【オムツ】布オムツス ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しの心子知らず
10/02/02 12:44:54 1k4J/jPw
■よくある質問
Q:布おむつとおむつカバーは何枚ずつ用意したらいいですか?
A:成型か輪か、紙も併用するのか、またお宅の洗濯事情等によっても変わってきます。
 (夜洗うか昼洗うか、都度洗うかまとめて洗うか、また干す場所の乾きやすさなどによって変わります) 
 低月齢期なら10回程度の交換を目安に、ご自分の洗濯のタイミングを考慮してお決めになるといいと思います。

 ※交換回数はあくまで目安です。ウンチの回数にもよりますし、新生児期や、
 こまめに換える方は1日15〜20回という方も。
 自信のない方は、ギリギリの枚数で用意しておいて、続きそうならあとで買い足し、というふうにすれば
 無駄がないかも。

 カバーは3〜4枚位。大きめの赤ちゃんだと50〜60のサイズは1週間も使わない事があるので
 産まれてからネットで適宜揃えるというのもありです。

Q:ライナーは使ったほうがいいですか?
A:これもおむつの種類にもよりますが、ずれて面倒と言う人もいれば、擦り荒いの負担が減って楽と言う人も。
 最低枚数揃えて様子を見てもいいかも。
 成型の場合、生地の特性上、セット使いが前提となっているものも多いです。詳細は各メーカーHPで。

Q:「トイレでのおむつ振り洗い」とは、便器の中で行うの?
A:バケツを用意して洗う方もいますし、便器の中で直接振り洗う方もいらっしゃいます。
 
Q:おむつを洗う洗剤はどれがいい?柔軟剤、漂白剤は使ってはダメ?
A:これも人によって考えは様々です。
 液体石鹸、赤用合成、arau、重曹、アタック、ニュービーズ、ハイター、ハミング、酢リンス、アロマオイル…等々
 どれでもお好きなのをどうぞ。

◎どんな質問にも共通して言えることですが、各々が自分にとって負担にならず、
 納得できる方法で処理すればOK。
 汚くない?等他人の方法を批判したり、自分の考えを押し付けるような議論はナンセンスです。
 無理せず楽しく布オムツライフを過ごしましょう。

3:名無しの心子知らず
10/02/03 14:08:23 nuMVQ88N
三人目にして布オムツはじめたものです。
上の子供が幼稚園に入るのをきっかけに
園グッズをつくるためにミシンとロックミシンを購入しました。
ロックミシンは縁かがりだけかと思っていたら、
Tシャツとかトレーナーとかあっというまにできる
ことが判明。節約もかねて子供服づくりにはまりました。

ネットで買った激安生地1メーター100円のとか、
生地ショップの福袋で大量にゲットした布で
オムツをつくりました。
これまたロックミシンだと、お店で売っている成型オムツ
がたたんで端っこ縫うだけだから五分もかからないで縫える。

ウンチついてうんざり、洗濯する気なしのときも
もとが激安生地だから思い切って捨てられるし。

布オムツセット何万円とかを買うくらいだったら、
ロックミシンで安い生地買って縫うのもお勧め。

洗濯乾燥機がある家だったら、夜間電力(昼間の三分の1)
でためといたオムツを一気に洗えば、電気代もあまりかからず、
仕分けする必要もなく、オムツ置き場に一気にもっていけば
いいのでお勧め。

あとあとまで使えるロックミシン買って
布オムツ安く作ったらお得なので、試してみてください。





4:名無しの心子知らず
10/02/03 14:35:54 R2ud2/Kp
そうそう。
布オムツってまさに「趣味」だよね。
卒業したくないなぁ…

5:名無しの心子知らず
10/02/03 16:22:56 SoFLCs+s
夜間電力(深夜料金)てオール電化導入した世帯だけじゃなかった?

6:名無しの心子知らず
10/02/03 17:32:53 t53DmGyr
>>5
別にオール電化じゃなければ契約できないわけじゃないよ。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
オール電化の場合は「電化上手」というプランがある。(@東電)

7:名無しの心子知らず
10/02/03 17:33:00 MDfsukxZ
前スレでもれないとウワサのナカタのHPをみつけました。
URLリンク(www.nakata-inc.co.jp)

ずーっとネットで買えないかなぁと探してたんだけど
やっとひっかかった。長かったよ・・・。
東京にも支店あるみたいね。

8:名無しの心子知らず
10/02/03 23:22:54 SoFLCs+s
>>6
そうなんだ!知らなかった。てか騙された?
前にオール電化化を勧めにきたオッサンは
オール電化じゃないと適用されないみたいな言い方してたからてっきり・・・
だからセールスは嫌いなんだよ。

>>7
ナカタ話しをしてた者ですが
西松屋の楽天の店を見たけど、ナカタのは出てなさそう。
いま楽天に陳列されてるあれはたぶん、マジックテープがすぐダメになるタイプ
ナカタのは背中外側にタグがあります。
パッケージを保管してあるんだけど、バーコードの数字を手がかりに
電話注文とか受け付けてもらえないかな・・・無理かな
2枚1299円ですた

9:名無しの心子知らず
10/02/05 07:55:23 H2E2N5lT
布おむつカバーってずっと使ってると
ポリエステルでも染みてくる?
なんかもれてるのかしみてるのか
だめになったのか・・・。

10:名無しの心子知らず
10/02/05 09:29:01 nWgaQ5tW
しみてくる。
あと柔軟剤(入りの洗剤も)を使うと防水効果が薄くなるって聞いたような。

11:名無しの心子知らず
10/02/05 11:12:32 H2E2N5lT
そうなんだ。ガンガン柔軟剤使ってたorz


12:名無しの心子知らず
10/02/05 11:53:23 AggOFr27
>>9
使って1年半だけど浸みてはこないよ。洗濯はオムツ用粉石けんかアウラの粉使ってる。
しっこ量が増えてからは輪オムツ2枚重ねで、オムツが濡れたらすぐ取り替えてるからかな。
カバーは汚れたら替える程度。●付かなければ一日は保つなぁ。

13:名無しの心子知らず
10/02/05 13:15:54 JWkx6kUI
>>11
おむつカバー買った時の袋にも書いてあったよ。柔軟剤禁忌は。
ちなみに自分も一日に一度しか洗わない。おしっこの染み程度はスルー。
(2枚を交互に使って干すだけとかしたりするけど。人にはすすめられないw)

14:名無しの心子知らず
10/02/05 14:20:22 gJSXLWk/
>>12
arau. アラウ だよ
ただの入力ミスかもしれないけど
口に出して言っちゃったら気の毒だから一応・・・

15:名無しの心子知らず
10/02/05 14:22:08 AggOFr27
>>14
本気で今までアウラだと思ってた!
言っちゃってますたぶん…うああああぁぁぁorz

16:名無しの心子知らず
10/02/05 17:36:04 I8UPwpD7
>>14
私もだよ・・・

17:名無しの心子知らず
10/02/05 22:37:59 GkJbR9i7
生後3ヶ月の赤なんですが、
足を空中に向かってキックするせいか、オムツが前のほう(おなか側)にずれてきます。
オムツのずれをふせぐためにマジックテープを背中側につけようかと
思ったりするのですが、月齢があがると、こんどは背中側に
オムツがずれてくるっていうことはありますか?

