【乳児から】1歳児を ..
[2ch|▼Menu]
235:名無しの心子知らず
10/03/14 15:39:10 D8OQVCwq
油は絶対足りてるんですよ。

オレンジもプルーンもレーズンも
煮リンゴもヨーグルトも食べてるんだけどなあ。

生協でドライイチジク注文したけど効果あるかな。

236:名無しの心子知らず
10/03/14 15:43:31 +wT9snfm
>>235
繊維質ばっかり増やしても余計詰まるよ。
ウンチのもとは、やっぱり炭水化物が大きいよ。
ご飯(米)をしっかり食べれば、出やすくなると思うけど
体質もあるから、何とも。

237:名無しの心子知らず
10/03/14 17:33:11 eKyTp3jU
1歳なりたての子のお出かけについて
ご意見をお聞かせください。

最近暖かくなってきたので、
午後にもお出かけをするようになってきたのですが、
大抵12時に昼食を取った後、
13時お出かけ(1時間〜2時間)
そうすると大体帰宅途中のベビーカーで
ウトウトしてしまって、帰宅すると目が冴えてしまいます。
その後しばらくしてからじゃないと眠くならないようです。

本来なら14時位からお昼寝をさせたいのですが、
お出かけを挟んでしまうと、どうしても15時以降になってしまうのですが、
皆さんどうされているのでしょうか?

文章下手ですみません。

238:名無しの心子知らず
10/03/14 17:35:48 QwVwABuu
>>237
昼食→昼寝→軽く外出 の順だなうちは

239:名無しの心子知らず
10/03/14 20:47:14 UzX9ah9R
>>235
うちも便秘。毎回泣きながらきばっているので見ててかわいそうになる。
出てないとすごく不機嫌でイライラしてるしね。
快便のお子さんうらやましす。

最近、バナナ+いちご+ヨーグルトをミキサーにかけたジュースを毎朝飲ませてるんだけど、
ちょっと●の質が柔らかくなって出やすくなったような。

240:名無しの心子知らず
10/03/14 21:35:57 +wT9snfm
>>237
今1歳9か月だけど、12時に昼食で13〜16時まで昼寝なので
お出かけは午前中に済ませます。
たまに15時台に起きた時は、出かけたりしますが基本的には動くのは午前中。

241:名無しの心子知らず
10/03/14 21:46:41 oozpUw/6
>>237
午前中に出かけて昼までに帰ってくるのがベストだけど
寝坊したりダラダラしていたり、つい出発が11時頃になってしまった時は
外出先で昼食済ませて14時までには帰るようにしています。
運良く買い物中にベビーカーでお昼寝してくれたときは
寝ている間に自分の趣味の物とかじっくり見て回ったりして夕方までには帰宅。
お昼寝開始が遅くなってしまったときは、
眠った時間に関係なく15時半までには起こすようにしています。

242:名無しの心子知らず
10/03/14 22:00:19 EKEFGvfb
娘1歳1ヶ月は、お座りができるようになったころから現在も
お座りで遊ぶときはいつも「ぺちゃんこ座り」(正座を両側にハの字に崩した状態)
で過ごしています。
上の子は男の子だったせいか全くぺちゃんこ座りをしなかったのですが、
やっぱり女の子だからぺちゃんこ座りが好きなのかと微笑ましく見ていたのですが
ググってみると将来のO脚の原因になるのでやめさせよう、という説を
いくつか見かけました…
みなさんのお子さんは、座って遊ぶときどんな座り方をしていますか?
また、ぺちゃんこ座りをやめさせようと工夫している方はいらっしゃいますか?_

243:名無しの心子知らず
10/03/14 22:00:57 r3fPX2W9
>>235
水分と運動は足りてる?
理想的なバナナ状の●を体が作って出せるようにするには、
たとえるなら泥饅頭を絞り出して作るのに
土(繊維質)と水分とそれに程よい粘り気を与える油分のバランスが必要であり、
絞り出し袋の内部環境を整えるもの(乳酸菌など)や
絞り出し袋を絞る筋力(運動)も必要になる。
どれが欠けてもダメだし、どれかひとつだけをガッツリ与えてもダメ。

244:名無しの心子知らず
10/03/14 22:24:32 n/OOEKSE
リンゴは整腸作用があるので便秘気味なら控えた方が良いと思う。
人参にも整腸作用があるらしい。

245:名無しの心子知らず
10/03/14 22:47:34 6/Ie3BQj
>>237
1歳なりたての頃は昼食前に30分〜1時間ほど午前寝。
昼食後は1時間〜2時間弱ほどお昼寝。
なので午前中は午前寝前までお散歩。
午後は15時くらいからお散歩へ出かけてます。

>>242
うちの娘は正座してたり両足を伸ばして座ってます。

246:名無しの心子知らず
10/03/14 22:59:45 D8OQVCwq
>>235です
みなさん感謝です
読んだ限り 食べものは問題なさそうなんで
体質と運動不足かな

寒いから出かけるの嫌とか言って
床暖のあるところでずっとゴロゴロしてるから

247:名無しの心子知らず
10/03/14 23:00:44 UzX9ah9R
確かに下痢のときはABC(アップル、バナナ、キャロット)を取ると良いっていうけど、
取りすぎたから便秘になるってもんでもないんじゃない?
腸を「整える」作用なんだから。

>>242
うちは足を伸ばしてあぐら状態かな。
ぺちゃんこ座りしているところみたことない。
というか、一日のうち落ち着いて座っている時間てほんのわずかだ(汗

248:237
10/03/14 23:41:15 eKyTp3jU
>>237です。遅くなってすみません。
たくさんのレスありがとうございます。

まだまだ午前中のおでかけが主流でもいいんですよね。
午後のおでかけは様子見する事にします。
ありがとうございました!


249:名無しの心子知らず
10/03/15 08:11:29 rmDo+8/o
下痢の時のABC A以外は間違いって聞きました。
特に バナナは繊維質が多いので
私のかかりつけ医は下痢の時はあまりとらないようにと言ってます
(でも ゆる●を固める効果はあると言いますよね)

250:名無しの心子知らず
10/03/15 10:26:21 eZVaGxKu
>>247
その昔、私がお腹に来るインフルエンザにかかった時、
とてもご飯を作る気になれなくてバナナばっかり食べてたら、
かかりつけの内科のじいちゃんに「ばかもん!ありゃ腹くだしの食いもんだ!」
と叱られたことがあるんだけど、あれは何だったんだろう?

それは小話としておいといて、寒くて外の散歩が辛いのは同意なんだけど、
それよりも、1歳4カ月の子供と1日中顔つきあわせて家の中にいるほうがずっとしんどい。
1日最低1回は公園に行かないと、2時間ぶっとおし絵本読み要求とか、
ひたすらえんえん積み木タワー1時間とかの苦行を強いられるから、
悪天候の日はすごいストレスがたまって辛いよ。
密室育児の人とか、どんな事して1日すごしてるんだろう?

