◎   ファイト兼業ママ   ◎ part16 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:92
09/08/05 11:18:34 WfFeKfvu
>>98さん、ありがとう。

冷凍庫も思いついてたけど、キッチンいっぱいいっぱいだしなー、と思ってました。
冷凍食品なんてすぐ使わない物が多いんだから、
別にキッチン以外に置いても大丈夫なんですよね!!
目から鱗でした。

冷蔵庫を買い換えるよりもだいぶ安くなるので、冷凍庫購入検討します。

101:名無しの心子知らず
09/08/05 11:21:33 ysUXW0Gy
>>98
なるほど!冷凍庫いいですね。
子供の離乳食の冷凍ストックでパンパンだったのでいいかも!週末電気屋さんに行ってみてみます。

>>99
介護福祉士なら、病院で看護助手とかで雇ってくれるんじゃないですか?
うちの病院だとヘルパーの資格持っている人とかいますよ。
介護福祉士の資格だとちょっと勿体ないかもしれないけど、時間きっかり帰れるし、土日休み(病院によると思いますが)だし、やり甲斐あるし、病院によっては託児所があって子供も預けられるんじゃないかなと思います。(うちの病院は事務さんも預けてるみたいなので)

102:名無しの心子知らず
09/08/05 21:56:06 ysTjcF0q
うちもフリーザー検討中。最近、生協で買う食材が入りきらない。
上の子が小学校になってから目に見えて食料消費量が上がった。
男の子2人なので、この先が思いやられます・・・

103:名無しの心子知らず
09/08/05 22:25:34 nd8SxksB
フリーザに見えた

104:名無しの心子知らず
09/08/05 23:31:49 p7vo0ygL
〉73ですが、今日ニュースでみた。
自民党のマニフェストの子育て支援策の一つに、
労働環境の整備→ 時間短縮の義務化 が
あがっているらしい。

 ちょっとぐぐってみたが、時間短縮の義務化を
検討するという程度で、何歳までどのぐらいの時間短縮を
義務化してくれるのか、わからなかった…

 どなたかもう少しご存じの方いませんか?

105:名無しの心子知らず
09/08/06 03:44:29 0h/lrOUu
>89
1才の誕生日翌々日から無認可保育園に入れて在宅ワークをこなしつつ就職活動開始し、
半年後に正社員で就職しました(二年前だからいまよりマシだけど軽く氷河期)。

うちも義親・実親の協力は一切無し。翌年4月から認可保育園に入れることが目標だったので
正社員採用のとこだけ探しました。ちなみに都内、30代です。

運もあったからアドバイスにはならないかもだけど、私が効いたと思う点は
〇就職活動中もとりあえず働く(本気で働く気があるとこを見せる。短時間でも)
〇正社員、勤務地が近いこと、残業なし、土日休みなどは譲らないが、給料はとことん譲歩
〇なりふりかまわず、知り合い等に就職活動していることと条件を伝え
「いいとこあったら教えて」と言っておく
〇乳児に少しでも関係ある企業に絞る
(グッズ、サイトなどなど…都内なのでいろいろありました)
〇求人に出てる年齢や「経験者のみ」は無視して応募。求人してないとこにも電話やメールで問い合わせ

今の仕事は、今までのスキルも活かせないし給料も激安(地方の高卒初任給ぐらい…)。
でもボーナスは出るし、乳児に関係する職種なだけに「育児中の母」に理解があるので
なかなか快適です。残業しないかわり、日中猛烈に働いてたらこないだ昇進もしたw

参考になれば幸いです

106:名無しの心子知らず
09/08/06 11:52:25 qAU798m2
>>101
そうですね。
助手は経験があるので探してるんですが、今の所見つかったのは、土日出勤ありで早番・遅番がある所でした。
101さんはクリニックとかですか?

クリニックの求人、注意して探してみます。

107:名無しの心子知らず
09/08/06 12:02:25 qAU798m2
>>105
素晴らしいですね!
改めて職探す気力が湧いてきました。

今、空いてる時間に家政婦のパートしてますが短時間で終わってしまうので新たに職探ししてます。
やっぱり、家から近い勤務地じゃないと無理ですね。
埼玉県の田舎住みなんですが、子供に関係ある所を調べてみます。

昇進凄いですね!
105さんの様になれる様、探しまくってみます。
参考になりました。ありがとうございます!



108:名無しの心子知らず
09/08/06 22:32:37 rtGYZ8fX
>>106
101です。
私が働いてるのは総合病院です。
助手さんは病棟がすごい忙しい時は早出遅出してくれてました。土もあった気がします。
ただ毎回ではなく週1交代でとか、月一とかでしたね。病棟で5人くらいの助手さんがいたので。
病院だと子持ちも多いと思うので掛け合ってみるのもいいかもしれないですよ。
逆にクリニックは人数が少ないから急な休みとか取りにくいのではないでしょうか?

109:名無しの心子知らず
09/08/11 18:04:56 H0Jg0cCx
今産前休暇中で上司からの要望もあり、産後2ヶ月で復帰予定なんだけど
会社が私の妊娠を機に増やしてくれた後任の新人担当者から妊娠してしまいました、と連絡があった。

彼女はまだ初期で悪阻が酷いらしく、復帰後は言い方悪いけど充てにできないので実質また私一人ということになりそう。
復帰する予定の年末から年度末にかけては超多忙な時期だからすごく不安になってしまった。

ちらっと「そのうち子供がほしい」とは聞いていたけど、まさか入社4ヶ月でこうなるとは・・・。
まぁこういうのはお互い様だし、産休中の穴を埋めてくれてるのだから感謝しなきゃいけないんだけどね。

復帰後、家事育児仕事、特に子供の何ヶ月検診や会社での搾乳時間確保など、
どこまで周りに迷惑かけずできるのか、とてもとても不安。

110:名無しの心子知らず
09/08/11 18:38:13 z36ngEPX
周りに迷惑かけないのは、すっぱり辞めて従業員枠増やしてあげることかもね。
それが無理なら、余計なこと考えずに今を頑張って。

111:名無しの心子知らず
09/08/11 19:19:55 jcWZJ6Hq
このスレ、とっても参考になる。
10月に2年取った育9があけて職場復帰。
復帰の時子供は1歳11ヵ月と10ヵ月。
朝は私の脳内シュミレーションだと4時30分起床、7時前に家を出発。
職場の託児所が市内の保育園どっちに入れるかでも忙しさが変わってくるのかな。
夜勤はとりあえずできない旨を上司に伝えるつもりだけど、同期の子が夜勤はできないって言ったら『そんな話し聞いてない。話が違う。じゃ、パートになる?』だって。
上司が独裁者すぎて面倒。

112:名無しの心子知らず
09/08/11 21:27:56 H0Jg0cCx
>>110
やる前から不安だ不安だ言ってるのは確かに良くないけど吐き出したかった。
叱咤激励どうもありがとうございます。
復帰だって結局自分の意思なのだから全力で頑張ります(汗

113:名無しの心子知らず
09/08/12 06:30:49 OeGT8Ibt
>>109
まぁ、あれだ、とりあえず元気な赤子とご対面するのがあなたの仕事だ。

産前産後、全力で頑張ったら疲れちゃうから、赤ん坊グッズでも見て和んでいたら?


