【煽りは】保育園児を ..
[2ch|▼Menu]
113:名無しの心子知らず
09/11/30 20:39:09 +STZt1ih
>112
うちの園は新型も解熱後2日もしくは医師の登園許可となっているが。
季節性と新型ってウイルスの残り方違うの?

114:名無しの心子知らず
09/11/30 20:58:51 HFh2Zegp
>>113
ごめん、私は専門的なことは全くわからないんだけど、
こういうの見つけた。
厚労省が出してる事業者向けのQ&Aなんだけど。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

↑これのQ5に
「熱などの症状がなくなってから2日目までが外出自粛の目安」と書かれていて、
なおかつ、
「発症した日の翌日から7日を経過するまで外出を自粛する事が望ましい」
とのこと。

社会人で、そうそう仕事は休めないという場合は、最低限の「症状なくなって2日」だし、
子どもなど休む事の影響が大きくない場合は「発症後7日」がとられているんじゃないかな?

昨年子どもがインフルにかかった時には、同じ病院で「解熱後2日間」と言われた。
新型は季節型よりも感染力が強いらしいから、
「発症後7日」でいったほうがいいんだと思う。


115:名無しの心子知らず
09/11/30 21:12:48 jdavbdva
>>108です。
理由は謎なのですが何故か発症後ではなく解熱後なんです。
私も驚いて何度か確認したので、うちの園ではそういう決まりみたい。
私立なんで独自の判断なのかな、と思ってるけど…
やはり普通は発症後1週間ですよね。

>>112
すみません、言葉が抜けていました。
例年の季節性に比べて少ないと言いたかったんです。
現在のインフルはAもBも新型も関係無く合計で張りだされています。

116:名無しの心子知らず
09/11/30 23:00:24 /tkQAMJv
>>112
>普通の検査キットで「季節性A型」と判定されたら、まず新型だと思って間違いない。

正確には、普通の病院の検査キットでは季節性A型と新型の区別はつけられない。
なので検査結果は「季節性A型」ではなく
「A型で陽性」or「B型で陽性」or「陰性」と言われるはず。
もちろん「普通の検査キットで「季節性A型」と判定されたら、
まず新型だと思って間違いない。」のは間違いない。
ただ、中には「A型です」と言われて「新型って言われなかったから違うよね」って
勘違いする人もいるかもだが。

117:名無しの心子知らず
09/11/30 23:08:13 f54shPpY
今の時期、簡易検査でA型と出ても必ずしも新型とは限らないだろうけどね。
これだけ全国的に流行してるから、新型と思って対処してってことだと思う。

118:名無しの心子知らず
09/11/30 23:55:21 uq1MWQHn
そろそろ季節性も流行りだす時期だけど、今年の流行がA型だったら検査では新型と区別つかないよね?
毎年インフルエンザで一万人位死亡者がでるってネットで見たけど、今年の統計とかはどうするんだろう。
ちょっと気になった。

119:名無しの心子知らず
09/12/01 06:11:04 H2sUjHF/
[ワクチン]インフルエンザ予防接種2[季節性&豚]
スレリンク(baby板)
新型インフルエンザ(H1N1)について 4
スレリンク(baby板)

120:名無しの心子知らず
09/12/01 06:27:33 GfVsp6FB
あと検査キットの精度自体が30〜40%と聞いてるよ。
だから検査結果が陰性でも新型Aの可能性は十分にあるんだよね。

121:名無しの心子知らず
09/12/01 10:31:05 uuidPfgT
>115
うちは発症後7日後あるいは下熱後2日後
だった。

発症は気づかない場合もあるから、
長くなってしまうことがあるからじゃないかな。

熱はぶり返したり、合併症起こしてると
長引くことあるから、そちらの方が
正解のような気もする。

122:名無しの心子知らず
09/12/01 12:07:17 R6Ejqhhu
ついにうちの園でもインフル流行りだした。
昨日まで、なんか仕事ヤル気にならない等と思っていたが
今朝張り紙見て心入れ替えた。
ヤバイ、いつうちにも来るかわからないから仕事前倒しで
バリバリやっとかなきゃ。母ちゃん、頑張る!

123:名無しの心子知らず
09/12/02 10:07:26 PvaOShEV
四歳息子が保育園に通っています。
お友達との関わりが上手にできないようで、
先生によく『おうちで何か変わったことないですか?実は最近〇〇くんはこうで…』
みたいなことが三回ありました。
暗に、『シングルで余裕なくて当たったりしてない?』って言われてる気がします。
2人きりでたまに煮詰まって感情的に怒ってしまうことはありますが、
たぶんどこの家庭にもある範囲内…

もっと関わってあげてください、と言われるけど、
家事もしなくちゃならないしどうしても関わりは少なくなってしまいます。
シングルであること自体否定されてるような気分です。
努力でなんとかできるならしますよ!と言いたいがモンペになりそうなので言えない…

124:名無しの心子知らず
09/12/02 11:03:04 Uvsgzy0O
>>123
先生もシングルであることを否定はしていないとは思うけど、
シングルの家庭は要注意なのも事実。
お母さんの彼氏が同居していて、子供が不安定になっていることもあるからね。
先生は、子供の様子を気をつけて見てくれているだけだと思うよ。


125:名無しの心子知らず
09/12/02 12:10:26 juCEAU2G
>>123
友達と上手にかかわれる4歳児って何?
みんなけんかしたり言い合いする中から関係を見出すんではないの?
うまくかかわれないなら先生が指導すべきじゃないの?
親との関わりが足りないと先生が思う根拠は何?
日本全国的に父親の労働時間が長いのだから、子供が寝てから父親が帰ってくる家庭も多いでしょう。
シングルかどうかはあんまり関係がないでしょうね。

三人の子供を預け、ママ友と話してのわずかなサンプルからの私の勝手な感想だけど
親にもっとかかわれっていう先生って、いう割に家出の親とこの交流や会話についてちゃんと聞いてこないし
思い込みで話してるようにみえたり、自分の仕事わかってない方がいますね。
だいたいかかわれってなによ。漠然としすぎ。

126:名無しの心子知らず
09/12/02 12:11:22 juCEAU2G
× 家出の親とこの交流
○ 家での親と子の交流

127:名無しの心子知らず
09/12/02 12:36:52 bMsWWxvQ
>>123さん自身のお子さんへの関わり方に特に問題がなくても、
もし最近シングルになったのなら、
そういう生活の変化自体がお子さんにとって環境の変化ってことで
それは十分「おうちで何か変わったこと」のうちに入ると思う。
子供ってやっぱり敏感な所があるし。(違ってたらごめんなさい)
しかしたとえそうだとしても、それは通常の範囲であれば、
(例えばそれこそ同居男性がヒドい男だとかではない限りは)
>>123さんが気にやむようなことではなく、
たとえば地震とかの自然災害で子供が不安定になるのと同じで不可抗力だと思うな。
とりあえず、煮詰まって感情的になってしまったら、
お子さんにはあとで「ごめんね」って謝ってあげて下さいね。

128:名無しの心子知らず
09/12/02 12:49:17 HYbwX20/
>>123普通、保育園でそう言われても「シングルだから否定されてる!」なんて思わないでしょ?
シングルだから〜って引け目を感じて被害妄想しちゃってるんじゃない?
それじゃ子供もかわいそう。
大変かもしれないけどシングルになった時に覚悟をしているだろうし、気持ちに余裕を持ってお子さんと接することが一番の解決策では?

