◎   ファイト兼業ママ   ◎ part16 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無しの心子知らず
10/03/18 15:15:31 OACA0tmf
風アイロンて洗濯機だよね?
ものすごく欲しかったんだけど、テレビで実演してるのを見たら
想像と全然違ってワイシャツシワシワだったから買う気うせたw
まあ素材にもよるんだろうけど、職場制服のやっすい綿シャツなんかは無理だ。
もっとふわーっとできないもんなのかね、ふわーっと。

ルンバもいいよいいよと噂聞くと欲しくなるんだけど
賃貸で狭くてごちゃごちゃ物のある我が家じゃ全く使えない予感・・・

751:名無しの心子知らず
10/03/18 15:57:34 LzJqUUx6
風アイロン、素材と使い方(量)によると思う。こんなレビューもあるよ。
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

ルンバは、人によると思うけどうちは助かってる。
というか、使いやすいように部屋を整理した。
子供の食べこぼしがひどくて、コルクマットもはずした。
食べこぼしが乾燥してから、寝る前か出かける前に稼動(笑
部屋を部屋を片付けている間に、廊下とかキッチンとか狭い場所をやってくれるだけでも助かる。
近くだったら、お試しに貸してあげたい。

「作る、食べさせる」が優先で「片付ける、キレイにする」の頃には気力がつきかけるので、
そこをなんとかクリアするために、食洗機とルンバに助けてもらっている。
夜中に食器洗っててむなしくなることもなくなったし、部屋はなかなか片付かないけど
床だけでもピカピカだと少し元気が出る。

752:名無しの心子知らず
10/03/18 20:58:50 Zqr54N33
>>751

>夜中に食器洗っててむなしくなることもなくなったし、
>床だけでもピカピカだと少し元気が出る。

ああ、どちらもよく分かるなあ。
お尋ねしますが、食洗機に入りきらない分の洗いものはないの?
私、それを手洗いするのさえ添い寝でできず…
汚れた鍋や包丁と朝ご対面していやーな気分になる日々。
どんなタイミングで洗ってますか?

753:名無しの心子知らず
10/03/18 22:29:06 J01K9dML
>>752
つ旦那

754:名無しの心子知らず
10/03/18 22:50:34 XCSbvkxE
>>752
うちは入りきらなかったものは翌朝に投入。
朝ごはん食べた後の食器も入れて、出かける前にスタートボタン
押して出勤ですよ。
帰ったら綺麗になってるから、そのまま使えるし
おすすめ…

ルンバほしいが、旦那にいくらいっても、
無駄じゃない?と却下。確かに掃除してもらう
には、家具やら段差やら色々ありすぎる
んだけどさ。751の床ピカピカ話を
きくと更に欲しさがつのる…

755:名無しの心子知らず
10/03/19 00:20:52 4LooM4Im
>>748
学童が7時までってかなり羨ましいけど。
そうか、小学校入学でこのスレを卒業するママ達も少なくないんだろうね。
小1の壁、もう少し近くなったら真剣に悩むつもりだけど、今はまだ考えたくない。

ああルンバ欲しい。食洗機も洗濯乾燥機も欲しい(今は洗濯機+かんたくん)。
しかしルンバと食洗機は家の狭さからすると厳しいorz
うーん、洗濯乾燥機にすれば、食洗機を置く場所ができるかなあ。

756:名無しの心子知らず
10/03/19 00:32:58 zcqqyboI
> 752
食洗機、添い寝のあとダンナ帰宅して食事するので、そのあとまとめて投入。
このときに、キャリーオーバーしたものも入れてる...
すると鍋は入らないので、排水ホースをそこにつっこんで(入りきらない食器が
あればそれも)スタート。洗い終わる頃には鍋も洗うのがラクになっている。
起きていれば手洗いか、鍋をセットしてもう1回転。
終わるのが待ちきれなければ翌朝。

うちも、ダンナは食洗機もルンバも懐疑的でずっと賛成してくれなかったけど、
だからといってやってくれるわけでもなく。
どちらも、ある日ブチ切れて自分で買った。
特にルンバは有難みが想像しにくいかもしれないね。
一泊二日の体験貸し出しとかしてくれたらいいのに。

757:名無しの心子知らず
10/03/19 06:12:02 RC2Jk4N6
>>756
>特にルンバは有難みが想像しにくいかもしれないね。

うちも同じ。
食洗器は自分があまり必要性を感じないので欲しいと思わないけど、
ルンバは欲しくて欲しくて2年以上「欲しい」と言い続けたのに、
「性能に疑問が・・・」(=本当に使い物になるのか?)とか言って、買ってくれなかった。

夫が難癖つけた理由の一つに、夫は掃除機をかけるのが嫌いじゃない、というのがあると思う。
(実際、休みの日に夫がいれば夫は掃除機担当になる)
私は片付けは大好きだけど、掃除機かけるのは大嫌い。
うるさくて「ながら家事」ができないし、コンセント付け替えたり部屋を移動したり本当に面倒くさい。
そして掃除機担当の夫は、激務で休みもロクに取れないので、結局私がやる羽目になる。

今、第2子妊娠中で臨月。
途中切迫で入院したこともあり、週1回の掃除もままならなく私がブチ切れて、
やっと買ってもらった(買ってもらったっつっても家計は夫婦合算なんだけど)。

いや、欲しいといい続けた自分が言うのもなんだが、こんなに有難いとは思わなかった。
本当に楽、そして時間に余裕ができる。
ルンバが掃除している間に、他の事ができるんだよ。
産休に入った今、毎日家中掃除ができて幸せ。

758:名無しの心子知らず
10/03/19 09:25:52 KiePuLCG
うちも旦那が掃除大好きで休日はやってくれるけど
私の掃除は手抜きwで文句言うからルンバ買いに行く予定。
基本的に我が家は「文句言うなら言うほうがやれ」がルールなので
掃除は旦那だが平日はそうもいかない。
そろそろはいはいも始めるし、そうなったら床汚いの旦那は絶対気にする。

幸いバリアフリーマンションだし床にはそれほど物おいてないから
役に立ちそう。このスレ見て買う決心ついたよ。
ちょうどいまキャンペーンやってるし。調教が楽しみw

759:名無しの心子知らず
10/03/19 10:46:02 Vv1bnT39
ルンバほっすいいいいいい!!
けど、会社の人が2人子供が出来たら
逆に使わなくなったとか言ってて悩む〜〜〜
なんか片付けても片付けても
朝起きてから家出る間に
おもちゃが散乱するんだと・・・

760:名無しの心子知らず
10/03/19 14:43:00 zcqqyboI
確かに、二人いるとすぐにモノが散乱する。
でも、片付いてないのとゴミ・ホコリの有無は別と割り切って、
寝る前に床を空けて(片付けより低レベル...)、稼動して寝ることが多い。
ルンバの稼動音、同じ部屋にいなければそんなに気にならないけど、
深夜の集合住宅とかでは厳しいのかな。
いずれにしろ、使うタイミングを作ることだと思う。

