◎   ファイト兼業ママ   ◎ part16 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しの心子知らず
09/12/08 10:16:11 FPRN4pEv
私の夫に対する感情は
 月2回土曜日にシッターをやってくれるが「一緒に遊びにいこうよ」などとごちゃごちゃ言い
家賃・光熱費を払う居候…

501:名無しの心子知らず
09/12/08 13:04:43 4lf505fp
赤3ヶ月で、まもなく職場復帰。
本当はもう少し休みたいが、代替要員がおらず…orz
この産休中も、職場からの連絡が絶えなかった。在宅での仕事もたんまり。
友達には「戻る職場があるだけいいよ〜」と。
旦那とは「宝くじ当てて目指せ専業主婦!」と夢話ばかりしてるw
復帰したら、ここにも来られなくなるんだろうなぁ。。

502:名無しの心子知らず
09/12/08 14:13:41 Kn89SH2M
>>501
私と全く同じような状況です。
促進剤、点滴中に電話きて(まあ、同僚が上司のグチを言いたかった
だけの内容だったが、笑)
産休中にもメールのやり取り等取引先としてたりして。

でも、仕事嫌いじゃないし、専業主婦は宝くじあたっても
しないかな。

うちの子は、4カ月で4日しか休んでいない奇跡の子です。
いまじゃ両立のペースがとても良い感じ。
勤務先まで電車20分、保育園駅近、自宅駅近だからかな。
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。

保育園にいくと、2・3人預けて頑張ってる人がたくさんいて
励みになりますよ!

503:名無しの心子知らず
09/12/08 15:45:26 PHl+gOzC
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。

自分も同じこと思ってました。
現在二人目育休中。4月復帰予定。
なんとかなると構えよう。


504:名無しの心子知らず
09/12/08 18:30:39 jaaE3DMe
赤はね、生後半年〜8ヶ月くらいはげんきだよ、
そこからガンガン体調崩すよ。いや、脅しでもなんでもなく、マジで。

これから冬に向かうから、体調管理は細心に。

505:名無しの心子知らず
09/12/09 22:42:07 YD1F6p5D
免疫切れの6ヶ月からが勝負ですよね。
1人目は10ヶ月の時復帰で、しょっちゅう休んでいた。
下の子は1歳復帰だけど、1歳までに、上の子から風邪菌を貰いつづけたせいか、
保育園でお熱お迎えは1回だけですんでいる。
親孝行だな。二人目息子よ。

506:名無しの心子知らず
09/12/10 06:47:56 hKTAQxeK
うちも、一才までは割と元気だったけど、今は下手すると三週間に一回は熱が出る。

二人目妊娠中で悪阻で会社を休み、今日からまた頑張ろうと
気合いをいれたら、子@二才が熱を出したorz
派遣だから休みすぎて契約終了にならないかビクビクする。

507:名無しの心子知らず
09/12/10 11:48:23 2wl9n9QW
502ですが、今のところ全てが順調なもので年齢の関係もあり早いとこ
二人目って思ってる。(旦那の同意はえてないけどね)
結構、二人いて頑張ってる人いるんですよね。尊敬。

初産の時でも妊娠中はしんどかったけど、それで小さな子供が
いたらと思うと恐ろしい。特に悪阻等で休んだことは無かったが
しいて言えば通勤が辛かったかな。
なんとかなっちゃうのかな?と凄く悩みますよ。

508:名無しの心子知らず
09/12/10 14:01:20 RVQr7/Pl
4ヶ月間で4日休むのって結構な頻度と思うんだけど、
それを順調と思える502=507さんならなんとかなっちゃうとおもうよ。
職種にもよるんだろうけどね。
うちは8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。
休みの電話を入れるのは本当に嫌だ。

509:名無しの心子知らず
09/12/10 16:34:20 MPkzUrUN
いやいや
月1ペースなら優秀でしょ。



510:名無しの心子知らず
09/12/10 20:32:44 vhOYTtDu
>8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。

に比べたら、そりゃ4ヶ月で4回はけっこうな頻度だけど
4年数ヶ月で2回しか熱出さない子は、驚異的に丈夫なだけでしょ。

預けはじめで、月一ペースなら優秀優秀。

511:名無しの心子知らず
09/12/10 21:39:25 BOatjbFH
みんな良い子だね〜〜

512:名無しの心子知らず
09/12/10 21:56:05 GbUBTB3l
同意。そして旦那と職場の協力があれば何とかなる。
子供はタイミングを逃すと産めなくなるし。
案ずるより産むが…と思い定めて
エイヤ〜、だw。考えすぎはよくない。

それと、2人目のほうがいろいろ力も抜けて、
要領もよくなり楽な気がする。

513:名無しの心子知らず
09/12/11 05:57:30 2Dvl7zB3
子供2人立て続けにインフルエンザにかかり、10日間仕事に行けなかった。
                 (潜伏期間も自粛しましょうね職種)
流石に40度ある子を隔離して一人で寝かすわけにはいかないので
「えい、毒を食らわば皿までも、自分もかかっちゃえ!」と覚悟を決めて
一緒に寝たのに、寝たのに、自分は鼻水一つでない。

汚れちまっている、身体なんだなぁと変なことでしみじみしてしまった。

514:名無しの心子知らず
09/12/11 10:37:19 2TE0sTET
はあ…旦那だ転職2カ月にして辞めたがってるorz
前の職場も1年しかもたなかった。
旦那は超強力な資格モチなのでこのご時世でも最低限仕事は見つかるという
保証はあるけど、転職に伴って引越しの可能性もでてくるし胃が痛いよ〜。
旦那の仕事能力に問題があるというより、仕事観に一因があるかと思う。
しんどくて、常にいらいらしてやるものだと思ってるんだよね。
旦那の義母はフルタイムで働き続けた人なんだけど、愚痴っぽくて、
そんな義母の仕事の愚痴を聞かされ続けたからかと勘繰りたくなる…
仕事って大変だけど、たまには評価されたり達成感を味わえたりしてお給料
ももらえるから楽しいこともあるよね、と言ってみたものの通じてるの
かな。
子供に影響して将来ニートになったりしたら困るのでお母さんは仕事楽しい
と思うよ、ってこっそり言い聞かせてるorz

515:名無しの心子知らず
09/12/12 00:50:01 H8ruoObn
>>514
それはただ、旦那さんの性格だね。
悪いけどいっしょに仕事するのは遠慮したい。
同僚にいたら、出来るだけ距離をとるかな。
どんな仕事にでもささやかな楽しみは見いだせると思うので。

でも、きっとあなたが選んだ人なんだから、どっかイケテるんだろうな。
悪く書いてご免よ。

>>513
30超えてる母ちゃんはうつりにくいらしいよ。
小児科の先生談。

516:名無しの心子知らず
09/12/12 13:34:58 pN9Ftl4X
医療従事者です。
幼児から中高年までバカスカ罹ってますよ。>新型インフルエンザ

517:名無しの心子知らず
09/12/12 16:19:58 OaiiXuJR
がっこの先生もかかりにくいっていうよね。

518:名無しの心子知らず
09/12/12 22:08:20 LbQuG9BB
教師ですが真っ先にかかりました

519:名無しの心子知らず
09/12/14 08:48:04 l8J9uz3F
>>515-518
流れワロタ

520:名無しの心子知らず
09/12/14 09:53:03 i92/SLN+
>>516とか>>518みたいなレスする人ってどこにでもいるけど、
全体的な傾向の話に対して個人的な体験談で否定レスするのって、なんだかなぁって思う。
30超えてる母ちゃんは「うつらない」とか
がっこの先生は「かからない」なんて誰も言ってないのにさ。


521:名無しの心子知らず
09/12/14 10:37:23 3qjRTBw8
科学的根拠を示さない上ではしょうがないんじゃない?

