ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷 at MINOR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:無名さん
09/05/02 13:34:30
>>541
だったら延々と自腹切り続けてライブやればいい
やっことあるならそれがいかに大変なことか分かるはずだろ
自分が出来ないことを他人に平気で押しつられる神経がそもそも異常
そんなだから延々とここでも同じアホなこと言い続けられるんだよ

551:無名さん
09/05/02 13:56:56
>>547
>今の時代、学生って音源買わない層なんだよな。
日本は音源も高いしな。音楽関連の何もかもが高い。
学生がたくさんライブに来れば、社会人になってからも通う人が増えそうなもんだけど、何とかならんかね。

>年四回程度の自主イベントに300入って、通常ブッキングに30以上入ってりゃ正直十分だわ。
十分って、ハコの商売的に?
それはともかく、動員の平均がワンマンの十分の一ってのは異常じゃない?
これって、チケットが高いから、ここ一番にしかライブに行けない人の多さを証明してると思うんだけど。

>意味がわからん。特殊も何もそれはバンド側の問題だろ?満足させるライブするようにしたら良いんじゃね?
ハコは毎日そのチケット料金でやってるんだから、チケット料金に見合ったライブがレアである事に疑問を持たない?
出演バンドの選別を含めてさ。
俺も「この内容ならむしろチケット安い」とか言われる事あるけど、それでももっと安く提供できないかと思う。
金銭的な都合で何回も来れない人は多いからね。

>正直、初期投資がかかるし、常駐スタッフ入れれば入れるほど経費は嵩む。
>経費ケチって音響や照明がショボくなると客に対するクオリティーが下がってマイナスにしかならんよ。
これは内部事情にうとい俺は強く言えないね。何かセンスいいやり方あるといいんだけど。


問題提起ばかりですまないね。

552:無名さん
09/05/02 14:00:52
>>550
どう読んだら、他人に無料ライブ強要してるように見えるのかね。
国語力を身につけなさい。

553:無名さん
09/05/02 14:09:01
相手の経営事情も考えずに自分の都合でチケット代どうこうアホは言ってるのは基本的に一緒だよ
五十歩百歩

554:547
09/05/02 14:09:53
>>549
チケット安くしたって人増えないと思うけどなー。
結局、社会人になると金銭的云々というよりスケジュール的に都合付き難かったりする訳で。
そもそも来たい人はチケットの値段が多少上ったって来るし。

>>551
別に社会人になってから馬鹿みたいにライブ行ってる人もいるし、早い遅いなんて関係ないと思うぞ。

>動員云々

通常ブッキングの30分程度じゃ客は入らん。
演奏時間がたっぷりあればあるほど客は嬉しいだろ。
わざわざ他の予定差し置いてまで行くって事になるかどうかってラインだと思う。

>チケット料金
最低料金みたいなのはあるけど、それが高いって事?
ウチは金銭的な理由で来れない人なんて聞いた事ないからどうでもいいわ。
よっぽど献身的に来てくれる客ならゲストで入れてあげればいいんじゃね?

>箱

簡単だよ。自分で機材揃えて全部自分達でやりゃいいんだよ。
ライブする場所なんて、結構たくさんあるもんだよ。

555:無名さん
09/05/02 14:23:00
>>554
付き合ってくれてあんがと。これで最後にするわ。

チケット代って即効性は薄いけど、これまでの歴史でボディブローのようにライブ好きを疎外して来たと思う。
それでも好きな人は来るけど、好きになるはずの人をこぼしてきたのは間違いない。

例えば、チケット2000円の価値がないから人が来ないという話。
海外だとかなりの有名バンドが1000円以内で見れるけど、そいつらのライブはその程度の価値しかないという事かな?
そのライブを突然日本のライブハウス並みの2500円にして、同じ規模でライブできると思う?

日本の環境でライブハウス経営するのは大変かも知れないけど、この問題を真剣に考える必要はあると思うな。


あと、ハコがボッてるとは思ってないよ。
あれだけの設備を自分らでフリースペース借りて組んだらもっと金かかるし、防音の問題も多い。

556:無名さん
09/05/02 14:32:28
・開演時間、午後8時〜9時。終電手前ぐらいに終演
・2〜3対バン
・機器チェックのみでリハ無し
・編成固定(転換の短縮)

ライブバーとかはよく分からないけど、こんな感じのあるかな?
ノルマが減らせる訳じゃないだろうけどね。
各種拘束時間を短縮することが出来れば改善できることいろいろ無いかな?

557:無名さん
09/05/02 14:34:08
また欧米か
一番の問題はライブの質が低いてことじゃないのか?
値段だけ同じにしても来ないだろ
マズいラーメン屋はマズいから客来ないんだよ


558:547
09/05/02 16:51:37
>>555
外国と比較したって経費のかかり方が全然違うんだから意味無いと思うよ。

そもそも2000円だろうが1000円だろうが、ライブハウスの爆音自体受け入れれる人少ないと思うよ。

>>556
まず開演時間遅くする意味が解らんのだけど。。遅くても7時スタート11時完全撤収だろ。。
じゃないと物販とか売れないし。

対バンは俺も3つが限界だと思う。が、3つで60人入るかどうかって話になってくる。

リハ無しはバンドにとってデメリットしか見当たらんのですが。。
自分へのモニターはもとより、外音を本番一発でなんて余程腕の良いPAでも無い限り嫌過ぎる。。
大きいイベントとかだと時間の都合上仕方無い部分もあるけど、基本は有だろ。

編成固定した所でバンド毎のゲインのレベルが違うんだら。。。
つか同じ編成のバンドわざわざ探すの?