114:名無しの心子知らず
09/08/12 13:01:55 gfEp4Jy2
>>109
不安な気持ち、ホント良く解ります。
頑張れってって他から言われても不安解消されないものね。
私も7月終わりから3か月の子を保育園に預けて復帰しました。
おまけに、その間私の分まで請け負ってくれた上司がもう定年だから
来年早々にも辞めたいと。状況少し似てますね。

経験からいうと、産後2か月だとやってやれないこともないけど
正直少し厳しいかも。
私は、育休はおろか産休取得の前例がない会社なので産休明けすぐ復帰と
思いましたが体調も自信なく、だんだん子供の表情が豊かになってきて
一緒にいたくて1か月だけ育休もらいました。
今は、疲れはするけど産後の影響ではないので万全な体調です。
産後1ヵ月は可能ならただひたすら何もしない。で2か月は徐々に散歩したり
体力の回復に努めると自信つきますよ。
健診や予防接種等は半休でなんとかなるよ。家事などの時短はここの
先輩方のレス参考にして。搾乳は出にもよるけど、完母にしないなら
夜と朝だけだと段々出が悪くなって張らなくなるよ。
完母こだわって搾乳したのを与えるなら3時間おきくらいに搾乳するんだろうけど
これは大変だと思う。
今少し風邪気味で実感したんだけど母が倒れるのが最悪な状況なので
ホント無理は禁物です。
ひとまず、お互いやれるだけやってみましょう!

115:名無しの心子知らず
09/08/12 13:29:43 kerzXibu
>>113-114
励ましの言葉とアドバイスありがとうございます。
出産日が近づいてるのもあって不安が増してるのかも。
上司にも仕事のことは心配しないで、元気な子を産むようにとあたたかい言葉をいただいているので、今はなるべく考えないようにします。

>>114
同じような状況で復帰されてる方の書き込み、とても参考になります。
検診で半休もらった場合や、搾乳時間も仕事や子育てに影響しないよう、
休暇中で鈍ってしまったスキルを早く戻すしかないかなと思っています。
(なるべく母乳にしたいのですが、これもその時にならないとわからないので様子を見つつ・・・)

それと部屋干し用の除湿機と、食洗機を買うことにしました。
コストはかかりますが、やっぱり子供や夫との時間も大切なので家事は楽する方向で・・・。

とりあえずやってみます。本当にどうもありがとう。

116:名無しの心子知らず
09/08/12 13:58:09 yG+jk6yN
産後3ヶ月で復帰して8ヶ月。今月で退職することにした。
産休入る前から暗に正社員じゃない働き方をして欲しい(契約とか)ようなことを
匂わせられていて、でもそれは嫌だったし、休んでいる間、私がいなくても大丈夫だと
思われるのが怖くて3ヶ月で復帰。

でも、職場の空気は冷たかった。
不景気で業績悪化、給料カット。本当はリストラしたいが表立ってはしたくない。
そんな空気が蔓延しているなか、私が初めての産休取得者だったから
後輩たちのためにもがんばろうとしたけど、もう精神的に限界だったorz

すごく悔しいし、情けない。

117:名無しの心子知らず
09/08/12 14:43:01 gfEp4Jy2
>>116 
も〜、109を折角励ましたところなのに。
でも、本当にお疲れ様でした。とってもとっても努力して
頑張ったんでしょうね。悔しくて、情けない、辛い言葉です。
当たり前のことなのに職場の理解がなによりも重要ですね。
それと会社の業況ね。
産前からあまり雰囲気がよろしくなかったら少しは予想出来ましたよね?
ここは、神様が赤ちゃんと時間をつくるように仕向けてくれたと
思って景気が良くなるまで育児に専念したら如何でしょう?
114ですが、やれるだけやってダメならそう思って次を考えることも
視野に入れています。

子無しですが女社長、業況良、直属上司は子育て経験女性の下です。
機密保持の観点から私がやっている経理の仕事を他に任せたくないようです。
>>116さんの悔しい気持ちを胸に頑張ります。
また良いお仕事に出合えることを祈っています。


118:名無しの心子知らず
09/08/12 14:55:45 GyS89O5J
私も産後3ヶ月で職場復帰しました。
今のところ職場の人間関係や仕事内容に不満はないのですが
専業主婦をしている友人の妬み僻みが怖いです。

私からは仕事のことについて話題にしたことはないのですが…。
私が専門職を続けているのが気に入らないようです。

mixiに招待してくれた時、紹介文で私の職業を晒した頃から
なんかおかしいとは思ったのですが…。

彼女の日記にも兼業主婦叩きの内容がだんだん増えてきて
「欲深だから家庭を犠牲にして、家族を振り回して…。」
「仕事が終わってから満足に家事が出来るのかしらね。」
とか、悪口書いているのを見てしまいました。

その友人は義理親の援助で同居用の家を建てる計画なので
全部自分達の稼ぎでやっていかなくちゃいけない私達より
経済的には恵まれているハズだと思うのですが…。
その分、思い通りにならないことが多いため、結婚後も
出産後も、継続して働ける私が憎たらしいみたいです。

職場復帰してマイホームを建てた人の悪口も書いていて
「ローンで首が回らなくなるのを見届けてやる!」
とか、本気で不幸を願うような書き込みもしていたり…。

他の友人も彼女からは距離を置くようになりましたが…。
私もいつまでも賃貸アパートって訳にもいかないし…。
そろそろ核家族仕様のマイホームの購入を検討中なので
近況を知られるのが本当に恐ろしいです。

119:名無しの心子知らず
09/08/12 15:27:56 kerzXibu
>>116
お疲れ様でした。
私が早く復帰する理由も、席がなくなったり復帰後仕事についていけなくなるのが怖かったからなので気持ちよくわかります。
(蛇足ですが、恥ずかしながら私よりも新人後任担当者の方が経歴も素晴らしく、取得資格数も比べ物にならないほどでしたし)

>>117さんと同じで、お子さんとの時間が増えたことを前向きに捉えるのが一番だと思いました。

私と同時期に妊娠した同僚は、「これから不安だー」と言いながらもサクッと辞めて
マタニティライフや生まれたばかりの赤ちゃんの子育てを楽しそうにしていました。
背に腹は変えられないというか、復帰を選んだ者にはできない体験ができるわけでそれはそれで羨ましいです。

