ママ友関係苦手?でも ..
[2ch|▼Menu]
511:名無しの心子知らず
09/03/02 16:08:33 fi/VO3KQ
どんだけ親しくなっても、メールで地雷踏んでないか毎回びびりまくってる。
返信なくてもおかしくない内容でも、返信がないと失礼があったんじゃないかと内心gkbl。
結局取り越し苦労でなんでもないんだけどさ。

512:名無しの心子知らず
09/03/02 16:18:01 mO8c2JBx
>>509
やっぱ被害妄想強いっていうか、自分側の問題だと思った方がよさそうよ。

513:名無しの心子知らず
09/03/02 16:26:47 1AFhsSYB
外側から見ると、群れててなんか入りにくいなぁと思うけど
実際はそうじゃなかった事の方が多いかな。
子供がある程度大きいとガッチリ固まってる事もあるけど、まだ小さいうちは
そんなに固まってないし、自分も経験あるから気持ちがわかるのか
気を使ってくれたりして。
でも、最初の頃はなんか怖かったし、自分も挙動不審だったと思うw

514:名無しの心子知らず
09/03/02 19:16:45 e2pvcU2P
質問ですが、ボスママっぽい人に、誰かの
悪口を言われたらどう返したら無難でしょうか。

例えば姑とか私の知らない人の愚痴とかなら
ひどーい、とかそれは困るよねーと返して
おけますが、
知ってる人の悪口はどう返したらいいのか
判らない(ーー;)

今まで平穏につかず離れずでみんなとやってきたのに、最近ボスママに取り込みロックオン
されたようで、何かとすりよってくるので
困っています。
私は外見がどちらかというと派手なので
リーダータイプによく目をつけられるのですが、(取り込もうとしてくる)女子校時代は
彼氏や男友達を利用して、なんとかそういう
人と距離を置いてきました。

でもママ社会って女だけの社会で逃げ道がないので本当に困る。変な意味ではなく、男性が適度にいてくれた、会社とかだと女同士もうまく
やれたのに。

515:名無しの心子知らず
09/03/02 21:37:00 355PN2jZ
>514
悪口っていうか噂っていうか「○○さんって何々らしいよ〜」って
言われた事何度かあるが、
「へぇ〜、そうなんだ。そうは見えないけどね〜」って言ってる。
いい返答の仕方なのかは不明だけど、
「○○さんはそんな人じゃないでしょ」って言ったら相手が不愉快になるだろうし
「そうなの?ひどいね〜」って話しに乗ったら私が言いふらしてると噂になるかもしれないしで
軽く賛同しつつ、軽く否定みたいな・・・。


516:>>502
09/03/03 00:40:13 n88twk2I
>>508さん
ありがとう、そんなふうに言ってもらえてとても嬉しいよ。
うちの娘は今のところ、あまりがっちり固定のお友達をつくらないタイプみたいで(私と似てしまっている…?)
流動的に遊んでいるみたいなんだけど、よく話題にのぼるお友達を思い切って誘ってみます。
その後も維持するのはなかなか高度な技術がいりそうだけど、>>508さんのように
気遣いを忘れずに頑張ってみるね。

517:名無しの心子知らず
09/03/03 01:14:40 9tvfCGic
グイグイ距離を縮めたがるママにどう対応したらいいのか・・・・・。


518:名無しの心子知らず
09/03/03 12:25:44 tAAPzCCz
>>517
断り続けるしかないよ。
近所にそういう人いるよ。最初は越して来た新参者に猛アタック。
そのうちうざがられてみんなからFOされてる。
その人の上の子の時もそんな調子で園ママにCOされたそう。

簡単に疎遠にできない間柄なら10回誘われたら1〜2回は付き合ってみたら。
そして用事あるからと早めに切り上げる。そのうち誘われなくなると思う。

519:名無しの心子知らず
09/03/03 12:27:04 MF4yjWEH
>>517
こういう人って、何か気にいらないことがあるとそれをきっかけに
悪口をいいふらしたりろくなことがない。
あまり圧力感じるなら518さんのような付き合いでいくしか、、、

520:名無しの心子知らず
09/03/03 21:20:50 4iYc55hd
相談させてください。
ヤ○ハの習い事で知り合ったママ友。話があうし、子供の月齢が一緒だから
個人的に会うようになった。
で、彼女と待ち合わせするといつも遅刻してくる。決まって20分ぐらい。
5回ぐらい待ち合わせて決まって遅刻。言い訳は子供がぐずって〜。
子供は3歳。
時間にルーズな人はうけつかないからこのまま疎遠になろうと思います。
私って厳しいですか?
母に愚痴ってみたら、遅刻する人は単にルーズなだけか、相手を低くみている
かの2つに分かれるそう。
みなさんならどうします?

他のママ友は時間厳守な人ばかりだから彼女の行動が目立ってしまう。

521:名無しの心子知らず
09/03/03 21:43:30 q4lO597c
>>511
しかもメールを最後に返して貰った状態で終われないタイプでしょ?
他人の顔色ばっかり伺ってたらストレス死するよ

522:名無しの心子知らず
09/03/03 21:43:52 wYWECik1
20

523:名無しの心子知らず
09/03/03 21:47:58 wYWECik1
ごめ、誤爆。
うーん、20分、微妙だねえ。
でも5回連続かー、
その人はヤマ◯には遅れるの?
元々ルーズな人ならまぁ、もう少し
様子見るかな。

ただ、教室にはちゃんと遅れないで
こられるのに、自分の約束には遅れる
ようならFO


524:名無しの心子知らず
09/03/03 22:04:22 6MAv3NRa
時間にルーズなのって嫌だよね。たまになら仕方ないけど、
毎回だとその人への評価がすごく下がる。周りに迷惑かけてるのが
わからないのかなあ。「人には迷惑かけてない」って思ってる人
いるかもしれないけど、知らないうちに迷惑かけてることに気付いてほしい。

525:名無しの心子知らず
09/03/03 22:53:18 zgX9fHTZ
自分が家にいる時に、「20分遅れそう」と連絡があったなら気にしないな。
待ち合わせ場所で連絡も無い状態だったらCOする。
でも最後通告として、
「遅刻しすぎ〜、次遅れたら許さんよ(笑)」
くらいは言っとくかな。
そしたら、遅れないように頑張るかもしれんしね。

526:名無しの心子知らず
09/03/04 00:13:04 DlAV+dO8
前に、ある人がみんなで待ち合わせの時は時間通りに来るのに、私と二人で待ち合わせの時は必ず遅刻、しかも一時間、二時間の時もあった。家に来る時だったから、待ち惚けではない
けど、その日の予定がたたなくてイライラ。
要するに舐められてるな、と思ってこっちも
その人からのお誘いには曖昧な返事で、濁して
結局行かないようにした。

そしたらその人が周りに私が怒ってると
泣きついて、気がついたら私が心狭い人みたいに言われてた。子供が寝ちゃったから、、
雨が降ってきたから、、、
だったらキャンセルしてくれよ‼こっちも別に
暇じゃないのに!



