ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part62 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しの心子知らず
09/04/16 18:19:19 v+aCUSCd
>>949
子供の悪口直接言うやつはサイテー!
子供のこと悪く言われて悲しくない親なんていないのに!!
その人は頭がおかしいです。

951:名無しの心子知らず
09/04/16 18:30:47 6n7pQ818
>>950
直接ではないんですよ。書き方悪くてすみません。
ママ友の集まりの時に、人の文句をグチグチ言います。


952:名無しの心子知らず
09/04/16 18:30:59 GNEl71gR
わかるなー 自分も転勤族だけど、最近編入した幼稚園の懇談会で
8割地元民ということがわかった&結束が固い固い。
んで、残り2割の転勤ママの中の一人が、周りを気にせず
「転勤族同士仲良くしましょう〜〜〜」といってくる人がいて引いた。
地元ママの中に入っていくのは難しいかもしれないけど
はなっから対抗心剥き出しにする必要もないだろ・・・と


953:933
09/04/16 21:36:09 +69pffp5
>933です。お茶してきました。
今日のママさんは
マルチでも何でもなく純粋にお茶しただけで
楽しく過ごせました。
ドキドキしたけどあっという間に時間も過ぎて
またお茶しよねって感じで終わりました。
よかった〜。

>940>941>943>946>947
うちの前の人が下着販売ママ。
その人定期的に展示会を行ってて
つい先日来て来て攻撃されて
警戒心が強まってた。
ああいう人達って
誘った相手の「ああ・・うん」っていう微妙な反応
感じ取ったりしないのかな。





954:名無しの心子知らず
09/04/16 22:48:40 5KaKvlm8
アイツらはばっちし洗脳されちゃってるから、
自分のありがたいお誘いに乗らない奴は全て悪!!!
みたいな気分らしいよ

自分の首締めてるって早く気が付くと良いけどね

955:名無しの心子知らず
09/04/16 23:37:51 79PWO4rv
仲良くしてた人とも何となく疎遠気味になってポツン。携帯番号変わったのも、学校のPTA役員の要職に就いたのも知らなかったわ。
それでも別にいいけど、学校の情報がなかなか流れてこないのがちと困る。



956:名無しの心子知らず
09/04/17 08:33:41 A85lNjdY
>>949
人気者に気に入られようと必死な人って滑稽だよ
学生時代にそういう人を目の当たりにしたよ
人気者グループに入れてもらう条件が、
私と離れることとか言われたらしく、その旨いってきた
別にどうでもいいんで、いいよといったら泣いてたよ
で、人気者グループで、扱いはみそっかす扱いだった模様
結局そのグループにいられなくなり、他のちょっと穏やかな
グループに移ってたらしい(離れたときにはゼミ違うから、
また聞きでしか知らない)
外見ほったらかしだったので、人気者グループからしたら
嘲笑の対象だったらしい>私
必死な人も嘲笑対象だったみたいだけど、
私と違って彼女は自己主張がない(私は嫌なことは嫌と言うクチ)

人気者グループは成績よかったが遊びすぎたか就職壊滅
私は結構早いうちに就職決めた
まー風当たりは強かったよ

数年後必死な人と出先でばったり
あとでできたよい友達と一緒だったようで
なんだかビクビクしてたよ
別になんも言わないのにビクついて滑稽だったなー


957:名無しの心子知らず
09/04/17 08:49:03 zxsmeXRn
>>956

厨時代の話かと思って読んでたら、ゼミ・就職…?
大学生の話なんだね。驚いてアゴ外れそうになったよwww

自分の周りは大学はもちろん高校あたりから
自分とAさん、自分とBさんって感じで個人の関係だったから、
グループwてw感じだったけど、
上の子が入園した時、ママ達が普通に「うちのグループは」とか口に出してて、
自分まで子供時代に逆戻りしたような気分になったよ。

よく見れば、誰ともさらっと話すけどたまたま一人になっても平気って感じの人も
ちらほらいて、好感持ってたんだけど、やっぱりグループママンはそういう人については
何やかやと言ってたな。