251:名無しの心子知らず
10/03/15 11:13:37 JCUBB1Cz
>>250
ちゃんと遊んであげてていいママだなあ。

それにひきかえ、うちは6時半に起きてご飯、8時半に夫を送り出してから
二人きりの生活なんだけど、10時までの間に掃除洗濯干してその間、子は
本棚から本を引っ張り出してみたり、空気清浄機に勝負を挑んだり、
ハンガーを味見してたり、掃除機をライバル視したり。
その後30分おんぶしながら食器を洗い、眠りに落ちた子は12時まで昼寝。
昼食後、13時〜14時半まで買い物or児童館(でも児童館は週2程度)
おやつを食べてその後1時間昼寝。
16〜17時洗濯物をたたむ母の横でゴソゴソしてる。
17時〜18時後追いがひどいので、おんぶしながら料理。
18時に夕食、19時過ぎにお風呂、20時に就寝。
0時頃夫が帰ってきているらしいが、気付かず爆睡。

こうして改めて書いてみると、ほんとちゃんと遊んでないなorz

252:名無しの心子知らず
10/03/15 14:51:23 zA+k74km
>>250
バナナは南国のフルーツだから
身体を冷やす作用があるんじゃないかな

253:名無しの心子知らず
10/03/15 14:57:53 lYp5lyzk
>>251
うちとそっくりでワラタw
子は家中の探検とアイテムの点検で楽しそうにしてるし、
一緒に遊ぶときはガッツリ遊べばそれでいいんでない?
自分ではメリハリをつけてるんだと解釈してる。

254:名無しの心子知らず
10/03/15 16:31:44 n4WO87oj
>>250
2時間絵本とか、すごい集中力だ。
うちは3分と持たないorz
絵本を持ってくるものの、読み始めると別の絵本をさらに持ってくる。
積み木も1,2個は積むけど、すぐ飽きてぐちゃぐちゃにする。
もう1歳5ヶ月なんだけどね。
来月の1歳半検診が怖い。

密室育児できるかどうかは子の性格にもよりそうだ。
おとなしく一人で遊ぶ時間が長い子だったら楽だろうし。

255:名無しの心子知らず
10/03/15 17:25:22 SRpCu5Bw
>>254
うちは3分どころか絵本は見せたら即・食べるよorz
同じく1才5ヶ月。
言葉も出てないし、来月の検診ほんと憂鬱…。
1人で勝手に宇宙語で交信してるんだけど、それ=言葉が出てる(キリッ)って
いうわけにはいかないよね。

256:名無しの心子知らず
10/03/15 18:22:44 TxnfznHB
>>255
うちも1歳4ヵ月だけど、言葉なんてまだまだ。
1歳半健診が怖くて仕方ないです。
絵本だって見ないで捲るのを楽しんでるw

257:名無しの心子知らず
10/03/15 19:58:22 eZVaGxKu
>>250です。
うちの子の場合は、単なるかまってちゃんのような気もします。
外遊びで体力を消耗させないと、そのエネルギーを全部こっちに向けてくるというか。
絵本については、1歳過ぎぐらいの頃は>>254さんのような感じでした。
今も、絵本に集中というわけではなく、親の膝の上に座って
何かの絵や字を見ながら話をさせたいだけみたいです。
積み木も、積むよりも壊すのが好きで、たたき壊すために我慢して積んでいるようです。
これがえんえん続くと、無限地獄ってこんな気分なのかしらーと思います。

あと、うちの子も言葉は殆ど出てません。
読み聞かせと言葉の関係なんて信じないぞ!絶対に性格次第だよ!と思います。
でも言葉以外は全てクリアしているので、例えひっかかっても気にしないと思います。

258:名無しの心子知らず
10/03/15 20:09:48 rmDo+8/o
1歳4カ月まで60平米の2LDKに住んでて
寝室は寝る時以外立ち入り禁止にしてたので
実質12畳のLDKと6畳続き和室のみで子供とかんづめになってた時は
息がつまりそうだった。

ノイローゼになりそうだったので
思いきって80平米で 廊下がくねくねあるタイプの部屋に引っ越して
子供部屋作って リビングと子供部屋におもちゃを分けておくようにした。
ドアは基本全部の部屋開けっ放しで 一部屋のみ子供立ち入り禁止に。

そしたら 子供は勝手に好きな部屋に行って遊ぶようになり
(一応モニター付けて音は聞こえるようにしてる
あと 階下は住居ではない)
引っ越し代も 家賃が増えたのも 光熱費が増えたのも痛いけど
ホントに良かった。


259:名無しの心子知らず
10/03/15 20:28:09 VA6UzAm2
>>258
公園とか近くになかったの?

260:名無しの心子知らず
10/03/15 23:15:43 qQdksft+
一歳過ぎてから月に1、2回程、夜、睡眠中に 
突然悲鳴のような泣き声から始まり、30分くらい大泣きをすることがあります。
その間抱っこをしてあやし続け、少し落ち着いた頃にミルクを飲み寝るという
パターンになっています。
激しい夜泣きだなと思っていたのですが、近頃は「何か病気では」と不安になってきました。
このようなお子さんはいらっしゃいますか。
病院にかかったほうが良いのでしょうか。


261:名無しの心子知らず
10/03/15 23:19:56 HwfLXQGf
>>260
脳がすごい勢いで発達している時期だし、夜泣きはすごく当たり前にある事です。
月に1〜2回程度で30分でおさまるなら、かなりラッキーなほうだと思いますよ。


262:名無しの心子知らず
10/03/15 23:26:46 ykHi4GDj
普通の夜泣きだと思う。
ちなみにさっきまでうちの1歳6ヶ月男児が30分以上夜泣きして大変だった。
鬼のような形相で泣き喚き、手足をばたばたさせてひっくり返る10キロの塊を抱っこして、
玄関の外に出たりベランダに出たりうろうろ。
最後はエルゴで抱っこして、雨の中傘をさして家の前を散歩してきた。

昼間に電車に乗って興奮してたし、昼寝もあまりしないで遊びまくってたから疲れたんだと思う。

>>260
その月齢だと夜泣きはあってもおかしくないんじゃないかな。
病院はいく必要ないと思うけれど。



263:名無しの心子知らず
10/03/15 23:31:23 e6HTl79P
>>260
ウチも1歳半ぐらいから時々、悪夢を見たかの様な夜泣きをします
隣で寝ているコッチの心臓に良くないですよね…

一回座らせてお茶をストローマグで飲ませる(飲まない時もある)と、
ウチはスンスン言いながらもまた眠るような感じです
今(1歳11カ月)は、少し激しい夜泣きの頻度が減ってきたかも