ライブバーの場合はノルマなんて無いよ。
大概、簡易PA台、外音はアンプ直とかね。PAも店長がやったり。
ドラムも生音が多い。
まぁノルマ無いし、それでも客入ったらギャラくれるし、気楽にはやれるんだけどね。



559:無名さん
09/05/02 22:31:14
俺の周りはバンドマンや音楽好きが多いいが、
皆貧乏なので、チケット代が安くなれば
来てくれる人は少し増える。

低賃金の仕事で、フェスや外タレ見に行ってたら
インディーに2000円はやはり高いわな。

560:556
09/05/02 23:21:49
>>558

もちろんちゃんと活動してるバンドには物足りないと思うけど、
機材もうまく使えないレベルのバンドとか、
歳喰って売れ行きとかどうでも良くなってるバンドには
この程度で事足らないか?ということ。
転換中のチェックで中音のバランスがうまく取れるようなバンドだと、
外音のバランスもそんなに難しくないよ。
もちろん完璧を(無理だけど)求めるなら前述どおり物足りないだろうね。
(その手のバンドでもなかなかうまく中音作れないバンドもいるけどね)
趣味でやってるバンドからすれば、そんな大層な音作りは求めないし、
お客も身内しか来ないから時間的には遅めの方が都合がいい。
(昼入りだと有休になるけど夜入りなら早退ですむとか)
まともに金使える身分でいようと思ったら学生時間はやっぱ無理がある。
拘束時間削って人件費も抑えられるなら更にいい。(実際には難しいだろうけど)

もっとも、「そんな遊び半分なバンドはお断り」と箱が言い切れば
それですむ話なんだけどね。


561:無名さん
09/05/03 00:15:03
>>560
それなら全部自分でやりゃすむ話だろ。バカじゃないの?


562:無名さん
09/05/03 01:24:12
こんな夜にお前に乗れないなんて

563:無名さん
09/05/03 09:49:50
北は発射したけどな

564:無名さん
09/05/03 14:33:57
必ず楽しめるよう、バンド厳選してくれて料理が美味しいなら、外食替わりにライブハウス利用してやってもいい。

565:無名さん
09/05/03 14:41:51
それならチケット代は四千円くらいになりますね

566:無名さん
09/05/03 14:48:33
もちろん料理代は別です

567:無名さん
09/05/03 16:20:53
ライブスペース兼飲食店は良い所が多い

568:無名さん
09/05/03 18:12:51
飯が旨くて音楽も楽しめて店員が愛想よければいくらでも需要あるよ

似た事やろうとしたライブハウスでメシ食ったが話にならん位マズくて難しいんだなと思った。

569:無名さん
09/05/03 18:54:49
それなりの料金でそれなりの料理を提供するならそれなりの音楽が必要だな


570:無名さん
09/05/04 02:44:32
つカラオケボックス

571:547
09/05/04 10:00:41
>>560
>機材もうまく使えないレベルのバンドとか、
>歳喰って売れ行きとかどうでも良くなってるバンドには
>この程度で事足らないか?ということ。

そうだね。その程度のバンドはライブハウス出なければ良いよね。

>転換中のチェックで中音のバランスがうまく取れるようなバンドだと、
>外音のバランスもそんなに難しくないよ。

モニターのバランスってバンドが取るんですか。
仮にアンプ直だとしてマイクで音取るVoとかホーン系も自分でPAいじくって中音・外音のバランス取るんですか。
最近の初心者って凄いんですね。

つかライブハウスはちゃんと活動してる人の為の施設ですよ。
趣味でやりたいならホールレンタルしたらいいんでね?

>>568
需要殆ど無いから、そういう店が少ないんだけど?
もし幾らでも需要があると思うなら自分で店やれば良いんでね?


572:無名さん
09/05/04 10:30:16
これは経営的にしょうがないと思うけどな。
ただカスラックがライブハウスから金むしり取らなければ
もっと音楽文化が発展すると思う。

573:無名さん
09/05/04 10:32:07
やりたいことがあるならまずは自分でやれ
それで周りに使えそうな部分があるならそれを使え
何でも自分の好みに変えさせようとするなキモオタどもめ

574:無名さん
09/05/04 10:37:54
ライブハウスは飲食店として経営しないといけないという事情があるからね
昔はワンドリンク取らなかった大ハコも最近取るようになったしなあ。

575:無名さん
09/05/04 12:28:12
>>571

なんか言った?

576:無名さん
09/05/04 12:33:22
見ちゃいけません

577:無名さん
09/05/04 12:53:44
日本では音楽そのものの需要がない
ただそれだけ

578:無名さん
09/05/04 13:14:49
それがわからないユトリバカが多すぎて困る

579:無名さん
09/05/04 13:40:29
むしろライブハウス人口は増えたというのに何言ってんだw

580:無名さん
09/05/04 13:42:04
何人から何人に増えたの?どうやって数えたの?
てかライブハウス人口てなんだよ?

581:無名さん
09/05/04 13:46:32
>>579
今の底辺ライブハウスに集まる連中は単に演奏したい勘違いバンドマン
所詮カラオケの延長線上だから、それを音楽の需要とは言い難い

582:無名さん
09/05/04 13:49:51
>>580
ここ10年でかなりライブハウスが増えたからね。
ライブハウスの客が徐々に一般化してきてる。

>>581
音楽の需要があるからって底辺ライブハウスに客が集まるわけじゃないけどなw

583:無名さん
09/05/04 13:53:18
なんでハコ擁護の意見は、周りに耳を塞いだ一方通行的なのばかりなんだろう。
経費やらなんやらがかさんで、経営的にいっぱいいっぱいなのはわかるよ。
でもそれと、チケットを安くするだとか駆け出しバンドの成長をフォローするだとかの意見交換は別物だろう?
経営を盾に意味ねー意味ねーで切り捨ててどうすんの。それは店のオーナー一人が取捨選択すればいい話。


584:無名さん
09/05/04 13:53:20
増えているなら低迷してるんじゃないのね
んじゃこのスレは終了だ

585:無名さん
09/05/04 13:54:23
>>583
別なわけないじゃん。その金どこから出るのよ?お前が出すなら話は別だが

586:無名さん
09/05/04 13:55:30
>>585
そんな事言ってないだろw
経営と照らし合わせてどうかってのは、こっちの話が終ってから最後にするもんだって言ってんの。

587:無名さん
09/05/04 13:58:08
どのガンダムが強いかって話をしてんのに、金ないから作れないし…とか、アニメだから意味ない、とか言われてもなぁってこと。

