【乳児から】1歳児を ..
[2ch|▼Menu]
582:名無しの心子知らず
10/04/02 17:30:24 +4EAzxZz
558です。
我家も学資はソニーに入っており、他は余裕がある時に子供の貯金に回したりと言った感じです。
医療保険、とりあえず早々に共済へ入る事にし、2歳前までにはもう1つ民間の保険加入を検討したいと思います。
レスくれた皆様、まとめてになりますがありがとうございます。

>>569
以前、娘が1歳になる少し前に東京から義実家の九州へ夫抜きで前乗りした事があります。
不安ですよね…心中お察し致します。
皆さん書いてますが早めに起こしてゴハン食べて出発がいいと思います。
軽食(バナナやパン)、飲み物と目新しいおもちゃなんかがあると少しは大人しくしてくれるかもしれません。
それと私は抱っこ紐が結構役に立ちました。ちょっと暴れても根気良く抱っこしてとんとんしてたら寝てくれたので。
1歳になりたてならまだ午前寝もありますよね?
飛行機に乗ってる間に午前寝をしてくれるようにコンディションが整えられたら
お母さんも赤ちゃんも他の乗客の方にも理想的ですよね。

実は我家も明日から再び義実家訪問なのでベビーブックをこっそり買ったりと色々仕込み中です。
さすがに1歳8ヶ月となった今、午前寝もしないし、
ちょっとやそっとじゃ大人しくしてくれないと思うので新たな不安の種でいっぱいです…orz
お互い無事にフライトを乗り切れると良いですね。

583:名無しの心子知らず
10/04/03 11:06:30 IDySBD0O
今日は1歳最後の日。このスレ卒業です。みなさんお世話になりました。

584:名無しの心子知らず
10/04/04 13:14:36 G2+PtNM0
>>583
もう見てないかもだけど、誕生日おめ!!
私はあと4ヶ月ここにお世話になります。

585:名無しの心子知らず
10/04/04 14:09:32 rBxERNC/
原憲兵准尉はソビエト兵が女性を襲っているとの通報を受け、現場に駆け付けると、
白昼の路上でソビエト兵が日本女性を裸にして強姦していたため女性を救おうと制止したが、
ソビエト兵が行為を止めないため、やむなく軍刀で処断した。
原准尉は直後に別のソビエト兵に射殺され、この事件以降は日本刀も没収の対象となった。
守る術を持たない日本人遺留民はソビエト軍司令部の命令に従って日本人女性たちを慰安婦として
供出するなどして、耐え忍ぶしかなかった。

3000人以上に上る拘束者は小銃で殴りつけられるなどして8畳ほどの部屋に120人ずつ強引に押し込められた。
拘束された日本人は、あまりの狭さに身動きが一切とれず、大小便垂れ流しのまま5日間立ったままの状態にされた。
抑留中は精神に異常をきたし声を出すものなどが続出したが、そのたびに窓から銃撃され、窓際の人間が殺害された。
殺害された者は立ったままの姿勢で放置されるか、他の抑留者の足元で踏み板とされた。
また、数百人が凍傷に罹り不具者となった。拘束から5日後に部屋から引き出されると、朝鮮人民義勇軍の兵士たちに
こん棒で殴りつけられ、多くが撲殺された。撲殺を免れたものの多くは手足をぶらぶらとさせていた。
その後、中国共産党軍による拷問と尋問が行われ、凍結した川の上に引き出されて虐殺が行われた。
女性にも処刑されるものがあった。川の上には服をはぎ取られた裸の遺体が転がっていた。
男たちが拘束されている間、中国共産党軍の兵士には日本人住居に押し入り、家族の前で女性を強姦する者もあり、
凌辱された女性からは自殺者も出ている。





586:名無しの心子知らず
10/04/05 22:04:27 8wrnIbnP
 あと2週間で1歳なのでこちらに書き込ませて
もらいます。

 夜の寝かしつけがきつくなってきました。
私の抱っこじゃ子供の身長が高くなったせいか、
狭いらしく、なかなか寝付けず、号泣です。
反ったりして、ほんと落っことしそうにも
なっちゃいます。無理やり力ずく抱っこしても
さらに号泣だし。
 1歳以降の寝かしつけってどうしたらいいでしょう?
旦那だと、腕が大きいせいかわりと早く寝てくれます。

587:名無しの心子知らず
10/04/05 22:49:13 CcDz+Div
個人的な意見だけど 寝かしつけの
流れを子供の体に覚えこませるのが一番だと思うよ。
1才11カ月のわが子の場合
ひとしきり遊んだ後、洗濯物を一緒に干す。
リビングの片づけを一緒にして、リビングの電気を消す。
最後に、寝室の電気を消して、30分くらい適当に話を
しているといつの間にか寝てる。
こんなかんじで、10時半くらいに寝てます。

588:名無しの心子知らず
10/04/05 22:56:52 j4g1vXX9
抱っこでゆらゆらが嫌になってきたとかはない?
その頃は、布団の上を20分くらい好き勝手にごろごろしまくって、気が済んだらそのうち寝るという感じだったような。

589:名無しの心子知らず
10/04/05 22:57:09 NgmqoHaI
>>587
入眠儀式のところはいいけど最後の10時半でずっこけた

590:名無しの心子知らず
10/04/06 00:00:49 EpnrXT2H
>>586
うちの場合は寝かしつけと言うのかわかりませんが
夕飯後、リビングの隣の子供部屋で30分くらい一緒に遊んで
「じゃあ、そろそろねんねしようか」
「今日もたくさん遊んでいい子だったね」
「ゆっくりおやすみ」
などと優しく言ってギュッと抱きしめてから自分は隣のリビングへ
子供部屋とリビングはゲートで仕切ってあるので姿は見えてます
しばらく一人で遊んで、そのうち横になって8時半には寝ます
深く眠りについたら寝室に運ぶ

1歳過ぎくらいからこの方法です
子供の性格や家の構造で難しいかもしれませんが参考までに

591:名無しの心子知らず
10/04/06 00:18:27 fX6Te5c8
だっこの寝かしつけは、癖になるとお母さんの身体を壊す自殺行為だから、
新生児期でやめるようにというのはセオリーなんだけど、
1歳手前というと9キロ弱ぐらい?ここまで続いたなんて、ほんと頑張ったんだね。

うちは2人で寝室に行って、隣に寝て手を握りながらひたすら歌ってる。
3ヶ月ぐらいの頃からやってるんで、今はねんねのテーマソング5つぐらいをエンドレスで。
夕方〜夜に関しては、かなり意識して金太郎飴みたいな生活を続けてきたから、

1歳半の今では、7時過ぎると自分からスタスタ寝室に歩いていって、
自分の掛け布団をかかえてベッドの上でスタンバイするようになった。
私が寝室に行くと、クスクス笑いながらベッドをごろごろ転げまわってる。
同じルーティンの中で生活するのって、子供にとっては安心と快感なんだよね。

