ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷 at MINOR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:無名さん
09/04/24 19:16:59
>>299
いや…そういう事じゃなくてだな。
あんたの店でそうだ、というのだけじゃ、ある意見への返答・反論としての根拠にはならんだろうという事なんだが。
ここにいる奴らはあんたの店でやってるんじゃないんだから…

ただまぁ、あんたの店ではこうやってるって書き込み自体は一つの参考にはなるけどね。

301:無名さん
09/04/24 19:28:37
>>300
逆に言えばみんなそれぞれ出ている箱、見に行く箱、見に行くバンドが全然違うんだから統一見解は出せないという事になるな。

ちゃんとしている箱もバンドもあるのに底辺のレベルに対して論議しても始まらない。

302:無名さん
09/04/24 19:33:08
>>298
うーん。そんな世界が存在すればスゲー事だけど。

俺はまともなレーベルに所属してて、
数百万の投資で、レコーディング、宣伝もしてもらって突然動員が増えたクチなんだわ。
それまではライブだけやってて動員一桁、よくて精々20弱とかだったw。
で、イベントとかで知り合う人気バンドも、だいたいそんな感じの道のりなんだな。

そんな突然変異の機会もなく、通常ブッキングやっててすぐに50人客付けるバンドが珍しくないってのは
どうも信用できないなってのが正直な感想。
それは対バンの客が付くわけだよな?うーん。

303:無名さん
09/04/24 19:48:01
>>301
統一見解なんて出す必要ない。
ノルマ制が糞だってのには変わりないんだし。


304:無名さん
09/04/24 19:49:14
>>301
お前が言ってるのは目標であって、ノルマ補償である必要性はないって事な。

305:302
09/04/24 19:51:19
で思うんだけど、日本人の事しかわからんが、みんな権威主義的な所はあるじゃない?
「あの雑誌で誉めてた」とかあれば、対バンでの客もライブを興味持って見るわけよ。

ただ、通常ブッキングのバンドって、「ハコが出演を認めた」以上の権威はないでしょ。
その権威は、ハコが出してるバンドのレベルが低いために地に落ちてると思うんだ。
有名イベントは、その点まだ多少の権威があるかもしれないね。
「このイベントでるバンドならチェックしとくか」っていう。

ほとんどのハコは、「いいバンドじゃないと出られないよっていう」権威を築く努力をしてこなかったと思うんだ。

「このハコでるバンドならチェックしなきゃ」って、ハコの名前の権威がまだ残ってるとこはあるのかね。
格の違いはあるけど、一番高い格のハコでもあやしいと思うけど。

306:無名さん
09/04/24 20:12:05
>>298
都内の箱ですか?
本当だとしたら素晴らしいけど。俺も>>302と似た感じだから、箱がスカスカなイメージしかないや。
どの箱も>>298のスタイルを見習ったらいいのに。
糞箱多過ぎだと思いませんか?

307:無名さん
09/04/24 22:12:52
>>303
お前のいう糞箱がどれだけあるんだ?
情報操作してるだけだろ。
>>306
レーベルなくても入ってるバンドだってある。
レーベルで金貰ったから売れるなんて発想がチープなんだよ。
全く無名からのしあがる奴らがいるから楽しいんだろ。

308:302
09/04/24 23:28:30
>>307
>レーベルで金貰ったから売れるなんて発想がチープなんだよ。

発想というより、現実問題それしか道がないだけで。
結構な数の人気バンドと知り合いだけど、自主制作の音源だけで動員100とかいってから
レーベル行ったとか聞かないなあ。


>全く無名からのしあがる奴らがいるから楽しいんだろ。

そりゃあそれが一番いいよな。
でも現実的にほぼあり得ない夢をエサにするのは止めてほしいな。

通常ブッキングは、まず来る客の絶対数が少ない、
>>305のとおり、目当て以外のバンドを好意的に見る客はさらに少ない。
その中でその少ない客の何割を次の客に取り込めば50人とかいくのかね。


309:無名さん
09/04/24 23:38:40
>>308
実際にのしあがったんだが。
お前の周りがショボいだけだろ。


310:無名さん
09/04/24 23:54:04
>>308
なんでお前の経験が全ての基準になるの?


311:302
09/04/25 00:04:41
>>309
ふーん。すごいね。
ライブだけで人気でたんだ。

じゃ実際に>>308の状況から、
どんな戦略で、どのくらいの期間で、どんな規模の人気になったのかをみんなに教えてあげなよ。
「俺はのしあがった」って書き込みなら誰でもできるじゃん。
説得力のある具体的な話ができれば、みんな希望がもてるかもよ。

失礼だけど、現時点では名無しの武勇伝だなって以上の感想がない。

>>310
俺の経験則から得た話をしてるだけ。
だから、通常ブッキングについて俺が勘違いしてるんだったら教えてくれ。

312:無名さん
09/04/25 00:08:22
>>311
じゃあお前どこの糞レーベルでいくらかけてもらったんだよ。

糞ガキが!
いい加減にしとけよ。

313:302
09/04/25 00:17:27
ええ!エグイからやめてよーw

ちょっと驚いたのは、雑誌の広告枠買わないと記事にしてもらえない事かな。
一番高かったので80万の広告ページ買って、それは2ページの記事が載った。

バンドの質によって記事の大きさが違うらしいが、この額では最高の扱いだってさ。
なのでクソバンドではないと思いたいw。

314:無名さん
09/04/25 00:22:55
俺んとこは箸にもひっかかからないバンドだけど
302の言う事はよく分かるな

315:無名さん
09/04/25 00:27:23
お前らなんのために音楽やってんの?www
集客や人気より表現力で競え馬鹿者共www
文字で喧嘩せずセッションでもやれwww

316:無名さん
09/04/25 00:32:21
>>315
そうだね。
分かったから、もう帰っていいよw

317:302
09/04/25 00:58:41
>>315
ある意味その通りだな。別に人気が問題じゃない。
けど、ライブに人が来ないのは寂しいよな。


318:無名さん
09/04/25 01:20:37
>>317
ライヴに人が来ないのは確かに寂しい。
でも表現より人気を求めるようになったやつはもっと寂しい。
なんのために音楽やってんのかわからんやつが多過ぎる。

319:無名さん
09/04/25 01:21:21
>>313
ロキノン2分の1ページで15万〜。
裏表紙なら200万。
俺も出てるよ。

320:無名さん
09/04/25 08:32:44
>>308>>309はやってる音楽ジャンルが違う気がする

321:無名さん
09/04/25 09:49:31
【徹底】ライブハウスのノルマ制について【討論】
スレリンク(band板)l50


322:無名さん
09/04/25 10:43:57
>>309
のしあがった今の年収はいくら?将来は?