前にもつけておいたほうがいいでしょうか?

アドバイスお願いします。

18:名無しの心子知らず
10/02/05 22:58:09 U+ZHBuRU
>>17
おむつのサイズがあってないんじゃないの?
一度もそんなのなったことない。
内ベルトにするとしっかり止まるから
外ベルトならいちどお試しを。

19:17
10/02/06 01:02:53 SR/nT0kf
カバーはそのままで中身だけ前にずれてきます。
外ベルトだからでしょうか?

普通は、オムツカバー、オムツ共にずれないものなのでしょうか?

20:名無しの心子知らず
10/02/06 01:44:07 xvhCAugP
>>17
うーん、うちもそこまでのズレはなかったです。
ずれるときは緩めに止めたときで全体がずれてた。
もう少しだけきつめに止めてみるか、おむつのたたみ方を変えてみては?
それでもずれるなら内ベルトを試すのもありかと。



21:名無しの心子知らず
10/02/07 13:22:15 NxVAPfD6
いつも西松屋でおむつカバー買うんだけど、
すぐマジックテープの部分がごわごわになって
留めても留めてもすぐ取れる・・・
3〜4ヶ月に1回は買い替え。
なんだかなあ・・・。
でも解決法は買い換えるしかないよね?

22:名無しの心子知らず
10/02/07 14:05:29 slpuZluz
期待してるよ小野喘ぎ!
是カプならなおさら!

23:名無しの心子知らず
10/02/07 14:06:48 slpuZluz
誤爆しました。すみません

24:名無しの心子知らず
10/02/07 14:50:37 2uAPkTtf
>>21
ちょっと聞きたいんだけど洗濯ネットに入れてテープ止めて入れて洗濯してる?
どんなマジックテープも開いてネット無しだったら、いくら高くてもすぐダメになるよ?

25:名無しの心子知らず
10/02/07 16:34:18 zfDO/K5W
>>21

>>8
ゴミがつくでもなく、テープとめて洗濯しているんだけど
やわらかい面が弱いのか、くっつかなくなるんだよね
他のメーカーのだと、サイズアウトまでずっと使える。

26:名無しの心子知らず
10/02/07 16:59:59 o9BaHqkZ
>>21>>25
そうそう。私も西松屋で買ったおむつカバー使ってて同じようになってる・・・
テープ部分をくっつけてネットに入れて洗濯してるけど、テープのやわらかい方がダメになる。
新生児のおむつ換えが頻繁な時から出かける時以外昼も夜も布使ってたのも原因だと思うけど
1ヶ月半くらいしか使えなかった・・・
ちなみに使ってたのは>>8の2枚1299円のやつ。

27:名無しの心子知らず
10/02/07 17:32:16 cUha2Nq7


28:名無しの心子知らず
10/02/08 00:58:45 ofZxr45J
購入レポートです。

近所の西松屋で2枚1299円のナカタのオムツカバーを発見!
しかし70以上は無かった・・・orz

かわりに後ろポケット付で漏れにくい、が売り文句の60〜80、2枚で1999円の潟Wェフを購入。

ベルト幅が7センチもあって足ぐり狭く、フトモモが太い子には辛い。
背中〜前までの布の長さ約42センチ。

手持ちのエンゼル70とほぼ同サイズだが、
前から見ると、↓のような感じで足まわりのカーブがなくほぼ直線縫い。

 ) (  ニシキ・エンゼル
 
|  | ジェフ

このせいか、股部分に隙間ができてカバーやギャザーにおしっこ付着が多い気がしてます。
●漏れは今のところ無いですが、大量の時はポケットに付着しそう。

あと、メーカー忘れましたがウールは保温がいいのか、おむつがびっしょり濡れてても寝続けることあり。
朝起きてびっくりすることが多々ありますw

また違うの買ったらレポート書きます。
そろそろパンツタイプがいいのかなー・・・悩む。

29:名無しの心子知らず
10/02/08 01:51:14 HC7wzt7V
自分はパンツタイプは買わずにトレーニングパンツの中に布しいて使ってたよ
途中でめんどくさくなって布はずしたときに
「あ、これってトレーニングしてるってこと?」
と気付いたw

30:名無しの心子知らず
10/02/08 14:38:36 2+K9lp/X
ある趣味@JBBS掲示板。管理人◆5u2YhSgQ★ 変態うそつき野郎 死んで皆様にお詫びしろ。
「みきのおもちゃばこ」を中傷した5u2YhSgQはみきちゃんに謝罪しろ。

                   ,,ggg,,        .lgllgg,,
〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["     


31:名無しの心子知らず
10/02/09 10:27:42 jofrDOK8
次回からテンプレFAQに
「布オムツを洗った直後に残ったうん●染みも日光消毒で真っ白に」
「布オムツのピンク色は酸素系漂白剤または重曹煮洗いで落ちる」
を追加してもらえないだろうか…

32:名無しの心子知らず
10/02/09 15:47:18 EghvFwut
オムツカバー50サイズを何枚用意したらよいかまったくわからない
とりあえず2枚だけ用意したけれど、1週間くらいで使えなくなるって人もいるし・・・
大きい子産んで1週間なら入院中に使えなくなる可能性大だよね
大は小を兼ねるで大きいの買っちゃっても漏れたら嫌だし
実際使っている人の感想が聞きたいです。

33:名無しの心子知らず
10/02/09 16:15:24 vFHv9okk
>>32
私は50を2枚買っておいた。
2700グラムの小さめ赤だったので1ヵ月以上は使えたよ。
でも実際2枚だと、ユルウンがついたりで下手したら2回オムツ替えしたら
終了ってこともあって、退院して次の週に50-60を2枚買い足した。
今2枚あるなら産まれてから様子見でいいと思う。
あと、メーカーによっても大きさが違うと思う。