958:名無しの心子知らず
09/04/17 09:39:43 RpPoLf5i
>>949です。

>>956
どこにも居るんですね、そうゆう人の顔色ばかり気にする人。
その人と離れて良かったですよね。
必死なママは、私と話す時は否定的な意見を言うのに
人気者のママさんと話す時はご機嫌を取る感じです。イライラ。
私が馬鹿にされてるだけなのかな・・・。


959:名無しの心子知らず
09/04/17 10:23:45 EyenQNu5
近所の教育ママっぽい人が突然私に狙いを定めたらしく、やたら擦り寄ってきた。
仲良くなってみると、やはりすごい教育ママで
食育やら躾やら自分はこんなにがんばってやっていると自慢してくる。
自分の子ができることをいちいちやらせて私に見せたり、
さらにほかの子を下に見る発言も。
○○ちゃんを家に呼んだけど、あの子は駄目だった。とか。
子供が大きくなったら、友人関係までうるさく言いそうだな。
旦那の職業も盛大に自慢するし、何故か自分の若かりし頃の写真を出してきて
褒めてほしいオーラを出すw
こういう人って敵にまわすとやっかいかな〜と思っていたんだが、
幼稚園の話になった時に、障害児をバカにする発言をしたので
「そうかな?私はそういう風には思わないな〜」という感じで控えめに反論してみた。
そしたら速攻でCOされた。
自分と違う意見を一つでも言おうものなら速攻COかよ。とびっくりした。
そんな人とはどうせ長く付き合えないけど、それでも、COされるのって中々落ち込みますね。
今頃私のことも「あの人駄目だったわ」とか言ってんだろうw

960:名無しの心子知らず
09/04/17 12:12:24 /S1ogmwR
>>956
すごいなー大学生になってまで…
そういう人たちが母親になり、群れママができあがってるんだろうなあ。

最近数少ないママ友の1人(Aさん)が、共通のママ友(Bさん)の愚痴を言うようになった。
愚痴の内容はまあ分かるけど…みたいな感じだけど、同調してしまうと陰口になるし
これからも2人と付き合い続けたかったから軽く聞き流していた。

するとBさんが
「最近2人だけでよく会ってるんだってね。○さん(私)とは私のほうが付き合い長いんだし、
○さん誘うときは私にも声かけてね。コソコソしないでみんなで会おうよ。」
とAさんに言ってきたとのこと。

Bさんが本当にそう言ったかどうか分からないけど、なんかもう面倒くさいよー。
ほんと女3人て難しいんだね。
暇なとき暇な人と遊んでいたいだけなんだけどな。

961:名無しの心子知らず
09/04/17 12:55:22 KhSAn7jj
>>959
こういうママって自信ありそうに見えて、実は自信なかったりするよね。。
自慢も批判も黙って話を聞いてくれてたのに、いざ突然否定されたら
即COするぐらいだし。内心どっかで甘えもあったりするんだよね。

うちの義母がこんな感じ。人の批判と自分の自慢ばかりで
でも義母だし、という事で黙って聞いてたら私の親まで批判しだしたから
「すみません、聞きたくないです」と言うと泣き出して大騒ぎになってしまった。
更には私を悪者に仕立てて話を作り替えて周りに吹聴してたorz

何を言っても遅かれ早かれ今の結果になったと思うから、落ち込まなくていいよ。
周りもきっとわかってるから。
その教育ママのお子さんが心配。将来病みそうで。

962:名無しの心子知らず
09/04/17 14:36:46 yKIRfagq
>>961は周りに分かって貰えた?

963:名無しの心子知らず
09/04/17 16:27:58 KhSAn7jj
>>962
実親批判は新婚の時の話で、今は周りにも分かってもらえてると思います。
時々「大変そうねぇ…」という目配せやお言葉も頂戴するのでw

964:名無しの心子知らず
09/04/17 16:57:44 MStOHf6K
>>960
Bさんがどんな人かは知らないけど、そんなことをAさんにわざわざ言う前に
普通は960さんの方に何か言うんじゃないだろうか。
AさんがBさんから960さんを遠ざけたいだけのような気がする。
そういう人がいると面倒くさいね。

