【乳児から】1歳児を ..
[2ch|▼Menu]
88:名無しの心子知らず
10/03/08 11:55:22 K4hn3ivD
>>86
うちの子1歳半は、食べることも遊びの一種だと思ってるっぽい。
だから、毎回食べるのに30分ぐらいはかかるかな。
ニコニコ食べてるし、好き嫌いも少ないのでまあいかなと。
ただし、立ち歩きと投げるのだけは絶対NGにしてる。
この2つをやったら、注意2回めで食事終了、おやつも無し。

食べ物話が続いているので、便乗質問させてください。
この1歳半の娘なんですけど、昨夜から鼻風邪をひきまして、
外の悪天候もあって、できれば医者にいかずに直したい。
治癒力をアシストしてくれるお勧めメニューって何かありませんでしょうか。

熱は37度ギリギリいかないぐらいの超微熱で安定しています。
鼻は透明なのがダラダラ。
鼻かみも鼻水吸いもOKなので、こまめに処理してます。
機嫌はまあまあで、そこそこ元気、甘え度が高くなっている程度です。
この場合だと、身体を温めるものがいいんですよね?
とすると、ネギ系で攻めればいいのかな?

89:名無しの心子知らず
10/03/08 12:39:44 iwOcW4YJ
愚痴。
娘1歳半。お友達の同じ月齢の男の子が叩いたり、噛んだりしてくる。
その子の母親は注意するけど、言い方が甘い。
後ろから耳を引っ張ってなぎ倒したり、血が出るほど噛んだりするのに
「これぐらいじゃ怒ってもまだ分からないからね〜」って おい!
それはやられた方が気を使って言うセリフ!
もう遊ぶのが憂鬱だよ。
ママ同士で仲がいいから、遊びに行くと絶対いるし…。
暴力子の親ほどのほほんとしてるのはなんでなんだろ。


90:名無しの心子知らず
10/03/08 13:02:59 +AKR3c1l
>>88
1歳半の子にネギ系攻めは刺激が強すぎやしないかい?
お腹の調子が悪いとか食欲が余りないとかでなければ栄養バランスのとれた通常食でいいんでないかな。
白身魚、緑黄色野菜、高野豆腐、味噌汁(味噌)なんかはいいみたいですよ。
まあ鼻水が沢山出てるなら食事も食べ辛いかもしれないから(これはお子さんの状態をみて)
食べやすくて消化の良い体の温まるもの(鍋系とか)が良いのではないかと思いますが。


91:名無しの心子知らず
10/03/08 13:38:36 zA2ar4rW
>>89
釣りなの?
娘が血が出るほど噛まれたり耳を掴んでなぎ倒されたりするのに
わざわざ遊びに行く神経がわからん。
その母親が怒らないのは確かに問題だけど、じゃあ怒れば許すのかって話だし。
娘にとって真のエネミーはあなただよ。ちゃんと守ってやれ。

92:名無しの心子知らず
10/03/08 13:52:29 SUNXAyS7
>>89
2chで愚痴ってる場合じゃないと思うけど…
89もかなりのほほんとして見えるけど。

93:名無しの心子知らず
10/03/08 14:02:35 5hLwnOWc
>>89
子供が遊んでる時にそばにいないわけ?
親同士で集まって話してたりするから、子供を止められないんじゃないの?
横にいたら、防げると思うけど。
まあ、はなから遊ばなきゃいいと思う。怪我するような状態だし。

94:名無しの心子知らず
10/03/08 14:04:50 +Zc7yRej
>>89
母親が怒らないなら、あなたが怒れよ。

95:名無しの心子知らず
10/03/08 14:07:41 90YY7+/J
だよねえ。せめて
「言ってもわからないなら、やらせないようにちゃんと見てて」
くらい言ったらいいと思う。

96:名無しの心子知らず
10/03/08 14:13:12 U4OF+UnV
>>87
夜寝るのが遅いんじゃない?
遮光カーテンで真っ暗にしているけれど、ちゃんと8時就寝→7時起床で起きるよ。

>>88
大根とか生姜とか、ハーブが好きならカモミールティーも。
「風邪 民間療法」でググるといろいろ出てくると思うよ。

97:名無しの心子知らず
10/03/08 14:13:27 3bZz4SV1
愚痴だけは言えるのよ

98:名無しの心子知らず
10/03/08 14:18:58 xTUOoeqg
>>89
支援センターとかでの話かな?
直接言えるんならそれに越したことはないけど
母親同士仲良くて言いにくいなら職員に相談してみてはどうだろう。

99:名無しの心子知らず
10/03/08 14:19:32 BANi+rXG
力関係とかあるのかもしれない。
ほらたまーにいるじゃない。
ママ友の中でも何となく口を出せなくて、口をついうっかり出しちゃうと、「非常識なこと言われた」みたいに騒いじゃうから何も言えない人って。
しかもそういう騒ぎ方する人だから、ママ友内でもその人を無視して付き合ってると、そっちまで攻撃されちゃうんじゃないかって感じの人。

100:名無しの心子知らず
10/03/08 14:27:31 bgYyf8rH
つーか嫌ならおしゃべりに行くなよwww

101:名無しの心子知らず
10/03/08 14:59:56 iwOcW4YJ
釣りじゃないし、力関係もないんだけど…
ほんと私以外は「小さいし仕方ないね〜」とか言ってるよ…。
2歳になったら分かるよねーとか。
私が言い出したら気にし過ぎーって言いかねない雰囲気。
ウチだけがやられてる訳ではなく、
ウチよりひどい怪我させられてる子もいる。
あと、私目はなしてるとか書いたっけ。
いつもそばにいるけどね。
なぎ倒しは掴みかかってくるからやろうとするの止められるけど、
噛むのとかは本当に一瞬で止めるの難しいよ。

8人で仲が良い一人の子だけが凶暴。
私以外文句言ってない。
親は一応注意してる。
家ご近所→遊びに誘われる→行くと大体その子もいる
これだと本当に言い出しにくい雰囲気なんだけど、みんな言えるのか。
すごいね。私は言えないから、極力その子から逃げるだけですよ。

102:名無しの心子知らず
10/03/08 15:09:22 1lArOGw4
>>101
お嬢さんなんですよね?
相手の子に「女の子には乱暴しちゃダメよ」ときちんと伝えてみた事は?
私の娘(1歳7ヶ月)も友人の子(3歳男児)に突き飛ばされたりしますが
その時は娘に「やられたらやりかえしなさい」と言いつつも
相手の子には「自分より小さい子や女の子に乱暴したらダメよ」と言います。
もちろん男児のお母さんは物凄い剣幕で怒ってくれますが。

103:名無しの心子知らず
10/03/08 15:09:37 bgYyf8rH
だから行くなよwwwww

104:名無しの心子知らず
10/03/08 15:10:53 bgYyf8rH
>その時は娘に「やられたらやりかえしなさい」と言いつつも
>相手の子には「自分より小さい子や女の子に乱暴したらダメよ」と言います。

何これwww

105:名無しの心子知らず
10/03/08 15:11:07 k2qihhBj
もうじき1歳半ですが、まだ伝い歩きです。
今まではあまり外に興味がなかったし、公園ではいはいは服が悲惨なことに
なるので家や屋内で遊ぶのが主でした。
しかし砂場着が家にあることを思い出し、着せて外で遊ばせたら
外遊びに目覚めて買い物ついでの散歩では物足りなそうに
なってきました。先週週の半分は公園などに行ってたのですが
これは親の自己満で子供はお出かけ足りてないのですかね?
正直まだまだ外は寒いし、まだはいはいで服が悲惨なことに
なるので親としては歩くようになるか、外の地面が乾いて
あったかくなるまで頻繁にお出かけは勘弁してもらいたいのですが、
子供の欲望に従ったほうがいいですか?