323:無名さん
09/04/25 10:51:32
>>322
今は一千万くらいかな。
印税はさすがに減った。

324:無名さん
09/04/25 10:54:02
マルチ商法と同じ展開だな

325:無名さん
09/04/25 12:24:58
音楽って真面目にやってるやつは貧乏だけど単純にビジネスするやつにはおいしいんだな。
なぁ。音楽文化の衰退を嘆くやつにとってそれってどうなの?

326:無名さん
09/04/25 13:12:39
本当に音楽にまじめなやつなら金など気にしない
金がどうこう言うやつが業界が衰退と言ったとこでただの金の話にしか聞こえない

327:無名さん
09/04/25 16:17:13
お前ら、負け犬の遠吠えって言葉がぴったりフィットしちゃうんだね。

俺はお前らの何倍も練習して、曲を書いて、理論勉強して、聴いてもらえるように努力して、知ってもらえるように努力したよ。
それで金が入るようになったよ。

もちろん中にはラッキーでのしあがる連中もいる。
しかし、それが結果だ。
それが社会だろ?

328:無名さん
09/04/25 16:41:01

音源ぅpしてくり。大口叩くのはどんな音楽やってんのか公開してからだな。
俺も多少は勉強も練習もしたし世界トップクラスの演奏を数多く観てきてるから目も耳も肥えてるぞ。
逃げるなよ。

329:無名さん
09/04/25 16:52:26
>>328
だから嫌だって言ってるだろ?
バカか?

安心しろよ。
絶対知ってるから。
お前ごときじゃ手の届かないとこにいるよ。

330:無名さん
09/04/25 16:57:07
俺、実は誰もが知ってるメジャーのバンドなんだけどさ。
ノルマ制は百害あって一利なしだよ。まじで無駄な数年過ごしたよ。


これと同じ事なんだから構うこたぁない。


それにどちらにせよ、ほんの一部の成功例をとり出したところで全体としてのシステムの是非には影響しないんだから意味ない。
マルチ商法みたいな糞経営でも、一部の人間は儲けられるんだからな。


331:無名さん
09/04/25 16:59:42
>>330
だってお前は嘘だろ?
俺は本当なんだから明らかに違うだろ。
勝手に一緒にすんなよ。


332:無名さん
09/04/25 17:00:11
>>331
いや、本当だよ。

333:無名さん
09/04/25 17:05:30
>>332
じゃ、バンド名晒せ。
人煽ったんだからよ、逃げんなよ。


334:無名さん
09/04/25 17:05:45
>>327
スレタイ読めないほどアホなのか?
お前に金が入ろうが入るまいがどうでもいい。

ノルマ制とからめて語れないなら失せろ。
ここに何しに来てんだよ。


335:無名さん
09/04/25 17:12:22
>>334
音楽文化の低迷は紛れもなくお前らユトリが原因。
客を呼べない。
演奏はクズ。
パフォーマンスも最悪。
そのくせブッキングやノルマに文句を言う。
顔洗って出直してこい。

336:無名さん
09/04/25 17:14:02
>>333
お前が晒したら晒すよ

337:無名さん
09/04/25 17:17:00
>>335
だからそれをどうすんだって話だろ?
ユトリだ云々だってのは原因云々じゃなくて、そういう時代だって事だよ。
その時代でどうするのかってのを考えられないならはじめから口突っ込むべきじゃない。


338:無名さん
09/04/25 17:19:27
>>335
お前がビートルズのように世界を動かすくらい頑張ってたら音楽文化もライブハウス文化も低迷してないよ。
努力が足りないな。

339:無名さん
09/04/25 17:19:46
>>336
お前が煽ったくせに何言ってんだボケ。
俺は嫌だって宣言しただろうが。
さっさと晒せよ。


340:無名さん
09/04/25 17:28:34
>>338
CDとライヴ延べで300万人くらいは動いたんだがな。
これくらいじゃユトリ社会は変わらん。


341:無名さん
09/04/25 17:31:51
>>339
俺より全然規模が小さくて箱へも肯定的なお前の方がはるかに簡単に晒せるじゃんw
俺はしがらみ多くて難しいからやめとくよ。

342:無名さん
09/04/25 17:32:55
>>340
全然努力が足りないな。老若男女まとめて動かせないの?情けない。

343:無名さん
09/04/25 17:36:13
>>341
煽るだけ煽って逃げるw

お前口ばっかだな。
狼少年w

344:無名さん
09/04/25 17:52:15
だから、どっちも止めろ。
例え、片方がミスチルでも意味ない。

ノルマ制を肯定するなら、こんな方法でノルマ制を活用すればいいとかを書け。

ゆとりの甘えがあるなら、その甘えをなくすのにノルマ制がどうあるべきかとかを書け。


無駄にスレ消費するなボケ。

345:無名さん
09/04/25 18:45:54
>>343
口だけなのはお前じゃんw
嘘じゃないならさっさと晒せよ。
晒せないなら全部嘘でしたとさっさと土下座しろw

346:無名さん
09/04/25 18:56:50
>>343
散々「俺は売れてる」を背景に騙ってたのに何言ってんだこの人

347:無名さん
09/04/25 19:05:31
匿名掲示板で、この手の煽り合いする奴らってよく見かけるけど、何なんだろう。
自分の名前晒さなくても説得力のある書き込みすればいいだけなのに。


348:無名さん
09/04/25 19:16:04
大体まともに成功したやつがこんなところで「俺、実は…」なんて書き込むわけない。
恥ずかしすぎるよ。

349:無名さん
09/04/25 19:22:18
>>329
こんなとこで妄想さらして楽しいか?www
ロキノンに載ってんだっけ?
音楽の勉強も練習もやってロキノンはねーだろwww
妄想するのはいいけどもっと勉強しろよwww

