サックス マウスピー ..
[2ch|▼Menu]
661:ドレミファ名無シド
09/07/15 00:05:43 30LWpdTn
>>658
スーパーセッション、買ってみました。
確かにいいです。まずはライブで試してみみます。

662:ドレミファ名無シド
09/07/15 02:16:33 zh0TaR3L
>>661
リハやらないのか?

663:ドレミファ名無シド
09/07/15 22:48:06 dZ33syGM
ハリーアレンてリードの厚さ1番使っているんですよね。薄すぎませんか?

664:ドレミファ名無シド
09/07/15 22:59:28 X+fAUVAv
>>663開きがすごいんだろうな。多分。

665:ドレミファ名無シド
09/07/16 13:22:00 u7gTNQC4
ハリーアレンはノンプレス奏法だ。マウスピースに歯が触れず、下唇も歯に被せない。

666:ドレミファ名無シド
09/07/16 13:59:42 FL4BBSqH
>>665
ノンプレス奏法?
ダブルリップてこと?

でもそんなに薄いリードだと、コントロールとか大変そうですね。
ハリーアレンの生音てどんな感じなんですかね。
リード薄すぎるから音量、音圧はどんな感じなんですかね?
生で聴いたことある人いたら教えてください。

667:ドレミファ名無シド
09/07/16 20:45:55 q4RzTVzt
>>666
ハリー・アレンの2006年のインタビューだと、
バンドレンTradの3番って書いてあるぞ。
そんな急に固さ落とすなんて、
病気とかで無い限りは思いつかない。

1番使ってるプロは一人くらいしか知らないなぁ、、、。
名前は忘れた。

668:ドレミファ名無シド
09/07/16 23:42:52 FL4BBSqH
>>667
いつのか忘れたがJazzLife誌のハリーのインタビューでは1だか1半だかを使っているていってたよ

669:ドレミファ名無シド
09/07/17 21:59:45 supVgVPp
>>666
ハリーアレンはダブルリップ奏法とは違う。上下唇を歯に巻かないでマウスピースをくわえるだけ…とジャズライフのインタビューで話してた。

670:ドレミファ名無シド
09/07/17 23:31:11 /WEIL+Pv
>>665
ノンプレス奏法って金管の奏法だけじゃなくて、サックスにもあるんだ。
勉強になります。
どんな奏法なのか教えてください。

671:ドレミファ名無シド
09/07/17 23:47:31 K77jCaqj
ノンブレスは無理w
循環呼吸なら練習すればできるようになるらしいが。

672:ドレミファ名無シド
09/07/18 00:43:09 8SiajxPa
>>671
まさかnon-breathなんて思ってない?
「ブ」じゃなくて「プ」。
non-pressだよ。
文字サイズ最大で確認汁。

マウスピースを唇に押しつけすぎないってやつ。

673:578
09/07/19 23:53:51 hoJpuvhs
え〜SAXXASのリガチャーが滑る件、再発しましたorz

どうやらコルクグリスがマウスピースの表面に少し付着してしまったようで・・・
先輩方のアドバイス通りにセロテープでマウピを覆ったらガッチリ固定されました。
今度こそこれで慣らしていきます。
しかし、ウィンスロー新品で買った人は皆この苦労を味わったんかね・・・?

いやでもこれはガチで良く鳴るわwww
普段レジェール使ってるから、違いがものっそいわかりやすい。まじパねぇwww

あと、今回もマルチポストはしてませんww


674:ドレミファ名無シド
09/07/20 00:11:06 qBs4SoWN
>>673
えらくアホくさい書き込みだな
そんだけ書いといて具体的な長所のひとつも書いてないとはとは恐れ入った

675:ドレミファ名無シド
09/07/20 00:26:29 AkQL4kID
直管ソプラノを買ったんだけど、取り回しがアルト・テナーと
えらく違って困る。
高音の開放C#から上なんて、楽器がストラップ掛け中心に回っちゃうんだが、
持つ角度とかが間違ってるのかな?

676:ドレミファ名無シド
09/07/20 00:26:59 Edq9zTYr
good love〜のソロの音ってどうやって出すの?
ワウとチューブスクリーマーだけじゃあんなにならないんだけど。

677:578
09/07/20 00:43:29 t1zx1xgT
>>673
うはwwwスマンwww
今ちょっとマジメにインプレ書いてみてるから許してww

まぁ・・・スクールに通い始めて3ヶ月な俺だから参考にならんかもしれんが。
1:30までには頑張って書きます。

678:ドレミファ名無シド
09/07/20 01:10:08 6FFCuNst
>>675
アルトの基本と同じ。右手親指と前歯が支点。
ただ、慣れるまでは座った時は下向きに構えてベルを膝か太ももで挟んで固定することもあるけど。


679:578
09/07/20 01:29:17 t1zx1xgT
さて・・・セッティングはルソーJDX6+レジェール2.75での比較です。

とにかくリードの鳴りが良い。繰り返しになって誠に申し訳ないが。
あと、ピンの位置変更による音の傾向の変化が大きい。
まず、デフォの
●○● ↑唇
○○○
●○● ↓ネック
だと、特にこれといった色づけはされずに純粋にリード本来の持ち味が生かされる感じ。
ただし鳴りはハズレリードから当りリードに変えた如し。感動する。

付属の紙には記載されてないが、
○●○ ↑唇
○○○
●○● ↓ネック
にするとロヴナー(Light)っぽい鳴りだけどレスポンスがそれより速い。
ロヴナー逆締めより速いレスで順締めよりエッジが柔らかい。
リードの番手を1番あるいは1番+ちょっと落とした位。
しかしリードミスも若干増える。
サブトーンでも雰囲気が増す。
今のところ俺のお気に入り。


680:578
09/07/20 01:30:40 t1zx1xgT
続き。

そして
○●○ ↑唇
○○○
○●○ ↓ネック
にもトライ。
上のセッティングの雰囲気が更に増す。
音のエッジの柔らかさがかなり強くなる。
と自分では感じるが狭い室内で聞いた他人によると「篭った感じ」だそうな。
ただ、響いてないわけではないので、狭い個室とか以外では表情付けできる余地が大きいかと。
大きめの、ホールとかで演奏する人には個性出しやすいのかな?
ただ標準(?)域・フラジオ域共にリードミスを誘発しやすいので注意が必要。
特に低音域ではきっちりアブシュアと息のポジション狙ってやらないとミスしやすい。
あとグロウルでも音分離しやすい。リードが暴れる感じがする。
じゃじゃ馬的な。