592:名無しの心子知らず
10/04/06 00:20:27 d6u2nnVl
>>586
乙です。寝かしつけの苦労はすごくわかります、まさに昨日が大変でしたw

>旦那だと、腕が大きいせいかわりと早く寝てくれます。

ウチの旦那も寝かしつけは得意です。
ソファの上でラッコ親子状態になっているうちに子供は寝ています。
昨日は私が1時間近くも寝室でじたばたしてたのを見かねて寝かしつけを代わってくれて、
わずか15分で敵艦は轟沈w
旦那いわく「寝なくてもいいやとか、自分も一緒に寝ちゃってもいいや、
むしろ寝ちゃえ、くらいの気持でいくのがコツ。
キミは頑張り過ぎだと思う」だそうで。
「頑張り過ぎなのはわかってるよ!!!
でもそれがわかったからって何がどうなるもんでもないよ!!!」
と昨日は思いましたが、今日は旦那の言う通りのつもりでやってみたら
20分で寝ましたw

593:名無しの心子知らず
10/04/06 00:57:48 ecFP6HuG
うちは上の子が寝かしつけに1〜2時間かかるタイプで
下は転がしとくだけでいつの間にか勝手に寝てるタイプだから
どう寝かしつけるかは子供の特性によるところが大きいんじゃないかな。

594:名無しの心子知らず
10/04/06 05:51:37 7NZ2ZJHM
586です。
 レスありがとうございました。
やっぱりこのままじゃ自分の身体がやばいだけですね。
もうすぐ1歳なんで、この機会に新しい寝かしつけを
見つけていこうと思います。
 ただ、超寝相が悪く、やんちゃっこなので、
布団に収まって寝てくれるか心配ですが、、w

 >ここまで続いたなんて、ほんと頑張ったんだね。

この言葉でちょっと泣きそうになりました。

 まだ1歳なのにここで弱音を吐いている自分が
嫌になっていたので、ここに相談してほんとよかったです。

595:名無しの心子知らず
10/04/06 08:40:57 dTG4lw41
1歳10ヶ月。
ドアに手が届くようになって、あちこちの部屋をすぐ探検したがる。
ロックできる部屋はいいけど、できない部屋は防ぎようがない。
賃貸だから勝手にドアに釘さしたりできないし。
最近のお気に入りはトイレなんだが、トイレの床にごろんしたりして困る。
イヤイヤ期も到来したのか、注意しても余計ひどくなるし。
トイレットペーパーもすぐ引き出そうとするので手の届くところにうかつに置けないわ。

596:名無しの心子知らず
10/04/06 08:59:50 hIx6NtAl
>>594
〆た後だけど、うちはジーナとすやすやネンネのおかげで
寝室で絵本読む→音楽かけて布団に寝かせる→ぬいぐるみでオヤスミの挨拶→自分部屋を出る
という流れでちょこっと泣くこともあるけれどすんなり20時に一人で眠るようになったよ。
こちらのスレも参考にどうぞ。

ジーナ式スケジュール実行スレ4
スレリンク(baby板)

597:名無しの心子知らず
10/04/06 09:04:12 ecFP6HuG
>>594
布団に収めようと考えない方がきっとうまくいくよw
楽な方法を模索しつつ頑張ってね。

>>595
トイレの鍵がごく普通の回すタイプのものなら、外側から一円玉とかで鍵が掛けられるよ。
最近のものだと分からないけど。

598:名無しの心子知らず
10/04/06 09:43:31 uGA6MxTX
>>594
うちは最初から布団に収まらない前提で、
パジャマ+腹巻き+スリーパーで転がしてるよ。


599:名無しの心子知らず
10/04/06 13:00:01 fX6Te5c8
1歳児は、ねんねの悩みは尽きないよね。
1. 環境
2. 入眠儀式
3. 寝かしつけ側のリラックス
このあたりが基本になるのかな?

ジーナ式は、うまく行けば天国だけど、
モンゴロイドはもともと添い寝で育てる民族(国立医大の小児科の先生が言ってた)なんで、
うまく行かなくても当然ぐらいの気持ちで取り組んだほうがいいかもしれない。

600:名無しの心子知らず
10/04/06 13:21:03 DX1tVrLY
抱っこがいいなら、母が正座なりあぐらなりで座って
その上にコアラ抱っこはどうだろう。
ゆらゆらが欲しかったら、そのまま前後左右に揺れる。
立ってゆらゆらに比べたら、お母さんはかなり楽になると思う。

うちはお昼寝のときはそうやって寝かせてるよ。
夜は布団でなぜがぴったり横にくっついて2人で天井を見上げてたら
いつのまにか寝てくれる。
これは私も撃沈してしまうことが多いけど。

601:名無しの心子知らず
10/04/06 13:53:25 LszG77cJ
>>594
たぶん動き回って寝たいタイプだと思うから、
抱っこゆらゆらより、部屋を暗くして布団の上で好きなだけごろごろさせた方が寝るんじゃないかな?
うちの子もそんな感じで、寝相はひどいというより、動き回って疲れたところで行き倒れている感じw
スリーパーを着せると暑がって寝ないので、長袖の下着に少し厚手のパジャマで対応してる。
そして夜中に何度も布団をかけ直してるw


602:名無しの心子知らず
10/04/06 20:31:04 7NZ2ZJHM
594です。

 今日抱っこしないで号泣しているところを
むぎ茶(哺乳瓶)+子守歌で寝かせてみました。

 寝かしつけたっていうより、なきつかれて寝たった
かんじかもしれなかった、、、。

603:416
10/04/06 21:30:47 UYTsOQeq
1歳1ヶ月
ここ一ヶ月、特に食事の内容に変化は無いのに
ここ数日突然うんちが臭くなってきたw
上の3歳の子並みにw

食事(離乳食)の内容の変化で、
赤ちゃんのウンチは臭くなっていくものだと思ってたけど
実は内臓の発達とかの方が大きいのかなあと思った。

604:名無しの心子知らず
10/04/06 21:33:08 UYTsOQeq
416の名前に意味はないです。
まだクッキー残ってた・・・ごめん

605:名無しの心子知らず
10/04/07 00:32:29 3wcgzA0h
1歳10か月の男児。
うちも引出ロックは1歳過ぎに突破済み。
リビングから玄関洗面所方面の入り口のみにゲートをつけてるけど
これもどうやってロックするかも理解してるから、ロック側だともうアウト。
しかも登って越えて行きそう。

薬や危険な物は引出の一番上に移動させてたけど、踏み台持ってきて開けててアウト。
大変不便だが、クローゼットの奥地へ移動した。
もはや家の中に安全な場所がない・・・orz
今思えば、気のせいかもしれないけど0歳児の時は楽だったような気がするw

606:名無しの心子知らず
10/04/07 01:52:15 EYcB/DMx
>>595

もしレバー式のドアノブタイプならば、横についているのを縦につけかえちゃうという
方法があるよ。
ドライバーで外して向き変えるだけだから元通りにもすぐできるし。
1歳半83cmだがまだ届かず開けられないw