350:無名さん
09/04/25 20:59:34
君達が何を言おうが事実は変わらないんだよ。
いい加減に気付け。


351:無名さん
09/04/25 22:24:10
>>347
簡単な話
内容に説得力が出せないバカだから肩書きに頼ろうとするのだよ


352:無名さん
09/04/25 22:43:48
こんなとこで肩書き語るなんて馬鹿すぎるw

353:無名さん
09/04/25 23:04:11
ノルマ制ができなくなって困るのは、
身内ノリバンドとライブハウスの経営者、店員だけ。

だから、ノルマ制のライブハウスは消えてよし。
普通の人間はまったく困らない。
まともに音楽やってるミュージシャン、バンドも
なにも困らない。

354:無名さん
09/04/25 23:18:10
引き受けたはずのノルマ満たせなく逆キレしているのはキチガイだけ
お前の様な歪んだ人間こそ社会に必要無い

355:無名さん
09/04/25 23:57:35
>>354
え?353は誰も困らないって言ってるじゃんかw
それとも反論できないの?糞バンドも糞箱も必要ないでしょ?
あなたは糞箱の人?
糞バンドの人?

356:無名さん
09/04/26 00:05:32
どうでもいい事を必死に蒸し返すお前が一番消えて欲しい


357:無名さん
09/04/26 02:36:21
俺はのしあがった君ではないが、流れがあまりに馬鹿じゃねえか?

良いライブして、一生懸命に音源つくって、知ってもらう努力もして、
レーベルに頼らずにのしあがったヤツは俺も知ってる。
全否定してるヤツは血尿くらいの覚悟で努力してんのか?

ノルマに対しての意見じゃなくて申し訳ないが、バンド名晒せないなら全部嘘ってどんだけゆとりなんだ。w
2chにバンド名晒す馬鹿が居るかっての。

>>353
ノルマ制が無くなって困るのはライブハウス。で、
まともに音楽やってるミュージシャン・バンドが、
なんでライブハウス無くなって困らないんだよ。

お前みたいなのが居るからノルマ取らざるを得ないんだろ?
ライブハウスのステージに立たせてもらう感謝は無いのか?
バンドマンがしっかりライブハウスに感謝して、
客を一生懸命呼ぶって形で返すって信頼関係があれば、ノルマ制度なんて要らないんだよ。
俺らの先輩世代において、その信頼関係が崩壊したからノルマ制度が生まれたんだろ。

ただ、今はノルマ制度を良い事に、夢を追う若者から金を巻き上げるのを目的にライブハウスを始める輩も実際多い。
バンドマンに生活削らせて、経営者はノルマ制で安全圏で暮らしてる。
それはそれでFUCKな話だよなぁ。

スレタイにのっかるなら、
ライブハウス経営者がノルマ制度で生活安全圏に逃げて、
バンドマンとの信頼関係とか、そういう人間的教養を教えるのを放棄して、
その結果、ろくに感謝も出来ないガキが増えて、
そうして音楽文化が低迷してるんだろうな。

358:無名さん
09/04/26 02:54:34
>>357
後半の意見には同意だ。
金の縁だけで成り立ってる、ハコとバンドの馴れ合いが低迷の原因だからな。
そうやってハコのステージから神通力が失われていったのを、どのバンドも感じてるだろう。


ただ、ここで「俺はのし上がった」とか言っても説得力ないのは確か。

具体的にどう動いたのか、どのくらいの修行期間があったのか、きっかけとなる手応えをどう感じたのか。
そんなヒントも出せないのに、客のろくに居ないブッキングに出続ける連中の目を覚ます事は出来ないんじゃないのか。


359:無名さん
09/04/26 03:37:30
2chで勝ち組宣言してるやつはただの嘘つきだよ。
みんな忘れてやれよ。

360:無名さん
09/04/26 03:59:22
君たちに何を言っても意味はないよ。
学ぶ気もなく、努力する気もない。
他人と比較されるのを嫌うくせに他人を並べたがる。
狭い了見を認めず、自分では何も出来ず。
義務も責任も果たせず利益は求める。

自分に疑いを持てよ。
ならば少しは前に進めるよ。

361:無名さん
09/04/26 05:24:15
>>360
オッサンはせっかくの議論に水さすだけだから、もう来なくていいよ?
>>359
バンドはきちんと身内でも集客すること。箱は集客と質の見合うバンドをしっかり集めることが出来ていれば問題ないけどね。ノルマ制であぐらかく箱が問題。

362:無名さん
09/04/26 05:26:25
>>360
誰に向けて言ってるのか知らんが。学ぶような事はどっかに書いたのか?
ここでの議論自体を否定してるようにも見えるが。

自分に疑いを持つ事は大事だが、与えられた環境には疑問を持たずに耐えていればいいのか?

各自の努力とは別に、環境に疑問を持って変化を求めるのは当然だろう。
環境の悪さを言い訳に、自身の努力を怠る人間は、単にそれまでというだけの事だ。

ここで環境の是非を論じることが、努力を放棄する事だと短絡的にに解釈してないか?

363:無名さん
09/04/26 05:43:56
>>362
君たちは環境の是非を問うことが出来るほどの存在なのか?

自分たちの不甲斐なさを環境のせいにしてるだけにしか見えない。

社会は学校と違って「手をつないでみんなでゴール」なんてない。
成績表をつけてくれないし、アドバイスなんか書いてくれない。

賢く立ち回ってもいいし、犯罪でなければズルいことをしてもいい。
正攻法を選ぶのも構わない。
結果が全て。

今の環境で成功した連中を見て何か学ぶところはないのか?
環境を変えたいのならば、今の環境で成功すべきだ。
変えるべきものが見つかるよ。
君たちの言葉に力がないのは成功してないからだ。

364:無名さん
09/04/26 05:51:44
ライブハウスで食っていこうとすればそりゃしょうがないのはわかる。
仕事は仕事だ。客が夢を押し付けても生きていけなくなるのは困るだろう。
ましてこの不景気で出費の中で一番最初に削るのは趣味趣向の部分。
箱が無くなってしまっては意味が無い。

他の本業で儲かってる人が
音楽好きでバンドを育てたいと思ってやってくれるのがベスト。
それこそ、バンドで売れた人達がやればいいのに
サッカー選手のように後進を育てる為に
赤字覚悟や大金を投げ出すミュージシャンがいないんだよねぇ。

365:無名さん
09/04/26 06:13:34
>>363
俺はノルマで直接困ってる立場ではないよ。
ライブハウスの盛り上がらなさに客として腹立たしいから、この手のスレは興味深く見てる。

このスレの効果で万一良い変化があったとして、その頃にはジジイになってるだろうし、
自分が直接の恩恵に預かれるとは思ってないよ。


で、個人が成功して、音楽業界の何を変えられる?
これまで音楽業界に苦言を呈した成功者など腐るほどいるが、何か変えられたのか?