527:名無しの心子知らず
09/03/04 12:40:39 mT7ZTDSH
>>526
タチわるいママですね。
あまり構うと利用されそう。

528:名無しの心子知らず
09/03/04 13:35:31 ODFFnR1A
年少長男に仲のよいお友達が3人できた。
うちは入園前に引っ越してきたんだけど、その子達は皆地元の子で、公園もプレも一緒に通っていたらしい。
そのママ達のグループに時々親子で誘われるのだが、下の子供の年齢も違うので共通の会話が少なく、
幼稚園以外の会話についていけないので、ものすごく疲れる。

新参者を誘ってくれるからいい人達なんだろうけど、私が一歩踏み込もうとするとやんわり拒絶されるような、そんな感じがする。
(表立って拒絶されるわけではないから、自分の被害妄想かもしれないけど)
たぶん子供同士は遊ばせたいけど、私とは仲良くなりたくないんだろうな。
グループに入ってこられたくない気持ちも分かるので、深入りせずにいようと思うんだけど、すごいストレスを感じるんだよね。

かといって断る勇気もなし・・・小学校も一緒だし、他にママ友もいないし。
誘われるだけでも良かったと思うべきなのかな。

529:520
09/03/04 15:13:33 jWsbeavj
皆さんレスありがとうございます。
>>523
レッスンが40分なので20分も遅れないです。時間厳守です。
そのママ友さんから博物館内である映画に行こうと誘われた時も
電車に乗り遅れたとメールがありました。結局途中入場。

思い返せば現地に向かっている途中の自転車とか、車、あるいは
電車内です。もう家を出てしまっているし、子供がいるから時間つぶし
が大変なのです。
今後はFOすることにしました。やっぱりモヤモヤが消えない。

子連れとはいえ時間を守れない人は受け付けないです。

530:名無しの心子知らず
09/03/04 17:15:24 e6hd5McX
ママ友という表現もどうかと思うが、人間的に合う人に出会えれば運がいい。
人付き合いの処世術なんて、できない人の方が多い。
子供がいるからね・・・子どものことになると冷静でいられないのが親だから。
やることやってれば、別にポツンでもいいと思うし、そんなに学校生活エンジョイしている親も珍しい部類に入るよね。
恐らく・・・。

531:名無しの心子知らず
09/03/05 09:29:06 8/geluUJ
愚痴です。
ママ友付き合い苦手なので親しい付き合いは本音を話せるママ数人だけ。
その数人に最近避けられてるみたい。
心当たりは、最近学校や町内でも有名な他害がある問題児と仲良くなったこと。
大人も子供も見かけただけで、その場から立ち去るくらいその子を恐れている。
公園で子供を遊ばせてたら、近寄ってきて話しかけてきたので警戒しつつも
適当に相手していたらその後も話をしたり、買い物についてくるようになった。
他愛もない話の中で時々「お母さんがいつも酔っ払っている」だとか「お父さんに殴られた」
だとか言うので、他害の原因はここにあるのかなと思いながらも、深入りするほどの仲でも
ないので聞くことに徹しているし、忙しい時は今日は帰るねーまたねーと言って別れれば
それ以上は付きまとってこない。
この程度の付き合いなんだけど・・・。最近いろいろな人に「あの子と知り合いなんでしょ。
他害は何とかならないの?」とか「よく付き合えるね」とか批判てきなことも
言われるようになった。
仲良くしていたママ友をお茶やランチに誘っても毎回断られる。
問題児との付き合いも迷惑に思ってないから切るつもりもないけど、ママ友に避けられるのも
辛い・・・。


532:名無しの心子知らず
09/03/05 10:03:26 w8Rj/wdj
>>528
幼稚園以外の話題についていけなくて疲れるのに
それ以上深入りしたいの???

533:名無しの心子知らず
09/03/05 10:39:33 fVAClqKk
>>531
なんだか微妙だね。
思うんだけど、同情もいいけど自分の立ち位置もっと考えた方がいいんでない?
このままだと親子共々その嫌われ子と同類とされてしまうよ。
子どもも仲間はずれになっちゃうよ。
そういうのってどうよとも思うけど現実的にその嫌われてる子とは接触しない方がよさげ。

534:名無しの心子知らず
09/03/05 12:11:21 vTC0YLow
>>531
その問題児と距離を置くか、違うママ友みつけるかどっちかだろうね
あなたと同じようにそういう子気にしないおおらかママもいるだろうし

535:名無しの心子知らず
09/03/05 12:32:34 0J5bAAHY
>>528
ストレス感じる人と仲良くしたい?
子供が仲いいならもう子供同志だけと割り切った付き合い方にしたほうがいいかと思う。

536:名無しの心子知らず
09/03/05 13:50:57 uqIszbrY
>>531
いくら本音を話せるっつってもそれぐらいの事で離れてくって
結局その程度の関係なんだねママ友って



537:名無しの心子知らず
09/03/05 14:49:18 sPFJJsQM
>>531
それで離れてくママ友なんて願い下げだ。

その他害の子にとってあなたは救いになってきてるはず。
あなたは正しいことをしてるんだから、堂々としててほしい。
同じ感覚を持つママさんもいっぱいいるさ!

538:名無しの心子知らず
09/03/05 15:21:20 cZTbfxx9
>>531
その程度で離れていくなんて・・・。なんか悲しい世の中ですね。
他害の子は誰かに話聞いてもらいたいんじゃないのかな?
嫌われ者と仲良くすると同類ってそっちの方が子に悪影響なんじゃないの?



539:名無しの心子知らず
09/03/05 15:23:15 M70JXleB
>>531
あなたみたいな優しい大らかな人なら、
もっといいママ友がまた絶対出来るよ。


540:名無しの心子知らず
09/03/05 15:35:32 cb5EWFAt
>>531
みんなの言うとおり、そんな事で離れていくような人は友達としてどうかと思うよ。
問題なのは他害の子供より、その子の両親でしょ。
その子、虐待されてるんじゃないの?
通報も視野に入れて、両親とは関わらないように気を付けた方がいいと思うよ。
それ以外は今まで通り、もっと堂々としてればいいんじゃないかな。

541:名無しの心子知らず
09/03/05 15:41:08 0Fahy0dD
発達障害児なの?その子

542:名無しの心子知らず
09/03/05 18:16:07 VuMjSZMB
>>531
皆さんと同意見だ!
そんなことで離れて行くような友達は友達じゃないさね。
その問題児くんは学校に言って児相なりに連絡してもらった方がいい。
その子には可哀想だけど、買い物とかに連れていかない方がイイ。
親も訳分からないような子だと、何かあった時に責任取れないよ。
貴方に降りかからないように、公園で話す程度にしておきな。
子供の母親は貴方じゃ代わりにならないんだからさ。

