◎   ファイト兼業ママ   ◎ part16 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しの心子知らず
09/11/30 18:57:00 CZ3gyTG+
急なトラブルでどうしても迎えに行くことができず、夫は普段から戦力外なので義母に迎えをお願いした。
義母は専業主婦で時間はあるのに延長時間過ぎてから迎えに行ったらしい。
仕事無理やり終わらせて帰り道駅まで走りながら電話したら
「意外と早かったね。迎えいらなかった?」
通勤に片道1時間半以上かかるの知ってるだろうがよ!どうやってももう無理な時間なのに!
さらに、義実家(車で20分)に連れてってるのに、「お腹空いてグズったら早めにそっち送りに行くわ〜」だと。
どう頑張っても、私が家に着くのは20時近くになるのに1歳半の息子にそれまで何も食べさせない気だったんだろうか?
そんなに孫が可愛くないのか?

「絶対もたないので、すみませんがおにぎりみたいなものだけでも、食べさせてあげて貰えませんか」とお願いしたらわかってもらったけど…。

飢えて泣く息子を思うと仕事辞めた方がいいのかと悲しくなる。
でも夫は有名ブラック企業勤めだから、私が働かないと学資保険すら払えない。

夫激務で戦力外。
義実家は上記のような状態。
実家は飛行機の距離。
職場は通勤1時間半。
それでも時短してもらって何とかやってるけど、今日ばかりは挫けそうだ。

ホントにどこでもドアがあればいいのに。

451:名無しの心子知らず
09/11/30 22:10:53 vBEywuQW
わたしも通勤一時間、核家族の実家遠距離です。

この間、とうとう電車の人身事故で学童に完全に間に合わないこと確定。
何かあったら言ってねと、言ってくれていた学童友母に電話して、お子さんの
送迎の時にうちも拾ってもらって、ご自宅で待たせてもらった。
事故処理は意外に早く済み、あまり遅れなくて済んだけど間に合わなかったし、
本当に心から感謝でいっぱいだった。
大急ぎで行ったから手ぶらだったけど「お互い様だよ」と笑顔で言われて、
完全に私涙目でしたw
同じような立場の人に、万が一のときは頼めるよう、お願いしといたらどう?
心強い味方がいることがわかったから、あてにはしないけど、とても安心したよ。

わたしも働く母が困ってたら、なるべく助けてあげたい。
会社を引退したら、絶対に横断歩道で毎朝旗持って立ってやるんだw


452:名無しの心子知らず
09/11/30 23:47:20 W0Jrq7Ol
>>450
旦那がだめなら、義実家には頑張ってもらわないと。
旦那さんから、何時に、(遅れずに)迎えに行き、どんなものを食べさせてあげて。
オムツも替えて、ときっちり話をつけてもらったほうがいいよ。
子供もあなたも辛いし。子供は旦那さんと2人の子なんだし。
おやつでもベビーフード(レトルトの)でも、シリアルやパンでも、
ともかくお義母さんが頼りにならないなら準備して預けておくとか。

誰かの手助けは本当に必要だと思う。時短だって何歳まで取れるのか知らないが、
そういつまでも無理なのでは??打てる手は打たなくちゃ。
子供のためにがんばれ。

453:名無しの心子知らず
09/12/01 10:26:59 FLC2gU5E
>>451
同じような状況なので参考になります。
もうすぐ復帰、不安だ。

454:451
09/12/01 12:39:35 mZQCrZTe
似た環境の友人がいるだけで、愚痴をこぼせたり、分かりあえたりするので、家族はもちろんですが
心強さが違ってくると実感しました。

同じ働く母でも、同居、パート、シングル、夜勤ありとか、様々な方がいらして、そこからたくさん参考に
なる話が得られたので、バザーや昼の会合がなければ、役員になってみるのもいいかもしれません。
先生ともたくさん話せますが、負担が少ない園ならの話に限りますので、一年は様子見をした方が安心ですw

455:450
09/12/01 17:06:48 aMVjjm7+
>>451=452

レスありがとうございました。
そうですね、本当に困ったときだけでも誰か頼りになる人がいれば…。

ただ、都内に通勤しているのが奇跡くらいのど田舎なので(私以外のお母さんたちはみんな実家や義実家に頼ってるようです)、
なかなか同じ境遇の人がいないのですが、積極的に交遊関係広げてみます。

ご飯の問題は、以前にお迎えをお願いしたときに、私が夕食にと用意しておいたもの以外を義母が息子に与えようとしたことがあり(息子は重度のマルチアレルギーです)、
旦那がキツく義母を叱ったことがあったため、「私は何もあげない方がいいんでしょ」みたいな解釈になったみたいですが…。
(昨日は突発的なトラブルだったので、ご飯は用意してませんでした)

義母は悪い人ではないのですが、人の話をまったく聞かない&自分勝手な思い込みが異常に強い人なので(私はかなり本気でアスペルガーを疑ってます)いくら話合っても不安も不満も残ります。
助けてくれるだけマシ、と思おうとしていますが、
アレルギーで市販の総菜やパンなとがまったく食べられない息子と私(母乳経由でアレルゲンが出てしまうので)のために
保存のできるおかずを作ってはせっせとクール便で送ってくれたりする実母の対応とどうしても比べてしまいます…。

困ったときは言ってね、とは言ってくれるのですが…。

愚痴ばかりですみません。
何とか頑張ります。

456:名無しの心子知らず
09/12/01 17:56:13 mZQCrZTe
私から見たら、専業のトメが迎えに行ってくれるだけでもラッキーだよ。
迎えに行くのが遅いのは、保育園にいた方が安心、食べ物はおにぎりでいいと割り切ればどうかな?
たまにはおにぎりでも栄養は大丈夫だろうし、焦って帰って事故するよりマシだよ。
家まで連れて来てもらえば、迎えに行く手間も時間も省けるしね。
と、唯一座ってのんびりできる帰りの電車から書いてみるw

457:名無しの心子知らず
09/12/01 21:41:45 by/istoC
なんだかな結局、義実家への不満がたまっている実家大好き娘の愚痴じゃん。

旦那が当てにならないなら2番手3番手の用意を常にしておくのが基本。
使うことがなくてもその手をつなぎ止めておくために努力をしているとは到底
思えない。

>どう頑張っても、私が家に着くのは20時近くになるのに1歳半の息子にそれまで何も食べさせない気だったんだろうか?
>そんなに孫が可愛くないのか?