足りなくなったら紙オムツ使えばいいし。
買いにいけなさそうならネットでぽちればいいと思う。
大きめを使うと漏れます。

34:名無しの心子知らず
10/02/09 16:23:06 zb/nf53x
>>32
自分のオススメはちょっとお高めだけど新生児期〜3ヶ月頃までは
エンゼルのおむつカバー2〜3枚をメイン使用+予備で外国製ワンサイズ2枚を併用
3〜6ヶ月頃になったら外国製ポケット式おむつ(ファイジバンズMサイズなど)に移行。

35:名無しの心子知らず
10/02/09 17:09:25 EnQ6UstZ
>>31
FAQ形式で文章を作成しておくと
次スレを立てる方が採用しやすいのではないでしょうか

煮洗いについては粉石けん(無添加でなく助剤入り)が適しています
※重曹を加熱すると助剤と同じ成分にはなりますが
※酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は漬け置き漂白に向いています
…とややこしい気もするので、「煮洗い」だけの表記でも良い気がします(それぞれのやり方にまかせる)
URLリンク(www.live-science.com)

36:名無しの心子知らず
10/02/09 17:13:32 R1nWAk4b
>>32
うちはチビだったから、50の2枚が3カ月ぐらいまで使えた。でも枚数足りなくて
すぐ50-60を2枚(7カ月ぐらいまで使用)、6カ月目ぐらいで70-80を3枚追加。
90も2枚買ったけどほとんど使わず、タッチできるようになってからは専ら
ニシキのパンツ式オムツカバー5枚で回してる。

でもうちの娘は1歳半で8.5kg、78cmのチビひょろなのでこの結果だけど、
1歳3カ月11kg70cmの妹の娘は、50-60なんて1カ月も使えなかったと言って
いたから、本当に赤の体型次第だと思う。

とりあえず産院では紙おむつだろうし、最初から紙おむつ完全排除だとけっこう
きついと思うので、出産前の準備ではその2枚だけにしておいて、出産後に
赤の体型でサイズと枚数追加したらどうかな。

大は小を兼ねるとはいうけれど、太股回り合わないと漏れるし、身長に合わせて
選んだら、ウェストゆるゆるってこともあるしね。

37:名無しの心子知らず
10/02/09 18:08:39 izVZhdTf
正直、布初心者とか育児初心者にはカバーのサイズが合ってるかどうか、
なぜうんこがもれるのかなんて判断つかないとおもうんだよな

38:名無しの心子知らず
10/02/10 01:33:19 DvMuDdME
URLリンク(babyxbaby.com)
離乳食レシピの検索できるよ

39:名無しの心子知らず
10/02/10 01:55:08 8F7bj1Gg
サイト名 赤ちゃんの成長チェック - babyxbaby
サイトURL URLリンク(babyxbaby.com)
管理人 柴田 愛美
mail info@babyxbaby.com

ハイハイ業者乙。

40:名無しの心子知らず
10/02/10 09:14:38 zHq49UXF
>>38
宣伝マルチ乙!

41:名無しの心子知らず
10/02/10 09:57:29 hyvxyqi/
>>32
3300gちょっとで生まれた次女は50サイズ1カ月半で使えなくなった
元々二枚しか用意してなかったからちょうどよかったよ
現在2カ月半だけど身長体重平均ど真ん中だけど、60でぴったりだ

ねんね時期ってあんまり動かないし、頻繁に交換するし、60とかでも大丈夫だと思うけど
新生児サイズってちっちゃくって本当にかわいいので2枚くらい、あと60サイズ何枚かでいいんじゃないかな?
50サイズのカバーが足りなくなったら60使えばいいし
大きすぎるなと思ったら輪おむつ2枚重ねすればいいと思う

産後1週間は一度赤ちゃんの体重が落ちて戻る期間だから、入院中に使えなくなることはないんじゃないかな

42:32
10/02/10 14:05:04 FdsNVUpA
レスくれた皆さん有難う
とりあえず50は2枚のままでその上のサイズを1枚追加で買って置こうと思います。

43:名無しの心子知らず
10/02/10 14:14:01 opDhGL7k
外出時もしくは保育園などでも布を使用されている方に質問です。
使用済みのおむつはどのようにして持ち帰りますか。
例えば、スーパーのビニール袋に直入れなのか、どこかの水道で
軽くゆすいで絞ったものを袋に入れるのか…などです。

44:名無しの心子知らず
10/02/10 16:14:06 BrdypVoG
>>43
ジップ付きのビニール袋にそのまま入れて持ち帰っています。

2歳児でファジをカバーとして使っているのですが
最近うつ伏せで寝るため、盛大におしっこが漏れます。
同じような方いませんか?

45:名無しの心子知らず
10/02/11 16:22:08 hMMhM/Zo
オムツをまとめるグッツ(たまひよとかにあるオムツ収納ボックスみたいなの)って
布オムツでも使えるのですか?

46:名無しの心子知らず
10/02/11 21:34:50 Xw4CyVb+
>>45
使えると思う。もってないけど。
だけど、たたんでそのままの状態を当てることができるサイズで
収納ができるかどうかは不明。
紙おむつでも収納グッツって買わなくてもいいものの部類に入るよ。


47:名無しの心子知らず
10/02/11 22:12:06 lCzmnl6o
test

48:名無しの心子知らず
10/02/11 22:27:12 RaBhUlgo
>>45
別にただの収納ケースだし使えるだろうけれど
布おむつってかさばるから少ししか入らなそうだし
一時置き場、移動用ならいいのかもしれないけれど、
それなら100円カゴでも何でもいいような。
自分はタンスの引き出しに収納しています。

49:名無しの心子知らず
10/02/12 11:15:55 pCTHbVhQ
うちも居間に置いてるサイドボートの引き出しに収納してる。
引き出し開けなきゃ分からないから飾り棚の中にオムツ入れてるの
分かると皆驚くけど、いつも居るところに置いてないと不便だよね。

50:名無しの心子知らず
10/02/12 14:43:42 jeWm0DDl
ライブドア、したらば掲示板、ある趣味@JBBS掲示板、おもらしフェチ管理人5u2YhSgQは死んでもらいたい。
みきちゃんのおむつページだけじゃなく、ひよこちゃんのHPのひよこちゃんにも迷惑かけて女性おもらしマニアの敵です。
匿名で醜い言い訳を書いてるけれど、ゴキブリ以下の男だと言えます。

最近みなさんに5u2YhSgQの悪行を書かれても何の反省もせず、のうのうとしている屑人間です。
みきちゃんやひよこちゃん以外にも多数いる、ある趣味@JBBS掲示板の管理人に被害にあったマニアさんは泣き寝入りせず戦いましょう。

51:名無しの心子知らず
10/02/12 15:26:58 IMDC2CFI
生後3週間の女児です
必ずといいっていいほど●が股から漏れます
三つ折りを半分に折って使用しています
新生児期はしょうがないのでしょうか?