543:名無しの心子知らず
09/03/05 19:24:10 8/geluUJ
>>531です。みなさんありがとうございます。

周囲はその子は発達障害だと噂していますが、話は普通にできるので
本当に発達障害なのかはわかりません。
通報は全く発想になかったのですが、話の様子から虐待?と思うこともあったので、
その子のためにできるのはこれくらいだと思い、先ほど児相に通報しました。
確かに買い物に連れていくのはやめたほうが良さそうですね。前には書きません
でしたが、買い物に付いてきたのは学校では授業中の時間でした。
なぜ学校に行かないのかは聞きませんでしたが、よく考えたら大人として
軽率でしたね。
他害行動があるとはいえ、私自身や私の子供は被害にあっていないし、もし
何かあっても相手は子供、制止できると思って普通に付き合っていました。
避けられているママ友は状況が変わればまた仲良くできるかもしれないけど、
その子は今付き合いを切ってもっと他害がひどくなったりしたら私が後悔しそうなので、
現状のまま様子をみます。

ここに書き込んでよかったです。ありがとうございました。


544:名無しの心子知らず
09/03/05 19:47:03 AtU7oXVN
>>531さんがんばれ!

545:528
09/03/05 21:26:08 tioirKFU
>>528です
>>532>>535レスありがとう。
もっと仲良くなったら共通の会話も増えて、ストレスを感じないようになるかなと思ったんだけど、
いろいろ考えたら無理そうな気がしてきた。
子供同士だけと割り切って付き合うことにする。



546:名無しの心子知らず
09/03/05 21:37:37 SS0hrxTj
>>531
立派な人だ!私には真似できない。
ただ深入りしすぎると、その子が貴女に依存して貴女の子どもさんに嫉妬したりして
いたずらしないかとちょっと心配です。
貴女のことを唯一信用できる大人だと思うと思います。
自相がうまく間に入ってその子を助けてやって欲しいなぁ。

547:名無しの心子知らず
09/03/05 21:50:40 JSYFDXrJ
>>531
あなたみたいな人が多いと、
くだらないママ関係のいじめとかはないんだろうね

そんなことで避けてくる人はそれまでとして、
深入りしすぎないほうがいいってのは同意かな

548:名無しの心子知らず
09/03/05 22:39:09 R+qM/X4J
>528
気持ち分かるよ。すでに出来上がってるグループに入るのって居心地悪いよね。
でも相手から誘ってもらえるんでしょ?「私とは仲良くなりたくないんだろうな」っていうのは被害妄想だと思う。
グループに入って欲しくないなんて思ってる人たちだったら最初から誘ってこないよ。

むしろ、誘ってもらえる立場なんだったら、無理に話合わせようとせずに「お客さん」してればいいんじゃない?
自分がわからない話でも、ニコニコ、ウンウンって聞いて、たまに自分から話題をふってさ。
子供同士が仲良く遊べるならそれが一番だよ。

549:名無しの心子知らず
09/03/06 10:45:33 RZhb+fiq
>>531
本当立派です
くだらない理由で離れてった連中なんて
もうこっちから願い下げってして欲しい


550:名無しの心子知らず
09/03/06 11:00:17 lPEPER/F
>>531
立派な人ですね
かっこいいですよ〜!!!!!それぐらいで離れていく人はその程度ですよ〜!!!

551:名無しの心子知らず
09/03/06 11:58:43 iBt0iEd/
新参者の自分にとても親切にしてくれたAさん。
娘と同じ年の女の子もいて、よいご近所さんに恵まれてラッキーと思った。

Aさんが言うには、「この近所にも幼稚園時代から付き合ってる子達がいるの、
今度皆に紹介するから、仲良くしましょうね」と、快く娘を仲間に入れてくれた。
ところが、顔合わせの遊びの日、「実はね、その子達問題があって・・・Bちゃんは引っ込み思案で大人しいけど
陰ではA美(Aママの娘)とつねったり、叩いたりするの。親は我が子可愛い!の人だから分かってなくて。
それからCちゃんは元気のいい子だけど、乱暴者でA美を無視したりするの。
だから娘ちゃんみたいな良い子が来てくれて、本当に良かったわ」と。
「それは大変だったね」と同情し、それからもちょくちょく相談にのっていた。
しかし、BちゃんもCちゃんも良い子で、全く乱暴や無視の陰も無く、娘も仲良くなっていた。
そんな時、他の方から、全く同じ様に自分の娘が「乱暴でキツイ言葉でA美をいじめる」と言われてた事が分かった。
自分はかなりショックを受けたが、その事にAママも気付いたらしく、いきなり敵視し始めた。
理不尽なことを言って押しかけてくるし、A美ちゃんのウソを真に受けて怒鳴り込んでくるし・・・
どうしようかとも思ったが、娘も自分も悪い事はしてないと自負があるし、
事実、BちゃんもCちゃんも娘サイドについてかばってくれたし、ここは我慢のしどころ、と黙ってた。

そしたら、突然、A家が破綻した。離婚だって。
新築の家も売りに出し、A美ちゃんも転校・・・。
ああ、家庭の不安定なご一家だったのね・・・と納得した。
自分は、我慢して良かった。お陰で他のママにゆっくりお話が出来て真実も話せるし
表立って争わなくても誤解が解ける。
でも、A美ちゃんは可哀想だな。ウソばかりつくほど、心が不安定になっていたのね・・・

552:名無しの心子知らず
09/03/06 12:57:29 fXMkIDum
>>551
よく頑張ったね〜
私なら完全にキレてるだろうなorz
もめる時こそ冷静にならないとな。

553:名無しの心子知らず
09/03/07 09:18:34 SinddnND
自分の嫌いな物や興味無い事を私が好んでたりするといちいちケチ付けてくる人がいる。
好みは人それぞれだし、私が好きな物を否定するのは全くかまわないが
その言い方に棘があってとても嫌。
「ロールケーキ作った」→「ロールケーキ?ロールケーキなんてスポンジにクリームだけだし
なんか意味の無い物っていうかつまんない物じゃない?
スポンジとクリーム使うならやっぱりデコレーションケーキだよ。
だから私は絶対にロールケーキなんて作る気にはならない。」
みたいに私のやってる事がおかしいみたいな言い方をする。
「ロールケーキ作るなら私はデコレーション作っちゃうな〜」くらいだったら
全く気にならないのに。
逆に向こうの好きな物を私が「あれは私はあまり好きじゃないな〜」と言ったら
「あれを好きじゃないのはあなたくらいだ。」みたいな事を延々と言う。
TDSに行ったと言えば「シーに行ったの?ランドじゃなくて?
私はシーに行く気しないな。絶対楽しめないって思うもん。
シーよりランドって言うしね。」とあれこれ散々言われた。
しまいには私の実家の都道府県までケチ付けられた。
最近は子供達が疎遠になったから自然に親同士も連絡取らなくなったけど、
たま〜に向こうの子供が遊ぶのに友達4〜5人に連絡したが断られたので
うちの子しか残ってないって事で連絡来たりするorz
会うと疲れるからFO中。