なんて書きこむくらいなら、「いざという時のために」義実家に保存食を置いておくのが
普通でしょう? ましてやアレルギー有の乳児だし。

いくら話合っても不安も不満も残ります。なんても書いているけど
それ、そのまま自己紹介だわ。 頑張れ頑張るレベルじゃないよ。


458:名無しの心子知らず
09/12/01 22:57:16 KFJnIWU5
あてにするから期待外れになるんだよ。
義母がいなかったら、どうなったかを考えればいい。

459:名無しの心子知らず
09/12/02 02:15:46 MZvkv3te
世の中には親に頼れない人が沢山いるのにね。
うちは親が遠方だからファミサポで乗り切ってるよ。
一度だけ近所の人に頼んだこともある。
こんなところで愚痴を言うくらいなら第三者を雇うか
信頼出来る近所の人に頼ればいいのに。

460:名無しの心子知らず
09/12/02 05:20:00 fo277Yf4
>>450=>>455
子どもが重度マルチアレ持ちだとか、盛大な後だし乙って感じだな。

そんなに孫が可愛くないのかって、
別居の祖父母が孫のアレルギーについて、詳しく勉強してることを期待するほうが甘えすぎ。
義母は良かれと思ってやったことをあなた方に頭ごなしに叱ったから、
「うちでは勝手に食べ物を与えない」という結論に至ったんでしょうに。

>>457に完全同意。
アレ持ちの我が子のために、いざという時に義実家に保存食を置いておくこともしないなんて、
それこそ「そんなに我が子が可愛くない」のか?

だいたい、『重度』アレ持ちならで、いくらおにぎりが大丈夫でも、
普段アレ用の食事を作ってない台所で、作ったもの食べさせて、大丈夫なの?
微量のアレルゲンが混じる可能性があるんじゃないの?
「おにぎりみたいなものだけでも」なんて曖昧な指示で平気なの?

うちは、アレ全くナシで何でも食べられる子だけど、
義実家に帰省したときは、子どもが義母の料理を「喜んで」食べるように、
子どもの好みを細かく伝えてるけどね。
おにぎりだったら何も具を入れない塩結びが一番好きで、のりは半分だけ巻くのが好き、とかさ。

なんとなく全体的に話が胡散臭い。
自分に都合のいい情報だけ出して、同情買おうとしてる感じだ。


461:名無しの心子知らず
09/12/02 05:26:03 fo277Yf4
あ、ちがうな。
同情買おうじゃなくて、

「誰も頼れない中で1人で頑張ってる自分」に酔ってる感じ。

特にここなんか
>アレルギーで市販の総菜やパンなとがまったく食べられない息子と私(母乳経由でアレルゲンが出てしまうので)
おにぎり食べる子なんだから、もう母乳はやめてもいいんでしょ。
「息子のために自分も食事制限して頑張ってるアテクシ」アピールじゃん。

462:名無しの心子知らず
09/12/02 06:54:11 fvIKYa0K
まぁ、あれだ、通勤1時間以上かかるんだし、
テロ、大地震、自身の事故、そこまでいかなくても人身事故による交通機関遅延
そんなの普通にあると考えて、
自分の子供が置かれる状況をもっと危機感持って考えておくべきだよ、
ましてやアレ持ち・・・
食べ物をクール便で送ってくれたりする実母はとてもとてもありがたいけど、
緊急時に、近くの手助けをしてくれる人の存在を軽んじてはならない。
そういう人がいるだけでも羨ましいと思う人はここにはいっぱいいる。

うちも子供が小学生になって、自分で冷蔵庫を開け、食品を選びレンジをチンする、
これができて、こんなことだけど、気分的に一息ついた。
自分で食べ物を用意できない年齢の、食い物の確保は親の責任だ。

463:名無しの心子知らず
09/12/02 07:31:28 0E/1xPmC
マルチアレの子に、勝手に食べ物を与えない、というきわめて常識的な判断をした祖母に、
「自分勝手な思い込みが異常に強い」「アスペ」とかもう。

お迎えをお願いする時点でで、食べ物の指示をしなかった
>>450=>>455の、完全なミスでしょ。

だいたい祖母が、>>450=>>455夫婦の共働き育児に協力するのは
好意であって義務ではない。


464:名無しの心子知らず
09/12/02 09:44:07 0Y0QoomJ
>>450です。
アンカー付け間違えてましたね、すみません。

ちなみに息子のアレルギーは微量混入でアナフィラ起こすようなレベルではないのですが、除去対象物が異常に多く広範囲に渡るというものです。
母乳をまだ与えているのもその理由からです。
もう少し食べれるものが増えるまでは母乳を与えても良い、と医師にも言われています。

なので、アレルギー対応のレトルトも使えません。(ジャガイモにもアレルギーがあるので)
後出し乙と言われるのでしょうが、あんまり詳しく書いてもな〜と思って略してたんですが、逆効果でしたね。

ちなみに息子が食べられるものは一覧にして義母に渡してあります。
それでも調味料などで除去が必要なものや、大丈夫でも量に注意が必要なものがあるので、事前に遅くなることがわかっている日は私がお弁当を渡していました。
ですが、お弁当のある場所を詳しく伝えたのに(冷蔵庫の何段目の何色の箱、というくらいに)別のものを与えたことがあったので、旦那が怒った、という経緯です。
その時与えた別の物というのは、調味料の量と調理時間が少し違うだけの夫用のおかずだったので大きな問題にはなりませんでしたが。




465:名無しの心子知らず
09/12/02 10:01:45 0Y0QoomJ
しつこいですが続きです。

その他にも、こちらが指示していないもの(息子には禁忌)を食べさせようとしたらしく…結局は息子が食べなかったので大丈夫でしたが。

こと細かくメールと口頭の両方で伝えていてもこういうことがあります。
義母は高学歴の元研究職なのですが、自分で勉強したことは理解出来ても、他人から伝えられたことは頭に入りづらい性質のようです。

アレルギーについても色々調べて勉強してくれているようで、膨大な資料や記録を集めているのに、何故こちらの渡したメモはその頭に入れてもらえないのかわかりません…。

でも、確かに彼女は彼女なりに息子のことを助けてくれようとしているのですよね。

先日は感情的になって「孫が可愛くないのか」なんて書いてしまいましたが、今は反省しています。

理解しにくいところはありますが、息子も懐いているし愛情は持ってくれてるのだと思います。
夫と相談して、もっと上手く意志疎通が出来るように工夫していきます。
伝えたことをわかってくれない、以外は義母の存在は本当にありがたいので、私ももっと感謝しなくてはなりませんね。

このスレのおかげで冷静になりました。
厳しい意見を下さった方もありがとうございました。
確かに甘えが見える文章で私も反省しています。
長々と失礼しました。

466:名無しの心子知らず
09/12/02 12:14:07 IB/i8WlZ
なんとなく赤毛のアンがなんとかおばさんに謝りに行くシーンを思い出した。

467:名無しの心子知らず
09/12/02 13:42:42 pVc9JbT+
二度と頼まない方がお互いのため。
バカ認定してるなら、トメなんかに頼まず、賢い頭で考えて自分で対処しなよ。
人に物を頼む時の態度じゃないし、始めは頑張れと思ってたけど、だんだん腹が立って来た。
この話は、働く母友作りだけに限らず、人間関係にマイナスにしか取られないからしない方がいいよ。
ほんと何様?文句言うなら旦那に言いなよ。
「都心で働くアタクシ」を保ちたいだけじゃん。