子供二人になって、とられる時間は確実に増えたし、
平日はほぼ母子家庭状態+ダンナ遅い夕食だし、食洗機とともに
私にとっては強い味方。

761:名無しの心子知らず
10/03/20 01:14:31 gHFqhy1a
ルンバ、無料体験レンタルあるよ。ぐぐれば出てくるはず。

うちはレンタルで最上位機種を試して便利さを実感。
ただし買うのは高いので、似たような掃除ロボを買った。
2万円ちょっとで買えるSO-ZI。

ルンバの方が残さずチリを取ってくれるけど、勝手に掃除してくれる便利さは本当に有難い。

762:名無しの心子知らず
10/03/22 01:35:37 fgACOHhi
ルンバってプレイマット(樹脂製の柔らかいやつ)の上でも使っている人います?
使えるものならうちも真剣に考えたいです。

763:名無しの心子知らず
10/03/22 10:21:21 U2VTrIwP
使えますよ。
だめなのは大理石と濃い色のラグや床。
反射センサーが反応しにくいとか。

でも我が家のはいずれも問題なく稼動してるのでモノによるのかな。

764:名無しの心子知らず
10/03/22 15:37:27 AlgAhy6L
ルンバスレになっとるがな

765:名無しの心子知らず
10/03/22 21:43:15 U2VTrIwP
料理どうしてます?

4月から復帰です。
今の計画では、週末に一週間分のメニューを決めて買い物、
週の前半はつくりおき。後半は簡単にできるものでごまかす。

大人のはこれでどうにかなりそうだけど、0歳児の離乳食も
あるので大変そうで。
まだまだトロトロしたものじゃないと食べないから
大人メニューのとりわけるわけにもいかないし。

どうしたもんか。

766:名無しの心子知らず
10/03/22 21:56:22 o5ESytVc
>>765
離乳食も小分けにして冷凍保存。

767:名無しの心子知らず
10/03/22 22:54:09 zADNTBj5
昆布だしを製氷皿に入れて冷凍
それを一個ずつ解凍して100均のちっちゃなナベで野菜やら豆腐やらと煮込んでたとかかな
あと、湯呑みにごはんと水入れて炊飯器の保温でなんちゃっておかゆ
朝はほぼ食パンと野菜ジュースだったような・・・
当時の息子ごめんよ

768:名無しの心子知らず
10/03/23 01:57:44 KSs1XP00
>>765
休日に作り置きって、私はできそうでできないんだな。
休日はたっぷり休養とってしまうか、家族で外出してしまうので。
それより、平日パパッと作れるメニューを考えるタイプかな。

離乳食は、玉ねぎ、人参、ジャガイモを
細かく(大きさは、子の月例次第で)刻んでミックスしたものを
煮込んで小さいタッパーに小分けして冷凍してた。
たいていの料理はこの3種類使えるので。
白身魚+スープ+コレ、とか、
コレ+じゃこ+ホウレンソウ+ごはん(おかゆ)、とか、
コレ+子供用カレールー、とか。
本当簡単めにゅーばかりだけど。


769:名無しの心子知らず
10/03/23 03:18:50 hmPWuEjQ
冷凍しておけるおかずの本を最近数冊買って、かなり重宝してる。
レパートリーは限られるけれど、材料と調味料を全部ジプロクにぶち込んで冷凍、
調理するときはフライパンで加熱するだけっての。材料を3回分くらい用意して
1回はその日に(冷凍せずに)調理して食べるけど、あと2回分は冷凍して
後日に備えるって感じ。かなり感動したメニューがいくつかあったよ。

でもお惣菜も外食もばんばんお世話になってるよ。

生協のパルシステムを利用している知人もいて結構評判良いけど、
週に2回くらいは外食を使ってしまう(しまいたい)、かつ冷凍庫がしょぼいうちには
ちょっときつそうで踏み切れない。

770:名無しの心子知らず
10/03/23 09:36:12 ZWezsacM
>>769

その本をkwsk!!

771:名無しの心子知らず
10/03/23 15:52:29 ix7f9DiG
冷凍スレみたいなのなかったけっか。

772:名無しの心子知らず
10/03/23 23:27:12 hmPWuEjQ
>>770
(1)簡単!ムダなし!冷凍レシピ(NHK出版)
(2)冷凍できる晩ごはん(NHK出版)
(3)冷凍しておくと便利なおかず(ベターホーム)

感動したのは(1)。堅実でおすすめなのは(3)。
他に、冷凍できるレシピも含むもので、

(4)作っておくと、便利なおかず(ベターホーム)

というのもある。ベターホームの本は平均的にどれも良いね。
料理は正直嫌いなんだけど、料理本を買って見るのは何故か好きなんだなー。

>>771
あそこって、手間をかける料理を、あらかじめ下ごしらえ冷凍しておくことで、
食べる直前の調理時だけ少し楽をしようというのが多くない?
時間と手間を全体的に省きたい人向きというわけではない気がする…。

773:名無しの心子知らず
10/03/24 00:30:10 KR4Z7wrH
(4)は、私も持ってる。
ほかのは、買ってみようかな。

単品で冷凍保存して、使いまわしたい人には

774:名無しの心子知らず
10/03/24 00:37:11 KR4Z7wrH
失礼、途中で送信してしまった。

で、単品で冷凍保存して、使いまわしたい人には
「史上最ラクフリージング大革命」
もオススメ。
葉物を冷凍しておけるって、おもいのほか便利だった。
安売りのときに倍量買って、半分は冷凍、とか。

あと、保存袋は、ぽちっとアスクルで購入。
使い捨てにしても惜しくない値段。
半分くらいは、洗って何度か再利用してるけど。

775:名無しの心子知らず
10/03/24 06:22:13 7EugjXJ/
洗って再利用するって偉いね!エコだー。
ジプロクをふつーに使い捨てしてたよ…。
ぽちっとアスクル見てみる。ありがとう〜

776:名無しの心子知らず
10/03/24 13:19:36 KR4Z7wrH
機能面では多少落ちるけど、アスクルのは安いしたくさん入ってるので、どんどん冷凍。
再利用は野菜とか食パンとか、そんなに汚れないものだけ。汁があるものは捨ててる。

もうすぐ育休おわるので、いろいろとリハビリ中。
午前中、買い物ついでに本屋で772の料理本探してみたが、(3)しかなかった。

もともと、野菜をそのまま冷凍するというのは、ためしてガッテンで見たんだけど、
まとめ本が2月に出ていた。
『冷凍で節約おかずの「超」基本』 980円 日本放送協会/主婦と生活社

「史上最ラクフリージング」は、オススメの冷凍量とかも出てる。
ガッテン本は冷凍に向く/向かない野菜、冷凍野菜に向く/向かない料理などの
説明があるので、応用しやすいかも。値段も安いし。

777:770
10/03/24 14:45:06 aOgOB7Yu
770です。
オススメ本の詳細ありがd!
早速ポチりました。

あとは冷凍庫のスペースをどうやって確保するのか悩みますね…

778:名無しの心子知らず
10/03/25 09:33:33 GVkdGu3r
768を参考に、ポトフ味付け前のを離乳食用にフリージングした。
じゃがいもって冷凍大丈夫なんだっけ?