522:名無しの心子知らず
09/12/14 12:02:05 RYDgHt5f
>>520
全体的な傾向でもなんでもないでしょ。

523:名無しの心子知らず
09/12/14 15:32:58 aMBA1bKU
2歳のイヤイヤ期に突入、二人目出産で育休中・・・
なんか今度の復帰はくじけそうです

会社行ってないのに保育園連れて行くのに毎朝凄い騒ぎで・・
乗り切った人はイヤイヤ期はどうしてました?
どんなに大騒ぎしようが時間通りに連れて行くしかないと思うのですが
それで子供が精神的に不安定になったりしないでしょうか?

524:名無しの心子知らず
09/12/14 21:11:25 Bjj7168S
>>522
まあ、あなたの意見よりは、小児科の先生の意見の方が信用出来る訳だが。

525:名無しの心子知らず
09/12/14 23:29:33 uYG/70IN
>>523
二人目いないのであまり参考にならないかもしれませんが…
しかも、もうどうしようもない時の対処です。
着替えを嫌がるのが続いたら、寝るときにパジャマではなく次の日の服を着せた。
ご飯を食べない時は、時間になったら切り上げる。
毎日抱え込んで無理矢理登園してましたよ。暴れて大変でしたが…
普段からは、前もって次のすべきことをを伝えたり(自分はこうするつもりだったと思って泣くので、心の準備をさせる)、「ご飯と着替えはどっちからする?」「靴はどっちから履くの?」と自分で決めさせて満足させたり。

私はどっちかというと三歳が一番辛かったな。二歳はまだごまかしが通用するし。
四歳になったらいきなり楽になったのでビックリです。

526:名無しの心子知らず
09/12/15 00:35:36 rNAmrYuG
 日曜夕方に子発熱。救急行ったけど、インフルか
どうかわからず。月曜に近所の小児科いって新型判明。
あーあ。幸い子は高熱にもならず、ひどくはなさそうなので
安心だけど、初熱から5日間休んでくださいと言われた。
→金曜夕方まで→今週いっぱい休めということ。
今日は私、明日は旦那、水・木は実母にお願いする
ことにして(うつるのが心配だけどやむを得ない)
もう一度私が休みをとって…と段取りした。
 5日間休むって辛いなあ…。子がまだ軽症なのが救いだ。

 それにしても親二人今のところ何ともない。
話に出た30超えてる母ちゃんだからかな?
インフルエンザ自体かかったことがないと以前病院で
言ったら、そういう人は何らかの免疫があるのかもと言われた。
(新型だからある筈ないんだが)それを支えに乗り切ります!

527:名無しの心子知らず
09/12/15 01:28:21 zZJM8kOG
うちも二人が順番にかかって、出勤停止も二倍でした。
正月休みより長い休みになってしまって、会社からの指示だし、しょうがないけど
気まずいったらなかったよ、、
上司が先に二人分休んでたから、まだ気は楽だったけどねw
うちも幸い軽かったから、休み中にめちゃくちゃ掃除して、大掃除も怖くない。
怖いのは、かかった後の学級閉鎖だ、、、

528:523
09/12/15 08:34:57 WmvTMgNk
>>525
結構すさまじいですね・・
うーんとりあえず復帰前にまた考えようと思います。
夫の助けがほぼない状態なので2人は結構悩ましい・・

529:525
09/12/15 09:36:58 yC48sErY
保育園の先生がどこまで理解して許容してくれるかにもよるような気がします。
私の場合は子が一回泣くと手がつけられないので先生が見かねて、「いざとなったら保育園で着替えさせますよ」とパジャマで登園したこともしばしば…。
本当に先生にはご迷惑かけてしまいました。
でも、こっちも熱くなると余計にイヤイヤが酷くなるし、困りますよね。
いくら一過性のものとは言え。

今日は子がインフルエンザ疑いの熱でお休み。有給なくなる…せめてうつらないようにしないと。

530:名無しの心子知らず
09/12/15 11:33:35 BbPHmBXR
30超えたかーちゃんは子供のインフルエンザ移っても小児科行かないから小児科の先生には詳しい事わかるはずないと思うのだが。
うちが利用している幼稚園と保育園は普通に30超えだろうが何だろうが移ったり移らなかったりみたいだよ。

新型も季節型も予防接種受けたお家の方が一家丸ごとインフルに罹ったのも当人から聞いた。
もうさっさと国民全員罹ってとっと治ったら良いのにとか思った。
うちはまだ誰も罹ってない。全員予防接種全くしとらん。

531:名無しの心子知らず
09/12/15 11:54:09 UDIEt3a1
二人目悩んでる507です。
レス下さった方々ありがとうございました。
週末、仕事の事でちょっと凹み、土曜日子供発熱、日曜日治り、、、っと
思ったら昨日発熱でした。

旦那は協力的ですが、最近忙しい=残業代は、はいるかな。
実母も電車1時間半だけど協力的ではあります。
職場、直上司は子持ちだから非常に理解があるがもう定年なので
辞めたがっている。
経営者は、小梨、これが問題。

ここまで、書いて単なる愚痴に気づく私。
これから何年も、ここにお世話になって頑張ろう。
まさにファイト!ですな。

532:名無しの心子知らず
09/12/15 12:20:41 AyJMol3P
>>531
上司が子持ちだから理解があるとは限らない。
私の場合、一人目の時の上司は小梨女性@40代だったけど理解があった。
二人目の時の上司(現在の上司)は子持ち女性@50代だけど妊婦に対して平気でコキ使う。
(重いものを持たせても「大丈夫でしょ。それ位じゃ流産しないよ!と言う」
むしろ子持ちの方が自分が大丈夫だったからとたかをくくる場合もある。

533:名無しの心子知らず
09/12/15 22:44:55 0vbcmHhD
>>523
赤ちゃん返りもあるんじゃない?
私は上が2歳2ヶ月の時に産んだんだけど、元々あったイヤイヤが
針が振り切れるようにMAXになったよ。
夫の助けが無理なのでトイレトレも止めたし色んな事を見て見ないふりしたw
保育園の仕度は好きな物で釣って動かしたわ。

まだ産んでそんなに経ってないなら、
まずは今までと変わらぬ愛を、これでもか!ってくらい分からせた方が良いと思う。
カーチャンは自分が保育園に行ってる間赤ちゃんと一緒・・・って思ってるかもしれないしね。