965:名無しの心子知らず
09/04/17 17:41:49 EJFw6YNs
友達のことを仲間が〜と話す人がいるけど
昔の友達グループのことなのか
そういう風に言われると私は仲間に入っているのか、いないのか?
どっちなんだか気にならないでもない

966:名無しの心子知らず
09/04/17 22:10:29 EyenQNu5
>>961
959です。ありがとう。
これまたやっかいな義母さんだね。
悪者にされるとかもう…orz

私も嫌われたくないもんだから、そうだねそうだね、と聞いてたのも悪いんだよな。
結構人の悪口言う人だったから、自分は言われたくないって思っちゃって。
「○君と一緒にご飯食べたら、○君の真似してご飯中に立ち上がった。うちの子、いつもはそんなことしないのに」とか
そんなん言われると一緒に居るこっちは緊張しちゃって。
こっちも疲れてたし付き合いをやめたのは良かったんだけど、
もうちょっと上手いかわし方もあったのかな〜とかね。色々考えちゃって。
小心者なもんで、COとかコワ・・・と落ち込んだけど、
でもまあ私は悪いことはしてないし、堂々としてればいいさ、と思うことにする。
内心ガクブルだがww

967:名無しの心子知らず
09/04/18 19:19:56 eREvdsCY
>966
>「○君と一緒にご飯食べたら、○君の真似してご飯中に立ち上がった。うちの子、いつもはそんなことしないのに」
立つことがいけない事と本当に理解してる子だったら目の前で誰が立とうが
騒ごうがおとなしく座ってられるよね。
確かに○君が立ったことがきっかけになったのかもしれないけど、
「お友達が立ってもおとなしく座ってられればいいのにな〜」と
言うならともかく、相手の子のせいにしてるってのが嫌だ。
ママ友にもいるんだよね。
「誰々と遊ぶようになってから言葉遣いが悪くなった、意地悪するようになった。」
ってお友達のせいみたいに言う人いるけど、
本当に意地悪しちゃいけないと思ってる子は意地悪しないよ。

968:名無しの心子知らず
09/04/19 14:35:20 psGgibhZ
>>967同意
そういうママって自分の子の悪いこと全部人のせいにするんだよね。
小学生なるとさらにたち悪くって、いじめのようなことして先生から
呼び出されても 「Aが主犯でうちの子は命令されたんだよね」とか
「先生が神経質でいちいちうるさくて」とか全く自分の子の悪さに気づいて
ないっていうか、悪いのは全部周りの人間だと思ってる。
Aとクラス離されてもいじめは続き、すると新たにBが悪いことになるw
しかも「やめてって言えないいじめられっ子が弱すぎなのが悪い」って
言いだしたよ。集団で一人を囲んで色鉛筆と鉛筆の芯すべてを折ったとか
消しゴム粉々にしたとか何度も学校から呼び出されてるけど、自分の子は
悪くないwから叱らないみたいよ。

969:名無しの心子知らず
09/04/19 22:43:25 SDxWOMrz
「先生が神経質で」とか「先生が細かすぎて」っていうお母さん達の子はたいてい
やんちゃで乱暴者だわ。親もボス的というか強い人が多いね。
うちがやられたときに、相手のお母さんに謝ってもらったんだけど
「子どものやった事だから気にしないで」みたいな事を言ってあげたら
「そうなのよ〜。子どものやった事なのに先生も細かいと思わない?いちいち報告してきて
知らなきゃどうってこと無い事なのにねー」と言われたわ。
どうってことないって、何もしてないうちの子をいきなり背中を押して
転んでしまって頭をぶつけたんだけどね。幸いたいした怪我ではなかったようだけど
相手の子は誰にでも乱暴で近くにいる子を突然叩いたり意地悪することがあるから
先生も気をつけてみてくれてる。家では良い子にしてるらしく(押さえつけられてる?)
外でストレスを発散してるとしか思えない。
もちろんそれ以来、そのママから謝罪の電話があったときに余計な気遣いのセリフは
言わないようにしてるわ。

970:名無しの心子知らず
09/04/22 17:47:15 nw3Laj57
あげときます

971:名無しの心子知らず
09/04/23 01:43:18 8cgUWpN6
誘ってほしくなさそうなママって誘っていいの?

