ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part62 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しの心子知らず
09/02/25 10:23:52 C7164Omq
>>449
446がありがとうを言わないなんて書いてないと思うけど?

451:名無しの心子知らず
09/02/25 10:27:56 3U7JT8Ta
あ、本当だ
446がありがとう言わないんじゃなくて、他の人が言わないのを見てボスが怒ってるのね
そういうの見ると複雑な気分にはなるね

452:名無しの心子知らず
09/02/25 12:02:10 q5GUM/is
うーん、でも確かにリアルでは一言あった方がいい。
2ちゃんのたかがレスですら416みたいな押し付けがましいズレた人いるし
実際何かしてくれてる人には嘘でもお礼は言った方がいいだろね。

453:名無しの心子知らず
09/02/25 12:37:20 dkFs5LK1
相談してそれに対して何かしてもらってお礼言わない人と、
親切心だろうがボランティアでしたことだろうがお礼を強要する人はアレな人ってことで。

ただ相談でもない独り言に近い愚痴に意見して何か言えってのはどうかと

454:名無しの心子知らず
09/02/25 13:19:32 JkWRBhNO
前スレあたりで、980踏んだのに次立てなくてかわりに立ててもらい、
次スレの最初で「980はどうしたのかね」って話が出た瞬間、
お礼もなしに自分の話題を展開し始めた人を思い出してしまったw

そういう風に、微妙にKYだからこのスレにいるのかもしれないが…自分も含めorz


455:名無しの心子知らず
09/02/25 14:29:53 JWgKTaIS
向こうから「私さんが悪いのに謝らない!ひどい!」とFOしてくれた元ママ友達を思い出した。
彼女から「明日○○に行くけど、一緒に行かない?」とメールがあり、ちょうど違う友達と
偶然にも同じ○○へ行く約束をしていたので「ごめん、明日は友達と約束があるんだ。
私たちも○○に行く予定だから向こうでバッタリ会うかもね!また今度〜」と返信した。
それが「せっかく誘ってあげたのに謝りもせず断った(冒頭のごめんは無視かい)」「わざわざ
別の友達を自慢(?)して私をバカにした」「傷ついた!」と斜め上の愚痴をママ友達何人か
にしてたらしい。
その中の1人が私と一緒に○○に行った人だった、と。
愚痴られた人も彼女の粘着な友情に呆れて少しずつ離れてたっぽい。

456:名無しの心子知らず
09/02/25 14:34:14 KeE9Ua2C
人間、どんなささいなことでも快感がないと継続しないよね。
頼まれごとをされることが好きな人もいて、特殊だけどこういう人たちはM体質。
彼女らは決して見返りを求めない。だって、それをすること自体が快感だから。

でも、大概の人は見返りを求める利害関係の中で生きているから。

私はそう割り切っておつきあいしてますよ。

友だちって利害関係、それを超えて、生活している環境が違っても分かりあえるのが
本当の友人だと思うよ。ある意味恋愛関係のような求めあい魅かれあうんだろうね。



457:名無しの心子知らず
09/02/25 18:20:00 neq5leeY
>>454
あの大バカと今回のケースを一緒にするのは気の毒というもの。


458:名無しの心子知らず
09/02/25 23:49:53 uZ9PKlHY
>456
でっていう

459:名無しの心子知らず
09/02/26 09:17:50 fVzokK8V
>>454

いたね〜。980w

たぶん悪気はまったくないんだろうけど、
リアルで、同じような事を何度もしてたらやっぱり引かれるだろうな。

で、ここで、
「最近皆から誘われなくなった。嫌われてるのかな…」
と相談…。




460:名無しの心子知らず
09/02/26 13:12:41 q+yw5LpS
人間付き合いで「ありがとう」は基本だよね。
考えすぎない方がいいよ。
人は人、自分は自分。
頑張っている人や、誰かの世話を焼きたい人をウザイと思うのはそれぞれの価値観もあるし、うザイと思うなら距離を置けばいいだけの話し。
けど、人としてたとえ思っていなくても「いつもありがと!」とか言えたほうが大人だよ。

461:名無しの心子知らず
09/02/26 19:04:12 U16rQmiN
ありがとうは、言うことに価値がある。
言われることはどうでもいい

462:名無しの心子知らず
09/02/26 19:45:59 nynD03kK
リアルでは普通ありがとう言うだろ。
2ちゃんでレス乞食は正直ウザイけど。

463:名無しの心子知らず
09/02/26 20:14:04 AffqbG/0
リアルでは小さな親切大きなお世話という言葉もあるんだよ。と思いながらも御礼は一応言う
で、なるべくもう関わらない距離を保つ。

2ちゃんみたいな所ではウヘアとなりつつスルーするかな
とても悪い意味での偽善者相手にするのと同等の疲れが残るだけだし

464:名無しの心子知らず
09/02/26 22:08:47 dEbAI3AT
2年ほどの付き合いのKさん。
K息子くんが1歳過ぎたあたりからかなりヤンチャというかやりたい放題になり、
他人の家に呼ばれると必ず物を破損している。
あまりに毎回のことなのでマヒしてきたのか、最近は目の前で絵本ビリビリ破いたり
飾ってある陶器のフォトフレーム欠けさせたりしても
「もーまた…ごめえん…」
と、いちおう謝罪はあるものの、息子くんを叱ることがまったくといっていいほどなくなった。

たぶん叱っても無駄だからと、叱ることを諦めたんだろうけど、被害者は気分悪い。
被害者や第三者が息子くんを叱ったりしても、ガックリしてるだけ。

落ち着くまでしばらくおうちへお邪魔したりするの控えたら?と言ったら、
「そうしたほうがいいのかなぁ。息子くん悪気はないんだよね。
だからみんなが息子くん叱るのが見てて辛いっちゃ辛いんだ。
でもこういう場(他人の家)で、やっちゃいけない事とか勉強してくれたらなって思うから…」
と言われた。

すごく気が合うし可愛いママさんなんだけど、我が子基準が過ぎるのが嫌だ。
子供が小さいうちはこういうトラブルも無かったから気にならなかったんだけど。
とりあえず物壊されるのが嫌だし、会う場合は外のみの付き合いに降格した。

465:名無しの心子知らず
09/02/26 23:09:42 evplajXy
うん、それでいいと思う。

私は逆のパターン。
上の子の友達の中で、お母さんすごくいい人で大好きなんだけど、
同じく1歳過ぎの下の息子くんがヤンチャ盛りだし、
ちょっと目を離すとなんでも触る、なめる、運悪ければ壊す…
まだ言い聞かせて完全に止める年じゃないしね。

私は自分の子も通ってきた道だしまあいいかと思うんだけど、
子供は、やはり自分のおもちゃや絵本を片っ端から投げられたり破られたりすると怒る。
かといって、全ての物をしまっておいたら遊べないし。