554:名無しの心子知らず
09/03/07 10:31:25 SEPM3RYe
デジャビュ
前にシーとランドのくだりは全く同じものを読んだ気がする。

555:名無しの心子知らず
09/03/07 12:58:18 78sIxBr3
相談のってください。
今まで賃貸マンションに住んでいましたが、家を購入し引越しをしました。
同じマンションの住民には仲の良かったママ友が3人(ABC)います。

AとBの二人は去年マンションから引越ししています。
AもBもマンション退去の際に管理会社から敷金引きでハウスクリーニング代など
10万程支払ったそうです。
Aの居住年数は3年くらい、Bは6年くらいです。
その後、管理会社が変わりうちが退去の時には新しい管理会社とのやり取りでしたが
全く請求なしで1円も払いませんでした。
うちの居住年数は5年です。
特にきれいに使っていたというわけでもありません。
今度、ABCが新居に遊びに来る予定ですが、「いくらだった?」と聞かれたときに
なんと答えるか悩んでいます。
正直に言うべきか、「同じくらいだった〜」とごまかすべきか・・・
ちなみにCは近いうちに引越し予定ありです。

556:名無しの心子知らず
09/03/07 14:48:18 QD6Nmbfw
>>555
正直に只だったよ〜って言えばいいんじゃないかな
ずるい!って言われてもそれは管理会社に抗議すればいいことだし
嘘つくと後々気まずくなるかも
ていうか「いくらだった?」って聞きそうな人たちなの?

557:名無しの心子知らず
09/03/07 14:53:44 3uZNEwPv
>>553
ケチつけてくる本人は全く悪気がなさそう。
きっとなぜママ友からFOされるのか分からず
もしかしたらここをロムってるかもしれない。

>>555
絶対その質問をされると分かってるのもちょっと嫌・・・
Cがいなきゃ適当にごまかすけど本当のことを言うかな。
そんなことで仲がこじれるかもと思うからここで質問してるのかな?

558:名無しの心子知らず
09/03/07 15:12:35 78sIxBr3
>>556>>557
レスありがとうございます。
絶対にいくらだったか?が話題になります...
というか、Aが切り出すと思います。
家賃のことなどもよく聞かれていました。
Bが引越し後、居住年数がAよりも多いのに同じくらいの額だったのでAは不満そうでした。
BCはとてもいい人なので、正直に言っても問題ないと思うのですが
Aからは「え〜〜うちはこんだけ払ったのに〜〜〜!」と言われそうな予感・・・
BCは数少ないママ友なので今後も仲良くしていきたいのですが。
正直に話して仲がこじれたとしても、それまでの付き合いだったってことで
変な嘘はやめようかな...

559:名無しの心子知らず
09/03/07 15:36:34 51J7eXIx
>>558
管理会社によるからねぇ。
で、済まないのかな

560:名無しの心子知らず
09/03/07 18:35:08 fItJpSql
うちはローンの月々の支払金額やお金関係は全部旦那にまかしているので、
金関係の質問されたらいつも「え〜旦那にまかせているからわからないな〜」と無能なふりするw
実際わからないしねw
そのうちそれ繰り返していたら、●●にはお金の話してもわからないしね〜と誰もそういう話題ふってこなくなった
まあでも絶対言わなきゃいけないんだとしたら、正直に言うしかないんじゃない?

561:名無しの心子知らず
09/03/07 21:49:07 3uZNEwPv
>>558
家が近所じゃなくなったんだからこじれたらそれまでってことで。

>>555の状況の時に「それはうちが部屋を綺麗に使ってたってことよね♪」と返しても笑って流してくれて
しかも我が家が汚部屋だったことを知られてるようなママ友付き合いがしたい。
独身・小梨時代の友達とはそんな感じなのになぜかママ友とはそうはいかないんだよね・・・

562:名無しの心子知らず
09/03/08 12:42:05 ZQJpduhz
最近ずーっとほぼ引きこもってて、風呂も余り入らない状態
(鬱っぽい感じ)になってた。
赤時代からのママ友も小学生になるとパートやら
子供の習い事のことや介護などで忙しく
幼稚園の時のように「私達つるみすぎ!」って言うのもなくなって
ほっとしたと同時に淋しい気がしてた。
私は持病があって、パートもできない体だし、
趣味も受け身の物ばかり(読書・映画鑑賞とか)。で、ヒキコモリ。

そしたら久々にランチのお誘いが来た。
少し面倒臭いと思う反面、ワクワクしてる自分がいる。
久々に会うんだから(半年ぶりくらいの人もいる)と美容院行ったり
着ていく洋服を悩んだり。
こういう高揚感て何ヶ月ぶりだろうか。


563:名無しの心子知らず
09/03/08 17:26:35 0KYj6UEY
そういう高揚感は私も何ヶ月かに一度しかない。
ありすぎても疲れるかも…
嫌味ではないが、パートはできないけどランチはいける持病って何?
(鬱ではないんだよね?)

564:名無しの心子知らず
09/03/08 19:21:12 ZQJpduhz
>>563
躁鬱病です。
アップダウンの波があるので予定立てにくいです。
パートもアップ時期に初めてダウン期にやめるで続かず。
今回はたまたまアップ期に誘われたのです。
友達にはカミングアウト済みだし人数も数人なので
ドタキャンでもおKと言うことで約束しました。



565:名無しの心子知らず
09/03/09 23:09:10 geq6JTv6
>>563
不定期の予定は大丈夫でも
パートでも週に3日も働けない持病なんていくらでもあるんじゃない?

566:名無しの心子知らず
09/03/10 08:52:02 jmXoAGwL
私はパニック発作と対人恐怖症とかいろいろ病んでます…
だから多々発作で倒れる…
調子がいいときは働ける!って思うんだけど
調子がいいときだけの仕事なんてあるわけないし
だからママ友から「何でパートとかしないの?」って聞かれると嫌だ
ママ友とかって殆どパートはじめてるからね…

話しかわって
今日の朝「○○ですが。子供が熱でたので休みます」って電話きたけど
「はい。わかりました。伝えますね」って言って最後にお大事にって言うの忘れた
こういう一言忘れると、後で変な陰口叩かれるから気になるなぁ…

567:名無しの心子知らず
09/03/10 09:25:29 IX4MgaR9
断っても断っても誘ってくる人がいる
悪い人ではないけど非常識だし、子供が暴れ放題で一緒に歩くのも恥ずかしい
躾が全然できてないからテレビ台にのぼるわ庭に裸足で出るわもう大変
それをどうして私が注意しなきゃならないのか・・・
今度また遊ぼうって、もう嫌だよ