588:無名さん
09/05/04 14:01:34
>>587
ん?w



589:無名さん
09/05/04 14:05:55
>>584
低迷っていうより昔のやり方が通用しなくなったって感じだな

590:無名さん
09/05/04 14:21:14
>>589
システム自体はそれほど変わってないようが、箱も徐々に変化してるよ。
ドリンク代は変わらないがチケット代は値上げしてる。
ノルマは10枚分ほど下がった。
対バンの数が増えた。
ジャンルが片寄ったため、パンクやアンダーグラウンドなバンドはジャンルレスなブッキングをされることが増えた。
古いやり方は通用しないことは箱も分かって変化させてる。
バンドが着いていけてない気がする。
今の時代、ライヴハウスにこだわらないバンドがもっとあっていい。
ライヴハウスのノルマは当たり前に存在しているものなのだからそこに文句があるなら新しいシステムを作り上げるバンドが出てくるべき。
ライヴハウスにこだわるバンドはもっと有料であることに責任を持つべき。


591:無名さん
09/05/04 14:31:40
下北に新しいライブハウスできるし弱小ライブハウス大丈夫なのかって思うけど
まだまだ盛り上がってるのかな。

592:無名さん
09/05/04 14:45:24
>>586
こっちの話って何だよ?自分勝手な希望を押し付けるのが先ってか?

593:無名さん
09/05/04 15:10:58
>>592
バカにも程がある…

594:547
09/05/04 15:18:52
>>583
議論も糞もチケット安く売りたいなら、そういうバンド集めてイベント組んだら良いだけの話じゃね?
そういうバンド多いんだろ?

>駆け出しバンドの成長をフォローする

具体的にどうしたらいいと思う?音源とかスタジオ練習見て貰って駄目出しして貰うとか?


595:無名さん
09/05/04 15:22:32
>>593
だから結局何が言いたいの?お前のがよほどバカだろう

596:無名さん
09/05/04 21:12:52
そろそろバンド板でボコられたバカがこっちに流れてくる予感

597:無名さん
09/05/04 22:29:52
そろそろアンチライヴハウスの俺客くんが来ますよ!


598:無名さん
09/05/05 05:09:21
>>571
需要があるからそういう店あるよ

599:無名さん
09/05/05 05:51:09
ライブハウスのノルマ制度肯定派はライブハウス関係者なんだよね?
そうじゃなきゃ肯定する意味がわからん。納得して払ってるの?

ライブハウスも経営があるから…とか本当にどうでもいいよね?
ライブハウスにとってバンドは飲食店でいうとこの料理でしょ?
出演の際にdemoもってって聞きもしない糞店員とか
糞バンドを夜の時間で普通に適当に詰め込んで出すとか
食ったことない飯出してるのと同じでしょ。

そんな飲食店あったら普通つぶれるでしょ?
てかつぶれてほしいね。

バンドから金を取るにしてもチケットノルマっていうんじゃなく
素直に『君たちのレベルはまだまだだから出演料取ります』
って言われた方がバンドも成長するしいいだろって思う。

本当に良いバンドを出そうっていう音楽に対する気持ちがないライブハウス多すぎだよね。




600:無名さん
09/05/05 08:25:44
>>599
お前の言う糞箱とは例えばどこなの?
俺知らないから教えてよ。

601:無名さん
09/05/05 10:25:45
>>599
つぶれるかつぶれないかは客が入るか入らないかで決まるの。お前の好みじゃないの
そんなの資本主義の常識だろ

お前みたいな世の中へ理不尽な逆恨みするアホを叩くのは余計な犯罪を未然に防ぐと言う意味で至極当然なこと
今はあんまりちゃんと怒られる機会が少ないからな。有難く思えよw

602:無名さん
09/05/05 10:39:41
>>599
イヤなら出なきゃいい、そう思うヤツが多ければ自然とつぶれるし
客が一向に減らないなら、お前が世間と考え方が違うというだけ
だけどお前はみんなと一緒じゃないとイヤなんだろ。だからい一緒にさせようとここで叫ぶんだろ

結局ただのユトリなんだよ。おまえみたいに自分のことしか考えて無いユトリバカは叩かれて当たり前だろが

603:無名さん
09/05/05 10:57:51
どうせ叩かれるだけなのに毎度毎度なんで来るんだろうね

604:無名さん
09/05/05 12:38:25
>>602
>イヤなら出なきゃいい、そう思うヤツが多ければ自然とつぶれるし

それは潰れるパターンの一つでしかないんだよ。
それに誰か1人が「嫌だ」と思った所でシステムは変わらない。
だからこそこのスレで問題提議がされてるの。

このスレでは、多くのアマバンの持つ「スネ夫根性」と「身内ノ
リで満足」がもうずっと指摘され続けている。
そういうバカバンドたちに、問題意識を芽生えさせるためのスレ
でもあるんだよ。

思考停止のバカ(つまりおまえ)は消えていいよ。
このスレ来ても、頭がいっこうによくならないんだからw

605:無名さん
09/05/05 12:51:33
経済の素人が資本主義とは面白いジョークですね

606:392
09/05/05 12:53:49
ハコはこういうスレで問題提議されると困るから
必死に潰しにかかるなぁ

607:無名さん
09/05/05 13:10:20
>>それに誰か1人が「嫌だ」と思った所でシステムは変わらない。

当たり前だろう。お前一人がイヤだで変わる方がおかしいだろ
極端な話、多数決で決まっているのが大事なんだよ
それとも自分が絶対的に正しいとでも思ってるのか?それこそただの異常者

608:無名さん
09/05/05 13:34:11
>>このスレでは、多くのアマバンの持つ「スネ夫根性」と「身内ノ
リで満足」がもうずっと指摘され続けている。

そもそもこれの何が問題なの?
楽しくやってるならそれでいいじゃん
そこに入ってKY活動してる方が音楽的にも人間的にもクズでしょ?
それともそこが自分の場所だとでも思ってるの?

609:無名さん
09/05/05 13:46:00
>>>イヤなら出なきゃいい、そう思うヤツが多ければ自然とつぶれるし
>>それは潰れるパターンの一つでしかないんだよ。

てか客が入らないから潰れる以外に一体どんなパターンがあるんだ?