52:名無しの心子知らず
10/02/12 18:04:27 w3J3Ruxf
>>51
うちもそんなだよw5ヶ月になる今でもそうだ。

53:名無しの心子知らず
10/02/12 18:36:07 BTvSGKFd
股にギャザーがついてないのだともれるよ。
あとは2枚重ねでぴたっとするとナカナカ漏れない。
カバーのサイズが合ってないと絶対に漏れる。

54:名無しの心子知らず
10/02/13 17:29:53 +qQZCGhM
>>51
カバーのサイズは50?
小さいころってゆるゆるウンチだから結構もれるよ。

55:51
10/02/13 22:37:06 RAqWVG99
みなさん、ありがとうございます。サイズは50です。
私の付け方が悪いのかと思ってました。漏れるのは仕方のないことなんですね…
オムツ代節約と、実親が揃えてくれた物なので、布を楽しんでいきます。
ありがとうございました!


56:名無しの心子知らず
10/02/14 23:05:29 VbOBkv0H
9ヶ月の女の子ですが、オムツがえを最近嫌がり始めたので、
はかせるタイプの布オムツカバーにかえたいです。
サイドにスナップがあるタイプが使いやすいと聞いたのですが、
なかなかいいのが見つからず。
今使っているドビー輪オムツを引き続き使いたいという希望アリなのですが、
何かオススメありますか?
おしっこの量が増えたので、なるべくもれにくい素材がいいのですが。

57:名無しの心子知らず
10/02/15 09:36:41 7KRfmORz
>>56
まだ9ヶ月ならオムツ替えを嫌がってもそこを耐えて続ければ
また大人しく交換させてくれるようになる気もするけれど
スワドルビーズ(外国製)ならサイドスナップでパンツのように履かせることもできるよ。

58:名無しの心子知らず
10/02/15 10:54:03 BAV1WhJj
>>56
パンツ式のオムツカバーはファジバンズとかベビーネンネとかいろいろ使ってみたけど
輪オムツ大量に持っていたからインサート必要なタイプは経済的じゃなくて
結局、輪オムツ使うタイプの「パンツ式おむつカバーのびのびストレッチパンツ」てのに
落ち着きました。伸びるからサイズあんまり関係ないし、タッチできるならオムツ替え
ものすごく楽になりますよ。他のメーカーのより多少リーズナブルのも良かった。
乾きやすいから4枚で回してます。

うちもおしっこ量多いので、輪オムツ2枚重ねか、輪オムツと成形オムツ重ねで
使ってます。輪オムツは横半分に折ってから縦に三つ折りして、オムツカバーに
敷く感じ。おしっこが漏れたことはないけど、うんちが緩いと漏れることがあるのが
難点。でも、9カ月にもなるとだんだん固まってきてるんじゃないでしょうか。
オーガニックとか綿100%にこだわってなければオススメ。

サイドにスナップがあるタイプのパンツ式カバーは、手作りのお店でなら見たこと
ありますが、1枚3000円ぐらいだったので手が出ませんでした。メーカーで安く
出してるところもあるのかな?

59:名無しの心子知らず
10/02/15 13:18:14 dJuGPZT+
実母にならったオムツの付け方

大きく▽になるように両端を折る
真ん中部分に縦長の2つ折りを重ねる
▽の両端と下を赤に巻いてオムツカバーをつける

長所:隙間がないので漏れない(特に足)

短所:カバーがふくれてポコポコになる
    誰もこんな折り方してる人見たことがないw

==
オムツなし育児を少し取り入れるようになったので
輪オムツ1枚+ダイソーのヘアバンドを腹巻きにして
腰に巻いてます。
おしっこしたらすぐ分かるので
したくなった時のパターンが見えてくるかな。

60:名無しの心子知らず
10/02/15 15:18:03 KZ8JtEyL
>>59
その三角+長方形の折り方は、昔風だね。
新生児にすると股関節脱臼の恐れがあるのですたれたと思った。

61:名無しの心子知らず
10/02/16 01:12:18 uAsAde1e
三角おむつってやつだね
あれはもう過去の遺物

普通の長方形は「股おむつ」

62:名無しの心子知らず
10/02/16 09:52:06 PSWfkBQc
そういえば、三角おむつ世代の母が言っていたんだけど
昔はよく股関節脱臼して腰にコルセット撒いている赤ちゃんを街で見かけたものだけど
最近はそういう赤ちゃん見かけないね〜?って言っていたよ。

63:名無しの心子知らず
10/02/16 10:05:23 uI/qSDfA
やっと規制解除キタ!

亀でゴメン、でもどうしても聞きたくて。

ナカタのオムツカバーがいいって言ってる人に聞きたいんだけど、
使ってるのは輪オムツ(1枚?2枚?)?成形?

ていうのが、私、ナカタのカバーを6枚(50-60と70)持ってて、輪オムツ使いなんだけど、
シーをしたら一度でカバーの内側がしっとり。2枚で乾かしつつローテーションするんだけど、
2、3回乾かしたところでアンモニア臭がきつくなってしまって洗わないと・・って感じになるんだけど、私だけ??
ジェフの綿カバーだとそうはならないから、ナカタのカバーは防水機能が甘くて使いにくいなぁと感じてる。
おむつ交換は一日20回〜30回してるからおむつ交換が遅れてるってことはないと思ってるんだけど、
ナカタカバーを使ってる人はオムツカバーしっとりの件についてどう感じてるか聞きたい。

64:名無しの心子知らず
10/02/16 11:43:03 xNm/hQuN
ライブドア。ある趣味@JBBS掲示板。自作自演被害妄想病だった5u2YhSgQ。
スレリンク(sec2chd板)
>>38に書いてあります。みなさん笑ってよんでくださいねwwww

65:名無しの心子知らず
10/02/16 12:56:01 uAsAde1e
>>63
ナカタカバー使ってるけど中身は輪オムツ2枚だよ
さすがにぐっしょりするまで放置してしまった場合はカバーごと替えるけど
こまめに替えてるときはカバーはそのまま使ってる。
で、夜は紙なのではずして終了。翌日はまた新しいのを使う。

洗濯はおむつと一緒だったり、カバーだけを他の洗濯物と一緒に洗ったりして
たまには柔軟材も使っちゃってるんだけど、それでも特に問題ない。

子は1歳過ぎで、輪おむつの後ろのほうがまだ乾いてるくらいのタイミングで
交換すればカバーまで湿るってことはないけどなぁ(多少しっとりしてるけど)

66:名無しの心子知らず
10/02/18 11:31:59 oo7Je+uN
おむつカバー色々買ったけど
バンピーのおむつカバーが私の中で最強。
値段が1900円と高いのだけがネックだ。
内ベルトがないのが海外製のおしいところだ。


67:名無しの心子知らず
10/02/19 00:32:36 06+aZ0tF
90サイズのカバーを使ってるんだけど、ももの部分がきつくなってきた様子。
100のサイズってないねえ。どうするべ?