264:260
10/03/15 23:43:20 qQdksft+
あまりにも泣き方が激しすぎるんじゃないかと
ふと、考え始めたら不安で頭がいっぱいになってしまいました。
レスを読んでホッとして泣きそうです。
本当にありがとうございました。


265:名無しの心子知らず
10/03/16 00:29:57 6J1DsDf4
ロッテの会長「日本で稼いだ金を韓国に投資しまくったけど、韓国で稼いだ金を日本にやる気はない」★2
スレリンク(news板)


・ロッテの経営者一族は外務大臣「重光葵」などを輩出した日本の名家
「重光」の名を騙り日本人になりすます在日朝鮮人。


・ロッテはグリコ森永事件の際、「大阪弁」で「朝鮮人顔」な「キツネ目の男」に
  な  ぜ  か  毒を入れられず、労せずして売り上げとシェアを急拡大&ボロ儲け。
一方、標的にされたメーカーは商品が店から次々と撤去された為に、大損害を受けた。


・マスゴミが雪印を叩きまくり、株価が暴落した後に雪印のアイス部門を安く買い叩く。
その後もなぜか雪印のロゴを大々的に使い続け、雪印のアイスになりすます。


・2007年1月。「TBSで」みのもんたが「不二家がチョコを再利用した」などと捏造報道までして
雪印のように集団食中毒事件を起こした訳でもないのに  な  ぜ  か  不二家を叩きまくる。
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(www.j-cast.com)

日本中の不二家が潰れまくった後、ロッテは不二家のライバル会社である
コージーコーナーを買収してボロ儲け。


ロッテ関連銘柄・企業
「Dole、HERSHEY'S、レディーボーデン、雪印、カルピス」のアイス類(製造がロッテアイス)
千葉ロッテマリーンズ、ロッテリア、バーガーキング、クリスピー・クリーム・ドーナツ、使い捨てカイロ「ホカロン」
銀座コージーコーナー、メリーチョコレート(Mary’s Chocolate)、ベルギー「ギリアンチョコ」、ドイツ「シュトルベルク」 ←New !!


266:名無しの心子知らず
10/03/16 16:19:44 uENTFDSO
>>255>>256
>>254です。健診怖い仲間がいてうれしい(ごめんなさい)
子育て支援センターは結構早い子が多くて、1歳ちょっとすぎでも
大人の指示や体操にも反応良い子ばっかりなので最近は行くたびに凹んでたんだ・・・
なんでも口に入れるのはうちも同じく。まだたまに公園の砂食べるしorz

267:名無しの心子知らず
10/03/16 16:44:13 godfIeEV
1歳になったばかり。

そろそろ公園に連れ出して、外遊びさせるべき?と思ったんだけど、
さいきんようやく数歩あるけるようになったばかりで、メインの移動手段は
ハイハイ。もちろん何でも口に入れるんで、連れて行ったところで、何も出来ない。
近くに支援センターも児童館も無い。ショッピングモールの無料の遊び場も、近所の
公園もいるのは年上の子ばかり(幼稚園前後の歩けて走れてしゃべれる子)

そんなわけで、ママ友もほとんどいないので、同じくらいの年の子と遊ばせたことが
無いんだけど、まだ心配は要らない?
公園デビューって、もうちょっと先でもOK?
買物や散歩(ともにベビーカー)には行ってるけど、「外遊びの習慣をつけましょう」とか
育児書に書いてあるの読むと不安になるorz

268:名無しの心子知らず
10/03/16 16:49:26 bBDdn5l8
下痢をしていてご飯をやわらかいものに戻していました。
量も多少減らしていて、徐々に通常どおり戻している最中です。
しかし子供の食欲が尋常ではなく、ご飯を食べても1時間後には
要求。
私が台所に立つと頭を打ち付けて泣き叫ぶ始末。
みなさんならどうしますか?



269:名無しの心子知らず
10/03/16 18:28:21 LTvlHdDl
ここ数日分を纏めて読んだら、まだ言葉出ないっていう子が結構居るみたいで
安心(っていったら語弊があるかもだけど)した。
あと少しで1歳4ヶ月、ママとかマンマ、ワンワンも全然言う気配ないのでちょっと
心配になって来た所だったけど、あんまり焦ってもしょうがないよね。
昨日は月一の市の健康相談室の日だったからそこでも保険師さんに相談したけど、
まだ心配しなくていいとは言われた。
保険師さんと話してて、つい「宇宙語」といいかけ、これは2ch育児板方言かな、
ポカーンとされるかなと思い口ごもってしまった。
でも当の保険師さんが「声は出すんですよね?宇宙語みたいな感じ?」と言ったので
「あー、もう宇宙語はすごい喋ってます」とか返したんだけど、宇宙語って育児界では
普通に使われる言葉なんだろうか。

270:名無しの心子知らず
10/03/16 18:52:49 IxbDLM5v
>>268
私なら、だけど
ある程度もう大丈夫と判断したら普通のご飯にして
量も増やすかな。
おかずも、じゃがいもとかでんぷん質多めで普通にあげる。
柔らかいご飯って、量の割に固形分が少なくてすぐにお腹空くんだよね。

271:名無しの心子知らず
10/03/16 21:18:58 BQZcnqJ5
>>267
個人的にママ友は作るものではなく出会うものだと思ってる。
無理しても楽しくないし。
気候が許せば、外歩きはどんどんやらせたほうがいいよ。
歩き始めたら、トコトコ走りまでなんてあっという間。
近所に芝生のはってある場所があれば、そこで放牧がお勧め。
遊歩道もいいよ。普通なら10分で歩ける距離を30分〜1時間ぐらいかけて歩く。
たぶん草や木の枝食べるけどw 歩きメインになればまた変わってくるよ。

272:名無しの心子知らず
10/03/16 21:20:53 BQZcnqJ5
連投ゴメン、書き忘れで。
子供同士の交流は、まだそんなに気にしなくても大丈夫だと思う。

273:名無しの心子知らず
10/03/16 21:38:51 928iRua4
ちょっと愚痴っぽくなってしまいますが。

息子は1歳4ヵ月です。
現在私が原因不明の頭痛、発熱、倦怠感、食欲不振で不調のオンパレードです。
ここ数日、息子の食事もおやつもかなり手抜きだし、外にも連れていってあげられない、家でもきちんと遊んであげられなかったりと申し訳ないことばかりです。
成長の妨げにならないか心配です。

愚痴っぽくてすみません。

274:名無しの心子知らず
10/03/16 22:26:39 godfIeEV
>>271
ありがとう!!