610:無名さん
09/05/05 15:20:49
>>604
だkら問題提議したいならまずは客観的に物事を見ろって散々言われているだろ
主観で話しても、価値観違えばすれ違うから。まずは問題の共有が最優先で重要
それが分からず、一向に成長しない、思考停止しているバカはお前だよ

611:無名さん
09/05/05 16:01:28
>>バンドから金を取るにしてもチケットノルマっていうんじゃなく
>>素直に『君たちのレベルはまだまだだから出演料取ります』
>>って言われた方がバンドも成長するしいいだろって思う。
別にまだまだだから取るわけじゃないだろう。ただの参加条件なんだし全員払うもんじゃん
何が言いたいのかイミフ

612:無名さん
09/05/05 16:25:02
基本的に公平なシステムだと思うけど。集客力のあるバンドがぜひ出たいって思う箱は経営も楽だろうし。
アマから金吸い上げる専門みたいなとこはまぁ淘汰に晒されればいんじゃね?

613:無名さん
09/05/05 16:35:26
日本語でおk

614:無名さん
09/05/05 17:01:58
>アマから金吸い上げる専門みたいなとこはまぁ淘汰に晒されればいんじゃね?

それでもいいし、吸い上げられそうな奴が吸い上げられるのも仕方ないことだしね。
誰がどう頑張っても射幸心あおられて首が回らなくなるアホは
いつの世にも一定の割合でいるもんだからな。
夢を追うのもいいし売るのもいいけどあくまで絵空事なんだよね。
頑張れば客入るとか言ってるけど、その状態が一生続くわけでもないしな。
箱スタとかはした金貰ってなんの張り合いがあって毎日毎日駄目バンドの相手してるのか。
ま、往々にして世の中は理解不能なものだけどな。

615:無名さん
09/05/05 19:29:37
>>609
バンドに知恵をつけられる

616:無名さん
09/05/05 20:15:20
競馬とかパチンコとかトータルで損をするシステムになっているのは分かってるのに
あれだけ人口が多いのは何故だか考えたこと無い奴らばかりだな。


617:無名さん
09/05/05 20:33:49
>>614
頑張ればってのは表現の問題で具体的にどうであればって説明を「お客」であるバンドにもっと丁寧にしてあげてもいいと思うけどさ。
おれここ二年くらい仕事でインディーズのロックに関わってたけど、思ってた以上にリスナーや周辺の人たちって売れそう、支持されそうな何かを持ってるバンドにはビビッドに反応してくれない?
スペシャルサンクスなんか好き嫌いは別にして売れそうだなって思ったけどソッコー売れたしさ。
何が言いたいかって言うと何かあるバンドにはすぐレスポンスが出るんだから、出ないバンドは金搾取されても仕方ないよ。
そういう本来音楽を人前でやるにはまだまだ壁がある人たちをターゲットにして商売する箱は市場原理に乗っ取って進んで行くんだろうし。

618:無名さん
09/05/05 21:03:23
スペシャルサンクスって知らないなあ。売れてるの?

619:無名さん
09/05/05 21:21:26
>>618
去年出して2、3ヶ月で万枚とかいったような‥現役女子高生とかっていって。配信でも相当売れたっぽい。ハイスタ周辺と親が絡んでたりとかあるらしいけど。

620:無名さん
09/05/05 22:44:42
そもそもバンドで売れるなんて宝くじ当てるくらいの確率なんだぜ
それを知らずにキレてるヤツって宝くじハズレてキレてるバカと一緒
それを教えない世の中が悪いと言う前に自分でバカだと気づかないと
そんなゆとりじゃこの先生きていけないよー


621:無名さん
09/05/05 22:58:52
ゆとりって便利な言葉だな

622:無名さん
09/05/05 23:26:03
現場に何年かいれば分かるけど、売れそうな感じのする奴はすぐ分かる。
で、そういう印象持った奴が必ず他にもいて、立場によってはすぐ声掛ける。
他の誰かの唾が付く前に。
モノになるなら早いに越したことはないからなおさら。
可能性が感じられるのにブッキングに放り込まれて何年もぐだぐだになってるなんてまず無いよ。

623:無名さん
09/05/05 23:33:54
そんな可能性が感じられたバンドは17〜21ぐらいが多かった。
歳喰ってていいバンドももちろんいたんだけど、なんだか悲壮感があった。
めちゃめちゃ努力してて、凄くいいものがあったんだけど、
絶対売れないのが目に見えてた(実際売れていない)

624:無名さん
09/05/05 23:38:24
>>622-623
うはっw なんか為になる話だなあ。
売れるってのはそれ自体才能だな。

625:無名さん
09/05/05 23:51:39
>>623
>>624
そうそう。ほんとそんな感じでみんな良さそうな素材を労苦を惜しまず探して、すぐ引き上げてる。
逆に言うと、文字どおりステージに上がっちゃいけない人たちが演り過ぎてる。
売れそうなバンドが売れる確率は宝くじじゃ無くて貯蓄型の保険の利率並みに高い。

626:無名さん
09/05/06 00:01:21
また主観クンの思い込み発言か



627:無名さん
09/05/06 00:03:35
そんなことないよ、で吹き飛ぶようなことしか言えないなら大人しくしときゃいいのに

628:無名さん
09/05/06 00:14:19
客が集まるバンドはノルマなんか払ってライブやってないし、ノルマ払ってライブやってるバンドは客こないから金払ってライブやらせてもらってるんでしょ?
客がある程度こないとライブが成立しないし、誰も知らないバンドなんかいくら宣伝したって誰もくるわけないじゃん
客こないでノルマ払ってライブやる、って風俗で金払ってヌイてるようなもんでしょ
嫌なら辞めるか客が集まるように自分で企画しろよ

629:無名さん
09/05/06 00:21:23
>>625
確率ってのは全ての要素入れなきゃ何の基準にもならんだろ
売れそうなの見て売れる確率が高いってアホかお前は

>>628
ノルマは平等にみんな払う。バックがあるから見かけ上無くなるだけ
あとも突っ込みどころ満載だけど面倒だからやんぺ



630:無名さん
09/05/06 00:49:30
>>629
ごめんごめんなんか変な文章になっちゃったけど言いたかったのは到底プロにはなり得ないバンドが相当数ライブハウスでやってるよね、てことなんだけど。
その責任は箱にあるのかバンドにあるのかって議論でしょ?

631:無名さん
09/05/06 01:01:00
なり得ないかどうかなんてお前が決めることじゃないだろ
バカじゃないの?