106:名無しの心子知らず
10/03/08 15:12:26 G+nIC4L+
3歳の娘が遊んでるおもちゃに突進してとりあげようとする1歳の息子。
娘が遊んでない時のおもちゃには興味があまりなく、娘が遊び出すと、
突進してくる。同じおもちゃを渡してもダメで、とにかく娘が現に遊んでる
おもちゃが気になるらしい。もちろん、娘のほうは抵抗するわけで。

どうにか、息子が娘のおもちゃをとりあげないようにするいい方法ってないですかねえ。

107:名無しの心子知らず
10/03/08 15:12:56 OGZtVdbM
>101
101が許しちゃうから調子に乗ってるんじゃないかな。
いくら仲良くても礼儀ってもんがあるでしょ。
私なら一緒にいても他の人とは仲良くするけどその人には触らないようにする。
嫌ってるオーラ出す。それで気付かなかったらその人、馬鹿じゃない?

その乱暴な親子抜きで他に被害にあった子の親に聞いてみる、とかは?
案外101みたいに悶々としてて「うちもそう思ってた」って言うかもよ。
そうなったら乱暴者がグループから追い出されるのは時間の問題だと思う。

108:名無しの心子知らず
10/03/08 15:27:22 +Zc7yRej
>>106
うちはその逆(4歳姉が1歳息子のを取り上げる)ことも
しょっちゅうですが orz

とりあえず、娘には
取り上げられたくなかったら見えないところで遊べ と言ってます。

隣の芝は青いんだよねー

109:名無しの心子知らず
10/03/08 15:30:33 iwOcW4YJ
>>102.>>107
愚痴に丁寧なレスありがとう。

女の子に〜は相手のママが言ってるよ。
そのお話の途中でその子は逃走してるけど…。

>>107
そういう事するの、学生のいじめみたいで気がひけたんだけど
いまはやられないように親子して逃げてるから、
結果同じようになってるかな…。
まぁ、まったく気付いてるそぶりはないけど…。
誰かが口火を切ったらモロモロ出てきそうではあるw
でもママ友ってそういう腹の探り合いが一枚も二枚も難しいというか…。

ほんととにかく今は逃げます。
ありがとう。

110:名無しの心子知らず
10/03/08 15:33:45 G+nIC4L+
>>108
ありがとうございます。ただ、娘も3歳なんで、親の目の届かないところで遊ばすわけにも
いかなくて。

おもちゃの取り合いまでならまだどうにかなるんですが、パパの取り合いにもつながって
きてるんで(娘が「パパこれやって」と言いながらゲーム機もってきたりすると、その
ゲーム機に息子が突進してくる)、頭の痛いところ。娘と遊ぼうとして息子を遠ざけようと
しても、息子はひたすら突進してくるし(無理すると泣き出すし)、息子と遊んでやろうとすると、
娘が不機嫌になるし。

111:108
10/03/08 15:35:38 +Zc7yRej
あと、それでも取り上げそうになったら
「これは今、姉ちゃんが遊んでるんだから
また後で貸してあげる」と言え、もしくは一緒に遊べ、と言ってます。
「ダメ!これ姉ちゃんの!」「ウギャー!」になることもよくあるけど…

っていうか、全部
下が上のを取り上げないようにする方法じゃないね、スマソ
それこそ、まだ無理な話かと。

きょうだいだからこそ、取り合いもできるんだよなー
そうやって対人スキル磨けーなんて、一人っ子な私は適当に眺めてたりする。

112:名無しの心子知らず
10/03/08 15:39:53 xTUOoeqg
兄弟姉妹でそういうスキル磨けるのっていいね。
よその子とのオモチャ取った取られたは面倒だ。

113:名無しの心子知らず
10/03/08 15:42:18 +Zc7yRej
リロードしてなくて、入れ違いでごめん。

パパの取り合い、うちだって毎日だよ。
玄関ドア開いた瞬間から、どっちが早く抱っこしてもらうかで競争。
どっちかが泣く。が、それはもう仕方ないと諦めた。
早く気持ちを入れ替えるスキルを身につけてもらうしかない。

あとは息子くんとあなたが遊ぶしかないかなぁ

114:名無しの心子知らず
10/03/08 15:45:55 1h1ylHX1
>>111−113
ありがとうございます。やっぱり、息子に、親の言うことが分かるようになるまで
育って貰うしかないかなあ。それまでは、しようがないかな。

115:名無しの心子知らず
10/03/08 17:49:43 FLggoq/v
>>102
女の子は男の子に乱暴して良いの?

116:名無しの心子知らず
10/03/08 18:02:33 9qECMvhl
>>89さんの話の男の子ほどじゃないけど、うちも乱暴な女子@1歳5カ月。
お友達のところに行って顔をバシバシ(っていってもまだ怪我したりする程度ではないけど)叩く。
今日も止めるのに何度もやりにいって、その子はうちの子の顔見るだけで泣きだすようになってたorz
一度叩いてからはずっと私が見張って半径1m以内に近づいたら後ろから子を羽交い絞めにして止めてるんだけどね・・

幼稚園はまだ先だけど、集団生活が送れるんだろうかと不安で帰りは落ち込んでしまった。
お友達が気になるのは社会性の表れとか言うけど、こんな乱暴では困る。
どうやって教えていったらいいのか。

117:名無しの心子知らず
10/03/08 19:37:13 zA2ar4rW
>>101
乱暴な子がいてまだいい聞かせが通じない。
その親も対応が甘くてあてにならない。
となれば自衛するしか方法はないよね?
なんで遊びに誘われて、その子がいるのが分かってるのに行くの?
他のママとは遊びたいなら、自分が遊びたい人だけを誘って自分ちで遊べばいいじゃない。
なんつーか、やっぱりあなたも対応が甘いんだと思うよ。
言い出しにくい雰囲気ったって、
ママ友との和>子どもの怪我じゃないでしょうに…。


118:名無しの心子知らず
10/03/08 19:53:04 K4hn3ivD
>>90さん>>96さんありがとうございました。
以前、「かぼちゃは免疫力を高めるのでよく食べさせる」というレスがあったのを思い出し、
カボチャと人参と玉ねぎと鶏団子のスープを大量に作って食べさせました。
生姜は鶏肉に隠し味程度で。
かぼちゃについては、即効性は無いだろうし、半分親の自己満かも。
1歳半だと、あまり強い食材は使えないので悩みますね。