お母さんがずーーっと1歳児を追い回して、
その度に叱ったり、謝ったり、
時にはお詫びの品を持ってきてくれたりするのがもう気の毒で。

どっちみち、ほとんどの子は一時期で収まる事だと思うので、
悪いなと思いながら、しばらく家には誘ってないよ。
向こうも分かってくれてるとは思うけど。


466:名無しの心子知らず
09/02/27 00:48:46 nXy/kO4t
小さい子が物を壊すのは一過性のことだとしても
親が「でもこういう場(他人の家)で、やっちゃいけない事とか勉強してくれたら」なんて言うのがそもそもおかしいよ。
親が叱らずに他人に叱らせて子供の躾をしているつもりなんてずいぶんだね。
しかも人のものを壊しておいて平気でいられるなんて、どんなに気が合う人でも自分ならCOだな。



467:名無しの心子知らず
09/02/27 09:37:22 F0BmftKI
>>466の意見に同意。困ったママだね。
しかし>>464の>「落ち着くまですばらくおうちへお邪魔したりするの控えたら?」
というセリフはちょっとすごいなと思ったw
これは>>464のうちに遊びに来るのを控えてというんじゃなくて、他のママ友の家も含めてるんだよね?
ママ友関係って微妙なものだから、なかなかはっきりそういうこと言えないイメージがあった。
私なら注意する前にそっとFOしてしまうと思う。

468:名無しの心子知らず
09/02/27 09:50:32 wsCgKa47
>>464
器物損壊だよ。
他人の財産を壊したなら、弁償しなければいけない。親が。

469:名無しの心子知らず
09/02/27 10:20:27 eDXeJ60T
>>464
他人のおもちゃ壊したりして自分の子が成長して欲しいって
どんだけ自己中・・
そのセリフはいた時点で私的には引くわ
その上人のもの壊しておいて叱られたら辛いって・・・・
自分の子さえよけりゃ人はどうでもいいんかい
呆れた親だわ
この子供がどんな風に今後育つかある意味心配



470:名無しの心子知らず
09/02/27 10:32:34 V3tFgelI
>>464
物を壊しまくり、親や周りの注意が聞けない
これってなんか普通じゃなくない?軽い障害があるかもな
たとえ1才とか2歳で小さいといってもそんなに
「人のものを壊したらダメ」ってことが分からないのは
何かあると思う。
大体、人の家とか特に子供からは目をはなさず壊しそうな気配を
感じたら親がぱっと手を出して破壊活動を事前に止めるのが普通。

471:名無しの心子知らず
09/02/27 12:45:19 x403VJvm
>>470
まぁ、中には居るかもね。
でも、怒らないとか、えっ?な怒り方とか、
そう言う子は、必ず親の行動に問題あるよ。
あと、いきなり突き飛ばしたり、泣き喚いて暴れる子も。
大きくなって落ち着いてくると、普通だから、
多分、全く躾けられてない子も多々あると思う。

472:名無しの心子知らず
09/02/27 14:18:22 b8hGhziD
ボスママという存在に初めて出会った。というか、気づいた。
転勤して入園した園ですごく仲良くなった人なんだけど、最初は
普通な感じだったんだけど段々とボスママ化していった。

私とボスママの付き合いは基本一対一のお付き合いなんだけど、
ボスは元々の仲良しママサン5〜6人の中心的な人物。いつも
ボスを中心に回ってる感じだった。私自身はそのグループには
入って無かったので分からなかったんだけど、そのグループには
敵がいてグループ内でいつも悪口大会だったみたい。

その火が鎮火しつつあった頃、今度はグループ内にボスの気に入らない
人物が現れた(というかターゲットが変わったらしい)
いっつも集団で仲良さそうに見えたんだけど、次第にやんわりとその一人を
避けるようになってしまっていた。

ボスママは見た目も感じも良い人で常識的なんだけど、集団って怖いな。
自分だけが苦手だと思っていればいいんだけど、愚痴を言い合ううちに
一人の敵がみんなの敵になってしまう。あの集団にいたら「次は自分かも」
って疑心暗鬼になっちゃうよ。 

473:名無しの心子知らず
09/02/27 14:38:33 WUeTLaCF
>>472
>一人の敵がみんなの敵になってしまう。
分かる分かる分かる!
結局ボスが嫌いな人はいつの間にかグループ皆が嫌いになってるっていうね。
女の世界って中高生からなーんも変わらないw

474:名無しの心子知らず
09/02/27 14:47:11 c1Xj7gNu
セレブ気取りのボス2匹いたわー。
いつも二人で結託してて、最年少クラスで揉めて辞めて行ったAさんの事を物凄く悪く言ってた。
実際にお金持ちだけどやる事は下品でいつも高額ランチや高額商品、高額社宅自慢。
これが嫌でAさんが付き合いを避けたら呼び出して仲間と囲んで「付き合い悪いよね〜ぇ?」って問い詰めたり。
Aさんがやめる前に担任と園長に全部話したから、ボス2匹は相当〆られたみたい。
それを逆恨みしてすごく悪く言い触らした挙句、通園が面倒になったとか改修工事の砂埃でアレルギーがとか理由つけて年中途中で退園。
私は年少に上がってクラスが分かれて、酷い噂はうちのクラスには流れてこなくて全然知らなかったんだけど、先日ママ友から聞いてびっくりした。
事実を全部話したママ友は信じてくれたから、近日中にみんなに回るだろうな。
退園してもエセレブボス気取りで最年少・年少の頃の付き合いを引きずってるから、もうこれからは誰もアノ人たちの話は信じないだろうなw

475:名無しの心子知らず
09/02/27 14:52:16 b8hGhziD
>>472
思いがけずレスが…
なんというか、仲良しグループだったら何か嫌な事があったり不手際あったら
本人に注意したら良いんじゃないかと思うんだけど、不思議なことに
相手に面と向かって注意とかはしないんだな。
それで周りの人に愚痴るんだ。
私にも愚痴られたけど、「それって本人に指摘すれば解決なんでは!?」って
事でも気を使って言わないでおくらしい。んで愚痴。
わけわかんね。

私は基本一匹オオカミなんで、何でも話しやすいんだろうけど最近の
ボスママの話はほとんどが愚痴か暗い話だな。結局はそういう暗い求心力
(愚痴や不幸話等)でつながってる関係なんだな…と最近は面白おかしく
ヲチしてる。

476:名無しの心子知らず
09/02/27 16:39:34 W4lMZc4m
一匹オオカミの人って一見近寄りがたいけど、
実際に付き合ってみるとさっぱりとして良い人が多かった。