632:無名さん
09/05/06 01:10:28
>>631
お前なんで怒ってんだ?w

633:無名さん
09/05/06 01:11:00
>>628
客が来るバンドにもそれまでの過程があるわけだ
そんな事もわかんねーのか?バカなんかテメーはw
流石に今言ってる事の意味はわかるよな?いくら馬鹿でもw

634:無名さん
09/05/06 01:19:09
>>631
だからさ、なり得そうなバンドには過剰なくらいすぐ声がかかってるじゃん。
かかってないのは相当望み薄いよ。

635:無名さん
09/05/06 02:25:17
ブッキングとかででてる時点で売れないでしょ〜 売れるバンドは自分らで好きなメンツ集めて知名度あげたり、たまに呼ばれたイベントで客つかむ
ライブハウスが客呼ぶんじゃなくて客はバンドを見に来てるんじゃないかな〜 ブッキングのライブとか身内以外は誰も金払っていきたくないしでてるバンドなんかしょ〜もないバンドしかいないよね〜

636:無名さん
09/05/06 04:50:55
>>600
嫌だよ。てかそんなの知っても意味ないじゃん。まあでもぶっちゃけ横浜のハコ全部。

>>601
俺別に自分の音の好みの話なんて一切してないけど。

>>602
うん、嫌だから俺は出てないし。
それでも自然に潰れないのはライブハウスがバンドから金を搾り取ってるからだよね。
あとゆとりゆとりって俺24歳だし。ゆとり世代じゃないよ。

>>608
楽しくやるのは良い事だよね。でもぶっちゃけ本気のやつからしたら夜のブッキングにそういうのを
組まれるのはちょっと嫌じゃない?ライブでそう思ったことない?

>>609
放火!!ファイヤー!!

637:無名さん
09/05/06 04:52:27
>>611
だからその参加条件だっていうのがおかしいことなの!
誰もまだまだだから取ってるなんていってないよ!
言いたい事わかってくれたかな?

>>617
金搾取されても仕方ない理由はなに?
バンドから金を取ってライブハウスって経営するものなの?
客がしっかりと入るブッキング、企画をライブハウスが打つ。
それでお客さんが沢山入ってチケット代やらドリンク代で経営が成り立つって言うのがライブハウスなんじゃないの?

>>622-623
スレ違いじゃない?

あと俺はいつまでも客が呼べないバンドはだめとか
いつまでもブッキングじゃ見込みがないとか
否定してるわけじゃないよ。
ただライブハウスがそういうバンドを出すなって事なんだよね。
出すなら昼でいいでしょ。
今のライブハウスはそのバンドに出てほしいから声をかけるんじゃなく
ひたすらスケジュール埋めてるだけって感じじゃん。

638:無名さん
09/05/06 07:10:38
馬鹿降臨

639:無名さん
09/05/06 07:57:19
ほんと馬鹿過ぎてうかつに触れないよなw

640:無名さん
09/05/06 09:17:32
ライブハウスはライブに必要な機材と人材、スペースを提供し、その対価を得るという商売です。

集客はサービスに入っておりません。

641:無名さん
09/05/06 10:29:04
集客はサービスに入ってないっ言い切られても、まぁーそうだけどそれじゃダメ。

642:無名さん
09/05/06 11:04:52
それでずっとノルマ制でやってきてて、実際音楽文化が低迷してるんだから、何言っても箱の責任逃れにしか聞こえないよね。
箱は儲けを考えればいいしもっとボれるような形式でも構わないと思うけど(それでどんな形であれ音楽文化が盛り上がるなら)
ノルマ制って形自体は決して良い形ではない、少なくとも今現在にそのまま当て嵌めてベストって形状ではないよな。
その辺を考えていくのは双方にプラスな話だと思うんだが。

643:無名さん
09/05/06 11:29:39
>>642
>実際音楽文化が低迷してるんだから
お前の根拠のない思い込みはもういいよ。
ライブハウスの影響力って微々たるモンだろ? お前は虚像を見てるんだよ。
それと、低迷してるのはお前自身と、お前の周りだけなんじゃないの?w

644:無名さん
09/05/06 11:34:41
>>642

ノルマ制と音楽文化低迷の関係を明確且つ客観的に説明してください。


現在の音楽業界の低迷は、打ち込み主体の音楽の蔓延と音源の氾濫が原因だろ。

音源のクオリティを簡単に上げれる様になった分、ライブでの生音表現の限界等ね。
特に女性アーティストのエフェクトかけ過ぎだわ。

645:392
09/05/06 11:34:42
>>643
70.80年代は偉大なミュージシャンがたくさんいたろ
それはライブハウスが育てたんじゃないかな
今みたいなシステムじゃなかったはず

646:無名さん
09/05/06 11:39:50
>>645
そうだと言うなら、ライブハウスが集客してまでバンドを育てたというソース位探してきてくださいね。

君の妄想レスはいらんのよ

647:392
09/05/06 11:41:04
今はライブハウス出身のアーティストがいなくなったよね
大体がオーディションとか
ライブハウスもそれを恥と思わないもんな

648:392
09/05/06 11:46:11
>>646
なんでそんなに集客する事を嫌がるかね
既に感覚が狂ってる
バンドも集客する努力してんだし
ハコもすればいいだけじゃないか
お前、ただのバイトくんだろ
経営者の考え方じゃない

昔はまともなハコなんて少なかったから
自然と音楽好きな人が集まったろうよ

649:無名さん
09/05/06 11:47:27
>>643
何を言ってんの。 数多のアマミュージシャンの活躍の場はライブハウスよ。 
今さらそれを否定しても仕方がない。 路上やバーに何割かいるとしてもそんなものは誤差の範囲。

>>644
今までずっとノルマ制でやってきてるってのがそれだよ。
日本の経済がめちゃ低迷したからって、自民党の責任かどうかはわからん、という意味で言ってるんでしょ君は。
そう、わからん。
でも他の対抗馬とやり合ってきた訳でもなくずっと自民党でやってきてての低迷だから一旦変えてみましょうかって意識が村山政権を生んだ訳で。
今回の話はそれよりもっと簡単で、実際に変える訳でもなく、その見通しや可能性を論じあってるだけでしょ。
結果が良いも悪いもそれは実際にやってみなきゃ分からんことではあるけど、その論じあう以前の段階で変えるな・意見すら出すなじゃちょっとね。
君は意見出してるし、このスレにとって貴重で必要な方の人種だと思うけどね。
>音源の氾濫
これはあるかもね。欲しいけど簡単に手に入らないってのは時に大きな求心力になるし。
音楽はなくても人が死なない、生活の彩の部分のものだから、日本でいう水のようにじゃぶじゃぶと湧き出してくるものなら見向かれなくなるのかも知れない。
とするとこのまま音楽文化全体が腐っていくのを時間に任せて待ち、いつかミネラルウォーターのように本来の良い音楽が価値を持つようになるまでどうしようもないのかもね。
後者の部分は、音源を再現するのがライブのメインの意義だとは思わないからあまり関係ないんじゃないか、と俺は個人的には思う。