>>116
2ヶ月前のウチの子とまったく同じ状態です。
要するに、他人に対する興味が出てきたんだけど、
本人は、どうアクションしたらいいか分からないんで、ついつい手が出ちゃうだけ。
好奇心旺盛なだけで、悪意は無いので、叱り方が難しかったです。
自分とこの場合は、同時に私に対しても顔ペンペンが始まったので、
そのたびに、ママそれ嫌いだから!と叱って、「肩ポンポン」とか「頭ナデナデ」など、
そういった他の表現をしつこく教え込み、お気に入りのぬいぐるみ達に対しても同じ事をやらせました。
そして、それができたら「いい子ね〜、可愛いね〜」と大げさに褒めまくりました。

支援センターで他の子に自ら「ナデナデ」するようになるまで、2週間近くかかったかな。
それまでは、相手の子のお母さんの顔色を見ながら、
ナイーブな子や、やられっぱなしの子の時は寸止めしたり、
そのままやらせてトライ&エラーを繰り返したりのしんどい毎日でした。
今は、もう少し先に進んで、無差別にちょっかいを出しに行く事も無くなりましたよ。

119:名無しの心子知らず
10/03/08 20:31:21 1lArOGw4
>>104
娘はこうのような事で悔しい思いをした時など泣いたりしないものの、その悔しさの矛先を私にぶつけます。
私にぶつけるくらいの気骨があるのならその悔しさを本人へ訴えればいいと思ったもので。
窮鼠猫を噛むでとまでは言いませんが。

>>115
2歳児にあれやこれやと言うより
まず目の前にいる自分より小さい女の子に行った行為が良い事ではないと簡潔に伝える為このように書きました。

>女の子は男の子に乱暴して良い
とは一言も書いておりませんし、その様に書いたつもりもありません。

120:名無しの心子知らず
10/03/08 21:33:51 iwOcW4YJ
>>117
その子がいるって分かってるって私どこにかいたっけ…。
その人間関係に関する想像力の無さすごいね。
自分が遊びたいママだけ誘ってってなぁ。

121:名無しの心子知らず
10/03/08 21:34:15 FLggoq/v
>>119
あ、そうなの?んじゃ
「まず目の前にいる自分より小さい女の子」じゃなくて
「まず目の前にいる自分より小さい子」でよくない?

122:名無しの心子知らず
10/03/08 22:02:49 zA2ar4rW
>>120
>ママ同士で仲がいいから、遊びに行くと絶対いるし…。
って「絶対いる」んでしょ?事前に分かってるじゃん


123:名無しの心子知らず
10/03/08 22:18:17 0MenhHrY
>>101は、私も似たようなこと思ってたからうなづきながら読んでた。
私の場合は園解放みたいな週に1回遊び場を提供してくれるところでの話だけど、
やっぱり同じように乱暴な男の子が一人いる。
2歳目前くらいの男の子で、確実に自分より小さい子だけに乱暴してるから
わかってやってるんだと思うんだけど、親はその子の下の0歳児のことだけ見てる。
ハイハイもしない赤ん坊のことより、乱暴な息子を見てろ!と思うけど、
そこまではっきり言えるほど親同士も仲がいいわけじゃないから言いにくい。
園解放だから保育園の先生はいるけど、やっぱり「このくらいの頃は叱る感じじゃなく話して聞かせるのよ」ってスタンス。
「お友達に近づきたいのね。かかわり方を教えてあげてね」と話してるのを聞くと、乱暴をやめさせてとは言いづらい。
仕方がないからその子が近くに来たらさりげなく違う所に行くようにしてるけど、
やっぱりちょっとした隙に死角から走りこまれて、突き飛ばされたりしちゃうんだよね。
言い出しにくい雰囲気もわかるから、ほんとできる限り気をつけて自衛するしかないかな。
その親子だけ抜いて遊ぶとか、人付き合いを考えると難しいよね。

124:名無しの心子知らず
10/03/08 22:20:49 1lArOGw4
>>121
101さんのお子さんが女の子と言う事だったので、2歳児にも分かりやすいような表現で書いただけで他意はありませんよ。


話ががらりと変わってしまいますが、
イヤイヤ期も徐々に始まってきたせいか朝晩の歯磨きに手を焼いてます。
おかいつの歯磨き〜等を観ながら磨いてみたり、私も一緒に歯磨きしてみたりと色々やってますが毎回大泣きで難儀してます。
1歳半健診の時に保健士さんに磨き方を教えてもらい、磨く際にも力は入れないようにしてるので痛くはないとは思うんですが…。

皆さんは歯磨きにどのくらい時間をかけていますか?
歯磨きをスムースに済ませるコツなどあれば教えて下さい。

125:名無しの心子知らず
10/03/08 22:44:40 CSU1RKZX
>>120
自分も>89読んで絶対いるって解っててなんでって思ったよ

126:名無しの心子知らず
10/03/08 22:51:47 9qECMvhl
>>118
経験者からのレス、ありがたいです。
同じく、私や旦那にも顔バシバシします・・・ダメ、嫌、と言ってもニコッと笑ってなかなか収まらず。
「ヨシヨシして〜」というと、一応はヨシヨシするものの、途中からバシバシにorz
1カ月2カ月はしょうがないと諦めて、気長にしつこくヨシヨシの方を教え込みたいと思います。

しかし、おとなしい子のお母さんにはこんな子信じられないんだろうなぁ、とか思って凹みます。
きっと「なんて乱暴者の子なんだろう、育て方が悪いんじゃない?」とか思われてるんだろうな。
普通に育ててきただけなんだけどな。はぁ。

127:名無しの心子知らず
10/03/08 22:53:02 TMgtLUid
>>101
血がにじむまで噛まれた事、ちゃんと相手のママに言った?
泣き寝入りするのはおかしいよ。
女の子だし跡になったら嫌でしょ。何かあってからでは遅いよ。
ちゃんと言って、大げさにしてもいい事だと思うよ。

上の子が2歳くらいの時、血のにじむ位噛まれた子の親が
噛んだ子の親の態度に対して猛抗議したことがあった。
その時はみんな噛まれた子のママの方に味方したよ。



128:名無しの心子知らず
10/03/08 22:56:39 qtlcaYLW
>>124
ウチの子は2歳過ぎたけど、まだ歯磨き大っきらいだよー。
歌っても説得してもおもちゃ見せてもDVD見せても何も効果がないので
最近はもう割り切って押さえつけて歯を磨いてる。
毎回虐待されたように大泣きしてるけど、気にしてない。
やりにくいけど、やれないことはないから。