607:名無しの心子知らず
10/04/07 01:58:45 lzQmGZ1o
引き出し関係は悩みの種だわ・・・両面テープで付けるロック、木製の引き出しに付けてもすぐ剥がされちゃうし。
テレビ台のガラス戸に付けたのだけ生き残ってる。
引き出しの底部分に手を掛けて引き出すタイプだけは空け方が分からないらしく無事だけど、いつかわかっちゃうんだろうなあ。
この前、第一子が生まれたばかりのお宅にお邪魔したら、ガラスの飾り棚やらオーディオやら素敵なインテリアだったよ。
今のうちだよなあ、と思ってしまったw

608:名無しの心子知らず
10/04/07 02:19:13 3wcgzA0h
生まれたてだと、どんなインテリアでもいけるよねw
半年すぎて、ハイハイやらつかまり立ちやら始まると嫌でもわかるもんね。
懐かしい。

609:名無しの心子知らず
10/04/07 03:40:17 VjPX5Y3S
でも攻防が必要なのも今の時期だけだよ。
なんとか頑張って1年くらいしのげばまた好きなインテリアに出来るさ。

・・・と思っても落ち着いた頃にまた二人目三人目の攻防が始まるけどw

610:名無しの心子知らず
10/04/07 09:40:11 GM7/ToMe
毎日毎晩磨き上げてインテリアもこだわってた頃があったのに、
イヤイヤの前兆が始まってから、ろくに片付けもできないまま日々が過ぎて行くorz
というか片付けるスピードを上回る散らかし。ひどい。ゲート付けたら泣き叫ぶし…
何もしてなくても泣き叫ぶし。
まずは物が落ちてないきれいな部屋にしたいよ…
出された物を元に戻して回るのって、拭いたり掃いたりという能動的な「掃除」よりくたびれる気がするよ。
愚痴ごめん。疲れたみたい。



611:名無しの心子知らず
10/04/07 11:07:33 qzCGryz/
>>610
あまり頑張りすぎないで適度に力を抜ければいいんだろうけどね。
私の場合は実家が近くにあるし、ジジババもうちの子大好きだから、疲れたら実家で休めるけど、そうじゃないと辛いよね。

612:名無しの心子知らず
10/04/07 12:31:00 atiF1SmY
>>610
乙。超乙。
もうね、床に何も落ちてないきれいな部屋なんかじゃなくても、
よっぽど誤飲したらヤヴァイものじゃない限りは死にはしないから。
小さい子供のいるうちなんだから、散らかってたって誰もあなたを責めはしないから。
旦那が責めるなら、旦那に片付けさせればいい。
なるべく外へ遊びに連れ出すのはどうかな?
児童館なら、どんなに散らかしても片付けはあなたの仕事じゃないしw

613:名無しの心子知らず
10/04/07 12:35:17 3wcgzA0h
>>610
超おつかれ。
子が起きてる間は、散らかすのが当たり前と言うか子供の仕事だろうからさw
片付ける時間を決めるんだ。
昼寝した時、ご飯を食べる前、夜寝た後、とかね。
そうしたら、それ以外の時間は割り切れるようになると思う。
私も同じような感じだったから。

614:名無しの心子知らず
10/04/07 12:49:23 inpQQIpz
私は子どもが散らかしたり悪戯したりは仕方ない。
後でまとめて片付けるか。のタイプなんですけど
うちの夫は、いちいち気にする。
夫の本が本棚から投げ出されてあったらもう
いらいらしたり、ぶつぶついう。
いらいらする暇あったら、自分で本棚に収めれば
それでいいじゃんって思うんだけどね。
私もグチスマソ



615:名無しの心子知らず
10/04/07 15:05:59 RhJcTP5P
「まずは物が落ちてないきれいな部屋に」とか
「毎日毎晩磨き上げてインテリアもこだわってた頃があったのに」とかいうけど、
それって結局は自分がそうしたいからやってるだけのことでしょ。
そのために自分で自分を追い込んでることを自覚しようよ。
上で誰かも書いてたけど、生きていけないわけじゃないし、
ある程度は割り切らないと本当にやっていけないよ。
おむつ外しが始まったら発狂するよ。

616:名無しの心子知らず
10/04/07 19:38:53 u8oT/xeT
「どの程度綺麗に家を保たなければいけないか」の感覚って個人差が激しいしどの程度が正解かってのも難しい
同じ感覚の持ち主でも、家の広さや作りで割り切るラインは変わってくるしねぇ

617:610
10/04/07 19:48:02 GM7/ToMe
皆さんレス沢山ありがとう。まとめてのお礼でごめんなさい。本当に疲れてたみたいで何故か涙が。
で、そのあと冷静に考えてみたんだけど、自分がイライラしたり疲れているのは
部屋が汚いことよりも自分のペースで片付けはじめ何もできない事のほうが原因かと気付いた。
というのも、最初の書き込みから神経質な感じを与えてしまったみたいなんだけれど
本来はダラなほうで、むしろ片付けは苦手なくらいで。結婚してからせめて人並みに頑張ろうと思ったようなやつなんだ。
なので、自分を追い込むとか、そういう感じともまた別の感情かなぁと考えたら上記の結論に至った。

実家が遠いとか、旦那が激務で休みが月に数回とか、居ても寝てるか出掛けるか途中から仕事になるとか、
狭い賃貸なのもあって、夜は家事すると子が起きるからあまり出来ないとか
そんな要因もあり、むしろ現状はスレの皆さんのお宅よりも散らかってるかもしれない。
だから子の健康や安全のために、せめて物を踏まずに歩けるくらいには片付けたかった。
でも、やれるだけやってみて無理だったらイライラしていても子の為にならないよね。
時間を区切ったり、なるべく外にでたりして息抜きながら、要領よく付き合ってみようと思った。
すべてのアドバイス、参考になりました。ありがとう。



618:名無しの心子知らず
10/04/07 20:18:17 SpOHpqI3
全て捨てちゃえw
自治体の一時保育使ってみるとかは?