650:392
09/05/06 11:52:20
ほんとはパイが増えれば質が上がるはずなんだけどね

質が下がってるって事はどっかがおかしいんだと思うよ

651:無名さん
09/05/06 12:01:00
>>648
ノルマ制という手法で想定目標とか立ててる以上、箱とバンドと協力してやっていきましょうって事だもんね。
本来そうやって手を取り合って頑張るパートナーなのに。
ただ逆に言えば、おカネさえ払えば後は知らん、客も呼ばんし空気も読まんし勝手にやるってバンドは同様にダメだよね。
まぁ集客その他放り投げる箱とカネだけ出して知らぬ存ぜぬのバンド同士ならドライな方でバランス取れてそれなりに成り立つのかもしれんけど。


652:392
09/05/06 12:07:46
>>651
そうそうドライになりすぎてるんだよ
ノルマさえ払えばいい、払ってもらえればいい
それじゃただの商売じゃん

お笑いなんかみてると上と下、横のつながりがちゃんとしてて
若いのも育ってるし、売れずにいたベテランにも力があればチャンスがある
音楽業界にはそう言ったものが感じられない

ハコ側から前向きな意見なんてほとんどでてこないしね
「甘い」だの「ゆとり」だのそんなんばっか
腐ってるね

653:無名さん
09/05/06 12:09:48
>>648

ライブハウスもHPとかフライヤーで告知はしてくれてる訳で、それで客がこないのはバンドに原因があると思わない?

>>649

俺の意見対する君の意見なんかいらんわ。

ノルマ制と音楽文化低迷の客観的且つ明快な説明たのむわ。

654:392
09/05/06 12:17:48
>>653
んー俺が経営者で客呼び込みたいなら
そんなフライヤーだけで終わらせないけどな
それで結果出るならいいけど、人呼ぶにはもっと色んな事しないと
バンドに原因があるならそのバンドは解雇するべきだよ
自信のあるバンドしか出さないね


655:無名さん
09/05/06 12:23:31
>>654

ライブハウスはあくまで環境を提供していると言ってるのに解雇って何ぞ。。

まぁ面倒臭いからこれはどうでもいいわ。

んで君が経営者だったら他にどんな方法で集客するのかね?

656:392
09/05/06 12:30:42
>>655
だからその環境を提供してるって意識が低迷させてるんだって
もっと音楽産業の一線にいる事を自覚してほしい
ただの貸しはこじゃぁいかんのよ

そですね、まぁ言うのは簡単だけど
やっぱ大トリが必要だよね
俺はワンマンは「ない」と思ってるから

それが無理ならとにかく楽しい空間にしないと
若い子は集まらないでしょ
派手な出し物や確実に踊れる音楽ね
無名バンド並べてもしょうがない

あと女の子はタダにするとか、女が集まれば男も集まるしね
ポイントカード作るとか月間パス作るとか

色々考えてやったほうが楽しくないか?

657:無名さん
09/05/06 12:35:19
>>656
>あと女の子はタダにするとか、女が集まれば男も集まるしね

一昔前のオヤジの発想だな
まだそんな神話信じてるのかよw

いい音楽を提供することが本質
料理店にしろ旅館にしろ「女性様優遇」をやってるところは
味もサービス・設備も三流だよ
それは音楽も同じ

経営努力とはそういう意味で使ってるのではない

658:無名さん
09/05/06 12:37:06
>>653
>ノルマ制と音楽文化低迷の客観的且つ明快な説明たのむわ
え、だからはじめの行で書いたじゃん…

659:392
09/05/06 12:39:33
>>657
それは間違ってるよ
一流ほど女性の視線で見てるよ
ホテルはケーキバイキングしたり
旅館はいかに女性に満足してもらえるかを考えてるよ
女性の方が活動的だしリピーターになってくれるからね

いい音楽を提供するなんて最低限やる事だよ

660:無名さん
09/05/06 12:40:18
とりあえず最終的にはライブハウス側が悪いに決まってる。



661:無名さん
09/05/06 12:40:25
>>657
あ、これはあるよマジで。
それに目的がどうあれ活気がまた人を呼ぶんだよね。

662:無名さん
09/05/06 12:41:25
>>660
いや、現状悪いのは両方なんだよ。 だからシステム面から一度見直してみよう、と言ってる訳で。

663:無名さん
09/05/06 12:44:44
結論 売れるバンドは自然に売れてく
売れないバンドはなにをやっても売れない
自分らでイベントも組めないくせに客集まらないのを人のせいにするな 自分のやりたい事は自分でやれ!できないなら金払ってライブやれ! それくらいもわからないから音楽も独りよがりでつまらないんだよ


664:無名さん
09/05/06 12:48:01
>>663
なんでそれが結論になるのかわからん。論点ずれてるじゃんw

665:無名さん
09/05/06 13:34:44
>>664
論点ズレてるのはてめぇだよ
オレはライブハウスが気に入らないから出ない、じゃなくて
ボクの気に入る様に変わって下さい。しかもそちら持ちで、てアホかとユトリかと



666:無名さん
09/05/06 13:41:08
>>659
ここでごちゃごちゃ言うより自分でその新生ライブハウス作ればいいじゃん
それが流行れば主流になるでしょ
アホな主観が合っているかどうかを世の中が評価してくれるよ

667:無名さん
09/05/06 13:48:50
>>658
お前の言い方では思い込みの域を出ないだろ
まずは皆が納得する証明なり証拠を出してみろって話
お前の思い込みにそうだ、違うと言い合いこと自体不毛だよ