子供にとってもお母さんが精神的に参ってるのは辛いと思うし、私が言うのも変ですが、元気だしてください。

120:名無しの心子知らず
09/08/12 17:04:01 yG+jk6yN
>>117 >>119
ありがとうございます。流れ読まずに暗いレスしてごめんなさい。
そうですね。子どもと一緒に過ごすかけがえのない時間をプレゼントしてもらったと
考えるようにしたいと思います。
このまま働き続けていたらギスギスしたお母さんになっていたかもしれないし、
いい機会だったのかもしれません。

>>117 >>119さん、仕事と育児の両立には、何より増して体力が求められます。
充実した毎日のためにおいしいものをいっぱい食べましょう。

私も早く気持ちを切り替えられるようがんばります。

121:名無しの心子知らず
09/08/12 18:49:03 Vnih3ebU
>>118
林先生に相談してみては。

122:名無しの心子知らず
09/08/12 20:59:32 bzAo8tTT
ほんと健康が第一。
私は無事産めたけど悪露が二月以上続いて貧血で辛かった。
動作も頭の回転もにぶくなるし。
帝切の人や難産の人はもっと辛いんだろうけどね。
これから出産の方はくれぐれも御自愛ください。

123: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず
09/08/13 00:00:02 CUfgSKUZ
>>116
私も育児休暇後貴方と同じような目にあったよ。
そして、私が出てきたら会社が倒産しかけてるのに驚いたw
(私の産休前はそこまで悪化していなかった)。

それで、あまりな態度の上司と大喧嘩して
まだ在籍中に転職活動をはじめ、その会社よりもずっと良い一流会社への転職が成功。
給料は約2倍になった。あの時さっさと転職してよかったなーと今でも思う。

業績悪化している会社にしがみつくことはないよ。

124:名無しの心子知らず
09/08/13 09:28:19 TM7yFuwl
現在育休中、亀ながらスケジュールの下り、参考になるなあと見てたのですが、
18時終業で通勤40分以上かかる方っていますか?
うちがそうなのですが、19時頃に帰宅して、そこから夕食作り、夕食、ちょっと遊んであげてお風呂に歯磨き、を全て済ませて、
21時に就寝なんてできるだろうか…
もちろん下ごしらえなどはできるときにやっておけばいいとは思うのですが、料理の手が遅いので自信ないです。
皆さん何分くらいで、どんなもの作ってるんでしょう?ご自身の睡眠時間はどのくらいですか?

125:名無しの心子知らず
09/08/13 10:09:51 j9kYdZzW
>>124
うちは勤務状況は違うのですが、帰りが18時以降になってしまうときは、
子供の夕食だけ、ワンプレートで全部作っておいて冷蔵庫、
帰ったら即レンチンで食べさせてます。
大人のご飯は、子供が寝た後で、作って食べます。

ワンプレートの内容は、メインのおかずは前日の大人のご飯の取り分けで味付けを子供用にしたもの。
他は朝ご飯を作る時に、ごはん、とうふ、みそ汁の具だけ、炊飯器で蒸した野菜
(かぼちゃ、ニンジン、さつまいもなど)などを盛りつけます。
栄養バランスは考えつつ、有り合わせで。

126:名無しの心子知らず
09/08/13 12:33:03 uf6uyzxm
>124
もう子供は小学生なので、あまり役に立たないかもだけど。
野菜は買ってすぐに切って、ジップロックやタッパーに保管してます。
お肉、キャベツやニンジン、玉ねぎやきのこなど一週間分位。
何とかの素はあまり好きではないので、圧力なべやオーブンを使って、
やりっぱなしなメニューが多いかな。
ハンバーグよりミートローフ、グラタンよりシチューという風です。
ミートソースも大量に作って、しばらくして野菜とチーズ焼きにしたり
生クリームを足してトマト風グラタンに使ったりしてる。
小さい頃にがんばっていろいろ食べさせたかったので、手は抜くけど
バランスだけは気を付けてた。
習い事を始めたり宿題を見たりしなければいけなくなると、さらに時間が
なくてどんぶりが猛烈に多発。
子ども分は、取り分けて薄味にするだけで特別に作ることはあまりしなかった。
お粥なんかは製氷皿で作りだめしてた。

子どもは9時半までに寝かせて、12時か1時くらいまで自分の時間。
本当は近くのスポクラに行きたいけど、旦那の帰りが不規則なので行けず、
ぐうたらして、朝は6時起きです。
小さいうちは夜泣きやぐずりで大変だと思うけど、なるべく自分のことを
自分でできる子にすれば、母も助かるから無理せず頑張ってね。

127:名無しの心子知らず
09/08/13 17:05:49 51vc+d1K
>>119
117です。
昨日の補足です。
一番大変なこと忘れてました。
低月齢の児は夜中に何度も泣きだします。これがシンドイ。
ので2か月で復帰予定なら1か月過ぎたあたりから、いかに長く
寝かせるか試行錯誤した方が良いですよ。
家の場合、母乳より腹持ちが良いとのことで夜はミルクにしちゃいましたが
それでも2か月くらいだと4〜5時間で起きてしまいこの状態で
仕事は厳しいなあと思ってました、
で、今3か月ですが6〜7時間は寝るので私もこうやって仕事できてます。
って、2CHしてるじゃん。あは。
まあ、ご存じのとおり1ヵ月間は全然寝れませんが、
1か月過ぎると以前が嘘のようにまとめて寝てくれました。
あくまでうちの子の場合ですが。
寝不足で仕事ミスったりしたらさらに状況厳しくなるから辛いところです。

128:名無しの心子知らず
09/08/13 17:36:57 cuf1Ek2a
>>127
sage は半角でお願いします。

うちの子は3歳になるまでずっと夜は数回起こされ続けました。
寝る・寝ないは子供によるから分からないですよ。

夕食は焼き魚と、焼き肉又は煮る肉料理・湯で野菜サラダ・蒸し料理又は汁物料理
だーっと材料切ったりタレに絡めたりして一斉にキッチンの全ての熱源を使って作ります。
10-20分で4品くらい作れます。
んで、熱源達が火を通してくれてる間に子供の次の日の支度とお風呂の支度・洗濯(室内干しと乾燥機内の取り込み・次の洗濯)。
ご飯が終わってお風呂も終わってくつろぎタイムになるのは8時半〜9時。
うちの子は夜強い方なのでそこから更に遊んだりして、寝るのは10時前後くらいになります。

129:名無しの心子知らず
09/08/13 18:44:37 TM7yFuwl
>>124です。レスありがとうございます。参考になるなあ〜
子供の分だけワンプレートでレンチン、いいですね!
親の分はさておき、ともかく早く子供に食べさせるのが勝負どころなわけだから、目からウロコです。
うちは帰宅が19時より早くなることはまずないので、ワンプレート頼みの綱になりそうです。訊いてよかったー!
大人の分はタッパーや圧力鍋、オール熱源駆使でがんばるしかないですね。
10分〜40分で4品完成なんてすごい…うち、産前でも最低小一時間はかかってたので、尊敬です。
一体どんなスピードで手が動いてるんだ…慣れたらできるようになるかなあ

ほんと、一人でなんでもできる子にしておかないと大変ですね。
来春の復帰まで、母子とも色々練習しておかないと!