公園とか児童館とか、普通にみんなで行こうって時に
いつも娘(幼稚園年中)が、誘うんだけど、
娘のお友達は、乗り気なんだけど、その子のママが毎回
「えーーーー??どうしようかなぁぁぁ。今日は○○で・・・」と
行きたくない様子。でもお友達子にせがまれて結局行くって流れ。
私も、「どっちでもいいよー。娘子が無理に誘ってたらごめんね」と
あたりさわりないようにしてる。

娘誘う→ママ断る→お友達子行きたがる→仕方ないなぁ、の流れ。
娘も何人かで行こうよって仲良し数人に声かけてるので、
あの子だけ声かけるな、とも言いにくい。
断られた時点で娘には「今日はご用事があるから残念だね」って言ってしつこくしないようにしてます。

結局来てるなら、これからも娘が誘うままにしていていいんですよね?
無理に誘ったら悪いかな、なんて気を使わない方がいいんですよね?
いつも最初は断られるから、もう誘わないってほうが、本人にとっては大きなお世話!ですよね?
見事に毎回断られるので揺れてます。



972:名無しの心子知らず
09/04/23 09:19:43 xl+KXdkH
私だったら誘ってもらったら普通に嬉しいけどなあ。
自分の子が他の子に好かれてるってことだし。

でも、親の都合(家事や介護や内職がたまってる)で、家に帰りたい時は、
「ありがとう、うれしいけど、今日はダメなんだ〜。また誘ってね。うちにも来てね。」
とサクッと返事するかな。

ウダウダ嫌そうな顔するのはマナーに反すると思うわ。
毎回毎回、ウダウダされて嫌なんだったら、誘う回数を2回に1回とか、減らしていったら?

それでも娘子ちゃんが相手の子と遊びたいなら、
もう幼稚園くらい?だったら子供だけ預かるように提案してみるとか。

まあどっちにしても変わった人だね。



973:名無しの心子知らず
09/04/23 09:21:29 sr2SRU8G
>>971
それで良いと思うよ。本当に迷惑なら用事があるって断るはず。
面倒くさいのか優柔不断なのか。
でも毎回結局行くならそういうのやめたらいいのにね。

974:名無しの心子知らず
09/04/23 11:09:23 jyilbgj6
相談です。
年少の頃から3家族で仲良くしていて年長になりました。
スイミングも同じところに通わせていています。

Aさん親子はもともとリーダーシップをとるタイプでA君はスイミングでも1番最初に上手になりました。
周りのお母さんたちも「A君は上手だね〜」って感じで私もそう思っていたのでほめていました。
A君ママも「そんなことないよ」と言いながらもまんざらでもない感じでした。

でも最近うちの子も急に上達し始め、先生に褒められるのもうちの子の方が多くなりました。
最初の頃は「○○ちゃんもやる気が出てきたね」って感じだったんですが
最近ではスイミング後A君をしかったりしています。
休日もプールに連れて行っているみたいです。
私や息子に対する態度もそっけなくなりました。


またAさんがリーダーシップをとって遊びの予定を入れたときは機嫌がいいのですが
Bさんや私が予定をたてて後からAさんを誘ったときはあからさまに機嫌がわるいです。
もしかしたら私に対してだけかも…


私としては小学校区もそれぞれ違うので当たり障り無く仲良く過ごしたいんですが
Aさんと会うとその日によって機嫌の浮き沈みがあるので憂鬱になってきます。
みなさんならどんな風に接しますが?
校区は違ってもスイミング教室は一緒です。


975:名無しの心子知らず
09/04/23 11:35:03 Dlrp+aL/
>>974
先は長いかもしれないけれどあと一年弱。
それさえ乗り切ればあとはスイミングで一緒になるだけ。
それすらも数年も経たないうちに親の付き添いなんてなくなる。
それ以前にどちらかの子供がスイミング辞めるという可能性もないとは言えない訳だし、
お付合いも徐々に減っていくと思うし、
Bさんはどう思っているのかも気になるけれども
ヘタに動かない方が懸命かとも思えるし、
不愉快な言動をとられても「あぁ〜またか」と割り切って気持ちを切り替えるしかないのでは?