ついでに軟飯も冷凍。4月からがんばるぞー

779:名無しの心子知らず
10/03/25 10:28:33 2PxzFFcJ
>>778
つぶしてから冷凍すれば大丈夫。
まるごととか切っただけのは冷凍するとすかすかになってダメ。

780:名無しの心子知らず
10/03/25 22:06:37 z3iW57v1
いやいや期は>>743みたいな感じだった
3歳でなんでも自分でやるみたいな感じになって
もう駄目!!!
はまると寝食忘れるタイプの夫(開発職)とそっくりで
何がなんでも自分でやると決めたら絶対に折れない。
そんなとこ似なくていい!!!
あ〜あ〜子供の協力重要だよね。

壁殴ってしまった
拳にでかいアザが出来てしまった
バカか私は
息子が大きくなってえらそうに2chに女は働けとか
書いてたらブチ切れると思う

781:名無しの心子知らず
10/03/26 20:03:37 EE930PEJ
>>780
> 息子が大きくなってえらそうに2chに女は働けとか
> 書いてたらブチ切れると思う

頑張ってる母ちゃんの姿をちゃんと見てくれてるから
そんなしょうもない男には育たないよ、きっと。

782:名無しの心子知らず
10/03/26 23:03:49 IAHqzn0E
しかし2chの女叩きのレスって
家事が楽だ楽だってばかりで
絶対子供のために早退とか休みって事には
言及しないのがずるいよね
家事の分担はいいから育児分担しろっちゅうに

783:名無しの心子知らず
10/03/27 02:59:04 uq/xn2El
昨日やってたTV番組で外人の父親が「育児は夫婦でするのが当たり前」って言ってたけど、
日本人はそういう考えが根付いてないし、父親が協力したくても環境が整ってなかったりするよね。

子供手当てだか高校まで無償にするだか言って、政治家はお金さえバラ巻けばいいと思ってるから
今後も良くなるとは思えないけど。

>>780
女叩きのレスなんて気にしない気にしない。
下品な例えでアレだけど、誰かしら叩かないと気が済まないケツの穴の小さな男なんだよ。
どこにでもいるよね。

784:名無しの心子知らず
10/03/28 09:14:06 FzUvnJaH
もうすぐ1歳の子
朝はパン+果物+ヨーグルト
昼は保育園で手作りの給食
夜はご飯に何か(焼いてほぐした鮭とかしらすとか)+BFの野菜のおかず+味噌汁

朝は6時起き7時10分に家を出ています。
自分も>>686に近いので凹んだ。
寝るときは、パジャマきているけど手の込んだ料理はできない・・・。


785:名無しの心子知らず
10/03/28 11:13:44 DcVHpoym
休日に普段できない手の込んだおかずなどを食べさせたらどうかな?
今のうちにいろいろたべておくと、将来好き嫌いも減るかも。
あと、ひじき煮や、切干大根なんか材料切る手間もあまりないし(あぶらあげくらい)
意外と簡単ですぐできるよ。

786:名無しの心子知らず
10/03/28 22:29:55 C1NQ/wBP
乾物の煮物は本当に楽ちん。
朝なべに張った水に材料を入れて、夕食前に味付けして少し煮るだけ。

切干大根、干しシイタケ(手で割る)、大豆水煮、あぶらあげ(切って冷凍しておいたのを煮る時に入れる)
なら包丁もいらないし、素材の味で出汁も不要です。

787:名無しの心子知らず
10/03/28 22:46:45 fqECmS88
健康と食物
スレリンク(baby板)l50

788:名無しの心子知らず
10/03/29 00:48:06 GJYWOwaZ
本当の食育は家族で笑いながらご飯を食べること。
無理は禁物〜またりー

789:名無しの心子知らず
10/03/29 18:41:10 Gp/3Fj7l
質問させてください

子@5ヶ月、来月から保育所に入って慣らし保育が終わったら仕事復帰です。
買い物中に抱っこ紐で寝ることもありますが、昼寝も夜もほとんどが添い乳で寝かしつけています。
(抱っこで肘膝を痛めてしまい仕方なく一時的にやったら、乳がないと寝なくなってしまいました)
4ヶ月以前は夜にぐっすり寝てくれていたのが、今は頻繁に起きます。
9時に寝かしつけて11時、2時、4時、それぞれ30分は寝るのにかかり、乳が離れれば即フギャー。
夫婦の狭いベッドで寝かしつけてベビーベッドに移動させていましたが、頻繁に起きるので移動をあきらめて
私がベッドからはみ出して布団もかぶらず横になり、結局ほぼ自分は眠れないまま朝を迎えます。
正直これが仕事再開したあとだと体がもつ自信がありません。

保育所に入れると乳にたよった昼寝ではないから
夜もすんなり寝てくれるようになる・・・とかはありえますか?
それとも親と離れていた分ますます夜はべったりなんでしょうか。

790:名無しの心子知らず
10/03/29 21:49:37 RNSvPOzI
>>789 預けた当初は、環境が変わるのでグズグズが酷くなったと思う。(べったり)
自分も仕事に慣れなくて疲れてるし、参った覚えがある。
しかし、半年もすると子も自分も生活のリズムが出来てきて
全てがスムーズに行くようになった。

子供は昼間、規則正しく保育園で生活しているので
夜も時間を決めて寝るように仕向ければ、寝てくれるようになると思います。
でも、お子さんの性格もあると思うなぁ。ここのスレ大分前から覗いてるけど
昼寝しちゃうから夜寝ない子とか結構いたから。

確かに仕事始める前は、どうなっちゃうんだろうって色んなことに自信が持てなかったけど
慣れてくれば、サッサと何もかも出来るようにってか・・しなきゃダメな状況に追い込まれるから。



791:784
10/03/29 22:51:54 qBAsr93v
>>784>>785
ありがとうございます。
がんばって作ってもぽいぽい捨てられるので心が折れそう・・・。
料理は苦手だけど嫌いじゃないので頑張ります。

792:名無しの心子知らず
10/03/31 05:36:45 6vDJN7OI
>789
9ヶ月から保育園だったけど、園での運動量が結構あるので、
夜も寝入りはスムーズになり、長めに寝てくれた記憶有り。
(といっても、添い乳で寝て、夜中一回は添い乳だった)

仕事始まったら、なるべく一緒に寝て、無理しないで。
母体調崩したら何より大変・辛い。

793:名無しの心子知らず
10/03/31 12:30:11 TF1K8L/4
>784
子供のだけじゃ無くて、大人の分も保存しとき?特に主食系を。
揚げる直前まで作ったカツを冷凍とか(つなぎに卵使わないで、水溶き小麦粉+パン粉の方が保存がいい)
鳥ハム、鳥そぼろ、煮豚、野菜の煮物系を造り置きしておいた方が良いよ。
園から帰って時間との戦いになるし・・・
ってか慣れるまでの辛抱だよ、ガンガレ。

現在・・・子供らは学童も卒業しました。
ここまで来ると本当に楽よ?
家に帰ったら掃除してあるし、風呂洗ってあるし、洗濯物(自分ののみだけど)畳んである。
働く母の背中を見せるのは悪い事じゃ無かったとしみじみ思う。