568:名無しの心子知らず
09/03/10 10:09:29 Tn8GcPaP
>>566なった者しかわからない問題だよね。無理しないでね。

569:名無しの心子知らず
09/03/10 13:51:30 /j89UoMW
>>568
同意。
生活キツキツだから、働いた方が良いに決まってるんだけど、
旦那も「オマエには、無理だろ」って言うくらい調子の悪い時は悲惨なんだね。
こうして、2チャンやってるのもダメ時があるもん。

570:名無しの心子知らず
09/03/11 07:00:34 lMfxWQUN
うん、私も具合がかなり悪い時はネットする気力もなくなる。

571:名無しの心子知らず
09/03/11 21:48:40 XPimOUf8
>>566
>だから多々発作で倒れる…
調子がいいときは働ける!って思うんだけど
調子がいいときだけの仕事なんてあるわけないし
だからママ友から「何でパートとかしないの?」って聞かれると嫌だ


100万回同意。
自分は難病にかかってる。
ネットするのも人に会うのも発作が起こらず具合が良い時だけ
なので「本当に病気なの?」とか言われる。
ママ友欲しいが、そういうのを説明してわかってくれる人だけになるので
なかなか友達できない…

572:名無しの心子知らず
09/03/12 00:06:29 khjTuRZc
卒園前で幼稚園後のおうち呼び・呼ばれが増え杉。
掃除してお茶の準備してその日の夕飯の仕込みして…で正直ウンザリしてたとこへ、
あるママさんのおうちに私ともう1人のママ友の子供たちが急に遊びに行きたい!と
言い出してそのままお邪魔した。
突然行ったのに家の中はキレイに片付いてて、お茶は美味しかった。
迷惑だったでしょうと聞くと社交辞令な感じでもなくあっけらかんと「何でー?
楽しいじゃん?」みたいな返事。
なんか、普段の生活から見直すべきなのかなと思った…

573:名無しの心子知らず
09/03/12 04:21:07 upB1+Ai8
>>567そのママ友達に ほら、●●ちゃんがテレビ台上ってるよー! て注意してもらうように伝えるのは?

574:名無しの心子知らず
09/03/12 12:11:43 WQlY5bjg
>572
もしかして572も含めて周りのママってシャキ系が多い感じかな?
私のママ友はシャキが極少数で、突然遊びに行ったり来たりとかもあったけど
おもちゃ散らかってたり、「ごめん、コーヒーも紅茶もないから麦茶でいい?w」
「いいよwおかまいなく。」なんてことはお互いにしょっちゅう。
うちなんて、誰か来るから片付けたそばから下の子がおもちゃ出し始めるから
おもちゃは常に転がってる。
意外とみんな部屋の状態とかおもてなし内容とか気にしてないよ。
集まりの場所を提供してくれるだけで助かってると思うし。

まぁ、確かに夕食の仕込みとかを午前中にやるからそれはそれで面倒だけどね。




575:名無しの心子知らず
09/03/12 14:04:11 2lOUGh+o
うちも自宅はめちゃくちゃorz
だから店舗の方に呼んでる。
ウトメ・トメ妹・旦那+従業員に引かない人しか呼べないけど、飲食店でランチに丁度いい。


576:名無しの心子知らず
09/03/12 21:22:27 0kmFxUcs
何故かいつもボスママに嫌われる。
何も話してないし挨拶ぐらいしかしてないのに。
そのボスママのグループの井戸端に私が入るとボスがすーっと逃げてったり、
挨拶しようとしてもそっぽ向いてどっかいっちゃったり、無言でスルーだったり。
同じことが三人(3ボス)あった。なんでだろう?
私がよほど、ボスっぽい気性の人から嫌われる何かがあるんだろうか。
小心者でグループに入ると色々気に病むことが多くて疲れちゃうから、
一人は気楽でいいんだけどあからさまに嫌われるとやっぱ凹むな〜。
それにボスに嫌われるとグループ全体から距離を置かれてしまうし。
ハァ。人間関係って何でこんなに疲れるんだろ。
そして何で私ってこんなに人付き合いヘタなんだろ。。。早く卒園したい。

577:名無しの心子知らず
09/03/12 21:49:22 /H0tiTUa
>>576
ボスママになるような人はどこか共通点があるだろうから
苦手なタイプももしかしたら共通してたりするのかもね。
少なくとも、嫌いな人を前にすると態度に出るという部分においては共通してるわけだもの。

なんかこう書くと突き放してるようで感じ悪く聞こえるね、ごめん。
言いたいのは、自分が人付き合いヘタとかいうふうに自分のことを責める必要なんてないってこと。
人は案外理由もなく人を嫌う。理由があっても後づけだったりする。
態度に出されると不快だし、なにかしたかなって気になるけど、その人になにかしても、嫌われない人もいる。

まあ、ようするになんだ、わが身を振り返って心当たりがなければ気にするなということだ。
あなたを嫌わない人だってたくさんいるじゃないか。

578:名無しの心子知らず
09/03/12 23:21:41 0kmFxUcs
>>577
レスありがと。
そうそう、たぶんそういう人たちが嫌うタイプの共通項ってあるよね。
自分と同じぐらい目立つ人とか、逆にのんびりしすぎてて見ててイライラする人とかかな?
ボスタイプってサバサバが多いイメージだから。
本当、気にしない、しかないんだよね。
だってハナから嫌われてたら成す術なしだもんね。
でも気になっちゃうんだ…凹んじゃうんだ…人一倍気にするたちだからさ。
特に周りの取り巻きがボスの顔色伺って私とはあまり繋がりがない風を装ってるの
目の当たりにしたりすると、もう…なんだかな…って思っちゃうよ。

>なんかこう書くと突き放してるようで感じ悪く聞こえるね、ごめん。
全然そんなことない。
そうやって意見聞くことで何か突破口見えないかなって思って書き込んだから
レスうれしい。

579:名無しの心子知らず
09/03/13 00:40:34 JyDO/Xlg
ボスママが寄って来ないい体質なんて超羨ましい!

タゲられにくい体質なんだよ。
あ〜この人私の言いなりにはならないわ〜って動物的本能で逃げてるんじゃw

いいように使われるより全然良いじゃないか。

ボスママを無力化させる何か素質があるのかもしれない。


580:名無しの心子知らず
09/03/13 00:56:06 5WJd545w
スネオママにタゲられやすい自分涙目

581:名無しの心子知らず
09/03/13 13:30:37 b6Bs87ev
子供が小さい時に遊びに行ってた公園のママ達や
幼稚園(年中)のママ達で未だに「ボスママ」ってのは見た事無い。
そのうち登場するのかなw
その辺は今のところ恵まれてるような気がする。




582:名無しの心子知らず
09/03/13 13:44:38 bKhI9bPm
うん、ボスママって遭遇したことないわ。
どんなタイプなんだろう。

583:名無しの心子知らず
09/03/13 14:20:34 q+rJhimp
ボスママという言葉の響きからいかついママをつい想像しちゃうんだけど
別にそういうタイプばかりじゃないよね?
会ったことがないから、具体的に想像できないわ。

584:名無しの心子知らず
09/03/13 16:03:13 VMLf2o+R
自己主張が強くて、周りがいつの間にか合わせてしまうような人?かな。

二人目三人目ママで、地域や園でもそれなりに役員などの貢献もしてると、
周囲も異議を唱えにくくなってくる。

そうなってもずっと常識的なままの人もたくさんいるんだけど、
時々、自分が権力を持ったみたいに勘違いしちゃうと、ボスママ化するのでは?