681:578
09/07/20 01:32:52 t1zx1xgT
さらに続き。

●○● ↑唇
○○○
○●○ ↓ネック
だと明らかに手前でハデに音が鳴ってる。まぁ俗にいう「奥鳴り」ってヤツはあまり望めない感じ。
しかし勢い・アタックがあってレスポンスも良い。
ただ、ある程度距離が離れると音が散ってるように聴こえるような気がする。ホールとかには向かないかも。
あと、息を突っ込んでもある程度までは素直に応じてくれるが一線を越えたら途端に暴れやすくなる感じもしなくない。
まぁよっぽど突っ込まないとそうはならないけど、その気にさせられるのは確か。「もっとイケるんじゃないか」って。

今のところ俺が書けるのはこの位。
近いうちに
○○○ ↑唇
●○●
○○○ ↓ネック
とか、さらには
○○○ ↑唇
○●○
○○○ ↓ネック
なんて変態セッティングも試してみるつもりですwww


しかし・・・以前ゴッツの竹・匠を試したらあまりに音が軽く、エッジのプラスティッキーさに違和感を覚えたが、
このSAXXASと合わせたらおもしろいんじゃないかと個人的には思ったり。

以上、初心者が超がんがっておおくりしました。お目汚し失礼。   ふぅ。

682:578
09/07/20 01:39:10 t1zx1xgT
あ゛・・・他のリガチャーとの比較ほとんど書いてなかった・・・・・・

683:ドレミファ名無シド
09/07/20 01:54:24 v1lSVAUN
>>677
ハァ?

684:578
09/07/20 01:58:26 t1zx1xgT
>>683
(´・ω・`)

685:ドレミファ名無シド
09/07/20 10:28:31 uyIsNad2
今リバイユのジャズモデル8☆にウッドストーンのリガチャー使ってるんだけど、オススメのリード教えてください。
前にリンク7使ってたときはウッドストーンの3使ってたんだけど、今はビービー鳴りすぎて困ってます

686:ドレミファ名無シド
09/07/20 14:19:30 CFsDYByF
リードの厚さで音色なんだかんだ言うけど、プロの演奏聴いただけで、これは何番のリードだとかって、特定できるもの?

687:ドレミファ名無シド
09/07/20 18:02:40 MEwU3sg8
>>685

俺の場合、石森以外ならジャズセレクト3Sアンファイルド(SとMはかなり違う)、ラヴォーズ3半〜4(当たりリードの抵抗感は少ない)かな。

688:ドレミファ名無シド
09/07/20 19:11:02 zmH1LNAT
>685
リガチャとmpの時点で相当ビービー言う気がする。

689:ドレミファ名無シド
09/07/21 01:44:47 JCKBm4Qv
とりあえずサウンドをもっとコントロールする術を習得しなきゃならんね。
どうしてもビャービャーが治らないとかは革のロブナーとかで良いんじゃない?

690:ドレミファ名無シド
09/07/21 09:23:20 pTmkv7pv
>>685
バンドレンのJAVAなら多少ダーク&マイルドになると思うよ。


691:ドレミファ名無シド
09/07/21 09:48:10 BO6dcSuz
5万くらいのセックスはどうですか?

692:ドレミファ名無シド
09/07/21 11:25:09 JCKBm4Qv
>>691
お前には15分3000円がいいとこ。
贅沢すぎる。

693:ドレミファ名無シド
09/07/21 11:43:28 Ps+iYedD
デュコフの純正リガチャーてまったく使えないてよく聞くけど気に入って使ってるけど。へん?

694:ドレミファ名無シド
09/07/21 15:34:44 JCKBm4Qv
>>693

好み。
俺は広響・高尾さんのTリガチャー(ピンクゴールド)を使ってる。


695:ドレミファ名無シド
09/07/21 15:49:16 thvvsaWv
>>693
リガチャーの変形を少し直すだけでハリソン並み(少し落ちるが)の性能で、どうやっても外れなくなる。

696:ドレミファ名無シド
09/07/21 19:55:45 Dj4KgokO
>>693もしかしたら、あの形がデュコフに向いてないって考えを持つ人が多いんじゃない?
最近は>>694氏みたいに、Tリガチャーを使う人が増えてきてるよね。俺も安定感が出て、いいと思う。
ただ、デュコフじゃなくなる!って言う人もいるけどね〜。

697:ドレミファ名無シド
09/07/21 23:58:04 DXOM2aH+
石○のラバーMPの感想を聞かせてください。遠くに住んでいるので試奏が、、出来ません(泣)
もの凄く期待したMPなので知りたいのです。

698:ドレミファ名無シド
09/07/22 00:50:18 9JL5NOaC
>>696
Tリガチャーは安定してるから、デュコフらしいピーキーな部分が無くなってるね。
人によっては無難なサウンドで面白味が無くなると言われるかも。

個人的にはハリソン系使った時のキラッとした部分も魅力的だけど。

699:ドレミファ名無シド
09/07/22 01:12:31 EO7LSd1x
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
これ買いかなぁ?超迷ってる

700:ドレミファ名無シド
09/07/22 02:32:05 e9XlswmH
タンポがどうか
バランスがどうか
あやしい
結構手を入れるところがあれば新品買ったほうが安いし
メンテも頼みやすくね?


701:ドレミファ名無シド
09/07/22 02:37:27 SzNHTIBn
>>699
マルチ氏ね

702:ドレミファ名無シド
09/07/22 04:13:41 N//LgYCd
どなたかJohn Zornの使用マウスピース、リード、リガチャーをお知りのかたいませんか?

703:ドレミファ名無シド
09/07/23 00:03:14 jvb+7ykg
お尻は知らないけど、デュコフじゃないの?

704:ドレミファ名無シド
09/07/24 22:41:34 xYVY49YL
>>702
マウスピースはここ10年ぐらいずっとデュコフじゃない。リードはバンドレンのJavaの薄いリードだと思う。
リガチャーはコロコロ変えているみたいで、ちょい前はフランソワルイだった時もあるし、デュコフ純正だった時もあったし
最近はゴールドの逆締めだね。メーカー不明。たぶんハリソンではないぽい。


705:ドレミファ名無シド
09/07/25 23:01:20 WCCE1YVa
バンドレンのZZとJavaの同型は厚さ同じなの?
それともZZのが少し厚い?
誰か解る方教えてください

706:ドレミファ名無シド
09/07/25 23:36:22 fQwo2+qz
>>705
同じ番号ならJavaの方が薄い。

707:ドレミファ名無シド
09/07/25 23:51:56 WCCE1YVa
>>706
ありがとうございます
ラボーズMとjava2半の中間探してたからZZ使ってみますわ

708:ドレミファ名無シド
09/07/26 00:08:37 nYMOgulZ
>>705
サックス リード 比較表

URLリンク(www.jazzsax.jp)