794:名無しの心子知らず
10/04/01 12:03:27 8Y0ElYEe
GW明けの復帰をひかえてブルーになりまくってます。

まだ下の子が上の遊びを邪魔するから家帰ってからの大騒ぎ
を想像すると憂鬱だし、ただでさえ得意でない家事がさらに
できなくなるのも精神的に気が滅入る。

どなたか、二人のほうがラクなのでは?エピソードをお聞かせいただけ
ませんでしょうか。

しかし、臆病で何をするにも自分のやり方にこだわる長男にいらっと
してたが、冷静に考えると私に似たのであろうか・・・・w

795:名無しの心子知らず
10/04/01 12:48:52 7R12xs3U
>>794
ウチは男2人で現在10才と8才ですが、参考までに・・・
・下の子が「お兄ちゃんと一緒」なので、上の子の様な泣きが無かった(むしろニコニコ)
・お迎え待ってる時も同様
・上の子がお兄ちゃんぶって色々してくれる
・園でならった手遊び?で一緒に盛り上がってた
・家庭から出して、園に行くようになってから仲良し度が上がった
・行事関係、持ち物のモレが減った(下の子ちゃん今度○○だよね〜って会話のせい?)
・兄弟だけで夜寝てくれる
今現在
・子供だけで留守番出来てる、しかも家事手伝い付き。
・片方が何か覚えると(たとえば味噌汁作り)対抗して自分もやりたがる

まぁ・・・・マイナス面も有りますが、兄弟居て良かったって思うこと沢山あるよ。

796:名無しの心子知らず
10/04/01 12:58:36 8Y0ElYEe
>>795
794です。さっそくありがとうございます。感謝です。

仲良し度上がってくれるといいなあ、期待します。
兄弟だけで寝てくれるようになるのは、いつごろでしたか??
これは実現したら超うれしいなあ・・・。

目下の期待は一緒に遊んでくれるようになること。いつなのかなあ・・・。
(ちなみにウチは兄妹4歳1歳です・・・・)


797:795
10/04/01 15:20:01 7R12xs3U
>>794
一緒に寝るようになったのは、上の子が小学校に入ったらです。
お兄ちゃん風吹かせたがったせいだと思いますが、2段ベットの下段にギュウギュウで寝てました。
(おねしょの被害が倍ですが)
あと男の子同士なんで、お風呂も二人で入るようになりました。
下の子が入学してすぐに怪我をして、入浴の手伝いの他に怪我した所を防水しないといけない時期があったんです。
で、防水に使った物を片付けして自分も入ろうと思ったら・・・
「弟くんの頭洗ってあげた〜」って事がありました。

お兄ちゃんだから、我慢しなさい!でなくて
流石お兄ちゃん〜すごーい をやり続けたせいかと思います。
意外と日曜朝のヒーロー番組も役に立ってます。
「流石お兄ちゃんライダーみたいにカッコイイ」って。

798:名無しの心子知らず
10/04/02 10:22:02 9Be3H9Oz
>>795
重ねてありがとうございます。

お兄ちゃん風ですか・・・。
いま、ウチはそんな傾向微塵もないw もう少しすれば変わるといいんですが

ウチも「お兄ちゃんだから我慢しなさい」は一度も言ったことないのですが・・・・
本人曰く「5歳まではおにいちゃんにならない」そうでorz
まだだいぶ先だ・・・・。

あと、なぜか褒めるのも「かっこいい」はいやで、「カワイイ」が
いいらしいんですね。
まだ赤ちゃん返りみたいなの若干続いてるのかな・・・。

まあ、我慢しなさい、とは言ってなくても下が女の子のわりには
活発で目が離せないので結果として多々我慢させていると思うので
そのせいなのかな

まあ、兄弟はいたほうがいいですよね。最初はきついと思うけど、
とにかくしばらくはがんばるしかないな・・・・。

799:名無しの心子知らず
10/04/03 11:45:37 rDPoJn3T
4月1日から仕事復帰しました。
その矢先に、11ヶ月の我が子は保育園2日目にして発熱…。
もともと慣らし保育の時点で風邪気味だったのがひどくなったみたい。
まさかこんなに早く病児保育のお世話になるとは思わなかった。
高熱でヨレヨレした我が子を置いて仕事に出るのはつらかったよ。

でも、このスレ見てると、もっと頑張ってる先輩ママさんたちがたくさんいて、本当に励まされる。
これからもこのスレみて頑張ります。

800:名無しの心子知らず
10/04/04 09:17:10 INlZtxJu
最初の一年は風邪ひきまくりなのでがんばってください
私も最初の一ヶ月は5日くらいしか行ってなかったです・・

801:名無しの心子知らず
10/04/06 00:49:22 WDgfWTFu
でも一年過ぎると、後は風邪引かなくなるよ。
小学校に入ってもそうだった。今つらいけど、
大きくなってから風邪の洗礼を受けるよりは軽くて済むから良いよ。
がんばって。定期健診、予防接種は忘れずに受けてね。

でもうちは病児保育は使ったことがない。いつも夫か私が休んで見ていた。
そういう時は病欠が取れるので、そのようにしていました。

802:名無しの心子知らず
10/04/06 06:35:40 IHomm8UK
四月から仕事始めた。
昨日あたりから長男、末娘、喘息が出始めたっぽい(泣)
とりあえず、薬はあるが …考えるだけで鬱だ……orz

803:名無しの心子知らず
10/04/06 13:17:43 hUuFt5Zp
うちも病時保育使ったことない
いける距離のとこにある病時保育は
前日に診断書必要とか使えんわい・・
預ける時間も9時からとかで
どうせ会社遅刻するなら休むわみたいな

804:799
10/04/06 21:46:44 cF44TlmC
799です。みなさんありがとう。
確かに幼稚園から通ったとしても、そのときは風邪ひきまくりなんだから、
免疫付けるためのいつかは通る道なんですね。
1年過ぎると強くなる、と聞いて、少し心強くなりました。
それまでは検診と予防接種をまじめに受けて、のんびり頑張っていきます!

805:名無しの心子知らず
10/04/10 23:10:07 6e/GmbxP
長文スマソ
旦那の仕事の関係で1年海外のため休職、海外で出産、
日本に帰ってきて育児休暇を取って4月から復帰の予定だった。
しかし、今頃になって有休が0日だという。
あれ?育児休業は出勤とみなしてたしか付与の対象になるのでは?
と思い人事に電話をした。
そうしたら、○さんは産休の用紙を提出していないため無理です。
とのこと。あれれ?何か変。

続きます

806:名無しの心子知らず
10/04/10 23:18:59 6e/GmbxP
〜続き〜
今回産休の用紙を出さなかったのは人事の担当者が
「○さんは休職中なので育児休暇が出ません、なので
休職を満了して09年8月に復帰にしてください」と言われ、
提出しませんでした。
その後やはり休職中でも育児休業はとれるのでは?と
労働局に問い合わせたらもちろんとれますということで
あわてて担当者に掛け合って育休の申請だけはしました
有休の算定期間はは産休6週間にかかってくるのでもらえるものだと
思っていました。でも人事課はその期間は休職中なので無理ですの
一点張り。おかしいと思い労基に相談したらやはりそれは出るのでは?
とのこと。またまた人事に掛け合ったら、時間を下さいとのこと。

ごめんなさいもう少し続きます。


807:名無しの心子知らず
10/04/10 23:22:34 6e/GmbxP
そして今日人事課から電話がかかってきて
「結論から申しますと有休は付与いたします。
本当は○さんには有休は無しでも良いのですが、国の政策に従い今回は
特別措置ということです、わかりましたか?」
と言われました。
明らかに人事課の担当者のミスなのになぜ私のせいなのか理解に
苦しみます。
ゴネ得した社員と思われるのが悔しいです。
会社に何だかいきづらい・・・。

808:名無しの心子知らず
10/04/10 23:28:22 h0XUCeK4
>国の政策に従い特別措置
www

809:名無しの心子知らず
10/04/10 23:29:55 H4i5hUhA
>807
強気で頑張ろ!