468:名無しの心子知らず
09/12/02 13:58:45 zWuqFVde
>450:義母が勝手に食べ物をあげたので、アレルギーの問題で文句をいった。

義母:指示のないものは、食べさせるのをやめた。
--------
>450:「おにぎりみたいなものを食べさせて」と指示した。

義母:わかった!ということで、おにぎりみたいなものを食べさせた。


どちらも筋が通ってると思うんだけどなぁ。
どの辺がアスペっぽくて、どの辺が理解しにくいのか
まったくよくわからない。
むしろ、嫁の言うことに従ってくれるいい義母にしか思えん。







469:名無しの心子知らず
09/12/02 14:10:12 xN0wHBTf
指示のポイントがずれてるのかもね。

470:名無しの心子知らず
09/12/02 16:13:18 uAss5vVF
早く卒乳して、焼き肉でも食べてくればいいよ。
食生活が貧相だと自分がかわいそうになってくる。

471:名無しの心子知らず
09/12/02 16:13:53 MZvkv3te
つーか>>464の方がアスペっぽいw
義母に頼らなければいいのに。
要するに子供をダシにして義母を見下したいだけなんだよね、この人。
それをグチグチここに書いていても突っ込まれるだけってわかってない。
>>464のエゴに振り回される子供が可哀想。

472:名無しの心子知らず
09/12/02 16:51:25 gXp9ihVL
そう?
やれることやって頑張ってるように見えるけどね。
ちょっとくどいけどさ。
アレルギー大変だろうね。
病的に話の通じない人ってのは会った事ないと
理解しづらいかも。
以前の上司がそうで、仕事はできる人なのに
いらん衝突が多かった。
扱い方わかったらすごく楽になったよ。

義母は
>ちなみに息子が食べられるものは一覧にして義母に渡してあります。
のに、一度注意したら何も食べさせないって
なったんでしょ?
それはちょっと極端な話だと思う。
>464が食事を用意できなかったときのための
一覧だったのでは?
たぶん義母さんは臨機応変な対応が苦手な人だと
思うから、行動シュミレーションみたいな
ものを渡してあげるといいかも。
あと、レトルトダメなら義実家の冷凍庫に冷凍惣菜を
おかせてもらうとか。
うちの冷蔵庫にはいつも冷凍惣菜入ってるよー。


473:名無しの心子知らず
09/12/02 17:00:44 j/SMjp25
>>465
これだけ皆が「トメに頼るな」とアドバイスしているのに
トメを使うしか頭にないのは一体どういうことなのか理解に苦しむ。
カネコマ?

474:名無しの心子知らず
09/12/02 17:18:42 SoNiTTY2
アレ餅だからじゃない?
姪がマルチアレだが姉が怖くて他人に預けられないと
言ってて、たまにうちで預かる。

>464は>470の言うとおり旨いもんでも食え
>467はカルシウムを取れ、な?

475:名無しの心子知らず
09/12/02 17:44:24 0Y0QoomJ
>>450です。

ファミサポは仕事を始めるときに息子のアレルギーについても相談したところ、
「利用は出来ますが、責任をおいかねます」
と言われて尻込みしてしまいました。

後出しすみません。でも全部の事の経緯を書くと本当にウザくなってしまって。

でも、アレルギーのことはスレ違いですね。

温かいお言葉も厳しいお言葉もありがとうございました。

果物だけは何でも食べれるので、好きなもの買ってこようと思います。

ありがとうございました。


476:名無しの心子知らず
09/12/02 19:14:26 fvIKYa0K
必要経費だ、メロン食っちゃえ。今はラ・フランスもうまい。

夫にはあげるなよ〜〜

477:名無しの心子知らず
09/12/02 21:14:51 olhseafZ
働く母ちゃんの大変さは皆同じなんだから、仲良くしようよ〜。

478:名無しの心子知らず
09/12/02 23:00:35 wh6du15W
464は、地元でも他のWMとは違うのよってやりそう。
そんなに他人に頼れないなら、専業になればいいのに。
専業になったらなったで、昔はバリバリやってたとかなんとか言いそうだけどw

479:名無しの心子知らず
09/12/02 23:22:54 fo277Yf4
>>478
もういいじゃん、いい加減、しつこいよ

480:名無しの心子知らず
09/12/03 00:21:54 Cxu3Yhot
ちょっと仕事で遅くなって、覗くとフルボッコでびっくりw。
一人目育児と仕事の両立は、手助けがあっても特別問題がなくっても結構大変だって皆知ってるだろうに。
話題の本人、それほどには甘えた人間にも思えないので、厳しい板だな〜と改めて思った。
自分は色々だらしないので、怖くて自分の事は書きたくないw。

481:名無しの心子知らず
09/12/03 00:39:56 F9yxmSRu
うちの子もアナフィラキシーレベルのマルチアレルギー持ちだけど
ファミサポとお手伝いさんを利用している。
対価を払って他人に頼んだ方が安全だと思う。

482:名無しの心子知らず
09/12/03 08:40:53 UZi0czhN
しかし、夫のことはみんなスル〜、
みなさんも、あきらめているの?あきれているの?当てにしていないの?
仕事が忙しいのは双方同じだよね?
うちは私:「○日なんだけどお迎えいける?」
夫「あ、その日は無理」(大丈夫だった日は皆無)「当日ならわかる」(当日じゃ困る)
そんなことが常態化している。最近は話を向けてもいないや。

ほかにも、夏休みの旅行とか「○日だけど」「ぎりぎりじゃなきゃわからない」
そんな攻防があって、勝手に予約を取っている。来れないなら貴方の分はキャンセルします、
来たかったらご勝手に。というスタンス。
些細なこういうことが積み重なって澱のようにたまって
あなたの老後は孤独になるのよ、と思う時がある。

1年くらい単身赴任していたときがあって、その時は金銭的にはちと辛かったけど
正直、夜とかすごくすごく楽だった。
子供たちが育って、夫婦の時間になってもこういうことは忘れないんだろうなぁ
今の年配夫婦はこういう気持ちをどうやってすり合わせているんだろうと思う時がある。

483:名無しの心子知らず
09/12/03 08:58:06 UZi0czhN
482だけど追加。読んで見たら離婚推奨物件に見られちゃいそうなんで、
いいわけ。
基本夫には愛着の感情はありますよ。
子育て協同有限会社(妻負担大?)って感じですかw。

484:名無しの心子知らず
09/12/03 09:06:25 F9yxmSRu
>>482
うちは保育園の送迎や家事は夫担当だよ。
私の方が時間がない。

485:名無しの心子知らず
09/12/03 11:09:54 vThogGmn
>>482
だから近年熟年離婚というのが言われてるんじゃないかな。
原因を聞くと育児時期にまで遡ってて、旦那ビックリみたいな。

486:名無しの心子知らず
09/12/03 11:55:20 UBJsWGRp
>483

「子育て協同有限会社」だとしたときに、
いかに「共同経営者であり、義務も責任もイーブン。役割分担があるだけ」という
コンセンサスを夫婦ともに持てるか、が重要だよね。

