【オムツ】布オムツス ..
[2ch|▼Menu]
778:名無しの心子知らず
09/10/22 11:19:13 6A/UPPyb
>>777

以前そうしていたけど、一日くらいなら大丈夫でしたよ。

今は水を張った洗濯機にポンポンつっこんでます。
おしっこなら下洗いなしって、少数派かもしれませんが。

779:名無しの心子知らず
09/10/22 13:36:33 8JVjudZj
かびは無いけど、すごくシッコくさいよ。これから寒くなるから
いいのかなあ?

780:名無しの心子知らず
09/10/22 18:23:09 LMr3G27i
>>777
すごく臭いよ
半日置いただけでもかなり臭い。
ざぶざぶすすいで、絞ってからバケツにためるならだいぶマシだけど・・・

間取りといつもの作業内容をここに書いてみたら
だれかいいこと思いつくかもしれないよ

781:名無しの心子知らず
09/10/22 21:23:16 AldPGAqL
>777
水に放り込むだけでもちょっとマシかと

782:名無しの心子知らず
09/10/22 23:41:26 Gojaw7tV
>>778
おしっこ下洗いなし派です。
水張って漂白剤と液体洗剤入れたフタつき容器に
そのままつっこんでます。
カビも生えず臭いもせず問題なし。

なので>>777さんもバケツに水張っておくといいんじゃないかな。
さすがにそのままは臭いかもです。

783:名無しの心子知らず
09/10/23 02:45:31 6Q+TitYu
私もおしっこは下洗いしない。
漂白剤と水入りバケツで1日〜1日半は平気です。
北海道だからか私の周りではカビに困る人いません。

784:名無しの心子知らず
09/10/23 09:03:11 Bz0iU0ce
>>778-783
>>777です。ありがとう。やっぱり臭いのか。でもかびは大丈夫そうですね。
でも買い換えなきゃいけないかびと違って、洗えばコストゼロでにおいは取れるから、堪えられる臭さかどうか試してみる。

>>780さんのお言葉に甘えて、我が家のオムツ処理。
今、チビクリンでつけおきしてて(シーは下洗いなし)、1日35枚くらい使ってるんだけど、
7Lバケツ2つじゃ溢れかけてて。
かといって、これ以上大きなバケツは置く場所がない。
洗濯機はベランダ、つけおきバケツはトイレ。
トイレからベランダに行くには、畳の部屋を通らないといけなくて、表面張力ぎりぎりのバケツは、
油断したら畳の上につけおき水がこぼれてしまう。で、水を少しトイレに捨ててるんだけど、
その手間が面倒くさくて。不器用なのか、トイレがべしゃべしゃになっちゃうんです。
ウンの下洗いの水はこぼさず便器に捨てれるんだけど。
最初からベランダでつけおきすればいいんだけど、私がおっちょこちょいなので、洗濯物を干してるときに蹴散らかしそうで。
下の階の奥様は毎日布団を干しているので、布団にかかったらオオゴトなのでベランダに水物を置くのは避けてます。
でも、もう少し月齢が進んだら、二枚重ねになって、一日35枚じゃ足りなくなったらベランダに置くしかないんだけども・・・。

785:名無しの心子知らず
09/10/23 09:50:03 KKHJxRhi
二枚重ねで使ってるのかと思ったら、1枚づつ使って35枚なのか!
それだと今後のこと考えるね。

786:名無しの心子知らず
09/10/23 10:17:50 FQPOJepS
>>784
1日35回も交換しているんだ!
スゴイな〜。うちは新生児期でも15回くらいだったよ。
1歳過ぎた今は6〜8回くらい。(夜間と午後のお昼寝中は紙)
1回にたくさんオシッコするようになって2枚重ねになる頃には
交換回数も減ってくると思うよ。

787:名無しの心子知らず
09/10/23 14:36:25 kCffTTS7
赤は現在4ヶ月 カバーが新生児の頃から替えてないのですが次のサイズにあげてしまうと太ももに隙間ができます けどさすがにサイズアップすべきですよね…?