常に群れてて、しかもそのグループに裏ボスみたいなのが
いるグループは、入らないに越したことがないよね。
グループ外の人には挨拶もろくにしないような群れママ。

実はボスタイプより、金魚の糞みたいなママの方が
さらに苦手だったりする・・・。

私は一匹オオカミと、八方美人の間を行き来してる
感じで一番中途半端。巻き込まれたくないから、どこのグループにも正式には
所属してないけど、一応誰とでもしゃべる。(深くは仲良くならない)
誘われたらどこにでも一応暇なときは顔を出す。
でもこれって一番危険なポジションなので、これから
どうしようかな・・・。



477:名無しの心子知らず
09/02/27 18:50:41 +/lWZpxX
昔から知り合いだったママ友と、ちょっとしたきっかけで1年位前から
たまに会う様になった。幼稚園は違うんだけど、共通の知り合いが何人かいて
その人と同じ園に通ってる人の、あの人はこんなところがあるのよ…
っていう愚痴を聞かされるようになった。
私はママ友づきあいがあっさり系の園をわざわざ選んだので、ママ友に対しての
愚痴を言うほどの付き合いはないし、あっても言わないと思う。
その人の園は付き合いが濃い所で大変なんだろうけど、なんか最近
私も同じように何か言われてるかも…と疑心暗鬼になってきた。
特に何かされたわけでもないし、ほとんどはたわいのない話で結構楽しく
過ごせるんだけど。
昔からの知り合いっていう安心感で、ちょっと気を許しすぎたかな…
もうちょっと早い段階で気付けばよかった。

478:名無しの心子知らず
09/02/27 19:11:23 Rz8fBJqK
>>477
愚痴は言わないと言いつつ、ここでいってるじゃない?

479:477
09/02/27 19:25:49 +/lWZpxX
>>478
ごめん、確かにそう取れるね。
私は愚痴は言わないのよ!っていうんじゃなくて、共通の知り合いの愚痴は
言わないようにしてるって事が言いたかった。
聞かされたほうも困ると思うので。
なので旦那には言う事はあるし、こんな事があったのよ〜って言う
関係ない出来事でママ友に愚痴を言う事はある。

480:名無しの心子知らず
09/02/27 21:56:40 vbx29Wn1
でもさ、愚痴相手の事知ってる人に愚痴る方が正直すっきりしない?
私は娘が赤ちゃん時代からのママ友5人組のひとりが最近苦手で
嫌いって程じゃないんだけど、結構モヤモヤすることが溜まってきてて
後からグループに参加するようになった友達にだけは彼女の愚痴を聞いてもらってる。
6人組での付き合いを壊す気は全然ないので、本当にそこだけの話にして。

だから、477さんの友達も、この人だったら大丈夫と愚痴ってるだけで
477さんの事も他の人に言ってるってことはないような気がする。

481:名無しの心子知らず
09/02/27 22:09:56 DDHy/LEC
464です。
みんなは子供が物を壊す=必ず弁償という考えは無く(自分が加害者ならどうするかは別として)、
ただそうならないように言い聞かせたり注意して見たりしてほしいなあと。
Kさんがヌルいのも事実だけど、息子くんも同月齢(現在2歳なりたて)の子たちが
絶対にしないようなことをしたりするし、大人に叱られても泣いたりせずニコニコしてるだけなので、
もしかしたらなんらかの障害があるのかも?と思うことはあります。

最初に書いたとおりKさん自身とは気が合うしこれからも付き合い続けたいので、
「落ち着くまで〜」とハッキリ言ってしまったんだけど、上から目線すぎたかもしれないですね。
ハッキリ言ったことで、逆にKさんが私をFOなりCOなりする結果なら縁がなかったと諦めます。

長々とすみません、名無しに戻ります。

482:名無しの心子知らず
09/02/27 22:23:48 rvG9g7oo
>>481
潔いな。それでいいよ
言いたいこと言えなくて悶々としながら付き合ったり
とっととFOしてしまうより、よぽど健康的だ

483:名無しの心子知らず
09/02/27 23:02:14 NgLSvJs0
>>480
えー、同じグループ内の人にグループの1人の事を愚痴る、て世の中のママ友の揉め事の原因の
第一位だと思う。

後から入って愚痴を聞かされてる人が気の毒、、

それって本当に単なる悪口じゃん。


私は愚痴りたいときはせめて、全然関係のない輪の友達か、家族にしてるよ。本人には
絶体耳に入らない所で、が鉄則。

掲示板で具体的に書きすぎすに愚痴るなら
全然いいよね。

484:名無しの心子知らず
09/02/28 00:52:47 NGet4/bJ
>>483
同意。
その「後から」の人が本当に可哀相だ。
きっとモヤモヤしてるでしょうに。

>>480
愚痴の掃き溜めにされてる人が、
後々に当の本人と仲良くなったらすごい事になるね。
「なんか○さんのこと誤解してたわ〜実は」なんて事にならないといいけどね。
480みたいな人がトラブルメーカーって言うんだよ。
全然関係ない人か、フェイク入れて2ちゃんで愚痴る方がいいよ。


485:名無しの心子知らず
09/02/28 01:01:08 yzXfKcm2
>>484
>愚痴の掃き溜めにされてる人が、
>後々に当の本人と仲良くなったらすごい事になるね
あーこれありそうだよね。
大体後から入っったってことはまだ>>480ほど愚痴内容の人のこと知らないだろうに
仲良くなる選択肢すら奪ってる状態だな。
後々その二人がゆっくり話す機会でもあれば
「なんだ>>480が言うほど悪い人じゃないじゃん、愚痴ってた>>480の方がイタいな」てことになりそうだ。

486:名無しの心子知らず
09/02/28 02:04:58 ENmlKUTB
6人目の人可哀想だなぁ
自分がその立場だったらまず一番に480を要注意人物認定かも

ていうかグループに入ったのをマズッたって思いそう

487:名無しの心子知らず
09/02/28 11:17:07 w20rS35Y
480的には多分、その六人目の人は、
元々は自分の仲良しで、自分が紹介して、
グループに入ったから悪口を言っても大丈夫って思ってそう。
でも、自分が苦手な人は皆が苦手だと思ったら
大間違い。意外に六人目さんはその人が平気なのに、480さんに合わせて相槌をうっている可能性大だよね。六人目さんは内心本当に迷惑して
そうだし、言われてる対象の人も気の毒だ。

愚痴と悪口は違う。対象を知っている人に
その人がいない場所で話す事は全部悪口
だと思う。



はぁ、、これがイジメの始まりだよなー
こういう人がいるんだな、と思うとやっぱりママ友って苦手、、、って尻込みしちゃう。
やなリアル話だったね、、、



488:名無しの心子知らず
09/02/28 11:42:05 u3CfDQ/I
すみません愚痴らせてください
なんだかすごく疲れた・・
特別トラブルがあったわけではないけど、周りのママさん達の中で
自分が一番人付き合いが苦手なのに頑張ってる人な気がしてならない
それを見透かされて舐められてる感じもするし