個人が成功する事と、業界の体制を変える事を結びつけられるわけないだろう。
都合のいい誘導だな。

ここでノルマ制に疑問を持つ者が意識を共有するほうが直接的じゃないか。
あなたも実際に脅威を感じるから書き込んでるんだろう。


366:無名さん
09/04/26 06:31:54
>>365
君たちに脅威を感じる訳がない。
あまりに弱者の理屈ばかりだから。
成功すれば何故このシステムがが理解できる。
自分たちに都合のいい場所だけを変えることくらいすぐにできる。
ノルマは売れているバンドには最高にいいシステムだ。
2,3万のノルマ分で機材やスペースを使える。
ノルマを越えた分は100%バックにできる。
ワンマンのチケット代を高く設定できる。
対バンを選べるし、曜日の指定、ツアー先との交渉も簡単。
こんな都合のいいシステムを変えたいと思うか?

君たちがここでどれだけ叫ぼうが変わることはないよ。
そんな不毛なことをするよりも向上心を持って努力をすることを促すことが音楽文化の衰退を食い止めることに繋がるんじゃないか?

367:無名さん
09/04/26 09:19:05
>>357
地域によっては無駄なライブハウス多すぎだろ

368:無名さん
09/04/26 09:55:44
ま、新興宗教は教祖にとって都合いいことこの上ないシステムだし、
マルチ商法は親にとっては都合いいことこの上ないシステムだし、
各種ギャンブルは胴元にとって(ry

369:無名さん
09/04/26 09:56:40
集客できるバンドなんか数が多い訳じゃないから、今の数ほど箱が必要ない。箱が多いと底辺が広がるように見えるけど、乱立するのと整備されて数が増えるのとは違う。現状は維持費用を稼ぎ出すばかりでシーンというにはほど遠い。

370:369
09/04/26 10:06:22
現状の箱の半分が駆け出しバンド用のコスト抑えた箱になれば望ましいけれど、設備を考えるとそうなる訳がない。
そうなると箱の数を減らす以外にない。昔の老舗が力を取り戻してくれるといいんだけどね。

371:無名さん
09/04/26 10:19:01
現在、たくさんライヴハウスはある。
しかし、その何十倍もバンドはある。
全部が成功する訳はなく、またその必要もない。
しかし、成功を夢みて活動してるバンドはたくさんある。
そこで努力するのではなくシステムにケチをつけるバンドがいる。
実に情けない。
同じ条件で成功しているバンドがたくさんあるにも関わらず、ジャンルのせいにしてみたり、曜日のせいにしてみたり、宣伝が悪いと言ってみたり。
次は何にケチをつけるんだい?


372:無名さん
09/04/26 10:32:30
>>371
箱から人気出たバンドよりも、はるかに音源リリースで人気出たバンドの方が多いと思うのは俺の気のせいか?これだけライブやってるバンドがいて、その現状は箱のシーンとしてどうなの?別に自分のバンド話なんてしてないんだけど。

373:無名さん
09/04/26 10:50:34
>>372
音源リリースすれば宣伝のきっかけになり、知ってもらえるチャンスにもなる。
しかし、リリースしたことすら知られていない音源が腐るほどある。
雑誌に載ってる新譜だけでも山程あるのにチャートインできるバンドは僅か。

作品のリリースはアーティストとして当たり前。
それが動員に結び付くバンドはごく一部。

ライヴをやらないでも音源先行で売れるアーティストもいるが、それはスポンサーありきの話。
それをしたいならオーディションでも受けて芸能事務所やレーベルにアピールすればいい。
ライヴで動員増やして、チャージバック貯めて音源リリースするバンドだってたくさんある。
いきなり音源作ってほとんど売れないバンドだってたくさんある。
もっと視野を広く持て。

374:無名さん
09/04/26 11:06:02
音楽を文化として語るならライブハウスがどうなろうとバンドがどうなろうと問題ない
人が居る限り、音楽を楽しむ自由がある限り音楽はそこに必ず存在するから
ライブハウスもバンドも所詮はビジネス形態の一つでしかない。時代が変われば淘汰されても仕方ない
必死なるのはただ当事者だからだよ


375:無名さん
09/04/26 11:46:02
ところで何をもって成功としてる?
糞みたいなCDが店頭に一応少し並んで大量に返品されても
一応デビューだけどさ。

ライブハウスで、観に来た人を感動、まあせめて感心くらいは
させられてるか?
それがまず小さな成功なんじゃないか?

376:無名さん
09/04/26 11:52:18
>>374
>人が居る限り、音楽を楽しむ自由がある限り音楽はそこに必ず存在するから

>音楽を文化として語るならライブハウスがどうなろうとバンドがどうなろうと問題ない
の結論の理由になってないよ。

>ライブハウスもバンドも所詮はビジネス形態の一つでしかない。
いやビジネスの手段とする人もいればそうでない人もいる。
ライブハウスはほとんどがビジネス手段だね。
しかも拝金主義に洗脳されて、文化として音楽を捉えられなくなってる。
そんなバカが一部にいてもいいんだけど、日本はその程度のレベルの奴
ばかりがライブハウスの経営者なんだよ。

>時代が変われば淘汰されても仕方ない
だから、ライブハウスは淘汰されないようにカルテル結んでるがごとく横並びなんだよ。
「ほっておけば社会の自浄作用が働くに違いない」なんて希望的観測は無意味。
歴史を見ればわかる。
政治、経済、行政、あらゆる面で自浄作用なんて期待できないよ。
ライブハウスの問題に関してはバンド側が気づかない限り、この状況はなかなか変わらないね。
なぜなら今現在、ライブハウスの最大の客はアマチュアバンドなんだから。