788:名無しの心子知らず
09/10/23 15:04:11 OuR5CpXA
>>784さんバケツの水、浴室の排水に流せないかな?流した後に床を洗えば済むから。ウチは浴室にバケツを置いていて、浴室を使う時はバケツの底が入る大きさの洗面器をトレイ代わりに使ってトイレにバケツを置いている。

789:名無しの心子知らず
09/10/23 15:06:48 FixuC9kS
>>787
まだ50使ってるの?
半ケツにならないの?漏れたりしないの?逆にすごいんだが
サイズアップは各々の判断だと思うので何とも言えないです
ただ太ももの隙間は活動活発になってきて激しく動くからできてしまうってこともあるかと

790:名無しの心子知らず
09/10/23 15:12:09 6Q+TitYu
>>787
うちも双子次女は50サイズ。
体重も軽いんだけどお腹と太ももお尻の肉が他の赤ちゃんよりないから60だと全体的にゆるい。
別にサイズ変えなきゃいけないとは思わない。
いちいち人に報告するもんでもないし
「経済的ねぇ〜」ぐらいに軽く考えておけば良いじゃない?


791:名無しの心子知らず
09/10/23 15:18:52 Bz0iU0ce
もう二ヵ月半だし、替えすぎなのかなぁ・・・・
新生児期は、私も一日15〜20枚くらいだったんだけど、
どんどんオムツチェックの頻度が増えてしまって。
オムツさわりながらじゃないと、赤に何を話しかけたらよいか分からず、
この沈黙に耐えられない。もはやオムツ中毒。
赤は「また!?」って迷惑がってるかも。

って書いてて思ったけど、コレだけオムツ換えするほど暇なんだから、
トイレにこぼれた水を拭くくらいの仕事が増えても無問題かもしれない・・・。
でも地味にストレスなんです・・・。なんかいい方法があればなぁと模索中。

話が変わりますが、うちの赤が頻繁にシーをするのって、
私の母乳の出が悪くて頻回授乳してることも関係あるのでしょうか?

792:名無しの心子知らず
09/10/23 15:33:38 Bz0iU0ce
>>788さん
ごめんなさい。リーロードしてなかった。
浴槽の床は思いつかなかったけど、トイレを掃除するより断然楽ですね。
旦那が抵抗なければいいんだけど・・・・早速、提案してみます。

793:名無しの心子知らず
09/10/23 16:17:13 Bz0iU0ce
>>787さん
下半身がほっそりとか、体格ももちろん関係すると思うけど、
輪オムツの折り方も関係するんじゃないかと思う。
うちの2ヵ月半の赤(4.5s)も、まだ50の新生児用だけど、
折り方によっては、60サイズのカバー方がしっくりくることもありますよ。
うっ血して、足が真っ青って言うのでなければ、
母が使いやすいサイズで良いんじゃないかなと。

794:名無しの心子知らず
09/10/23 17:17:56 kCffTTS7
787です
皆さんレスありがとうございます とりあえず経済的な赤だと感謝しておきますw
50でも半ケツならないし漏れも1度もないのでしばらくはこのままでいってみます
赤の体重は6キロいくかいかないくらいの小さめなので細身なんですかね? とりあえず漏れたり半ケツになるようならサイズアップしてみます

795:名無しの心子知らず
09/10/24 11:42:20 xGZrQvAu
>>791
頻回授乳の影響はあるよ。
ちょこちょこ飲むほうが赤にとっては楽だからそうなってるだけ。
母乳の出が悪いなんて思わないほうが良いからね。


796:名無しの心子知らず
09/10/25 01:26:49 /tAJLugF
みなさん、80サイズのカバーってどれぐらいの期間使用されましたか?
このスレでエンゼルやネンネなどの高いけど評判のいいカバーを知り
1度使ってみたいと思ってるのですが
高いだけに使用期間が短いともったいなと思いまして。

個人差が大きいことは重々承知の上で
参考までにお聞かせいただけたらと思います。

ちなみにうちの赤は9カ月男児、体重8.8kgぐらい、身長70cmぐらいと
体重のわりに背が低いです。
生後1カ月になってすぐ60サイズ、3か月になる直前に70サイズになり
現在70サイズがサイズアウトしかけています。