妻を部下だと思ってて、指示だけだして仕事したつもりになってる夫だったり
妻を上司だと思ってて、指示待ちでしか動けないダメ社員のような夫だったり
(もちろん、妻と夫が逆の場合も然り)すると、会社は破綻するんだよねぇ。





487:名無しの心子知らず
09/12/03 12:24:35 JPAj5+Li
うちの旦那は、珍しいほど家事育児に万全の協力体制だ。
旗持ちや学童の保護者会も、通勤前や中抜けで対応してくれる。
営業だし、旦那の方が学校に近いからできるんだけど、一番はわたしの稼ぎを貯金に回してて、
辞めたら痛いからだと思うw
核家族だし、いい学童と病児のあることを優先して家を買ったから、その辺りで旦那の意識に擦り込まれたかも。
離婚されたら困るw

488:名無しの心子知らず
09/12/03 16:56:54 1hcpY0cO
私の夫に対する感情は
 月3回土曜日にシッターをやってくれる家賃・光熱費・食費を払う居候

489:名無しの心子知らず
09/12/03 17:06:22 C8Pbxzud
さ、寒い。

490:名無しの心子知らず
09/12/04 00:49:43 VZAELQlr
旦那も同じに思ってるとバランスがいいね。

491:名無しの心子知らず
09/12/04 17:26:20 GktOVJ47
ボーナス出た。
旦那は年棒で関係ないし、お気楽事務だから、たとえ1ヶ月でもかなり嬉しい。
クリスマスが急に楽しみになってきたw

492:名無しの心子知らず
09/12/04 23:48:11 aghegSY6
1歳半男児持ち・医療系専門職資格持ちで、職場での勘を鈍らせないように職場復帰する予定です。
近場の保育園はいっぱいで入れず、幼稚園が経営しているベビースクールの申し込みをしました。
扶養の範囲内で働きたかったけど、週3で5時間働いたら年収130万超えてしまう。
だったらいっそフルタイム勤務しようかと思ったけど、皆さんの書き込み見てたら
正直大変そうだな・・と。
預けるからには毎日働きたいけど、正社員になると夜勤やら休日出勤もしないといけない。
ダンナにもそこそこ稼ぎがあるし、そこまでお金を稼ぎたいわけじゃないから迷う。

扶養控除とか本当に無くなるのかな?
勤務時間などセーブして扶養控除内で働いてる方、今後の働き方変えますか?

493:名無しの心子知らず
09/12/05 03:05:17 eAlOajc/
>>488
申し訳ないがちょっとうけたw 我が家も金銭面以外は同じ感じだ。

平日は送り迎え家事育児全部私。
昨年までは送りをやってくれてた夫が今年から別会社に出向になり
通勤2時間&毎晩帰りが午前様になってしまったのでこれは仕方ない。
そして通勤と残業で疲れて休日ゴロ寝ばかりになるのもわかる。
でも、私も短時間勤務とはいえ毎日会社でも家でもやることが多くてヘトヘト、
休日まで全部自分が家事育児やるのはさすがにしんどい。
なので1日中テレビ見てダラダラ寝転んでる夫を見るとイラっときてしまい
ギスギスしてしまうよ・・。仕方ないのは頭ではわかっているのだけど。

私も仕事が好きなのでもう少し仕事に時間を割きたいんだけど、
この状況ではとてもムリで、なんとなく、
夫は確かに大変だけどやりたいだけ仕事できていいよな・・とも思ってしまってるのもよくないな。
そういう考え方してると家庭内の雰囲気も悪くなるから、仕事については割り切って
いまはまだ幼い娘と一緒にいられる時間を大事にしようと思うことにするよ。

>>492
まだお子さんも小さいし、お金にそこまでこだわらないなら
今はそこそこの勤務でいいんじゃないかな?
確かに扶養控除なくなるなら勿体ないとは思うけど、
1歳半だと預けたばかりは病気いっぱいもらって結構長引いたりもするし、
復帰後様子をみて徐々に時間を延ばしていけばいいのではと思うよ。

494:名無しの心子知らず
09/12/05 06:08:43 PoOkOwih
そうなんだよ、このもやもや感は

子供一番だってわかってはいるんだけど
仕事いっぱいできていいわよね!!

というひがみ? もある。

495:488
09/12/05 21:11:22 tEHC95mi
寒い自分が言うのもなんだけど、わかる。
目一杯仕事したくても出来ないもんね。
あげく子供に風邪移されてそのせいでこっちだけ休まなきゃいけないはめになった時の居候に対する憎しみと言ったらもう!

こっちは病気になる暇なんか無いからきっちり体調管理して仕事家事育児こなしていると言うのになんで仕事しかしてないあんたが風邪引くかなあもうっ!!

と言いたくなる。一度言っちゃったけど。しかも居候の親にも言っちゃったけど。
皆様はストレスためないようにうまくやって下さい。全ての兼業ママに幸あれ。

496:名無しの心子知らず
09/12/05 22:27:58 Dxfgy1dV
>>495
全ての兼業ママに幸あれ。  


オマエモな。

497:488
09/12/06 22:18:03 +KZEyJcv
泣けるで!

498:名無しの心子知らず
09/12/08 09:25:47 aK5/081N
先週の木曜日から4歳児と8ヶ月児が39度から微熱の間を行ったりきたり。
土日には2人とも熱も無く、これなら月曜日大丈夫かと保育園に出したら
10時には2人とも微熱ありでお迎えコールorz
今朝は上の子が39度、下の子はやや微熱。

田舎の中小企業のたった一人の事務職なので、下手すると事務所は
誰もいなくなることも多いので、私は休めない。
近くに住む姉に預かってもらって出社しているけど、
体調悪くて精神的に不安定になっている四歳児が
「お仕事行かないで、側にいて」とすがって泣かれるときつい。
最初はなだめたりしてたけど、半狂乱で泣き叫ばれて
「いい加減にしろ。こっちは仕事休めないんだ」って
大声でキレてしまった。ものすごい自己嫌悪…

旦那は過労気味で、休めても日曜の午後3時くらいから。
丸一日休みなんて年間10日あるか無いか。
週24時間は残業あるし、去年癌もやっているんで
頼りたいけど、これ以上ストレスを掛けたくない。

将来の学費のこととか、マイホームのこととか、万一旦那が
再発したときの生活のことを考えると、仕事は続けておくべき
だと思って頑張ってきたけど、退職が頭をよぎるよ。

499:名無しの心子知らず
09/12/08 09:55:08 sAZdjZJp
泣かれると辛いよね。
退職を考えるくらいならその前に、有休を取ってみたらどう?
私は一人事務なんだけど、私が一日いなくても「今日は事務が休んでまして、、」で、進む場合も多いw
仕事が滞ってイヤミの一つも言われるかもだけど、ある程度開き直って休まないと、続けられないと思うよ。
首にするならしろ!ではないけど、有休があるなら使うべきだよ。
まあ、上司に寄るんだろうけどね、、

早く治るといいね、お大事に。

500:名無しの心子知らず
09/12/08 10:16:11 FPRN4pEv
私の夫に対する感情は
 月2回土曜日にシッターをやってくれるが「一緒に遊びにいこうよ」などとごちゃごちゃ言い
家賃・光熱費を払う居候…