130:名無しの心子知らず
09/08/13 18:51:58 TM7yFuwl
打ち間違えたorz
>>128さんは10分〜20分ですね。もはや神業。貧血起こしそうです。
でもやるしかないよ〜。頑張ります。

131:名無しの心子知らず
09/08/14 01:34:45 EWJ5PH2u
兼業ママで、ドラム式洗濯乾燥機使ってるかたいらっしゃいますか?

うちも、あと2ヶ月で仕事復帰なので、洗濯を干す時間がもったいないのと家事短縮のためボタン一つで洗濯が終わるようにしたいのですが、6キロの乾燥で何時間くらいで乾くのか、1日置きで乾燥機使ったら電気代はどれくらい上がるか知りたいなと思いまして…
まあ休みの日はきちんと干そうとは思いますが。

132:名無しの心子知らず
09/08/14 07:12:45 HdtjU+lq
>131
うちは小学生二人で、毎日乾燥まで使ってます。
トータルでいくら上がったかは分からないけど、一回の料金が水道代含めて
35〜40円と表示されるから思ったより安いけど、乾燥をしなければ5円w
水はお風呂の残り湯を使ってます。
乾燥を使うことが多いなら、乾燥を除湿式にしておかないと高くなると思う。
除湿式なら、入れ忘れた洗濯物を途中で追加もできるよ。
時間は3〜4時間だけど、夜中にタイマーをセットしてるのでよく分かりません。
音や振動はかなり静かで驚いたけど、終わってすぐに出さないとシワシワがひどい。
見た目が大きくて存在感がありすぎるのが嫌だけど、まあまあ便利。

133:名無しの心子知らず
09/08/14 07:18:41 R2M3hqF5
>>131
うちはドラム式じゃなくて乾燥機が別だからかもしれないけど、
ずっと乾燥機でタオルとかしわが気にならない服を乾かしていたんだけど、
朝出る時間が遅くなって使わなくなったら電気代が1マソ安くなったよw
まぁ、うちのタオルの消費量が半端ないからかもしれないけど。

134:名無しの心子知らず
09/08/14 08:29:03 EWJ5PH2u
>>132
大変参考になりました。ありがとう。
除湿式乾燥、料金表示ありで探してみます!
意外と安いですね〜多分、1日置きで乾燥機使います。

>>133
今使ってる洗濯機がまだ3年ちょいなんで、上に乾燥機だけ付けることも考えてたんです。
今だに実は迷ってるのですが、やはりボタン一つで最後まで行くのが捨てがたくてw
でも今は乾燥機だけのは結構値段下がってますね。

135:名無しの心子知らず
09/08/14 10:04:12 7eB9qzG+
後付けは電気代が高いから、うちにもあるけど使うの躊躇するんだよねえ、、
どうしても縮むから、分けないといけないから二度手間になるよ。
ただ、乾燥と洗濯が同時進行できるのは大量の洗濯物の人には便利かも。

136:133
09/08/14 10:57:48 R2M3hqF5
>>135
実は家が別にした理由が大量の洗濯物でしたw
あと、服に濃い色が多いからタオル類は別洗いするのも同時進行できて便利でした。

しかし今の除湿式だと電気代がそんなに安いとは知らなかった。


137:名無しの心子知らず
09/08/14 12:15:56 OIGe/cPD
洗濯機に便乗して冷蔵庫について教えて下さい。
みなさん、どのぐらいのサイズのを使っていますか。感想も教えて頂けると嬉しいです。

今のは独身から使っている136L(冷蔵94、冷凍42)。
小さくて色々不便なので買換える予定ですが、サイズで悩んでいます。
最初は400L代のにしようと思ったのですが、136でなんとか1週間料理出来ている事を考えると
例えば三洋の270L(冷蔵170、冷凍100)でも、それぞれ倍近い容量になるので大丈夫かも…と
考えるようになりました。

家族構成は夫婦と0歳児1人(男)とその内もう1人、合計4人の予定。
今は270買って食べ盛りになる10年後に考えてもいいかも、
いやいや大は小を兼ねるだし、とか悩んでます。
置くスペースは結構あるので400代でも問題ないんですけど。

138:名無しの心子知らず
09/08/14 12:44:11 HdtjU+lq
今のが401リットルだけど、タッパーを多用するようになったのでけっこうかさ張る。
お弁当や作り置きにちょこちょこ使う私は126なんだけど、コーヒー豆の買い置きや
業務用冷凍コーンなんかが、小さな枕サイズなので冷凍庫だけ買いたいくらい。
食パンとかも本当は一週間分冷凍したいけど、さすがに入りきらないんだよね。

270のと400で、購入代金がどれくらい違うのか分からないけど、電気代も含めて
あんまり変わらないなら大は小を兼ねるんじゃないかと思います。
しかし136でよく頑張ったね〜w、いいのが見つかるといいですね。

今日は旦那が朝から子供を連れまわしてくれてるので、ゆっくりできると思いつつ
2ch漬けでお恥ずかしい、、

139:名無しの心子知らず
09/08/14 12:45:38 zVVmytdk
冷蔵庫はむしろ400lくらいのほうが電気代安かったりするよ
大は小をかねるで、大きめのほうが良いと思う

140:名無しの心子知らず
09/08/14 13:39:57 7p95xyot
うちは冷蔵309、冷凍75の計384
うちも常備菜作り置きのタッパーや焼きそば、うどん玉、ソーセージやハムなど、常に入れてるものが結構あるし、
夏場は前日や朝に作り置きした料理を鍋ごと入れちゃったりするので、まだまだ大きくてもいいくらいです。
冷蔵庫が小さければ小さいなりに回して行くだろうけど、大きいのがあればあてにして色々活用するようになるんじゃないかな?
ほんと、結婚しても独身用サイズでやっていけてたなんてすごいw
家電選び楽しいですよね〜。いいのが見つかりますように。

141:名無しの心子知らず
09/08/14 14:43:06 XyKHND8Q
>>137
夫婦と0歳児(女)一人、将来は未定。
三菱のだけど多分お悩みのとほぼ同型のを使ってます。

基本的には休日に週一買い物というスタイルなので
冷凍庫重視で探していました。
実際、400Lクラスのものと冷凍庫の容量がほぼ一緒で
購入費が30kは違ったのでかなり満足しています。
電気代はそう大きくは違わないと思いますが不明。

実際使ってみて、普段はほとんど不満はないですが、
買い物した日に一緒にケーキでもと思うとスペースのやりくりに苦労したり、
鍋ごとしまっときたいときにうまく入らず困る場合が時々ありました。
鍋の方を取っ手の取れるティファールにしたら解決しましたけど。

ただうちは女児なので、男の子だったら、
思い切って400L買ってしまって困るものではないと思いますが。


142:名無しの心子知らず
09/08/14 22:36:40 5AEdH2ZK
>>127
重ねてどうもありがとうございます。
眠れないことについては周りからも言われているのである程度は覚悟しています。
仕事のミスとかは、気を引き締めるしかないですね。
まぁ数ヶ月のことですし、自分自身で工夫しながら慣れていけるよう頑張ります!