797:名無しの心子知らず
09/10/25 09:27:45 ul23CSBF
>>796
うちは標準女児だけど大きめカバーの方が装着させやすかったので
6ヶ月頃から80のカバー(ジェフ)を使っています。
1歳3ヶ月(9.5kg)の今、そろそろ小さくなってきたかな〜?と思い始めました。
90買おうかエンゼルなどの80カバー買おうか迷い中。
(エンゼルやネンネは大きめだとレビューに書いてあったので)

798:名無しの心子知らず
09/10/25 23:38:02 9nVELnCZ
>>796
うちの9か月9.6kg、73cmの娘はそれくらいの時期に
エンゼルの75のおむつカバーを買って、まだしばらく使えそうな感じです。
だから、エンゼルの80を買ったら結構長く使えるんじゃないかな。
70にサイズアップした時にエンゼルと他のを買って、エンゼルの使いやすさ実感したので
70が入らなくなってからのサイズアップは全部エンゼルにしたよ。


799:796
09/10/26 00:16:56 omE4Lw93
>>797さん
>>798さん
アドバイスありがとうございます。

797さんの書き込みを見てエンゼル80を1枚買ってみようと思い
多分取り扱ってないだろうと思いつつショッピングセンターにいくと
エンゼルコーナーがあったので速攻買ってきました。

が、サイズ調整ができたりサイズ展開がMとLだったり
ネット(楽天)で見たのとなんか違うような…
帰宅して調べてみたところやっぱりネットで見たのとは違ってて、
どうも九州ではサイズ調整可のフリーカバーというタイプしか扱ってないようです。

エンゼルユーザーの方たちが使ってるのはすこやかのほうなのかな?

800:名無しの心子知らず
09/10/26 09:28:32 oSLvddV+
>>799
ん?
勘違いしてないか?
MやLというのは、「ラッキーオムツ」という布おむつ本体のサイズのことだよ。
すこやかカバーは70・75・80。
ビッグサイズが80と90。
基本的に店頭にはすこやかしか置いてないと思う。
うちもすこやかしかなく、本体もMしかない。
エンゼル本社のサイト見ても、M・Lといった表記のカバーはなかったよ。

801:名無しの心子知らず
09/10/26 10:01:35 ZxIwF3gZ
>>800
いや、過去スレでも九州のお店では
フリーサイズのカバーしか売っていないという書き込みを見たような気がする。

802:名無しの心子知らず
09/10/26 10:36:35 oSLvddV+
ごめんごめんorz
やっぱり九州エンゼルだとフリーカバーだね。
地元見てたorz
>>799、本当に申し訳ない。
とりあえず九州エンゼルのサイトから抜粋。

>オムツカバーのサイズ物、すかやかカバーの70cm、75cm、80cmについてですが、
>九州・沖縄地区では客注での販売となっております。
>各販売店でご注文をお承りますので、大変お手数ですがホームページ上の取り扱い店舗一覧より販売店をご確認上、
>店舗又は当社の方までご連絡下さいませ。
>また大好評のサイズ調節タイプのオムツカバー!!
>フリーカバー(サイズM:身長55〜75cm 体重4〜10kg サイズL:身長65〜90cm 体重8〜13kg)については、
>九州・沖縄地区の各店舗の方で常時販売しております。

うちはすこやかだけど、ニシキのタイプ(サイズ幅が違うけど)に似てるから、かなりの間使えるよ。
1才4か月だけど、今でもサイズMにあたる60-80使ってるし、エンゼルも75が使えてる。

803:796
09/10/26 13:50:06 mIX+Q9QQ
九州以外ではすこやかのほうしか売ってないようなので
人工比率的に言ってもエンゼルカバー=すこやかカバーですよね、きっと。

>>797さん、>>798さん、>>802さんの書き込み見る限り
エンゼルの80サイズはかなり長いこと使えそうですね。
洗い替えにすこやかのほうも買ってみます。

みなさんありがとうございました。

804:名無しの心子知らず
09/10/26 15:16:54 SYO++JoX
この週末、義実家に娘の顔を見せに行って来た。
その間紙オムツ使いだったんだけど、
もったいない気がして、ちょっとの濡れだとガマンさせてしまった。
自宅に帰って、思う存分取りかえられる布の良さを再認識!
洗濯するのもいい気分転換になって大好き!