バンド側に自分の頭で考えることの大切さを教えるのがこのスレの目的なんだな。




377:無名さん
09/04/26 12:04:50
>>375
必要条件1
自分のことを全く知らない人が、自分を観る事を目的にライブに来て
くれて、さらにその客が満足する。
知り合いや知り合いの知り合いに誉めてもらって満足してる奴は駄目。
ライブハウスに気に入られた?
ライブハウスは人当たり込みで、その評価下してんのよ。
ライブハウスにとって感じの良い奴に対しては、当然評価は甘くなるよね。

必要条件2
1のような客の数が満足いくレベルに達する。
この数はそれぞれだね。
1人でも満足、と言う人もいるだろう。

必要条件3
自分の納得できる音楽ができる。
ライブでの演奏、音源それぞれね。
これが一番重要。

以上3点で、まさに2の数によって個人差がかなり出るべきだと思うな。


378:無名さん
09/04/26 12:18:27
>>377
必要条件1についてだけど、

>自分のことを全く知らない人が、自分を観る事を目的にライブに来て
くれて、さらにその客が満足する。

これは一定以上の才能が無いと無理だね。

ということは、このスレでの問題提起の中心人物である
「ノルマ制の被害者であるアマチュアミュージシャン」のほとんどは
この時点で成功の資格を失う事となる。

結局は才能の無い者は去れということで意見は一致している様に見えるが。
どうか?

379:無名さん
09/04/26 12:23:54
>>376-377
成功したいと思う時点でライブハウスもバンドも金目当ての同じ穴のムジナだろ
純粋に音楽したいだけなら無償でやってみろ自己中な偽善者ども


380:無名さん
09/04/26 12:30:42
>>378
>ということは、このスレでの問題提起の中心人物である
>「ノルマ制の被害者であるアマチュアミュージシャン」

これ君が勝手に思い込んでることなんだけどw
妄想で作り上げた敵に向かって喚いてたの?

中心人物(笑)
被害者(笑)
妄想、乙

>結局は才能の無い者は去れ
去れとか去るなとかの話はしてないんだけどw

そもそも相対評価をすれば、下位のミュージシャンは必ずいるわけで。
去ろうが去るまいが、こっちには全然関係ない。

去る去らないの話でいえば、ノルマ制ライブハウスは消去するべきだろうな。
そういう話。
そしてそれをアマバンに喚起するためのスレ。

381:無名さん
09/04/26 12:32:17
>>379
成功=金目当て、はおまえが勝手に言ってる事。

382:無名さん
09/04/26 12:36:25
金目当てじゃないなら被害がどうこう逆恨みするなと

383:無名さん
09/04/26 12:42:45
スレタイのことを言いたいんだろうけど
テンプレが感情入りすぎてわかり辛いんだよ。
だからテンプレの言葉や直近のレスのどこかをとった枝葉の議論ばかりで
主旨からはずれる。

384:無名さん
09/04/26 12:44:21
ライブハウス頼らないでライブ出来るアマバンは既にやってるし、出来ないヘタレバンドはノルマ払って出れなくなるなら消えるだけだよ
結局ヘタレバンドの思惑は当てが外れる


385:無名さん
09/04/26 12:47:37
こりゃ音楽文化てより音楽に関する市場や業界の話だろう
要は金儲けの話。経済板でやれバカどもめ


386:無名さん
09/04/26 12:57:39
>>380
ん?お前誰かと勘違いしてるの?
俺は(おそらくお前を含む)馬鹿共がくだらない議論繰り広げてるから
そろそろ丸く収まるように持っていこうとしただけだが。

俺はこのスレで起きてる議論の内容を基にしてしか文章書いてないよ。
もっともそんなによく読んでないけどw

>中心人物(笑)
>被害者(笑)

まあいいや。じゃあ誰を対象にした問題提起なのか、
誰も被害を被ってないならなんでそんなに必死なのかを
簡潔に頼むわ。

>去ろうが去るまいが、こっちには全然関係ない。

こっちって何?キミの立場がわからない。

>そしてそれをアマバンに喚起するためのスレ。

喚起ねえ。俺は>>375なんだけど、
感動も感心もさせられない奴がいくらシステムに苦情を言っても
結果は出ないだろうと思うよ。

ノルマ制ライブハウスが消えたら
当然糞みたいなバンドも消えるからいいと思うよ。
そういう意味ではお前に賛成。


387:無名さん
09/04/26 13:14:28
結局さあ青春の思い出を金で買ってるだけだろ?
俺若い頃こんなんやってましたみたいな。
七五三で撮る写真サービスなんかと同じじゃん。

388:無名さん
09/04/26 16:08:40
ノルマのお陰で通常(ホールレンタル)よりも格安でライヴが出来るのは事実じゃん。
たった15のノルマさえ越えればギャラも入るんだよね。
何が問題なの?
分かりやすいし、優しいシステムにしか思えないんだけど。
糞とかバカとか汚い言葉なしで問題点を教えてよ。

箱が集客を放棄するなんて子供みたいな詭弁はやめてね。
ノルマを承諾した時点で集客はバンドの義務だから。
金払えば誰でも出れるってのもなしね。
金を払うのはノルマを達成できなかったバンドであって出演のために払うわけではないから。


389:無名さん
09/04/26 19:32:37
ノルマが嫌なら場所借りてやればいいだけでないの
あとはお叱り覚悟で路上

390:無名さん
09/04/26 20:22:21
ならノルマ払ってるお客様に上から目線なのはおかしいよな。
要するに糞箱にも甘えがあるんだよ。
ここで言うようにノルマをビジネスライクに割りきるなら、当然双方の立場も対等。
まーこれは箱・バンドというよりも、箱スタの教育が出来てないって事なんだが。

391:無名さん
09/04/26 20:29:27
>>390
また論点ずらし?