うちは今日晩御飯の時目を離したら、食べ物辺り一面に投げまくってたよ。
お互いがんばろうね。

619:名無しの心子知らず
10/04/07 21:55:56 lzQmGZ1o
>>617
私もなんとなく同じような気持ちの時があった。
「子供のおかげで何もできない!」みたいな焦った気持ちになるの。
今は特に出したもの片付けとかしてない…おもちゃ散らかりっぱなし。
子がそんな部屋に慣れてしまっても困るので、お片づけも教えてあげようと思って、「お片づけー」と言いながら
おもちゃ箱へ入れるのを教えてあげた。
が、受け取ったものを放り投げたorz

620:名無しの心子知らず
10/04/07 23:00:17 TUJ4psz+
>617
なんと言いますか、毎日できることとできないことを確認して
できないことはできないと開き直るのがいいんでないかい。
うちは、よほどむごくないかぎり臨時で掃除しないから
週に2日くらいしか掃除しないよ。
(共働きだし、拾い食いしない子だし)
これで1歳半から5カ月たったけど、以前より
自分の精神状態がおおらかになったおかげで
育児できれにくくなったよ。

621:名無しの心子知らず
10/04/07 23:39:38 f8YGeqGQ
片付けようとおもちゃを箱に放り込むと、決まってそのおもちゃに興味を持って遊び出すのはなぜなんだぜ。

片付けを教えようと、おもちゃを箱に入れた時に思いっきりほめたら、
もっとほめられようと片付けたおもちゃを全部出す→片付ける→また出す→片付けるのエンドレスになるのも勘弁して下さいw

622:名無しの心子知らず
10/04/08 08:18:10 4aLMO4qS
1歳1ヶ月。明け方にぐずります。
日の出が早くなったからしかたないか…と思うのですが、眠いorz。遮光カーテン使ってるのに。

夜中の授乳もまだあるし卒乳したいなー。

623:名無しの心子知らず
10/04/08 09:27:44 5vySkW4u
以前「たすけて!息子に殺される!!」とかいうような2歳児スレがあって
10kg以上はあると思われるテレビをカアチャンの上に投げつけられて骨折して入院という話があった。
ネタかと思っていたけれど最近、1歳8ヶ月女児が食品保管庫から
米袋をずるずる引きずって居間に運んでくるようになってgkbr…
そして、米袋にまたがって「ブッブッー!」って乗用玩具の代わりにしている。

もうドアノブ回せるからネンネ時間も寝室から勝手にドア開けて出てきちゃうし
勝手にマグの麦茶でうがいの練習始めるし、可愛いやら疲れるやら…。orz

624:名無しの心子知らず
10/04/08 09:34:24 DjyYTWxs
>>622
1歳なりたてだから、そんなもんだと思うよ。
うちは1歳4か月で断乳して、基本的に朝までぐっすりになった。
ただ、夏に向けて明るくなるのが早くなるから、どうしても早起きにはなるよね。

625:名無しの心子知らず
10/04/08 09:54:57 DzBkvp4V
>>623
そのスレはネタでしょ?
2歳児がテレビを投げるって部分じゃなくて
もっと根本的な育て方のところで。

ってか
米袋に跨って遊ぶのも、うちなら即マジ叱りだわ。
gkbrする前に、遊びに使っていいものと悪いものの
区別はつけさせないとだめだと思う。

626:名無しの心子知らず
10/04/08 10:25:47 KfzqJaKh
うちも食べ物で遊んだら叱る



一歳二ヶ月で怒っても華麗にスルーされてる
言葉がある程度通じないと駄目なのかなあ

627:名無しの心子知らず
10/04/08 10:36:31 5vySkW4u
>>625
もちろん叱って一緒に運んで片付けて鍵もかけたよ。
ただ、もうこんなに重い物を運べるなんて…!と衝撃だったので
あのスレもあながちネタじゃないかもしれないと思って。
ちなみに発見した時「ゴルア!!」って言ったら
側にあったタオルを慌てて被せてなかったことにしようとしていた。w

628:名無しの心子知らず
10/04/08 11:12:49 191MBr57
>>617
がんばり過ぎちゃって、精神が追いつめられて子どもにあたったりすると本末転倒だから、
ある程度のところで開き直れるといいんだろうけどね。

子育てサポートを誰からも受けられないようで、大変な状況だろうから、あなたがテンパっちゃうと困るよね。
お友達が出来て気を紛らわせることができるとかそういう状況が作れればちょっとは楽になるのかも。

629:名無しの心子知らず
10/04/08 12:18:45 TTvksp+R
みなさん育児頑張ってらっしゃいますね。
うちはまだ8ヶ月なんですが、先輩ママさんに質問させて下さい。
今さらながらプレイジムを購入しようと思っているのですが、活用されてますか?
メーカーに問い合わせると、
3歳まで使える設定なのですがらしいのですが…
こんな使い方して便利だよ〜というのがあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

630:名無しの心子知らず
10/04/08 13:41:51 h/kiLHmq
>>629
うちは上の子の誕生祝いにプレイジムを貰ったけど
上も下も「あってよかった」「活用した」ってレベルじゃなかったよ。
よく遊んでいたのはネンネの時期から1歳くらいまでかな…
下の子1歳8ヶ月だけど、もうプレイジムには見向きもしない。
遊ぶ部屋に置いてあるけど、空気みたいな存在になってる。

もうすぐ1歳ならこれから指先が器用に使えるようになってくるので
やりたい放題系の方がいいんじゃない?
つまむ・まわす・引っぱる・入れる・押す等がいろいろ出来るやつ。
押し車としても使える的なのを児童館で見た事があるような気が…

631:名無しの心子知らず
10/04/08 13:51:49 aUnWoG+8
>>612
え、児童館は知らないけど私が行く支援センターでは
ちゃんとある程度は(他の子が同じもので遊んでなければ)自分達で片付けて行きますよ。
誰か片付ける係りがいるの?そういうもん?

632:名無しの心子知らず
10/04/08 13:54:09 eLVcVjKG
うちの子の場合は、ながもちしてるのは案外単純なものだなぁ。
♂だけど、ミニカーとか積み木(パズル系のもの含む)とかオルゴールとか。
まだレゴは興味持ってないけど興味持てばながもちしそう。
あとは図鑑とか絵本とかは長く興味持ってくれてるね〜。

633:名無しの心子知らず
10/04/08 13:54:56 DjyYTWxs
>>629
ジム買わなかったけど、1歳半前からどんどん外遊びさせてるから
必要なかったと思う。
雨の日は支援センターに遊びに行ったり、晴れの日は公園で
午前中いっぱい遊んで午後から昼寝。
置く場所が広くあるなら、いいかもしれないけど
狭かったりしたら、すぐ使わなくなった時に凹む。

634:名無しの心子知らず
10/04/08 14:39:04 cpA7GJPN
>>631
私も>>612がずっと気になってたw
児童館だろうが友達の家だろうが自分の子が遊んだものは自分で片付けるよね普通は。

635:名無しの心子知らず
10/04/08 15:03:40 p/q5kcQJ
>>629
よっぽど部屋が広くなけりゃ、ジムなんかいらんでしょ。
メーカーはそりゃ買って欲しいから、長く遊べますよって言うけど、
「そういう子もいる」って程度に聞いておく方が良い。
近所に公園がないとか、母親が外出マンドクセとかなら考慮してもいいかもだが。

636:名無しの心子知らず
10/04/08 15:15:53 cpA7GJPN
>>629は今更って言ってるしジャングルジムじゃなくてベビージムの話をしてるんじゃないのかw
スレ違いだしおもちゃスレのまとめサイトを読むといいかと

買って良かった・失敗したおもちゃ23
スレリンク(baby板)

637:名無しの心子知らず
10/04/08 16:01:32 ysoHRas9
>>623
前に40度熱出して動けなかった時、1歳7ヶ月娘の遊んで遊んで構って攻撃を無視してたら
豆椅子を頭に振り下ろされたことがある。
普段ならよけられたんだけど、熱のせいでよけきれず顔と頭にヒット。
目から火花散って、内出血でDV受けたみたいな顔になったよ…