さて、皆さんに質問です。
オムツ替えの時、濡れた(もしくはうんちで汚れた)オムツは
どこにおいてますか?
床に直接おくのは抵抗があるし、
でも、ほんの数分のためになにか買うのもなんだかなー、って感じで……。

(一応、使用済みソフライナーの箱にビニール袋をかけて、
そこを一時置き場所にしています。)



805:名無しの心子知らず
09/10/26 15:54:15 KfxnhkFR
>>804さん
私は100均の洗面器です。家に使っていないやつがあったので。
空箱にビニール袋かぶせるのいいですね。
今度、実家に長期帰省するときにはそうしようかな。

>>796さんと同じこと考えてて、80サイズになったら一枚だけいいヤツを買おうと楽しみにしてたので、興味深くROMってました。
早く、80サイズにならないか、わくわくです。
796さん、使用感をレポしてくださると嬉しいです。(高いものはやっぱりいいとか、そうでもないとか)

ネンネやエンゼルのカバーって、成形オムツとセット使いの仕様のようですが、
輪オムツでも使用可能ですか?以前、輪オムツでも使用可能とどこかのスレで見た気がするのですが、検索にかからなくて。

806:名無しの心子知らず
09/10/26 15:56:52 FNYrj6mV
>>804
手っ取り早いのはお肉の白色トレーとか?
うちはリビング2F、風呂洗面台が1Fでおむつ交換のたびに
降りて行くのが面倒なので、部屋に無印の密閉バケツ置いてそこに溜めてる

807:名無しの心子知らず
09/10/26 16:03:53 cUXUnCPC
>>804
私は発泡トレイ?(スーパーで肉とか魚が入ってる物)を一時置き場にしてます。
いろんな大きさがあるし、かけたり汚れたら気兼ねなく新しいのにできるのがいい。

808:名無しの心子知らず
09/10/26 16:30:21 cBXHuM+F
>>804
うちはペットシーツ。
お尻に敷いて、その脇に使用済みを置いておく。

809:名無しの心子知らず
09/10/26 17:10:53 VUu3Y0m8
フローリングに直に置いてるのが自分だけだと知ってショックを受けた
極まれに気まぐれでおむつ取り替えるときのシート?(お出かけ時用の)使うくらい
いや、うん、何かトレイ代わりのもの用意するべきだよなと思ってはいた
…用意しよう

810:名無しの心子知らず
09/10/26 18:47:35 IzLUPpod
>>809 うちもシーオムツは濡れてない所を下にして床に置いているよ。おとなしく交えさせてくれない時は追い掛けて装着するからカバーごと交換になるから毎日5〜7枚カバーを使っている。

811:名無しの心子知らず
09/10/26 18:48:39 RVFgmWqS
うちも床に普通に置いてたよ
びっくりした

812:名無しの心子知らず
09/10/26 21:07:47 ZxIwF3gZ
>>804
うちは洗濯板の上に置いて、オムツ交換終わったら
洗濯板ごと洗面所へ移動という風にしています。

813:名無しの心子知らず
09/10/26 21:09:39 jsTWmazL
うちは大きめの缶のフタ。

814:名無しの心子知らず
09/10/27 13:49:53 /Wa8Z/db
ふた付きゴミ箱のふたの上に置いてた。
オム交換→ふた上に一時置き→風呂に置いてるバケツにドボン

でも、来客中とかはどうしよかと悩んでたとこだった。
ソフライナー空き箱にビニール、いいですね。
さっそく使わせていただきます。

815:名無しの心子知らず
09/10/29 18:12:39 d5GoOMWT
2ヶ月赤に、サラシで輪オムツ縫いました。
ウンチの染みには、ワイドハイターをつけて洗濯機へ放り込みますが、広範囲の染みはうまく落とせません。何か手順少なくて良い方法ありませんでしょうか。


816:名無しの心子知らず
09/10/29 23:19:30 5hXtW51J
>>815
いつもどんなふうに扱ってる?
漬け置きとか、下洗いとか。

うちは液体アリエール+ワイドハイターにつけおき
たまったら(洗剤は足さずに)洗濯して日に当てて干してるけど
これだけで真っ白だよ

817:名無しの心子知らず
09/10/30 08:22:41 dL6sop4c
815です。
>>816さん、ありがとうございます。
今までは、ウンチを取り軽く手洗いし、バケツに粉の部屋干しトップを溶いたものに浸け置き、その後にワイドハイター、洗濯&乾燥機でした。
早速816さんのやり方をためしてみます!