他の方も言ってたけど、まだ4歳。
お友達と上手に関われる歳じゃないから、まだ間に合いますよ、頑張って!

129:名無しの心子知らず
09/12/02 17:07:31 k5QssJzz
もうすぐシングルになりそうな私が通りますよ…

0歳からお子さん預けてフルタイムでやってこられた方、
夫婦仲とかどうですか?(って漠然としててすみません)

うちの会社が厳しくて変なのかもしれないのですが、
うち含む同僚ママさん3人とも夫婦仲が険悪で喧嘩耐えず。
やはり0歳児を預けて19時過ぎに帰宅するような生活では
精神的にも無理があるのかなぁ…と意気消沈しています。

うちはとうとう離婚の話まで出てきてしまいました。
日々の生活でも本当にお互い余裕がなくて
「私はこれやってるのに!」「俺だってこれ(ry」
みたいな感じで家でも休まることがありません。

うちだけなのかなぁ。なんでだろううなぁ。

130:名無しの心子知らず
09/12/02 21:03:23 HYbwX20/
>>129ぜんぜん保育園に関係ないけど、私は先月まで常勤で働いて、お腹に2人目出来たからから非常勤に変えてもらったよ。
思うに、相手に対して自分のが大変だ!とか自分のが稼いでる!とか考えちゃうと、喧嘩が絶えないと思う。
あと勘違いしてる人多いけど、母親が働いてるからって、家事は半分こにならないし、家庭における母親の位置になんら関係ない。

そこらへん旦那には期待しないで「仕事も家事も全部私がやる!」って覚悟しとけば、旦那が手伝ってくれたときの嬉しさがちがうよw
旦那に期待しちゃいけない。
期待すれば裏切られたような気持ちになるし、期待を重荷に感じさせてしまうし。
仕事も家事も育児も損得考えちゃダメだよね。
きっちり細かくなにもかも分担する話し合いが出来ないなら、全部一人で背負い込めば良いんだよ。
私は旦那が、子の父親でさえあってくれたら、それでいいや。
朝5時〜子が寝る8時半まで、子が寝てから家事をやり自分も寝る23時まで、働きっぱなしで疲労で吐いたりしてるけど得るものはあるよ。
そこまでストイックになると、旦那や周りが心配して色々手伝ってくれたりするよw

131:名無しの心子知らず
09/12/02 21:11:56 9Y+a4/gM
>129
0歳から預けてます。夫は出張が多く、出張がなくても残業が
あるため、送り迎えから家事一切私がやってます。
近所に夫の親がいますが、頼った事はほとんどありません。

部屋が散らかっていても、ご飯が手抜きでも気にしない。
洗濯物が山になろうが、乾いたものが山になろうが、
病気になるわけじゃありません。
洗い物は食器洗い乾燥機がやってくれます。

無理してやっても自分がつらくなるだけなので、明日できる
事は今日やらないをモットーにしています。

132:名無しの心子知らず
09/12/02 22:17:03 I0jrdbur
>>129
うちもよく喧嘩します。
実際旦那に期待しないで、全部自分の仕事だと思っていた方が精神衛生上良いとは思います。私は時々ストレス溜まって旦那に当たって失敗してますが。家庭内ギスギスしてたら子供に良くないですよね。
この大変がずっと続く訳じゃないと信じて、頑張ってます。
子供はどんどん成長しますし。


ただ、最近1歳9ヶ月の娘が最近私を「しぇんしぇい」と呼ぶのが複雑です。
1歳過ぎるまで育児休業で傍にいたのに。
発達に問題なければ良いのですが。

133:名無しの心子知らず
09/12/02 22:29:21 Y+PauAv4
>>130
思うにもうすぐシングルになりそうと弱気になってる仲間に対して
>ぜんぜん保育園に関係ないけど、私は先月まで常勤で働いて、お腹に2人目出来たからから非常勤に変えてもらったよ。
は、ねーべ?常勤から非常勤に変えてもらったってだけでーじゃん。
本当に関係ないし友達から空気嫁って言われたことない?

134:名無しの心子知らず
09/12/02 22:48:11 HYbwX20/
>>133ねーべw
書いてあることがよくわからないんだけど、方言?
「…でーじゃん」って何?
言い返そうにも理解が出来ず、苦笑いw
ちなみに0歳から3歳になる先月まで常勤で働いてたから、同じような危機を乗り越えたりもしたわけで。

135:名無しの心子知らず
09/12/02 22:52:53 Y+PauAv4
>>134
煽りが子供じみてんの。アホか。
同じような危機を乗り越えたのならそれを書けばいいじゃん。
だから今はアテクシ幸せなのよってか?
上から目線、何様〜

136:名無しの心子知らず
09/12/02 23:07:57 ySJNns3v
>>129
うちもずっとそうだった。自営です。毎日睡眠不足で必死だったころは喧嘩がたえなかった。
仕事をぐっと減らしたら、夫に対して全くいらつかなくなった。
でもそれは全部自分でこなせるようになったからなのね。
ママ友と話してても、「世の夫で家事してくれる人ってものすごく貴重…?」なんて思ってしまう、違うかもしれませんが。
とにかく、愛があってもそれぞれの器が大きくても、
忙しいと夫婦仲は悪くなる!もうこれはどうしようもない、少なくとも自分は悪くない、
と思っていたほうが楽だろね。
子供はだいぶ大きいけど、成長して楽になるということはあんまりないな…

私はまた仕事を増やさないといけない。夫のごり押しで子供を私立小に行かせることになってしまったから。
これはもう本当に腹立った。
学童にも行かせにくい状況になってしまって、でも仕事は増やす。
夫は激務。私はどんだけスーパーマンなんだよ。

137:名無しの心子知らず
09/12/02 23:10:53 HYbwX20/
>>135煽られたと感じたらごめん。
ただ文章が難解だったから説明してほしかっただけ。
じゃないと煽れないよw
0歳から保育園に預け常勤で働いていた3年近くの間に、夫婦の危機を乗り越えた上で学んだことを書いただけなんだが空気嫁と言われるとはね。
ちなみに2人目云々でイラッとさせるつもりはなかった。
今は非常勤になってしまったから、その経緯のつもりだったから。
確かに離婚の危機にある人に対しては不適切な言葉だったね。
ごめんなさい。