68:名無しの心子知らず
10/02/19 13:10:21 kVoX5XQp
4才、100センチ16キログラムの女の子なんですが、少し
体に障害があり夜はおむつが手放せません。紙だと一枚50円くらいで
高いので布を考えるようになりました。
1.パンツ式
2.濡れてもあまり気持ち悪くない
3.たくさん吸水できそうなもの

でおすすめはありますでしょうか?

ちなみに下の子4ヶ月は布ですが、自分の手作りカバー
手作りインサーツなので市販品の使い勝手はまったくわかりません。
ファジバンズとかだと濡れてもさらさらで朝まですごせますでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。



69:名無しの心子知らず
10/02/20 00:01:13 UaLwb00g
>68
同じくらいの体型@夜間絶賛お漏らし中の男児餅です。
布で2.の要件を満たすのは厳しいと思いますがライナー+布なら多少はマシかもしれません。

吸水の良さを重視するなら、おねしょパッドはダメですか?
(ドラッグストアの特売で22枚入り598円とか



70:名無しの心子知らず
10/02/21 16:41:45 rzy291d2
>>68
フリース(コットンフリースはダメ、普通のフリース)素材はサラサラ。
ハッピーハイニーズのポケットトレーナーはかなり大きいよ。

71:名無しの心子知らず
10/02/22 15:31:03 mxrO/OQk
豚切りチラ裏。

サイズアウトしたオムツカバーをクマのぬいぐるみにつけてみたら、
意外と可愛かったw 少しの間、見せる収納にしてみる。

72:名無しの心子知らず
10/02/22 15:51:39 mdfdYaig
最近手抜き初めて気づいたんだけど●の時でも強シャワーあててそのまま洗濯機で洗えば
漂白剤なしでも真っ白になることがわかった。
特にこする必要もないね。
新生児のころ、まだ体もラクじゃなかったのに
●のたびにこすり洗いして漂白剤つけて
毎晩他のものとは別に漂白剤でオムツだけまとめて洗ってた自分に教えてやりたいよ・・・

73:名無しの心子知らず
10/02/22 16:47:20 7BrVi9mi
>>72
お湯で強めのシャワー、これ最強。

74:名無しの心子知らず
10/02/23 21:25:26 9UgIKfl2
>>72
てか外に干すだけでしろくなるよ。
部屋干しの日は残っちゃうけど。
紫外線最強!!

75:名無しの心子知らず
10/02/24 09:07:14 QxBxMn2G
>>69
そのようなものがあるとは知りませんでした。今度みてみます。
>>70

自宅にあるマイクロフリースは撥水します。合成洗剤で2回洗って
みたけどやはり撥水します。
せっけん洗濯してたころの名残なのか、それともライナー
に使われているマイクロフリースとは別物なのか・・・

ネットで得た情報ですが、
マイクロフリースは合成洗剤などで洗っておけば、
撥水しなくて、水だけ通して肌がさらさら。
で、マイクロフリースをカバーに使うときは
防水布がわりにするために石鹸で洗って撥水させる、
でよろしいでしょうか?

ハッピーハイニーズはひとつ購入してみます。


76:名無しの心子知らず
10/02/24 09:27:51 XIHcT6pI
>>75
合成洗剤っていっても色々あるかあらねぇ。
「やわらか」とか書いてあると柔軟材が入ってて確実に撥水する。


77:名無しの心子知らず
10/02/24 10:46:34 DQlzp/a5
シャワーで流してる人ってどこかですすいでからシャワーで流すの?
最初からシャワーで流してるの?
ウンチ流すとカスが残ると思うんだけどどうしてるのかなと思って。

今トイレですすいで浸け置き洗いしてるんだけどシャワーで洗えるなら
楽そうだ。

78:名無しの心子知らず
10/02/24 10:55:13 xs4wvXHg
>>77
ゆるウンならシャワーで崩れて流れていく
崩れないくらい硬いウンコになってきたらトイレに落っことして流す

79:名無しの心子知らず
10/02/24 11:02:58 XIHcT6pI
バケツの中でシャワーをオムツにあてて流してる。
バケツの水はもちろんトイレに流さないと風呂がくさくなるよ。
強めのシャワーでジャーってやると根こそぎ落ちる。


80:名無しの心子知らず
10/02/24 11:04:00 N3IZ+Ojh
>>77
オムツ洗い専用のバケツを用意してそれで受けてトイレで流す、とか。
私はシャワーではなく風呂の残り湯を使ってそうしてます。

81:名無しの心子知らず
10/02/24 11:04:58 FRx/p6Xl
>>77
トイレットペーパーで取りきれない分は
そのまま洗面所でシャワーで流す。
シャワーで流すのを躊躇するほどベッタリ大量にへばりついている場合は
100均のボウルの中で歯ブラシでそぎ落とす。ボウルの汚水は便器で流す。

トイレットペーパーは生協や介護用品売り場で売っている
BOXティッシュ型のトイレットペーパーが使いやすくて重宝しています。
(紙質が薄手のわら半紙みたいにしっかり目なので●を取りやすい)

82:名無しの心子知らず
10/02/24 11:33:56 tppgxhKv
>>77
うちの子は月齢の割りに相変わらず新生児仕様の●なので
何の躊躇もなく流してる。てか流れる。
固形物になってきたら取れる分はトイレにすると思う。

83:名無しの心子知らず
10/02/24 23:49:58 DQlzp/a5
おー色々方法があるんですね。
バケツを使った方法をやってみようと思います。
ありがとうございました。

84:名無しの心子知らず
10/02/25 14:35:55 Hhv3hPax
ベネで宣伝してた布オムツブログ
「てきとう」を強調してるけど普通だよね
みんなもっと気つかってるの?

85:名無しの心子知らず
10/02/26 12:05:39 ScdJRN6n
新生児ころは●ばっかりで挫けそうになった。
紙と併用なのに、布に替えたとたん●とかorz
2ヶ月の今、●も1日一回とかで手洗いも苦じゃないぜ。
ゴミがふえないし部屋干しで加湿。
最高だ。新生児の方々も少しで楽になるよ〜!