392:無名さん
09/04/26 20:32:12
結局ノルマ制があるからくだらないバンドが乱立してるんじゃないかな
ノルマがなければ人が入らないと困るのはハコ側でしょ
となると人が呼べるバンド、もしくは人が呼べそうなバンド
また、人に聞かせられるバンドしか出せないわけで
遊びでやってる人とか
低いレベルの人とか消えるでしょ


393:無名さん
09/04/26 20:35:54
>>391
俺はノルマというシステム自体にはそれほど反対はしていない。
ただノルマが合理的だとしても、その他の点まで正当化される訳じゃないだろう?
結局そういった全般への不満・疑問がバンド側の不信を呼び、ひいてはノルマ制に向けられることにも繋がるんだから。

勘違いしてるかもしれないけど、どちらかが勝って終わり、という話じゃないだろう?
最終的にみんなが納得理解して前向きにやっていかなきゃ、状況が好転するはずはないんだから。

394:無名さん
09/04/26 20:39:47
箱側がいうような聞き分けの良い理想的なバンドばかりならそもそもノルマ制なんて要らないじゃん。
結局お前らが言うところの糞バンドから金を貰わなきゃやってけないからノルマ制にして、せっせと声かけて出てもらってるんだろ。


395:無名さん
09/04/26 20:49:31
.>結局ノルマ制があるからくだらないバンドが乱立してるんじゃないかな

それもあるけど、加えてくだらないライブハウスが増殖しているという理由もある。
悪循環。
ライブハウスの数の統計があるか知らんが、20年前の
3倍くらいになってるんじゃないか?

ライブハウスという商売に目をつけた、芸術的なセンスのない人間がいて、
そいつらが目をつけたのがノルマ制という、
効率よく運営していくためのシステム。
そのため屑バンドも出れます。

「いいバンドが出てるね」と思う店でもノルマ制があるのは、
良貨が悪貨に飲み込まれているためです。

なお、必ずしも「いいバンド=客の呼べるバンド」ではない。
良心的な価格のノルマで、面白いイベントを組んでくれるなら
それはそれでいいと思う。

つことで、オレは現代のノルマシステムは、必要悪と思ってる。


396:無名さん
09/04/26 20:52:15
388だが、論点をズラさないで欲しいな。

ノルマに対してバンド側が承諾して出演している。
そこに雇用関係がある。
そのシステムに不備があるか?を聞いている。
糞だとか言っている連中は論外だから無視して進めるが、他の点の不備はノルマとは関係ないのではないか?と思うから聞いてるんだ。
まず、事の発端であるノルマだけに論点を絞って聞いてる。

397:392
09/04/26 20:58:11
>>396
論点をズラすも何も本質でしょ
397の言うようにハコが沢山ありすぎて
音楽好きな客が選べない
昔なら「ロフト行けばいいバンド見れるな」とかあったろうに

398:無名さん
09/04/26 21:05:01
じゃあ問題はノルマ制じゃないって事でもういいじゃん。
糞バンドと糞箱が消えればいいのにね。流れ星に願い事かけてみようぜ!

399:無名さん
09/04/26 21:09:37
>>398
何言ってんだよお前w
ノルマがあるからクソバンド、クソ小屋が乱立してんだろーが

400:無名さん
09/04/26 21:23:11
>>397
ノルマと箱が多いことは関係ないじゃん。
そこに因果関係があってもノルマ自体とは無関係。
包丁があるから殺人が増えたと言ってるのと変わらないでしょ。
システムはちゃんとしてるがそれを変な解釈して「金を払えば出られる」「金を払ったんだから客」と言うおかしな連中が出てきた。
道具やシステムは使う人間次第。

しかし、システム自体に不備があると思うなら教えてよ。

401:無名さん
09/04/26 21:26:19
>>396
そのシステムを用いてる事に不備があるんだよ。実際にこんなスレがぐんぐん伸びるほど双方に不満内包してるじゃん。

402:無名さん
09/04/26 21:28:40
ここで必死に抵抗してるのは箱側の人間じゃなくて、アンチライブハウスの人物でしょう?
不満に対しては代案やそう出来ない理由を丁寧に説明するのが当然の成り行きなのに
わざわざ煽るかのように突っぱねるばかり。
これでは箱に対して不信感を抱く人が増える一方だよ。

403:無名さん
09/04/26 21:37:32
既存のシステムを変えろってのは行政レベルじゃないと出来ない。
全人口の数パーセントもいないだろう不満を感じてる人がわめいても
訴えても個人の商売に口出し出来ない。
消費者が出来るのは利用しない、見に行かない、そこでやらない
ただ金を落とさないことで批判を示す程度。
もう一つ理想とする新しいシステムでライブハウス経営を行って
売れるバンドを出してこっちの方が良いと思わせなきゃ無理だよw

そして大して伸びてないし
2,3人がいい合いしてる時だけ伸びてるだけじゃんw

404:無名さん
09/04/26 21:45:09
>>403
はじめからそういう話じゃないでしょ?
行政ってw

405:無名さん
09/04/26 21:48:20
>>401
スレがぐんぐん伸びるのは>>399みたいにからかわれてるのも
わからないくらい必死な奴がいるからだと思うけど?w

双方ってちなみにどっちとどっちよ?

406:392
09/04/26 21:49:18
>>400
関係あるよ
ノルマ制と言うハコにとって都合のいい制度と
沢山の実力のないバンドの思惑が一致したんだから

ノルマがないと実力主義でしょ
つまり趣味バンドとかはライブができない
でもバンドやってたらライブしたいよね
お金払えばライブできるんだからビジネスが成立ってる

ライブハウスのカラオケ化ですな

407:無名さん
09/04/26 21:52:15
387 名前:無名さん メェル:sage 投稿日:2009/04/26(日) 13:14:28
結局さあ青春の思い出を金で買ってるだけだろ?
俺若い頃こんなんやってましたみたいな。
七五三で撮る写真サービスなんかと同じじゃん。


これビジネスとしてアリなんだから仕方ないじゃん。
お前ら一体どうしたいわけ?

408:392
09/04/26 21:52:46
>>407
スレタイ嫁

409:無名さん
09/04/26 21:57:45
>>408
ん?お前1なの?
スレってのはその時の流れで少しは内容に幅が出るもんだろ。
まあブレずに頑張ってるならそれも良いが。

文化的側面から見たら糞バンドと糞箱が邪魔だってのは意見一致してるんだろ?
で、ビジネス面で言ったらアリってのも認めてるんだろ?

じゃあどうすんの?流れ星にお願いしてみるか?

410:無名さん
09/04/26 22:02:15
ビジネスとしてやってるのに上から目線なのはどういう状態?

411:無名さん
09/04/26 22:06:33
上から目線じゃない箱もあります。そこに出ればいいだけ。

ただし、そういう店は単に商売がうまいという可能性はあります。
ノルマが高くて屑バンドばっかりの対バンかもしれません

412:無名さん
09/04/26 22:09:55
そういう箱もあります、というのじゃ何の答えにもなってないでしょう?