709:ドレミファ名無シド
09/07/26 00:18:43 XFVhFKIe
>>708
ハイ、自分もそこ以外にいくつか見たんですが
なんかサイトによって微妙に違ってどこが信用できるか解らんのよね・・・
例えばここの URLリンク(item.rakuten.co.jp) では
ジャズセレクト2Hはラボ−ズMと同じだけど
そこだと3Sと3Mの間だし・・・

710:ドレミファ名無シド
09/07/26 09:23:20 nkrwzTsl
買って比べたらいい。
使ってみないとわからん。

711:ドレミファ名無シド
09/07/26 15:48:24 iRYmuH/4
>709
 710の言う通り。使って見ないと微妙な感覚はつかめんよ。
数字上の厚さよりも、使う本人の感覚が大切なのじゃ!これは常識だよ。


712:ドレミファ名無シド
09/07/26 18:25:47 7Mzs0LVE
NYメイヤーのコピーっていわれてるpillingerってどうなんですか?
この種のコピーってjody jazzとかありますけど、どっちがいいんでしょうか?

713:675
09/07/26 19:31:44 N3Pq+hoL
>>678
なんで楽器が回ってしまうか分かったよ。
ダブルリップだから、前歯で支えられてなかったんだ。
アルトやテナーでは構造的に前歯の支え不要だけど、直感のソプラノは違うね。
サンキューでした。


714:ドレミファ名無シド
09/07/26 20:33:37 nYMOgulZ
>>712
コピーといっても当時のメイヤーの材質とはまったく違うから。NYメイヤーのコピーのなかじゃ
当時のリーコニッツのNYメイヤーから型をとってコピーして作ったバンドレンのV16が一番評判はいいよ。
他のは微妙だよ。

715:ドレミファ名無シド
09/07/26 21:13:41 7Mzs0LVE
>>714
そうなんですか…
人にpillingerがいいっていわれたんでそうしようと思ったのですが
確かにV16も評判良いですね。ただ少し望んでいるのより明るすぎる感じがするんですよね
すいません、わがままいっちゃって

716:ドレミファ名無シド
09/07/26 22:51:15 g6kqiUGm
>>715
ピリンジャーは音も吹奏感も軽い。なんかジャージャーした音に感じる。
ジョディージャズは、音がダークで吹奏感も多少重い。


717:ドレミファ名無シド
09/07/26 23:05:01 7Mzs0LVE
>>716
そうなんですか
NYメイヤーをふいたことないんですが、どっち(ピリンジャーとjody)
が近いですか?

718:ドレミファ名無シド
09/07/26 23:11:56 7Mzs0LVE
あと、現行の普通のメイヤーよりいいのでしょうか
なんか最近のメイヤーはあたりはずれがあるといわれているので

719:ドレミファ名無シド
09/07/26 23:14:20 23UN6jFN
>>713
ソプラノではできないような「ストラップ頼みのダブルリップ」って
方法として適切なのか、疑問があります。

特にダブルリップの場合は、先生に習うほうがいいと思う。

720:ドレミファ名無シド
09/07/26 23:22:35 nYMOgulZ
>>718
バンドレンのV16は作りは比較的丁寧だから現行のメイヤーよりはよいと思うけど。

721:ドレミファ名無シド
09/07/27 00:09:56 /XCeWqwx
>>717
吹いてみて気に入ったのを買う。ついでに本物メイヤーも試奏
人に聞いて通販はやめとけ

722:ドレミファ名無シド
09/07/27 10:43:46 c9IsAHJD
>>719
何を言っているのかわからないんだが、
ダブルリップやったこと無いでしょ?

723:ドレミファ名無シド
09/07/27 15:52:18 zF5RKCkP
サックス本体のラッカーて自然に剥がれてくるもん?それとも最近の楽器は簡単には剥がれないの?

724:ドレミファ名無シド
09/07/27 19:15:52 b4J6ohNe
>>723
ラッカーの剥げは、同じ楽器でも使う人によって全然違うよ。
たぶん汗の成分の個人差によるものだと思うけど、酷い場合は緑青が発生してくる。

725:ドレミファ名無シド
09/07/28 12:21:11 FQhnD2hQ
ラッカーのかかり具合、ラッカーの厚さ、使用者の汗の具合、使用頻度、保存方法、使用年数。
諸条件により変わるので何とも言えない。

726:ドレミファ名無シド
09/07/28 21:08:21 1y8VETZr
セルマーでいうとアメセルとはかラッカー薄いから剥げやすくて、最近のセルマーは厚めだから剥げにくいと思っていた

727:ドレミファ名無シド
09/07/28 23:05:21 4dyuKvjD
>>726
そういうのをネット耳年増という。

728:ドレミファ名無シド
09/07/29 06:42:27 W0d0252X
例えばヤナギサワなんかはラッカー薄いって言われてるが、確かに薄い気がする。
ちなみに買って10年の俺のヤナギサワのバリトンはハゲハゲだが、20年前のヤナギサワのアルトは殆んど禿げてない。

729:ドレミファ名無シド
09/07/29 07:50:24 Cjcj7rG9
バリトンのラッカーについては問い合わせてみました
買って半年ではげてきたので
バリトンはただでさえ吹奏感も重たいので
わざとラッカーを薄くしているとのことでした
でもはげるのが早すぎるとして塗りなおしてもらいました


730:ドレミファ名無シド
09/07/29 11:46:21 W0d0252X
神経質だな。
せっかく味が出てきたのに。

731:ドレミファ名無シド
09/07/29 13:55:32 Ch3LpaSA
僕のセルマーシリーズ3はまったくラッカー剥げないでこまってます。

732:ドレミファ名無シド
09/07/29 15:06:38 4tTffIwU
どうして困るの。

剥げないほうがリセールバリューは高いし、
楽器の鳴りはラッカーはげなくてもよくなるものだが。

なんか、アメセル=ラッカー薄い=よいという幻想にだまされていないか。

733:ドレミファ名無シド
09/07/29 15:11:09 iyzIxRRK
セックスってどこで練習すればいいんですか?

734:ドレミファ名無シド
09/07/29 18:51:06 ZjIIaTWL
>>733
河川敷の土手とかじゃね?