129:名無しの心子知らず
10/03/08 23:03:17 xw+jnk+u
>>120
どうして自分が非難されているのか理解できないみたいだけど、
あなたの書いている内容を読めば、
大抵の人にはあなたが”子供の安全よりも自分の交友関係を優先してしまうママ”
”すぐにカッとなって他人に対して攻撃的になってしまう人”
に見えてしまうのは、正直言って当然だし仕方ないよ。
実際にあなたがそうなのか、それとも単に説明が下手なのかは分からないけど。


130:名無しの心子知らず
10/03/08 23:04:23 9bDsfyP/
>>124
うちももうすぐ2歳児。イヤイヤ期来てます…。大変ですよね。
お子さん、自分で歯磨きするのは好き?もしそうだったら、歯ブラシ2本攻めで
磨くとうまくいってる。ガジガジしてる横からもう一本歯ブラシ入れて磨く。
あと、歯ブラシが360度になってるやつがあって、これだと若干嫌がらない。手早く磨けるし。
更に、根気よく実況中継。「バイキンいるよ!やっつけよう!アー無くなった。よかったぁ。
イタイイタイなるとこだったよ〜」と顔の演技力が大事w。
どれもやってたらゴメン。

131:名無しの心子知らず
10/03/08 23:10:47 PpIrb54r
>>124・128
うちも歯磨き大嫌いで、無理やり押さえつけてやってましたが
2歳半前くらいのとき、母が「歯磨き粉させてみたら?」と。
飲んでも大丈夫なものがあると聞いたらしいけど、
買ってきたのは普通の子供用歯磨き粉でした。
とりあえずイチゴ味で吊ってやらせてみたら大喜びになり、
それから歯磨き大好きになりました。
ついでにうがいの練習にもなってとってもよかった。
スーパーとかでは、飲んでも大丈夫な歯磨き粉、
見たことないんだけど・・・


132:名無しの心子知らず
10/03/09 00:02:39 Ivcf3uzr
うちの子(1歳半)も、ある日突然、歯磨きが嫌いに。

しかし、子供に自分で歯磨きを気が済むまでさせたら(当然、歯磨き
というより、単に舌やほほの内側を歯ブラシでこすってるだけ)、
親による仕上げ磨きをさせてくれるようになった。

133:名無しの心子知らず
10/03/09 00:14:11 nkZvMNEY
レスありがとうございます。124です。

>>128
うちもとにかく早く終わらせる為に押さえつけてやってます。
さらに歯磨き嫌いになったら…と思った事もありましたが、日に日に歯も増えてきて呑気な事言ってられませんよね。
色々試しつつも理解してもらうまでは仕方ないと割り切ろうと思います。

>>130
歯ブラシ2本使いは考えてませんでした!
自分で磨くのは嫌いじゃないようなのでやってみます。
360度歯ブラシも使った事がなかったのですがこちらも導入してみます。

>>131
味付きの歯磨き粉も子供のツボにはまれば便利そうですね。
うがいのいらない歯磨き粉を以前話で聞いてから探しているのですが近所のドラッグストアには置いておらず…。
ベビー洋品店なら見つかりそうなので今度あかほんなどに行ったら探してみようと思っております。

134:名無しの心子知らず
10/03/09 01:08:05 kOZQLAVK
>>133
歯磨き粉は、フッ素ジェルになるけど歯医者にも売ってるよ。
うちは、ブドウ味のフッ素ジェルを500円くらいで買った。
歯磨き終わったらブドウのお薬だよ〜って言うと嫌がりつつも仕上げ磨きさせてくれる。

135:名無しの心子知らず
10/03/09 07:57:11 TXp9gRhX
>>102

「やられたらやりかえしなさい」よりは
痛い箇所を撫でてやりながら「痛かったね。悲しいね」って
お子さんの気持ちに添ってあげる方がいいと思います。
『やりかえす』というのはやり過ぎちゃう(相手に怪我させる)
事につながります。
万が一の事ですが、小さい子どもは親の言う事を真に受けて
忠実に実行しがちなのでそれを避ける為にも
「やりかえせ」は(たとえそれが実行できないと思っても)
言わない方がいいです。

と、上の子の幼稚園で言われました。

もう少し大きい子だと、他にもアドバイスする事があるんですが
1〜2歳だとそこまではまだ無理なので…
なるべく親が近くに添っていてあげて予防&ケアするしかないですね。

>>121

上の子も大暴れする子だったんですが、2歳半くらいから急におとなしく
仕上げ磨きさせてくれるようになりました。
やり方は変えてないんですが、たぶん「そっちの方が楽」ってのが
わかったんじゃないかな?って思います。
下の1歳半児もたいてい大暴れですが、最近ブクブクうがいを覚えて(大好き)
歯磨き後のグダグダからの立ち直りが早くなりました。


136:名無しの心子知らず
10/03/09 08:40:02 nkZvMNEY
>>134
>フッ素ジェルになるけど歯医者にも売ってる
これも気付きませんでした!確かに歯科にならありそうですね。
近場をあたってみます。ありがとうございます。

>>135
>小さい子どもは親の言う事を真に受けて忠実に実行しがち
小さいうちは素直な分確かにそうなる可能性もありますよね。
以後は子供の気持ちに添って対応をするよう気をつけたいと思います。

1歳半でぶくぶくうがいが出来るなんてすごいですね。
憶えてくれたらいいな〜と、思って毎回私も一緒にぶくぶしてみせるんですが
口で「ぶくぶく〜」と言いながら水をゴクゴク…といった感じでなので羨ましいです。

さてさて、今日は最後の追加ヒブ接種とDPTを受けてきます。
きっと盛大に泣かれるんだろうなぁ…。

137:名無しの心子知らず
10/03/09 09:58:09 MQv21Jbw
このスレ卒業間近の子が私が朝ごはん作ってる間
ゴソゴソ一人熱中してたけど 気にとめてなかったら
「おひなさま〜!」と言って私をキッチンまで呼びに来た。

そしたらぬいぐるみ2体とコップ二つ ハンドタオル 人形用帽子を使って
上手に お雛様とお内裏様に仕立てて並べてあった。
手先とか他の子に比べても不器用なほうな子だったので
こんなもんも作れるようになったのかと思うと
成長が実感できて 朝からとってもうれしかったです。

昨日 お雛様しまっちゃったので(一応3日過ぎからはひっくり返してたけど)
自分で作ろうと思ったのかな?

ブタ切りなうえに親ばかネタでスミマセン。

138:名無しの心子知らず
10/03/09 17:28:16 mvqXMw5d
みなさん、お子さんが鼻水や鼻づまりの時に外出していますか?
熱もなくとても元気なので公園等に行きたいのですが、他人から見たら
「なんで連れて来るんだよ・・・」状態なのでしょうか。

又、鼻水が出ているときって予防注射はOKなんですかね?