138:名無しの心子知らず
09/12/02 23:13:38 HYbwX20/
あと、「ぜんぜん保育園と関係ないけど〜」のくだりは、夫婦間の危機と保育園は全く関係ないけど悩むよね〜、という意味ね。

139:名無しの心子知らず
09/12/02 23:20:30 0E/1xPmC
>129

0歳児代が一番大変だよね。離乳食とか面倒だったなぁ。
大人と同じもの食べられるようになると、少しは楽になるよ。

うちも0歳児から預けて今2歳。帰宅は19時半近いです。
家事も炊事もとことんまで手抜き。
洗濯は乾燥まで全自動だし、汚れた食器は食洗機。
掃除は平日はルンバのみ。生協の半調理品、大活躍。

うちも夫が激務なので、私の負担の方が大きいけど、

>「私はこれやってるのに!」「俺だってこれ(ry」

とは逆で「私、今日も洗濯しなかったー、あははー」
「やべー、パンツなくなる前になんとかしなきゃだなー。
でも今日は俺もできないぞー、わはは」みたいな感じで
笑い合ってる。

私も以前は、完璧主義で自分の首を絞めてたしイライラしてたけど、
できない自分を笑い飛ばすようにしたら、
夫も笑ってくれるようになった。

140:名無しの心子知らず
09/12/02 23:45:51 fo277Yf4
ああ、わかる。同感。
うちは今子どもが5歳だけど、思い返すと離乳食の時期が一番しんどかった。
BFも使ったけど、手間隙かかるわりに報われない事が多く、
肉体的なしんどさ+心理的なしんどさのダブルパンチで、
よくヒステリー起こしてたよ。

うちは夫婦仲はいいほうかな?
これはひとえに夫の人柄のおかげだと思ってるけど。
夫は朝6時前に家を出て、夜11時過ぎに帰宅、土曜出勤も頻繁で1ヶ月の休みは6日ぐらいという激務だけど、
夫分担の家事(洗濯)は必ずしてくれる。
そして家事・育児の大半を負担しているのは私だからと、
色々思うことはあってもほとんど私の方針に従ってくれる。

家庭内の負担が圧倒的に多い分、家庭内の決定権を握らせてくれる
(もちろん、その決定に夫が意義を挟む事はほとんどない)ので、
体はしんどくても精神的にはしんどくない。
精神的に余裕があれば、夫に配慮して(夫が居心地よくすごせるように)動けるから、
私にとっても夫にとってもいい環境が作れるのだと思う。

どちらか一方だけでも余裕(肉体的・精神的のいずれか一方でいいので)を持ってないと無理かな、とは思う。

141:名無しの心子知らず
09/12/03 07:37:02 CZ8IvSGQ
ID:HYbwX20/ってヴァカだね。

142:名無しの心子知らず
09/12/03 07:52:30 lFR3N5cL
どちらかというとID:Y+PauAv4=ID:CZ8IvSGQのほうが、
粘着質で空気読めないんだな、って感じだけど。

143:名無しの心子知らず
09/12/03 08:34:12 ZRFkYJWn
>>141に一票


144:名無しの心子知らず
09/12/03 09:23:24 fmlef914
二歳児。保育園で計るとなぜか高い、今日37、4度。
前も38度になってお迎えコールきて 家で計ったら熱なし。時々あるんだよね。なんで保育園だと熱上がんだろーか。
今日もお迎えコールくんのかな〜
みなさん、仕事先にお迎えコールきた時、どうされてます?偉い方に確認してから 何時にお迎え行きますって感じですか?
私は人いない職場だから
すぐ迎えに行けないから
困る。
お迎えってすぐ迎えに行くもんだよね?

145:名無しの心子知らず
09/12/03 09:31:44 Ark31c7F
>>144
上司に確認して、今日中に上げないといけないような書類だけ上げて行く。
保育園にはどうしても上げないといけない事を伝えた上で
何時には上がれるか、何時に園につくかを伝えて
もし容態が急変したらその場で切り上げるから連絡をくれるように頼んでる。
熱性痙攣や嘔吐が止まらないとか、アナフラとか緊急性がある場合は
上司に頭下げて仕事持ち帰りで即上がらせてもらう。

146:名無しの心子知らず
09/12/03 09:34:14 wSZSfdnZ
7月入園の3歳児。
登園後バイバイする時に、また泣くようになってしまった。
もう泣いてる子なんていないのに。
泣く子はいくつになっても泣くもの?
引き剥がすのに朝から疲れるよ。


147:129
09/12/03 10:07:08 1zAGbCLe
みんなありがとう〜!涙
うちだけじゃない&乗り越えられるんだと思えるだけで救われる…

旦那に「期待しない」と腹くくれるママさんすごい!えらい!
もうちょっとどーんとゆったりと構えてみたいもんです。
まだよく熱も出すし、なんとか子を早く寝かそうと必死すぎるのかも。

3歳くらいになった頃には笑い話になってると良いなぁ。

148:名無しの心子知らず
09/12/03 10:50:48 pUuxNEsH
>>144
幼児は体温調節が不安定だから、そういうことはよくあるね。

149:名無しの心子知らず
09/12/03 11:01:03 vThogGmn
>>132
>ただ、最近1歳9ヶ月の娘が最近私を「しぇんしぇい」と呼ぶのが複雑です。
>1歳過ぎるまで育児休業で傍にいたのに。
>発達に問題なければ良いのですが。

これだけを取って発達に問題とは・・・ちょっと疲れてるのでは?
うちの娘も1歳で預けて色んな言葉を覚え始めた頃、
私のこと「せんせー」って言ってたよ。
「わー色んな単語を覚えてるのねー」と親バカ炸裂で気にしたことなかったw
意味を理解するまで「私はおかーさんよ〜」みたいに軽く流しておけばいいよ。
これからもドンドン言葉覚えて使いたがるよ。

150:名無しの心子知らず
09/12/03 11:28:59 NQClWkS5
すみません、愚痴らせてください。

昨日お迎えに行ったら、三歳になる息子の頬に大きな引っかき傷が。
先生の説明によると、同じクラスの男の子と喧嘩したらしい。
相手の子から手を出してきて、うちの子もやり返したらしいけど
相手の月齢が半年くらい早くて体格も良いから
一方的だったらしい。

三歳同士の喧嘩はしょうがないと思う。
でもその傷が切り傷というよりも、えぐられて溝のようで
長さも4〜5センチくらいで、かなり大きな傷。

まだ三歳だから跡は残らないかな?
病院に連れていきたいけど、大袈裟?