534:名無しの心子知らず
09/12/16 19:22:59 kPLbNJNX
子どもが自分のせいでひきつけを起こした
2日仕事を休んだら周りがとても冷たくなった
色々と自業自得過ぎて、何だか面白くなって、笑いすぎて涙が止まらなくなった

三行にまとめるのって意外と難しいんだね

535:名無しの心子知らず
09/12/16 23:32:07 qeIi+bhT
>>534
たった2日で??なんだそれ

536:名無しの心子知らず
09/12/17 11:36:50 Ch4+gHuU
年末商戦とかある業種だと二日休まれると痛いかもねぇ〜



537:名無しの心子知らず
09/12/18 11:41:47 kDq+Zm5J
予定外で2日休んだらそりゃそうなってもおかしくないよ。
これから挽回すれば良いだけだ、頑張れ。

538:名無しの心子知らず
09/12/18 17:38:40 m/I7bTTE
先月は自分の体調不良。今週は子がインフルエンザでそれぞれ平日5日休み。
さすがに凹むよ。仕事続けられるのか自信がなくなる。
まだ一人目だからいいけど、二人目を産んだとして育児と家事と仕事をこなせそうにないorz
子どもならではの病気なら親にお願いもできるけど、インフルエンザだけはちょっと遠慮してしまう。
今回はA型(おそらく新型)。まだB型もあるし…
はあぁぁあ。
みなさんはどのように切り抜けてますか?

539:名無しの心子知らず
09/12/18 18:56:17 WhHVgkPI
保育園のお友達は10月にインフルエンザAと言われ休み、
12月14日にまたインフルエンザAと言われ養生中。
ママによると、予防接種する間もないだと。

もう新型か季節性かAかBかぐちゃぐちゃなところに持ってきて
おたふくと嘔吐下痢の風邪がはやっているし、滅茶苦茶だ〜

540:名無しの心子知らず
09/12/19 10:53:20 QjBWnhxS
>>538
手洗い・うがいだけの対処で、まだ親子共になんにも罹らずに済んでます。
幼稚園はインフルエンザ大流行、保育園はインフルエンザとRS大流行だったけどなんとか切り抜けた模様。
お子さんは年齢によってうがい出来ない事もあるから大変だよね。
せめて大人は体調自己管理しよう。

541:名無しの心子知らず
09/12/19 11:18:04 wMLPsH/4
>>539
10月のインフルAは新型だったんだろうね。
重症化したわけでもなければ「新型かどうか」の判定はしないから、
季節型の判定でAが出てたなら、時期的に新型と見て間違いない。

私の周りでも11月半ばぐらいから「2回目のA型」にかかった子の話が聞かれるようになったから、
2回目のほうは時期的に本物のA型なんじゃないかな?
来春ぐらいまでは新型とA型の区別はできないだろうね。

うちの保育園では今週に入ってから急に胃腸風邪が流行り始めた。
主な症状は熱(それほど高くない)と嘔吐。
でも一回ドバッと吐いちゃうと、それであっさり治るとのこと(保育園からの情報)。
子の友達がかかったけど、医者に同じこと(一度吐けばすぐ治る)を言われたらしい。







542:名無しの心子知らず
09/12/21 00:59:32 Xd5opNn9
ところが引きずって一週間たっても回復しない子もいる…我が子だけど。
熱は5日続いた。下痢は現在進行形。
離乳食まったく食べない母乳だけしかのまないじゃ保育園に預けられない。
どうしたものか。これ以上は休めないよ。

543:名無しの心子知らず
09/12/21 14:39:30 TUIpBhF4
ナカマ〜。全然治らん。
うちも、先週月曜朝から発熱。私一日と、親二日の三日は休ませたけど
それ以外の二日は行かせると熱上がってお呼びだし。
派手に嘔吐するし、この週末でなんとか!と気合いがはいるものの
流行りのウイルス抜けない限り続くのですな。

もう今週は、諦めて病後児保育にいかせます。
この一週間で終了なのに、、、私もこれ以上休めない(泣)

544:名無しの心子知らず
09/12/21 14:44:56 TUIpBhF4
続く
おまけに、私発熱中。
今が一番忙しい時期なのに数字の仕事はかなり危険な状態。
大抵の病気は、ブァファリンとドリンク剤で1日で治す私。
せめて、私だけでも元気にならなきゃ。と奮い立たせる。

545:名無しの心子知らず
09/12/21 18:35:29 jc4Q5iv3
インフル疑いなら念の為アスピリンは避けたほうが…。
大人だけなら大丈夫かな。
アスピリンではないブァファリンだったらごめん。

546:名無しの心子知らず
09/12/21 22:42:01 H2tcxozM
スレタイ見てボクサーママのスレかと思い、どんだけ格闘家ママ多いのwとxktkして見に来た。
ファイトを兼業してるママじゃないのねorz

547:名無しの心子知らず
09/12/22 23:11:34 n8rT00a9
復帰して1ヶ月
年子育児がこんなに辛いとは思わなかった

帰ってきて、ご飯食べさせて、風呂入れて、寝かしつけて
明日のご飯作って、保育園の準備して、お弁当作って、洗濯したら寝る時間

9ヶ月の下の子が夜中に数回起きるし、
上の子のイヤイヤも最近パワーアップしてる

可愛い盛りの子達なのに、さっさと育ってくれと思ってしまう
毎日すごくもったいない

泣きそう…

548:名無しの心子知らず
09/12/22 23:49:43 wDd+dbGb
長文、吐き出しです。

そろそろ2人目を考えている最中で1歳持ち。

1歳なって早々に仕事始めたんだけど、
「こんな小さい段階で預けてもう少し一緒にいてあげたほうがいいのでは」という気持ちと家計との天秤で
止む終えず。
その葛藤は当分は消えそうに無い。

同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら
極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。
仕事してると必ず園・学校行事とかとかぶるときがくる。いつも休めるわけでもないから
何年たってもあのとき来てくれなかったって言うよ、それ聞くたびに心痛むだよね。」
と。。
極力休みの日や仕事から帰ったときは、家事を後回しにして構ってあげるようにはしてるけど
2人目できたらしばらくは専業になろうかとという気持ちが大きくなってきた。

549:名無しの心子知らず
09/12/23 01:23:12 tEGIp8fI
>>548
家計が苦しくないなら年少までは専業でいたらどうかな。
ただ待機が多い地域だと今辞めてしまってまた一から入り直すのが大変かも。
うちは待機がものすごく多い地域なので2学年差で下が産まれたとき、
専業になりたい<今辞めていざまた働くときに保育園に二人入れるのは無理かも、小学生までチャンスなさそうということで復帰した。
ってうちは家計も苦しいから仕方ないんだけどね。

550:名無しの心子知らず
09/12/23 13:08:06 uqNveEps
あと、辞めても再就職しやすい職種なのか、そもそも別に同じ職種にこだわってなくて何でもいいのか、とかも影響するよね。
私は辞めたらもう同じ職種で再就職はできなさそうだったので(ブランクは敬遠される)悩んだけど復帰した。
これから新しい仕事覚えるのも辛いしね…