501:名無しの心子知らず
09/12/08 13:04:43 4lf505fp
赤3ヶ月で、まもなく職場復帰。
本当はもう少し休みたいが、代替要員がおらず…orz
この産休中も、職場からの連絡が絶えなかった。在宅での仕事もたんまり。
友達には「戻る職場があるだけいいよ〜」と。
旦那とは「宝くじ当てて目指せ専業主婦!」と夢話ばかりしてるw
復帰したら、ここにも来られなくなるんだろうなぁ。。

502:名無しの心子知らず
09/12/08 14:13:41 Kn89SH2M
>>501
私と全く同じような状況です。
促進剤、点滴中に電話きて(まあ、同僚が上司のグチを言いたかった
だけの内容だったが、笑)
産休中にもメールのやり取り等取引先としてたりして。

でも、仕事嫌いじゃないし、専業主婦は宝くじあたっても
しないかな。

うちの子は、4カ月で4日しか休んでいない奇跡の子です。
いまじゃ両立のペースがとても良い感じ。
勤務先まで電車20分、保育園駅近、自宅駅近だからかな。
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。

保育園にいくと、2・3人預けて頑張ってる人がたくさんいて
励みになりますよ!

503:名無しの心子知らず
09/12/08 15:45:26 PHl+gOzC
復帰してすぐ3カ月定期買ったけど、これ使いきらないうちに辞める
ことになるかも〜なんて思っていたのが懐かしい。

自分も同じこと思ってました。
現在二人目育休中。4月復帰予定。
なんとかなると構えよう。


504:名無しの心子知らず
09/12/08 18:30:39 jaaE3DMe
赤はね、生後半年〜8ヶ月くらいはげんきだよ、
そこからガンガン体調崩すよ。いや、脅しでもなんでもなく、マジで。

これから冬に向かうから、体調管理は細心に。

505:名無しの心子知らず
09/12/09 22:42:07 YD1F6p5D
免疫切れの6ヶ月からが勝負ですよね。
1人目は10ヶ月の時復帰で、しょっちゅう休んでいた。
下の子は1歳復帰だけど、1歳までに、上の子から風邪菌を貰いつづけたせいか、
保育園でお熱お迎えは1回だけですんでいる。
親孝行だな。二人目息子よ。

506:名無しの心子知らず
09/12/10 06:47:56 hKTAQxeK
うちも、一才までは割と元気だったけど、今は下手すると三週間に一回は熱が出る。

二人目妊娠中で悪阻で会社を休み、今日からまた頑張ろうと
気合いをいれたら、子@二才が熱を出したorz
派遣だから休みすぎて契約終了にならないかビクビクする。

507:名無しの心子知らず
09/12/10 11:48:23 2wl9n9QW
502ですが、今のところ全てが順調なもので年齢の関係もあり早いとこ
二人目って思ってる。(旦那の同意はえてないけどね)
結構、二人いて頑張ってる人いるんですよね。尊敬。

初産の時でも妊娠中はしんどかったけど、それで小さな子供が
いたらと思うと恐ろしい。特に悪阻等で休んだことは無かったが
しいて言えば通勤が辛かったかな。
なんとかなっちゃうのかな?と凄く悩みますよ。

508:名無しの心子知らず
09/12/10 14:01:20 RVQr7/Pl
4ヶ月間で4日休むのって結構な頻度と思うんだけど、
それを順調と思える502=507さんならなんとかなっちゃうとおもうよ。
職種にもよるんだろうけどね。
うちは8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。
休みの電話を入れるのは本当に嫌だ。

509:名無しの心子知らず
09/12/10 16:34:20 MPkzUrUN
いやいや
月1ペースなら優秀でしょ。



510:名無しの心子知らず
09/12/10 20:32:44 vhOYTtDu
>8ヶ月から預け始めて今5歳だが、今までに熱で休んだのは2回。

に比べたら、そりゃ4ヶ月で4回はけっこうな頻度だけど
4年数ヶ月で2回しか熱出さない子は、驚異的に丈夫なだけでしょ。

預けはじめで、月一ペースなら優秀優秀。

511:名無しの心子知らず
09/12/10 21:39:25 BOatjbFH
みんな良い子だね〜〜

512:名無しの心子知らず
09/12/10 21:56:05 GbUBTB3l
同意。そして旦那と職場の協力があれば何とかなる。
子供はタイミングを逃すと産めなくなるし。
案ずるより産むが…と思い定めて
エイヤ〜、だw。考えすぎはよくない。

それと、2人目のほうがいろいろ力も抜けて、
要領もよくなり楽な気がする。

513:名無しの心子知らず
09/12/11 05:57:30 2Dvl7zB3
子供2人立て続けにインフルエンザにかかり、10日間仕事に行けなかった。
                 (潜伏期間も自粛しましょうね職種)
流石に40度ある子を隔離して一人で寝かすわけにはいかないので
「えい、毒を食らわば皿までも、自分もかかっちゃえ!」と覚悟を決めて
一緒に寝たのに、寝たのに、自分は鼻水一つでない。

汚れちまっている、身体なんだなぁと変なことでしみじみしてしまった。

514:名無しの心子知らず
09/12/11 10:37:19 2TE0sTET
はあ…旦那だ転職2カ月にして辞めたがってるorz
前の職場も1年しかもたなかった。
旦那は超強力な資格モチなのでこのご時世でも最低限仕事は見つかるという
保証はあるけど、転職に伴って引越しの可能性もでてくるし胃が痛いよ〜。
旦那の仕事能力に問題があるというより、仕事観に一因があるかと思う。
しんどくて、常にいらいらしてやるものだと思ってるんだよね。
旦那の義母はフルタイムで働き続けた人なんだけど、愚痴っぽくて、
そんな義母の仕事の愚痴を聞かされ続けたからかと勘繰りたくなる…
仕事って大変だけど、たまには評価されたり達成感を味わえたりしてお給料
ももらえるから楽しいこともあるよね、と言ってみたものの通じてるの
かな。
子供に影響して将来ニートになったりしたら困るのでお母さんは仕事楽しい
と思うよ、ってこっそり言い聞かせてるorz

515:名無しの心子知らず
09/12/12 00:50:01 H8ruoObn
>>514
それはただ、旦那さんの性格だね。
悪いけどいっしょに仕事するのは遠慮したい。
同僚にいたら、出来るだけ距離をとるかな。
どんな仕事にでもささやかな楽しみは見いだせると思うので。

でも、きっとあなたが選んだ人なんだから、どっかイケテるんだろうな。
悪く書いてご免よ。

>>513
30超えてる母ちゃんはうつりにくいらしいよ。
小児科の先生談。

516:名無しの心子知らず
09/12/12 13:34:58 pN9Ftl4X
医療従事者です。
幼児から中高年までバカスカ罹ってますよ。>新型インフルエンザ

517:名無しの心子知らず
09/12/12 16:19:58 OaiiXuJR
がっこの先生もかかりにくいっていうよね。

518:名無しの心子知らず
09/12/12 22:08:20 LbQuG9BB
教師ですが真っ先にかかりました

519:名無しの心子知らず
09/12/14 08:48:04 l8J9uz3F
>>515-518
流れワロタ

520:名無しの心子知らず
09/12/14 09:53:03 i92/SLN+
>>516とか>>518みたいなレスする人ってどこにでもいるけど、
全体的な傾向の話に対して個人的な体験談で否定レスするのって、なんだかなぁって思う。
30超えてる母ちゃんは「うつらない」とか
がっこの先生は「かからない」なんて誰も言ってないのにさ。


521:名無しの心子知らず
09/12/14 10:37:23 3qjRTBw8
科学的根拠を示さない上ではしょうがないんじゃない?