86:名無しの心子知らず
10/02/26 13:07:31 tt0eRKOX
新生児期は、おむつ変えれば変えればほどおトク!<紙に比べてのコスト
と考えるようにして頑張ってモチあげてたなぁ。
まぁでも下洗いで腰痛くなったから、無理はしないほうが良かった。

しかし1歳になったらホントにコロコロっとトイレに流せばほとんど
●が取れるとは・・・新生児のゆる●からは想像も付かなかった。

87:名無しの心子知らず
10/02/26 13:10:59 BCwFQBAH
>>85
私は、布から紙に変えた直後に●されるより、布にされた方がダメージが少ない。
布なら洗えば良いやって思えるから。@貧乏性


88:名無しの心子知らず
10/02/26 13:39:40 SSwF3Q3d
自分もコスト考えると布が良かった。

一枚100円で布を買って、紙オムツは一枚20円として考えると…
5回洗ったら元が取れるから、あとは一回ウンチをかえるごとに
「今日はこれで5回目のオムツ替え。ってことは紙だと100円だけど布だから100円もうけた!」
と考えながらテンションあげてたよw

89:名無しの心子知らず
10/02/26 14:25:35 7wItxeg1
>>87
私も貧乏性だからわかるw
洗濯物一枚二枚増えても洗う手間も大して変わらないしね。

90:名無しの心子知らず
10/02/26 18:19:25 5d5bTYPh
おむつは安いが、カバーが地味に高いからな。
安物買っても2枚紙おむつ1袋ちょい程度。
50、60、70と買い直すと結構なお値段だった。
まめに取り替えたらそんな漏れないし
最初から上のサイズ買えばよかった

91:名無しの心子知らず
10/02/26 18:29:16 BCwFQBAH
>>90
一人より二人、二人より三人に使うとお得感はぐっと増すよ。
最後はオクで売ると良いかも。


92:名無しの心子知らず
10/02/27 17:30:45 gxIDi3Nz
サミットのベビー用品売り場でナカタのカバー見つけた!
亀の絵が描いてあってカワユスw

93:名無しの心子知らず
10/03/03 20:49:10 zIE0GEwd
完全布でがんばってきた。
でも、少し疲れたよ…。
一度はまってしまうと、どんなに疲れてても続けようとしちゃう
完ぺき主義なんだよな。
疲れたらor夜だけ紙とか上手に切り替えられるようになりたい。
このままだと、挫折しそう。

94:名無しの心子知らず
10/03/03 23:03:35 I/RaYjNr
>>93
YOU、気楽に続けちゃいなよ。
疲れたら、夜だけ紙でもいいじゃない。
週に1日だけ夜に紙使ってみようとかから切り替えてみたら?

95:名無しの心子知らず
10/03/03 23:08:48 Im8QdqwG
>>93
完全布育児を珍しがる人はいても、褒めてくれる人はいないよ
いいじゃん、挫折したって。
てか挫折という考え方がおかしい。
もし今後紙を使ったとして、それを激しく後悔しそう?
そんなこと5年も経ったら忘れてんじゃないの?
たかがおむつだよ。
おむつなんてなんだっていいんだよ、子供が元気なら。


96:名無しの心子知らず
10/03/03 23:19:31 qNXuYnAE
>>93
私なんか、お昼寝と夜間は紙、ポリオの後も1ヶ月間紙、子が下痢しているときも紙、
自分が風邪引いて寝込んでいるときも紙、っていう感じで適当だよ。
なんとなく紙と布併用しているときの方が子のお尻の調子も良さそう。
(ずっと紙でもかぶれるし、ずっと布でもかぶれることがある)

97:名無しの心子知らず
10/03/03 23:26:35 fa5iBT0p
>>93
布は、趣味だと考えた方が良いよ。
がんばるものじゃないよ。

98:名無しの心子知らず
10/03/03 23:28:04 6ExK7d6B
夜は紙にしておくとものすごく楽だよね
日中の布オムツ生活が楽しくなる

うちの子は夜オムツ替えのたびに起きちゃってどうにもならなくなるから
かなり初めの方で夜布は挫折して夜は紙に変えたけど
夜も布で続けてられる方のお子さんはオムツ替えで起きたりしないの?

99:名無しの心子知らず
10/03/04 07:14:05 xoFhKidQ
うちも夜布は生後2ヶ月くらいまでだったな。
よく寝てくれる子で3ヶ月くらいから夜泣きも無くなり、夜はずっと紙。
昼もおむつ取った後に逃げ回ってどうしようもない時は紙をパパッと履かせてる。

ところで、そろそろトイトレ始めようかと思うんだけど、布だとおむつ外れ早いって言うけど、どうして?

100:名無しの心子知らず
10/03/04 07:29:17 gGntGLni
>>99
>布だとおむつ外れ早い
紙は高性能だからおしっこしても気持ち悪くないため
いつまでたってもトイレに行こうという気にならない、
布はしっこするとべっしょり気持ち悪いから
トイレでしたほが気持ちいいとすぐ覚えるだろう・・・みたいな妄想

実際は紙か布かじゃなく、本人と親のやる気次第
失敗されたらいやだから・・・なんつっておむつつけてると
いつまでたっても外れない(ま、人それぞれだけど)

101:名無しの心子知らず
10/03/04 07:34:44 WLlS5CcK
よっぽどやる気ない親子でも時期が来たらあっさり外れちゃう不思議

102:名無しの心子知らず
10/03/04 09:25:39 /lla9lt5
>>93
>疲れたらor夜だけ紙とか上手に切り替えられるようになりたい。
今も疲れてるみたいだから、夜だけといわず今日一日紙使ってみなよ。

私は昼も夜も布、出かける時のみ紙だけど
出産前に買っておいた新生児用の紙がそろそろサイズアウトで勿体無いから
昨日と今日は紙使ってるけどやっぱり楽だよ。
おむつに限らず、育児は無理に頑張りすぎて余裕なくなるのが一番ダメだと思うから
適度に手抜いたり、楽しないとね。

103:名無しの心子知らず
10/03/04 09:51:30 7opoqHfK
今日はしんどい!もう紙!!
と思っても一日たつと布が恋しくなる不思議。

最近洗濯物の乾きがよくないから一日の終盤は強制的に紙だー。

104:名無しの心子知らず
10/03/04 10:56:43 XFzAxOhF
紙オムツだと、どっさりのゴミにうんざりするのに
布オムツだとどっさりを干すのは何故かうれしい。
達成感?