139:名無しの心子知らず
10/03/09 18:01:16 3JBNluB0
>>138
鼻水がひどい状態の時は外には行かない。
たまに垂れてきて、ちょっと拭くだけで済む程度になったら
人の余りいない公園に行くくらいかな。
明らかに風邪引いてる風だったら、近寄らずに遊ぶよ。

鼻水の時の予防接種は、うちのかかりつけ小児科はNGだったよ。
「健康になるために打つ注射だから、体調の良い時にしましょう」との事で。
こればっかりは医者次第ですね。

140:名無しの心子知らず
10/03/09 18:58:49 VcBImsjt
>>138
うちはアレルギー性鼻炎確定だから熱が無い&明らかに風邪でない限り外に出るよ
田舎だから公園も広々してて他の子に接触しないでもすむし。
支援センターも行っちゃうけど
かかりつけも鼻水くらいだったら予防接種やるしね

141:名無しの心子知らず
10/03/09 19:58:17 KvdBGN0u
>>138
鼻水出始めて、1,2日はなるべくおとなしくして、急に熱が上がったりしないか様子見るかな。
それでも元気そうで、鼻水が常時だらだら状態でなければ出かける。

142:名無しの心子知らず
10/03/09 22:04:27 1uyxrR7M
うちは鼻水出たら、外出&家でお友達と遊ぶのもやめちゃう。
今までのパターンで鼻水から風邪の症状酷くなるパターンだから。
神経質かもしれないけど、暖かくして家で大人しく遊ばせる。

143:名無しの心子知らず
10/03/10 02:09:09 Rgn75SS9
1歳5ヶ月男児です。
うちの子は食い意地が張っていて困っています。
外食しに行っても食事が来るまで待てなくて大声で訴えてきます。
お菓子も、友達と遊んでいると自分の分は食べ終わっているのに
お友達のおやつも欲しがります。
他のお子さんはお菓子を残したりしていますが、うちの子は
とにかくあるものは全部食べます。
「浅ましい子」スレを見たら将来を見ているようで怖くなりました。
どうしつけたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。



144:名無しの心子知らず
10/03/10 06:02:00 K7wMVvyS
>>143
言って聞かせるのはまだ難しいですよねえ。
お店で騒いじゃうのはしょうがないと思う。
食い意地張ってなくても、
外食ってだけで騒がしくなる子もいっぱいいるし。
おもちゃとか絵本で気を逸らせて静かにするとかの対処するしかなさそう。

お友達の分を欲しがるのは、
普段から家でご飯もお菓子も、
初めに容器に出した分以上は絶対に与えないことを徹底して、
「これでおしまい」の感覚を身につけさせるとか…?
泣いても騒いでも、
自分の分はこれ以上出てこないと分かったらやめるかも?
ご飯は我慢させたくないと思うので、
若干多めに盛っておくとかで…。

家でお菓子類を全然食べさせなかったら、
よそでがっついちゃうかもしれないけど、
家で適量与えていれば、
そうそう浅ましい子にはならないんじゃないかな。
あなたが一緒にいるときに、
他の子のお菓子を欲しがったら、
あなたが子をちゃんと叱って止めて、
相手の親御さんにも礼儀を欠かなければ大丈夫では。

145:名無しの心子知らず
10/03/10 09:18:27 ANAlenUW
この前支援センターに鼻吸い持ってきて鼻水出たらすかさず吸引してるお父さんがいた。
そこまでして連れてこなくても…と、思った。

146:名無しの心子知らず
10/03/10 09:22:28 QIlZCDII
鼻吸いしてるなら、まだマシかもしれん。
風邪だろうが、鼻炎だろうが鼻水出てる状態は勘弁してほしいよ。
出たらすぐ拭いて欲しい。
そういうお母さんって全然子供の鼻水拭かずに、おしゃべりしてるもん。
子供が鼻水を手で拭って、おもちゃ触ってたり、他の子供の顔触ったりとか、もう・・・。

147:名無しの心子知らず
10/03/10 09:24:39 qA+sSr3L
>>143
1歳7ヶ月です。
うちの子もクレクレ騒ぐタイプなんですが、
おやつの時は予定量を2度にわけて与えるようにしてます。
次に皿を持ってクレクレ来た時に、
お皿におやつを移して空になった元の容器を見せて(中までしっかり)
「これでなしよ〜ホラもう“なーい”ね」と振りつきで言うと
なんとなく納得するようで、最近はそれ以上クレクレ言わなくなりました。

お友達のおやつを欲しがるのには
「これは我が子ちゃんのじゃ無いの」とハッキリ言い、
他に動けるスペースがあるなら
見えない所に移動して遊んで気をまぎらわしたり。
外食でクレクレ騒ぐのには持参おもちゃが駄目なら
小さめのおかし(キシリトールタブレットとか)を用意して
チマチマ食べさしつつやり過ごします。

「浅ましい」のを心配しておられますが、今のうちから
心配するのは早いと思いますよ。
上の子の友達で遊びに行った先々でおかしを食べきるまでは何もしない
・おかわりを頻繁に催促する・○○が食べたいとリクエストする子がいますが
その子が大食漢というよりは、家でおやつを出さない方針が影響していると思うので。


148:147
10/03/10 09:32:11 qA+sSr3L
追記ですが、友達の家などに遊びにいった時は
皆がある程度おやつを食べたら
「ゴメン、うちの子クレクレ騒ぐからお菓子下げてもらっていい?」
「置いてあるとずっと食べちゃうから」
と言って片付けさせてもらってます。

じゃないとホントずっと食べてるからw
ダラダラ食いは歯にもよくないしね。

149:名無しの心子知らず
10/03/10 12:33:58 vs9wYK5E
牛乳に関して質問なんですが、1歳3カ月完母でカルシウム摂取のために食事の時に毎日骨太飲ませてます。
でも、あれって、牛乳じゃなくて乳飲料なんだよね?
1歳くらいだとあんまり加工された牛乳は飲ませない方がいいんでしょうか?

150:名無しの心子知らず
10/03/10 14:19:09 WxkSPz/x
>>147
私の幼馴染がそうかも…
・親御さんの方針でお菓子はあげない(ふかし芋・おにぎりはおk)→
  遊びに来るとうちの母にお菓子をもっとクレ!と泣きついてた。
・玩具も極力与えない方針→
  私のおもちゃをいくつも腕に抱え離さず、全然返してもらえなかったw
子どもにもよるんだろうけど、極端なのはどこかに影響が出てくるのかもね。

先週、1歳半検診だった。
問診だけでなんの実技(積み木・指差しとか)もなかった。
他のママ友に聞いたら「よそで受け直したら?」と言われ悩み中。
問診だけの検診だった方、他にもいますか?