818:名無しの心子知らず
09/10/30 10:49:10 ytIYyqrz
>>817
お日様にあてると、洗い上がりにしみが残っていても
乾く頃にはまっしろになってるよ
太陽光線ヌゲーと思いながらいつも外干ししてる

819:名無しの心子知らず
09/10/30 18:02:49 R9jHcH0G
布オムツ使って4ヶ月です。
使用済みのオムツをはずした直後、いったんどこに置いてますか?

今まで床に置いてたんだけど、
このまま続けてたら床がおしっこ臭くなっちゃうかなと思いまして。

820:819
09/10/30 18:05:01 R9jHcH0G
すみませんでした。
ちょっと前に話題になってましたね。
失礼しました。

821:名無しの心子知らず
09/10/30 23:05:44 GSJtq/bY
何枚ぐらいバケツにたまったら洗いますか?
うちのバケツ小さいのか成形+ライナーで四回分で結構いっぱいになってしまいます。


822:名無しの心子知らず
09/10/30 23:23:35 +rtFQ6Kc
>821
その都度軽く手洗いして、洗濯機では毎日1回洗ってます。
夜と外出時は紙にしてるので、一日10枚ぐらいになります。

823:名無しの心子知らず
09/10/31 15:55:09 pL7PlLR3
>>821
●がついたものがなければ、2日に一回(15〜20枚位)で、おむつや子供の洋服を洗ってます。
満杯にはなりますがそれだけの容量があるバケツを使ってます。


煮洗いについて質問です。
鍋は煮洗い用に用意してますか?
輪おむつがピンクがかってきたのでやりたいのですが、料理するのと同じ鍋でするのに微妙に抵抗があります。
でもこれがおむつやパンツではなく、タオルなら抵抗なくやってるんだろうなと思って。
経験者の方どうされてますか?

824:名無しの心子知らず
09/10/31 17:01:14 +IQL62l2
>>823
煮洗い用はもちろん別に用意してますよ!
 も ち ろ ん !
実家からもらってきた大きくて古いボロボロ鍋。

825:名無しの心子知らず
09/10/31 19:06:41 d+03HhFa
>>821 紙と併用で、毎日洗濯してます。8Lバケツにオムツ12枚とカバー6枚で満杯です。下痢の時は洗濯機をバケツ代わりに使って、その日の夜に洗濯してます。

826:名無しの心子知らず
09/11/01 21:00:23 ByN2Zaxi
>>822>>823>>825さんありがとうございます。

やはり4リットルバケツじゃ小さそうですね、そして蓋つきの方がよさそうですね
なかなかうまく行かなくて成形にしたりドビー織りにしたりしてまだ半月なんで試行錯誤中です。

827:名無しの心子知らず
09/11/04 22:51:42 s7EuJ8fM
>>824
断言してくださって安心しました。ありがとうございます。
熱源がIHなので使えそうな古い鍋が都合よく見つかればいいのですが。
試してみます。

828:名無しの心子知らず
09/11/05 13:27:57 8jMYwjlL
規制解除でようやく書けた。
煮洗いですが、私はステンレスの洗い桶を火にかけて使いましたよ。
大きさも丁度いいし、問題なくできました。

829:名無しの心子知らず
09/11/05 19:45:52 CZKKqOld
外出中のオムツ替えについて質問です。
ママ友とランチとかする時、
紙使用のママさんたちって、オムツ替えの後、手を洗わない人も多いですよね。
私の娘は、一度の尿量が大量で、
オムツ替えの度に、ほぼ必ず尿を触ることになります。
オムツ替えの回数も、私がダントツ多くて、その上
一々手を洗いにいっているので、私だけ結構忙しなかったり……。
皆さん、どうしてますか?
除菌ウエットティッシュとかでもオッケーにしてしまった方が
気分的にも楽なのかなぁと思いつつ、手荒れのケアに励む毎日です……。