頑張ってると言っても必死で群れてるとかではなく、たまにのお茶くらいなんだけど
それこそ女子高生ノリな会話のテンポについて行くのが苦手で、漠然とした疎外感?のようなものがあって・・

どうせなら大人しい人キャラでいれば良いんだけど、余計なところでテンション上がって失言したりしてしまうorz
子供を思うとこんな自分がますます不甲斐なく感じる





489:名無しの心子知らず
09/02/28 13:33:48 f+asKx6k
都合が合う時だけグループのようなものになるけど、基本的に1対1のお付き合いが殆どだな。
たとえばAさんと私が買い物の約束してて、誰か一緒に行く人居るかな?って声かけてBさんやCさんも一緒にって事が多い。
AさんとCさんが約束してて、私やBさんも一緒にとか。
意外とこれが上手く行ってる。
悪口みたいなのは全くないし、噂話にあたるとすれば○ちゃんが風邪引いたとかそんな程度。
もしかしたら悪口や愚痴も言いたいのかもしれないけど、言わないのがマナーだと思うよ。

490:名無しの心子知らず
09/02/28 17:19:01 utu33IqI
>>488
わかるなあ。私も昨日いつもよりテンション上がっちゃって、話した内容が
ちょっと失敗だったかなと気になってた。
相手が愚痴っぽい人なんで、余計に後から気になってしまって。
たぶん相手は自分が思ってるほど気にしてないだろうと思うけど…
なんて考えてたら昨日生理に。生理前は気が滅入りやすいw

491:名無しの心子知らず
09/03/01 09:48:30 i4wyLwJF
>>483
はげ同
グループ内のここだけの話ほどあてにならないもんはない。。
危険だよね
ここだけの話のはずがいずれは本人の耳に入ることになる
恐ろしい
揉め事さけたければ絶対にやっちゃいけない行為だと思う



492:名無しの心子知らず
09/03/01 15:53:54 LUyqHjTA
ママ友って独特な雰囲気だよね。改めて感じた。
値踏みするような目つきでさ。保育所通わせないの?働く予定は?
そんな個人的なこと聞いてきて急にムッとされたり。
しかも和やかに接しないと急に怒り出す人がいたり。
引きこもりもなんだかと思い、内向的な子にさせたくない母親は何かと疲れるわ。


493:名無しの心子知らず
09/03/01 17:09:17 nH4KGDPv
>>492
自分ひとりの問題だと、変な人がいても放っておけばいいやと思うんだけど
子供の事もあるから、そういうわけにもいかないのがママ友だね。

494:名無しの心子知らず
09/03/01 20:02:26 DKgrJFV1
うちは娘が一重で息子が二重。
「娘ちゃんと息子くん逆なら良かったのにねw」とか
「女の一重は苦労するよ〜」とか言ってくるママがいる。
他のママが「そんな〜娘ちゃんはパッチリした一重だし可愛いよ〜」
と、お世辞でもありがたいフォローしてくれても
「えw一重は一重だよ〜。パッチリ一重ならぽってり奥二重のがいいよ〜。
芸能人でも一重のアイドルや女優っていないじゃん」とものすごい剣幕。別にアイドルや女優にしようなんて思ってないんだが…。

なぜ二重にこだわるのか、一重をそこまで嫌うのかは知らないけど、
大事な娘を人生オワタみたいに言うのが許せなくてFOしました。

495:名無しの心子知らず
09/03/01 20:32:04 hhMQW8e+
>>494
言ってる本人が一重ですごいコンプレックス持ってるとか?
自分が一重でないとしたら、失礼極まりないし余計なお世話だよね。
いや、自分がそうでも余計なお世話なんだけど、
まだ「あぁコンプレックス持って生きてきたから、仲間が欲しいのかなぁ」ってなんとなく納得できるんだけど・・・。
どちらにしても、他人に対してそこまで言うのっておかしいし、FOできてよかったね。
余談だけど、一重でも綺麗な女優さんいっぱいいるじゃん。こないだ日本アカデミー賞取った人とか。

496:名無しの心子知らず
09/03/01 21:14:15 DKgrJFV1
>>495
レスありがとう。
その人本人は一重なんだけど、娘さんはパッチリ二重なんだよね。
娘同士を比較して勝ち負け決めたいのか自分自身のコンプレックスなのかよく分からないや。
ほんと、FOできて良かったよ。

目にかかわらず、外見(太ってるとか旦那がはげてるとか)を悪く言ったり笑ったりする人は苦手だ。

497:名無しの心子知らず
09/03/01 21:33:57 4oeIm8kd
正直奥二重も一重も変わらないよ。


498:名無しの心子知らず
09/03/01 22:01:54 g0etao8m
いえてる、可愛い子は可愛いしブサはブサ。
顔はパーツのバランスなので、せっかくのぱっちりお目目の二重でも残念な顔の人はたくさんいる。

顔の造作が可愛くても性格悪くて表情がブサもいるし
顔の造作がイマイチでも、性格良くてそれが表情に出て可愛い子もいる。

499:名無しの心子知らず
09/03/01 22:06:03 eDesRt5w
>>496
ああ、「苦労するよ〜」って言うのは自分の経験だからこそ
斜め上いってズケズケそんな失礼なこと言えちゃうのかもね。
じっと目を見て「○○さん・・・二重なら芸能界入りたかったの?プw」とか
適当にあしらっておこうよw

500:名無しの心子知らず
09/03/01 22:23:26 98LQAVZi
娘の幼稚園は「茶話会」という半強制的なランチ会と飲み会が定期的にあります。
席順もその都度くじ引きでシャッフルなので不公平はないんだけど、
はじめは会話が全く弾まず、情けない気持ちで毎回帰ってきました。
でも根気よく通って、少数ですが話せるママ友ができました。
特定の人に無視されることももちろんあるけど、人の気持ちだけは
どうにもできないですよね。
父母会が多い幼稚園をあえて選んだのが、普段ヒッキーの私には
いい刺激になって良かったと思ってます。

学生時代って衣食住親に面倒見てもらって、自分のことだけ考えれたから
友だちも作りやすかったのかなあって思う。
今は家の中のこと家族のこと考えながらの人付き合いだしね。
友だちが多い人って、バランスとれてるのかな。尊敬です。




501:名無しの心子知らず
09/03/02 09:57:20 g0OYvi0u
集団の中でうまくやれるママって頭のいい人な気がする。
処世術や要領のよさも才能っていうでしょ?
ただその中でハブられないために愛想ふりまいてるママは見てて痛々しい。
ふだん一人でいるママでも集団で何かする場面できっちり協調できてれば問題なし。

502:名無しの心子知らず
09/03/02 11:30:10 /DFmKUhX
私は挨拶や世間話は普通に殆どの園ママとしてるんだけど
最近ふと気付くと、どのママも「安定したグループ」に属しているように見えてちょっと気になってます。
誰とでも気さくなママでも、ここぞというときにまとまるグループがあるというか。
そういうのがあると長いお休みの時に約束して遊んだり、一緒にアニメ映画見に出かけたりが
やりやすそうに見えて羨ましいんだけど、実際誘おうとすると
「迷惑だったらどうしよう」とか「このママはあのママと行った方が楽しいのかもな」と色々考えてしまってできないorz
普段は気楽なんだけどね…。グループは普段頑張っているんだろうから、両方いいとこどりは難しいってことかな。
しかしこういう私が園で「誰にでもへらへらしていて、きちんとした友達がいない人」と見られていたら
悲しいかもしれない…とか考えてしまう。

503:名無しの心子知らず
09/03/02 12:12:21 UdqQSBJ9
>>501
>集団の中でうまくやれるママって頭のいい人な気がする。
処世術や要領のよさも才能っていうでしょ?