976:名無しの心子知らず
09/04/23 22:58:52 sr2SRU8G
>>976
面倒くさそうな相手だね。常に自分が主導権握ってないと嫌、自分の子が
一番じゃなきゃ嫌って感じなのかな。
もしも自分だったらスイミングの件はどうすることもできないけど、こちらから誘うと
機嫌悪くなるならとりあえず誘うのはもうやめるかな。
会えば話したり、誘われれば行くかもしれないけど、あまり積極的には付き合いたくない。
そんな人と会ってるより、近所の公園に行った方が新しく子供の友達が
できるかもしれないし。

977:976
09/04/23 23:00:29 sr2SRU8G
アンカーミスったorz
>>974さん宛てです
スマソ

978:名無しの心子知らず
09/04/23 23:49:44 OBkCS8QI
去年5月誕生の子がいます。一人目です。

私の住むマンションは大規模で、マンション内に公園がひとつ、
マンションを出たら両サイドに公園がひとつずつあり、
同じマンションのママさん方が、毎日3つのうちのどこかの公園に集まって
子供たちを遊ばせています。
遊んでいる子供はだいたい3〜5才が多いですが
その子たちの弟妹がわが子と同じ20年度生まれでベビーカーに乗っています。

わが子はもう歩くので、少し前からたま〜に(10日に1回か2回くらい)公園に出向き、
私の顔と子供の名前は皆さんに覚えてもらったのですが、
すでに出来上がったグループの中にどのように溶け込めばいいのかわかりません。

皆さんはもう普通の友達のようにバンバン会話しているけど、
私一人敬語なので浮いてるし(仲良しなわけじゃないので、敬語で当たり前なのですが)
たまに団体で公園を移動することがあるのですが、
先日、移動する際に私が少し遠めの遊具で子供と遊んでいたからか、声はかけてもらえませんでした。

もともと独身時代は新しい友達とか、どんどんできるタイプだったのですが、
どうもどうしたら良いのかわからず、困っています。
皆さんはどんな感じで携帯番号を教えあったり、敬語がとれたりしたんでしょうか?

べったり仲良くしたいわけじゃないのですが(マンションも同じだし、あとあと何かあっても困るので)
花見に行った話などを聞くと、うらやましいなあと思ったりします。

まだ私と同じように一人目が1歳未満というママで公園デビューをしていない人もいると思うのですが
すでに公園にいるママの二人目、三人目がわが子と同級生なので
とりあえず対等に話せるようにくらいはなれたらと思っているのですが・・・
毎日通うようになったら自然となるのでしょうか?
皆さんはどんな感じでしたか?



979:名無しの心子知らず
09/04/24 00:18:08 6VSOjCTM
>>978
そのママたちはどちらかというと濃厚なお付き合いをしているように受け取れるので
「べったり仲良くしたいわけじゃない」のならあまり合わないと思う。
というか厳しいようだけど、「べったりはイヤ、でも声はかけてほしいし対等に話したい、花見うらやましい」というのは
ちょっといいとこ取りしようとしてるように感じるな。
私も同じマンションの人とはさらっとしたお付き合いを望むけど、それなら敬語でも挨拶のみでもいいと思ってる
その代わり公園などで「好きだな」と思う人に出会えたら、ゆっくり時間をかけて自分から誘ったりもします。

というか、人付き合い苦手な私が答えるのもおかしいかも…
>>978さんはもともと「新しい友達どんどんできるタイプ」だったのだから、敬語を取るタイミングとか
親しくなる方法とか、よくわかっているんじゃないの?

980:名無しの心子知らず
09/04/24 00:19:39 0aafJbZD
次スレ

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part63
スレリンク(baby板)

981:名無しの心子知らず
09/04/24 00:32:00 A5mm6Rw5
>>978
公園で場に馴染むのって、子どもが遊びだしてからだと思う。
ベビカの子はやっぱりお客状態というか…
名前と月齢以上の話題がない…

上の子つながりの仲間の中に入るのは、難しいよ。
上の子たちがそのうち一人遊びになって、下の子メインの
公園遊びになってきたころに、公園に通い始めても遅くない。
一歳後半〜かなぁ…

今ママ友が欲しいなら、公園にこだわらず、
一歳未満の子が集まる室内遊び場で
一人目さんで話題の合う人を探しては?