105:名無しの心子知らず
10/03/04 11:08:02 3zJGMIV0
>>104
ああそれ分かるよ。
私の場合はもともとごみが多く出るのが好きじゃない性分だし、
ケチなので「勿体ねー」と思ってしまうのでなおさらw
子どもが使うんだから勿体無い事はないんだろうけどさ。

106:名無しの心子知らず
10/03/04 11:08:22 NmGaF5uk
布オムツ夜間もしてる母親って頭弱いよね
濡れた状態で長時間放置することになるのに
紙オムツよりかぶれるよ
赤ちゃんも寝不足で日中寝る時間が増えて知的発達が遅れるという研究結果も出てますよ

107:名無しの心子知らず
10/03/04 11:49:47 wNW2BWg5
研究結果とやらのソースを

108:名無しの心子知らず
10/03/04 11:50:32 wNW2BWg5
!?
書き込めた!行つ野間に規制解除

109:名無しの心子知らず
10/03/04 13:05:21 fCBWHGRW
最近オール紙おむつの人を見ると、金持ちだなぁと思ってしまうw


110:名無しの心子知らず
10/03/04 13:27:50 GRkiW6Hc
紙おむつが出来たのはこの40年位だよね?
それまでの人間はみんな知的発達が遅れてたのかw

まぁ煽りに相手するのはともかく>>109同意w

111:名無しの心子知らず
10/03/04 17:36:10 olvtCg/D
夜のおねしょって意外としてないよ。
うちは起きてからジャーが多かった。

昼間は換えるたびにするよ、助けてw

112:名無しの心子知らず
10/03/05 00:16:38 KqoiOcYF
安物カバー使ってて外した時のモワッと感が気になったから
赤ちゃん工房に変えてみたらモワッと感が解消された
尿量が多くてベッタリしてたのに
同じ位おしっこしても赤のお尻がサラッとしてる
もっと早くに変えてやればよかった
ビンボーなかーちゃんでゴメン

113:名無しの心子知らず
10/03/05 10:51:01 uTD42r/z
西松屋の安いカバー使ったら蒸れて蒸れてひどかったから、手作りカバー使ったら最強だったわ(裏地フリース)
良く考えたら手作りの方が安上がりだったw


114:名無しの心子知らず
10/03/05 10:56:08 3CnctrN8
安いカバーで蒸れたっていってる人は
素材はコットンかウールでってことで?
ポリは漏れないけど蒸れるっていわれてるから気になった。

115:名無しの心子知らず
10/03/05 11:10:03 uTD42r/z
>>114
蒸れ蒸れになったのはポリだった。確かに漏れなかったけどね〜


116:名無しの心子知らず
10/03/05 11:17:43 HicsA3Y5
素材にかかわらず、しっこするたびに中のオムツ変えてれば
カバー湿ったり蒸れたりしなくないかな?
6カ月過ぎれば間隔も1時間くらいにならない?
そういう自分は、2カ月ぐらいまではオムツ替えが大変だったから
紙おむつメインにして、3カ月目ぐらいから布メインに変えたんだけど

117:名無しの心子知らず
10/03/05 20:14:29 RgkyNRZt
>>116
パンツの上にポリはいて(シャワーキャップとか?)実験してみたらどうだろう。
想像しただけで蒸れるw

118:名無しの心子知らず
10/03/05 23:54:29 IJqeproX
しばらく腕に巻いて過ごしてみるとかね
それでも漏れたりするストレスの方がイヤ
って人はポリでもかまわないと思うけど

119:名無しの心子知らず
10/03/06 21:27:41 A1m8fqqv
>>56
亀レスですが、うちも脇スナップのパンツ型オムツカバー使ってるよ
ネットで探しに探してやっとたどり着いたのが個人の方が手作りでネット販売してるもので
値段は2000円位 輪オムツ使用可能

汚れも落ちやすいし、可愛い柄で気に入ってる
個人の手作り品ってことで敬遠する人もいるかもだけど、自分的にはオススメ
(ムッキー オムツ で出てくるよ ただ全体的に品薄かも)
言っておくけど回し者じゃないから


120:名無しの心子知らず
10/03/07 00:54:04 0M+nqAJA
このスレ見て、強シャワー試したらいいね!でも水が少しもったいなく感じた。
新生児から今2ヶ月布メインなんだけど、綿100%のカバーって一発のシッコで、すぐびしょびしょになって使えなくない?
○イドインアースとか。一回量がうちの子多いってのもあるけど。

121:名無しの心子知らず
10/03/07 01:45:01 Q9LOUk59
二枚重ねしてもそんなにビショビショになる?
うちはドビー二枚重ね+綿カバーで一歳過ぎでもそんなに濡れたことなかったよ

122:名無しの心子知らず
10/03/07 03:06:57 WskvMEtB
1枚でマメに取り替えてるが
15枚以上とかになるので
2枚重ねなんてできない・・・

●→交換→●第2弾→
小のときもかなり連続交換。

オムツなし育児も取り入れ、
する前に教えてはくれるんだが、
オムツはずした瞬間するので間に合わず
オムツでキャッチするしw

123:名無しの心子知らず
10/03/07 09:34:24 ZCVdaXGP
布オムツ
赤ちゃんはさぞかし不快だろうね〜

自分が老人になってオムツが必要になったら紙オムツにして欲しい
お願いしますw



124:名無しの心子知らず
10/03/07 09:52:49 L48165L2
この間からへんな人がいるね

うんこつくからさわらないでおこうね

125:名無しの心子知らず
10/03/07 13:21:15 qQ+3ib5M
>>120
柔軟剤または柔軟剤入りの洗剤使ったりはしてない?

126:名無しの心子知らず
10/03/07 13:43:34 f40/vreV
>>123
それは誰に言ってるの?嫁…www???

127:名無しの心子知らず
10/03/07 14:06:02 Ali2uixw
さわっちゃいけないんだけど…
老人施設や病院によっても布おむつのところがあるね
在宅で自分の希望通りの手厚い介護を受けたいのなら
よっぽどお嫁さんを大事にしないとね…

保育園で布おむつ使用のところもけっこうあるのかな
色々と教えて欲しいと入園が決まった友人に言われた
意外に世間では布も使われているのかしら

128:名無しの心子知らず
10/03/07 14:22:29 1pKR92RB
変な人居着いたのか?
布オムツスレなんだからアンチ布オムツの人は見なけりゃいいのに
紙マンセーならわざわざここまで来ないで紙オンリーでやってればさ

129:名無しの心子知らず
10/03/07 15:38:56 qQ+3ib5M
っ「春だなー」

130:名無しの心子知らず
10/03/07 19:43:33 makUxleg
9ヶ月赤持ちです。
離乳食も少しずつ進み、●も固形になりつつありますがまだまだデロデロな感じで結構こびりつきます。
ピジョンのライナーを使っているのですが、処理を考えるともしかしてライナーって邪魔?
とふと思ったのですが・・・