143:名無しの心子知らず
09/08/14 23:00:28 R2M3hqF5
>>137
以前冷凍庫の事を書いたものです。
うちは400L+冷凍庫

冷蔵スペースは詰め込みすぎるとよくないので
大は小をかねるで大きいのを買ったほうがお勧めですよ。

あと、全部ではないですが小学校に入りスポーツする男の子(女の子でも)だと
食欲が半端ないので大きい方が良いと思いますw

144:名無しの心子知らず
09/08/14 23:42:13 OIGe/cPD
みなさん、ありがとうございます。400以上を買う事に決めました。
>>141さんもご指摘されてますが、270と450だと冷凍サイズはほとんど
変わらないのが引っ掛かっていました。冷凍庫だけ購入するにはスペースがないんです。
なので500も検討したいと思います。
そもそも136で頑張ってきたのは、壊れていないのに買換えるのもったいない!という
セコい気持ちから。なのに10年後の買換えを視野に入れて今買うと後悔しそうだし。

ちなみに270と400の購入金額は4、5万違う感じです。
電気代はほぼ変わらないみたいでこれには驚きました。

145:名無しの心子知らず
09/08/15 08:08:59 yQXRt+Ue
うちももったいなくてずっと使ってましたが、先週140L→450Lに買い換えました。年中(男)、2歳(女)の4人家族です。
最初はもっと小さいのでいいと思ってたんですが、いざお店に行ってセールストークを聞いていると機能の違いが気になり、数万の違いで10年近く後悔するよりはと大きいのにしました。

三菱ので13万円くらいで、既存のは10円で買い取ってもらえたのでリサイクル料他4,500円程が不要になり、エコポイントも14,000点もらえました。これは商品券に交換予定です。

もう我慢の限界だったので、今すごく幸せですw
ただ、数年後に予定してる引越しがちょっと心配。

146:名無しの心子知らず
09/08/16 14:41:19 oQkX7h0z
冷蔵庫は年齢性別に関係なく一人100Lが目安だと聞いたことがある。
(生まれたての新生児も含めて。)

うちは5人だから450L・・少ないか?

147:名無しの心子知らず
09/08/17 07:41:34 oMh4N63r
>>146
へーそうなんだ!なんとなく納得ですね。覚えておこう

家電の流れで、時々話題に出ますが、食洗機はどんなの使ってますか?
今はもう単独のものよりシステムキッチンの方が多いんでしょうか。
洗濯機ばりに、食べたらそのまま突っ込んで放置とか可能なのかなあ。
過去には革命が起こった!なんてレスもお見かけしましたが、革命、起こりましたか?
私の周りにはシステムキッチンだけど使ってないよという友人も多いのですが、
皆さんの食器洗い事情お聞かせください。

148:名無しの心子知らず
09/08/17 08:07:06 M+zZZAuB
後付けからビルトインに代わったけど、後付けの方が目線が高くて好きだった。
食べたら残さいをゴムヘラでこそげ落として投入、たいてい一日一回で済むよ。
今消耗部品の修理待ちなんだけど、全部手洗いは時間がかかって困る。
時は金なりを実感してます。
もったいないから使わないって人、なんで付けたのか疑問だわ、安いものじゃないのにね。
付けないならあのスペース、ごみ箱入れたい。
革命とまではいかないけどw、かなり助かってます。

149:名無しの心子知らず
09/08/17 08:54:51 wTbuAr/Q
うちもビルトインだけどほぼ毎日使ってます。食器は食べかす捨てて水に浸けておき、しばらくしてから投入。すっごい楽だし、水道代の節約にもなる。ない生活にはもう戻れません。

150:名無しの心子知らず
09/08/17 11:17:33 CWdPKJ2A
>147
うちはホシザキのビルトインをシステムキッチンに
入れた。

お湯をガス給湯器からひいて使うので、1回の
洗浄が10分くらいかな?すごく早い。
15年くらい経つけど故障もなし。

毎日のことだからねー

食洗機、浴室乾燥、風呂の自動給湯、ガスコンロの
タイマー機能はなくてはならない!!

151:名無しの心子知らず
09/08/17 13:45:17 0GN2vPeW

>> 食洗機、浴室乾燥、風呂の自動給湯、ガスコンロの
>>タイマー機能はなくてはならない!!

うちはこれに床暖房、ドラム式洗濯機のタイマー機能が加わります。w

152:名無しの心子知らず
09/08/18 23:27:22 2FGcrKr2
>>147ですが食洗機の話、参考になりました。亀ですみません。
皆さん家電フル活用してますねー。
うちは食洗機これからなのですが、ビルトインは無理なので、単独のものでどれにするかを検討中です。
食洗機だけは値が張っても大容量、高機能なものにしなくちゃ。
結婚当初は乾燥機も無くて手で拭いてて、乾燥機買ったときは正に革命が起こったので、更なる大革命が楽しみです。
ありがとうございました。

153:名無しの心子知らず
09/08/19 11:18:38 TCQS13YK
会社では制服、通勤は電車で片道30分。
家を出る直前までパジャマ、帰宅後はTシャツと短パンwな場合、通勤用の服は毎回洗濯?
大して汗かいてないのになあと思いつつ毎回洗濯してるけど、ヨレるのが早くて嫌だ。

154:名無しの心子知らず
09/08/19 17:49:50 1ETpN2oD
>>153

いいな〜、制服。
通勤しか着なくて汗かかないなら、毎日せ洗濯しなくていいのでは。
私なら毎日はしない。洗濯物の量も減るし。

155:名無しの心子知らず
09/08/19 23:22:21 Z+ZZKvBh
>>151
うちは賃貸なんで床暖房もビルトインもないけど、後付け
食洗機だけは、毎日まわしてる。365日。
あと圧力鍋。煮込みに活躍してる。
もし家がバリアフリーなら、自動掃除機ルンバも欲しいところだ。

156:名無しの心子知らず
09/08/20 07:57:27 q1xmAnGs
>>155
うちは猫がいることもあり、友達に勧められてルンバ買った。
ルンバ最高。でかけている間に家がピカピカです。

157:名無しの心子知らず
09/08/20 10:35:46 S2DhyUCW
私の出産した産院はひきこもり育児防止だとかで母親学級の同期のグループで
出産後は育児サークルとメーリングリストに強制参加しなきゃなのだけど…。
そういうシステムになってることを出産直前に聞かされてちょっとうんざり。

もう産休終わってしまったので、イベントにお誘いされても、毎回平日なので
働いている人は当然のごとく参加できない。
それでも、しつこ〜く、有休取れませんかぁ?一緒に行きませんか?っていう
お誘いが来る。メーリングリストからFOしたら、今度は電話でお誘い(^_^;)
職場復帰したから平日は無理なんです〜。と言っているのに。