上の子の通園当時の同級生ママが、今、そうなってるもので…。
下は同級生じゃなくて心底ほっとしてる。

585:名無しの心子知らず
09/03/13 21:41:18 E4T1S5gy
引っ越したばかりで、初めて行った公園で知り合ったママさん。
「今度うちに遊びにきてね〜」って言われたので、お言葉に甘えて
「来週あたり、空いてる日があったら遊びませんか?」ってメール送ったんだけど、
まだ返事が来ない...
社交辞令を間に受けて「ウザイ」と思われたんだろうかと悶々としてます。
こんな小心者の自分が嫌になる。早く返信きておくれ〜


586:名無しの心子知らず
09/03/14 00:20:38 LJp0xt/e
>>585
子供何歳?
その人上の子が幼稚園とか小学校行ってる?
その場合単純に忙しいんじゃない?

587:名無しの心子知らず
09/03/14 08:05:07 Sr4pKxZd
>585
私自身遊びに来て欲しくない人には社交辞令でも「遊びに来て」とは
言わないから大丈夫だと思うよ。
来て欲しくない人に社交辞令言う人はあまり見たことないな。

588:名無しの心子知らず
09/03/14 08:27:19 2TG0ylOF
>「今度うちに遊びにきてね〜」って言われたので、お言葉に甘えて とあるけど
それは相手の家で遊びませんかというお誘いじゃないよね?
公園とか児童館とかもしくは585宅で遊ぼうというお誘いならいいけど
家に遊びに行きたいと最初に言われたらちょっと戸惑うかも。
相手の家で遊ぼうというお誘いじゃなかったら的外れのレスでごめんね。

589:名無しの心子知らず
09/03/14 10:16:22 +81HQFJj
>>588と同意見。

「今度遊びに来てね〜」の後で、場所の指定なく「来週遊びませんか?」メールだと、
「お宅に行きたい」と取れるよね。

初めて行った公園って、もしかしてその時が初対面?

それだと、お昼寝の時間や何を食べるのか、アレルギーの有無、子の性格など、分からないことがいっぱい。
いきなり家に来てもらうのは、色々気を使ってしまうし、返事を躊躇してしまうかも。

このまま返事がなければ、もしかして距離梨認定されてる可能性も…。

そうだったらかなり厳しいけど、どうしてもそこから挽回したいなら、
「この間は突然のメールごめんなさいm(_ _)m
引っ越したばかりで淋しかったので、
嬉しくてついあせってメールしてしまいました(汗)
暖かくなってきたので公園でもご一緒できればと思いまして。」

的なフォローを入れるかな…それでも無理ならあきらめて、
ばったり会ったら笑顔で挨拶・会話だけの関係を心がける。

590:名無しの心子知らず
09/03/14 10:43:43 QZdW2bnI
日時指定なしの「家に来てね」は、「これからもお付き合いしましょうね」
って感じの社交辞令じゃないかと。
まあでもそれくらいで、相手に嫌な感情は持たないし、返事がないのは
戸惑ってるか忙しいかじゃないかな。返信をすぐにしないタイプの人もいるし。
次に会ったら自分の家に誘ったらいいんじゃない?

591:名無しの心子知らず
09/03/14 17:11:53 Z0EDAnti
私も、遊びに来て欲しくない人には社交辞令でも遊びに来てとは言わないなぁ。
それに、場所指定なしで「遊びましょう」を「お宅に行きたい」と受け取るかは人それぞれだと思うし、だいぶ日にちが経ってたらからメールされると「誰だっけ?」って忘れる事もあるよ。
悪い印象は与えてないと思うし、近所ならそのうち会うだろうから焦らずにね。

ここでこういう事を言うのは不謹慎かも知れないけど、何だか初恋の相手を追いかけるみたいてドキドキする。
頑張れ〜って応援したくなるよ。

592:名無しの心子知らず
09/03/16 21:41:30 ZHOHU+Ib
亀だけど私>531さんが関わってる程ひどい環境の子供じゃないけど、落ち着きがなく、乱暴な男の子に懐かれ、その子の母親は息子に悩んでたから話しをじっくり聞き、彼らとばかりいたら園の周囲に敬遠されるようになった。
乱暴だと思ってた男の子は私と二人だと割といい子だし妹思いで優しい。母親も決して悪い人じゃない。
でも被害者の親からしたら気持ち分かるから仕方ないと思うけど、なんか寂しい。あの子なんかとよく仲良くしてるよねみたいに言われるのがきつい。
まだ三歳児だからきっとこれから変わるのに。 他人て厳しいんだなあ。昔から割といじめられっ子を守って総スカンとかされたり孤立には慣れてるけども、娘が仲良くしたそうな子の母親に避けられるのは凹むな…。 子供が事情なしに暴れるわけない。甘えたいんだよね。
>531は立派だよ。レベル低い付き合いの人間はほうっておこう。
わかってくれる人は絶対いるから。

593:名無しの心子知らず
09/03/17 14:13:31 RQN+e6QZ
人付合いが苦手な上、たくさんの人がいるとテンパってしまう。
もう子も年長になるというのに親しい人はいない。
子も落ち着きがなく目が離せないタイプで追いかけまわすのに必死で
話し込む余裕がなかったのもある。
せっかく話かけてもらったのに子が視界から消えるから
挨拶も逃げるようにいなくなっちゃったり。
せめて感じよくしようと笑顔でいるんだけど
やっぱりもうグループみたいに固まってるからそこに飛び込むのも
人見知り炸裂で上手にできない。
最近になって子も少し落ち着いてきたから
がんばろうと思うんだけどなかなかうまくいかないや。
ちょっと鬱気味。

594:名無しの心子知らず
09/03/17 14:51:11 tvzyEEpv
>>593
私も鬱気味。

育児サロンに行ったものの誰とも仲良くなれず…
諦めて帰り支度を始めた時に、グループで固まってる母子の集団見た息子が「僕とも遊んで〜」みたいにキャー♪って笑いながら叫んだ…

そのまま帰った私…
ごめん息子…
もう泣きそう…

595:名無しの心子知らず
09/03/17 15:01:47 nfywSzLQ
>>594
暫く自宅で子供と2人で遊んだら?
別に無理してお友達と遊ばさなくても大丈夫だよ。
自分もそうだったしさ。後腐れのないキッズスペースとかに連れて行く位だったよ。
世の中には、山奥や畑の一軒家に住んでる子供もいて、
近所にだれも子供が居ない人もいるんだから、
だからって、変な子に育つ訳ではないでしょ?
早めに幼稚園(父母関係の盛んじゃない所)を選んで、
3年保育で入れちゃえば、自然と集団に慣れるよ。
ママはその間にリハビリしてれば良いんじゃない?