735:ドレミファ名無シド
09/07/29 19:23:14 38QOk49+
おいらの3も、8年経つけど全然剥げていない。ラッカーが厚いのかもしれん。


736:ドレミファ名無シド
09/07/29 20:12:44 +oCVBRwl
俺のセルマーシリーズ2も18年くらい経つけど、99%は残ってるな。
やっぱり焼付け塗装は丈夫だな。自然乾燥とは塗膜の硬さが違うのかね。

結局、ラッカーの残り具合は手入れ次第だと思うよ。
楽器に触る→傷が付く→傷から汗等で酸化する→ラッカーの下に酸化が広がる→ハゲる。
だが傷が付いた後にでも、ちゃんと汗を拭いておけばラッカーもハゲない。

学校の吹奏楽部とかの楽器は酷いもんね。
傷つけて手入れしないから、ドンドン錆びてラッカーもハゲる。

まぁYAMAHAのラッカーが最強なのは間違いないけどな。

737:ドレミファ名無シド
09/07/29 20:56:33 vNFFBYUA
>>736
ヤマハの82Z使ってるけど、バリバリ剥げるよ。
もう6年くらい使ってるのに、キーの部分なんかかなりきてる。
汗っかきってわけではないんだけど、
ヤマハもそこまで丈夫ではないのかもしらん。

738:ドレミファ名無シド
09/07/29 22:36:31 ZjIIaTWL
最近の楽器でラッカーはげると、音の余韻がなくなる。
余韻がなくなると、何をやっても鈍重で音楽的説得力が激減する。
ラッカーは大事にしたほうが良いよ。




739:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:11:55 goe0CXkJ
>>738
現代の楽器は〜って、ひとくくりにされてもなぁ。
じゃぁ何故YAMAHAは82Zのアンラッカーを販売してるんだ?
アンラッカーを採用してる楽器メーカーはわざわざ楽器的説得力のない楽器を高値で売ってるのか?
好んでアンラッカーを使って様々な表現をしてる人もいるんだぞ。

クラシックならそういう考え方もあるかも知れないが、すべてのジャンルでその考え方が成立するとは限らない。
あんたの書き方は、アンラッカーの楽器使用者をバカにしてるみたいで腹がたつ。
俺も最近のアンラッカーの楽器を使ってるから。

740:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:13:35 goe0CXkJ
>>739の訂正

× 現代の楽器

〇 最近の楽器

741:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:14:39 LAAYe/8+
>>739
いやいやいや
バカだろ。バカだな
楽器の価値は下がるのに値段だけ高くなる
そんなアンラッカーに手を出したのはどうせただの好奇心だろ
バカすぎるわ

742:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:20:47 goe0CXkJ
そうやって見下す事しか出来んのか。
つまらん奴。

743:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:21:20 LAAYe/8+
そうだな。お前が奈

744:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:34:33 8MwO90Fo
最初の話はアンラッカーがいいとか悪いとかじゃなくて、マーク6なんかはラッカー剥げてる
のが多いのにそのあと出たシリーズ1、2、3はラッカー剥げてるの少ないのかなってことじゃなかった?

745:ドレミファ名無シド
09/07/30 01:40:31 goe0CXkJ
最初は>>723辺りから。

746:ドレミファ名無シド
09/07/30 02:03:04 GIFP1aVB
まぁ、普通は磨けば禿げるよな。

747:ドレミファ名無シド
09/07/30 05:44:14 W5FNYDr3
僕のチンチンもラッカーが剥がれそうです><

748:ドレミファ名無シド
09/07/30 11:42:27 8MwO90Fo
フェンダーカスタムショップのギターみたいにリレック仕様で
所々ラッカーが剥がれているヴィンテージ風サックス作れば売れると思うんだけど
どうでしょうか?

749:神風冬次郎 ◆gxxxgggxgg
09/07/30 19:42:59 CSduY5I4
82ZULをばかにしてるやつはアホ

750:ドレミファ名無シド
09/07/30 21:06:58 +xU2PPNf
バービーボーイズのコンタがつけているチェーンタイプの
ストラップってお店で売ってるのかな?
ギャラックスのもなんか微妙に違うしもしかして手作り?
って昔の話すぎるかな

751:ドレミファ名無シド
09/07/30 22:18:01 BbsAFCYX
俺が使ってるアメセル6万番台、
完全にラッカー残ってるけど死ぬほど良い音するよ。

・・いや、それだけ。

752:ドレミファ名無シド
09/07/30 22:40:47 a3bVUy1D
安いセックス探してるんですが、
オヌヌメありますかい?

753:ドレミファ名無シド
09/07/30 23:39:37 UQyw2pIZ
YANAGISAWA

754:ドレミファ名無シド
09/07/31 15:06:15 +zpR0Yd8
E.Yazawa

755:ドレミファ名無シド
09/07/31 22:47:46 HvIQmw3k
オットーリンクの復刻版出たけど、吹いた人いる?
音質もだけど、あの値段で仕上げとか個体差がどーなってんのか気になる。

756:ドレミファ名無シド
09/07/31 23:39:29 vrs0UcUG
>>755
2個しか試してないが個体差が大きい。あんまりつくりが丁寧じゃない
オークションなんかで何個も出品されてるのみるとやっぱりなって感じ

ところでフラセルマーク6が即決35万なんだが買い?
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)

757:ドレミファ名無シド
09/08/01 00:51:32 0PVOcf8T
>756
そうかー、やっぱリンクか。情報サンクス。

758:ドレミファ名無シド
09/08/01 00:59:20 fV2ed4w9
エディ・ダニエルズU買ったのだけど、6パターンの変化っていうがよくわかりません。

プレートは2枚しかないんですが、どうやって6パターンの変化をつけるんでしょう。
もしお持ちの方がいたら教えていただきたいえす。

759:ドレミファ名無シド
09/08/01 01:11:44 kIArvyap
プレート固定する金具の下になっている布の位置を金具の上にすることができる。
だから
1 プレートなし、布あてなし 2プレートなし、布あてあり
3 薄プレート、布あてなし 4薄プレート、布あてあり
5厚プレート、布あてなし 6厚プレート、布あてあり

760:ドレミファ名無シド
09/08/01 02:08:32 atapLk5N
雨セルのマーク6が即決20万って安いな
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)

761:ドレミファ名無シド
09/08/01 13:14:02 AIUuSC7F
>>760
アメリカンセルマーAMERICAN SELMER

良い楽器が20万なら安いが、真鍮の管が20万だと高いよな。

762:ドレミファ名無シド
09/08/01 20:37:25 qI7cOsKh
>>761いや、マーク6は真鍮製以外ないだろ・・・

763:ドレミファ名無シド
09/08/01 21:02:36 lVbHSvVb
>>761
いやいやいやいやいやいや
マーク6=Mark VIだぞ?バカなの?

764:ドレミファ名無シド
09/08/01 21:03:34 lVbHSvVb
>>761
いやいやいやいやいやいや
この楽器はマーク6(=Mark VI)だぞ?バカなの?