551:名無しの心子知らず
09/12/24 04:37:33 PXL8oz3u
>>548

>同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら

↑ここまで読んだ段階で、
「絶対仕事はやめないほうがいいよ」という展開を予想したので、

>極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。

という話がきたので、なぜか恥ずかしくなってしまった。
そうか、仕事の第1義が「家計のため」かどうかで結論も変わるんだな。

私は、再就職が難しそう(もともと募集が極端に少ない職種)なので、
よほどのことがない限り(今辞めないと家庭崩壊は絶対に免れないとか)、辞めるという選択肢がない。

そんな私でもやはり0〜2歳台には葛藤があったな。
で、子が5歳になった今振り返ると、
0〜2歳台で母親がベッタリついてもつかなくても子の心身の成長には影響がないかな、と。
むしろ、年齢が上がれば上がるほど、影響が出てくるように思う。

552:名無しの心子知らず
09/12/24 14:59:32 ZRZWuq45
>>547
年子やっぱり大変なのですね。
今年、3か月で復帰しペースも良い感じ&次の子まで時間がないので
そろそろ二人目を作ろうかと考えてましたがやはり躊躇しています。
上のお子さんの出産後復帰せず、一度に二人抱えて復帰されたということ
ですよね?
少しずつ慣れてきて、要領が良くなることもお子さんが成長していく
ということもありますので、どうか頑張って下さいね。

553:名無しの心子知らず
09/12/25 16:23:08 Tg+ip6qV
2週間ほど前から
娘、インフル→私、インフル→娘、肺炎になり
そしてこのままお正月休みに突入。
仕事始めて3ヶ月。しかも休みに入る前日に仕事でミスしてしまったから
「なんだかんだ言って辞める気か?」と思われてたらどうしよう…
職場は男の人ばかりで、どこまで理解されてるのか…
相談できる人もいないし、なんか辛い。
娘の具合がひどく悪ければ、そんなこと考えてもいられないんだろうけど
意外に元気だし…いや、良かったんだけどさ。

554:名無しの心子知らず
09/12/25 22:23:33 vdAunsed
>>553
あるある大丈夫キニスンナだよ!
開き直って(心から開き直ってたらまずいけど)何もなかったように「明けましておめでとうございまーす」って行けばいいんだよ。
そんで一瞬しんみり「ご迷惑おかけしました」って言ってまたニコニコ仕事こなせばオッケー
2月にはみんな忘れてます大丈夫!

555:553
09/12/25 23:09:07 Tg+ip6qV
>>554
ありがとう。
私も、開き直ろうとして必死だったw
ほんとは申し訳ない気持ちでいっぱいだし
今まで頑張ってきたことが台無しになっちゃうようで悲しかった。
でも、やっぱり仕方ないと思って来年は新たな気持ちで頑張る。
ほんとにありがとう。

556:名無しの心子知らず
09/12/26 23:20:33 tBIpWVFw
>>555
私も、10月末に育児休業復帰後、保育園休園2日+上の子豚フル、5日休み。完治の2日後、下の子発熱、こちらは風邪だったけど、
熱は39度4分まで上がって、1日休み、さらに2日出勤したが、またまた上の子が
下の子の風邪をもらい49度1分まで…。病院に行って11時には出勤したのに、上司に嫌味をいわれた。
確かに、2ヶ月の間にこんなに休む奴は、あてに出来ない部下ですよね。
できるだけ気をつかって、雑用も余分な仕事も引き受けて、
ニコニコして頑張っているつもりだったんだが、
それが、逆にのんきで無神経な女に見えていないか心配になってきた。
うちは、30日まで仕事なんだけど
ここを読んでいて、こうなったら、無神経なほど上機嫌、を月末まで貫こうと思ったW。
暗い顔しててもウザイだけ。いつもニコニコしていて気持ちいいって言われる日までがんばるよ。



557:名無しの心子知らず
09/12/27 10:31:05 RN6TG/J0
がんばろう。
正月は家族とゆっくり過ごして元気充填しましょう。

558:名無しの心子知らず
09/12/28 15:49:06 Wp3f9mrt
>>556
頑張ろう!49度はさすがに死んでるけどw
落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから笑顔でファイト!

559:名無しの心子知らず
09/12/28 17:45:40 Xf8UKlnu
ちょ…49度…www

>落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから

分かってはいたつもりだけど忘れてた感覚だ
556さんではないが呼び覚まさせてくれてありがとう

560:名無しの心子知らず
09/12/30 20:29:46 0Lwf4kNg
49度…はぁ〜。失礼しました。
今度はウイルス性胃腸炎来た。1歳3ヶ月。
食欲魔人なのに食べさせられない、おっぱい出来ない。
正月にも間に合わない。もうダメぽ。せっかくお休みに入ったのに機嫌が悪くて掃除ができん。 
ま、いっか〜来年もがんばろ。

561:名無しの心子知らず
10/01/12 17:12:57 X3vk99b8
今年は平日休みの曜日の関係で連休が多い。
嬉しいような、休み明けが忙しくなるのでそうでもないような。
複雑。

子供と遊べる時間が多いのは嬉しい。

562:名無しの心子知らず
10/01/13 14:58:53 YK+MdHjQ
少し愚痴らせて下さい。今育休中で、夏に復帰予定の者です。

今日職場の上司から電話がかかってきて、「4月1日の復帰のことだけど〜」と
言われたので、「私の育休は夏までですよ」と言ったところ
「聞いてない!部署からも3月一杯と聞いている」と言われてしまい、何とか
4月に復帰するよう説教されました…

どうも、4月から人が減るらしく、私を配置する予定だったみたいで。

言外に、「育休なんかとりやがって、これだから女の人事は回しにくい」との
ニュアンスがありありで、なんだかションボリです。
仕事も大事だけど、子育てだって大事だし、せめて1歳までは一緒に居たいのに。
つーか、育休の辞令の最終決裁者はその電話掛けてきた上司だし、3月一杯と
思ってたってありえないよ。

でも、今後長く働く職場…解雇されないよう、何とかうまくやっていかないと
いけない職場。
保育園の問題が何とかなると仮定して、皆さんなら育休を早く切り上げますか?
辞令どおりを主張したら、今後の処遇も気になるところです。

とっくに昇進は諦めたけれど、今回はちょっと、凹んでます。
子供が居て、働かせてくれるだけでも有難いけれど、復帰する場所があるだけで
嬉しいとは思うけれど、ちゃんと申請して取得した育休も中途半端で諦めないと
いけないのかと凹んでます。

愚痴すみませんでした。復帰するとなったら、ちゃんと頑張って働きます。

563:名無しの心子知らず
10/01/13 16:17:25 y+Sn/x9R
>562
保育園は4月は一斉入所として早めに申し込みを締め切ってる自治体も多くて
申し込み締め切りが昨年中な所も結構あると思う。