手をつないで家の周り1周してみたんだけど(大人の足で1〜2分)
途中で「もうやだ、抱っこ」になるので、しばらくはそんな感じで
足慣らし→公園等で本格的に歩く、のを目指してみる!
公園に芝生があるから放牧もトライしてみる。

275:名無しの心子知らず
10/03/16 22:48:47 BQZcnqJ5
>>274
ヨチヨチ歩き始めが手をつないでまっすぐ歩くなんて、普通の子なら無理無理ですよ。
本人は両手で必死にバランスとりながら歩いてるんだし、
一歩外に出れば興味をひくものがいっぱい、楽しいもの怖いものめいっぱいなんだから。

276:名無しの心子知らず
10/03/16 23:14:18 3P/Ivh9o
1歳5ヶ月女児。
女の子は言葉が早い、てよく聞くのに全く出てこない。
宇宙語もなし。たまにあーとか言うくらいでかなり大人しい。
みんなは大人しいねー、て褒め言葉のように言ってくるけど言われるたびに心配になるorz

このスレでまだ言葉出ない、て言ってるのは男の子が多いのでしょうか?
女の子で遅い、てあまり聞かないのでかなり不安です。

277:276
10/03/16 23:18:03 3P/Ivh9o
流れにのって書いてしまいましたがスレチでしたでしょうか。

278:名無しの心子知らず
10/03/16 23:20:30 XvcOcTj9
>>276
よく女の子は言葉が早いっていうけれど、男女差はあまり関係ないと思うよ。
言葉の話題はテンプレ>>5と専用スレを参考にどうぞ。

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉4【早いも遅いも】
スレリンク(baby板)

【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
スレリンク(baby板)

279:276
10/03/16 23:32:54 3P/Ivh9o
>>278
ありがとうございます!

280:名無しの心子知らず
10/03/16 23:48:42 0PdXV5c0
>>273
それを言ったら長期療養中のお母さんとかはどうすれば…
できるときにやればいいんだよ

でも憂うより原因不明を究明しに行くのが先なのでは?
一時保育に預けてでも病院に行けないかな?
一時保育が可能なら食事も遊びも解決するしあなたも休めると思うよ

281:名無しの心子知らず
10/03/17 00:04:32 ytl4XnC0
>>273
育児疲れで体の調子がおかしくなってるんじゃないのかな?
私は子供が1歳過ぎた頃にめまいと頭痛、吐き気におそわれてしんどかったことがある。
医者に行って検査もしたけれど、原因不明。たぶん過労じゃないかと言われた。
母親に子供の世話を頼んだりして休む時間を少しとるようになったら、だんだんよくなりました。
あと、漢方も処方されて飲みました。

とりあえずママがしっかり体調を整えるのが、なによりも子供のためになると思うよ。
しっかり相手をするのはそれからでもいいのでは?



282:名無しの心子知らず
10/03/17 08:42:25 F3w5ctIh
>>273です。
>>280>>281
検査は昨日してもらって、現在結果待ちです。
過労って可能性もあるんですね。
どうしても辛いときは一時保育や母に頼ることも考えてみます。
まずは自分の体調を整えることが大事ですね。

まとめてのお返事ですみません。
ありがとうございました。

283:名無しの心子知らず
10/03/17 10:48:59 0znB5Nz+
もうすぐ1歳になるので0歳児ですが失礼します。
生活習慣についての質問です。
現在10時頃から1時間弱くらい午前寝、12時昼食、14時前後から1〜2時間昼寝をします。
いつまで午前寝するのかよく分かりません。
保育園などは1歳すぎたら午前寝はなしで11時昼食12時前にはお昼寝らしいですが
そうした方が子のためにはいいんでしょうか??

試しに午前中昼寝をさせず、10時におやつ(といっても授乳)したところ11時過ぎに撃沈
して13時半ごろまで起きませんでしたorz

皆様のお子様の午前寝をなくした経緯を教えていただければ嬉しいです

284:名無しの心子知らず
10/03/17 11:09:43 tOs2QuPy
>>283
0歳児の頃は6〜7時起床、9時〜10時昼寝、12時半〜14時半昼寝、19時就寝で
10ヶ月過ぎた位から午前寝は寝室に連れて行っても眠らないことが増えてきて
1歳頃には自然と午前寝なしで平気になっていたよ。
でも1歳前半くらいだと12時くらいが睡魔の限界らしくて
買い物に行って昼頃帰宅すると車やベビーカーで眠っちゃうことも多々ありました。
1歳半くらいになるとお出かけで午後のお昼寝が
14〜15時くらいまでずれ込んでも平気になってきました。(通常は13〜14時半昼寝)

285:名無しの心子知らず
10/03/17 11:14:36 zxqn/6HZ
>>283
子供の昼寝は個性もあるし、本人のリズムに合わせてあげるのが一番だよ。
中には全く昼寝を必要としなくなる子もいるらしいね。
もしも近々に保育園に入る予定があるなら、それに合わせてあげるにこしたことないけど。

286:名無しの心子知らず
10/03/17 11:17:34 eEY4UIxI
>>283
現在1歳5ヶ月ですが1歳3ヶ月頃までは283さんと似たような生活リズムでした。
その後午前寝をすると午後に寝ない日が出てくるようになったので、寝室に連れて行く時間を
少しずつずらして行き、現在は13時半から1.5〜2時間寝るようになりました。
でも体調が万全ではない日は今でも午前寝します。というか今寝てますw

家の中に居ると眠くなってきちゃうようなので午前寝の時間に短時間の散歩や
病院の予約を入れて外出するようにしてました。

287:名無しの心子知らず
10/03/17 13:37:46 Z7T3qfx0
ママ友が遊びに来たときにちょうど子の歯を磨いていたら
「虐待」とか「トラウマになるんじゃない?」とかさんざん言われた。
確かに嫌がって暴れる我が子を足で挟んで抑え付け
ガシガシと磨く様は虐待に見えるのかもしれないが
嫌がるからと言って磨かないわけにはいかないし。

でもそれから気になって支援センターとかで会う同じぐらいの子を持つお母さんたちに
歯磨きは嫌がるか?ということを聞いてみたらほとんど
「嫌がるから超適当」「テレビ見せてる間にちょちょっと」とかいう答え。
2ちゃんでは嫌がっても磨く!って人が多いと思うんだけど世間では違うのかな?
ママ友の言う通り虐待なのか?とちょっと自信がなくなってきた・・。

288:名無しの心子知らず
10/03/17 13:48:22 bsFOF0AE
>>287
いや、虐待じゃない!間違ってないですよ。
かわいそうだからって適当にしてたら、虫歯になって大変な事になるよ・・・
小児歯科の先生も嫌がってもしっかり磨けって指導だしね。

知人の幼稚園児がまさに、適当歯磨きだったらしく
虫歯になって、歯医者でグルグル巻きで開口器みたいなのつけて
治療したんだけど、ギャン泣き大暴れで
おもらしまでしてしまって、途中退散になったそうです。
それを聞いて、更にしっかり磨くようになりました。