638:名無しの心子知らず
10/04/08 16:58:39 O2BiWYcC
ストローの練習に難航しています。
ストローで吸うのは出来るんですが、うまく飲み込まずに半分くらい口からダラダラこぼします…
昼寝のあとやお風呂のあとなど、喉が渇いていそうなときを狙って練習させてますがうまくいきません。
中身を(最初麦茶で始めましたが、美味しいほうが上手くいくかと思い)赤ちゃん用ジュースやフォローアップミルクにしてみたけど、ダメでした。
少しずつやってみてそろそろ一ヶ月。
まだまだ気長に構えるしかないでしょうか。

639:名無しの心子知らず
10/04/08 17:18:11 DjyYTWxs
>>638
うちは0歳の時からストロー使えてたんだけど、マグを洗うのが面倒で
1歳半前くらいからコップしか使ってなかった。
そしたら、1歳10か月の今は全くストローで飲めないwww
どれだけ練習してもダメなんだ。
色々方法を試したけど、やり方を忘れているのかやる気がないのか
まさかこんな状態になるとは・・・orz

640:名無しの心子知らず
10/04/08 17:24:11 lUkMJ3HV
>>638
もう一度麦茶で練習してみてはどうでしょう
うちの子の場合ですが、普段飲み慣れている物で練習したら上達していきました。
今はストローマグで一人で飲めるんですが、あまり飲み慣れてない物を入れると、まだ吸って吐き出してしまう事があります。
慣れるまではあまり中身を変えない方がいいかもしれないですよ。
うちも中身をコロコロ変えていた時はうまくいかなかった気がします。

与えるタイミングはそのままで大丈夫だと思います。
焦らず、気長に練習してみましょ

641:名無しの心子知らず
10/04/08 17:38:09 Z16dyVDT
1歳なりたて女児です。
携帯から&急ぎなので、同じような質問あったらごめんなさい。

下痢で初めてお尻かぶれになってしまいました。
お尻拭きで拭くのも痛がって泣いてしまいます。
薬を貰いに病院に行こうかと思いましたが、以前乳児湿疹の時に処方された薬があるのを思い出しました。
薬は、
●デキサメサゾン軟膏とアズノール軟膏の混ざったもの(炎症を抑える)
●白色ワセリン、ザーネ軟膏の混ざったもの(保護系)
●ヒルドイドソフト軟膏(コロイドなど改善)
です。
病院に行っても同じ薬を出されるなら、時間も遅いのでこれを、と思ったんですが、
病院でちゃんと貰った方がいいでしょうか?
ちなみに病院は夜間6時からです。
バンボに座るのも痛がるので、抱っこ紐で連れて行くのも痛いだろうなと…
分かる方いらしたらお願いいたします。

642:名無しの心子知らず
10/04/08 17:48:21 M88G3yE0
>>641

下痢なら病院連れてってみせたほうがいいんでない?あと、お尻拭きでは拭かないで。ローションで悪化するよ。
コットンをぬるま湯で濡らしたのか面倒でもシャワーできれいにしてあげて。
お大事に。

643:名無しの心子知らず
10/04/08 17:58:45 Z16dyVDT
>>642さん
レスありがとうございます。
実は昨日鼻水と軽い下痢で病院に行き、整腸剤他を貰ってきてるんです。 その前日は予防接触で病院に行ってるので、
3日連続となると子も大変かなと思いまして…

お尻拭きはダメなんですね。
お尻洗うのやってみます。
ありがとうございました。

644:名無しの心子知らず
10/04/08 21:16:23 Oox6tj8R
>>641
ケロイドね。

645:名無しの心子知らず
10/04/08 21:22:16 aUnWoG+8
>>634
ですよね。
612を読んで「え…片付けて行こうよ」と思ってから
お金持ち自治体ではそんな散らかし放題児童館があるのか?!なんて思いましたw

646:名無しの心子知らず
10/04/08 21:29:15 4mEmydFA
つーか、家では「かたづけようよ」の母ちゃんのお願いも聞こえない振りの娘が、
児童館では気分が変わってウキウキお手伝いしてくれる。
こういう機会に放置して帰るなんて、勿体なさ過ぎてできません。

647:名無しの心子知らず
10/04/08 21:32:40 Oox6tj8R
>>636
いやもちろんみんなジャングルジムじゃなくて
プレイジム=ベビージムだという前提でレスしてるんじゃないの?

648:名無しの心子知らず
10/04/08 21:45:45 DjyYTWxs
いやすまん。
あたしゃジャングルジムかと思って書いてたわ。
まさか1歳前に低月齢用のプレイジムとは思わず。
だって3歳まで使えないと思って。

649:名無しの心子知らず
10/04/08 22:02:27 KfzqJaKh
個人差はあるだろうけど
うちはジャングルジム駄目だった
大人が使うものに興味津々なので
「さぁ思う存分遊んで」なジムより
ダイニングチェアに上って座って
どうよ?的な笑顔でコッチを見るw
ジムが出産祝いの頂き物で良かったよ
自腹だったら物干しになってるの見て凹んでた

650:名無しの心子知らず
10/04/08 22:32:31 teLm3X2j
>638
うちも口からダァーってでてきてたから、スパウトで少し練習したらだいぶ上手になってきたよ。

ちなみにピジョンのマグマグのステップ2だったはず。

651:名無しの心子知らず
10/04/08 23:56:49 AmBHTr+x
>>626
うちの1歳3ヶ月も華麗にスルー。
しかし最近「こらっ!」って大きな声で言うよりも
「だーめーよーーーー」と低い声でうなるように言うほうが
効果的なことがわかったよ。

652:名無しの心子知らず
10/04/09 17:42:10 qkJq+X31
一歳八か月男児です。
最近、オムツ替えで拭く時やお風呂で洗う時に、チソチソに触るのを嫌がります。
ヒドい扱いをしているわけではないのですが…。
嫌がるのが普通なのか、もしかして痛いのか?
診てもらうなら小児科?泌尿器科?