保育園に預けていれば、園ママさんとのお付き合いもイベントもあるし
職場にもお子さんのいる人いるし、元々の友達で子供のいる人もいるし…。
里帰り出産だったので、仕事休んでまで気軽に行ける距離じゃないし
無理のない範囲でお付き合いすれば良いですよね。

158:名無しの心子知らず
09/08/20 10:35:51 5dLaHA97
ルンバ、うちも愛用中。
寝るときに、1階のリビングダイニングに放ち
朝出かけるときに2階の寝室と廊下と子ども部屋に放つ。

ルンバを動かしたいために、床に物を置かなくなったので
何となく家の中が片付いて見えるようになったw

あと、手元で洗剤をシュッと出して拭き掃除ができるフロアワイパーも愛用。
子がまだ小さくて、食べこぼしやらトイレ失敗やらで床が汚れるけど
ぞうきん掛けは腰が痛いので……。

159:名無しの心子知らず
09/08/20 22:15:10 OqSYAUkw
>>157
それはうざい、私なら着信拒否にしちゃうな。
そういうの、無理の無い範囲でお付き合いしても
楽しくなさそうですし。

初年度なんて子供の病気対応で有休は一杯ですよね。
今年は冬にインフルが来るかもしれないし、
それを思ったら無駄にはできないですよ。

160:名無しの心子知らず
09/08/20 22:45:59 dfO+KoBt
>>158
部屋と部屋の敷居、段差はもうアウトなんだよね?
どの程度の掃除出来るのか知りたい…

161:名無しの心子知らず
09/08/20 22:55:45 ENCtc8UZ
>160
ルンバのHPに書いてあったよ。

ルンバ、読めば読むほど欲しくなったけど、この間さっと掃除できるように
座敷ホウキを買ってきたんだよなあw
手軽さがたまらなく便利なんだけど、ルンバも気になる、、、

162:名無しの心子知らず
09/08/20 23:25:38 pmsYauS2
>>159
インフルエンザ来るかもしれないじゃなく、もう第2波はきてるじゃん。
死亡者も出てるし。

163:名無しの心子知らず
09/08/21 05:43:06 vNFWGGpB
ルンバ、良いですよ。黙々と吸い込んでくれる。
足りないところ・届かないところは別の器具でささっと。
タイマー付じゃなくてもOK。
確かに床に物を置かなくなったから、広く思える。



164:名無しの心子知らず
09/08/21 06:48:59 ziRKJjaI
>160

>158です。
うちは全室洋室で、部屋の段差がないんだけど
厚手のラグとかは軽々乗り越えてるよ。

もちろん「四角い部屋を丸く掃く」という感じではあるけど
うちの旦那に掃除機掛けてもらうよりキレイかもw

我が家はリビングがシェードカーテンなんだけど
その紐をカーテンの後ろにまわしておかないと
ルンバが絡まって止まったりしてるのが、欠点と言えば欠点。
あと、ゴミ受けのカップが水洗いできないのも残念。



165:名無しの心子知らず
09/08/22 15:55:28 ZczdCTo0
>>157です
>>159さん、そうですよね。
なんとな〜く、仕事休むのが当然な雰囲気なんですが…。
それは私のように職場復帰する人が少数派だからですよね。
ほんと。予防接種や健診だけで有休消化しちゃいますよね。

うちもハイハイする頃までにルンバ買おうかなぁ。

166:名無しの心子知らず
09/08/22 21:15:29 4G4JVgOn
そりゃ仕事してない人は、育児以上に大切なものはないんだから
仕事は気にする必要ないわ。

定年を迎えた父が曜日をすっかり無視しているのと似ている。
「今日遊びにこれるか?」・・平日朝に電話がくるよ。

167:名無しの心子知らず
09/08/22 23:52:50 +5v3P22L
皆さん、夫婦でのお金の管理ってどうしてますか?
どちらが管理してるのか、ということはもちろんですが、出費の負担割合や、貯金の名義など…

うちは夫婦とも収入はほぼ同額(私のほうが若干多目)、管理は私、
私が現在育休なので、復帰して子を保育園に預けたらまた金額が変わると思いますが、
一応産前は、10万円ずつ各収入から出し合って生活費(家賃、光熱水、通信、食費)とし、
残りは諸雑費(食費も最初の準備金ではまず足りなくなることが多いので、ここから補填)
これが余って貯まってきたら定期預金へというかんじでした。
生命保険や個人年金などは給料引きだったり年払いだったりなので、年払いの分はここから。

貯金は、ボーナスはそのまま各自の名義で、前述の生活費以外の部分は、
貯まったら折半してそれぞれの名義で定期などに入れてます。

夫婦で折半せず、夫の収入は全て生活費、自分の収入は全て貯金、
なので定期預金は全て自分(妻)名義なんて友人も結構いて、
ぱっと見妻には有利に見えるけど、いざというとき危険じゃないのかなあと思ったり。

皆さんのお宅はどんなかんじですか?

168:167
09/08/22 23:55:43 +5v3P22L
あ、夫の小遣いを忘れてました。小遣いは3万円。
その残りが諸雑費&貯金です。

169:名無しの心子知らず
09/08/23 00:35:19 XqbcpjE+
>>167
>夫婦で折半せず、夫の収入は全て生活費、自分の収入は全て貯金、
うちはまさにこれ。
夫の収入からも貯金してますが。
>ぱっと見妻には有利に見えるけど、いざというとき危険じゃないのかなあと思ったり。
有利って何に対して?

170:名無しの心子知らず
09/08/23 06:44:49 S6TaRlD3
名義が妻だから、いざというとき(離婚ってこと?)に有利と考えているのでは?
二人で築いた財産だから、いざというときは分けることになるんじゃ?
(専業主婦が離婚時に夫名義の財産を分与されるのと同じ)

171:167
09/08/23 07:47:26 Sl9daRDM
レスありがとうございます。
夫婦の収入の一方を生活費に、一方を貯金にというのは、結局貯金に変わりないのだから
いいのですが、貯金の名義が片方に偏るのは、何かあったときに大変だと聞いたことあります。
離婚時のことなど、私も詳しいことはわからないのですが。
偏ってるのを批判とか、議論するつもりではなくて、単純に、
みんなどうしてるのかなあと思ってお聞きしました。

172:名無しの心子知らず
09/08/23 07:56:47 JgcqoWMt
貯金の名義人が急に亡くなったときとか……?>何か。

うちは、旦那名義(老後資金と車関係用)と
私名義(住宅ローン繰り上げ返済用とレジャーや冠婚葬祭用)、
子ども名義(学資用)の3つの名義で貯金してる。
でも全部、私が管理してる。