289:名無しの心子知らず
10/03/17 13:57:15 0GDa0V5g
>>287
いろいろ工夫してもなお嫌がるんなら押さえつけるしかないよね
いい加減な歯磨きで虫歯になって歯医者に行けば
どうせ泣き叫んでトラウマになるんだから一緒だよw
虫歯放置したら痛くてまた泣くわけだし。それこそ虐待よね
しつけとか習慣は人によって考えが違うんだからほっとけ

290:名無しの心子知らず
10/03/17 14:19:30 vgMqfEZ/
適当だよ〜って言うのは、しっかりやってるよって言うと相手がやってない場合に嫌な印象を与えそうだから
結構ちゃんとやってることでも顔見知り程度の人に聞かれたら適当にーって返事することもあると思う
少なくとも自分はそう言う気がするなあ

291:名無しの心子知らず
10/03/17 15:32:32 zUTzA1MY
>相手がやってない場合に嫌な印象を与えそうだから
自分もそうだなあ。
歯磨きって結構悩みにしているお母さんが多いから、
「ちょっちょっ、てな感じで自己満足程度だよー。だから虫歯怖いよー」
って答えてる。ほんとは羽交い絞めでわしわしやってるけど。

周りに悩みに悩んで、しまじ○うを契約した人が多いから、私は嫌がられて
もしっかりやってる(キリッ、なんて言えない雰囲気w

292:名無しの心子知らず
10/03/17 15:34:35 6UNYq7J3
この前歯医者に定期検診つれていったら、歯磨きは前歯だけ気を使えば十分って言われたけどちと不安。

293:名無しの心子知らず
10/03/17 15:44:57 Z7T3qfx0
私もしまじろう契約したクチですが全く効果なく結局羽交い絞めですw
ちゃんとやっててもそうは言わないお母さんも多いのですね。
とりあえず自信もって食べたら磨くを徹底します。
皆様レスありがとう。

294:名無しの心子知らず
10/03/17 16:17:07 /30vdbEy
>相手がやってない場合に嫌な印象を与えそうだから

これ、よくわかんない。
テスト勉強やってるのにテストの朝「全然勉強してない」って
いい点取るみたいな?w
私は聞かれたら「羽交い絞めでワシワシやって毎回泣かせてる〜」って言うなあ。

295:名無しの心子知らず
10/03/17 16:47:52 vgMqfEZ/
うまく説明出来ないけど、各々まったく違う環境で生活してるママさんが集まってる中で
学生時代よりも、それぞれが重視してることや大事にしてることが違って、その差が大きいので
公園なんかで会う顔見知り程度なら、話のやりとりの中身の情報よりも、話のやりとりの流れや雰囲気重視で話すってことを
言葉で説明するとなんか複雑だけど実際は適当に喋ってるわけで…
少なくとも、自分は適当にやってるアピールをすることで相手より有利に立とうみたいな意味合いは無いです

育児について相談したり話をする間柄であれば普通に
羽交い絞めでやってるよー大変だよねー みたいに言うけど

296:名無しの心子知らず
10/03/17 16:58:50 loomWI42
羽交い締めにしてでもやらなきゃならないんだ……
なのにできないワタシって(涙目)みたいになられて
その場のふいんき(ry)壊しても……ってことあるよね。
思わぬ一言が思わぬことで母親へのプレッシャーになりかねないしね。

297:名無しの心子知らず
10/03/17 18:04:27 Envy8H+Q
うち(1歳7ヶ月)も羽交い締めとくすぐり攻撃でなんとかやってる。
歯磨き後のキシリトールタブレットも最近は慣れちゃって
ご褒美作戦は不発だ…

>>292
いやいや、乳飲み子なら前歯だけでもいいだろうけど
奥歯が生えてきてしっかり噛めるようになったら
前歯だけしっかり〜じゃ駄目だと思うよ。

3歳くらいになれば奥歯のシーラント(奥歯の溝に樹脂?でフタをする)も
おとなしく受けられるから多少安心できるだろうけど、
それまでは歯磨きで食べカスを落とさないと。
フッ素を定期的に受けてても、毎日の管理が悪けりゃ虫歯になるんだから。



298:283
10/03/17 19:58:41 0znB5Nz+
>>284=286
レスありがとう。
今日見ていた感じだと午前寝は昼まで引っ張ってもいけそうな気がしてきました
(午前午後とも昼寝45分で起きた)
徐々に午前寝削る方向で持って行きたいと思います。
しかし・・・子と遊ぶのが苦手だからこれから先大変だ・・

299:名無しの心子知らず
10/03/17 20:18:46 xAernDNa
スレ違かな?
飲み物の事で教えて下さい。

現在1歳で、フォロミがなくなったのをきっかけに牛乳に移行、それと同時に
哺乳瓶をやめて、ストローマグで飲ませています。
まだなれないからなのか、哺乳瓶に比べて量を飲まないのですが、本人の
飲む量に任せておいて大丈夫ですか?
それともマグで飲まなかった分を哺乳瓶に移し変えてでも、飲ませたほうがいいですか?

今日は朝食時(8時)に60、10時ごろに60、昼食時に30、おやつには0(出したけど
飲まなかった)夕食時+お風呂で120の、合計330(口に含んでも、そのままあふれた
分も結構あったので、実際は250以下)
哺乳瓶の頃は400飲ませていました。

栄養面でも心配ですが、水分が足りてる?(便秘や脱水は大丈夫?)というのも
気になってます。

300:名無しの心子知らず
10/03/17 20:21:24 6UNYq7J3
>>297
歯医者さんが特殊な考え方をする人なのかもしれないね。
歯医者さんの話は適当に流しておくことにします。

301:名無しの心子知らず
10/03/17 21:20:37 eIXS1pzz
ゆすがなくてもいい、某モン◯ミンの味付ので磨くようにしたら、口は開けてくれるし磨かせてくれるけど、味わおうと舌がレロレロ出てくる…1歳3ヶ月@娘
これがないと磨けなくなりそうでよくないかな?磨くのやめると、逆に怒る…

付属のブラシが0歳児用にもよくある、ゴムのやつなんだけど、それがいいのかもしれない。でも、最初に遊ばせてるブラシは普通のなんだが…
大人は優しくしてるつもりが、力入って痛いから嫌がるとか?