既に4月入所は定員一杯で手遅れなんてこともあるかもしれない。
役所に聞いて軽く調べてみて
もし保育園に入りにくそうな状況があるなら、

「夏復帰のつもりで、保育園に4月入所では申し込んでいなくて
保育園に入るのが難しそうだ。
何とか申請どおり夏まで待ってもらえないか?」

と保育園を理由に交渉することも出来るかもよ。
どこでも保育園の入所が厳しいってのは周知されてるから。

逆に本当に保育園激戦区なら
4月からどんどん空きが埋まっていって
夏ごろには既にほとんど空きがないなんて状況もあり得るから
割り切って4月保育園入所、復帰を考えるのもいいかもしれない。

私の場合は、保育園激戦区で
復帰の時期は、自分の希望や職場の希望より何より
とにかく保育園に入れるかどうかを考えてばかり。
1歳までお子さんと一緒に過ごしたいという希望をしっかり持ってる562を見て
ちょっと反省した。
ちゃんと子供のことを最優先に考えてあげるというか
そういう姿勢は大事だよなと。

上手く角が立たないように、夏まで休めるといいね。

564:名無しの心子知らず
10/01/13 16:43:20 FfRuadgC
>>562
夏までの育休予定っていうのが確認できる書類ってないのかな?
社会保険等の申請の関係でなにかしらあるのでは。
まずは総務に確認して、書類があれば上司の勘違いなのでこちらが説教される言われはない。
上司の勘違いを明らかにした上で当初の予定通りにならないかとやんわりと交渉する。

それが無理なら譲歩して4月から働くか、頑に夏復帰するかの二択だけど、
>>562の仕事と育児についての価値観がどうなのかにもよるよね…。

私だったら「どうしてもって言うのなら考えますが、急に言われても
保育園の都合がつくかどうか…」と困った感じで言って会社に恩を売るかも。
いずれにしても保育園入所は本当に激戦の所が多いから、今から動いても遅いくらいかもよ。

565:562
10/01/13 18:04:22 YK+MdHjQ
>>563,564
ありがとうございます。

社長名での育休許可書はちゃんとあるんですよね。
きちんと、「夏(○月○日まで)の育児休暇を認める」って正式な書類です。
その上司も、決裁に絡んでるので知らないはずはないんですけどね…
勘違いしてたみたいで。

保育園は確かに悩ましいです。
ここは、待機児童ワースト上位の県ですので、夏復帰予定の人ももう申請書は
出してるんです。なので、一応保育園確保に向けて動いてるので4月入所でも大丈夫
の可能性はあります。ただ、夏になるとどうか分かりません。

職場としては、中途半端な時期の人事より、4月の人事の方がやりやすいのも
あるだろうし、もともとの部署が人員削減もあるため育休社員なんて抱えて
られないっていう事情もあるみたいです。
仕事は一生続けたい、でも納得いかない状態で育休を切り上げるのも後悔しそう、
現実には保育園の問題もあり、4月の方が有利かもしれない…

ぐるぐる考えちゃって、胃が痛くなりました。はぁ。
いや、私も自分のことばかり考えてます。子供のことを一番に考えれば、
即答で「夏まで復帰できません」でいいんだと思うんですが、仕事をやめるわけには
いかないってのが大きくて。

今職場には、「保育園の状況が2月半ばにならないと分からないので、それから
また話しましょう」ということにしています。
それまで、じっくり考えてみます。

どうもありがとうございました。


566:名無しの心子知らず
10/01/13 23:48:10 C2X2QR2g
ずっと仕事をしたいと思っているなら、今の時代、一度辞めたら再就職も厳しいし、
自分が仕事を続ける上で有利なほうを選択する。私なら。
これがまだ育休に入ったばかりで子どもも低月齢で…とかだとまた違うけど、
いま数ヶ月早く復帰して子どもに重大な問題が起こるかといったらあまり変わらない気がする。
決断するって大変なことだけど、実はそう大きな問題でもなかったりするかもよ。

567:名無しの心子知らず
10/01/14 00:21:28 k46sgC02
ずいぶんのんびりさんだね。これからもっと景気わるくなるよ。夏の保育園はいれない場合、どうするか考えてる?仕事続けたければ、四月復帰だと思うな。私は育休とるなって言われたよ。リストラされてもしょうがないと思って、取るつもりだけど。

568:名無しの心子知らず
10/01/14 12:38:22 J5RGxM/L
>>565
せっかくの育児ライフを邪魔する上司に他人事ながらムカつきました。
565さんの職場環境が良い方向に転がりますように。

569:名無しの心子知らず
10/01/14 21:24:40 kyuVpl9z
ここで聞いたほうがいいのか保育園スレで聞いたほうがいいのかわからないけど
保育園から急に呼び出しがあった場合、皆さんの職場は急に早退できますか?
旦那さんと相談してどっちが早退するか決めたりするのですか?
シッター登録?

私は在宅自営なので呼び出されればすぐに行けるのですが、
スケジュールがタイトで、半日つぶれればその日は徹夜です。
夫が早退したことはありません。自分が自営なのを思えば当然かもしれないけど
今三人目を打診されているけどもう正直疲れ果てた。
通勤されてる人はどうしているのですか?
保育園には世間話をゆっくりできる関係のお母さんはいません。

570:名無しの心子知らず
10/01/14 23:26:36 sCijaA/m
>>569
基本的にはすべて私。
職場は、表立って嫌な顔はされないけど、良くは思ってないだろうなとは思う。
でもそれはどうしようもないことだから諦めてるよ。

571:名無しの心子知らず
10/01/15 06:40:49 8ct+f0l4
うちも基本は私。
私は最短で30分でいけるけど、夫は1時間半はかかるから。

仕事は自分1人しかいない専門職で、裁量性な部分があるから、早退は自由にできる。
子持ちが多くて子ども理由の休み・遅刻・早退が日常茶飯事の職場だから、嫌な顔はされない。

とはいっても、目の前には後回しにできない仕事も当然あるので、
呼び出し連絡の時に、子の様子を聞いて「お迎えは○時になりそうだが大丈夫か?」という確認はして、
大抵、1〜2時間後のお迎えになってる。

どうしても私がお迎えにいけないときは、夫と相談だけど、
私がどうしてもダメ、ということ自体、年に1〜2回あるかないかなので、
今までそういう事態になったことはないです。

572:名無しの心子知らず
10/01/15 10:49:19 kaXjG+bU
基本私。
会社もそのつもり(勤怠が悪くなる)で全く影響も責任もない簡素な業務にしてくれてる。
でもよく思ってないのはわかっているのでなるべく口に出して周囲に謝っている。
「いつもご迷惑をおかけして申し訳ありません。」←後輩にも。
その分、普段昼休みも作業してたりする。

573:名無しの心子知らず
10/01/15 13:41:34 ez+YdZNB
うちも基本私と言うか絶対私。
でも丈夫な子なので年に1回熱出すか出さないか。
同僚達が自分の病気で欠勤する回数の方がずっと多い。
健康は本当に大事だなぁと思う。

574:569
10/01/15 15:10:36 iu1KcMSF
>>570-572
ありがとう。みなさん奥さんがお迎えなんですね。
同僚への気遣いや、その分昼休みなどにがんばるとか
仕事のやりくりは大変ですね。
自分もやるしかないのかな…
いや子供できたらの話だけどさ。

575:名無しの心子知らず
10/01/15 15:24:26 +3lwTRNJ
うちも完全に私。
通勤時間はどちらも1時間・・・・
嫌がられてるだろうなあと思うけど
しょうがないっす

576:名無しの心子知らず
10/01/15 16:33:56 Yq84R/pc
ダラ母から兼業ママさんになった方いますか?