413:無名さん
09/04/26 22:09:56
上から目線に腹を立ててるだけなの?
そんなもん別にライブハウスだけじゃなくて
すべてのサービス業は上から目線ダメだろ。

でノルマって話とそれとどうリンクすんだ?

414:無名さん
09/04/26 22:12:57
要するにノルマ(チケット売れなきゃあんたらの責任だからね、こっちはあんたらを使ってやってるんだよ)という言葉上の誤魔化しで成り立ってるところもあるから

415:無名さん
09/04/26 22:15:07
>>413
いやその通り。
ただライブハウスは上から目線のところが非常に多いですよね?上で語られているようにビジネスという割に。
ノルマ制を肯定的に捉える為にはここは解決しておかねばならないところでしょう。

416:無名さん
09/04/26 22:16:18
上から目線だったら、出なけりゃいいじゃんw

自分で機材そろえて、or借りて、
場所借りて、
チラシ作って
チケット作って
当日スタッフ(モギリ、PAなど)雇って
........
そういうのが面倒くさいのでイベンターやら箱の世話になってるんではないのか?

またそうだからこそ箱という商売が成り立ってんの。

417:無名さん
09/04/26 22:18:50
ダメなシステムなら早いとこ使うなよ
そんなの使ってるから低迷しているんだろ
一番低迷してるのはそいつらの頭の中だよ

418:無名さん
09/04/26 22:20:37
>>416
うんだからそういうのを一手に引き受けてビジネスとしてやってるんでしょう?
上から目線というのはビジネスとは別のところでの不備なんで、場所借りてどうとかをノルマと引き換えにしてるからといってOKになる問題ではないでしょう。

で、さっきも書いたように他業種と違い上から目線のところが非常に多いと。そこを問題にしているんですが。

419:無名さん
09/04/26 22:20:48
塾の先生なんか完全に上から目線だぜ。腹立つなー。


さて宿題やろうっと。

420:無名さん
09/04/26 22:23:31
>>418
>上から目線というのはビジネスとは別のところでの不備なんで

つまり裏を返せばその不備さえ直せばノルマ制OKって事になっちゃうけど?
上で怒ってた人と意見違うなあ。

421:無名さん
09/04/26 22:23:46
出なきゃ良いじゃん! って意味のないレスだな。

出ようが出まいがそういう箱・システムが存在するのには変わりないのに。

422:無名さん
09/04/26 22:24:50
上から目線は、つまり

せっかく出してやってるのに、客を呼べない糞バンドめ

っていうハコの心の声が出た姿ですか?

423:無名さん
09/04/26 22:25:56
>>420
あ、自分はさっきも書いたように、ノルマ制自体はそれほど否定はしてないです。
ノルマ制をビジネスとして運用するならその辺をきちんとしてもらいたいなと。

そうではなくしがらみやなんやら、あるいは育てるやら何とかでやってるというなら、ビジネスとは割り切れないと思いますけど。

424:無名さん
09/04/26 22:26:41
そうか?各々が出なければシステムは崩壊するでしょ。

それとも不満たらたらでも出るしかない奴らを救ってやろうっていうスレなの?
そんなの自己責任であって面倒見切れないっしょー。

425:無名さん
09/04/26 22:27:57
424は>>421ね。

426:無名さん
09/04/26 22:30:41
>>424
お前が面倒見る訳じゃないからどうでもいいじゃん。
俺は自分もそうだが、高校生バンドや初心者バンドが食いもんにされて嫌気が差してやめていくのが不憫でならないよ。
そういった事による音楽世界の狭まりは結局自分らにも降りかかってくる事だしね。

427:無名さん
09/04/26 22:33:15
食いもんにされた=たんなヘタレで人気なかっただけ

428:無名さん
09/04/26 22:35:22
>>427
そうだよ。
ヘタレで人気なかったバンドにそうとわかりつつ箱ブッキング組んで無茶なノルマ課してるな〜と思うわけ。

429:392
09/04/26 22:36:01
>>409
だからどうするも何もないでしょ
その問いがおかしい
ノルマでクソバン、クソ箱が乱立して
音楽業界が低迷してるのは事実なんだし

上から目線ってのは昔の名残じゃないかな
昔はノルマがなかったから上から言えたんだよ
バンドにチャンスをあげるほうだからね

430:無名さん
09/04/26 22:36:30
>>426
で、代案だせよ。

1からずっと同じ事言ってるのに、ノルマ制に変わる代案の一つも
出せてないってのもどうなんだ?
後輩思いだってんなら少しは頭使ってくれよ。

ちなみに外国は国から芸術活動に対して援助が出てるとこあるぞ。

431:無名さん
09/04/26 22:37:37
ちなみに箱全般がえげつないという訳じゃないけどな。
仲良くやってる箱もあるしまぁ良心的とまでは言わなくても普通にやってる箱もある。
まーでも酷い箱もたくさんある。

432:無名さん
09/04/26 22:38:24
>>429
どうもしないなら、お前ただ愚痴ってるだけだな。
もうわかったから帰っていいぞw

433:392
09/04/26 22:38:33
>>431
あぁ俺もそう
安いとこでお世話になってる

434:無名さん
09/04/26 22:40:21
>>430
フランスとかなら出てるな。
しかし日本でいきなりそんな国から援助出せないだろ〜
うまくやってるところもあるからわかりづらいが、基本的に箱ブッキングってのが良くないと思うんだよな。
駆け出しに30分も枠要らないんだよ。 ノルマ半分、時間も半分をレギュラー化するとかは? 自分で書いてて問題点見え見えだけど。

435:392
09/04/26 22:40:48
>>432
どうもしてないことないよ
俺「ライブハウス出るのや〜めた」の人だし
大体議論スレを愚痴こぼしてるだけって、呆れること言うなよ

436:無名さん
09/04/26 22:42:13
>>434
お前いい奴だなw
まあノルマ半分にしてもノルマ制自体は。。。って自分でわかってるか。

437:無名さん
09/04/26 22:47:25
>>435
>「ライブハウス出るのや〜めた」

いいんじゃないの?それで。

で、議論て何か向かう方向があってのものだろ?
どうもしてないことないなら、どうしてんだよ?って聞いてんだけど?
それ言わないからただの愚痴って言っただけで。

438:無名さん
09/04/26 22:51:44
音楽文化の低迷って、本当ですか?