982:名無しの心子知らず
09/04/24 00:32:10 am7YB3eJ
980さんスレ立て乙
>>978
すでに第一子同期でグループ化している中に入っていくのはあきらめた方がいいと思います。
幼稚園に入ってみるとよく分かるんですが
子が複数入園していても第一子の時の結びつきが一番濃くなるんですよ。
第二子以降の付き合いは第一子関係のお付き合いでお疲れになるためか
私の知っている限り皆さん割と淡白です。
公園で粘っていればそのうち新たなママが公園デビューしてくると思うので
その人たちと新たな関係を一から作っていけばおのずとお友だちグループってできますよ。

983:名無しの心子知らず
09/04/24 08:43:58 04juQsIT
>>980

乙です

>>978

私も皆さんと同意見だな。

うちも二人いるけど、やっぱり公園の移動にしても、お出かけにしても、
上の子中心で行動するし、赤さんは上に合わせて連れ回される運命。

一人目ママさん同士の方が、まったりと子のペースで動けるし、
もし無理して上の子つながりの仲間に入れてもらっても、
結局自分がストレス感じると思うよ。



984:名無しの心子知らず
09/04/24 09:58:34 dpJR8QqP
ひねくれてるかもしれないけど、「入れてもらう」となると
当分はグループの最下層に位置することになりそうだから
ストレスたまる。私ならサラッと挨拶だけの方がいいや。

でも、これってマンション住まいじゃないから思えることなんだろうな。
同じマンションで幼稚園や小学校が同じで
その状態だと、かなり辛いかもしれない。
私もこういうのが怖くてマンションにはなかなか住みたくない。

985:名無しの心子知らず
09/04/24 11:42:03 K2LjW4MZ
>>978
私もみんなの意見と概ね同意。
二人目の子は、どうしても上の子に合わせて外出する事が多いので
友達作りもあまり積極的にしない人が多い。
顔と名前を覚えてもらって、たまに話すだけでも十分じゃないかな。
この先、子供が幼稚園や学校に行く時に知り合いが多いのは助かると思うし。
公園に集団がいると、なんとなく気後れして出てこれない人もいるかもしれないし
>>978さんが公園にいることで、他の同じくらいの子も出てくるかもしれない。
無理して入ろうと思わず、焦らず少しずつでいいんじゃない?


986:985
09/04/24 11:43:23 K2LjW4MZ
3行目の友達作りというのは下の子の友達作りという意味です。

987:名無しの心子知らず
09/04/24 11:50:26 0CYMVvLo
あの人と仲良くなれればもっと人の輪が広がるのに…という人と
必ずと言っていいほど仲良くなれません。

あと親子3〜4組位で帰り道(幼稚園・駐車場に戻るときなど)に
うまく歩調を合わせられない、なんだか私だけスタスタ行ってしまって
妙な疎外感を感じてしまったりします。

988:名無しの心子知らず
09/04/24 12:03:25 3u84HFrS
対人スキルが高すぎても大変そう。
既出だったらスマソ
URLリンク(portal.nifty.com)

989:名無しの心子知らず
09/04/24 12:34:20 G756V19W
>>988
あれ、これ前にも読んだことある。
なんで読んだんだろう

勉強できすぎる人とか、対人スキル高すぎる人とか
美人すぎる人とか、何事も過ぎると
常人には思いもつかない苦労があるもんだね。

990:名無しの心子知らず
09/04/24 14:22:11 9sBd8B5I
>>978です。
皆さん、本当にありがとうございます。
読んでいて、なるほどなるほど!と思いました。
と同時に、心がとても軽くなりました。

たとえわが子と同級生の子供を持っていても、
それが第二子、第三子となると、私とはまた立場や考え方が違うのですね。

マンション内にどれくらい、わが子と同級生の第一子を持つ方がいらっしゃるのかわかりませんが、
万が一いなくても(新築分譲で10年前に一斉入居してるので第一子を持つ母親というのは
あまりいないかもしれません)もともと実家と目と鼻の先の地元に住んでいて
友達自体はいるので、潔く割り切るとします。