昔勤めてた会社でフルタイムバイトとして働かせてもらえそうなんですが、
専業主婦歴4年のダラダラ生活で怠けきった体がついていけるのかorz
イマイチ踏ん切りがつきません・・・
ダラ母から兼業ママさんになった方、今の生活どうですか?充実してますか?

子供は2歳と3歳です。

577:名無しの心子知らず
10/01/16 00:34:55 Op/5uIBB
専業歴5年の3歳半と1歳半の子持ちです。
フルタイム復帰して3カ月です。
同時期に採用された人が、この不況下のせいか院卒したばかりの10歳も
年下の子。なにかと機転がきき、残業も平気。
定時で帰り、子の病気で急に休む私とはエライ違い。
彼女の方にどんどん重要な仕事が回り、バリバリ仕事をしてます。
それに比べて私は補助的な仕事しか回ってきません。

職歴は彼女よりあるんだけどなー、と悔しく思う時もあるけど、
子供がまだ小さいので仕方がないとあきらめています。

578:名無しの心子知らず
10/01/16 00:49:45 VROcc3Oi
うん
急に休みたい日に重要な仕事があったら大変。
人生にはいろんな時期がある。
バリバリ働く新人と、ベテラン補助は相性いい組み合わせだと思うよ

579:名無しの心子知らず
10/01/16 02:05:15 0hL7ZGxQ
私は通勤時間1時間強、ほぼ毎日残業もある営業所(内勤担当)勤務です。
今までは夫が自営で、主夫みたいな生活をしてくれていたんだけど、
この不景気で、転職しようとしています。
子供は4歳と1歳でまだまだ小さいです。

好きな仕事ではありますが、元々子持ちで続けられるような職場ではなく、
今までも7時以降まで仕事で8時以降に帰宅なんてザラでしたが、
経済的な理由で働きつづけていました。(たいした収入ではないですが…。)
夫が同じような条件で就職したら、私が定時の5時30分に会社を飛び出しても、
子供のお迎えは7時前になってしまいます。

夫の収入がうまく安定するか予測ができないので、
見通しがたつまで私が仕事をを辞める訳にはいかないのですが
子供の生活リズムや情緒が心配です。
お互いの両親には、遠方だったり、病気があったりで、助けてもらえる見込みはありません。

夫は割り切って保育園で延長保育を利用し夕食もとらせて貰えばよいと言います。
自分は年齢も、もう40歳だし、資格らしい資格もなく今更転職も難しいし
どうすればよいのか分からなくなりました。 パートOr近場で就職、頑張って使える資格を
とる、くらいしか選択肢はないですかね?


580:名無しの心子知らず
10/01/16 02:32:55 Jm930iGj
つ職場近所に引越し

581:名無しの心子知らず
10/01/16 07:39:33 kL3PkVLn
>夫は割り切って保育園で延長保育を利用し夕食もとらせて貰えばよいと言います。

あなたにもこの選択肢があるのかないのか、罪悪感を払拭してもらいたいだけなのか
話はそれからだ。

582:名無しの心子知らず
10/01/16 08:45:04 PQo63rDB
>>576
半分愚痴ね。文句もあると思うけど。。。
兼業ママにダラがいないかというと、ダラはいると思うよ。
私もその一人。
いわゆる掃除とか一般的な家事が元々嫌いで、ダラな自分。
そういうことは、できるだけ楽したいって考えてる面があるな。
育児も離乳食はレトルトで済ませたし、母乳もいつも添え乳で楽してあげているし、
抱っこし続けなさいって言われても仕事で腰痛くなったら困るから何それで済ませたし、
でも本読みは一日3冊は読んでいるなぁ。抱きしめも話しかけもいつもしている。
保育園からは9時までに寝かせてとか色々文句は来るけど9時過ぎに両親はやっと家にそろうんだから我が家は無理。
その分シッターさんか親や親戚が2時間前後7時過ぎから夕寝をさせておいてもらって、親子がともに寝るのはだいたい0時前後。
その後仕事が多い時は、夜泣きや夜のオッパイタイムでおきたときに仕事を片づけるから、平日の睡眠時間は5時間前後がいつも。
育児本、家事本、何それ?って感じでマイペースで仕事と育児の両立を自分なりにしているよ。
食事も平日の夕飯はオリジン弁当の600円までのを回す感じ。
そうしないと平均12時間労働の今の職場では生きていけないから独身の時も今も全く仕事時間は減らしていないよ。
仕事は仕事で独身者と同じ給料もらってるんだから独身者と同じようにしっかりやれっていわれるから割り切って当然働いているよ。
ようは割り切り方だけだと思いますが。
お金のために割り切れるかですね。
今は不景気だし仕事しないで給料をもらうことはできないんだから
どこまで割り切って仕事と家事と育児を両立できるかを考えた方が良いと思います。
私は仕事をしてお金が多少でもあれば育児もお金の力で何とかなると考える方なので、大変でも仕事のほうを優先します。
今は0歳児保育だから6時代のお迎えが必須だけど、当然4月からは最大延長保育をするつもりです。

583:名無しの心子知らず
10/01/16 19:03:49 fv2cOpjf
両立している・・・といってもいろいろだね。

584:名無しの心子知らず
10/01/16 21:39:54 VROcc3Oi
読んでるだけで疲れてしまった。乙>582

585:名無しの心子知らず
10/01/16 22:54:59 Op/5uIBB
577です。補足。

専業(たぶんダラ主婦だった)からフルタイムで働き始めてわかったことは、
仕事を最優先にすることはできないので、重要な仕事を任せられるのは
私には無理ってことです。子供が小さいうちは特に。

補助的な仕事やルーティンワークでいっぱいいっぱいです。
ずっと仕事をしてきてたら、また違うのでしょうが。


586:名無しの心子知らず
10/01/17 01:19:33 NKNBufJB
レスありがとうございます。
>>580住んでいる場所は主人のこだわりで、
動くのは難しいです。私はもっと家賃なりの広さを確保出来る地域に引っ越したいのですが。
>>581
子供は2人とも、保育園は好きで楽しそうだけど、夕飯くらいは自宅で食べさせてやりたい気持ちが強いです。
私の母も兼業でしたが5時就業で、6時には毎日夕ご飯がでていました。
会社から車で25分くらいの立地だったので今思うと凄いなと我母ながら感心します。
祖母もいたし、粉のダシを使っていたし、煮物や天プラが多かったけど野菜ダクで基本手作りだったな。(感謝)