810:名無しの心子知らず
10/04/11 14:18:54 huMI70CM
お国の政策は特別なんだぁ〜
変な会社

811:名無しの心子知らず
10/04/12 22:37:46 IzgsDm/+
4月1日から保育園入園。
本日高熱キター。
鼻水緑だし風邪もあるだろうけど、無理し過ぎ(させ過ぎ)ちゃったか。
土日めいっぱい遊び過ぎたのか。
保育ママ通い始め以来の高熱で辛そうだし、何より心配だ。少しでも早く楽になりますように。

新生活で疲れが出始める頃ですが、皆様お子様共々健康にお過ごし出来ますように。
今週も頑張ろう!




812:名無しの心子知らず
10/04/12 23:17:07 N/RwWiAk
あらあら。。
こういう日は、仕方ないよね。今日は家族の日と割り切って、お子様が早くよくなるよう、みてあげてね。
またこういう時間は貴重なので、お子様との時間をしっかり楽しんでね。
仕事は後でもできる、あるいは誰かが穴埋めしてくれることもあるかも、
でもお子さんに付き添ってあげられるのはあなただけだから。
大丈夫だよ。がんばれ〜


813:名無しの心子知らず
10/04/13 11:04:14 kts6u+ri
育休からの復帰を目前にしてモチがあがらず困ってます。復帰して大丈夫なのか・・・・。
もう体力なくてしんどいし、子供とも離れがたい。
でも、やらなきゃ、なんだけど。

以下、チラ裏長文吐き出し、スマソ

結婚前は仕事も趣味もおもしろかった。
でも、仕事はがんばっても結果(昇進や給料アップ)につながらないことに限界
を感じていた頃に結婚、出産。

それでも、第一子のときは寝ないで泣いているばかりの子だったこともあり、慣れない
育児でつらくてつらくて、正直復帰したくてしょうがなかった。
その後第二子の出産で今、育休終了目前。
苦労のおかげか第一子は今も手はかかるが、話もだいぶ通じるようになってきたし、
かわいくなってきた。二人目もやんちゃな子だし、しんどくてしょうがない日も多いが
子らはかわいくてしょうがない。

二人目なのに慣らし保育で泣かれるとつらくてしょうがない。復帰したって短時間勤務
で給与は半分になるのが見えている。短時間いじめかと思うくらいだ。(実際そうなのかも)
旦那の給料がわずかだが上がるらしい、と聞いてやめたい気持ちで揺れ動いてしまった


でも、上がるのなんてほんのわずかで十分ではなく、経済的な事情もある。
が、モチを失った今、復帰はしんどくなるだろう。

仕事が好きだったことなんてウソのようだ。 制度がかわったせいで、短時間からフル
タイムにもどしてももう給料は
たいしてもどらない。
もうフルタイム勤務なんてしたくない。もっと子供といたい。職場も遠いし。

これで復帰してやっていけるのか、不安でしょうがない。

814:名無しの心子知らず
10/04/13 11:21:32 fIVKGgXO
>>813
私も2人目育休明け目前。
1人目は毎月毎週のように病院に通ったこともあるが、今年の冬は病欠なし。
ほんとに強くなったなーって思う。
おかげで体力がついて、昼寝はしないし元気ぎるが・・・。

2人目は4ヶ月だから突発もやってないし1人目以上に心配・・・。
子ども可愛いすぎるが、ダラだから私の場合は時間に追われるほうが家事が進む。
とりあえずは上の子が小学生になるあと3年を目標にしてる。


辞めるのはいつでも出来ると思って(周りには迷惑かけるけど)がんがろ。


815:名無しの心子知らず
10/04/13 17:23:19 9oj5c0mR
復帰を悩む必要の無い低収入な我が家w
母ちゃん定年までがんばるからね!という気分だw


816:名無しの心子知らず
10/04/13 21:46:36 4XRbLyOI
>>815
うちもうちも!
共働き貧乏さ…
まだ20代前半だしこれからだと思って頑張る!
娘にもお金で苦労かけたくないし、個人年金出来るだけ積んで老後の心配を減らすんだ。

つっても貰える給料なんかたかがしれてる職種なんだけどね。

817:名無しの心子知らず
10/04/13 21:56:37 b+4myWBD
風邪でも熱出なかったら預けるとかしていたせいなのか
先天的なものなのかわからないですが
アデノイド肥大で手術することになりました・・
子供にはなんかもう申し訳なくて・・
やっぱりちゃんと完治してから預けるべきですね

818:名無しの心子知らず
10/04/13 22:23:50 hH13oIyq
>>817
持って生まれたものだから、申し訳なく思ってもしょうがないよ。
手術は子供のため、と割り切って前向きにね。

819:名無しの心子知らず
10/04/14 03:00:48 nhBSBQAq
>>813
私ならやめずに職キープしようとするかな。。
一度やめると戻りたいときに戻るの大変そうだし、
家計が切迫していないとしても、ちょっと小遣いがあると助かるしね。
お金で幸せは買えないけど、幸せになる助けをしてくれる、とも聞くし。
また子がティーンになったりすると、復職したくなると思うよ。

フルでも昇進の望みがあまりないのなら、時短になってもあまり失うものないし。
時短で、割り切って続けると思う。職場でいじめられるのなら考えるだろうけど。
で、あわよくば、で近い転職先を探し続けるとか。

うちは時短で給料は労働時間と線形的関係だけど、
できればいつまでも時短でいたい!という感じです。
やっぱ時短はいいよ〜。
うちはパートでも雇ってくれるのならそれでもいいな、と思っているが、
そうすると収入面でちょっと不安になるんだな。

820:817
10/04/14 06:38:43 hBWqkta0
>>818
私が扁桃腺切ったので、遺伝的なのかなと
思ってポロっといったら、お医者さんからは
先天的なのが原因の場合もあるし、
そうでもない場合もあると言われました。
結局わからないですが、思い返せば
熱ないからって安易に預ける姿勢が自分にあったと思います。

821:名無しの心子知らず
10/04/14 08:49:40 i8Eq74pW
>>820
そのお医者さんは逆に慰めようと思ったのでは。
専業で家にいても保育園に行っていても発症する子もしない子もいる以上
やはり先天的なものは大きいよ。
自分を責めるな。