173:名無しの心子知らず
09/08/23 08:32:51 lvk8gYQB
>>167
うちは夫婦ともにお金あんまり使わないタイプなのと、
家を買う予定がない(転勤の可能性ありなので)
という理由から、自分のお金は自分で管理してる。
お互いの貯金額とか使う額は大雑把にしか把握してない。
ただし、子供名義での貯金はしてる。

光熱費が私、車と通信は夫、
家賃と保育料と食費は折半だけど夫やや大目。
私は夫の収入の6割強くらいの収入なので
割合で大体公平な気分。

ところで前から疑問だったんだけど、
共働きで「夫の小遣い」って言うとき、
妻の可処分所得についても小遣いっていうんでしょうか?
(うちは実家も「夫の小遣い」って言い方しないからよくわからん)

174:名無しの心子知らず
09/08/23 08:36:09 p5sla4dt
わたしも旦那分で生活、自分のは自分名義で貯金してる。
名義のバランスがあきらかにわたしに傾いてるから、気が向くと旦那と子供の名義で国債とかを買ってる。
普段のお金の名義を私以外にすると、手続きがめんどくさい。
旦那は小遣い制、わたしが全て管理してる。
旦那に管理をさせると、全て普通口座に放置になるから、、。

175:名無しの心子知らず
09/08/23 09:15:23 ZpcC/VUi
どちらか一方の名義の貯蓄ばかりだと、
万が一名義人のほうが急になくなったばあいに
葬儀費用とかを下ろせなくなるので大変だとは聞いた事がある。

176:名無しの心子知らず
09/08/23 09:17:49 Sl9daRDM
>>172>>175
その通りです。>何か=名義人死亡

大口預金を妻の名義だけにしてるのは、離婚のときとかに持っていけるようにかな?とか
よく調べもしないまま友達を見てて勝手に思ってたのですが、
実際そうなった場合どうなるんでしょうね。単純にうらやましいなあとか思ってたのですがw

妻が管理が大多数だと思うのですが、>>173さんのように、
各々の収入は各々で、なんていうご夫婦もいらっしゃいますよね。
うちは収入も支出も完全折半ですが、夫婦の収入の差によってもそのへんはかわってくるのかも。
なるほどー。

>>173
最後4行は、各々で管理されてる方ならではの感覚かも。
うちは収入は一度一所にまとめて仕分けるイメージなので、夫小遣い、妻小遣いありますよ。
(実際は私は定額の小遣いはないですが。自分の欲しいものは、余裕があるときに一般会計から支出w)

177:名無しの心子知らず
09/08/23 13:32:19 XqbcpjE+
ああ有利ってそういう事かあ。
結婚後の貯金は共有だから離婚後はウマーにはならないと思いますよ。
私が死亡しても貯金は夫も持っているから当面は大丈夫かな。
お小遣いは両方定額で支給されます。

折半にするといちいち夫の口座に振り込んだりするのが面倒くさいというダラな考えで
やっています。
あともう1人欲しいのでその時の育休中どうしようというのがあるし。

178:名無しの心子知らず
09/08/23 21:03:12 UAzXmEpW
ウチはそれぞれの給料口座があって、私の口座から私のカードで買ったものとか、食費が出てってる。それ以外はダンナ。ダンナ小遣いは毎月決まった額をダンナが勝手に下ろしてる。離婚した時とか、考えたことないなあ。考えた方がいいのか?



179:名無しの心子知らず
09/08/23 22:59:13 UAzXmEpW
ちょっとお聞きしたいのですが。住宅ローン、繰り上げ返済をお金がある程度溜まったらしているのですが、誰のお金から返してますか?ウチはダンナの口座からもそうですが、私のお金から出して返してます。早く返済したいので。頭金も私の方がいっぱい出した。

180:名無しの心子知らず
09/08/23 23:02:02 /gl3AJqT
そんなの話し合って決めなよ。それとsageようね。
うちは所有権は折半、ローンは共同名義、頭金も折半と全てがハーフなので、繰上げ返済は共通会計とそれぞれの個人の貯蓄から出した。

181:名無しの心子知らず
09/08/24 10:14:16 649eja8/
>167
うちは住宅ローンと生活費の出費を、収入割合で割って
負担してる。私:夫=5:7くらいかな。家計簿は夫がつけてる。
子供のものはほぼ家計にいれてる。

それ以外のお金は自分で管理。貯金もそこから各自で。
子供の学資保険もお互い適当に入ってるw

ボーナスはだいたい7割くらいを家計に入れる
ことにして、ある程度たまったら繰り上げ返済とか
エアコンとか大きい買い物にあててる。

共有財産的なものは最低限にしてるなあ。別に
離婚を見据えたわけじゃないんだけど。

・・・しかしルンバがほしくなってきた。

182:名無しの心子知らず
09/08/24 14:38:34 Gn3JbTxj
うちは基本自分が稼いだ分は自分のもの。
毎月決まった額を夫から貰い、足りない分を私が出している感じ。
足りない分が夫が出す額の1.5〜2倍。

183:名無しの心子知らず
09/08/25 00:07:11 is+VzsFQ
>>171
うちは1年で貯めた貯金は、1年目は旦那名義の定期。
2年目貯めた額は、私名義の定期。と順番だよ。
3年目のはまた旦那。数えやすかったのに、育休中
貯金があまり出来ず、翌年2年分まとめてとかなって、
一体どっち名義に入れるかわからなくなったよ…

こんなやり方もあるってことで。

ちなみにうちは、私の収入から食費・雑費+
小遣い二人分支出。残り家賃やら保育料やら
その他は旦那の収入から。
 子供産まれたら貯蓄額が減った・・orz
 

184:名無しの心子知らず
09/08/25 02:27:39 tbInnw41
うちは、私が子供関連の費用全般と通信費、食費。
旦那がその他生活費全て、住宅ローンだなぁ。
(但し、それぞれの携帯料金はそれぞれが払ってる)
収入は旦那の方が多いです。

正直カツカツだけど、
家計の管理もゆるーい感じだし、(小遣い制とか無し)
何よりも夫婦の携帯会社が違う時点で終わってる。。。orz


185:名無しの心子知らず
09/08/29 14:54:29 4zmgHsuF
最近働きたいと思ってる者です。
子供は2人居て1歳と2歳で上の子はもうすぐ3歳になります。
やっぱりこれくらいの子達は、すぐ風邪とか病気もらってきますか?
近くに親も住んでないので、面接のとき子供が病気の時どうするの?
って聞かれたらどうしようと思いまして。。

病後児保育やファミサポの登録は必須ですよね?
他になにか手があったら教えてください。

186:名無しの心子知らず
09/08/29 19:37:24 4WlPIRPb
>>185
厳しい事をいうようだけど、登録は必須だし、
民間のシッター会社の会員にもならないと駄目だと思う(親の援助がないなら)
そして民間のシッター会社っていうのは新規よりも現在の顧客を優遇する。
普段から利用していないと緊急に頼んでもシッターの確保は難しい。

