【知的財産】中国:ITソースコード強制開示強行へ・制度を5月に発足…国際問題化の懸念★2[09/04/24] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:依頼@台風0号φ ★
09/04/25 01:24:29
 中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させる
ことが23日、明らかになった。

 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。
当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は
変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く
求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。

 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御する
ソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。
中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。
拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。

 どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、
金融機関向けの現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く
開示対象になる可能性がある。

 中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の
目的に挙げる。しかし、ソースコードが分かればICカードやATMなどの暗号情報を解読する
きっかけとなる。企業の損失につながるだけでなく、国家機密の漏洩(ろうえい)につながる
可能性もあるため日米欧の政府が強く反発。日本の経済界も昨秋、中国側に強い懸念を伝えた。

 中国は当初、08年5月に実施規則を公表し、09年5月から適用する予定だった。
各国からの反対で、中国当局が今年3月、制度実施の延期を表明したが、これは適用開始までの
猶予期間を設けることを指していたと見られる。

 猶予期間はメーカー側が提出する書類を用意する時間に配慮したものだが、いつまで猶予
するかは不明だ。日米欧の政府は詳細が分かり次第、中国側に問題点を指摘し、
制度の見直しや撤廃を求めていくことになる。

 ◆ソースコード=コンピューター用の言語で書かれたソフトウエアの設計図。
企業の重要な知的財産で、ソースコードが流出すれば開発成果を他社に利用される懸念がある。
マイクロソフトは基本ソフト「ウィンドウズ」のソースコードを機密情報として扱い、
巨額の利益につなげた。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年4月24日03時10分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
▽関連
【経済動向】底が見えた中国経済、なおインフレ・医療など課題―米紙[09/04/20]
スレリンク(bizplus板)
▽前スレ
【知的財産】中国:ITソースコード強制開示強行へ・制度を5月に発足…国際問題化の懸念 [09/04/24]
スレリンク(bizplus板) (2009/04/24 07:10)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4791日前に更新/284 KB
担当:undef