同じくらいの月齢の赤持ちの方達はライナーは使用してますか?
自分がダラな性格なのでより楽で簡単な●処理方法を模索中です。

131:名無しの心子知らず
10/03/07 22:54:27 f40/vreV
ライナーって結局一度も使わなかったな…

132:名無しの心子知らず
10/03/08 00:18:26 /jhGeQkF
私も出産前に揃えたけどほとんど出番がなくて、
結局クイックルワイパーとして全部使ったw

133:名無しの心子知らず
10/03/08 00:19:04 kbGZUXbm
>>132
ここにも仲間が!
軽く濡らしてしぼってセットしたら最高だよねww

134:名無しの心子知らず
10/03/08 07:23:58 0MenhHrY
>>130
低月齢のころはピジョンライナーが神でしたが、
ある程度離乳食が進んだ頃からは、ネンネのネットライナー使っています。
ポロリと落ちて洗うのが楽だし、少しゆるい時もふり洗いすればほとんどおちるし。


135:名無しの心子知らず
10/03/08 10:01:16 qJyYDqQj
ウチもライナー使わなくて困ってたんだけど良いこと聞いたw
クイックルワイパー代わりに使えばいいのかwww

136:名無しの心子知らず
10/03/08 10:23:07 z3GN4Xjw
うちにも使わないソフライナーが3箱半もあるわw
2ヵ月目くらいまでは、おむつ開けるたびに●してたんだけどねぇ


137:名無しの心子知らず
10/03/08 10:40:39 U4OF+UnV
>>130
1歳頃まで使い捨てライナー使っていたよ。
なかでヨレヨレになると鬱だけど、
タイミングいいと布オムツにほとんど●が染み込まないで済むこともあるし
取り難い●のときはそのままゴミ箱行きにしてもいいから楽だった。
1歳以降は外国製のポケット式に移行したのでライナーは使っていません。
(カバー自体がライナーみたいなものなので。)
●オムツ洗うときは歯ブラシが神だと思った。流水あてながら軽く撫でるだけで簡単に落ちる。

138:名無しの心子知らず
10/03/08 11:47:05 ngs3EMYK
臨月の妊婦ですが布オムツ予定で準備してますが
ライナーは洗えるやつを5枚ほど用意しただけです。
使い捨てのほうがいいのかな?
オムツのスレでライナーの話があまり出てこなかったので便乗質問です。
もともとダラ主婦なので夜は紙おむつ併用でも良いかと思ってるくらいの根性無しなのですが。

139:名無しの心子知らず
10/03/08 11:58:34 8erWP0yw
>>138
自分は使い捨てライナー@5カ月赤。
最近は●は決まった時しかでないけど、低月齢の時は
オムツ開けるたびにしてたりで、そのたびにオムツをキレイにするのが
ダラ&赤の世話に不慣れでしんどくて、ポイっと捨てれる使い捨てライナーが重宝した。

でも洗えるやつを用意したなら、とりあえず産まれてから様子見でいいと思う。
全然使わない人も多いみたいだし。
産んですぐは体がつらいから、最初は紙になるかもしれんし。

あと夜に紙オムツ併用は全然根性無しじゃないですよー。
私は夜とお出かけに紙オムツです。そういう人が多いと思う。

140:名無しの心子知らず
10/03/08 13:14:53 vnx/hnNY
>>120です。レス遅くなりすみません。
柔軟剤は元々好きじゃなくて、使ってないです。
2枚重ねもしてるけど、一発のシッコで綿カバーだと濡れちゃうんだよなぁ。
今60サイズでウールのカバーしてるんだけど、ウールは神と思う。濡れてもすぐ乾くし、臭くならないもんね。

70サイズ以降になるとウールはないよね。一人目は70からポリのオムツカバーしてました。一応今回はひいばあが編んだウールソーカーを用意しつます。

ライナーについて。
うちの赤も開けるたびにちょびっと●してて、そのたびに洗うのが嫌だから、端切れをライナーにしてるよ。●着いたら捨てちゃう。運良くシッコだけの時は端切れも洗濯して、端切れさえも再利用してる。

私も一人目の時メッシュのライナー買ったけど、ほとんど使わず捨てちゃった。



141:名無しの心子知らず
10/03/08 13:38:13 LR0s4Zwc
>>140
70サイズってウールないの!?

新生児の頃何も考えないで50のポリ使ってて、60の今はポリともらい物のウール使ってるけど
初めてウール使ってみたら良かったから、70以降はポリやめて全部ウールにしようと思ってたのに・・・
残念だ。

142:名無しの心子知らず
10/03/08 14:13:33 JWC6uE+D
海外のなら大きいサイズありますよ>ウールのカバー

143:名無しの心子知らず
10/03/08 14:29:18 LR0s4Zwc
>>142
70サイズが必要になったら探してみます。ありがとう。
日本のメーカーでも70サイズ以降のウールカバー作ればいいのに・・・

144:名無しの心子知らず
10/03/08 14:43:16 DBpFILk1
ニシキで70より大きいウールありますよ。楽天の直販店で買える。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

で、見ると「ウールニット」と「ウールネル」があって、
ネルの方は3枚3780円と、ウールにしちゃ安いので気になってるんだけど、
防水加工していないというのが気になって踏み切れない……
(現在1歳1ヶ月で、一度の尿量が増えてきたので)
どなたか、使ったことのある方いらっしゃいますか?

145:名無しの心子知らず
10/03/08 20:47:55 O1i6oqqm
>>138
使い捨てのソフライナー1箱だけ用意しておくといいかも。
新生児期ってオナラするだけでちょっとだけ●がオムツに
ついたりするから、そういうときにライナーだけ取り替えると超楽。
自分は新生児期は紙おむつメインだったんだけど、
紙の時でもソフライナーつけてると楽だったよ。
「ほんのちょっとしか汚れてないのに紙オムツもったいない……」
というストレスがなくなった。

月齢が進んで●は朝1回、とか決まってくると
その時間だけライナーつけて、あとはライナー無しでオムツだな。

146:名無しの心子知らず
10/03/09 14:50:38 N2c1ZYAY
>>144
ウールってラノリンを使って撥水加工をしますけどね
そのカバーは使ったことがないのでなんとも言えませんが

147:名無しの心子知らず
10/03/09 15:35:29 k1vTld5g
布おむ生活がイマイチ自信なかったから最初は西松屋の買った。
で、ここ見て西松屋→エンゼル→赤ちゃん工房(現在)
私見だけどポリカバーのムレにくさでは赤ちゃん工房が一番かな。
モレにくさはエンゼル≒赤ちゃん工房だとオモ。
産院が布おむつだったから(当たり前だけどかなり使い込んでる)
中古おむつにあんまり抵抗なくて
エンゼルと赤ちゃん工房のはオクで買った。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3800日前に更新/175 KB
担当:undef