訂正

765:761
09/08/01 22:33:24 S11JrmR6
いやいや、アメセルのマーク6ってのは分かる。

ただ、アメセルのマーク6=良い楽器ってのは安易すぎないかって事よ。
ハズレの楽器(=真鍮の管)だったら20万は高いよな。
ヤマハの現行62の方がまだマシの可能性もあるしな。

766:ドレミファ名無シド
09/08/01 22:35:22 Eqb8wgpe
よく知らないんだけど、アメリカンセルマーって
Made in Franceなの?
USじゃないのか。

767:ドレミファ名無シド
09/08/01 22:38:47 94PYgAWD
日本で売ってるのはMade In Japanじゃね?

768:ドレミファ名無シド
09/08/01 22:41:05 aes6NWOl
>>766
フランスで製造した部品、パーツをアメリカにもっていってアメリカの職人がジャズよりに組み立てたのがアメセル。
こういうのはメイド イン何ていうのかな?

769:766
09/08/01 22:46:03 Eqb8wgpe
いやいやいやそうじゃなくて
>>760の画像がMade in Franceってなってるんだけど、
アメリカで組み立ててからラッカー吹いてて、当時は
フランスセルマーより安物の位置づけだったって聞いた
ことあるから、差別化してるぐらいだしMade in U.S.A
ってなってるのかなと思ってた。

アメセルのマーク6見たことないから知らないんだけど、
そういうもんなの?おしえてプリーズ。

770:ドレミファ名無シド
09/08/01 22:54:32 RosFGaJt
組みあがった状態で輸入すると金属の輸入税高いから
部品で輸入(made in franceの刻印はこの時点でされてる)→ジャズの本場のアメリカでジャズ仕様に組み立て。響きもジャズ向きに薄いラッカー。
ってのがアメセルじゃないの

ジャズよりクラシックが主流の当時だと安物とされた可能性もあるかもね

771:ドレミファ名無シド
09/08/01 22:55:25 S11JrmR6
もう落札されてるな。これ、リラッカーしてるんだな。

俺が想像するに、前所有者が高く売るためにリラッカーしたんじゃね?
もし本当に良い楽器だったらリラッカーなんかしなくても高く売れると思うけど。
もしくは、よっぽど悪い状態の楽器だったんだろうな。
まぁ落札者に悪いし、俺の想像に過ぎないけどね。
もしかしたら、良い買い物だったのかも知れんな。


772:766
09/08/01 23:01:58 Eqb8wgpe
>>770
なるほど。ありがとう。
じゃあ、見た目でフランスセルマーとアメセルの区別って
区別はつくのかな。ラッカーの塗りとか彫刻とかかな。

773:ドレミファ名無シド
09/08/01 23:15:26 S11JrmR6
>>772
良く言われるのは、アメセルの彫刻は花が咲いてて、フラセルのはつぼみだって言うね。
まぁあれがつぼみなのかは良く分からんが…。

あと、アメセルはすべて組み立て終わってから、タンポを閉じてラッカーを吹くらしいから、
オリジナルのタンポのふちにはラッカーが付いてるな。

あとは細かい所の違いだけど、1番管と2番管が半田付けされてるとか(フラセルは接着剤)、
オクターブキーのチューブの内径が違うとか、全体的にキィの開きが違うとか言われてるけど、
アメセルは千差万別らしいから良く分からん。

774:ドレミファ名無シド
09/08/01 23:19:04 aes6NWOl
>>772
基本的にセルマー(アメリカ製)、ヘンリーセルマー・パリ(フランス製)とも同じロットナンバー、made-in-franceロゴを付けている為に
番号ではアメリカ製とフランス製を区別することはできない。ただしアメリカ製の場合は、刻印にU.S.Aと入っていたり、
ヘンリーセルマー・パリのロゴの他にセルマーのロゴも入っていたりする。また、MARK VIIの後期モデルを除いて、
アメセルには花模様が彫刻されており、花が咲いている物がアメリカ製、つぼみの状態が彫刻されているのがフランス製ということで判断が可能である。塗装も方法が異なるため、シルバープレートなどの特別モデルを除いて外見からでも判断が可能である。
by Wikipedia


775:766
09/08/01 23:25:29 Eqb8wgpe
ああ、すいません。ありがとうございます。
なんとなく今の俺には、画像見ただけで
判断できる能力が無さそうだというのは理解しました。

776:ドレミファ名無シド
09/08/01 23:26:54 aes6NWOl
>>775
あと
フランス製マーク6にはハイF#キーが付いた物がほとんどであるが、逆にアメリカ製はハイF#キーが付いてない物が多い。(付いている物もあるが数量は少ない)


777:ドレミファ名無シド
09/08/01 23:28:07 aes6NWOl
777

778:766
09/08/01 23:36:20 Eqb8wgpe
おおほんとだ。
>>760にはハイF#キー無いですね。これは俺でも分かりやすい。


779:ドレミファ名無シド
09/08/02 00:52:13 BqNcKmnX
>>759
なるほど、黒い布をかぶせたりもぐらせたりするわけですね、ありがとうございます。
被せるとラバーっぽくなって、潜らせると金属っぽい感触になるということでしょうか。
プレート無し、薄い、厚いは、この順に、重くなっていくんですかね。

780:ドレミファ名無シド
09/08/02 02:41:19 +lHaJcNt
雨せる降らせる談義になった途端に
ピーチクパーチク気持ち悪いな。
楽器なんざ吹いてみてどうかが全てだろうが。
下らねえこと気にしてないで練習しろや。

781:ドレミファ名無シド
09/08/02 08:25:39 r/DF8qD/
>>780
そりゃお前みたいな下手糞でも必死でもないから余裕があるんだろうな

782:ドレミファ名無シド
09/08/02 11:36:33 Ls72+tid
謎の多い?OMEGAというサックスに詳しい人いますか?

783:ドレミファ名無シド
09/08/02 13:07:07 2S0ONbbm
>782
雨セルが製造中止になった時、そこに働いていた職人達が雨セルを越えるSAXを
造ろうと開発(?)したSAX。しかし、2,3年で本国(Fr)の圧力で販売が
中止になったと言われているが、、、本当のところは他に理由があったと思われる。


784:ドレミファ名無シド
09/08/02 14:01:51 Ls72+tid
>>783
いろいろ調べているのですが、
一般に出回っている噂、アメセルの解雇された職人達が開発にたずさわった、フランスセルマーの圧力で販売中心になった等は
全てガセネタだと聞いたことがあるのですが…
アメセルの職人は一切関わっていないと。これは市場でマーク6に関連付けて、値をつり上げるためだと。

785:ドレミファ名無シド
09/08/02 14:20:55 NLmG6Mt3
そこまで調べているなら2chで質問することが無意味だし、
リサーチしていない人間がwikiとか見て知ったかで説明する可能性しかないと思う。

まあ、某サイトの情報にある程度の信憑性は認めるけど、事実ばかりでもない。

あそこで評価されている某マウスピースAは、
リアル情報としては、外径バラついていて同じリガチャーが使えたり使えなかったりすると
アルト用を数本見たリペアマンから聞いた。

まあ俺がここで書いた時点でリアルな情報とは言い難くなるわけで。

786:ドレミファ名無シド
09/08/02 16:48:13 Ls72+tid
>>785
某サイトって?