151:名無しの心子知らず
09/12/03 12:00:23 w63LboEY
先生の一人が明らかに私たち親子を嫌な風に思ってる
用事があって、職員室の入り口で「○○先生ー」と呼ぶと
書類見ながら「ハイー」と明るく返事して、私の顔を見るなりいきなり表情が曇る
子どもに対してもそう。
他の子とニコニコ話してたのに、うちの子がその先生のそばにいくと嫌な顔になるのがよく分かる
子どもは「○○先生大好き」と言うし、
不憫で仕方ない。
家ではおとなしいし、見てる限り園でも引っ込み思案な子だけど、
まぁうちの子に何かあるんだろうな。
私も何かしたのかもしれないし。
でもその態度の変わりっぷりは嫌な気分だ。


152:名無しの心子知らず
09/12/03 12:07:41 JhXb7Dcm
>>150
私少し前に2才当時息子がやられて5才の今も頬に傷残ってるって書いたことがあるんだけど読んだかな。
とりあえずうちは一方的にやられたのでやり返してもないので対処は解らんけど病院は行ったら?
うちもえぐられた感じで両頬だったんだけど先生が処置をしてくれたし子供の喧嘩だし大したことないか。
なんて自然治癒させたら残ったよ。
いや、病院行ったから消えるってことはないのかもしれないけど。

153:151
09/12/03 12:13:17 NQClWkS5
>>152
ありがとう。
やっぱり心配だから行こうかな。
旦那が大袈裟だから行かなくていいだろって言ってたから、悩んでた。
でも連れていくことにする!

その場合先生に言うべき?
相手の親や子供に嫌味にならないか心配だ。

154:150
09/12/03 12:15:00 NQClWkS5
すみません。
名前欄、150でした。

155:名無しの心子知らず
09/12/03 12:43:20 rGLihHev
行って何でもなければ言わなくていいんじゃない。
縫うとかだったら登園時に気付かれるから言うけど。
多分軟膏程度で済むと思うよ。

156:150
09/12/03 14:20:01 NQClWkS5
>>155
どうもありがとう。
まずは病院行ってみます!

157:名無しの心子知らず
09/12/03 14:35:03 JhXb7Dcm
えぐれてるとしたら軟膏じゃ済まないと思う。
傷になってるから保護のためにガーゼ、テープなりするだろうし。
「傷が深かったので一応病院行ったんです。なのであちらのお子さんの傷も心配で・・・大丈夫だったでしょうか?」とか
むこうの事も気にしてる感じでさらっと言えばいいよ。

158:名無しの心子知らず
09/12/03 14:54:40 C8Pbxzud
ここで違う事を聞く予定だったのに喧嘩の引掻き傷でちょっと気になって
しまった。↑の方々は息子さんのようですが、娘さんで喧嘩&引掻き傷って
あります?
ハイハイしたばかりの娘がいますが、女の子の顔に傷ってことに
なると男の子よりちょっと神経質になっちゃう。(男の子ママごめんなさい)
でも、保育園では避けて通れない話なのかな。

159:名無しの心子知らず
09/12/03 15:51:59 3J06j+7y
すみません相談に乗ってください。トイレトレについてです。
子供は2歳クラスにいる3歳3ヶ月。来年年少。
休日など、家では夜以外はパンツで過ごしています。
●の時はトイレ全力拒否で紙オムツに履き替えてします。
自分のペースではトイレに行くのですが、促してもあまり行けません。出ないときは出ない。

園に行く際本人の希望でパンツで行くのですが、すぐ紙オムツにされてしまうようなのです。
促したときに行けない、というのが理由な気はするのですが、
オムツを履くとトイレに行くことをやめてしまうので
いつになっても外れる気配が見えません。

先生にもやんわり訴えてるのですが、極力パンツにさせますが様子見てでいいですか〜、とあまり乗り気ではない答えです。

もっと強引にはずしてください!って言ってもいいと思いますか?
多分先生たちもお漏らしの片付けとか大変だし無理はしたくないんだと思います。
保育園に行かせていなければ、とっくにはずれてた気がしてそれがストレスでたまりません。

ちなみに同学年の上半分のクラスですが(4月〜9月うまれ)、まだ半数くらいはオムツのようです。

160:名無しの心子知らず
09/12/03 15:56:28 TUrOQKiA
>>146
ウチは去年から入園の2歳9ヶ月だけど泣く日もあるよ〜。
そうかと思えば教室に入るなり先生の所にかけてって振り向きもしない日も…。w
同じクラスの3歳過ぎの子も泣いてる時があるし
やっぱりまだそういう事もある時期なんじゃないかな?
そして泣く中でも成長に伴って変化してる…と思いたい。
(ひたすら「マ”マ”〜〜!!」から何か理由があって泣くとか)

先日見た光景ですが子供を送った後に職員室に寄ってたら
年中クラスの子がやってきて園長先生に
「ママにね、ふりむいてバイバイしてほしかったのにしてくれなかったの〜」と
と泣きながら訴えていた時はなんだかもらい泣きしそうになりました。
(ママは多分ちょっと気づかなかっただけっぽかった)

保育士さんに言わせると泣きたいのに我慢しちゃうような子の方が心配だというし
素直に気持ちが表せるのはいい事だと思ってひきはがし頑張りましょうね〜。w


161:名無しの心子知らず
09/12/03 17:32:09 wF+OBC3Z
>>159
家で完全に外していないのに(●の時に履き替える等)、強引に外して下さい
と園にお願いするのは園に委ねているようにしか思えない。
先生も一人の子に付きっきりで見てられないので仕方ないのでは?
園でオムツにさせられるのは失敗が多いからだと思います。
オムツが濡れることもなくなれば、先生方もパンツで過ごさせるでしょう。
年末年始の休暇を利用するなり、親が割り切って完全にパンツにしたほうが早いかも。
園に通ってなければ…と園のせいにするのもモニョる。
ストレス溜めるより気楽に構えたほうがいいよ。

うちも休暇中に完全パンツにしたら、拍子抜けするほどあっけなく大丈夫になったから。
親のほうがオムツに甘えてただけだったかもと反省したよ。

162:159
09/12/03 17:55:40 3J06j+7y
>>161
おっしゃるとおりなのですが、むしろ今の疑問としてはもう少し委ねてもいいのかな?というところなのです。
「ご家庭のペースに合わせます」と繰り返すわりには、パンツを脱がされてしまうのは家庭のペースではないなと…。

よく「保育園はトイレトレを積極的にしてくれる」
「保育園児はオムツがはずれるのが早い」
「垂れ流しでも早々に布パンツ」
みたいなことを聞くので、期待してた部分があるのも否定はしません。
もちろん園によって方針が違うのも承知しているので、無理強いするつもりもありません。