本当うらやましいよ。
うちの幼稚園にも若くて可愛いママでこう言う人がいて、
程よく年上ママさんからの厚意に甘えるから(もちろん送ってクレクレとかでなく)人気者。

ツメの垢少し欲しい…。

504:名無しの心子知らず
09/03/02 13:07:39 NNxP6VCX
なんか他人の子供見ながら比較する人多くない?
比較されたうちの子は…って正直ムッとしてしまう。
ほっとけよ。と。
話題のはけ口に探索されてるような。
数ヶ月の子を散歩させてたら公園にもう出来上がったママ友が群れてて、全員こっち見てる。
知らない人だし挨拶するのも変だし通り過ぎたらうちの子をジッと見てた
一人のママが無愛想とか話題にしだしていやらしい人だな〜と思った。
助産師にも子供無愛想とか言われて気にしてたのに。

505:名無しの心子知らず
09/03/02 13:31:52 shrQp1NX
>>504
コンプがある時は被害妄想強くなるものですよ。
悪循環に入る前に、視野を広く持った方が楽になるよ。

506:名無しの心子知らず
09/03/02 14:50:46 /YMZmsaE
505がいい事いった。
何事も被害妄想はよくない。

群れママって外からみたら感じ悪く見えることが多いけど
中入ったら意外と常識的な普通のグループだって
あるんだしさ。

子供が自分にもいると、なんとなく他の子をじっと見ちゃうことってあるけど、
たいてい可愛いな〜うちの子と同じくらいかな、
何歳かな・・・とか、ぼ〜〜っと何も考えずにみている場合がほとんど。
子持ちの条件反射みたいなものさ。

507:名無しの心子知らず
09/03/02 14:58:35 shrQp1NX
というか、釣りだったんだろうねw
知らない人だし挨拶するのも変とか、子供も無愛想と注意されとか
うまくちりばめられてるよねw
(他の表現ならともかく無愛想なんてよほどじゃないと指摘されないだろ)
単純に考えれば親が無愛想だから子供もそりゃ無愛想にもなるだろうよと。
知らない人でもちゃんと挨拶しろよってのは504もグループママもお互い様だけどね。




508:名無しの心子知らず
09/03/02 15:09:29 gQhCdb2s
>>502

私は、下の子ではそういう固定したママ友達(休みにお出かけできるような)
がいるんだけど、上の子のほうはいないから、気持ちわかるよ〜。

でも、下の子の同級生ママで、グループ付き合いしていない人でも、
子供同士が気が合うようなら、誘ってもらえれば素直に嬉しいよ。
迷惑なんて事ない。

まあ、たしかにいいとこどりは難しいよね。
日頃からグループ付き合いさせてもらってるぶん、
相手の下の子の誕生日とかも覚えてて、
「1歳になったんだね、おめでとう」
とか、
地域の人が皆行くようなイベントに、足のない人がいたら、
「今度の○○、一緒に乗っていく?」
と声かけたり色々とね。
もちろん、嫌々やってるわけじゃないからいいんだけど、気遣いは欠かせない。

分かってるあなたはきっと賢い常識的な人だ。
>「誰にでもへらへらしていて、きちんとした友達がいない人」
なんて思われてないさ。


509:名無しの心子知らず
09/03/02 15:52:18 NNxP6VCX
>>507

こんな便乗するママ多いんだよね
こんな人が嫌だ

510:名無しの心子知らず
09/03/02 16:06:08 /YMZmsaE
>>504=509さん、

507=505さんですけど・・便乗って??

とりあえず、知らない人でも
公園行ってそば通るなら、挨拶はしたほうがいいと思うよ。
あと、「ほっとけよ」とか「助産婦」とか
言葉遣いが結構悪いよね。それこそ「ほっとけよ」
って言われそうだけどw

511:名無しの心子知らず
09/03/02 16:08:33 fi/VO3KQ
どんだけ親しくなっても、メールで地雷踏んでないか毎回びびりまくってる。
返信なくてもおかしくない内容でも、返信がないと失礼があったんじゃないかと内心gkbl。
結局取り越し苦労でなんでもないんだけどさ。

512:名無しの心子知らず
09/03/02 16:18:01 mO8c2JBx
>>509
やっぱ被害妄想強いっていうか、自分側の問題だと思った方がよさそうよ。

513:名無しの心子知らず
09/03/02 16:26:47 1AFhsSYB
外側から見ると、群れててなんか入りにくいなぁと思うけど
実際はそうじゃなかった事の方が多いかな。
子供がある程度大きいとガッチリ固まってる事もあるけど、まだ小さいうちは
そんなに固まってないし、自分も経験あるから気持ちがわかるのか
気を使ってくれたりして。
でも、最初の頃はなんか怖かったし、自分も挙動不審だったと思うw

514:名無しの心子知らず
09/03/02 19:16:45 e2pvcU2P
質問ですが、ボスママっぽい人に、誰かの
悪口を言われたらどう返したら無難でしょうか。

例えば姑とか私の知らない人の愚痴とかなら
ひどーい、とかそれは困るよねーと返して
おけますが、
知ってる人の悪口はどう返したらいいのか
判らない(ーー;)

今まで平穏につかず離れずでみんなとやってきたのに、最近ボスママに取り込みロックオン
されたようで、何かとすりよってくるので
困っています。
私は外見がどちらかというと派手なので
リーダータイプによく目をつけられるのですが、(取り込もうとしてくる)女子校時代は
彼氏や男友達を利用して、なんとかそういう
人と距離を置いてきました。

でもママ社会って女だけの社会で逃げ道がないので本当に困る。変な意味ではなく、男性が適度にいてくれた、会社とかだと女同士もうまく
やれたのに。

515:名無しの心子知らず
09/03/02 21:37:00 355PN2jZ
>514
悪口っていうか噂っていうか「○○さんって何々らしいよ〜」って
言われた事何度かあるが、
「へぇ〜、そうなんだ。そうは見えないけどね〜」って言ってる。
いい返答の仕方なのかは不明だけど、
「○○さんはそんな人じゃないでしょ」って言ったら相手が不愉快になるだろうし
「そうなの?ひどいね〜」って話しに乗ったら私が言いふらしてると噂になるかもしれないしで
軽く賛同しつつ、軽く否定みたいな・・・。