787:ドレミファ名無シド
09/08/02 20:43:54 dzBK26PC
最近ヤフオクでOMEGAって名乗る商品が良く出回ってるけど、
どいつもこいつも製造年は明記しない。
そりゃそうだ。出品してるOMEGAがビンテージならシリーズ2もビンテージだからな。
製造年書くと落札者が疑問持つって分かってんだろ。

"良すぎる楽器だから"フランスセルマーの圧力で潰されたってのも大嘘だろ。

OMEGAの新品は80年代後半まで出回ってたし後継機も出てるし無理ありすぎ。
アメセル職人が関わったなんてWikiかオクでしか見たことないわ。

788:ドレミファ名無シド
09/08/02 21:27:04 ugsL4SQe
>>787
バカかお前?そういうの営業妨害っていうんだぜ?
ちかい将来の犯罪者乙

789:ドレミファ名無シド
09/08/02 22:07:03 4PXlbE14
何よりOMEGAがホントに良いものなら、まずはプロ奏者が飛びつくよな。



とはいえ、まずはスレタイ読もうぜ。

790:ドレミファ名無シド
09/08/02 23:31:36 dzBK26PC
>>788
バカかお前?こういうの営業妨害っていわないんだぜ?

791:ドレミファ名無シド
09/08/03 00:28:33 SOe7hTTz
>ALL

まぁまぁ、そんな小さなことに拘らずに素敵な音楽でも聞こうぜ!

杉山清貴&OMEGA・・・「さよならのオーシャン」

792:ドレミファ名無シド
09/08/03 01:36:21 SI6eMr94
リードにあたりはずれがあるっていうけど、実際はどうなの?
マウスピース側に問題があってリードがうまく振動しなくて、はずれリードだと思ってしまっている可能性はどれぐらいあるの?
エロい人教えて!

793:ドレミファ名無シド
09/08/03 04:48:46 SOe7hTTz
>792
リードの当たり外れはなんて如何でも良いだろ。小さなことに考えこまず
一生懸命に練習しろよ。そうすれば、どんなリードも応えてくれるさ!

794:ドレミファ名無シド
09/08/03 21:26:32 lLbtMqx+
リンクメタルのバビットってどうですか

フロリダは高いので迷ってます

795:ドレミファ名無シド
09/08/04 00:59:09 VZoPHmNS
迷わず吹けよ。
吹けば分かるさ。

796:ドレミファ名無シド
09/08/04 01:09:01 sx5wTiPB
パーツの加工含めてUSA製でないとMade in USAとは
名乗れないと聞いたことがある。


797:ドレミファ名無シド
09/08/04 10:46:28 OTxfZ4v0
AIZENていうマウスピース、評判いいですが使っている人いますか?

798:ドレミファ名無シド
09/08/04 11:49:18 AtXkeTQg
>>797
評判悪いです。
良い評判だけ表に出てるだけです。

799:ドレミファ名無シド
09/08/04 11:59:02 OTxfZ4v0
>>798
まじで?
ちなみに吹いたことはありますか?
AIZENてサックス本体もあるみたいですが。

800:ドレミファ名無シド
09/08/04 14:46:57 nivy751x
>>799
はァ?そんなもん存在してねーよ
バカすぎるだろカスが

801:ドレミファ名無シド
09/08/04 14:54:06 OTxfZ4v0
>>800
何で情報弱者はそういう言い回ししかできないんだろうね。哀れだね
しっかり調べてみろよ

あと一度病院行ってこい!

802:ドレミファ名無シド
09/08/04 14:55:02 AtXkeTQg
>>799
他の楽器屋も売り出したら、それなりに改善されてきたんだろうと思うけど。
今の状況じゃ、売りものになるのやら・・・疑問です。
それでも、5,000円程度だったら買ってもいいかもですが。
ラバー系じゃ、突拍子もなく高いですから。
まあ、宣伝見て買う人以外いないでしょう。
雑誌のMP特集なんかにも載せてもらってるから、買う人はいるでしょうが。

803:ドレミファ名無シド
09/08/04 15:14:55 nivy751x
>>801
お前が幻覚でもみたんだろ。お前こそが病院に行くべきだよ残念ながら
俺は件のMP試したしあのクソみたいなHPも知り尽くしてる
お前のいってるようなもんがお前の頭の中以外で実際に存在するならURLだしてみろよ

804:ドレミファ名無シド
09/08/04 15:21:29 AtXkeTQg
たぶん、アイゼン売ってる楽器屋がサックスも売ってると言うことじゃあるまいか。
まあ、共同開発とか言って売ってる可能性はある・・・あの楽器屋なら。
音の小さくならない消音器を7,000円で売ってるぐらいだからね。

805:ドレミファ名無シド
09/08/04 15:28:09 OTxfZ4v0
>>803
URL示したら謝るなら張ってやるよ

806:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:44:29 nivy751x
>>805
フン
先に謝ってやるよ

・・・・ごめんね。

807:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:45:45 OTxfZ4v0
>>803
念のため自分で調べたら存在するんで恥ずかしくてここにこれなくなったのか?
病院行ってこい!

808:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:53:00 AtXkeTQg
>>807
実際あるんですか。
初めて聞きました。
MPと同じメーカーなの?

809:ドレミファ名無シド
09/08/04 16:59:08 OTxfZ4v0
>>808
aizen サックスでググってみ。

これすら出来ずに自分の思い込みだけでバカだカスだと言いはなつnivy751xはきちがい認定。

810:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:00:15 AtXkeTQg
作ったんやね。
何処に外注出したんか知らないけど。
50万とはずいぶんボッタもんだ。
ヤマハ82Zよりかなり高いとは、どんだけのメーカーだよと言いたい。
買う人いるのかなー。
もしいるとしたら、すげーチャレンジャーだね。
それか、マルチ商法なんかに簡単に引っかかる人ですね。

また、あこぎなこと始めたね。

811:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:06:17 OTxfZ4v0
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定
ID:nivy751xきちがい認定


812:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:13:31 OTxfZ4v0
>>803
>あのクソみたいなHPも知り尽くしてる

HPのトップに出ているのに知り尽くしているって…
悪いことはいわん
一度病院行ってこい!