830:名無しの心子知らず
09/11/05 20:24:36 8Hy90bTG
>>829
私は外出時は紙にしちゃうけど、
布で行くなら外出時用はファジバンズなどのポケット式おむつにすると
手も汚れないし長時間でも漏れにくいし楽だと思う。

831:名無しの心子知らず
09/11/05 20:29:19 JC/usoAT
うちは除菌ティッシュはありですよ。
寝室と手洗い場が遠いから夜間は除菌ティッシュで手洗いの代わりにしてます。

それはさておき私はママ友と一緒の時は紙にします。
交換も頻回になるし迷惑だと思うから。
旦那とか家族と一緒なら布にするけど…

832:名無しの心子知らず
09/11/06 20:52:19 4KpIwUJy
どーしても紙に抵抗あるなら
ファジバンズを自分もお勧めしとく。

833:名無しの心子知らず
09/11/09 14:06:37 wtCQDeHW
ドビー織りおむつ水通し完了!!!@33w妊婦
部屋干しだから部屋中見渡す限りおむつだらけなんだぜw


昼のみ布おむつにする予定なんですが、併用の方はどれくらいの大きさのバケツ使ってますか?


834:名無しの心子知らず
09/11/09 15:28:56 G+3m92Ca
13リットルバケツで、輪のオムツなら12,3枚は余裕で入ります。

バケツ一杯になったら昼でも紙に切り替えるダラです。
部屋干し、冬は加湿器代わりになっていいですよー。


835:名無しの心子知らず
09/11/09 19:31:14 9eXJJIaW
>>833 紙と併用なので8リットルで十分だけど、ぎゅうぎゅうに詰めて輪オムツ20枚入れた事はある。普段は10〜12枚だけど。

836:名無しの心子知らず
09/11/09 19:33:05 iH2tr3J7
うちも8リットル使ってた。

837:名無しの心子知らず
09/11/09 21:23:03 wtCQDeHW
>>834
13リットルだとたくさん入ってよさそうですね
確かに部屋干ししたら加湿器動かさなくても湿度が丁度良かったです

>>835
>>836
8リットルですか〜、ダイソーに7,5リットルの蓋つきのバケツがあったので、それでも間に合うかな?
四角い形で我が家の風呂場や脱衣場にぴったりの大きさだったんですが…

838:名無しの心子知らず
09/11/09 22:46:43 I6aoHacE
>>833
15Lの内側が取っ手付きバケツで2重になっているペダル付きゴミ箱を使っています。
ホームセンターでオサレなデザインのものが安売りしていたので。

839:名無しの心子知らず
09/11/10 00:09:38 2EoPHxlf
>>837、 835です。紙と併用で毎日洗濯するなら十分ですよ。たぶん輪オムツ17枚位は入ると思う。後、吐いた時につけおきする衣類用のバケツも準備しておくといいですよ。(蓋なし使用中)

840:名無しの心子知らず
09/11/10 01:25:48 lrlcaJ1o
ただいま生後4ヶ月半の女児。
オムツ替えは、一日中布の日は、だいたい20回くらい。
これって普通ですか?

そして、いつ頃になったらオムツ替えの回数減ってきますか?
教えて下さい。

841:名無しの心子知らず
09/11/10 08:11:14 6ljUVCui
>>840
普通です。
これから寒くなるから、残念ながらおむつ交換が少なくなることは
あまり期待できないかな。
お子さんの体が大きくなって、おしっこが蓄められるようになって
一気に出す子なら回数は減るでしょうが、寒さで汗をかかなくなった分
おしっこの量が増えて頻尿になるかも。
子が一歳半の現在は一時間に一回交換で済んでます。