結局子供の病気とかに緊急に対応してもらおうとするとお金が凄くかかる。
何の為に働いているのか解らない月もあるよ?
>>185がどんな職業なのか解らないけど保育代を引いてもある程度残らないとマイナスになる事も覚悟した方がいい。

あと子供の状態にもよるから万人には進められないけど、
私は自治体の予防接種を受ける前に自費で全部の予防接種を受けた。
だけど水疱瘡だけは掛かって大変だったけど結果軽くてすんだので受けて正解だと思ったよ。

やりすぎかな?と思うぐらいの準備をしておいても損はしないです。

187:名無しの心子知らず
09/08/29 20:47:05 H2IbSYhm
>>185
つ旦那の協力

子供が病気の時はお互い交代で休める状況にしないと厳しい。

と言いつつうちは夫が自営で私が外勤なので
全面的に夫に子供の世話を任せてるのだがw

188:名無しの心子知らず
09/08/29 22:05:55 JwMKmFjy
子供が小さいうちは日曜に必ずシフトを入れた、その分平日に休む
日曜は夫が休みだから夫に任せればいい、
しかし、私だけ仕事か、って寂しさはあったのと、
子の具合が悪くなりそうだな、って時に仕事あがって素早く小児科にかかって、
早めの受診を心掛け、かつ夫に薬を子に飲ませる事が出来るようにするのが一番大変だった。


189:名無しの心子知らず
09/08/30 00:31:42 XbMHbotF
185です。
みんさん助言ありがとうございます。

民間のシッターまで登録必須なんですね。。
風邪でも引かれたら2人分大金が飛んでく覚悟をしなきゃいけないですね。
私は高卒で何の資格も持ってないので、近くのパチンコ屋さんでパートしよう
と思ってます。昔していた仕事なのでまたやりたいと思ってました。
ここの皆さんはみなさんすごいキャリアウーマンさんみたいで・・恐縮です。

予防接種はおたふくはしたんですが、水疱瘡がまだなので受けさせたいと思います。

旦那は働いて欲しいという割りに
子供の熱とかで俺は絶対に休めない、と言ってますorz
土日が基本休みなのですが、直前になって仕事が入ることもあって
日曜は出勤できなさそうです。
旦那にもうちょっと協力的になってもらうよう、話してみたいと思います。

190:名無しの心子知らず
09/08/31 12:50:08 i2UOPbUV
>>189
頑張って下さい。
何か資格でもとれたらいいと思うけど、お子さんが小さいうちはそんな余裕も無いでしょうから、
とにかくお体に気をつけて、無理されないように。

191:名無しの心子知らず
09/08/31 13:36:52 4k1u1SPr
>>189
ひどいダンナだ!
働いて欲しいなら、ちゃんと協力するようにいわないとダメだよ。
最初は良く風邪や病気で休むと思うから、片親だけではもたないと思う。

192:名無しの心子知らず
09/08/31 17:03:39 i2UOPbUV
>>191
でも母親側だけ頑張ってる例は残念ながら多いと思う。
うちもそう。
旦那は絶対仕事休むどころか職場の付き合いまで犠牲にする気無しだよ。
でもものすごく無事に兼業生活5年目中。

189さんの旦那さんがうちのより大分ましな人である事を祈る。

193:名無しの心子知らず
09/09/01 17:00:52 2xnV1eJU
夏休み終了ばんざ〜い。
やっと休日が出来るよ・・・。

194:名無しの心子知らず
09/09/02 07:40:02 WGtF14XH
夏休みが終わって嬉しいのは、人生ではじめてw
お弁当作りきつかったー。

195:名無しの心子知らず
09/09/06 19:19:44 IYaOmU1+
私もちょっと相談させてください。
今個人事業主として、普段は自宅で仕事しています。
ですが、月に一回くらいは関西から関東へ出張しないといけないんです。
今まで夫の実家にお願いしてたけど、みなさんならどうしますか?
自分の親は遠方にいるので頼めません。 甘えすぎかな・・・?


196:名無しの心子知らず
09/09/06 19:36:27 v++cuh00
>>195
何をどうお願いしたいのだか全然わからん。

197:名無しの心子知らず
09/09/06 20:16:36 A00vrsN5
>195

今まで夫の実家に預けてて、何も問題が起きてないなら
そのままお願いする。
何か問題が起きているなら、ファミサポなり
シッターなり、代替案を考える。

それ以外の回答はないと思うんだけど……。

198:195
09/09/06 20:26:31 IYaOmU1+
何を聞きたいか分からない質問でごめんなさい。
一度義理両親にどう思っているのか聞いてみます。
それでダメだったら、一緒に連れて行くか、シッターさんをお願いするか考えて見ます。

199:名無しの心子知らず
09/09/06 22:26:36 udUXE9/E
休日、体力の有り余った3歳男児の遊び相手を上手いことしてやれません。
皆さんはどの程度子供と遊んでいますか?
近所のお母さん達は長時間外で遊ぶ子供を見守ったり一緒に遊んだりしています。
どうしたらその気力が出るのか…。


200:名無しの心子知らず
09/09/06 23:16:46 dY1cHBD2
家事をため込んで土日にしようとすると、遊ぶ時間なんてなくなるし、
子どもが散らかして進まないし、イライラするしでダメな週末になることが多い。

寝る前にざっとリビングとダイニングに転がっている物を片づけて、洗濯物はたたんで
すぐタンスにしまって、ホウキとチリトリで掃き掃除をするようにしたら、
土日の掃除がぐっと楽になったよ。
トイレに行った後ちょっと磨いとくとか、歯磨きしながら洗面台こするとか。

ホウキとチリトリが、こんなに便利だとは思わなかったw
ダスキンは高いし相手をするのが疲れるし、掃除機はめんどくさいしうるさいから、
長い柄のホウキを買ったらこればっかり。
土日は掃除機をかけるけど、ざっと片付いてれば楽。
3歳ならおだてておだてて、洗濯物をタンスにしまう練習させたり、靴を片づけさせると
後に親が楽ですよ。

201:199
09/09/07 16:51:19 ayg9khLQ
>>200
ありがとうございます。
確かにそうですね。
散らかってるというだけで気力がダウンしますもんね…。
ながら掃除とか、寝る前の片付けやってみよう。

202:名無しの心子知らず
09/09/07 23:10:22 GJBqtlT9
私も便乗して… 子2歳半男児。
家に帰宅してから、すぐ夕飯作りで、子はその間
おもちゃなどで遊んでいます(たまにぐずりますが・・・)
最近夕飯に時間がかかるようになり、一応寝る前に
絵本を読む時間は毎日風呂前に設けていますが、
考えたら殆ど一緒に遊んだりしてないな〜と
気づきました。夕飯後のわずかな時間も、
私は疲れてソファに座って本読んでて、子は
その周囲でおもちゃで遊んだりうろうろしたり…

帰ってから寝るまでの時間どんな遊びをしていますか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4737日前に更新/435 KB
担当:undef