夏休みで厨房が湧いてきてるのかなw

813:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:20:14 AtXkeTQg
>>812
クソみたいなHP・・・これだけは、正しい。
それこそ、最近じゃないの、売りだしたの。

チャレンジャーが現れるかなー。
セルマー買わずにアイゼン買うチャレンジャーが。

真のチャレンジャーと認めるよ。

814:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:23:57 TotPawEb
ID:OTxfZ4v0だろ基地外は
むしろ基地害すぎるな
どんだけ必死なんだコイツ

815:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:39:46 OTxfZ4v0
>>814
普通に正しいことを書き込んだだけで、妄想だのバカだのカスだの、きちがいに言われれば必死にもなりますわw

816:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:45:54 HY4SCCjX
>>815
客観的に意見したら、どう贔屓目に見積もってもアンタの方がきちがいだよ
レス抽出しようか?

817:ドレミファ名無シド
09/08/04 17:50:02 OTxfZ4v0
>>816
何で今まで3人で過疎ってたのにここにきてボンボンレスつくの?
ID:nivy751xの自作自演だかですね。わかりますw

818:ドレミファ名無シド
09/08/04 18:07:29 sL6+Tnjy
>>817
それだけお前をキチガイ認定する人間が多いってことだろうな。
だいたいの社会人の仕事が終わるごろにレスが増えるのはいたって自然。
仕事もせず一日中スレに張り付いてるニートにはわからないかもしれないが。

これで俺にまで自演乙とか言い出したら俺もID:OTxfZ4v0キチガイ認定せざるを得ないがw

819:ドレミファ名無シド
09/08/04 18:15:34 OTxfZ4v0
>>818
おっさんかw

ちなみにわいは大学生よw

820:ドレミファ名無シド
09/08/04 18:18:49 sL6+Tnjy
>>819
そうだよ。他の奴は知らんが。

落ち着いたらところでレス読んでやれよ。ID:nivy751x謝ってるぞ

821:ドレミファ名無シド
09/08/04 20:23:07 GrWC18t7
嘘のような本当の話って、こういうことかね。

まあ、ここの店ちょっと前からIWの安い楽器が売れないせいで
取り扱い中止していたんだよな。

マッピのウワサが先行して売れたおかげで出荷調整してたような会社が、
楽器本体前宣伝もなしに開発完了なんてあやしすぎないかw

マッピの外径個体差大きくて同じリガ使えないというのはここのアルトの話ね。





822:ドレミファ名無シド
09/08/04 21:38:29 sL6+Tnjy
>>821
アイゼンサックス自体は1年ぐらい前からあったぞ。
以前、サブで使うアルトを探してたときにHPみたことがある。
さがさないと意外にわからん。e-gakki.comでは宣伝してないからね

823:ドレミファ名無シド
09/08/04 23:35:28 wJ3GmGg1
あのお店、、、楽器全部定価か…?

買う人いるのかね…。

824:ドレミファ名無シド
09/08/05 01:10:39 /4HR9ZTd
10年以上、8万番台アメセルとスラントの組み合わせで吹いてきて、
その間セッティングを見直すことは一度もありませんでした。
そう、AIZENのサックスとマウスピースに出会うまでは・・・

つづく

825:ドレミファ名無シド
09/08/05 08:48:22 ef9bDJtN
それはそうと。
AIZENサックス、買った人いるのかねー。



826:ドレミファ名無シド
09/08/05 16:30:11 +v8S2IKH
調整のとれたいいマウスピースを使えば楽にいい音が出るって事実なの?
下手な奴はどんなの使っても下手だよね?
あの大御所のフィルウッズが言っていたが魔法のマウスピースなんかないと。

ヴィンテージのマウスピースにこだわるプロなんかでも、どんなマウスピースを使っても自分の音を出せるてよく言うよね。

結局マウスピースの音作りに対する比重て実際のとこどんなもんなの?

827:ドレミファ名無シド
09/08/05 21:43:36 /4HR9ZTd
好きなプレイヤーと同じマウスピースを使っても意味ない。
結局は本人の音しか出ないのだから。

↑プロが良く言ってることだけど、こんなの大嘘だよ。
まあ気持ちは分かる。ヘタクソがヴィンテージを買い漁るようになったら、
自分らの分が無くなっちゃうもんな。

結論:
憧れのプレイヤーと同じセッティングにしただけで同じ音になるとは限らないが
同じセッティングにしなければ絶対に同じ音は出せない。

828:ドレミファ名無シド
09/08/05 21:48:49 TcSWByKl
憧れの827と同じマウスピースを使ってみたいであります ><

829:ドレミファ名無シド
09/08/05 23:18:25 uAdAYMCm
> 同じセッティングにしなければ絶対に同じ音は出せない。
はいはい、お利口さんですね

830:ドレミファ名無シド
09/08/06 00:02:55 Uipf/0HV
俺は念力で出せる。

831:ドレミファ名無シド
09/08/06 07:48:28 chyh9mCS
実際、どんな音でも出せるでしょ。
ただ、思ってる音が出しやすいMPはあります。
サックス吹いて、音色や音程を変えられない人が多すぎ。
で、いろいろ買いあさって、結局ヘタレな自分に気付くって感じでしょうね。
まあ、気持も分からなくはないけど。
ピッチがいいサックスと言うのも、ある程度までしか存在しませんよね。
自分の音のピッチが正しいかどうかを自分の耳で聴き分けられない人は、絶対ピッチを正確になんて無理。
ともかく、ピッチはサックスが合わすのじゃなく、吹き手が合わす。
ある程度やってる人なら、常識だとは思うのだけど。

832:ドレミファ名無シド
09/08/06 09:55:36 DOql0/xj
>>↑プロが良く言ってることだけど、こんなの大嘘だよ。

うわぁ・・・

833:ドレミファ名無シド
09/08/06 10:24:25 MmXd9TBj
あほだ。
あほとしか言い様がない。

834:ドレミファ名無シド
09/08/06 10:29:13 chyh9mCS
かなり腕の良いプロが吹いた場合。
どのMPでもサックスでも大体同じように聞こえるでしょ。
要は、そう言うことよ。

835:ドレミファ名無シド
09/08/06 11:00:58 K2/nN2ms
F1マシーンとドライバーとの関係に当てはまりますか?

836:ドレミファ名無シド
09/08/06 11:59:12 chyh9mCS
>>835
そもそもサックスにF1マシーンがあるか?