連休時に…というのを夏に試みる予定だったのですが、
たまたま不幸が重なってしまい疲労で取り組めませんでした。
なので年末年始に再チャレンジする予定ではいます。

いままでずっとおおらかな気持ちで見てたのですが、あまりにも脱がされ続けるので悲しくなってしまって相談にきました。
引き続き何かご意見ありましたらお願いします。

163:159
09/12/03 18:19:34 3J06j+7y
連投すみません。補足させて下さい。

先日の3連休も夜と●以外はパンツで失敗も0、外出先でのトイレも問題なしだったので
保育園に行くとオムツにされてしまい、またオムツをたっぷり濡らす生活になってしまうので
「保育園に行ってなければ…」の発言になりました。
子供ながらに混乱したり、楽な方に流れている気がするのです。

認可公立園で建物が古く、トイレの作りが決してきれいとは言えない(もちろん清潔ですが)
のが原因で行きたがらないんですかね…と先生に言われたことはあります。
そんな理由は強引にでも乗り越えない限り、在園中は無理なのでは…と途方に暮れています。

何度も出てきてすみません。

164:名無しの心子知らず
09/12/03 18:41:34 JhXb7Dcm
>>159
トイレトレーニングって園の方が積極的なのかと思ったけどそうでないところもあるんだね。
うちは1才クラスからまったりトレーニングして、誕生日2才になったら普通のパンツ(トレパン禁止)
なので2才クラスに上がる時は全員パンツで、まぁ失敗もあったけど
3才クラスでの日中の失敗は皆ほとんど無かったよ。
もちろん昼寝中はあるけどね。
私は逆に先生は早くトイレトレーニングした方が後々楽だから、こんなに早くやるんだなと思ってたから
避ける傾向がある保育園もあるんだってちょっとびっくり。
参考意見になってなくてゴメンヨ。

165:名無しの心子知らず
09/12/03 19:25:40 /SUSU8D5
>>162
うちの園はむしろ「お子さんのペースを見ながらのんびりと」だよ<トイレトレ
私自身、そんなにオムツはずし急いで頑張らなくても、
オムツはずれ、でいいよねーとのんびり構えているので助かってる。

166:名無しの心子知らず
09/12/03 19:25:41 9Lk5dF9n
うちは2月生まれの2歳クラスだけど、保育園ではそれぞれのペースでトイレトレやってくれてる。
うちの子は家では、寝るとき、外出時は紙パンツ、あとは布パン。
保育園ではお昼寝のとき、お散歩の時、お迎えの前、は紙パンツ。あとは布パン。
最近、一日に使う紙パンツが1枚くらいになった。
何かする前に必ずトイレに行く癖はついた。
失敗も今のところナシ。
寝て起きてもオシッコ出てないことがほとんど。
園でもそうみたい。
紙パンツは保険みたいなものかな。
「完全に取るのは、次のクラスで良いですよ」と先生も言ってたから、しばらくこのままかな。
思うに、トイレトレに対する親の力の入れ方と先生のやり方がちがうと、うまくいかないかもしれないけど、うちは方針は同じだ。

167:名無しの心子知らず
09/12/03 19:59:20 Xm+GGwGb
>>158
あるよ〜1才〜3才児クラスまでは避けて通れない気がする。

とにかく爪切り!これにつきる。

150さんも先生にみんなの爪切り徹底してください!はいうべき。
深い傷はすくなくともしないはず・・と思う。
うちもえぐられたような傷のときが何回かあったので
その度に先生にお願いしました。
でも保護者の方の理解がなかなか得られないみたいで
先生も困っているようでしたが・・。
(うちの保育園では勝手に切れないそうです)

今4才児クラス。引っかき傷のけんかはパッタリなくなりました。




168:名無しの心子知らず
09/12/03 21:01:02 T62xe7jI
1歳〜2歳児クラスでは噛みつき引っ掻きはしょうがないね。


169:名無しの心子知らず
09/12/03 21:25:43 Wq11vO3W
ここでいいのでしょうか?質問させてください。
先日息子が女の子から手紙を貰って帰ってきました。
「いつもありがとう」という他愛もない内容だったので
「お手紙ありがとう。これからもよろしくね」という言葉を
息子の殴り書き絵画に添えてお返事しました。
すると今日またその女の子からお手紙を貰ったのです。
「すきです」と・・・
・・・どうお返事の手紙を書いてあげればいいのでしょうか・・・?

ちなみに相手の女の子は字が書ける三歳くらい?の子で
今日お手紙をくれた時も他の友達に取り囲まれながら、の積極的タイプで
利発で賢そうな感じのお嬢さんでした。
そして息子は・・・言葉もしゃべれないまだ1歳なりたてです。が。

170:159
09/12/03 21:31:29 3J06j+7y
オムツの件、いろいろご意見や実例ありがとうございます。

私は基本的にダラ母なので、
はずれるの遅くていいや〜外でトイレ探すのマンドクサだしw
まあ適当に3歳までにはずれりゃいいかなー
と考え、園の焦らせない方針をありがたくおもってたのですが、
予想外に3歳になってもはずれず、またそのあたりからオムツのBigサイズに限界が見え始め
(100センチ以上、18キロとデカいのです)
これは近いうちにはずれてもらわないと何かと大変だと思うようになった次第です。
Bigより大きいサイズって、普通にはなかなか売ってないので…。
先生もその辺りに理解は示して下さるのですが。

園以外での紙パンツ消費量はかなり減ってきてるので
とりあえず年末年始に外すのを目標に焦らず行こうと思います。

171:私立保(ry
09/12/03 21:31:47 HEEpVZEi
ありがとう。これからもなかよくしてね。

くらいでいいんじゃないのかなあ。親があれこれ気にすることじゃないと思うお。

172:名無しの心子知らず
09/12/03 21:36:33 9EetmtB9
>>169
うちの5歳娘は同じクラスの男の子に結婚を申し込んだらしいですw

女の子のほうがませてるけど、やまりまだまだ子どもなので
「ありがとう〜またあそんでね」
くらいの手紙でうれしいと思いますよ。
手紙のやり取りが楽しいのではないかしら。

173:名無しの心子知らず
09/12/03 21:37:34 jam2fwgP
>>144さん
うちの3兄弟も平熱が高いようで朝起きて36.5℃あたりでも
園では37℃前半になってる事もザラにあります。
うちは兄弟でそろって高い体温なので平熱が高い子達と先生方には認識してもらっています。
一応先生には普段から平熱が高いアピールと
『うちの子園では体温が上がってしまうようですが、服を着せ過ぎですかね?』
等の服の調節の相談をしてみてはいかがでしょうか。
平熱が高くても園の基準リミットは変わらないので上がり過ぎないように気をつけています。
(うちの園では朝の体温が37.6℃を越えると登園不可で子を持ち帰りすることになる)

前に出てたアドバイスだと
上着を脱がす
水分を摂らせる
園に着いてすぐ計らずしばらく安静にしてから計る、だったかな?