嫌がるからといって洗わないわけにも●ついたままにしとくわけにもいかず
地味に悩んでいます。


653:名無しの心子知らず
10/04/09 18:49:29 svz0rFk6
>652
うちは風呂で自分でひっぱって「ちん○ーん!ぎゃはは」とかやってる
安心の為にもかかりつけの小児科に相談してみたらいいかも
おどかすわけではないが、化膿でもしてたらかわいそうだし

654:名無しの心子知らず
10/04/10 00:22:09 CGNo/IYA
自治体の集団健診だったので1歳7ヶ月で1歳6ヶ月健診受けた。
この半年で、体重は少し減り、身長はほとんど伸びてなかった。
少し気になってはいたけど、健診医にちゃんと食べさせてるのか聞かれ
栄養が足りないのかもしれないと言われ凹んだ。
いつもごはんとおやつは残さず食べるし、大人のものも欲しがるほど
大食いなんだけどな・・・。3ヶ月ごとに様子見た方がいいとも言われた。
何がいけないんだろう?一応成長曲線はど真ん中(81センチ、9.6キロ)
なんだけど、こんなにも増えてないのはまずいよね。
どこをどう改善したらいいのか本当に悩む。

655:名無しの心子知らず
10/04/10 00:36:36 y/x73jWo
>>654
個人的には気にすんなと言いたいところだが、
母親的にはそうも言ってられないと思うので、
毎日食べているものと量を記録して、自治体の相談室あたりに話をしにいくことだね。
そんでもって解答がどうであれ、親の気のすむ部分もあるだろうし。

でも、食べ物云々よりも、子供の体重が気になりながら
半年以上も身長体重を測らないっていうのは、ちょっと手を抜きすぎではないですかい?

656:名無しの心子知らず
10/04/10 00:40:18 2Lz7313c
1歳なりたて男児です。
寝る前にフォロミを飲む習慣があります。
寝室に連れていきフォロミを200ml一気飲みしたあと歯磨きして、
私の隣でベッドの上を10分ほどゴロゴロした後勝手に寝ます。
寝室行く=ミルク貰える、と思ってるようなので、寝室入った途端wktkして奇声をあげます。

ミルクを飲まないと眠れないみたいなのですが、このままあげ続けてもいいのでしょうか?
いつか自然にやめられるのかなあ?
ちなみに授乳は母乳寄りの混合でしたが、もう母乳はあげていなくてミルクも寝る前だけです。

657:名無しの心子知らず
10/04/10 00:57:16 UEZp+9g2
>>656
大人でも不眠にはナイトミルクが効くって言われてるし
おなかの調子が悪いとかがなければいいんじゃないかな
ちゃんと歯磨きしてるみたいだし
ただ、もし哺乳瓶使ってるならコップなりに切り替えた方がいいと思う

658:名無しの心子知らず
10/04/10 01:03:02 CGNo/IYA
>>655
レスありがとう。
そうだよね、できることをやるしかないよね。

体重単体では、動きが激しくなると減ることも多いって聞いてたから
そんなに気にしてなかったんだけど、身長もあわせて考えてみて
両方とも停滞気味ってのが気になってたんだよね。
生まれた時から3,400とでかくて、1歳まではどっちも成長曲線の上限
ぎりぎりのところだったから、余計に目立つというか。

1歳過ぎて10キロ超えたからスケールには乗せられず、大人の体重計で
抱っこして測ったり、身長は市販のメーターで計ってたんだけど
家の計測だと誤差があるから毎回変動するしで記録にはしてなかったんだ。
後だしでスマソ。
でも本当にレスありがとう。まず明日から食べ物記録してみます。

659:名無しの心子知らず
10/04/10 08:11:42 oy121R7/
1歳2ヶ月です。朝食にアンパンマンのスティックパンをあげる事があるんですが、
自分で手に持って食べたがる為、傍で見守りながら自分で食べさせてます。
ただ、毎回口いっぱいに詰め込もうとします。止めると泣きます。
反り返って泣くので口に入ったままだと余計喉に詰めそうです。
今朝からギュウギュウに詰め込み、一瞬苦しそうにしたので
慌てて口に手を突っ込み取り出しました。もうトラウマになりそうです。
この位の子は、こんな感じなんでしょうか。スティックパンが早すぎるんでしょうか
もし予防策があれば教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

660:名無しの心子知らず
10/04/10 08:22:12 2F+4atS9
アンパンマンスティックはイーストフード使ってるからなぁ。
その時点で自分はパス。

661:名無しの心子知らず
10/04/10 08:29:46 6ut91TEJ
口の中の限界がわからないから、ギュウギュウに詰め込むよね。
傍らで見ていられるようになるのは、まだ先だと思うよ。
1本まるまる渡すのではなく、スティックパンを1/3〜1/2の大きさにちぎり
1つ食べたら、1つあげる。

かーちゃんは大変だけど、詰まって苦しむよりは断然いい。

662:名無しの心子知らず
10/04/10 08:30:01 0/FtKwIJ
>>659
うちの1歳3ヶ月も詰め込みまくるよ。
一度詰まらせて、抱き上げて背中バンバン叩いて出すはめになったorz
結構強く叩かないと出なかったし、焦ったよ。
反省して、詰め込んでもまあ大丈夫と思われる大きさのしか渡してない。
形もなるべく細長く裂いてる。
小さくしても皿に盛っておくと全部詰め込んじゃうから、
食べたら次を盛る、の繰り返し。
正直めんどくさいけど、安全優先。
こんにゃくゼリーが問題になったときも、
ゼリーよりパンのほうが詰まりやすいって新聞にでていたしね。

663:名無しの心子知らず
10/04/10 10:15:09 4Tvp0poN
>>659
パンを初めてあげた時、ギュウギュウに詰め込んだから
しばらくの間は小さくちぎって皿に山盛りにして出したよ。
それからスナックパンはどちらかというと食事の主食というよりオヤツだよ。
ヤマザキのアンパンマンのやつよりパスコのスナックパンの方が美味しい。

664:名無しの心子知らず
10/04/10 12:45:47 NC+1/h0W
うちの1歳4ヶ月児も詰め込む。
だからおにぎりは俵かボール型でかなり小さくしてる。
パンも一口サイズにちぎるしフルーツも一口大にしてしまう。
適量を噛みちぎる練習もしないといけないだろうからいつまでもこれじゃ
ダメだよなー、と思いつつ、小さくしてしまうよ。
りんごとかいちごとか、切ったものを出してしまうから(りんごは当たり前だけど)、
絵本とか見ながら「この子はこれが普段食べているものと同じと認識しているんだろうか」と
考えてしまう。

665:名無しの心子知らず
10/04/10 12:51:58 T6h/Ixgm
>>660
ああいうパンって、後ろの表示を見ると怖くなるよね。
出先でたまに、ぐらいはいいけど、1歳児に日常的に添加物与えるのはちょっと嫌だ。

666:名無しの心子知らず
10/04/10 14:15:02 oy121R7/
>>659です。皆さんたくさんレスいただけて嬉しいです。
やはり、まるごと手に持たせるのは早いようですね
手掴み食べの時期だと思って焦っていました。
皆さんが言われるように、少しずつちぎって食べさせることにします。
あと、スティックパンは添加物が良くなさそうで、日常的にあげるのもやめようと思います。
朝はついパンが楽だと思い、あげてしまってました
ダラなかあちゃんで本当に申し訳ないです。
親切に答えてくださってありがとうございました。

667:名無しの心子知らず
10/04/10 14:53:44 wJGkzFXn
>>666
私もダラなんでいつも朝はパンだよ。
でもスティックパンは添加物以外にも砂糖もかなり多いらしいと聞いた。
調べたらパスコの超熟は添加物が無い(少ない?)らしいので、
超熟のレーズンロールやレーズン食パン、もしくは普通の食パンをあげてる。
超熟のロールパン系は他のロールパンより細長くて持ちやすそうでいい。
食パン系の場合はスティック状や一口サイズに切って皿に盛ってるよ。