596:名無しの心子知らず
09/03/17 15:51:29 tvzyEEpv
>>595
>>594です

そうですよね。
大分励まされました。
ありがとうございます。
焦らずチビチビ頑張る事にします!

597:585
09/03/17 20:00:00 O6QYKy+o
亀ですいません。規制で書き込めず、今日やっとビューアにしました。

3日後にメールの返信がありました!
携帯を車に置き忘れてて時間が開いてごめんね〜的な感じでホッとしました。
「遊ぶなら、お互い上が小さいからぜひ家に来て〜!」とあり、
なんとかママ友としての第一歩を踏み出せそうです。
ちなみに子供は5ヶ月と3歳。お互い同じスペックです。

皆さんに色々言って頂いて、安心したり不安になったりとグルグル考えを
巡らせる数日でしたが、めげずに友達を作ります。
レス下さった方々、ありがとうございました。


598:名無しの心子知らず
09/03/17 21:29:54 M7FxtvOV
>>597
スペックってこの場合何…?子供の年だとしたら表現がおかしいから、違うよね?

というか、車に三日間携帯を忘れたまま過ごせるっていうのもすごいな…

599:名無しの心子知らず
09/03/17 22:16:50 7GHOBtSw
>>597
すっきり出来て良かったね!

携帯は車の中に落とした事に気付かないで、ずっと探してたのかもね。


600:名無しの心子知らず
09/03/17 22:34:42 NUQO3vJX
年中ももうすぐ終わり。
この2年でそれなりに色んなママさんと交流したけど
すごく話が合って、一緒にいて楽しい!って思える人とは正直出会えなかったな・・・。

参観日なんかで同じクラスのママさんたちが
「この間は○○楽しかったね〜!またやろうね!」なんて話で盛り上がってるのを見ると
すごく寂しいし、うらやましい。
なんて言うか、そこに入りたいっていうんじゃなくて
そんな風に仲良くなれる相手に出会えた彼女達がうらやましい。

広く、浅くがちょうどいいと頭ではわかっているんだけど
元々狭く、深くの付き合いのほうが得意だから、今の状態がなんかしんどい。
年長のクラスでいい人に出会えたらいいなあ。


601:名無しの心子知らず
09/03/18 00:10:10 m06neI5i
>>573
伝えてるし、直接何度も注意してます。
なんかもう感覚がちがうんだと思います

602:名無しの心子知らず
09/03/18 00:24:09 lpkscI5B
>>600
>「この間は○○楽しかったね〜!またやろうね!」
これって別にそんな深いお付き合いじゃないこともあると思うよ。
私も例えば春になったらお花見したいな〜なんて思っても、旦那は多忙だし子供と二人きりってのもちょっと寂しいし
そんなとき子供の仲良しのママに「一緒にどう?」と声をかけたりするけど
だからといって頻繁に連絡したり遊んだりするわけじゃなくて、子供が楽しめると私も嬉しいというか。
顔を合わせた時は「この前はありがとう、楽しかったね」くらいは言うと思うけど
はたから見たらすごく盛り上がって見えても、実際はそんな簡潔なお付き合いだったりすることも多々あると思う。

子供同士も親同士もすごく仲良し!っていうのが理想のように見えるけど
なかなかそううまくはいかないよね。こっちが好感持った相手でも子供同士の相性が今ひとつだったら
お近づきになりにくい面もあるし。
幼稚園で出会うママと深い付き合いがしたい!と気負わずに、あくまで子供が楽しめる場所だと割り切って
過ごした方が楽になれるような気がするなあ。

603:名無しの心子知らず
09/03/18 00:30:40 v/XrxW7C
結局、今までの人間的な深み、みたいなものが
自分には足りないのかも、、と思えてきた。
ママ友が少ない理由。中身のない人間、というか、考えすぎなんだろうけど。


604:名無しの心子知らず
09/03/18 17:56:24 Vj4BrgmM
私も人間的深みはないし考えたこともなかった。ママ友少ないよ〜
正直性格合う人なんていないんじゃいかと思う
ママ友って共通点の多い人達が盛り上がってるだけだと思っています。あと利害関係か。
ママ友の話ってどうでもいい話多すぎ。たまに参加しても盛り上がるような内容でもないかな…
でも自分、なんだったら盛り上がれるかさっぱりわからん。
おもしろい話ができる人はいいなーと思う。

605:名無しの心子知らず
09/03/18 19:53:49 uEPDlQto
ママ友との付き合いも、一種の才能が必要なのかもね
客観的に見ても、自分と話していても、面白くないだろうな〜と思うし
メリットみたいなものが、何もないと自覚してる。

子どものために、一応、最低限のお付き合いはしてるけど
自分は芸能人の話や噂話は嫌いだから、仲良くなれなくても仕方ないのかなぁ
でもやっぱり時々、寂しい。

606:名無しの心子知らず
09/03/18 22:37:45 FImpXDtx
子供が2〜3才の頃
ジャスコとかのキッズルームみたいな遊ぶ所
あそこでよく遊んだ
子供も人見知り親の私も人見知りで結局仲間に入れず
でも子供は遠くから遊びたそうにしてるの見て辛かった
幼稚園の時なんて集団のママ達の中で家に子供と親を呼ぶ人がいて
その人の家に毎日のように沢山の人がお呼ばれしてて
子供同士仲良くて1度呼ばれたけど、私はママ達の会話に入れなくて
それ以降呼ばれなくなった
子供はまた行きたいとか言ってたけど
本当に私みたいな親で申し訳ないと思うよ

でも子供も小学生になって友達と約束して公園とかに毎日楽しそうに遊びに出かける姿みて
安心と嬉しさと、未だに申し訳ないって反省する気持ちと…
自分を変えたい


607:名無しの心子知らず
09/03/19 11:30:29 Ba4urkt+
>>606
現在はお子さん楽しそうに成長しているのだから、素晴らしいじゃないか。
もう反省したりする必要まったくないよー。これからは趣味など見つけて、自分も安心できるお友達に
出会えるといいね。

ここから自分の反省と愚痴…
この前年少息子の幼稚園のお友達のママに、友達を家に呼んだりしているかと聞かれた。
呼びたい気持ちはあるけど、喧嘩やおもちゃ壊されたりするトラブルが心配だし、かといって母親も一緒に呼ぶのも
お茶の用意や世間話がしんどそうで、と言われたので
まあ正直おもちゃが壊れたこともあるし、片付けも大変で疲れるのもあるけど
子供も楽しそうだし、来てくれるとありがたいよ。ママたちとお茶して話すのも癒されるし。と答えた。
数日後別のママから「○さんから聞いたんだけど、前に友達呼んだらおもちゃ壊されてすごく疲れたんだって?大変だったね」と…orz
もっと誤解を招かないように言うべきだった、いやそもそも前半部分は言わなくても良かったことだった、など
激しく後悔した…。これだから人付き合いは難しいな…。