516:>>502
09/03/03 00:40:13 n88twk2I
>>508さん
ありがとう、そんなふうに言ってもらえてとても嬉しいよ。
うちの娘は今のところ、あまりがっちり固定のお友達をつくらないタイプみたいで(私と似てしまっている…?)
流動的に遊んでいるみたいなんだけど、よく話題にのぼるお友達を思い切って誘ってみます。
その後も維持するのはなかなか高度な技術がいりそうだけど、>>508さんのように
気遣いを忘れずに頑張ってみるね。

517:名無しの心子知らず
09/03/03 01:14:40 9tvfCGic
グイグイ距離を縮めたがるママにどう対応したらいいのか・・・・・。


518:名無しの心子知らず
09/03/03 12:25:44 tAAPzCCz
>>517
断り続けるしかないよ。
近所にそういう人いるよ。最初は越して来た新参者に猛アタック。
そのうちうざがられてみんなからFOされてる。
その人の上の子の時もそんな調子で園ママにCOされたそう。

簡単に疎遠にできない間柄なら10回誘われたら1〜2回は付き合ってみたら。
そして用事あるからと早めに切り上げる。そのうち誘われなくなると思う。

519:名無しの心子知らず
09/03/03 12:27:04 MF4yjWEH
>>517
こういう人って、何か気にいらないことがあるとそれをきっかけに
悪口をいいふらしたりろくなことがない。
あまり圧力感じるなら518さんのような付き合いでいくしか、、、

520:名無しの心子知らず
09/03/03 21:20:50 4iYc55hd
相談させてください。
ヤ○ハの習い事で知り合ったママ友。話があうし、子供の月齢が一緒だから
個人的に会うようになった。
で、彼女と待ち合わせするといつも遅刻してくる。決まって20分ぐらい。
5回ぐらい待ち合わせて決まって遅刻。言い訳は子供がぐずって〜。
子供は3歳。
時間にルーズな人はうけつかないからこのまま疎遠になろうと思います。
私って厳しいですか?
母に愚痴ってみたら、遅刻する人は単にルーズなだけか、相手を低くみている
かの2つに分かれるそう。
みなさんならどうします?

他のママ友は時間厳守な人ばかりだから彼女の行動が目立ってしまう。

521:名無しの心子知らず
09/03/03 21:43:30 q4lO597c
>>511
しかもメールを最後に返して貰った状態で終われないタイプでしょ?
他人の顔色ばっかり伺ってたらストレス死するよ

522:名無しの心子知らず
09/03/03 21:43:52 wYWECik1
20

523:名無しの心子知らず
09/03/03 21:47:58 wYWECik1
ごめ、誤爆。
うーん、20分、微妙だねえ。
でも5回連続かー、
その人はヤマ◯には遅れるの?
元々ルーズな人ならまぁ、もう少し
様子見るかな。

ただ、教室にはちゃんと遅れないで
こられるのに、自分の約束には遅れる
ようならFO


524:名無しの心子知らず
09/03/03 22:04:22 6MAv3NRa
時間にルーズなのって嫌だよね。たまになら仕方ないけど、
毎回だとその人への評価がすごく下がる。周りに迷惑かけてるのが
わからないのかなあ。「人には迷惑かけてない」って思ってる人
いるかもしれないけど、知らないうちに迷惑かけてることに気付いてほしい。

525:名無しの心子知らず
09/03/03 22:53:18 zgX9fHTZ
自分が家にいる時に、「20分遅れそう」と連絡があったなら気にしないな。
待ち合わせ場所で連絡も無い状態だったらCOする。
でも最後通告として、
「遅刻しすぎ〜、次遅れたら許さんよ(笑)」
くらいは言っとくかな。
そしたら、遅れないように頑張るかもしれんしね。

526:名無しの心子知らず
09/03/04 00:13:04 DlAV+dO8
前に、ある人がみんなで待ち合わせの時は時間通りに来るのに、私と二人で待ち合わせの時は必ず遅刻、しかも一時間、二時間の時もあった。家に来る時だったから、待ち惚けではない
けど、その日の予定がたたなくてイライラ。
要するに舐められてるな、と思ってこっちも
その人からのお誘いには曖昧な返事で、濁して
結局行かないようにした。

そしたらその人が周りに私が怒ってると
泣きついて、気がついたら私が心狭い人みたいに言われてた。子供が寝ちゃったから、、
雨が降ってきたから、、、
だったらキャンセルしてくれよ‼こっちも別に
暇じゃないのに!



527:名無しの心子知らず
09/03/04 12:40:39 mT7ZTDSH
>>526
タチわるいママですね。
あまり構うと利用されそう。

528:名無しの心子知らず
09/03/04 13:35:31 ODFFnR1A
年少長男に仲のよいお友達が3人できた。
うちは入園前に引っ越してきたんだけど、その子達は皆地元の子で、公園もプレも一緒に通っていたらしい。
そのママ達のグループに時々親子で誘われるのだが、下の子供の年齢も違うので共通の会話が少なく、
幼稚園以外の会話についていけないので、ものすごく疲れる。

新参者を誘ってくれるからいい人達なんだろうけど、私が一歩踏み込もうとするとやんわり拒絶されるような、そんな感じがする。
(表立って拒絶されるわけではないから、自分の被害妄想かもしれないけど)
たぶん子供同士は遊ばせたいけど、私とは仲良くなりたくないんだろうな。
グループに入ってこられたくない気持ちも分かるので、深入りせずにいようと思うんだけど、すごいストレスを感じるんだよね。

かといって断る勇気もなし・・・小学校も一緒だし、他にママ友もいないし。
誘われるだけでも良かったと思うべきなのかな。

529:520
09/03/04 15:13:33 jWsbeavj
皆さんレスありがとうございます。
>>523
レッスンが40分なので20分も遅れないです。時間厳守です。
そのママ友さんから博物館内である映画に行こうと誘われた時も
電車に乗り遅れたとメールがありました。結局途中入場。

思い返せば現地に向かっている途中の自転車とか、車、あるいは
電車内です。もう家を出てしまっているし、子供がいるから時間つぶし
が大変なのです。
今後はFOすることにしました。やっぱりモヤモヤが消えない。

子連れとはいえ時間を守れない人は受け付けないです。

530:名無しの心子知らず
09/03/04 17:15:24 e6hd5McX
ママ友という表現もどうかと思うが、人間的に合う人に出会えれば運がいい。
人付き合いの処世術なんて、できない人の方が多い。
子供がいるからね・・・子どものことになると冷静でいられないのが親だから。
やることやってれば、別にポツンでもいいと思うし、そんなに学校生活エンジョイしている親も珍しい部類に入るよね。
恐らく・・・。