822:名無しの心子知らず
10/04/14 11:45:07 hskjp1Be
確かにちゃんと治しとかないと鼻炎とか癖になったりするからねえ
ほかの子供にうつるし
いつも青バナ出してる子とかおかしいわ

823:名無しの心子知らず
10/04/14 12:43:53 WMwU8Fy9
鼻にウィルス入ってると治りにくいんだって。
特に子供はちゃんと鼻かめないし・・・・

手洗い・うがいも風邪予防に役立つけど、お風呂上りに鼻かむのも有効だそうだ。
同級生のパパさんの小児科医が言ってた。

824:名無しの心子知らず
10/04/14 13:36:06 KuEQ9n2E
>>814,819
レスありがとう。

>>815,816
同じですよ。ほんとにただ食べてくだけなら専業でもなんとか
なるとは思いますが、首都圏住まいだし教育費とか住宅費とか考えると働き続け
ざるを得ません。

そういうわけで、時短でいけるところまでいきたいのだけれど、
残業が当然の職場なんで、ブルーは続く。
まあ、ひらきなおって帰るつもりだし、行けそうならできるかぎり時短
を伸ばしたい。

ほんと、やる気なくす。


825:名無しの心子知らず
10/04/14 13:44:50 vipg9R8J
鼻水っていってもいろいろ段階あるよね。
どの段階で病院行ってる?

1.興奮すると透明な鼻水がよだれと一緒にタラーっと垂れる程度。
2.常時透明な鼻水が軽ーく出てる程度。
3.くしゃみをするとドバッと出る程度。
4.鼻水に色がつく。

4だったら確実に病院、3だったら他の症状も見つつ
なんだけど、1や2の段階でも行ったほうがいいのかな?
後、耳鼻科に行くメリットって何?

教えてチャンでごめん。

826:名無しの心子知らず
10/04/14 14:25:58 m8v2vKaH
鼻水で病院に行ったことがないなー
出ててもいいじゃん?

827:名無しの心子知らず
10/04/14 15:53:26 WMwU8Fy9
>825
1.生理現象でスルー
2.ホコリや外気温の変化の可能性があるので様子見(アレルギーの可能性あり)
3.様子見
4.そこに至るまでに他の症状が出てるので、医者に行く。

1以外は数日様子見て考える。
耳鼻科に行くメリットとしては、
1.幼児は鼻かぜ→中耳炎になりやすいので予防の為に行く
2.鼻吸いしてもらえる(泣きますが)
3.他の病気(腸炎とか)を貰ってくる可能性が低い
4.早く治る(気がする・・・当社比)
5.風邪なのか、アレルギーなのか、幼児特有の現象なのか判断が早い

>826さん。
鼻水でも様子見であまりに長引いたり異常を感じたら病院行ったほうがいいですよ?
今の時期なら花粉かもしれないし、鼻水で皮膚がガビガビに荒れる事もあるし。

828:825
10/04/14 20:37:46 vipg9R8J
>>827
ありがとう。
今ぐらいの対応で大丈夫なんだね。

耳鼻科はウチのかかりつけじゃ鼻吸いしてくれなかったし、
赤の扱いにも慣れてなかったっぽいから、意味ないじゃんと
思っちゃいました。
違う耳鼻科を探したほうが良さそうですね。

829:名無しの心子知らず
10/04/14 21:11:40 8R3fdaU0
呼吸器系が割と強いお子さんだったら
逆に他の患者から病気もらいそうだし耳鼻科行かなくてもいいと思う。
2週間程度治らないなら自然治癒も難しそうだから診察した方がいいかな。

3歳のわが子は鼻と耳が弱くて鼻水続く→発熱or中耳炎になるので
鼻吸いと吸引にしょっちゅう通っています。
地域によると思うけど子供御用達の耳鼻科って結構あるのでは。
かかりつけは常にアニメのDVD上映中で絵本とおもちゃ山ほど子供だらけです。

でもそこの院長によく「保育園行かなかったら(家庭保育したら)
中耳炎もすぐに治りますよ」って言われて真理なんだけどもやもやする。
仕事早退して通うのも大変だし、喘息ではないけど吸引器買おうか悩む。



830:名無しの心子知らず
10/04/15 08:09:03 wbkYnGy0
耳鼻科はネブライザーやれるからいいよね

831:名無しの心子知らず
10/04/15 09:51:19 Umpx3M2G
うちにネブライザー持ってます。
結構なお値段だった気がするけど、ずいぶんと助かったな。

832:名無しの心子知らず
10/04/15 13:00:36 otSLZeC6
来週から職場復帰。
二人で4月から認可保育園、慣らし保育終了。
しかし、朝保育園での作業が多すぎてつらい...
前の認可外保育園は玄関で先生にお願いしてバイバイだったけど、
今度は部屋までいって荷物整理やら体温計測やらで10分近くかかる。
一緒に中に入るから上の子にグズられるし。
下の子の着替えやオムツ等は、帰りに次の日の分を準備してくるんだが、
それでも10分近くかかる。

833:名無しの心子知らず
10/04/15 13:06:34 otSLZeC6
途中で送信してしまった。

認可で保育料安くなったはいいが、朝こんなに手間がかかるとは予定外。
開園時刻に行っても出勤がギリギリなのに、どうする自分...
上の子に自分でできるようになってもらうしかないか。
雪国の車通勤、いまのままでは冬は遅刻だ。


834:名無しの心子知らず
10/04/15 19:38:45 nrYNYVT/
多忙兼業ママの髪型はどんなの?
お風呂あがりも、朝も、あまり時間ないですよね?
自分は和田アキオばりのボブで、とかすだけです。

835:名無しの心子知らず
10/04/15 20:06:06 9fH7sYMv
>>834
私は長くてウェーブ。
本当に時間のない朝はひっつめ髪。
地はクセ毛で、とても手がかかるので、
ニュアンスパーマか、ストパーか、ショートか、
伸ばして結ぶか、ってのが一番 楽だ。
子供の時梅雨時に前髪が短めだと最悪だった。
朝洗ったりしたら、乾いたバスタオルをスッポリ被ってドライヤーすると
早い。ワックスムースとかスプレーとか、適当に付けてお終い。

836:名無しの心子知らず
10/04/15 20:20:47 C4GYkwSR
肩くらいの長さのゆるい癖毛(ボブだと勝手に外はねになる)
夜はしっかりタオルドライ→乾かすだけ。ドライヤー3分もかけてない。

前髪はポンパドール、後ろはゴムで1本に結んでお団子
朝1分もあればできる
金融窓口だからまとめていないと邪魔だし(下向くこと多い)
あまり手の込んだ髪型も場違いなのでこれでOK
ポンパは前髪短くても長くてもできるし、すぐできる割に手の込んだ髪型風に見られるので便利

自分的には髪の毛はナチュラルに黒が好きなんだけど
なぜか前髪だけいくつか束状に茶色くてメッシュ入れてるかのように思われるのが悲しい。
そんな関口ヒロシな趣味じゃないのにorz