439:無名さん
09/04/26 23:02:04
ノルマ制をいきなり変えるつっても難しいよな。
とりあえずじゃあノルマ制をもう少しフレキシブルにするとか・・・
40分20枚or20分10枚 選択可とか。
酔っ払いの頭じゃコレが限界だな。
何か良い案があったら出してみてくれ。いがみ合ってても絶対お互いの為になる。

あと身の丈に合わないノルマ数で箱ブッキングで箱から声かけられてると、駆け出しバンドはどうしてもやらされてる感(都合よく利用されてる感)が出るんじゃないかな。
これも一部の箱がそうなだけなんだけど、その不信感が箱全体へ向けられるのは不幸だわね。
音楽やってりゃわかると思うけど、やっぱりどうしてもバンドマンの(あるいは盲目的な)情熱を食い物にしようとしてる連中はいるから。
デビュー出来ます・CD作ります、みたいな業者メールが山ほど届くようにね。

440:無名さん
09/04/26 23:51:19
>>439
どちらかと言うと
自分達でチケット代をまけてやれない要領の悪さと
身の丈に合わないブッキングを断れない自主性の無い
ヘタレでバカなバンドマンに不信感が急上昇しただけかと

441:無名さん
09/04/27 00:03:29
>>439
バンドマンだからってバカじゃ当然売れないよ

442:無名さん
09/04/27 00:44:06
>>440
バンドマンに不信感が出て・・・どうなるんだ? ブッキングしなくなるのか? しまくってるよな?

443:無名さん
09/04/27 03:25:00
バカの戯言など誰も聞かない

つまりそう言うスレに自らしているてこと

444:無名さん
09/04/27 11:47:25
>>439

キャパ3〜4百のとこは小さな姉妹店みたいなもん作って似たような事やってる。

照明、スモークや音質、スペースまでもハーフサイズとなるので理にかなってると思う。
ただ折角金かけて作ってうまく使い分ければ良いんだが
本店が来るべき中堅アマやプロ、外タレを呼べず金さえ出せば誰でも出られるような状況に…
ライバル店は増えるわ箔はなくなるわ結構悲惨です。

445:無名さん
09/04/27 12:44:36
たいそうなスレタイをかかげたくせに
これではただの愚痴すれだな

446:無名さん
09/04/27 12:56:18
なんか昨夜から論破された箱スタが愚痴ってるなw

447:無名さん
09/04/27 13:11:32
結局ヒステリックな女権論者や動物愛護団体みたいな連中が「ノルマは悪だ!」「ノルマが音源文化を破壊する!」と喚いてるだけだな。
何も生まれないし、何も作れない、残せない。
学生運動よりタチが悪い。

448:無名さん
09/04/27 13:24:27
論破も何もバカとキチガイの言い合いなだけで何も残りゃしない

449:無名さん
09/04/27 21:38:57
俺はどっち派でもないが、
この一見不毛に見えるスレで論破してるレスがあるなら
見てみたいからリンク貼ってみてくれよ。

そんぐらいは出来んだろ?>>446の僕ちゃんにもw

450:無名さん
09/04/28 08:30:42
ノルマはなくせ

451:無名さん
09/04/28 08:52:54
もはや馬鹿の一つおぼえ

452:無名さん
09/04/28 09:01:42
次第に言葉数が減って「ノルなく」とかになるんだな

453:無名さん
09/04/28 09:05:05
真剣な議論するならフシアナサンぐらいしなくちゃならんのじゃないか

454:無名さん
09/04/28 09:12:29
とりあえずノルマなくして

455:無名さん
09/04/28 09:28:17
ノルマはなくならないよ。
身の程をわきまえずステージに立ちたいアホどもが居る限り。
そしてそんな奴に限って「出てやってる」みたいな態度取りやがる。

そんな勘違い野郎が自分らのバンドが糞な事にも気づかず、
「糞バンド消えろ」的な事を言ってる様が何と滑稽な事か。

誰かが書いてたけど、売れてる奴ほど謙虚だよマジで。
ちゃんと辛い下積みを経験してきた奴限定だけどな。


456:無名さん
09/04/28 10:55:01
なんでこんなに勘違いしてる箱が増えたんだろうね?

457:無名さん
09/04/28 11:10:10
箱はどう勘違いしてるの?

458:無名さん
09/04/28 11:34:53
質問はすべてスルーw

459:無名さん
09/04/28 13:12:28
ノルマ無くして機材使用料等の経費請求するようにしたら解決じゃね?俺天才じゃね?

460:無名さん
09/04/28 13:35:12
>>459
そのシステムがホールレンタル。
すでにある。
ワンマンは大体その扱い。

461:無名さん
09/04/28 13:50:24
>>460
だからそれで良いじゃん。

ノルマが嫌なんだし、自分で持ち込みイベントするなり、機材揃えて場所借りてやるなり好きにすれば良いよ^^

え?

もしかして機材と場所借りて人まで使って無料で出させろとか虫の良い事言ってたの?

462:無名さん
09/04/28 14:23:55
無料?
なんか話があさっての方向へ行ってるぞ

463:無名さん
09/04/28 14:27:56
ブッキングで箱が誘ってきたら箱がイベントしてるって事だよね?

464:無名さん
09/04/28 14:32:46
>>463
そうだと思うよ?

465:無名さん
09/04/28 16:56:15
>>463-464
こーゆー馬鹿がいるから…

466:無名さん
09/04/28 17:08:58
じゃあ箱ブッキングしなけりゃいいじゃん。
そうすりゃ糞バンドが演奏することもないよ?
まあその糞バンドにわざわざ声かけて集めて箱イベントの責任を押し付けてるのが糞箱なんだが。

467:無名さん
09/04/28 17:30:00
糞箱糞箱言ってる奴等の言動でさらにライブ行く気が失せるな
これ読んだら「来なきゃいいじゃん」とか言うんだろうし

何かのせいにしたいんだよな?そうだろ?
努力もせずに能書きばっか

箱のせい云々以前に
その糞箱のブッキング組んでる人に言えばいいじゃん
「俺らノルマ無くしてもらってもいいですか?」って
それだけの話だろうに
箱側の人間かわからないが、良い意見も出てるのに
箱のせいにしてないで
自分等で考えてやりたいようにやればいいじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4608日前に更新/298 KB
担当:undef