668:無名さん
09/05/06 13:56:36
>>665
そちら持ちで? 何を持ってくれんの? 余分に金払えとかそういう話してないじゃん。

669:無名さん
09/05/06 14:00:46
>>668
自分が金出さないなら誰が出すと思う?
つまりはそういうことだ。てかそれくらい気づけ


670:無名さん
09/05/06 14:03:36
>>669
意味がわかんね。ノルマ制じゃなくなっても経費分はかかるに決まってるじゃん。
お前こそどういう議論相手を想像してんだよw

671:無名さん
09/05/06 14:27:41
こんなバカだから自分のことは棚上げして他人には無責任に言いたいこと言えるんだろうな

672:無名さん
09/05/06 17:24:36
とりあえずここに書きこんでるバンドマンはこんな無駄な討論してる間に練習しろよ。
誰のためにもならねぇ。
つまんねーし。
こんなところで盛り上がってねーでその熱を他に回せよ。

673:無名さん
09/05/06 18:03:13
レスたくさんついてるが全然読む気がおきないなw

674:無名さん
09/05/07 01:31:14
とりあえずここに書いてるバンドの奴、バンド名書いて活動状況と、やってるハコかけよ みんなであったかくアドバイスしてやるから
それも書けないヘタレなら一生売れないままだろうなぁ〜

675:無名さん
09/05/07 01:35:09
>>620
宝くじに例えてるようじゃいい人生送ってないんだろうな
バンドで売れるのは何よりも才能だよ。
運も才能のうちだからね。

676:無名さん
09/05/07 01:45:16
ここまでの流れ的には、ノルマ分ほどの客呼べないバンドは、金払ってカラオケやらせてもらってる、って感じすかねやっぱり
バカでも分かる事だと思うけど、自分で客呼べないのにノルマが嫌だとかいってるバカにはカラオケってのがわかんねえんだろうなぁ〜 いっちょまえに音楽活動やってる気になってるから
ノルマとかハコ代ってのはハコと信頼関係作ればなくなるんだよ それが出来るまでは実績見せろ できなきゃ金払ってライブやらせてもらいなさい

677:無名さん
09/05/07 03:09:20
ノルマも達成できないバンドは所詮、趣味レベルのバンドごっこだろ?
それでもしプロ志向とか言うなら完全にクズ
15〜20人にも支持されてなくて何が「プロ目指してます」だよwww


678:無名さん
09/05/07 04:43:22
>>666
>ここでごちゃごちゃ言うより自分でその新生ライブハウス作ればいいじゃん

それだ!俺作るわ!!いい!!


679:無名さん
09/05/07 05:56:52
>>677

俺は大阪で本気でバンドごっこってバンドやってるが。

680:644
09/05/07 10:49:22
>>658
どのレスの始めの行なんだ?つか>>1が言ってる事も>>649も全然客観的でないし何よりノルマ制と音楽低迷の繋がりが全く不明確。

結局無理やりノルマ制が原因にしてるだけじゃん。

>>392

アホすぐる。>>656の前半なんて結局バンドがする事だし、箱スタが偉そうにそんな事言うなとか言ってたのは何処のどいつだよw
そもそもクラブというのがあってだな(ry

>あと女の子はタダにするとか、女が集まれば男も集まるしね
>ポイントカード作るとか月間パス作るとか色々考えてやったほうが楽しくないか?

ライブハウスの爆音&暗闇じゃ女かどうかすら解り難い&喋り難いから意味無い。
そもそもチケットタダだから客が来るって思ってる時点で甘すぎる。

タダで客呼べるならバンドに渡したノルマの人数位皆呼べるわな。
タダでも呼べないバンドが多いのがそもそもの問題。

681:無名さん
09/05/07 10:58:06
>>676
>できなきゃ金払ってライブやらせてもらいなさい
うん、そうだよ。 だからノルマなんて誤魔化さないで使用料と明言してねって言ってるんだが。

682:無名さん
09/05/07 11:14:25
>>681
だからさ、利用料じゃないからノルマって言ってるんだよお馬鹿さん。

ライヴハウスに出演するための最低条件だから。
ノルマをクリアできれば格安でライヴハウスを利用できる。
利用料なら10万以上取られるんだが、それでも構わないバンドはレンタルホールとしてライヴハウスを使ってる。
いい加減に理解しろよ。
バカのままだと人生辛いぞ。

683:無名さん
09/05/07 11:22:34
>>682
格安w 
バカか。レンタだとガラガラでやってけねーから無理矢理お願いしてんだろが。 
ならわざわざ右も左も分からないような初心者バンドをブッキングに組み込むなよ。 割とマジでさ。 他のバンドにも迷惑。

684:無名さん
09/05/07 11:32:38
>>663
いやいや、ライブハウスに出たいと意思表示しない限りブッキングに組み込まれる事なんてないですよ。

右も左もわからない初心者バンドの連絡先を、何で箱が知ってるのかな?

まぁ初心者バンドとブッキング組まれると迷惑なのは同意だが、そこに組まれるって事は所詮そのレベルでしかないんだな。

685:無名さん
09/05/07 11:33:51
レス番間違えた。。。さーせん

>>663>>683

686:無名さん
09/05/07 11:41:32
あのなぁ、一度で良いから自分たちの出演する日の
無料チケット作って配ってみろよ。
そうすりゃいっぺんで分かる。
無料でも客が来ないことが。

687:無名さん
09/05/07 11:42:03
683のやってるバンドはどこでやってるの?

688:無名さん
09/05/07 11:45:15
>>686
無料なら20や30は一発で集まるだろ。。つか対バンもいるんだし。

689:無名さん
09/05/07 11:49:08
>>684
初心者とは書いたけどさ、一回もライブした事ないとかそんなレベルは流石に想定してないよ。察してよ。
つかライブハウスってHPとか他箱の予定から抽出してんのかしらんけど、突然オファー舞い込むことが殆どじゃね?
んでわざわざそうやってメールやなんだでオファーしてくるとこほど、悪質なとこが多いんだよな。
君らは良い箱を想定してんだろうけど、ダメなバンドがあるようにダメな箱もあるのはわかってくれるよな?

690:無名さん
09/05/07 11:54:01
ノルマって呼び方じゃなくて保証金にしたらいいんじゃね?