151:名無しの心子知らず
10/03/10 14:43:13 ANAlenUW
>>150
病院での健診は問診と歩くのを見せただけで
その後、保健所の集団健診では指差しや積み木をやりました。

152:名無しの心子知らず
10/03/10 16:10:46 dK+tKfFi
>>150
私も1歳半健診でそういうのやるって聞いてたのにやらなくてツマランと思っていたが
1ヶ月後の1歳半歯科健診で積み木をやった。
絵本とかも置いてあったので、指差しをやる子もいたと思われ。
それから4月から入園する保育園での健康診断でもおもちゃのキャップを外して見せて
そのキャップをはめるテスト?みたいなのやったけど、
うちの子はモシモシ(聴診器)が大嫌いで、やられてギャン泣きした直後だったので
おもちゃごとバシッと払いのけてしまった。
あと『犬と猫の区別はついていますか?』って聞かれたけど、よくわからないと答えた。
まだ犬見てワンワン、猫見てニャンニャンとは言わないわ。
どっち見ても、指差しておーっ!とか言ってニコニコする。

153:名無しの心子知らず
10/03/10 16:19:31 CgI6hW7u
うちも大の犬好きで、見つければキャアアアア!と大騒ぎするけど、なぜか「ワンワン」と言わない。
靴もなぜか好きなんだけど、これはちゃんと「くっちゅっ」って言う。なんでだろ〜

うちは来月1歳半検診。ママ友の話によれば積み木指さしはやるらしい。

154:名無しの心子知らず
10/03/10 16:27:15 Rgn75SS9
ロタウィルスの便の色はよく白いといいますが、
真っ白なんでしょうか?
今ちょうど下痢をしていて、蛍光黄色系のベースに白いものも
入っている状態なのです。


155:名無しの心子知らず
10/03/10 18:34:57 qA+sSr3L
>>154
上の子が1歳半の時にロタで入院したんですが、
その時のことを思い出すと
ロタの便は、白いというか乳白色で水っぽかった。
お米のとぎ汁なんて言われるけど、まさにそんな感じ。
嘔吐から始まって半日で下痢をしだして
日に30枚程オムツ替えをしました。

ロタでも胃腸風邪でも、対処はそう変わらないです。
1歳児だと脱水をおこすのも早いので
早めに病院へ行ってお医者様に相談されたほうがいいでよ。



156:名無しの心子知らず
10/03/10 21:49:45 G3tUcEYX
>>154
正直、こういう時はネットで質問して回答を待つよりも
時間外になる前にさっさとオムツ持参で小児科受診すべき。

157:名無しの心子知らず
10/03/10 22:39:50 wK/yrCr3
下痢ネタでちょっとお聞きしたいのですがすみません。
うちの男児が、病院へ行き、レントゲンとって「微妙だけど肺炎かも」と
大量の薬を渡されました。
すると、もうすごい下痢。日に日にひどくなり、食後は風呂場に立たせてます。
これってあきらかに副作用だと思うのですが、医者は「風邪関係は下痢仕方ないよ〜」の
一点張り。
更に風邪薬の副作用でのどが渇くのか、以上にお茶を欲しがり→直後大量水下痢の繰り返しです。
生まれて初めての壮絶な下痢におむつしてても家の床も下痢びたし。
こんなもんなのでしょうか?大丈夫なのか心配だけど、医者は薬は飲ませてね。だけです。
もうくじけそうです。抗生物質だから飲まなきゃいけないのはわかってるけど。

158:名無しの心子知らず
10/03/10 22:58:06 QIlZCDII
>>157
抗生物質は悪い菌も良い菌も全部殺してしまうから下痢するんだよ。
飲んでる限りは仕方ないけど、ちょっと下痢の程度がひどいかもしれん。
明日再受診してみたらどうかね。
納得いかないなら、他の病院で診てもらうのもアリ。

159:名無しの心子知らず
10/03/10 23:15:34 vaKs+2Tq
>>157
整腸剤は出てないのかな?
明日にでも追加で出してもらったらどうだろう。

160:名無しの心子知らず
10/03/10 23:36:21 wK/yrCr3
>>158>>159
ありがとうございます。毎日薬を吸入するのに通っているので
整腸剤とかありませんか?って聞いてみたのですが…。
なんだかいつも忙しそうな先生で「風邪下痢だからしばらくは仕方ないよ〜」って済まされちゃいます。
「薬の副作用のせいもあるのでは?」とおそるおそる聞いたらちょっとムっとされて
「薬は飲んでね」とだけ言われて。あまり口出ししにくくなりました。
病院変えたいのですが、いまさら変えたところで抗生物質飲み始めちゃってるし、もう咳もないから治りかけだと
レントゲンにも肺炎の症状は無いだろし。そもそも肺炎疑いぐらいの軽い症状でしたので。

ごめんなさい、疲れ果てて愚痴みたいになってしまいました。
せめて整腸剤だけでも出ないかもう一度めげずに聞いてみます。

161:名無しの心子知らず
10/03/11 09:27:44 hH5oaRA+
次は病院変えた方がよくないかな?
いくら忙しいからって親が疑問に思ってることを説明もしないなんて
不親切すぎやしないかい?


162:名無しの心子知らず
10/03/11 09:53:43 TcQVdIVZ
めげずに聞く勇気があるなら
病院変える勇気につぎ込んだ方がいいのでは?
またムッとされて終わりじゃあ意味ないし。

163:名無しの心子知らず
10/03/11 10:22:22 es+s2Qqx
>>149
もう飲ませてるんですよね?
うんちの状態が良ければ大丈夫ではないでしょうか。
うちも私が妊婦なので子と一緒にカルシウム鉄強化、低脂肪の牛乳飲んでます。

164:名無しの心子知らず
10/03/11 10:44:27 OO/l0+8O
>>157 抗生物質は下痢するけど 程度がひどすぎだよね。
アレルギーとかじゃないといいんだけど。
「次回から」じゃなくて お薬も持って違う小児科に相談してみては?

あと 乳製品はあげてないよね?

165:名無しの心子知らず
10/03/11 11:24:38 An3OP2yT
うちの子は抗生剤の下痢が元で乳糖不耐性になって大変だったよ。
抗生剤は体質にあわないのもあるから、別の病院に行って違う抗生剤に変えてもらうとか、
そもそもまだ抗生剤を飲まなければいけないのか、判断を仰いだ方がいいかと。
下痢をおこした抗生剤は覚えておいて、次回、抗生剤を処方されるときに先生に伝えるといいよ。

166:名無しの心子知らず
10/03/11 12:23:38 TuuDQqE1
160です。>>161〜165さん、まとめてで申し訳ないですがありがとうございます。
今日は木曜日で、お休みの小児科が多いのと、行きたいところは1時間以上待つ
と言われたため(そんなに待てないのです。下痢がすごくて)
とりあえず、最初の病院に行きました。
レントゲンの内容は良好で、肺炎自体はかなり良くなっていたようですが薬はやはり
飲めとのこと。整腸剤と、下痢止め、吐き気止めなるものをいただきました。
抗生物質でそんなひどい下痢にはならないから、胃腸炎も併発してるかも的な
説明も受けました。(でも吐きはしないのです)

子はふらふらで水ばかり欲しがり下痢の繰り返し。
今日もらった薬で改善されなければ、今日の夜か明日違う病院へ行こうと思います。

私自身そもそもほんとに肺炎だったの?という疑いもあったため納得いかぬまま
下痢の原因になっている抗生物質を飲ませていました。
もうパニックで、わかりにくい文章でごめんなさい。
子は今寝ています。