私も旦那も虫歯で苦労したand金かかったから、子には努力したい。

302:名無しの心子知らず
10/03/17 21:27:19 2O3Lt1zm
>>300
歯医者さんにもいろんな考えの人がいるよ。
私が以前かかっていた歯医者は、甘いものをなるべく避ける、
時間を決めて食べるを守っていれば、
3歳ぐらいまではゆすぐだけでもまず虫歯は発生しない
(理屈の上では)はずだけど、
3歳から急に習慣付けられないから
磨いた方がいいんじゃん?ぐらいな考えだった。
極端な例だけど。
何人かに話を聞いて、自分が納得できる方法でやるしかないね。

303:名無しの心子知らず
10/03/17 21:51:01 bsFOF0AE
>>301
同じの使ってたよ。
桃・林檎・葡萄の美味しそうな匂いのだよねw
うちはあのゴムブラシが磨けてる気がしなかったから、1歳前くらいに
普通の歯ブラシにつけて磨いてます。

304:名無しの心子知らず
10/03/17 22:25:21 PTc9QAWU
もうすぐ1歳ですが、あえてこちらで質問します。
(親の髪に)スタイリング剤など、何かつけたりしていますか?
産前は、お風呂上りに洗い流さないトリートメントをしたり椿油でセット
していましたが、産後から何もつけていません。
今は子も活発になり髪の毛を引っ張ったり触ったりするように。
髪には何もつけなほうがいいかなと思って、ひとつくくりが多いです。
(癖毛剛毛なので、何もしないとまとまらないため)
いつかは産前のようにセットしたいのですが、皆様はどうしていますか?

305:名無しの心子知らず
10/03/17 22:37:38 pc/B/3dk
>>304
市販のアロマオイルやスキンケア用の乳液(敏感肌用、赤ちゃんに付いてもOKなもの)を使って
簡単にまとめています。

私もついでに質問。
皆さん化粧はどうしてます?
うちはファンデは使わずアイラインやらアイブロー、マスカラで「メイクしてます!!」
という風に仕上げていますが、フォーマルな場に出る時、これでいいのか・・・と思うこともしばしばです。
子供がほおずりブームなので、しばらくはこのままでいたいんですが、歳には勝てず・・・・

306:名無しの心子知らず
10/03/17 23:00:37 wYmTw5SC
>>305
ミネラルファンデーション、ご存知ですか?これだと子供が触れてもなめても害はない、てことで知り合いのメイクさんにすすめられました。色々なメーカーで出してますのでお気に入りを見つけてみてはいかがでしょう?
カバー力はイマイチかもしれませんが普段ファンデーション使ってない方なら大丈夫だと思います。

307:名無しの心子知らず
10/03/17 23:13:29 6xvxta1B
一歳歯科検診ですでに前歯4本の裏が虫歯だった
歯磨きは一歳の歯科検診からでいいかなーと思って
歯磨きナップで拭くだけで適当にしていたのが悪かった
それからはレノビーゴと押さえつけワシワシ磨きで、虫歯は進行してないけど
いつ進行するか怖い
でも叫びまくる双子の歯磨き面倒くさい!!

308:名無しの心子知らず
10/03/18 00:18:08 5hVzylH2
>>303
そうか、 あれで嫌がらないから、味と柔らかければいいのかと思い込んでた。
明日は普通のブラシに味付けwしてみるよ。

ナップで拭くにしろ、ブラシにしろ、歯磨きって、皆さん毎食後ですか?
うちは虫歯気にしつつ、寝る前しかしてないや…

309:名無しの心子知らず
10/03/18 00:54:58 OGeTd0vU
>>308
うちは毎食後してる。

朝−睡眠中に色々と繁殖してないだろうか。
昼−昼食食べたら昼寝だから磨かなきゃ。
夜−問答無用で磨く。

結局3回磨いてる・・・

310:名無しの心子知らず
10/03/18 10:08:27 tK7kPWjf
>>308
うちも面倒くさくて寝る前しかやっていない。
一応気休め?に甘い物や牛乳を与える時間は1日のうちの後半に持ってきたりしている。
あとは昼食後に虫歯菌を減らすラムネみたいなやつをあげたりあげなかったり。

311:名無しの心子知らず
10/03/18 11:11:17 mx9YcuEB
甘いものは 私はどちらかと言うと 早い時間にあげるようにしてる。
口の中の酸性度が 夜は下がってたほうがいいと思って。
本当はどうなんだろうね。

それと 食べものを食べさせる時間はほぼ厳守して
10時のおやつは極力歯に影響ないものにしています
(例:朝は食事でもジャムパンとか糖分OK プラス 牛乳
10時:えびせん お茶
12時:なるべく砂糖ものなし お茶
15時:砂糖ものOK 牛乳
夜:砂糖ものNG(果物はOK) お茶

去年の末の1歳半検診で カリオスタットテストマイナスだったのは
ママ友たち(ただし サンプル5)で うちだけだった。
他の人は
お菓子なし歯磨きなし一人
お菓子なし歯磨きありだけどお箸共有二人
お菓子あり歯磨ききっちり(元歯科衛生士)お箸もきっちり分けるが一人

うちは上記のとおり
お菓子あり歯磨き夜のみお箸は分けてるけどフーフーしたり子供に食べかけとられたりです




312:名無しの心子知らず
10/03/18 14:18:18 U8RSAArg
>>305
アイカラーまで入れるときはベアミネラルというミネラルファンデを、
ノーメイクでもOKなぐらいの普段は、フェリシモという通販で売っている
ノーカラーのムースファンデ+スキンケアパウダーを使ってます。
どちらもすっぴんメイク向きなので、しっかりメイクを楽しみたい人には不向きだけど。
うちの子供もスリスリブーム続行中ですが、肌荒れたり気になったことはないですよ。



マイチラ
ブクブクぺっを覚えたての1歳半娘、歯みがきごっこと口ゆすぎがマイブーム
のようで、常にコップ片手に歯ブラシを口に突っ込んでる。
口に歯ブラシ入れたまま歩くのは危険だから止めさせようとするんだけど、
全力で拒否。追いかければ面白がって逃げ回り逆効果…。
そして液体は、お茶でも牛乳でも味噌汁でも何でもブクブクぺっ!
ちゃんと別のコップに吐き出すのはえらいんだけど、私の飲みかけに
牛乳吐き出すの止めて下さいorz

ブーム早く終わってくれんかなー…

313:名無しの心子知らず
10/03/18 18:25:29 0B30LDh0
みなさん、普通のお菓子はもう与えてますか?
先日、知り合ったばかりのママさんと遊んだときに、お子さんのご機嫌取りにお菓子を買ってあげてたんだけど、それがコ○ラのマーチでした。
「よかったら○○くん(息子)もどうぞ〜」なんて言われ、断れずに一つだけいただいたけど。
お菓子の与え方については各家庭に差がありそうですが、参考までに教えてください。
何歳くらいになったら与えようと思いますか?