608:名無しの心子知らず
09/03/19 11:51:11 HBgtjZCv
>>607
きっと、そのママは自分が出来ない事の言い訳を>>607さんを引き合いに出して言ってるんだと思う。
要するに「自分だけじゃないのよ(困顔)…」ってね。
そう言う時は、伝えて来た人に思いっきり驚いた顔で、
「ええーっ!そんな事言ってないよ。"壊れちゃったりするけど、自分は楽しいよ♪"って答えただけなのに、何それ!」って、
大声で言ってやりな。沢山の人に否定している所は見られていた方がイイ。
だって、最後の「楽しいよ」が抜けてるんだから、
話は完結(某仲間さんCMの赤ずきんちゃん話のように)に教えてあげればイイよ。

609:名無しの心子知らず
09/03/19 11:57:59 YZ9cTAfH
>>607
その人はネガティブな意見が聞きたかったんだろうね。で、プラス思考は全く排除w
誘い受けと言うか、相談する時にもう答えが決まってて
一生懸命考えて答えても、自分が期待してる答え以外はスルーみたいな感じの人っている。
私もそんな風に聞かれたら、うっかり同じように答えちゃうかも。

610:名無しの心子知らず
09/03/19 12:20:13 bgXjjCst
>>607
普通はさ、相手の意見を尊重しつつ(トラブル、疲れる)、
自分の意見も織り交ぜるよね(楽しそう、ありがたい)。
こういう話し方が無難だと思う。
誤解を招くような言い方だとは思わないよ。
が、その普通が通用しない相手と言うことで今後は要注意だな。
自分の都合のいい所しか聞かないし、
都合のいい所だけを利用しようとしたわけで。
その人にはストレートな物言いをした方がいいね。
てか、距離を置いた方がいいかも。

611:名無しの心子知らず
09/03/19 13:25:08 WZNkTXia
一種の才能だと思うよ。
言うじゃない?人間嫌いの人は広く浅くつきあって、噂話も平気。
逆に人間好きの人ほど、人との距離感がつかめないで悩んでしまう。
私は後者だけど、前者は前者で見てて大変だよ。嫌なことも引き受けなきゃ
いけないし、彼女たちは利害関係の中で生きているからその人間関係から
なかなか抜け出せないでいる。

子供が寝たら喫茶店入って溜まりに溜まった本を片っ端から読むのが日課だよ。
この1時間ちょっとの時間が唯一の息抜き。
その時間をママ友にあてがうのが最近できないw
帰れば家事に趣味の洋裁、旦那のご飯。
私は月に1,2度会える今のぺースで満足してる。


612:名無しの心子知らず
09/03/19 13:44:06 ImSyASjb
すごいな、みんなすごいなあ。
顔見知りのお母さんたちがお茶の相談してたりすると
うらやましいと思う半面、気疲れするばかりで普通の会話も相槌ばかり、
結局走り回るこども追い掛けて終わっちゃう。
私だけなら寂しいけど仕方ないで済むけど、最近
子供が誰々のうちに行きたい、誰々を呼びたいって言われるたび申し訳なくなる。
相手の親御さんと交流もなければ顔の記憶すら微妙で
まさか今時幼稚園児だけ野放しにしてあとからご挨拶なんてわけに行かないし。
もう最近避けられてる気がしてきた。
たとえ被害妄想だとしても井戸端も挨拶くらいでいなくなるから
こっちが避けているって思われてるのかもしれないし
ていうかきっと普通はそう見えるよね。
人付合いが上手にできるひとがうらやましい。

613:名無しの心子知らず
09/03/19 13:47:33 K5S+Cibq
変な言い方かもしれませんが、生活に差があると付き合いずらいですか?
今三人で仲良くしているのですが、うちは一応見栄えのするマンションで、皆の集合場所になっています。
他の二人もものすごく近所ではあるのですが、うちなんて狭いアパートだから…と、毎回場所をはぐらかされます。
二人だけでイベントに行っていることもあり、なんだかうちで遊ばせられるから、仲良くしてくれているのかな?という気がしてきました。
元々人付き合いが苦手なので、少しのことでモヤモヤしてしまいます。

614:名無しの心子知らず
09/03/19 14:32:57 ECpwqaCZ
私も同じです。
場所は当たり前の様に我が家で「金曜日遊びに行こうかと思ってますが予定どうですか」
なんてメールがくるとモヤモヤしまくり。
一応我が家にも来てねと社交辞令はあるものの
具体的な話をするとはぐらかされる。

615:名無しの心子知らず
09/03/19 17:35:41 uZ4H/Uxv
>613
住まいで生活レベルの差を感じている人はいるとは思う。
公園で遊んでた時、
「そちらのお宅は戸建なの?戸建のお友達おおいよね?」といわれたことがあった。
何のチェックなんだろう?と思ったけど、たぶんアパート<マンション≒戸建だと思ってるみたい。
(物件によってはマンション<戸建、マンション>戸建かもしれないけど)

616:名無しの心子知らず
09/03/19 19:16:16 H6I/JMSz
広くていいわね〜とか、日当たりが良くていいわねーとか会話あるけど、僻んだり妬ましいような感情をあらわにする人はいないなぁ。
賃貸でもマンションでも戸建でも何でもいいじゃんって思う。
実際うち賃貸マンションだし。
そんなこと一々気にされてたら付き合えないから、そういう人に出会ったら自然にFOするだろうな。

617:613
09/03/19 19:31:59 K5S+Cibq
僻んだり、嫌味を言われたりは全然無いです。
私は来てもらうのは苦にならないし、皆の家に遊びに行きたいとも思いません。
でもなんで私だけに家を教えてくれないのかが疑問で。
比べられるのが嫌だから?とか考えてしまいます。
なんだか一方的に情報提供しているみたいで嫌になってきてしまいました。


618:名無しの心子知らず
09/03/19 21:38:03 5RQesluY
ああもう最悪
今まで、誰々さんが〜なんて愚痴りたい気持ちも、
他のママさんの事気になったりもしなかったのに
最近つい悪口を言ってしまっている。
これから通う幼稚園で、がっちりグループ組んでいる人がいて
その中の一人の人が挨拶もしてくれない!と
他のママさんにグチったり・・・(チクッたりか?)
聞いているママさんも嫌な気分になるだろうし、めっちゃ自己嫌悪。
しばらく家に閉じこもっていようかな。
こんなだと、せっかく私なんかと仲良くしてくれてるママさんにも
愛想つかされちゃう
旦那にも叱られましたorz




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3808日前に更新/475 KB
担当:undef