174:名無しの心子知らず
09/12/03 21:48:54 wSZSfdnZ
>>160さんありがとう。
先週まで「もう行って!バイバーイ」と押し出され
母ちゃんショボーンだったのに、今週はしがみついて
「イーヤー!!」で全て拒否。
先生にも、何かありましたか?と聞かれてへこんでました。
まだ、そういう事もあるんですね!ちょっとスッキリしました。
また押し出される日まで付き合っていきます。

175:名無しの心子知らず
09/12/03 22:04:18 Wq11vO3W
>>169です
早速のレスありがとうございます!
そうか〜「ありがとう。これからもなかよくしてね。またあそんでね」と
さらりでいいんですね〜!
「ぼくもすきです」を書くべきか書かざるべきか?と悶々としてしまいました。
考えすぎですね。
保母さんにマジ顔で相談して笑われる前にここで聞いてよかったです!

・・・ダメですねぇ。初めての育児一年生、子の事になると何がどの程度でいいのか
さっぱりわからなくなります。

>>171
ホント考えすぎてバカになりました。これからは気をつけたいと思います。

>>172
結婚!w
やはり女の子はおませさんなのですね。頭の回転も速そうです。
お手紙のやりとりをのんびりおおらかに一緒に楽しみたいと思います。

アドバイスありがとうございました!

176:名無しの心子知らず
09/12/03 23:12:39 VlRqQg/E
今日、私の目の前で問題児の粗暴男子がうちの娘の頬をたたいてた。
思わず「なにしとんじゃークソガキが!」と叫びそうになったけど堪えました…
毎日毎日、友達に殴る蹴る抓る暴言吐く…で、先生も手を焼いている様子。
その子の両親は、「うちの子、言ってもきかなくて」とぬかす。
てか、親も園でのマナー無視で問題あり。
三兄弟とも粗暴で癇癪もち。
気に入らないといってはいつも泣いて暴れて友達を攻撃する。
次男にはひっかかれて顔に傷をつけられ(長さ2センチくらいで1年経った今でもえぐれた溝状の痕がクッキリ)
長男には背中に砂を入れられるわ、頭突きされて歯は取れるわ、ホント殺意すら覚える。
幼児とはいえ、自分より小さい女の子に手を挙げるような男は最低だ。
そして親も問題児ばっかり量産するな。

スレチでごめんなさい。。。


177:名無しの心子知らず
09/12/03 23:16:05 5vi9WH+C
先生も手を焼いてて、親も放置なら、ほかの園児の親がキツく叱らないとダメなんじゃない?
で、ほかの保護者からもクレームが出れば園も放置できないだろうし。

178:名無しの心子知らず
09/12/04 00:18:22 OSbwphXT
>>177
その長男とは1歳児からの付き合いなので、かれこれ5年。次男とも2年。
その間ずっとこんな感じで、うちを含めいろんな父兄が先生には話してるんですよ。被害者も多いので。
でも園も子ども変わらず。
担任はすごく頑張っているんだけど、園長がダメダメだからなーと。
園長が、言葉は悪いけど、まったくの役立たずで、子どものこと以外にもたびたび保護者からのクレームになる。
顔の傷の件は、最初は子ども同士のことだし、先生も謝ってるしで、このまま終わらせようと思ってたんだけど
向こうの母親の目の前で起きたにも関わらずその後何度も顔を合わせてるのに謝罪もなく、
一年経った今でも痕は消えないし、度重なる攻撃でこっちの我慢も限界でどうしたらいいものかと。
毎日毎日、先生から「また…ごめんなさい」と言われるのも疲れる。
うちの子もやられっぱなしになるようなタイプではもちろんないんだけど
いくら口で言い返しても、手を出されたらおわり。
やられたらやり返せって教えようにも、相手の方が体も大きいし力も強い。
この先、小学校でもいっしょになるから早く手を打ちたいんだけど、もう手遅れかな…

179:名無しの心子知らず
09/12/04 00:34:11 HzX0wEkV
>>176
それ普通に他害のある障害児では?
専スレがあるので参考になるといいけど。
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 15人目
スレリンク(baby板)

180:名無しの心子知らず
09/12/04 07:58:16 BxK+h3tt
>>150
亀すぎるけどうちの三歳半息子もこないだ引っかかれた。
結構深くやられてしまったみたいで、2週間たつ今も痕が残ってる。
カサブタが完全に取れるまで1週間かかったよ。

場所が肩だし、男の子だしで傷が少々残ってもいいけど
痛かっただろうなぁ、と可哀想になった。
ちょっと爪見せてみれ!って思ったよ>引っかきっ子


181:名無しの心子知らず
09/12/04 08:16:50 9GDdjJnM
>>178
ちょっとそれ、園がまったくダメダメだったら、直接親に抗議?って考えるレベルだね。
親もダメダメみたいだから、同じ思いを味あわせるために、自分(親)がその子をひっぱたきたいようだね。
つーか、昔の人は近所のおばちゃんとかそうして教えなかったっけ?
しっかし他人事ながら、腹立つ話だなあ。

182:名無しの心子知らず
09/12/04 09:17:04 bPSzS6zI
>>178
役所に相談は?

183:名無しの心子知らず
09/12/04 09:45:56 pDRRknBe
158ですが、女の子でも当然引掻き傷あるんですね。
覚悟しておこう。毎月、園からのおたよりで爪切りの件が出ているから
しばらくは仕方ないですね。
粗暴な子は見当たらないけど、接触せざるをえないと困っちゃうな。

184:150
09/12/04 13:08:29 op0yLZmQ
>>180

しつこいかと思いましたが、また出てきちゃいました。
私も子供が「〜くんにガリッてされたの」と言っているのを聞いて
痛かったんだろうなと切なくなりました。

親馬鹿かもしれませんが、傷残らないか不安です。
昨日皮膚科休みだったので、今日連れていきます。
みなさん、ありがとうございました!