531:名無しの心子知らず
09/03/05 09:29:06 8/geluUJ
愚痴です。
ママ友付き合い苦手なので親しい付き合いは本音を話せるママ数人だけ。
その数人に最近避けられてるみたい。
心当たりは、最近学校や町内でも有名な他害がある問題児と仲良くなったこと。
大人も子供も見かけただけで、その場から立ち去るくらいその子を恐れている。
公園で子供を遊ばせてたら、近寄ってきて話しかけてきたので警戒しつつも
適当に相手していたらその後も話をしたり、買い物についてくるようになった。
他愛もない話の中で時々「お母さんがいつも酔っ払っている」だとか「お父さんに殴られた」
だとか言うので、他害の原因はここにあるのかなと思いながらも、深入りするほどの仲でも
ないので聞くことに徹しているし、忙しい時は今日は帰るねーまたねーと言って別れれば
それ以上は付きまとってこない。
この程度の付き合いなんだけど・・・。最近いろいろな人に「あの子と知り合いなんでしょ。
他害は何とかならないの?」とか「よく付き合えるね」とか批判てきなことも
言われるようになった。
仲良くしていたママ友をお茶やランチに誘っても毎回断られる。
問題児との付き合いも迷惑に思ってないから切るつもりもないけど、ママ友に避けられるのも
辛い・・・。


532:名無しの心子知らず
09/03/05 10:03:26 w8Rj/wdj
>>528
幼稚園以外の話題についていけなくて疲れるのに
それ以上深入りしたいの???

533:名無しの心子知らず
09/03/05 10:39:33 fVAClqKk
>>531
なんだか微妙だね。
思うんだけど、同情もいいけど自分の立ち位置もっと考えた方がいいんでない?
このままだと親子共々その嫌われ子と同類とされてしまうよ。
子どもも仲間はずれになっちゃうよ。
そういうのってどうよとも思うけど現実的にその嫌われてる子とは接触しない方がよさげ。

534:名無しの心子知らず
09/03/05 12:11:21 vTC0YLow
>>531
その問題児と距離を置くか、違うママ友みつけるかどっちかだろうね
あなたと同じようにそういう子気にしないおおらかママもいるだろうし

535:名無しの心子知らず
09/03/05 12:32:34 0J5bAAHY
>>528
ストレス感じる人と仲良くしたい?
子供が仲いいならもう子供同志だけと割り切った付き合い方にしたほうがいいかと思う。

536:名無しの心子知らず
09/03/05 13:50:57 uqIszbrY
>>531
いくら本音を話せるっつってもそれぐらいの事で離れてくって
結局その程度の関係なんだねママ友って



537:名無しの心子知らず
09/03/05 14:49:18 sPFJJsQM
>>531
それで離れてくママ友なんて願い下げだ。

その他害の子にとってあなたは救いになってきてるはず。
あなたは正しいことをしてるんだから、堂々としててほしい。
同じ感覚を持つママさんもいっぱいいるさ!

538:名無しの心子知らず
09/03/05 15:21:20 cZTbfxx9
>>531
その程度で離れていくなんて・・・。なんか悲しい世の中ですね。
他害の子は誰かに話聞いてもらいたいんじゃないのかな?
嫌われ者と仲良くすると同類ってそっちの方が子に悪影響なんじゃないの?



539:名無しの心子知らず
09/03/05 15:23:15 M70JXleB
>>531
あなたみたいな優しい大らかな人なら、
もっといいママ友がまた絶対出来るよ。


540:名無しの心子知らず
09/03/05 15:35:32 cb5EWFAt
>>531
みんなの言うとおり、そんな事で離れていくような人は友達としてどうかと思うよ。
問題なのは他害の子供より、その子の両親でしょ。
その子、虐待されてるんじゃないの?
通報も視野に入れて、両親とは関わらないように気を付けた方がいいと思うよ。
それ以外は今まで通り、もっと堂々としてればいいんじゃないかな。

541:名無しの心子知らず
09/03/05 15:41:08 0Fahy0dD
発達障害児なの?その子

542:名無しの心子知らず
09/03/05 18:16:07 VuMjSZMB
>>531
皆さんと同意見だ!
そんなことで離れて行くような友達は友達じゃないさね。
その問題児くんは学校に言って児相なりに連絡してもらった方がいい。
その子には可哀想だけど、買い物とかに連れていかない方がイイ。
親も訳分からないような子だと、何かあった時に責任取れないよ。
貴方に降りかからないように、公園で話す程度にしておきな。
子供の母親は貴方じゃ代わりにならないんだからさ。

543:名無しの心子知らず
09/03/05 19:24:10 8/geluUJ
>>531です。みなさんありがとうございます。

周囲はその子は発達障害だと噂していますが、話は普通にできるので
本当に発達障害なのかはわかりません。
通報は全く発想になかったのですが、話の様子から虐待?と思うこともあったので、
その子のためにできるのはこれくらいだと思い、先ほど児相に通報しました。
確かに買い物に連れていくのはやめたほうが良さそうですね。前には書きません
でしたが、買い物に付いてきたのは学校では授業中の時間でした。
なぜ学校に行かないのかは聞きませんでしたが、よく考えたら大人として
軽率でしたね。
他害行動があるとはいえ、私自身や私の子供は被害にあっていないし、もし
何かあっても相手は子供、制止できると思って普通に付き合っていました。
避けられているママ友は状況が変わればまた仲良くできるかもしれないけど、
その子は今付き合いを切ってもっと他害がひどくなったりしたら私が後悔しそうなので、
現状のまま様子をみます。

ここに書き込んでよかったです。ありがとうございました。


544:名無しの心子知らず
09/03/05 19:47:03 AtU7oXVN
>>531さんがんばれ!