522:名無しの心子知らず
09/12/14 12:02:05 RYDgHt5f
>>520
全体的な傾向でもなんでもないでしょ。

523:名無しの心子知らず
09/12/14 15:32:58 aMBA1bKU
2歳のイヤイヤ期に突入、二人目出産で育休中・・・
なんか今度の復帰はくじけそうです

会社行ってないのに保育園連れて行くのに毎朝凄い騒ぎで・・
乗り切った人はイヤイヤ期はどうしてました?
どんなに大騒ぎしようが時間通りに連れて行くしかないと思うのですが
それで子供が精神的に不安定になったりしないでしょうか?

524:名無しの心子知らず
09/12/14 21:11:25 Bjj7168S
>>522
まあ、あなたの意見よりは、小児科の先生の意見の方が信用出来る訳だが。

525:名無しの心子知らず
09/12/14 23:29:33 uYG/70IN
>>523
二人目いないのであまり参考にならないかもしれませんが…
しかも、もうどうしようもない時の対処です。
着替えを嫌がるのが続いたら、寝るときにパジャマではなく次の日の服を着せた。
ご飯を食べない時は、時間になったら切り上げる。
毎日抱え込んで無理矢理登園してましたよ。暴れて大変でしたが…
普段からは、前もって次のすべきことをを伝えたり(自分はこうするつもりだったと思って泣くので、心の準備をさせる)、「ご飯と着替えはどっちからする?」「靴はどっちから履くの?」と自分で決めさせて満足させたり。

私はどっちかというと三歳が一番辛かったな。二歳はまだごまかしが通用するし。
四歳になったらいきなり楽になったのでビックリです。

526:名無しの心子知らず
09/12/15 00:35:36 rNAmrYuG
 日曜夕方に子発熱。救急行ったけど、インフルか
どうかわからず。月曜に近所の小児科いって新型判明。
あーあ。幸い子は高熱にもならず、ひどくはなさそうなので
安心だけど、初熱から5日間休んでくださいと言われた。
→金曜夕方まで→今週いっぱい休めということ。
今日は私、明日は旦那、水・木は実母にお願いする
ことにして(うつるのが心配だけどやむを得ない)
もう一度私が休みをとって…と段取りした。
 5日間休むって辛いなあ…。子がまだ軽症なのが救いだ。

 それにしても親二人今のところ何ともない。
話に出た30超えてる母ちゃんだからかな?
インフルエンザ自体かかったことがないと以前病院で
言ったら、そういう人は何らかの免疫があるのかもと言われた。
(新型だからある筈ないんだが)それを支えに乗り切ります!

527:名無しの心子知らず
09/12/15 01:28:21 zZJM8kOG
うちも二人が順番にかかって、出勤停止も二倍でした。
正月休みより長い休みになってしまって、会社からの指示だし、しょうがないけど
気まずいったらなかったよ、、
上司が先に二人分休んでたから、まだ気は楽だったけどねw
うちも幸い軽かったから、休み中にめちゃくちゃ掃除して、大掃除も怖くない。
怖いのは、かかった後の学級閉鎖だ、、、

528:523
09/12/15 08:34:57 WmvTMgNk
>>525
結構すさまじいですね・・
うーんとりあえず復帰前にまた考えようと思います。
夫の助けがほぼない状態なので2人は結構悩ましい・・

529:525
09/12/15 09:36:58 yC48sErY
保育園の先生がどこまで理解して許容してくれるかにもよるような気がします。
私の場合は子が一回泣くと手がつけられないので先生が見かねて、「いざとなったら保育園で着替えさせますよ」とパジャマで登園したこともしばしば…。
本当に先生にはご迷惑かけてしまいました。
でも、こっちも熱くなると余計にイヤイヤが酷くなるし、困りますよね。
いくら一過性のものとは言え。

今日は子がインフルエンザ疑いの熱でお休み。有給なくなる…せめてうつらないようにしないと。

530:名無しの心子知らず
09/12/15 11:33:35 BbPHmBXR
30超えたかーちゃんは子供のインフルエンザ移っても小児科行かないから小児科の先生には詳しい事わかるはずないと思うのだが。
うちが利用している幼稚園と保育園は普通に30超えだろうが何だろうが移ったり移らなかったりみたいだよ。

新型も季節型も予防接種受けたお家の方が一家丸ごとインフルに罹ったのも当人から聞いた。
もうさっさと国民全員罹ってとっと治ったら良いのにとか思った。
うちはまだ誰も罹ってない。全員予防接種全くしとらん。

531:名無しの心子知らず
09/12/15 11:54:09 UDIEt3a1
二人目悩んでる507です。
レス下さった方々ありがとうございました。
週末、仕事の事でちょっと凹み、土曜日子供発熱、日曜日治り、、、っと
思ったら昨日発熱でした。

旦那は協力的ですが、最近忙しい=残業代は、はいるかな。
実母も電車1時間半だけど協力的ではあります。
職場、直上司は子持ちだから非常に理解があるがもう定年なので
辞めたがっている。
経営者は、小梨、これが問題。

ここまで、書いて単なる愚痴に気づく私。
これから何年も、ここにお世話になって頑張ろう。
まさにファイト!ですな。

532:名無しの心子知らず
09/12/15 12:20:41 AyJMol3P
>>531
上司が子持ちだから理解があるとは限らない。
私の場合、一人目の時の上司は小梨女性@40代だったけど理解があった。
二人目の時の上司(現在の上司)は子持ち女性@50代だけど妊婦に対して平気でコキ使う。
(重いものを持たせても「大丈夫でしょ。それ位じゃ流産しないよ!と言う」
むしろ子持ちの方が自分が大丈夫だったからとたかをくくる場合もある。

533:名無しの心子知らず
09/12/15 22:44:55 0vbcmHhD
>>523
赤ちゃん返りもあるんじゃない?
私は上が2歳2ヶ月の時に産んだんだけど、元々あったイヤイヤが
針が振り切れるようにMAXになったよ。
夫の助けが無理なのでトイレトレも止めたし色んな事を見て見ないふりしたw
保育園の仕度は好きな物で釣って動かしたわ。

まだ産んでそんなに経ってないなら、
まずは今までと変わらぬ愛を、これでもか!ってくらい分からせた方が良いと思う。
カーチャンは自分が保育園に行ってる間赤ちゃんと一緒・・・って思ってるかもしれないしね。