668:名無しの心子知らず
10/04/10 15:13:17 1bwlQvBS
1歳3ヶ月です。

昨日39度の熱が出て、今日はすっかり下がりましたが、胃腸が弱っているようです。
食事をおかゆにしてみましたが、食欲はあるみたいで欲しがるので与えても、
1時間以内に吐いてしまいます。
水は少しではありますが飲みます。

おかゆで吐いてしまうとなると、何を食べさせたらいいか悩んでいます。
とりあえずゼリーを買ってこようと思いますが、こういう時、これいいよ
というものがあったら教えて下さい。

669:名無しの心子知らず
10/04/10 16:43:25 oy121R7/
>>667ありがとうございます。これからは超熟狙いでいきます。
やはり朝はパンになってしまうなー


670:652
10/04/10 16:46:40 xXsfeFi5
>>653
レスありがとう。
うちのはそんな余裕で触れるもんでないようです…。
やっぱ気になるので一度病院で診てもらおうと思います。

>>668
吐き気があるうちは刺激になるので食事はやめた方が良いですよ。
飲み物も一度に飲むと刺激になるのでこまめにあげて。
長く続くようなら病院で吐き気止めをもらった方が良いかと思います。
お大事に!!


671:名無しの心子知らず
10/04/10 17:33:41 PfBRUbOl
>>668
水分補給が心配なら、
うちの子が風邪から胃腸炎で
脱水になりかけた時、粉ミルクは
乳糖が胃腸に負担与えるから駄目で
ラクトレスもまずくて?拒否された時
ヤクルト400を医者に薦められたよ
普段飲まない甘い飲み物だから飲んでくれた
市販にないので街中でヤクルトレディを
見つけて駆け寄ったw
普通のヤクルトとの違いは忘れたw

672:名無しの心子知らず
10/04/10 21:01:54 dqgUybw7
>671
カロリーが控えめだったと思っうんだけど

673:名無しの心子知らず
10/04/10 22:14:56 Uhc6c2Vy
>>658さん。
近くの大型スーパーなどで育児相談と称して体重・身長を測ってくれ、
そのうえこの時期の離乳食はこうよ〜。そろそろ生水(水道水だろ?)もOKよん。
などと教えてくれるやつがあるけど。
それには、結構大きいお兄ちゃん(立てる、歩ける、話せる、、、推定2〜3歳?)も来てるし、
役所なんかでやる乳幼児身体測定に通うのが遠ければそんな手もありそうだが・・・?

以下MY質問お願いします。パン話に便乗して。
うちも1歳なりたてだけど、まだ「かじりとり」ができず
パンとか一口サイズにちぎってお皿山盛り。
お友達ちゃんは11か月頃から大人サイズのパンをむしゃむしゃかじりとりながら食べてたから、
うちの子いつになったらできるのかな〜、大丈夫かな〜と思ってたけど、
皆さんも一口サイズにちぎってるんですね。ちょっと安心した。
個人差あるだろうけど、いつ頃から「かじりとり」するのかな〜。
まったり見守るしかないんだろうけどね。。。

育児相談では、パンだと押し込めば全部口に入ってしまうからスティック系野菜で練習すれば? とのことだが、
今日、試しにリンゴの板状スティックあげたら、
ポッキーのごとく前歯で噛みながら一気に1本口に入れてた。
正規の「かじりとり」とは違う気がするけど、、、こんなんでもOKなのかな。

674:名無しの心子知らず
10/04/10 22:45:38 0/FtKwIJ
>>673
パンもリンゴもうちの1歳3ヶ月とまるっきり同じでワロタw
ハイハインとかもそう。
かじりとりながら、結局全部を押し込んじゃう。
口いっぱいになるから、ろくに噛まずにほぼ丸飲みorz
まあそのうち学ぶだろ、と生暖かく見守ってるよ…。

675:名無しの心子知らず
10/04/10 22:50:47 g+x6o6GS
>>673
うちも同じ1歳なりたてなので回答になってないけど…。

うちもまだまだ一口サイズにちぎって
口に入れてやるのがほとんどだけど、
めんどうじゃない時はパンやハイハインなんかを持たせて
口に入れた所で「かじる!」と合図をしてやると
かじりとり(?)してます。
ただ、その後に手に持っている残りを取り上げないと
全部口に入れる or ポイッとしてしまうので
「一人で出来る」とは言えない状態です…orz


676:名無しの心子知らず
10/04/10 23:52:03 jMQPp62a
1歳4ヶ月の子供とGWに初めて観光、ホテル宿泊考えてます。
yahooトラベルで宿泊先さがしてるんだけど、プランによって
子供も大人料金取られるみたいですね^^;(食事、布団いらない場合は無料のプランもある)
なんか、わかりづらいですね・・・

677:名無しの心子知らず
10/04/11 08:14:33 bmpcd7sy
>>676
分かりづらいってことはないと思うけどなぁ
食事布団両方いらないならほとんどの宿泊施設は無料
食事布団がどちらかでもいるなら料金はかかる
それだけだと思うんだけど

検索の仕方の問題のような気がする

678:名無しの心子知らず
10/04/11 09:30:26 Etp6QGf9
>>676
ホテルグリーンプラザ軽井沢とか
赤ちゃんプランがある所を中心に探せばいいんじゃない?

679:676
10/04/11 10:11:15 k/SlqpyP
>>677
レスありがとうございます
(お子様の料金は大人料金と同額になります。)
と書いてある場合、添い寝だけだったら予約人数大人2名だけでいいのかな?

>>678
名古屋ほうめんにで探してみます

680:名無しの心子知らず
10/04/11 10:22:17 NOH1zOKH
ホテルに直接尋ねないのはなぜなんだぜ

681:名無しの心子知らず
10/04/11 10:24:08 Etp6QGf9
>>679
>お子様の料金
この料金がかかる「お子様」=「3歳以上」と設定している所が多いように思うけれど
宿泊先に確認するか、詳しく書いていない所は乳幼児連れを想定していないと思った方がいいかも。

682:名無しの心子知らず
10/04/11 11:57:20 tBmeO77X
とうとう来た、一歳半集団検診の通知。
うちのは一歳四ヶ月で、検診は来月末だけど、とにかく何もできない。
やっと歩けるようになったくらい。
積み木…前ほど崩す専門では無くなったような気もするけど、ガーン!と置くので
積めてない、結局崩れる。意欲はあるのか?
発語…ママもマンマもパパもワンワンも言わない…。宇宙語専門。最近動物みると「ヴァ!」って
言うような気もする。動物判るようになったの?
スプーンやフォーク…使う気ねぇー!
指差し…何それおいしいの?
バイバイ、いただきます、ごちそうさま…何ヶ月前から教えてると思ってんの、そろそろ
してみない?
カーチャンの言ってる事わかるかなー…わかんないか、そっか。
ハァー、凹む。
ママ友のとこの一歳二ヶ月ちゃんはひととおりできる感じで、ちっちゃいお手てでいただきます
とかしてるの見るとかわい過ぎて萌え死にそう。
早く出来るようにならないかなー。