545:528
09/03/05 21:26:08 tioirKFU
>>528です
>>532>>535レスありがとう。
もっと仲良くなったら共通の会話も増えて、ストレスを感じないようになるかなと思ったんだけど、
いろいろ考えたら無理そうな気がしてきた。
子供同士だけと割り切って付き合うことにする。



546:名無しの心子知らず
09/03/05 21:37:37 SS0hrxTj
>>531
立派な人だ!私には真似できない。
ただ深入りしすぎると、その子が貴女に依存して貴女の子どもさんに嫉妬したりして
いたずらしないかとちょっと心配です。
貴女のことを唯一信用できる大人だと思うと思います。
自相がうまく間に入ってその子を助けてやって欲しいなぁ。

547:名無しの心子知らず
09/03/05 21:50:40 JSYFDXrJ
>>531
あなたみたいな人が多いと、
くだらないママ関係のいじめとかはないんだろうね

そんなことで避けてくる人はそれまでとして、
深入りしすぎないほうがいいってのは同意かな

548:名無しの心子知らず
09/03/05 22:39:09 R+qM/X4J
>528
気持ち分かるよ。すでに出来上がってるグループに入るのって居心地悪いよね。
でも相手から誘ってもらえるんでしょ?「私とは仲良くなりたくないんだろうな」っていうのは被害妄想だと思う。
グループに入って欲しくないなんて思ってる人たちだったら最初から誘ってこないよ。

むしろ、誘ってもらえる立場なんだったら、無理に話合わせようとせずに「お客さん」してればいいんじゃない?
自分がわからない話でも、ニコニコ、ウンウンって聞いて、たまに自分から話題をふってさ。
子供同士が仲良く遊べるならそれが一番だよ。

549:名無しの心子知らず
09/03/06 10:45:33 RZhb+fiq
>>531
本当立派です
くだらない理由で離れてった連中なんて
もうこっちから願い下げってして欲しい


550:名無しの心子知らず
09/03/06 11:00:17 lPEPER/F
>>531
立派な人ですね
かっこいいですよ〜!!!!!それぐらいで離れていく人はその程度ですよ〜!!!

551:名無しの心子知らず
09/03/06 11:58:43 iBt0iEd/
新参者の自分にとても親切にしてくれたAさん。
娘と同じ年の女の子もいて、よいご近所さんに恵まれてラッキーと思った。

Aさんが言うには、「この近所にも幼稚園時代から付き合ってる子達がいるの、
今度皆に紹介するから、仲良くしましょうね」と、快く娘を仲間に入れてくれた。
ところが、顔合わせの遊びの日、「実はね、その子達問題があって・・・Bちゃんは引っ込み思案で大人しいけど
陰ではA美(Aママの娘)とつねったり、叩いたりするの。親は我が子可愛い!の人だから分かってなくて。
それからCちゃんは元気のいい子だけど、乱暴者でA美を無視したりするの。
だから娘ちゃんみたいな良い子が来てくれて、本当に良かったわ」と。
「それは大変だったね」と同情し、それからもちょくちょく相談にのっていた。
しかし、BちゃんもCちゃんも良い子で、全く乱暴や無視の陰も無く、娘も仲良くなっていた。
そんな時、他の方から、全く同じ様に自分の娘が「乱暴でキツイ言葉でA美をいじめる」と言われてた事が分かった。
自分はかなりショックを受けたが、その事にAママも気付いたらしく、いきなり敵視し始めた。
理不尽なことを言って押しかけてくるし、A美ちゃんのウソを真に受けて怒鳴り込んでくるし・・・
どうしようかとも思ったが、娘も自分も悪い事はしてないと自負があるし、
事実、BちゃんもCちゃんも娘サイドについてかばってくれたし、ここは我慢のしどころ、と黙ってた。

そしたら、突然、A家が破綻した。離婚だって。
新築の家も売りに出し、A美ちゃんも転校・・・。
ああ、家庭の不安定なご一家だったのね・・・と納得した。
自分は、我慢して良かった。お陰で他のママにゆっくりお話が出来て真実も話せるし
表立って争わなくても誤解が解ける。
でも、A美ちゃんは可哀想だな。ウソばかりつくほど、心が不安定になっていたのね・・・

552:名無しの心子知らず
09/03/06 12:57:29 fXMkIDum
>>551
よく頑張ったね〜
私なら完全にキレてるだろうなorz
もめる時こそ冷静にならないとな。

553:名無しの心子知らず
09/03/07 09:18:34 SinddnND
自分の嫌いな物や興味無い事を私が好んでたりするといちいちケチ付けてくる人がいる。
好みは人それぞれだし、私が好きな物を否定するのは全くかまわないが
その言い方に棘があってとても嫌。
「ロールケーキ作った」→「ロールケーキ?ロールケーキなんてスポンジにクリームだけだし
なんか意味の無い物っていうかつまんない物じゃない?
スポンジとクリーム使うならやっぱりデコレーションケーキだよ。
だから私は絶対にロールケーキなんて作る気にはならない。」
みたいに私のやってる事がおかしいみたいな言い方をする。
「ロールケーキ作るなら私はデコレーション作っちゃうな〜」くらいだったら
全く気にならないのに。
逆に向こうの好きな物を私が「あれは私はあまり好きじゃないな〜」と言ったら
「あれを好きじゃないのはあなたくらいだ。」みたいな事を延々と言う。
TDSに行ったと言えば「シーに行ったの?ランドじゃなくて?
私はシーに行く気しないな。絶対楽しめないって思うもん。
シーよりランドって言うしね。」とあれこれ散々言われた。
しまいには私の実家の都道府県までケチ付けられた。
最近は子供達が疎遠になったから自然に親同士も連絡取らなくなったけど、
たま〜に向こうの子供が遊ぶのに友達4〜5人に連絡したが断られたので
うちの子しか残ってないって事で連絡来たりするorz
会うと疲れるからFO中。




554:名無しの心子知らず
09/03/07 10:31:25 SEPM3RYe
デジャビュ
前にシーとランドのくだりは全く同じものを読んだ気がする。

555:名無しの心子知らず
09/03/07 12:58:18 78sIxBr3
相談のってください。
今まで賃貸マンションに住んでいましたが、家を購入し引越しをしました。
同じマンションの住民には仲の良かったママ友が3人(ABC)います。

AとBの二人は去年マンションから引越ししています。
AもBもマンション退去の際に管理会社から敷金引きでハウスクリーニング代など
10万程支払ったそうです。
Aの居住年数は3年くらい、Bは6年くらいです。
その後、管理会社が変わりうちが退去の時には新しい管理会社とのやり取りでしたが
全く請求なしで1円も払いませんでした。
うちの居住年数は5年です。
特にきれいに使っていたというわけでもありません。
今度、ABCが新居に遊びに来る予定ですが、「いくらだった?」と聞かれたときに
なんと答えるか悩んでいます。
正直に言うべきか、「同じくらいだった〜」とごまかすべきか・・・
ちなみにCは近いうちに引越し予定ありです。

556:名無しの心子知らず
09/03/07 14:48:18 QD6Nmbfw
>>555
正直に只だったよ〜って言えばいいんじゃないかな
ずるい!って言われてもそれは管理会社に抗議すればいいことだし
嘘つくと後々気まずくなるかも
ていうか「いくらだった?」って聞きそうな人たちなの?

557:名無しの心子知らず
09/03/07 14:53:44 3uZNEwPv
>>553
ケチつけてくる本人は全く悪気がなさそう。
きっとなぜママ友からFOされるのか分からず
もしかしたらここをロムってるかもしれない。

>>555
絶対その質問をされると分かってるのもちょっと嫌・・・
Cがいなきゃ適当にごまかすけど本当のことを言うかな。
そんなことで仲がこじれるかもと思うからここで質問してるのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3796日前に更新/475 KB
担当:undef