185:名無しの心子知らず
09/12/04 14:04:59 OSbwphXT
兄弟そろって発達障害なんだろうか。
先生に聞いたら当然ですが違うと言われ、2ちゃんを見てると、ちょっとしたことで「それ発達障害だから」って言う人がいるから、どこからが本当の障害なのかわからない。
とにかく、親の接し方を見てきた中では、わがまま放題の甘やかしに見えるので、それが影響してるように思うんだけど。
仮に彼らが発達障害だったとして、同じクラスで他の子と同じように保育されてきた現状で、どうしたらいいんだろう
こんなことは言いたくはなかったけど、子どもには「彼らに近寄らないように」と言ってしまった。相手と直接話をさせてと伝えても、園が間に入ると毎回言われ、一向に改善されなくてそれを話しても謝られるだけ。
もう役所に相談するしかないのかな。
でもそれだと、担任だけが槍玉に挙げられそうなので躊躇してます。
担任は本当にいい先生なので。

せめて傷だけでも消えてくれれば少しは憎悪も収まるのか…
傷を見る度に、あの時病院に連れて行けばよかったのかと激しく後悔。

でも傷が消えるのと毎日のこととは別だし、
もう一度先生と話してみて埒があかないようなら役所しかないよね。
ってか役所は対処してくれるんだろうか。

186:名無しの心子知らず
09/12/04 14:22:58 C/Wt4unF
>185
発達障害のあるなしは親が言っていいといわない限りは
どんなに酷くても絶対言わないよ。
もう極悪非道な他害児でも親が「うちの子は普通です」って
言い張れば、保育園側は手の打ちようがないんだよ。

相手の親との直接の話はたぶんしても無駄だと思う。
「悪いのはうちの子だけじゃない」とか言って開きなると
思うよ。

子供を守るためなんだし、役所に相談してもいいし、
娘さんに近付くなって言うのも間違ってないと思う。
あと、担任にも近づけないようにしてくれって言って
いいと思う。

子供が取り返しのつかない怪我をさせられる前に、
できる限りのことをしておいたほうがいいよ。

187:名無しの心子知らず
09/12/04 15:45:24 9GDdjJnM
>>185
うちの子が私の目の前で突き飛ばされたりしたときは、
その子に対して直接、そういう事はしちゃいけないって言ったな。
度重なると、目を見据えてドスの効いた声にグレードアップ。

185みたいな状況だったら、きっと「何度言っても分からないなら、同じことしてやろうか!」って詰め寄るかも。
お子さん、今後は病院連れて行って診断書取っておくといいよ。
相手親がゴネたらいつでも出せるように。

188:名無しの心子知らず
09/12/04 19:07:41 vphGkCJh
>>144 です
遅くなりましたが、レスくださった方ありがとう。
確認してどーしてもすぐ上がれない お迎えいけない場合は言うしかないですよね。でも前、それで2時間後に迎え言ったら担任に色々言われてから 早く迎え行かないとと考えてしまいます、、。
うちの子はなぜか保育園だと体温が高くなる、で家帰って計ると熱ないし。
そういう事がしょっちゅうある。

189:名無しの心子知らず
09/12/04 20:17:45 CDUPP3Bf
愚痴らせて下さい。
息子が指先をドア(襖状態で両方から閉めるタイプ)で勢いよく締めて中指を挟み骨折しました。
フツーは幼児施設なら指を挟んでもダメージがないように真中にゴムが挟んであったり、全部締まらなかったりしますよね?
うちの園はそういうのが無かったみたいです。
我が子が怪我をしたことで急遽対策でゴムを挟む工事をしてくれたみたいなんですが、遅すぎませんか?
誰かが怪我をしなきゃ対策してくれないんでしょうか?
建設の時点で気が付かないもん?
なんかムカムカする。

190:私立保(ry
09/12/04 20:44:26 vflnVc0R
そういうもんです。文句があれば役所までどうぞ。
園に直接言ったところでモンペ扱いされていいことないよ。
保育業務監査は都道府県かな?そっちの窓口がいいよ。

191:名無しの心子知らず
09/12/04 23:38:07 glVbOF9o
交通事故の起きた交差点に信号がつくようなもんだね〜

192:名無しの心子知らず
09/12/05 00:49:22 pbOOTUa1
産休なんだからさ、上の子にもっとゆっくり関わってあげればいいのに。
子どもより自分が大事なんだね・・・。
だからお宅の子、よその子を噛んだり突き飛ばしたりすんじゃない?
で、ウチの子ターゲット。

愚痴でした。


193:名無しの心子知らず
09/12/05 01:01:54 XA4oi7g/
押尾学元被告:MDMA譲渡容疑で逮捕状…警視庁
URLリンク(mainichi.jp)


ワコールとPEACH JOHN(ピーチ・ジョン)を不買しましょう

257 :可愛い奥様:2009/11/02(月) 02:04:17 ID:35t6DCHi0
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.dmm.co.jp)

撮影中に死んだ、ある妊婦AV嬢の事件
撮影したやつをすでに無修正で売って稼いでる所がある
表で売ってるのが野口美佳のかかわってる桃太郎映像なんだよ
URLリンク(www.indies-av.co.jp)
死んだ人まで商売にするこの鬼畜桃太郎
どうしようもないクズの集まりだな
野口美佳の周りにはこういうキチガイしかいないと改めて実感
死んでくれ野口美佳
裏で出回ってるのってさ、撮影したところが映像を流してるんだから
桃太郎映像は完璧に犯罪集団ってことだよな

194:名無しの心子知らず
09/12/05 01:40:32 3leN1l9J
自分語りになりますが…

うちの娘は同じクラスのAちゃんから毎日かまれたり、ひっかかれたり、給食をわざとぐちゃぐちゃにされたりしてました。
理由も先生からの話だと、Aちゃんが娘のことをものすごく気に入っているようで、他の友達からの誘いに乗って娘が楽しそうに遊んでいるのが嫌だったみたいで…って理由がほとんどだった。
子供のことだし、気に入らないことがあると暴力を振るう人間がいることを知るのは勉強…と我慢してきたけど、腕が内出血するまでかまれてた時は可哀想で泣きました。

携帯からなんで連投します。

195:194
09/12/05 02:02:51 3leN1l9J
続きです。

お遊戯会の役も同じにしないのね、キーッて感じで噛みついたりしたみたいで…。

親は妙に子に寛容だし、一応謝るけど、ごめんね〜ってヘラヘラ冗談ぽく言われてイライラ。
私は、娘にAちゃんに暴力振るわれそうになったら逃げることと、されてしまったら大声で止めて!と意思表示することを教えました。

大体親が悪いって思ってないと子は暴力ふるうと思ったよ。
子のやることって甘く見てる部分が多い。
発達障害の子は何人かいますが(言われてなくてもわかるし、そのクラスだけ担任が多くつくのでわかる)、暴力振るう子はうちには全然いないです。
落ち着いて活動に取り組めないなどはありますが、会話や遊びが魅力的なため、周りに友達が多いです。
あと私は、Aちゃんの暴力現場を目撃したら注意してました。でも、聞こえないふりしてましたけど…
娘がAちゃんと接触するのを避けるようになり、なんとか暴力もなくなりました。
娘が意地悪するから遊びたくないって言ったみたいで。
先生も作業するときや給食の時は近くに座らせないようにしてくれています。

184さんも、親子で対処しきれることはして、改善されないようなら役所に相談するほうがいいかもしれないですね。
うちは娘が強く本人に言ったらなくなりましたけど、184さんの問題の子には通用しなそうだし…。