683:名無しの心子知らず
10/04/11 13:29:04 QY/sSwjI
>>673
一歳なりたてなら、まだうまく「かじりとり」できなくても
別に不思議ではないような。
うちの一歳7ヶ月は、そのころはまだまだパンは全部一口サイズにちぎって与えてた。
最近、ためしにスティックパンを1本丸ごと持たせてみたら、
かじりとりできるようになってた。ただし1本の残り少なくなってくると、
かじらずに口に押し込んでしまうw

>>682
まだ一歳4ヶ月なら、一歳半検診のレベルに達してなくてもおかしくないですよ。
自治体にもよるかも知れないですが、うちの方では積み木はなく、
指差しもあまり厳密に判定してなかったです。
「はさみはどれかな」(いや、はさみなんか危なくて視界に入るところにあったためしがないですがw)
みたいなていたらくw。
ママ友の一歳2ヶ月ちゃんは、たまたまとびきり賢いこだったんでしょう。個人差、個人差。
一歳6ヶ月すぎたあたりからは、できるようになると早いですよ〜

684:名無しの心子知らず
10/04/11 19:20:49 N7yDNbDG
>>682
うちは明後日1歳半検診。
1歳4カ月ごろは不安に思ってたけど、2カ月のうちにいろいろ出来るようになって
まあなんとかなるかな〜ぐらいになった。
そのうちできるようになるさ。

ところで、引き出しの中を荒らしはいくつまで続くんでしょうか。
「とりあえず避難」させたものたちがいろんな場所に積もって、そろそろ収集つかなくなりつつあるorz
このまま元の位置に置けるまでやりすごすか、使いにくいけど安全な場所にしまえるように収納を見直すべきか悩んでます。
ちなみに子は1歳半女児、好奇心旺盛で活発な性格です。

685:673
10/04/11 19:45:47 1d4opGKC
「かじりとり」を質問した者です。皆さんありがとうございます!

離乳食本(ベビモ系)で、
8か月のモグモグ期から「前歯が生えたらかみとる練習を」なんて書いてあり、
(今確認したらゆでにんじんの輪切りとか推奨してた)
更にうちは既に前歯8本とも生えており、
また1歳にもなったことから、
「かみとれないのはヤヴァイんだろうか・・・」と思ったりもしたので、
この流れで皆さんの子の様子を聞けて、安心しました。
一口サイズにして、しばらく時期を待ったり、
>>675さんの一口かじったら取り上げる、なんて練習もたまにはしてみますl。
ありがとうございました。

686:名無しの心子知らず
10/04/11 20:04:00 jr1Hqnwc
一歳半の息子がいます。今私は二人目妊娠中で検診の日に息子を見ていてくれるはずの旦那に急用ができた。
仕方なく病院に電話して事情を話し謝ってキャンセルしようとしたら、息子を連れて来れるなら来ていいよ〜と言われた。
お言葉に甘えて息子を連れて行ったのだが、想像以上に泣くわ泣くわで大変だった…orz
でも、エコーで赤ちゃんの心臓の音(お腹の中の音かな?)を聞いた途端、泣き叫んでた息子がピタリと泣きやんでその次には笑い出した!
ケラケラニコニコ声をあげて笑う息子。
先生は「この音聞いたことあるもんね〜まだ覚えてるんだね〜」なんて言ってたけど、やっぱり一歳児ぐらいだと本当に覚えてるのかな??
一歳もちのお母さんがたで、似たような経験されたかたいますか??

687:名無しの心子知らず
10/04/11 21:31:13 UNllm2Ne
>>686
うちの息子もそういう事ありました!
心音聞かせてもらったのは1歳3〜4ヶ月くらい。
笑い出したりはなかったけど、それまでギャン泣きだったのがピタリと収まった。
医者も「この音、聞いたことあるもんね〜」と言ってたよ。

688:名無しの心子知らず
10/04/11 21:45:38 ncGNxTmg
>>657
656です。
フォロミは寝る前に飲ませても良さそうですね、ありがとうございます。
ただ、今は哺乳瓶で飲んでいるので、ぼちぼちコップの練習させたいとおもいます。
とりあえずマグマグに変えてみようかな。

689:名無しの心子知らず
10/04/11 22:16:37 0WlQYId9
>>682
一歳半の時の息子もそんなんだったけど歩ければいいと言われたよ。
ただ地域によってすごい差あるよね…
私の住んでるとこは項目クリアしてなくてもなんにも言われないが、
友人のとこは一歳半で指指し(ニャンニャンどれ?の質問に指指しで答える)出来ないなんて親御さんちゃんと教えてあげてます?
とか積木できないなんてちょっとおかしいなど言われたらしい。

成長は子によって違うからね。

息子1歳11ヶ月最近服の着脱練習してる。足が同じとこからでてきてケラケラ笑ってるのが可笑しいw


690:名無しの心子知らず
10/04/12 14:54:28 qR4abMR3
相談させてください。もうじき1歳半になる男児ですが習い事で
一人落ち着きがなくずっと動き回ってレッスンになりません。
ほかの子は2歳くらいでお母さんの注意が聞けてレッスンにちゃんと参加
できてるのにうちの子はずっと動き回って追っかけるだけで
子供は楽しいみたいですが私は疲れきって動けなくなります。
先生はちゃんとレッスンの内容が耳に入ってるし、
もっと動き回る子もいる、もう少し大きくなればレッスンに
参加できるようになった子もいると言って下さるのですが、
どこに連れて行っても脱走して、連れ戻して脱走、こっちが
休憩しようならどこまでも行ってしまいます。
ちゃんと遊ばせてるのに。
どうしたら言うこと聞いてくれて、落ち着いてくれるようになりますか?


691:名無しの心子知らず
10/04/12 15:15:28 nC4QjM6b
>>690さんへのレスではないんだけど、ちょっと信じられなくて素朴な疑問。

1歳半ぐらいで、落ち着いて母の言うことを聞き、教育的な何かレッスンを受けられるものなの?
確かに、こちらの言ってることは何となく汲み取っているとは思えるけど、1才半なんて、まだ言葉
も喋れるか喋れないかというところなんじゃないかと、そんな赤ちゃんから幼児への移行期ぐらい
な時期に、大人の指示のもとお利口さんに行動できるなんて、ある意味ちょっと怖いんだけど…。
それとも、乳幼児からの英才教育というのはそういうものなの?

そのレッスンが、託児所や保育園で行われているようなお遊戯程度のことなら、子供が環境に
慣れて、楽しいことだと認識すれば、自分からするようになるとは思うけどね。
自宅ででも、毎日一緒にダンスしてれば、1才の子供だって見よう見まねで踊るようになるし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3796日前に更新/434 KB
担当:undef