保育園のご飯は栄養バランスがとれていて体には良さそうだけれど、
食卓って心の栄養でもありますよね。リラックスした感じとか、湯気とか、台所のかちゃかちゃいう音とか、
お手伝いしたり、今日は何かな?って思ったり、味にもムラがあったり、うまく言えないけどそういう幸せな。

しかし、私の職場は上場企業で職種としても堅い仕事。短大卒業後この歳まで勤務したこともあり、
愛着も強いです。少しだけど毎年必ず昇給するし、ボーナスもそれなりに出ます。
なにより、上から下まで、努力しているまじめな会社なのです。仕事はきついですが。

お金の安定は子供の将来にも関わるし、慎重に考えなければ。
解決策の提示がなければただの愚痴ですね。すみません。
もう少し、何を優先して何を手放すか考えてきます。

587:名無しの心子知らず
10/01/17 01:27:09 JsYGaKTE
>>586
>住んでいる場所は主人のこだわりで、
>動くのは難しいです。私はもっと家賃なりの広さを確保出来る地域に引っ越したいのですが。

問題は現在限りなく主夫に近い自営の夫なのになんでそんなに貴方が譲歩しているのかがわからない。
本来ならこれから転職しようとしている夫が悩むべき問題じゃね?
既にずっと同じ職場で働いている貴方には悩むべき理由はない。
暖かい夕食だって夫が作ればよろし。

588:名無しの心子知らず
10/01/17 01:52:21 htXz9SVf
>>587
よく読みなはれ

589:名無しの心子知らず
10/01/17 13:39:59 OTz0kSeJ
え、私も587と同じ感想。よく読んだつもりだけど…
自分のこだわりのために何が犠牲になるのかもっと考えてもらったほうがよくね?
双方外勤で奥さんの通勤が一時間半ってあまりに厳しくね?

590:名無しの心子知らず
10/01/17 15:01:19 j5UucZ0T
>>588がよく読んでなさそうだw
今は旦那さんがほぼ専業主夫でうまくいってるんだよね。
ならば転職に関しても子供が大きくなるまでは定時で退社出来るところを探すか
派遣で我慢してもらったら?
>>586が失職するのは家族リスクが大きそう。

591:名無しの心子知らず
10/01/17 23:08:38 jlzdW8uH
子供への負担も容易に想像できる。
行き詰って、全てを失ってしまったら元も子もない。
もっとよく話し合って、少しでも良条件で対応しないと
続かないよ。
職場に近い、保育園に近い、駅に近いこれが整っていると
ぜんぜん違う。なにせ体力勝負だよ。

592:名無しの心子知らず
10/01/18 09:52:30 TmwLE1Rs
でも派遣で我慢できるならわざわざ転職しないんじゃないか?
夫は主夫やってたと言っても自営の収入がそれなりにあったんだろうし。

593:名無しの心子知らず
10/01/18 10:22:36 HLS6yOZ9
派遣だと、おいおい仕事が軌道に乗るとかそういうことないもんね。

594:名無しの心子知らず
10/01/19 22:43:09 TH+XuHiF
皆さんレスありがとうございます。
やはり私が転職するのは、リスクが高いですよね。
職場の近くに引っ越しか〜。
説得、気が重いです。保育園探しもありますしね。(こちらの方が重大かも)
頑張れるかな、自分。

595:名無しの心子知らず
10/01/21 05:55:16 +TqrJEas
どれもいばらの選択だねえ…
594は家庭的な人だと思うのでつらそうですね。

596:名無しの心子知らず
10/01/21 09:01:13 2huQjTpn
ロクでもない旦那と2人も子どもを作っちゃったんだからしょうがない。自業自得。

597:名無しの心子知らず
10/01/21 21:26:01 S1vq4h11
子煩悩な良い父親でもあるのです。
温厚で辛抱のきく。
この不況では、色々厳しい面がありまして。
私の文章が悪いのか、すっかり悪い夫のようですね。
運が悪くて転職、今までとは環境が変わる、という事です。
お騒がせしてすいません。
もう少し考えをまとめてきます
聞いて貰えてよかったです。ありがとうございました。


598:名無しの心子知らず
10/01/22 11:01:58 uYLifpH5
特に悪い夫とは思わなかったよ
夫が我慢するか、子供が我慢するか、597が我慢するかどれかしかないみたいな
現状だけど、気持ちの我慢はつらいけど体の我慢はやりすぎると倒れて元も子もなくなる
長期にわたる無理はしないでね

599:名無しの心子知らず
10/01/23 09:00:54 Kib3xQ8H
考えてみると子供4歳の転園についてもとても心配です。
先生にも友達にもよく馴染んで、なかよしな子もいますし。
普通に考えたら、短大卒の女より、男性の収入のほうが多い可能性が高いし。
しばらくだけ保育園の延長を利用して、例えば、社会保険労務士とか、
少しは使えそうで、ステップアップ出来そうな(司法書士とかに)
背伸びしたらとれそうな資格に手を出そうかと夢想してみる。
無謀だろうか?そんな資格じゃ就職ないでしょうか?

600:名無しの心子知らず
10/01/23 09:53:03 wm0AeKp5
>>599
保育園もだけど、小学校に上がった時のことも考えてる?
小学校に上がって使える学童があるかどうかも重要じゃないかと。
4歳の転園も悩むと思うけど、長い目で見て考えた方がいいよ。
頼る人がいない場合、より環境が整ってる所に引っ越すのが一番だと思う。
勉強はするにしても、まずは今の会社を辞めない方向で考えた方がいいと思うよ。

民間の託児所、民間の学童、ファミサポ、シルバー等々
色んな情報を集めて問題点を書き出して、旦那さんとしっかり話し合うんだ。
子供は基本的に順応性が高いから大丈夫だよ。
毎日お父さんとお母さんが笑ってたら子も安心するよ。

601:名無しの心子知らず
10/01/23 10:18:14 mTdiCnZX
>>599
短大卒で司法書士とか本気で言ってるの?
悪いけど、ブスに「芸能人になったら稼げるかなあ。」と質問されてる感覚。


602:名無しの心子知らず
10/01/23 14:30:11 DnVF4GPm
>>599
600さんと同意見。
今の会社は良さそうなところだから辞めない方向が良いと思う。
それに、資格は取れればあった方が良いだろうけど、今の状態で割のいい資格の勉強は出来ないんじゃないのかな。

余談ですが、家を新築する際に宅健の資格ないように興味が出て一通り参考書取り寄せたり、
*-きゃん を資料請求だけしたりしてみた。
結果、知識だけ持ってる素人が一番強い立場に立てるとわかったので*-きゃん申し込まなかったんだけど、
しつこくしつこく申込書が送られてきて、最後の方は詐欺かと疑うような申し込みはがきまで送られてきたよ。

603:名無しの心子知らず
10/01/23 14:59:46 9Ki2x0z7
>>599
>普通に考えたら、短大卒の女より、男性の収入のほうが多い可能性が高いし。