頑張ってくださいね。

196:194
09/12/05 02:05:32 3leN1l9J
185さん宛でした。
間違ってしまいすみません。
しかも長いし…。

197:名無しの心子知らず
09/12/05 07:15:51 pks2uZMW
>>188
今みたいに新型インフルなんかが流行ってる時だと
微熱でも早めのお迎えをした方がいいと思うし。
38度でも元気に走り回ってる様子なら遅れても平気だろうけど
37度あるかないかくらいでグッタリして食欲も無くなったりグズる子もいる。
うちの子は38.5度くらいじゃまったくいつも通りなんで
「お熱は高いけど元気ですから様子みます」と言ってくれる。
逆にそんなうちの子が平熱なのに食欲も元気も無い時は心配される。
うちみたいに数字より子供の様子で判断してくれる園なのかもね。

198:名無しの心子知らず
09/12/05 09:06:08 bPHZSoSV
なんでうちの園の若い先生たちは(笑)な人達ばっかりなんだ。
楽しげな(笑)じゃなくて馬鹿にしたような(笑)。
語尾に軽く草生やしてる。いらいらする。

199:名無しの心子知らず
09/12/05 09:43:06 MrYu6QIo
>>198

ネラーなんだよ。
ぬるぽって囁いてごらん。



200:名無しの心子知らず
09/12/05 11:18:47 B2aFTO9U
>>199
しかも初心者ねらーだな。
真のねらーはpgr的な草生やし目線は心の奥底にしまって
2ちゃんねる?あぁ時々TVで話題になりますわね〜と清廉潔白を装うものだ。
ねらー的姿勢を仕事や私生活で丸出しにするのはまだまだひよっ子。

201:名無しの心子知らず
09/12/05 12:12:57 JnjikEqS
>>200
隠れキリシタンみたいだな。

202:名無しの心子知らず
09/12/05 22:07:54 khuy0d5A
9月に2人目を出産しました。上の子は年長で来年小学生です。
うちの地域は、産後3ヵ月まで園児として通うことができます。
つまり12月までということです。
さて、1月、2月、3月をどうするか?働いてなければ退園しなければ
なりません。あと3ヵ月で卒園、4年間通った保育園、園児として
卒園させてあげたいのです。
一時保育の制度はありますが、それでは、行事に参加することが
できません。
就活を申請すれば2ヵ月猶予が付くことを知りました。
すると、あと3月、1番大事な卒園式に出させてあげたい!
どうしたらいいんでしょう。やはり退園するしかないので
しょうか?
一時保育に変わったとしても、保育園側で参加させてあげる
ことはできないのかな?すごく悩んでます。


203:名無しの心子知らず
09/12/05 22:30:55 62+bKXrp
>>202
仕事は完全にやめちゃったのかな?
うちの園は育休中で下の子の保育園が決まってない状態だったら、
暗黙の了解的に上の子は通ってるけど。
お母さんが下の子連れて送迎してる。
下の子を4月から入園させる気はないのかな?
それだと厳しいかも。

204:名無しの心子知らず
09/12/05 22:48:58 pbOOTUa1
産休とか育休とかで子ども預けてる事自体どうかと。


205:名無しの心子知らず
09/12/05 23:04:49 BRkuhaOY
産休、育休だからこそ預けるのでは?確か「保育出来ない理由」になるはず、、

206:名無しの心子知らず
09/12/05 23:27:58 R1SItJDr
>>202
ん?普通に1月を一時保育扱いにして、2〜3月を就活にできないの?
産休から通しで就活しないといけないって事?
他はグレーゾーンだけど、病院で診断書書いてもらうとか。

園に相談してないの?
年長の12月じゃ待機児童もいないだろうし、普通の園ならなにか考えてくれそうなもんだけど。



207:名無しの心子知らず
09/12/05 23:34:48 FYKIuz2w
産休ってまあ、産前産後八週位はね…
専業は普通に二人目三人目を兄弟と一緒に育児してるわけだからね。
育休中はいらんでしょ。それこそ役得な気が。
休園して他の一時保育必要者に枠を貸すべきだよ。

2月までの彼女は、3月は一時保育にして卒園式に出られるように園と交渉すべき。

大丈夫。三年間一時保育で週5で通い続けた子が公立園で運動会も卒園式も出られた実績があるから。

208:名無しの心子知らず
09/12/05 23:38:21 dHdgpP7X
育休中って休業してるだけであって休職でも廃業でもないからね。

209:名無しの心子知らず
09/12/05 23:39:04 dHdgpP7X
× 休職でも
○ 求職でも


210:名無しの心子知らず
09/12/05 23:54:58 YWJlpgnL
>>202
そういう場合は特例で卒園までいられるとかだったような。
子供の精神衛生上だかなんだか。

自治体によって違うかもしれんので、役所に匿名で聞いてみたら?

211:名無しの心子知らず
09/12/06 06:21:20 0WSIEZzJ
悩むの遅すぎに思うのだが…
もう12月だよ。

212:名無しの心子知らず
09/12/06 06:50:33 LPrTfc7u
みなさん、ありがとうございます。
まずは、仕事は育休制度は無い職場でしたので、退職してます。
役所にも、保育園にも出産前から相談してます。
役所は、当然ですが育児のできない証明が必要、つまり通院中、介護
就職活動などなど申請すれば、継続できると言われてるのです。
私ができることは就職活動ぐらいしか申請できません。
ただ赤が居るし、この御時世なかなか職に付けないんじゃないかと
保育園は、一時保育になると、園児として扱いはできなく行事に参加
できないと、担任から言われ・・・
卒園式だけでも出してもらえるよう嘆願してみたいと思います。
ただ、感じたのは役所も保育園も、そのまま通わせても知らんぷり
してくれそうな対応だったんですよね。
相談しなきゃ良かったのかなとさえ思ったんですよ。




213:名無しの心子知らず
09/12/06 14:48:16 qS/iaU8z
退職して再就職も本気でする気もなく
子どもは預けっぱなしなの??


214:名無しの心子知らず
09/12/06 17:39:48 KUxnFBHm
>>212
役所はほんとに就職活動しろって言ってる訳じゃないと思うよ。
証明書云々は形だけ。
年長のこの時期に退園しろなんて、普通の園では言わない。

215:202.212です
09/12/06 19:44:07 LPrTfc7u
私も214さんのような思いであって欲しいです。

不快に思われた方はすみませんでした。



216:名無しの心子知らず
09/12/06 20:03:10 Xyblbrg+
うちは年中だけど半年前無職になって、ヤバイけど就業確認時期だったんで、町営保育園園長に相談したら、

余程じゃないと年中、年長組は退園ないから安心して探してください。

といわれた。

赤ちゃん組が1番多くて、年長になると人数がへる。だから心配で理由きいたら、
集合住宅から一戸建てになる人が小学校に上がる前にその校区の保育園に移動するから。又は転勤や家庭の事情。赤ちゃんからだしてるけど十人は減った。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3790日前に更新/378 KB
担当:undef