167:名無しの心子知らず
10/03/11 13:03:05 Jed6NuX2
>>166
お疲れ様です。大変でしたね。
他の人も書いてるけど、抗生物質は合う合わないがあるんだよ。
Aはいいけど、Bはアレルギー的症状が出る、とか。
だから、他の薬を出してくれない病院は今後切った方が良いと思う。

168:名無しの心子知らず
10/03/11 13:06:41 X4BAU7NH
>>149

もうだいぶ日がたったけど。
カルシウム強化、葉酸配合とかいういわゆる乳飲料は
手軽に栄養満点!と思うが、牛乳を加工して薬で栄養いれてるというもの、というのを聞いて私はやめました。
よく考えたらカルシウムは他の食品で摂れるものだし、あえて乳飲料でとらなくてもいいと思う。
魚ハンバーグとかヒジキとかね。


169:名無しの心子知らず
10/03/11 14:12:37 kOJ5GIHc
一歳四ヶ月女児餅。
まだたっちも数秒、一人あんよなんてまだまだ。
私の服を掴んでなら一時間歩いたりも出来るんだけど…。
今日、よく行く児童館で同じ月齢の子&ママさんが二組居た。
成長が遅いと指摘されても笑ってスルーしてたんだか
「遅すぎて異常。言葉もあんまり出ないし自閉症かも」と二人がかりで延々言われ続け、帰宅後号泣してしまった。
あまりにも心が折れそうで、愚痴投下すみません。

170:名無しの心子知らず
10/03/11 14:18:05 Jed6NuX2
>>169
1歳4か月で歩かない子なんて、たくさんいるよ。
服を掴んで歩けるなら、もうすぐだよ。
歩くまでに時間がかかる子は慎重な性格なんだと思う。
うちはそういう慎重さがないから、怪我が絶えなかったよ・・・。

児童館の人たち、何だか頭おかしいと思う。気にする事全くない。
まあ、うちは1歳9か月だけど全然しゃべりませんけどねw
0歳までは皆似たようなもんだけど、1歳すぎると本当に成長は個人差が大きいよ。
元気だして〜。

171:名無しの心子知らず
10/03/11 14:59:56 nK5YHxCw
>>169
小児科医でも保健婦でもない素人ママの言うことなんかスルースルー。
自分の周囲の少数の子供しかみたことないのに「遅過ぎて異常」だの「自閉症かも」なんて
よくもまあわかったようなことが言えるもんだよ。
そんな素人の判断が有効なら、乳幼児検診はいりませんw
心ない言葉は忘れましょう。

172:名無しの心子知らず
10/03/11 15:00:09 favxid9s
>>169
うちの息子は1歳5ヶ月過ぎに歩き始めましたよ〜。
1歳4ヶ月の時は、まだまだ絶賛ハイハイ期でした。
服を掴んでのあんよなんかできませんでしたよ。
ちなみに、歩くきっかけとなったのは支援センターにあったフィッシャープライスの手押し車です。
大喜びで押して歩き回るうちに、あんよに目覚めたみたい。
1歳6ヶ月になった今は、とても上手に歩いててほとんど転ばないです。
きっともう少しですよ。気にしないで〜。

173:名無しの心子知らず
10/03/11 15:28:35 VLD3qg0p
>>169
そのくらいの月齢だとまだ歩かなくても心配ないですよ〜。
きっと、最初っから上手に歩いてみせてびっくりさせるための研究中なのね、ウフフ
程度に構えていて大丈夫!

それにしても児童館で会ったママ達、非常識だよね。
普通の人だったらそんな不愉快なこと言わないと思うんだが。

174:名無しの心子知らず
10/03/11 15:33:51 TEL+krrB
>>169
いとこの子もそうだった。歩くの遅くて奥さんは心配してたけど、
歩き始めたら、まだ2歳前なのに「もうすぐ3歳くらい?」と聞かれるほど
上手に歩けるようになったらしいよ。
歩くのが遅い=ハイハイの期間が長いわけで、体幹の筋肉をしっかり使っているのだから
転んだときにとっさに手をつくことができたり、ちゃんとしゃがめたりできるはずですよ、と
検診のときに言われたよ。焦ることないよ。

175:名無しの心子知らず
10/03/11 16:30:33 7r+vFAX2
児童館の二人組は正直、言うことが池沼レベルだから
忘れなさい、って感じだけど
1歳4カ月で歩かなかったら、私なら医者に見せると思う。
つーかうちの子が7カ月でもお座りが不安定だったので保健センターで相談した。
・・で、医者を紹介されて
「なんでできないんでしょーねー、問題なさそうなので、
そのうち出来るようになると思いますよ」と言われて安心したよ。

>169も気になるなら病院へ、もしくは保健センターなりで相談もありだよ

176:名無しの心子知らず
10/03/11 16:40:53 1rYr+7+l
女の子は歩き出すのは遅いってよく言うしね。
ほんと気にしない方がいいよ。
気になるなら保健センターか小児科で相談したら安心できると思うよ。


177:名無しの心子知らず
10/03/11 17:11:12 FJfS3/LR
>>169
うちの娘も発育遅いと言われてて、1歳になっても立つのおぼつなかったから
地域の乳児診療のときに、病院で精密検査受けるよう指示されて、
検査結果はそんな不安に思うようなことは無かったけど乳酸値がなんたら言われ
心配ならリハビリ来て下さいと言われた。
でも1歳3カ月ぐらいに突然歩き出し、1歳半になった今はすごい勢いで歩くし
ちょっとは走ったりもする。医者からは、発達が少しゆっくりだったんですねと
結論付けられただけ。時期が違うし一概に大丈夫とは言えないかもしれないけど
寝返り、ハイハイ、タッチ、あんよは子供それぞれだというから、今の段階で自閉症
とかそんなに心配しなくても大丈夫なんじゃないかと思うよ。

リハビリ施設ある小児科では、希望出せば筋肉のマッサージとか練習とかさせて
くれるそうなので、本当に気になるなら一度病院で相談してみてもいいかもしれない。

178:名無しの心子知らず
10/03/11 17:43:16 JW6ibqcj
>>169さんとまったく同じ悩みでどこで相談すればいいか書き込みしようとしてた。
うちも同じ1歳4ヶ月の男児。うちは伝い歩きで一人立ちもする気配ない。
服つかんで歩くなんていいな。なので169さんの気持ちわかるし
そんなママいそうだから1歳過ぎてから児童館とか行っていない。
実際児童館の人に遠まわしに歩くの遅いみたいなことされたし。
近々保険センター行ってみよ。




179:名無しの心子知らず
10/03/11 18:59:54 IHzwjMxb
児童館ってたまに変な人いるよね。
うちも何もかもがゆっくり目だったので結構言われたよ。
気にせずガンガンあちこち出かけてたけどね。
刺激になるからか、コツを教わるのかわからないけど、
同年代の子とふれあった直後にできるようになることが多々あったので、
しんどいなら気心の知れたママ友だけと遊んだり、
少し遠くの大規模商業施設の赤ちゃんコーナーに出かけるといいかもしれない。

1歳半検診を待てばいいんじゃないかと思うけど、もし今見てもらいたいのなら、
人口密集地だと保険センターでの検査がキャンセル待ち状態ということもあるので、
そんな時にはかかりつけの小児科から専門の病院を紹介してもらうと早いよ。

180:名無しの心子知らず
10/03/11 19:59:53 4c3B93Yl
うちの娘も同じだった。
心配して小児科行ったら、「伝い歩きできて歩かない子は絶対にいない!」
と力強く言われたよ。
その後もまだ歩かないから、今度は保健センターに相談に行った。
そうしたら、次の日、昼寝から起きていきなり歩き出したw
今はものすごくつらいと思うけど、娘さんには笑顔で接して頑張って!