それは持っている資格や就労年数や学歴にもよる。
何よりも会社によるとしか言いようがない。
>>599は取らぬ狸の皮算用タイプおような気がする。

実際、大学院卒の夫よりも大卒で専門職についている私の方が200万収入が多い。

604:名無しの心子知らず
10/01/24 00:26:56 x9e1xkns
なんだか、ず〜っと一人で堂々めぐりのようですね。
旦那となんできちんと話し合わないんだろう?
説得、気が重いとかあり得ないし。
しかも、このご時世旦那の職が決まりそうとか、収入はこれくらい見込める
とか全然計画性がない感じ。

子供の夕食を保育園に任せる人が、いつ資格の勉強などするつもり
なんだろう?段々、呆れてきちゃいました。

605:名無しの心子知らず
10/01/24 00:41:59 UmRhZjNW
>>604
まぁ、そういう頭の悪さが短大卒クオリティなんでしょうw

606:名無しの心子知らず
10/01/24 04:34:37 OE8eO0B9
結局のところ計画性が大事だから
どこまでの学歴があるかなんて関係ないよね。
大学を卒業してるからって、それが身についているかは別だw

607:名無しの心子知らず
10/01/24 11:33:56 0Zd0usQV
>>600
>>602
>>603
>>604  レスありがとうございます。
 話を切り出すにも、動き出すにも、まず「こう」と決めなければ。でもまだもんもんとしているところなんです。
いろんな可能性を考えつつ。夢もみつつ。当然現実も見つめつつ。
考えをまとめたり、棚から牡丹餅、あるいは目からウロコ的な良い話しが聞けるかと書き込みました。
付き合わせてしまいすみませんでした。

リアルに想像出来ない夢は実現しないものです。
計画性のある夢をみなければ、今の職場にも私はいなかっただろうと確信します。
社会保険労務士は正直、スクールを利用すれば取得できるな。と思いました。小さい子がいるので、1年では無理でしょうけど。
司法書士は無理かも。でも社労使を取ったら次はそちらが視野に入るでしょうね。
勉強時間は通勤時間です。少なくとも、一日3時間確保できます。そして早朝の数十分ですね。

自分には無理かどうかはこれから自分で確認します。
と言えども、2chに書き込むからには、辛口上等ですw。 皆さんアドバイス本当にありがとうございました。今度こそ落ちます。

608:名無しの心子知らず
10/01/24 11:59:42 UmRhZjNW
で、資格とるのと貴方の悩みはどう関係あんの?

609:名無しの心子知らず
10/01/25 12:52:27 y9lOUiog
>>607
資格取るのと、それが就職に行かせるのとはまた別問題だからね・・・。
その辺もよく見極めないとですよ。
40歳の子持ちのおばちゃんが資格のみで実務経験無しで就職するのは相当無理がありますよ。
何の資格でも同じだと思うけど。

もう来られないかもしれないけど一応貼っときます。
社会保険労務士資格取得後の道
URLリンク(www.geocities.jp)

610:名無しの心子知らず
10/01/25 21:57:33 Y5OCXXvL
だめだこりゃ。
ただ一つ言えることは、やっぱり579より旦那のほうが賢くて
稼げるんであろう。
てか、少なくともそう望む。

611:名無しの心子知らず
10/01/26 08:37:25 BU4AkCC7
いやー、579と同レベルだし稼げないでしょw
つーか579は正社員だってだけで偉いよ。

612:名無しの心子知らず
10/01/28 15:57:22 gwZ9lD4J
もうすぐ子供が小学校。
勉強とか生活習慣とか学童とかマジで不安だらけだ!

613:名無しの心子知らず
10/01/28 20:39:10 Qwncb2rJ
育休中。微妙にスレチだったらすみません。

市から保育園待機児童確定の連絡が来たわぁ。
幸い会社の方は認可保育園に入れなかった場合に限り
育休延長を認めてくれるのですが・・・。

子供と長く一緒に居られて嬉しいと思う半面、
休みが長くなりすぎるのも不安で。
お金は貯金を切り崩すことになりますが、なんとかなりますが、
認可外保育園に預けて復帰すべきかとも思っています。

皆さんならどうしますか?
また同じ様な状況だった方がいらしたら、決断した決め手を伺いたいです。
人それぞれとは思いますが、待機児童は居ないと聞いていたため
連絡を受けて動揺してしまって・・・。


614:名無しの心子知らず
10/01/28 23:09:27 r5oO4EKD
今は9時3時のパートですがフルタイム勤務を持ち掛けられました
正社員待遇とのこと
医院なので週3は半ドン
おいしい条件ですが、子は小学1年
まだお留守番もできないし勉強とか見てあげられるかとても不安…
でも頑張る
旦那の新聞配達辞めさせる為にw

615:名無しの心子知らず
10/01/28 23:24:18 hQLIWEOB
>>613
会社の育休延長はいつまでオケ?
普通4月の一斉入所に入れなかったら、
うまく空きがでない限り、来年の4月まで
入れない可能性もあるよ。

うちの会社は1歳半までしか延長出来ず、
決まってようがなかろうが復帰するしかない制度でした。
その場合は無認可に預けて復帰し、
空きが出るor来年の入所を目指すつもりだった。

おすすめは、1年半ぐらいまでに復帰するのを
すすめるけど。理由は、長く家で育児のみしてると
仕事のブランクが心配。3年取得可能な企業でも
それよりは早く復帰する人が多いとは聞くけど…
うちの会社は3年留守してたら、まず忘れられて
そうだ


616:名無しの心子知らず
10/01/29 12:01:56 PiwbOxNc
長文吐き出しごめん。

2人目妊娠8w。
上の子を保育園に送るのに、片道3kmを自転車に乗ってたのだけど
お腹の中の子が不安なので、駅まで歩くことにした。(その後電車で保育園へ)

自宅ー駅間は、大人の足で15分弱。
2歳半男児を連れてだと、通常は35分程度。
バスはなし。途中にタクシーが通るような大通りもなし。

今日は途中で「抱っこ」とギャン泣きで、荷物は重いし
お腹は心配だし、時間はないしでイライラがピークに達し
「なんでこんな大変な思いしてまで働くのか」
と思ったら、涙が出てきて、15kg以上ある子どもを抱っこしつつ
うえうえ泣きながら1時間15分も掛けて駅まで行った。

遅刻して保育園についたら、先生に「お母さん、今日も頑張りましょうね!
私たち、◎◎くんのこと、大切に大切にお預かりしてますからね」と言われた。
会社に「遅刻する」と電話入れたら、唯一妊娠を知っている上司が電話を取って
「お前、無理すんなよ。急がなくていいから、気をつけてこいよ」と言われた。

なんかいろいろ感極まって、駅のトイレでワンワン泣いたらすっきりした。
でも化粧がハゲハゲで、でも朝のドタバタでメイクポーチを忘れてて
酷い顔で出社して、後輩に借りた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4737日前に更新/435 KB
担当:undef