314:名無しの心子知らず
10/03/18 20:39:42 uaM1dxtf
>>313
ボーロは赤ちゃん用じゃなくてもおkかなと思ってる@1歳児餅
普通のクッキーやカステラのようなお菓子も、自作クッキーやパウンドケーキも
ごくごく少量ならば許容範囲(3a四方程度)かな、とは思うけれど手元に子供用の
お菓子があるなら無理に与えない。
現状で与えているのは赤ちゃん用のお菓子のみで、週に1〜2回程度。
(ハイ○イン・マ○ナのウエハースとクッキー・チーズ○ティック、ボーロ)

上記以外のチョコやクリーム、塩分の強いお菓子(コ○ラのマーチや、ポテトチップなど)は
4〜5歳以降までは与えたくないなぁ、と思ってる。



315:名無しの心子知らず
10/03/18 20:50:48 lUSKYVyq
1歳半検診で虫歯ゼロだった。嬉しいよ!

お菓子は、わざわざ甘いものを与えなくても、
そのうち帰省先でジジババに食べさせられちゃうだろうから、
今はあまり憶えさせたくないなというのが本音。
食べたければしっかりがっちり歯磨きしなさい!という事を理解できるまでは、
日常的には食べさせない。

それでなくとも、チョコはカフェインが入ってるし、白砂糖には中毒性があるからね。
あと、赤ちゃん用のおかしは口当たりが良すぎて食べ過ぎちゃうのと、
サクサク軟らかすぎてカミカミモグモグの習慣がつかなくなるので、
干し芋や砂糖の少ない硬焼きクッキー、雑穀クッキーなどを与えてる。

でも、たまに遊びに行った時に出されたり、お友達から貰った時までは止めません。
そこまで厳しくする理由が思いつかないもの。

316:名無しの心子知らず
10/03/18 20:57:31 O7RrXiJn
>>313
卵アレ餅1歳8ヶ月。

離乳食が始まった頃から一応おやつは毎日3時に与えてる。
よく食べてるのは、干し芋、するめ、あかちゃんせんべい、
フルーツ、ヨーグルト、プチダノン、パン、おはぎなどなど。

その日の食事でビタミンが足りないな〜と思ったらフルーツ、
たんぱく質が〜と思ったらヨーグルト・・・・という風に
少しでも食事内容を補う感じで与えることにしてる。

317:名無しの心子知らず
10/03/18 21:21:09 KmVSWXk8
>>313
家ではなるべく手作り物(と言ってもホットケーキや蒸しパン)や焼き芋、果物を与えております@1歳8ヶ月
しかし面倒な時はコーンフレーク、ヨーグルト、市販の赤ちゃん用ビスケットやせんべいをあげることも。
とは言え、お友達からや出先で頂いた物は大体食べさせちゃいます。
この前11ヶ月児持ちのママ友からモナカアイス(バニラ)を貰い迷いながらもひとくち食べさせてみたら
物凄い勢いで「もっとクレクレ〜!」になって諦めさせるのが大変だった…。
そこのお家は1歳前にしてすでにアイスを解禁してるんだそうで内心驚いた。
ホント、各家庭それぞれですね。

ついでに私も。
娘は毛の量が多く長い為、毎日風呂上りに髪を乾かす作業で一苦労。
風邪をひかれると面倒なので嫌がる娘を追い掛け回してドライヤーかけてますが何か良い方法は無いですかねぇ。
0歳の頃はむしろドライヤーの音で泣き止んでたのに…。
夫は仕事なので手伝いはアテに出来ず、毎日風呂上がりが悩ましいです。
もう少し暖かくなればタオルドライだけでもいいんでしょうけどもまだまだ夜は冷えますからねぇ。

318:名無しの心子知らず
10/03/18 22:09:38 lUSKYVyq
>>317
ヘアドライキャップは?
頭囲45cm前後以上じゃないと、サイズが無いかもしれないけど。

319:名無しの心子知らず
10/03/18 22:15:36 OGeTd0vU
>>313
1歳9か月。
うちは卵、小麦、大豆がNGなので、お菓子を食べさせるとしたら
せんべいくらい。
おやつはコーンフレークそのまま食べてたり、果物、ヨーグルトかな。
アレルギーなかったら、クッキーくらいは食べさせてたと思う。
チョコ系はまだ早いと思う。

320:名無しの心子知らず
10/03/18 22:18:22 0B30LDh0
>>313です。
たくさんのレスありがとうございます。
こちらのみなさんは同じような感じですね。
でもお友達の中には普通のお菓子やアイスを解禁してる家庭もあるようで。
みなさんのおやつ参考にさせていただきます。

うちの子も歯みがき苦手なのでがんばりたいと思います。
まとめてのレスですみません。
ありがとうございました。

321:名無しの心子知らず
10/03/18 22:28:17 ZxEMO8CM
>>304です。
1歳児持ちの皆さんも、髪や肌につけるものにはまだまだ気を遣ってるんですね。
もう少し今のままでいきます。

322:名無しの心子知らず
10/03/18 22:30:29 ZxEMO8CM
連投すみません。
>>305さんレスありがとうございます。

323:名無しの心子知らず
10/03/19 03:43:07 CnuRJGUF
>>312
家も歯ブラシ大好き、おしゃぶり化してきたので、気休めですが
下記のような喉を突かない安全プレート付のを渡しています。
URLリンク(pigeon.info)
もう知ってる&やってたらごめんなさい。

しかしコップに吐き出すのは偉いなあ。
息子は志村けん状態、そのままべぇっしちゃいますよ…。

324:312
10/03/19 03:54:56 6qKhPiek
>>323
ありがとう!こんなのあるんですね。早速買います。

案の定、歯ブラシ突っ込んだまま転んでしまい、無事だったからいいものの
喉突いていたらと思うととても怖かった…。

325:名無しの心子知らず
10/03/19 07:29:14 4mbmnICN
>>317
大人もそうだと思いますが、襟足〜後頭部がしっかり乾いてれば上の方は適当でも冷えにくいですよ。
あとは、うちは自分も一緒に乾かしてるので私の髪を乾かす時はドライヤー持たせてやらせて
今度は〜ちゃんの番だよーって感じです。

326:名無しの心子知らず
10/03/19 08:04:45 3QrNuWuo
317です。レス、ありがとうございます。

>>318
ヘアキャップはうっとおしがって外してしまう可能性が高かったので候補に入れてませんでしたが
万が一今が無理でももう少し落ち着いてきた頃にも使えそうなのでトライしてみようと思います。
ちなみに頭でっかちなのでサイズ的には心配はないと思いますw

>>325
本当に毛が多い上、天然パーマなので襟足〜後頭部すらも乾かすのに一苦労なのです…。
>ドライヤー持たせてやらせて
こちらは今晩さっそくやってみます!