691:無名さん
09/05/07 12:06:20
このスレ、ざーっと読ませてもらった
みんな苦しいんだね

最近ようやく、固定客なるものが付いてきた
そのお客さんが知り合いにすすめてくれたりしてる
とてもありがたいことだ
いつもは友達やら知り合いの音楽関係者(バンドやってる人とか)を呼んだりってだけだったから、とても嬉しいよ
相変わらずノルマがさばけたことはないけど、少しずつ負担は減ってる
地道にがんばるしか脳がないから、引き続きがんばります


692:無名さん
09/05/07 12:07:35
>>689
オファーは断れば良い訳で。
もし強制的なものであれば問題あるけどね。

そもそもダメな箱はあるだろうけど、ダメバンドに需要があるから潰れないんでしょ。


693:無名さん
09/05/07 12:49:38
>>689
その手のメールブッキングするハコは本当に悪質なとこが多いよ。マジ気をつけて。

ってか、もしかしてその手の悪質なハコを見破れない奴らがわーわー騒いでるスレか?
自分が出るとこくらい自分で選べ。見極めろ。

>>691
正しい姿だと思う。俺もそうだ。お互いがんばろう。

694:無名さん
09/05/07 12:50:36
>>692
いやそりゃ何年もやってりゃ取捨選択は出来るけどね。


695:無名さん
09/05/07 13:09:37
>>691
地道やる以外に方法は無いよ。
ウチのバンドはどんな場所でもライブ出来る様に殆どの曲にアコースティックアレンジがある。
インストアやカフェバーなんか、アコースティック限定だけど色んな人に聞いて貰える。
物販も結構売れるし、アンケートの回収率も高いよ。
そこからライブの常連客になる人も多々いる。

今はネットもそうだし、音源だって簡単に流通に乗せれる。
ネットで検索するだけでも人前で演奏する機会は多々ある。
色々と考えて活動してればノルマなんて簡単に達成出来る様になるわ。
頑張ってね。

>>694
そうだね。プロテインだね。

696:無名さん
09/05/07 13:10:41
>>689
ダメと思える箱はたしかに多数あるだろう。
そんな箱を支えてるのがイケてる箱には出られないけどライブをやりたいっていうバンドな訳だよね?
そのことをどういう風に捉えるかじゃない?
↑みたいなバンドにチャンスを与えてるとも言えるし水準を下げてるともいえる。

697:無名さん
09/05/07 13:13:27
>>695
ああ、なんかわかるわ。
箱でしか出来ない、そのアレンジしか出来ないってバンドじゃそりゃ選択肢は狭まるわな。
というのも楽曲そのものよりも、自分のソロプレイだとか歪みに重きを置いてる本末転倒なバンドマンが多いからなんだけどね。

698:無名さん
09/05/07 13:21:20
いいライブハウスほど、出演料は出せないけど出てくれとか、
タダ(もしくは格安)でいいからワンマンか企画やらない?とか、
この日に外タレのイベントがあるんだけど出てみない?とか、
勝手に声かかるけどね。
無名のアマチュア活動してるバンドでもけっこうそんなもんだよ。
まわりの知り合いもそんな感じみたいだし。

ダメなライブハウスはそもそも対バンもしょぼいし、
それでノルマとか言い出すから基本的に断るし。

一時期ライブハウスが乱立して、バンドが全然いなかった時も有るからね。
潰れたらかなわないから、ライブハウスがノルマ制を敷くのも仕方ない面はあるよ。
ライブハウスが全然なくてライブ出来ないってよりかはマシなんじゃない?
タダで誘われるようなバンドってそれほど高い水準を求められているわけじゃないから、
ここでぐだぐだ言うより早くそういうレベルになったほうがいいんじゃない?
このスレでいろいろ言ってる人の8割くらいは己を見つめ直すのがいいかもね。


699:無名さん
09/05/07 13:28:03
>>695の人みたいに甘えの無いようなバンドだとこのスレで言い合ってる話とか関係無くなるよね。
本当の意味で自主ってのは誰かに売り出してもらうわけじゃないから、流通や集客にメジャーでやってる人たちの何倍も意識的じゃないと本当はいけないんだろうね。
ライブハウスの口コミだけでやっていきたいんだと本当にワンチャンスをモノに出来る強烈なインパクトが必要なんだろうけど、今はジャンルから何から細分化されて洗練されてるからそれこそメジャーが即買いするくらいの人たちじゃないと難しいんだろうな。
で、メジャーがお客持ってるバンド以外で何を買うかっていうとルックスや年齢を相当みるだろうからまあ…


700:無名さん
09/05/07 13:37:57
文章力無いヤツらがごちゃごちゃ内容の薄い長文書いてるんじゃないよ
どうせ音楽の方も同じくらいクソなんだろう


701:無名さん
09/05/07 13:40:50
>>700
そうやって不平不満を垂れながらノルマ払ってんだな。

702:無名さん
09/05/07 13:44:15
ノルマが嫌ならライブハウス貸し切って自分たちで企画したらいいじゃん

703:無名さん
09/05/07 13:46:37
>>699
今時メジャーなんてワンショット契約が殆どだし、何よりレーベル自体に力が無いからねぇ。
ここ数年、ソロアーティストばっかり売り出すのを見てりゃ解るでしょ。
バンドは無駄に金食うし方向転換もさせ難い。
メジャーいって解散してインディーに戻ってくるバンドの多い事。

704:無名さん
09/05/07 13:57:48
>>700
そんなお前は自分の素晴らしい音楽を発信して誰に面倒みて貰いたいんだ?
聴く耳のある客やらライブハウス関係者か?


705:無名さん
09/05/07 16:49:34
>>700
そこまで自信あるなら音源貼れよw
さぞかし高尚な音楽やってんだろ?
評価してやるよw

706:無名さん
09/05/07 16:51:12
sageる必要ねえなw

707:無名さん
09/05/07 17:46:33
>>688
普通にチケット代とった時と無料にした時、あまり差がないなら有料の方がいいに決まってんだろ
普段の倍以上集客できるなら多少効果はあるけどな
でも儲けるのは箱だけでバンドにバックはない
というかな、
無料にすると集客が増える = 「お前のバンドは金出してまで観る価値はないけど、タダなら行ってやってもいいよ」
と思われてるってことだからな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4608日前に更新/298 KB
担当:undef