とりあえず、今の知り合ったママさん方とは、いい距離をおいて
中に入り込もうとするのはやめてみます。

相談して本当に良かったです。
個別にレスはできませんが、皆さんに感謝しています。
どのレスも全部心を軽くさせてくれました。
ありがとうございました。

991:名無しの心子知らず
09/04/24 14:53:59 0RQKrmoF
>>987

人と仲良くなるのってさあ…
「人の輪を広げる」ためにするものじゃないと思うよ…
それって利用してるだけで。

相手となんか気が合う、価値感が近い、他愛もない話でも楽しい。
お互いそう感じてるうちに、だんだん仲良くなるものじゃないかな。

それから、みんなと歩調が合わない件だけど、
(まだ赤さんなのかもしれないけど)
自分の子を、仲の良い子と並んでもらって、それについていくようにすれば、
自然と揃うんじゃないかな。
少なくとも、4組であれば、2組×2組にはなるでしょう。





992:名無しの心子知らず
09/04/24 15:21:48 zaepwO2r
すみません。
>>978さんと似た内容なんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

私は2歳児持ちで、公園には週に1〜2回行きます。
ちょっと遠いので毎日は行けません。

公園に行くと、たまにものすごく気が合いそうなママさんに会います。
友達になりたいな、相手もそう思っていそうだな、となんとなく分かるんですが、
会った初日に連絡先を聞くのも失礼か・・次ぎ会った時に・・・と思い別れて帰るんです。

でもそれ以来一度も会えないということが、3人くらいでありました。

このスレの皆さんは、いつ頃番号交換とかしますか?
初日に聞いてきたら、引きますか?

993:名無しの心子知らず
09/04/24 15:27:32 ITaAgHds
あきらかに宗教や勧誘でないと分かれば嬉しい
けど、わかんない人から聞かれると不安だわ

994:名無しの心子知らず
09/04/24 15:42:06 xVdeUuMp
>>992
私は会って初日に聞かれました。嬉しかったです。
公園に一緒に行くようになって、今は4組の友達ができました。みんな初日にアドレス交換しました。

もう一組仲間に入りたそうな親子がいて、次会ったら話してみたいと思っています。

でも、あくまでもママ友達。
公園仲間です。
年齢も22から35とバラバラ。

公園は行きやすくなったけど、深く仲良くはなれない気がする。

995:名無しの心子知らず
09/04/24 16:34:25 FDX24xoU
>>992
私も初日にアドレス聞いてしまった。
普段はそんな大それたことできるタイプじゃないんだけど、見た目や中身やお子さんの年齢、
子供同士の相性などなどバッチシ合って、「ここで終わりにしたくない!」と思って。
自分自身初対面でアドレス聞かれて拒否してしまったことがあるから、断られてもいいやと覚悟のうえ。

運良く教えてもらえ、今年でもう1年の付き合いになるけど、今では数少ない気の合うママ友です。

996:名無しの心子知らず
09/04/24 16:50:53 aTuFmA+J
>>988
あ〜自分こういうタイプかも。
多少は自分の話もするけど、相手の話を聞いたりするうちに、やたら顔が広くなり、声を掛けられる。
幼稚園でも「顔の広い明るい社交的ママ」と思われてる。
気付くと、相手の愚痴やら、親しくないと知れない本心(実は○さんが苦手なのとか)を聞かされる。
人の話は聞きたいし、相手が何と言って欲しいか何となく分かって応えていると、「分かってくれる〜!」となる。
でも何故だか自分の愚痴や弱さはなかなか見せられず、沢山のお誘いも嬉しいけど、たまに疲れてくる。
でも断れない。
自分て本当、中途半端な人間だなと思う。


997:名無しの心子知らず
09/04/24 17:32:53 C6dadOtT


998:名無しの心子知らず
09/04/24 17:34:26 C6dadOtT


999:名無しの心子知らず
09/04/24 17:35:47 C6dadOtT


1000:名無しの心子知らず
09/04/24 17:36:50 C6dadOtT


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3784日前に更新/475 KB
担当:undef