181:名無しの心子知らず
10/03/11 20:25:58 BqW0c4Tg
>>179
>同年代の子とふれあった直後にできるようになることが多々

あるある、あれって不思議だよね
赤ちゃん同士しか通じないテレパシーでもあるのかと思うぐらい

182:150
10/03/11 21:46:34 JsYsjX1t
>>151-152
ありがとう!
うちは歯科検診でも実技なかったorz
まぁ、積み木・指差し・型入れ・言葉は家でできてるから
気にしないようにします…

183:名無しの心子知らず
10/03/11 23:15:52 0guFzZQP
ウチも1歳5ヶ月はまだまだ前のめりのあんよで
ちゃんとしっかり歩き始めたのは1歳半になってからだよ。
もともと発達がかなりゆっくり目だったので
ほかの子に刺激を受けて欲しいとガンガン児童館とか出かけてたけど
殆ど何も変わらなかったw
その子その子のペースがあるんだろうね。

私もイロイロ言われて何度か凹みそうになったけど
無責任にマイナスな事いってくる人は完全スルーですよ!!

184:名無しの心子知らず
10/03/11 23:30:40 2tuzqxl8
うちもやっと最近歩き始めた1歳3ヶ月
1歳ごろは焦ったけど歩くの遅いほうが楽というから気にしなかったな

うちの近所の公園に中国人ジジババに連れられた男児二人が
毎日朝10時から昼1時までいて、誰か子供が来る度に絡んでる
見た感じ年少、年長って感じの年頃だけど幼稚園いってないのかなぁ
うちはまだヨチヨチ状態だから手を放せないのにいちいち
「何やってるの」「これ見て」「〜知ってる?」とか構ってくる
子にボーロあげてたらドロだらけの手でボーロつかんで「俺があげるよ」と口に入れようとしたり
大人気ないとは思うんだけどほんとううざく感じて嫌だ
こういう子が来たらどう対応したらいいかわからない
いつも絡んできたら仕方ないから家帰ってる
日本語はなせないそのジジ、砂場でタバコすって灰を砂に落としてるし吸殻ポイだし


185:名無しの心子知らず
10/03/11 23:31:22 CCwj2iq1
うちの娘なんか、1歳半までたっちすらできなかったよ。
でも、はいはいとか伝い歩きで散歩してると、いつも誰かしらに話しかけられて、
「いつか絶対歩くんだから大丈夫よ!」って励まされた。
色々経験したであろう育児の先輩方のお言葉はほんとに力強かったわ。

186:名無しの心子知らず
10/03/12 01:14:27 T5kwnzYk
規制やっと解除
>>149
加工乳がどうかはわからないけど、カルシウム目的ならフォローアップミルクにしたらどうですか?
カルシウムが吸収しやすくなってるみたいだし安心だし。

187:名無しの心子知らず
10/03/12 10:55:09 cVOxhnNz
>>184
中国では、家族全員で積極的に子育てするらしいから、
ジジババが子守をしてるのは普通なんだと思う。
文章を読んだ感じ、特に悪さをする風でもないし、
煙草ジジ以外は全く問題ない感じだと思うけど?


188:名無しの心子知らず
10/03/12 10:56:52 2FgCBHDn
ここは日本。
『郷に入っては郷に従え』
中国式の子育てがしたいなら中国へ帰れ。

189:名無しの心子知らず
10/03/12 11:08:53 CP2x7139
カルシウムの摂取量が多すぎると鉄分の吸収を阻害するから
量に気をつけたほうがいいよ
貧血になってしまう
大人が飲むような加工乳よりはフォロミや普通牛乳の方がいいと思うなぁ

190:名無しの心子知らず
10/03/12 11:10:05 S2EFsG2y
あれでしょ、良い悪いじゃなくて単純に日本以外のアジア人が嫌いな人なんでしょ多分。
てかそれ以前に、嫌なら居る場所も時間も決まってるなら行くなよw

191:名無しの心子知らず
10/03/12 13:07:40 r+GhO+0Y
>>184
小さい子に興味を持って「何やってるの?」とか構ってきたり
泥付いた手でボーロ掴んで「俺があげるよ」とか言ったり
別に日本人の子だって、普通にやる。
砂場でタバコ吸って灰を落としてるジジだって、いると思う。

どういう対応してよいのか、って、普通に答えてやりゃいいじゃん。
「これ見て」と言われたら「なにー?」って相手してやればいいし
「汚いからダメだよー」とか言えばいいじゃん。

その中国人が嫌い 単にそれだけなんでしょ?

外国人だろうが日本人だろうが
もうとにかく生理的にイヤな人がいて、係わり合いになりたくないのなら
行かないのが一番だと思うよ。

192:名無しの心子知らず
10/03/12 13:36:35 M7o88WMg
保育園にて。
1歳半の息子がいつもお迎え時に自分で「くっく、くっく」といって自分の靴を取って来る。
置く場所は毎日変わるので「よくわかったね〜」と軽くほめていたが
ある日、「くっく、くっく」と言って
自分の靴箱ではなく大きいクラスの靴箱まで行き
「どっち行くの、そっちじゃないよ」と言ってると
100人くらいの靴がある中から、全く同じ柄・色のサイズ違いのを持ってきた。
ちょっと感激したよ、そんなことまで分かるんだ。

193:名無しの心子知らず
10/03/12 13:39:05 1bHC4CXj
>>184
うちの近所の公園にも幼稚園年長くらいの男児と2〜3歳くらいの女児の兄妹がいて
初対面なのに無言で私にピッタリくっついてベンチに座ってきたり
私の鞄をじっと見つめていたり、無言で子にちょっかい出したり、距離なしっぽい子がいる。
まだ子供なんだけど、どことなく変質者か泥棒っぽい雰囲気で気持ち悪いんだよね。
保護者はいなくて、子供だけ。日本人か中国人かは不明。

うちはいつもいる訳じゃないので
近づいてくる→サッと場所移動して遊ぶ→また近づいてくる→場所移動で
「近づいてくるな!こっち見るな!」オーラを出しつつ、適当に対応しているけれど、
毎日いるならしばらくその公園に行くのは控えた方がストレスないかもね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3799日前に更新/434 KB
担当:undef