534:名無しの心子知らず
09/12/16 19:22:59 kPLbNJNX
子どもが自分のせいでひきつけを起こした
2日仕事を休んだら周りがとても冷たくなった
色々と自業自得過ぎて、何だか面白くなって、笑いすぎて涙が止まらなくなった

三行にまとめるのって意外と難しいんだね

535:名無しの心子知らず
09/12/16 23:32:07 qeIi+bhT
>>534
たった2日で??なんだそれ

536:名無しの心子知らず
09/12/17 11:36:50 Ch4+gHuU
年末商戦とかある業種だと二日休まれると痛いかもねぇ〜



537:名無しの心子知らず
09/12/18 11:41:47 kDq+Zm5J
予定外で2日休んだらそりゃそうなってもおかしくないよ。
これから挽回すれば良いだけだ、頑張れ。

538:名無しの心子知らず
09/12/18 17:38:40 m/I7bTTE
先月は自分の体調不良。今週は子がインフルエンザでそれぞれ平日5日休み。
さすがに凹むよ。仕事続けられるのか自信がなくなる。
まだ一人目だからいいけど、二人目を産んだとして育児と家事と仕事をこなせそうにないorz
子どもならではの病気なら親にお願いもできるけど、インフルエンザだけはちょっと遠慮してしまう。
今回はA型(おそらく新型)。まだB型もあるし…
はあぁぁあ。
みなさんはどのように切り抜けてますか?

539:名無しの心子知らず
09/12/18 18:56:17 WhHVgkPI
保育園のお友達は10月にインフルエンザAと言われ休み、
12月14日にまたインフルエンザAと言われ養生中。
ママによると、予防接種する間もないだと。

もう新型か季節性かAかBかぐちゃぐちゃなところに持ってきて
おたふくと嘔吐下痢の風邪がはやっているし、滅茶苦茶だ〜

540:名無しの心子知らず
09/12/19 10:53:20 QjBWnhxS
>>538
手洗い・うがいだけの対処で、まだ親子共になんにも罹らずに済んでます。
幼稚園はインフルエンザ大流行、保育園はインフルエンザとRS大流行だったけどなんとか切り抜けた模様。
お子さんは年齢によってうがい出来ない事もあるから大変だよね。
せめて大人は体調自己管理しよう。

541:名無しの心子知らず
09/12/19 11:18:04 wMLPsH/4
>>539
10月のインフルAは新型だったんだろうね。
重症化したわけでもなければ「新型かどうか」の判定はしないから、
季節型の判定でAが出てたなら、時期的に新型と見て間違いない。

私の周りでも11月半ばぐらいから「2回目のA型」にかかった子の話が聞かれるようになったから、
2回目のほうは時期的に本物のA型なんじゃないかな?
来春ぐらいまでは新型とA型の区別はできないだろうね。

うちの保育園では今週に入ってから急に胃腸風邪が流行り始めた。
主な症状は熱(それほど高くない)と嘔吐。
でも一回ドバッと吐いちゃうと、それであっさり治るとのこと(保育園からの情報)。
子の友達がかかったけど、医者に同じこと(一度吐けばすぐ治る)を言われたらしい。







542:名無しの心子知らず
09/12/21 00:59:32 Xd5opNn9
ところが引きずって一週間たっても回復しない子もいる…我が子だけど。
熱は5日続いた。下痢は現在進行形。
離乳食まったく食べない母乳だけしかのまないじゃ保育園に預けられない。
どうしたものか。これ以上は休めないよ。

543:名無しの心子知らず
09/12/21 14:39:30 TUIpBhF4
ナカマ〜。全然治らん。
うちも、先週月曜朝から発熱。私一日と、親二日の三日は休ませたけど
それ以外の二日は行かせると熱上がってお呼びだし。
派手に嘔吐するし、この週末でなんとか!と気合いがはいるものの
流行りのウイルス抜けない限り続くのですな。

もう今週は、諦めて病後児保育にいかせます。
この一週間で終了なのに、、、私もこれ以上休めない(泣)

544:名無しの心子知らず
09/12/21 14:44:56 TUIpBhF4
続く
おまけに、私発熱中。
今が一番忙しい時期なのに数字の仕事はかなり危険な状態。
大抵の病気は、ブァファリンとドリンク剤で1日で治す私。
せめて、私だけでも元気にならなきゃ。と奮い立たせる。

545:名無しの心子知らず
09/12/21 18:35:29 jc4Q5iv3
インフル疑いなら念の為アスピリンは避けたほうが…。
大人だけなら大丈夫かな。
アスピリンではないブァファリンだったらごめん。

546:名無しの心子知らず
09/12/21 22:42:01 H2tcxozM
スレタイ見てボクサーママのスレかと思い、どんだけ格闘家ママ多いのwとxktkして見に来た。
ファイトを兼業してるママじゃないのねorz

547:名無しの心子知らず
09/12/22 23:11:34 n8rT00a9
復帰して1ヶ月
年子育児がこんなに辛いとは思わなかった

帰ってきて、ご飯食べさせて、風呂入れて、寝かしつけて
明日のご飯作って、保育園の準備して、お弁当作って、洗濯したら寝る時間

9ヶ月の下の子が夜中に数回起きるし、
上の子のイヤイヤも最近パワーアップしてる

可愛い盛りの子達なのに、さっさと育ってくれと思ってしまう
毎日すごくもったいない

泣きそう…

548:名無しの心子知らず
09/12/22 23:49:43 wDd+dbGb
長文、吐き出しです。

そろそろ2人目を考えている最中で1歳持ち。

1歳なって早々に仕事始めたんだけど、
「こんな小さい段階で預けてもう少し一緒にいてあげたほうがいいのでは」という気持ちと家計との天秤で
止む終えず。
その葛藤は当分は消えそうに無い。

同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら
極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。
仕事してると必ず園・学校行事とかとかぶるときがくる。いつも休めるわけでもないから
何年たってもあのとき来てくれなかったって言うよ、それ聞くたびに心痛むだよね。」
と。。
極力休みの日や仕事から帰ったときは、家事を後回しにして構ってあげるようにはしてるけど
2人目できたらしばらくは専業になろうかとという気持ちが大きくなってきた。

549:名無しの心子知らず
09/12/23 01:23:12 tEGIp8fI
>>548
家計が苦しくないなら年少までは専業でいたらどうかな。
ただ待機が多い地域だと今辞めてしまってまた一から入り直すのが大変かも。
うちは待機がものすごく多い地域なので2学年差で下が産まれたとき、
専業になりたい<今辞めていざまた働くときに保育園に二人入れるのは無理かも、小学生までチャンスなさそうということで復帰した。
ってうちは家計も苦しいから仕方ないんだけどね。

550:名無しの心子知らず
09/12/23 13:08:06 uqNveEps
あと、辞めても再就職しやすい職種なのか、そもそも別に同じ職種にこだわってなくて何でもいいのか、とかも影響するよね。
私は辞めたらもう同じ職種で再就職はできなさそうだったので(ブランクは敬遠される)悩んだけど復帰した。
これから新しい仕事覚えるのも辛いしね…