837:ドレミファ名無シド
09/08/06 12:23:58 gQ+GiMua
マジレスすると
F1にしたって、楽器にしたって
プロがコントロールとパフォーマンスのバランスを求めるのは同じ。

ただし、F1ドライバーにはマシンのパフォーマンスのために
一般の自動車運転とは全く違うレベルのスキルが必要だが、
楽器の場合は、プロのほうがリスクを嫌ってパフォーマンスよりもコントロールを優先する。
そこが全く違う。

簡単に言うと、
アマとプロではプロのほうが吹きやすいマッピ使っている割合が圧倒的に高いということ。
ただし、そのためにはビンテージだろうがオーダーだろうがコストも惜しまない。

838:ドレミファ名無シド
09/08/06 13:51:24 K2/nN2ms
>>837
すまん 質問の意味がわからんかったかな。
優勝するようなチームにいるF1ドライバーが下位のチームの車で優勝できるか?
素人のまったく鳴らない市販のハズレサックス、マウスピースでプロが、他のプロと同等のパフォーマンスができるか?



839:ドレミファ名無シド
09/08/06 14:19:28 chyh9mCS
>>838
全く鳴らないサックスって、あるの?
それは、不良品でしょ。
普通の安いサックスでもマーク6に、かなり肉薄できるよ。

ヒント:芸能人格付けチェック。

840:ドレミファ名無シド
09/08/07 08:54:30 hH1jEtt2
F1よりWRCの方が近いかもね

841:ドレミファ名無シド
09/08/07 09:36:07 cNUMQZx/
ヘタレが吹いてる最高のマーク6(2〜300万円)<<<<<<<<<<<<<プロが吹いてる、中国製(5万円程度)。

それにしてもサックスって安いな。

842:ドレミファ名無シド
09/08/07 22:18:40 W94pX7f1
セルマーのマーク6とリファレンスのネックの長さを比べたらリファレンスの方が長いですか?詳しい人教えてください
ちなみにアルトで。

843:ドレミファ名無シド
09/08/08 11:20:06 kwcUE02D
スレ違いかもしれないですが、どこに書き込めばいいのかわからないので、ここに書き込みます。

アルトサックスなんですが、解放のC♭のピッチが他の音に比べかなり低いです。
C♭の音でチューニングして、他の音をアンブシュア等で調整するのか、どうすればいいのか迷ってます。
それとも楽器の調整がおかしいのですか?

844:ドレミファ名無シド
09/08/08 11:48:33 WFAo48QL
携帯からか?

質問するなら下の情報ないと判断できない。

使っている楽器
楽器の使用年数
マウスピース
リード
調整はいつ(どんな調整)
楽器経験年数

845:ドレミファ名無シド
09/08/08 12:03:59 kwcUE02D
>>844
すみません

使っている楽器
セルマーシリーズ2
楽器の使用年数
約3年
マウスピース
デュコフ
リード
バンドレンJava
調整はいつ(どんな調整)定期的にリペアしてます
楽器経験年数

3年

846:ドレミファ名無シド
09/08/08 13:25:34 WFAo48QL
機種やメーカー、製作年代によって音程の癖は結構変わります。
セルマーのIIは「古い設計」の楽器なので、音程の癖が結構あります。
まずはチューニングはAを基準にするのが普通。(べつにB♭でもかまわないけど)

開放C#(D♭)のことだと思うけど、これはIIの設計上低くなる。(ヤマハ・ヤナは設計変えて多少まし)
一番簡単な解決方法はソのキイとオクターブキイを押さえる替え指。
ちょっと高めになるかも。音色は開放よりも篭るけど、使っていれば実用に耐えるようになる。
これでも低い場合は、チューニングバランスそのものが問題。

デュコフで音程とか言われてもなあ、というのも正直なところ。パワーある分楽器の癖が露骨になる可能性がある。
音程アジャストするスキルや音程感がないと使いこなせないような気がする。
一番必要なのは、音程感覚を鍛えることだと思う。音感ある人間は間違ったピッチだと「気持ち悪くて吹けない」から自然にアジャストする。

音程バランスと奏法確認するリファレンス用に
セルマーC*・C**・D、180、190かヴァンドレンのA27あたりを持っておいてたまに吹くのがいいと思う。

847:ドレミファ名無シド
09/08/08 13:32:50 kwcUE02D
>>846
ご丁寧にありがとうごさいます
あと一つ質問なんですが、マウスピースの差し込む深さで音色はかなり変わりますか?

848:ドレミファ名無シド
09/08/08 14:55:14 s9EQFzAU
C#が低いって……3年経ってようやく気がつく状態はヤバい。
S80のC☆とかで練習やり直したほうがいいと思う。
煽りじゃなくてマジで。


849:ドレミファ名無シド
09/08/08 14:58:42 WFAo48QL
3年で気づくならまだいいほうだと思う。
水槽の合奏経験ないとすれば。


850:ドレミファ名無シド
09/08/08 19:31:29 EDjyA+gs
クラウド・レイキー4☆4(アルト)を使用したいと思っていますが、この
ティップの開き2・00に合うと思われるリードは何番くらいでしょうか?

まだMPを購入していませんので、参考まで教えて下さい。

851:ドレミファ名無シド
09/08/08 20:25:11 WFAo48QL
なんで通常のセッティングのデータもなしに相談するのか神経がわからん。


852:ドレミファ名無シド
09/08/08 22:58:49 0ro50pn0
分からないなら中庸のものから始めるのがふつう
三番かミディアム

853:ドレミファ名無シド
09/08/09 10:37:55 ezRxjcph
セルマーシリーズ3使用してますが、チューニングしてマウスピース差し込むとコルクがほんの少ししか残らない位置になるんですが
写真などでマーク6使用のプロの写真をみるとかなりコルクが余るのがほとんどなんですが、これはコルクの巻いてある長さの違い(マーク6はネックが短いからコルクを長めに巻いてあると聞いたことあるんですが)からくるのでしょうか?
実質はネックからマウスピースまでの長さは同じチューニングにしたら一緒ですか?

854:ドレミファ名無シド
09/08/09 10:39:04 ezRxjcph

ちなみにアルトです

855:ドレミファ名無シド
09/08/09 13:26:14 Mb8pNjGK
聞いた話だと、コルクの長さで音が変わるらしい。だからコルクの長さはまちまちみたい。
チューニングはコルクの長さや位置じゃなくて、マウスをどれくらい差してるかだろ。

てか、どう考えたらコルクの長さでピッチが変わるんだ?
まさか、自分が吹いてる楽器の音程が変わる仕組みすら知らないのか……


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4165日前に更新/246 KB
担当:undef