837:名無しの心子知らず
10/04/15 23:35:48 kAF+tukg
胸下ロングでデジパーかけてる。
夜にきっちり乾かせば、朝はトリートメント剤つけるだけでOK。
あまりに寝癖がひどいときは一つにまとめてる。

ちなみに眉アートメイクしたらすっごい楽チン。
アイラインも入れようか検討中。

838:名無しの心子知らず
10/04/16 15:40:51 AopCstCL
ショートウェーブ。
もう同じ美容師さんに5年お世話になってる。
長さやウェーブの感じは時々変えているけど、
オーダーの基本は「ブロー無し、手ぐしでOK」なこと。
毎回いい感じに仕上げてくれる。

夜は何もしないで濡れたまま寝ちゃうので朝は爆発している。
朝は洗面台のシャワーで濡らしてから朝食準備→朝食。
朝食終わったら少し乾いているのでムースかワックス付けてグシャグシャして出来上がり。

839:名無しの心子知らず
10/04/16 16:13:41 797NQ7eB
ショートボブ。パーマなし。
後追い乳児持ち&夫は単身赴任なので、入浴時は自分の体をざっと洗うだけで手一杯。
朝5時前に起きてシャンプーし、タオルドライしたら自然乾燥しながら朝食準備、
軽くブローしてオイルトリートメントをつけて手グシ。

産休前はロングウェーブだったけど、今は手入れする余裕が無いので諦めてばっさり切ったよ。
同年代のロングの人を見ると羨ましくなる未練っぷりだけどw

840:名無しの心子知らず
10/04/16 17:00:35 LlJTZfsg
パーマはいいよね。
ワックスつけておしまい。
「なんか気を使ってる」感が出るし色々楽にアレンジできるから好きだ。
私はボブにパーマかけてる。朝簡単に濡らしてワックス。
んでクリップでハーフアップしておしまい。

841:名無しの心子知らず
10/04/16 18:24:00 AkqdypyE
パーマ楽チンな方、髪質はどんな感じでしょうか。
当方、剛毛多毛癖毛でパーマかけるとあり得ないほど広がります。
いまの髪型はひっつめ髪。ストパーかける時間ができたら、かける予定。

842:名無しの心子知らず
10/04/16 21:24:26 wT6IPufy
ちぢれ毛で白髪交じりでバサバサで、我ながら汚い髪…
てっぺんで丸いお団子作ってます。
白髪は染めようや自分

843:名無しの心子知らず
10/04/16 21:40:00 PBS1g8IJ
ストレートセミロング。
いつもはいまだにポニーテールもどきにひっつめています。
一番すっきりして楽なんだよね。
いまだに美容室とか行った事無いスッピンヘアー。

844:名無しの心子知らず
10/04/16 22:15:42 ZJ8hl+M6
パーマ最強の自分は、、髪質細くて腰無しペッタンコ。量は少なくないけど
>>841さんとは、ま逆のタイプのクセ毛かも。
ボリュームないのが悩みです。


845:名無しの心子知らず
10/04/16 23:10:28 qWN58kNn
ショートレイヤード。お手入れが楽で良いです。
子x3なので、手入れの仕方は>>839さんに似ているかな。
手入れにはなるべく時間がかからない髪型にしています。
でも私は長髪にまったく未練がなく、逆にショートが割りと似合うじゃん
と思っているので、現型にまぁ満足です。
たまに自分で前髪を切らなきゃならないのが面倒だけど。

あと短髪だと、シャンプーの消費が少ないのでちょっとエコ。


846:名無しの心子知らず
10/04/17 07:21:53 piy/ZJrN
>843

美容室行ったことないって、床屋で切ってるの?
それとも自分で?器用だなぁ。

私は肩につかないくらいのボブ。
子ども産んだときに、髪かわかす時間がなくて切ってしまった。
でもまとまらなくて後悔したので、伸ばし中。

847:名無しの心子知らず
10/04/17 09:40:06 xjDBwqgt
レイヤーの入ったショート。
パーマも前はかけていたけど、今は時間かかるから諦めている。
でも上手にカットしてくれるので、
軽くワックス付けるだけでフワッと流れるスタイルになる。
子供産んでから乾かしたりケアする時間が取れなくなったので楽。
ショートが伸びてきてビミョーにボサボサしてくるのが許せず
(量が多いから?)1ヶ月半〜少なくとも2ヶ月に一度はカットしに行く。

848:名無しの心子知らず
10/04/17 18:22:28 d8d6o/xU
皆さんの髪型情報参考になりますわ〜。
質問者さんありがとう。

ちなみに便乗して通勤スタイル(服、靴、バック)を教えて頂けませんか?
保育園に通うようになり、不便が出てしまい悩み中…。
ヒールが園庭に埋まったり荷物多くて自分のバックが邪魔だったり。

以下自分語りスマソ。
今週は長かった!!!
先週日曜から一週間子が風邪で熱上下、そんな中水曜・金曜と断れない状況での会社飲み。
雨だししんどかった。
子の世話してくれたパパも含めて3人疲れた一週間。
今日は子供とのんびり。
土曜日大好きだ。
そんな私は>811。遅くなってしまいましたが>812さんの言葉に励まされたよありがとう〜。
会社と家族の優先バランスって難しいなと感じた一週間でした。



849:名無しの心子知らず
10/04/17 21:21:03 wuUrW2+q
髪型について聞いたものです。とても参考になりました。
そしてダサな自分には、言葉をググったりして、勉強になりました。
あと、和田アキオは、ボブではなくて、ショートですね。すみません。
たぶん845さんや847さんと同じかんじです。お風呂上りと朝は楽だけど、カットは月に一回です。
ありがとうございました〜
>>848
乙カレ〜。この時期の飲みは断わりにくいよね。


850:名無しの心子知らず
10/04/17 21:24:43 DoeVuK0Q
癖毛風パーマが上手にかかってるねと言われる、癖毛のセミロング。
美容院のオーダーは「とにかく手がかからないの」って気が付いたら8ケ月も行ってないよorz

通勤靴・・・バレーシューズやスポーツブランドのカジュアルライン(?)が多いなぁ。
服装・・・・最近、チュニックが多いなぁ
カバン・・・レスポのバックに財布・携帯・鍵・手帳・エコバック・薬とか衛生用品の入ったポーチ
化粧品はロッカーに入れっぱなし。

楽で動きやすく、なおかつ自分の会社に許されるラインで調整してます。

851:名無しの心子知らず
10/04/17 23:07:17 H8ivZt/A
結婚で車必須の田舎に引っ越してから一度もヒール履いたことないわ〜
履かずに眠ってる独身時代の靴が10足近くあるよ。もったいないけどこんな靴じゃ運転怖い・・・

>>848
うちは上記のように車なのでスニーカーです。(バレーシューズは底が薄すぎて運転しにくい)
ホーキンスのパンプス風やバレーシューズ風が履きやすくて好き。
ヒールが少しあっても太いから運転に支障なし。