551:名無しの心子知らず
09/12/24 04:37:33 PXL8oz3u
>>548

>同じ仕事場で先輩ママさん達と話してたときに、「少々苦労してもなんとかやっていけるんだったら

↑ここまで読んだ段階で、
「絶対仕事はやめないほうがいいよ」という展開を予想したので、

>極力専業がいいよ。その間に子供との愛情関係が生まれるし。

という話がきたので、なぜか恥ずかしくなってしまった。
そうか、仕事の第1義が「家計のため」かどうかで結論も変わるんだな。

私は、再就職が難しそう(もともと募集が極端に少ない職種)なので、
よほどのことがない限り(今辞めないと家庭崩壊は絶対に免れないとか)、辞めるという選択肢がない。

そんな私でもやはり0〜2歳台には葛藤があったな。
で、子が5歳になった今振り返ると、
0〜2歳台で母親がベッタリついてもつかなくても子の心身の成長には影響がないかな、と。
むしろ、年齢が上がれば上がるほど、影響が出てくるように思う。

552:名無しの心子知らず
09/12/24 14:59:32 ZRZWuq45
>>547
年子やっぱり大変なのですね。
今年、3か月で復帰しペースも良い感じ&次の子まで時間がないので
そろそろ二人目を作ろうかと考えてましたがやはり躊躇しています。
上のお子さんの出産後復帰せず、一度に二人抱えて復帰されたということ
ですよね?
少しずつ慣れてきて、要領が良くなることもお子さんが成長していく
ということもありますので、どうか頑張って下さいね。

553:名無しの心子知らず
09/12/25 16:23:08 Tg+ip6qV
2週間ほど前から
娘、インフル→私、インフル→娘、肺炎になり
そしてこのままお正月休みに突入。
仕事始めて3ヶ月。しかも休みに入る前日に仕事でミスしてしまったから
「なんだかんだ言って辞める気か?」と思われてたらどうしよう…
職場は男の人ばかりで、どこまで理解されてるのか…
相談できる人もいないし、なんか辛い。
娘の具合がひどく悪ければ、そんなこと考えてもいられないんだろうけど
意外に元気だし…いや、良かったんだけどさ。

554:名無しの心子知らず
09/12/25 22:23:33 vdAunsed
>>553
あるある大丈夫キニスンナだよ!
開き直って(心から開き直ってたらまずいけど)何もなかったように「明けましておめでとうございまーす」って行けばいいんだよ。
そんで一瞬しんみり「ご迷惑おかけしました」って言ってまたニコニコ仕事こなせばオッケー
2月にはみんな忘れてます大丈夫!

555:553
09/12/25 23:09:07 Tg+ip6qV
>>554
ありがとう。
私も、開き直ろうとして必死だったw
ほんとは申し訳ない気持ちでいっぱいだし
今まで頑張ってきたことが台無しになっちゃうようで悲しかった。
でも、やっぱり仕方ないと思って来年は新たな気持ちで頑張る。
ほんとにありがとう。

556:名無しの心子知らず
09/12/26 23:20:33 tBIpWVFw
>>555
私も、10月末に育児休業復帰後、保育園休園2日+上の子豚フル、5日休み。完治の2日後、下の子発熱、こちらは風邪だったけど、
熱は39度4分まで上がって、1日休み、さらに2日出勤したが、またまた上の子が
下の子の風邪をもらい49度1分まで…。病院に行って11時には出勤したのに、上司に嫌味をいわれた。
確かに、2ヶ月の間にこんなに休む奴は、あてに出来ない部下ですよね。
できるだけ気をつかって、雑用も余分な仕事も引き受けて、
ニコニコして頑張っているつもりだったんだが、
それが、逆にのんきで無神経な女に見えていないか心配になってきた。
うちは、30日まで仕事なんだけど
ここを読んでいて、こうなったら、無神経なほど上機嫌、を月末まで貫こうと思ったW。
暗い顔しててもウザイだけ。いつもニコニコしていて気持ちいいって言われる日までがんばるよ。



557:名無しの心子知らず
09/12/27 10:31:05 RN6TG/J0
がんばろう。
正月は家族とゆっくり過ごして元気充填しましょう。

558:名無しの心子知らず
09/12/28 15:49:06 Wp3f9mrt
>>556
頑張ろう!49度はさすがに死んでるけどw
落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから笑顔でファイト!

559:名無しの心子知らず
09/12/28 17:45:40 Xf8UKlnu
ちょ…49度…www

>落ち込んでるのと拗ねてるのって他人から見たら差がないように感じるから

分かってはいたつもりだけど忘れてた感覚だ
556さんではないが呼び覚まさせてくれてありがとう

560:名無しの心子知らず
09/12/30 20:29:46 0Lwf4kNg
49度…はぁ〜。失礼しました。
今度はウイルス性胃腸炎来た。1歳3ヶ月。
食欲魔人なのに食べさせられない、おっぱい出来ない。
正月にも間に合わない。もうダメぽ。せっかくお休みに入ったのに機嫌が悪くて掃除ができん。 
ま、いっか〜来年もがんばろ。

561:名無しの心子知らず
10/01/12 17:12:57 X3vk99b8
今年は平日休みの曜日の関係で連休が多い。
嬉しいような、休み明けが忙しくなるのでそうでもないような。
複雑。

子供と遊べる時間が多いのは嬉しい。

562:名無しの心子知らず
10/01/13 14:58:53 YK+MdHjQ
少し愚痴らせて下さい。今育休中で、夏に復帰予定の者です。

今日職場の上司から電話がかかってきて、「4月1日の復帰のことだけど〜」と
言われたので、「私の育休は夏までですよ」と言ったところ
「聞いてない!部署からも3月一杯と聞いている」と言われてしまい、何とか
4月に復帰するよう説教されました…

どうも、4月から人が減るらしく、私を配置する予定だったみたいで。

言外に、「育休なんかとりやがって、これだから女の人事は回しにくい」との
ニュアンスがありありで、なんだかションボリです。
仕事も大事だけど、子育てだって大事だし、せめて1歳までは一緒に居たいのに。
つーか、育休の辞令の最終決裁者はその電話掛けてきた上司だし、3月一杯と
思ってたってありえないよ。

でも、今後長く働く職場…解雇されないよう、何とかうまくやっていかないと
いけない職場。
保育園の問題が何とかなると仮定して、皆さんなら育休を早く切り上げますか?
辞令どおりを主張したら、今後の処遇も気になるところです。

とっくに昇進は諦めたけれど、今回はちょっと、凹んでます。
子供が居て、働かせてくれるだけでも有難いけれど、復帰する場所があるだけで
嬉しいとは思うけれど、ちゃんと申請して取得した育休も中途半端で諦めないと
いけないのかと凹んでます。

愚痴すみませんでした。復帰するとなったら、ちゃんと頑張って働きます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4734日前に更新/435 KB
担当:undef