327:名無しの心子知らず
10/03/19 08:56:01 5++yJdPQ
>>326
髪が多くてテンパときたら大人でも扱いにくいですよね。
ショートにするのが一番良いと思います。
テンパのショートはかわいいですよね。

328:名無しの心子知らず
10/03/19 11:21:21 3hw8HzHc
相談お願いします。
もうすぐ1歳3ケ月の娘です。
昨夜39度の熱が出たので初めて座薬(カロナール100)を使用しその後
夜間外来受診しました。
喉が腫れているということでシロップだけもらって帰ってきました。
今朝は38度まで熱が下がってます。
夕方にかかりつけを受診しようと思ってます。
家にいる時の服装って薄着の方がよいのでしょうか?
熱が下がってきたので普段通りの服装でよいのでしょうか?
今は長袖ボディに薄手のカーディガン、レッグウォーマーでお腹に
薄手の毛布かけて寝ています。

329:名無しの心子知らず
10/03/19 11:34:42 mdIFklBm
>>328
38度台で厚着をすると熱がこもって苦しいよ。
室温が20度近くで保たれているなら、
明らかに下がってくるまでは、カーデガンとレッグウォーマーはいらないと思う。

330:名無しの心子知らず
10/03/19 11:44:34 3hw8HzHc
早速のレスありがとうございます。
室温は19度くらいです。
昼寝から起きたら薄着にさせます。

331:名無しの心子知らず
10/03/19 13:02:46 10nrw01A
>>327
実はテンパが見事はほどの縦ロールでしてショートにしてしまうのが勿体無くて…。
結べないくらいのショートにしてしまうと次に伸ばす時に伸びる過程で毛をまとめるのが大変だし
とりあえず七五三(今年にするか来年にするか悩み中ですが)までは
長さを整えたり、すく程度にしておこうと考えております。

332:名無しの心子知らず
10/03/19 15:26:57 vuSuBpyA
L

333:名無しの心子知らず
10/03/19 17:56:55 UImLaCD0
>>331
うちの子かとオモタ
横からで申し訳ないけど髪が激しく絡まってドレッド状にならないですか?
つねに毛先がもつれていてブラシが通りません
周りの毛を巻き込み固まりが大きくなってしまったら固まりの根本から泣く泣く切っています
何か絡まない方法などあったら教えて下さい

334:名無しの心子知らず
10/03/19 20:19:13 PBdnK2nh
>>323
おぉ!一昨日このハブラシの一番右側タイプを買ったばかりだ。
咥えて歩き回るから恐ろしくていいモノがないか探してたらこれの二本組を見つけたんだ。


335:名無しの心子知らず
10/03/19 21:20:16 3QrNuWuo
>>333
私も娘同様の細くて猫っ毛だから絡まるのですが、娘は今のところ絡まって固まりになる様な事はないです。
微妙な毛質の違いなんでしょうかね?
ただ、毛が広がったりする事があるのでその時はあんず油(以前は椿油)を少量使ってます。

336:名無しの心子知らず
10/03/19 21:21:26 mg4pVZJT
>>333
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノナカーマ

シャンプー何使ってますか?
うちは全身用で頭洗ってた頃がそんな感じで、
ベビー用「頭髪専用」シャンプーを使ったらマシになりました。
1歳5ヶ月の今は大人と兼用です。
コレでも産毛みたいな毛先のほうは絡まりやすいですが、
手でほどけるのでキレイな見た目が維持できてます。

337:名無しの心子知らず
10/03/19 22:02:20 PBdnK2nh
夕方の昼寝から覚めた時に超不機嫌で30分位泣き止まないことが増えた。
おっぱいでもなく抱っこも拒否で「うあーん!!!!」と叫びながら泣くんだけど放っておくと「う、うぁ、うぁん」と段々小声になってくのが可愛く可笑しくて笑うのを堪えてる。

338:名無しの心子知らず
10/03/19 22:15:21 8bcI5jaE
>>337
うちも朝は普通に目覚めますが、昼寝後はなぜか不機嫌で泣くことがほとんど
寝ぼけてるような感じなんだけど、ずっと抱っこしたりして普通になるまでべったりかまってる

339:名無しの心子知らず
10/03/19 22:59:36 UImLaCD0
>>333です

>>335
微妙な毛質の違いで絡む子絡まない子と違いがあるかもしれませんね
私の手入れの悪さもあるかもしれませんがorz
油よさそうですね

>>336
ベビー全身用で頭も洗ってます!
やっぱりあまりよくないんですね
頭用に変えようと思います

ナカーマがいて少しホッとしましたw
ありがとうございました

340:名無しの心子知らず
10/03/19 23:07:32 IcMeu4tU
うちも昼寝から目覚めると共に必ず泣く@一歳三ヶ月。
なんでなんだろ。


341:名無しの心子知らず
10/03/19 23:15:27 qFBZ1g6h
うちの1歳9か月児はご機嫌でダッシュで
部屋から走り出て起きてくる時と、泣いて起きる時がある。

泣いて起きる子の気持ち分かるよ。
私も昼寝から目が覚めると、何で寝てたのか
今何時なのか、ここはどこなのか、とかが一瞬分からなくなって
すんごい寂しいような気分になる。
多分子供たちはその気持ちの100倍くらい感じてるんだと思う。

342:名無しの心子知らず
10/03/20 00:14:03 koKGdN9W
>>341
>多分子供たちはその気持ちの100倍くらい感じてるんだと思う。
この一文読んでなんか知らんが泣きそうになった。

343:名無しの心子知らず
10/03/20 00:39:32 OIdt/zMt
1歳6か月の子が、食事中に味噌汁のお椀で両手を付けて水遊びをしたり
歯ブラシをくわえて走り出そうとしたりするので、手の甲をパシっとやっていたけど
感覚が面白いのか、わざとまた悪さをやってニコニコしながら
手の甲を差し出してくる。パチっとするとキャッキャと大喜び。
なのでパシっとするのはやめて、この間食事中にまた味噌汁で遊び始めたので
「御味噌汁は遊び道具じゃないの。もう食べないでいいよ」と目線を合わさずに抱えて椅子から下ろし
ほんのちょっと手の甲で追い払うように、体を押して
そのまま10秒ほど目線を合わさずにいました
するとありえないほど泣きながら足でじだんだ踏んで
取りすがって泣いて、かなりショックだったようです

相当効き目があるんだとびっくりして、そのあと2回ほど試してみましたが同じような状態。
親に拒絶されたとトラウマになったり変に委縮してしまう子になってしまうかと思ったのですが
やっぱこの叱り方も良くないのかしら
叱るときって頭が痛いわ

344:名無しの心子知らず
10/03/20 00:42:13 rrrJ9Sxl
うちは泣かないなあ。

起きたとたん
「ばぁ〜〜〜〜!!!ばぁ〜〜〜〜!!!ウワッハッハッハ〜〜〜〜!!!」
と叫んで布団から飛び起きたり、
目をこすりながらとぼけた声で
「あれぇ〜〜〜?あれぇ〜〜〜?どこぉ〜〜〜?ママァ〜〜?」と、
そんなところに入れるか??!(戸棚の中とか)って場所を探してたりする。

天然かもしれん。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3807日前に更新/434 KB
担当:undef