バッグは自作の大きめグラニーバッグ
服はしまむらで綺麗目なやつorz

852:名無しの心子知らず
10/04/18 00:31:32 f9IrZadd
ショートボブ、朝は一度濡らして半乾きで化粧、出発前にワックス。
1〜1ヵ月半に一度カット、その次の回は+カラー。
髪が決まっていれば「いつも綺麗にしていますね」と高評価w

車通勤で普段は革靴のペタンコをいくつか(バレエ含む)
ヒールの時は履き替えています。
制服なんで、パーカにデニムでオケ。週2同じ服装(恥)
でも、パーカもデニムもそこそこのものなんで、なぜか高評価。
帰りに用事がある日はバリッと。ストールやジャケットは車の中。
駐車場から職員出入り口(徒歩3分)までは普段のパーカ。

なんていうか「あら、今日はお出掛け?」と詮索されるのも面倒で。
バッグもこんな感じで本命は車の中。
中身の入れ替えが面倒なんで、普段は週5同じバッグ。
ロッカーに入れやすい丸いトートバッグを使っています。

レギンスやレースアップのブーツを履いている人を見ると
「履き替え面倒臭そう・・・」と更衣室でいつも感心しています。

車通勤の前は電車通だったけど、その頃が華やかだったな〜
今は楽>お洒落 


853:名無しの心子知らず
10/04/18 00:58:07 9noB20FQ
>>848
服は通常は形状記憶ブラウス(アイロン要らずで楽)に
ユニクロのカーディガン、下は大体いつもパンツ。
外部の人に会わない日はチュニック系。
基本は内勤なのでこれでOK。

鞄はショルダーとリュックのツーウェイのものを
復職時に買ったところお迎え時に重宝してる。
A4サイズがきちんと入らないのがネック。

靴はヒール2cmくらいの低いのしか元々履けないw

854:名無しの心子知らず
10/04/18 02:39:43 cTD5tAUp
うちも制服だから、何でもOKなんだけど、
薄手の春のセーターなどに、ジャケットや、春のコート。下はパンツが多いかな。
ジーンズはX。フロアではミュールもX。一応、最低限のドレスコードはある会社ですw。
冬〜春先は靴下を履きたいので(ただただ寒いのはイヤ)
ペッタンコの革靴をよくはいている。背も高いしいいだろ、と適当に。

バックはA4サイズの書類や雑誌が入るもので、外ポケットがファスナー付きで1つ、
内側のポケットが2つ以上あるものという条件で無難な色、素材、
後はデザインの好きなものを選ぶ。+お弁当制服等が入っているサブバックを持っている。

同僚は爪や髪、バックにもお金がかかってる人が多いな。
実際その方が身支度や物選びに悩まなくて済む&見場もよいし、結果的に時短になるのかも。
爪が綺麗だといろいろ気使っているように見えるしね。
私より数倍皆きれいかも。電車通勤です。

855:名無しの心子知らず
10/04/18 08:51:50 KGvQeXUf
うちは事業所内保育所に、抱っこで電車通勤。1歳。
髪はボブ。
服はパンツスーツ。インナーはシャツやチュニックも着る。
靴は5cmくらいまでの太めのヒール。
鞄はA4の入る黒グッチのショルダー。多分メンズライン。
ショルダーと手持ちになるの探してるので、使ってるバッグ教えてほしいです。

856:名無しの心子知らず
10/04/18 10:45:44 QbLYEpwm
>>854
>ジーンズはX。フロアではミュールもX。

知らないブランド名かと思った。Xじゃなくて×なのね。
私は自転車通勤だから身軽さ重視の服ばっかり。
今の季節は朝の上着に悩ましい。

857:名無しの心子知らず
10/04/18 14:36:59 Zkn2Sv4Y
髪の長さはショート
カラーはミルクティーブラウン
職場ではミニスカスーツかドレスで、出勤時は私服。
ヘアスタイルは出勤したらヘアメイクさんがやってくれます。

858:名無しの心子知らず
10/04/18 18:56:32 cTD5tAUp
面白いけど。まじめに読んじゃったよ。

859:名無しの心子知らず
10/04/18 23:33:41 CmTy4zhL
1年半に一度、祝猛矯正をかけているストレートミディアムロング。
2日に1日はポニーテールなひっつめ。
流行の髪からは程遠いが、盛ったり巻いたりはあまり好みじゃないし
元々髪型のおしゃれに凝る方でもないので、まぁいいかって感じ。

職場は私服で、普通にスーツがベストだけどカジュアルダウンも可。
とは言え女性のデニムはNGかなあ。

靴:ハイヒールは苦手なので4-5cmヒールのベーシックなパンプスが多い。

バッグ:荷物が多めなのでコーチのハンドバッグ+アルティザンのリュックなんてことが
多いけど、少し少ないときはヴィトンのかっちりA4タイプ。極力軽くしたい時は
ラシットあたりも使う。
ここ数日のこの流れ、すごく楽しかった。

860:名無しの心子知らず
10/04/18 23:34:29 CmTy4zhL
↑すまん、祝猛矯正ってなんて変換だ…  縮毛矯正 です。

861:名無しの心子知らず
10/04/19 00:37:15 OPLEJPRM
私も参考になる!
最初の髪型の質問者さんGJです!

もともとショートボブだったんだけど、
復職を機に前髪つくってマッシュボブにした。
楽だー。でもサブカル臭いw
服装は下はほぼパンツ、上はシャツ+カーディガンORベストとかチュニックとか。
靴はペタンコ系で、全体的にかなりカジュアルかも。
ところで日々の園グッズが入るような
デカリュックを探しているのですが…。
今のところPORTERのトートと2WAYのリュックに目をつけてるのですが
オススメあったら教えていただけませんか。
ちなみに園では布オムツなので
かなり大荷物です。

862:名無しの心子知らず
10/04/19 02:35:46 E0f/Zlwr
ショート、朝ワックスをわしわしと付けて前髪さえ良ければ決まる。
1ヶ月半経つともさくなるため美容院にはよくいく。

通勤はそのまま仕事服になるため動きやすい服。
最近レギパンに感動しもう一着ほしい。

あとアートメイクでアイライン興味あるわー。
朝に日焼け止めとファンデだけになるよね。
まだ高いのかな。

863:名無しの心子知らず
10/04/19 03:49:24 nUhYPHIU
>>862
私もやってみたい。眉毛も。
いつも、失敗したら…と考えてしまって踏み切れない。

864:名無しの心子知らず
10/04/19 08:29:52 6EICEHgZ
アートメイクって、MRI大丈夫なんだっけ?

865:名無しの心子知らず
10/04/19 08:37:01 CvCspNM3
アートメイクは下手なとこに頼むと危険だからなあ
(前の職場で地眉と完全に区別できてしまってた人がいたよ)
私は地眉が薄くないので抜いて切って形整えるともうほぼ書かなくて良いw
ほんの少し眉尻足して眉マスカラ、1分もかかってないな・・・

個人的にはまつげパーマがすごく便利でしたよ
時間が無いときや風邪気味で目がショボショボしててマスカラしたくないときでもきっちり上がってる。
まつげパーマはもうどこでも安くかけられるし失敗少ない。少し手間だけどセルフパーマだと1回300円くらい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4734日前に更新/435 KB
担当:undef