842:名無しの心子知らず
09/11/10 08:55:48 BbTzT2CA
>>840
オシッコの回数は個人差激しいかも。
大人でも水分ガブガブ&ちょこ飲みする人もいれば
食事のとき以外ほとんど水分取らない人もいるしね。
膀胱の能力?自体も人によって違うだろうし。

うちはドビー2枚重ねが必要になてきた2〜3ヶ月頃には
おむつ交換1日10回くらいになって
離乳食が順調に進みほぼ卒乳した10ヶ月頃には1日6回くらいになったよ。

843:名無しの心子知らず
09/11/10 12:58:16 EXSIGPF5
>>833です。

アドバイスありがとうございました
ダイソーバケツで頑張ってみます!
容量足りなくなっても安いから気兼ねなく買い換えられそうだし、一階と二階にそれぞれ分けて置いても良さそうだ

よし、午後から買いに行って来ます

844:名無しの心子知らず
09/11/13 02:27:17 hyGoT9Bd
雨続きでオムツとカバーがスッキリと乾かない。しかもウンティーが出た5分後にウンティーを出していたよぉ。カーチャン少しヘコンダ。今は1時間おきに交換する事が多いけど、紙と違ってコストを考えず交換出来る嬉しさに実感している。

845:名無しの心子知らず
09/11/13 08:23:24 YXGnqucm
どこのスレで見たんだったか、紙オムツを捨てるときに
重曹を一緒に入れると臭いがだいぶ軽減されるってのを読んで
使用後の布おむつをためておくバケツ(下洗い前)に重曹入れてみた
おむつを入れるたびに重曹をさらさら〜っとまぶすだけだけど、すんごい効果あった。
前はバケツ開けただけで部屋中臭くなってたけど、重曹入れてからは
顔を近づけないと臭いがわからないくらい。おすすめ。


子が1歳すぎた&涼しくなったせいか1〜2時間でかえてるんだけど
そのたびにおむつぐっしょりでカバーまで染みてて、抱っこするとしっこくさいorz
もっとこまめに替えるのがいいんだろうけど、逃げるわ暴れるわで替えづらい。
どうすりゃいいんだろう

846:名無しの心子知らず
09/11/15 22:19:38 4r2OqHzF
布オムツだとトイレトレーニング順調に進みますか?
最初は紙で、時期が来たら布にしようと思うのですが…

847:名無しの心子知らず
09/11/15 23:06:09 F1aNWKE+
>846
布オムツだからといって、オムツ外れやすいわけじゃないよ。子どもによる。
ただ、布オムツだと汚物つきの洗濯物に慣れているので、
トイレトレで失敗されても親がわりとおおらかでいられる……かもしれない。
紙オンリーの人で、大の方を失敗されると憂鬱という人がいたので。


848:名無しの心子知らず
09/11/16 00:14:28 6WrsGVOI
>>846
トイレトレーニングは、その親と子次第。
なにを使うかはあまり関係ない気がする。

ぐうたら親が布おむつを使ってトレーニングするのはいいよ
布おむつを汚されたくなくてまめにトイレに連れていくようになるし
失敗しても減らないから追加を買いに行かなくて済むw
紙おむつのままトイレトレーニングやったら
「ま、いいか。いま忙しいからおむつにしっこしていいよ」みたいなことが
頻発して全然進まなかったw

849:名無しの心子知らず
09/11/16 17:53:13 TVN8G3vS
846と同じような考えで、1歳から布始めた。結果・・・

うちの男児、布オムは事後報告すらしないんだよな・・・
フリースのポケット式だからダメなのかと思って
普通の成型買ってきてやってみたけど同じw
トレパンのが気持ち悪いみたいね。
普通の布パンがもっと気持ち悪いみたいだけど。

>紙おむつのままトイレトレーニングやったら
>「ま、いいか。いま忙しいからおむつにしっこしていいよ」みたいなことが
>頻発して全然進まなかったw
うち、よく買い物とか散歩で外出するから
外で濡らされるのが面倒でしょっちゅう紙にしてたら全然進まないよ。
実母に「濡れたら替えればいいでしょ!全部布にしな!」って怒られたw

850:名無しの心子知らず
09/11/18 22:12:16 3tKATP4K
イヤイヤ真っ最中の2歳2ヶ月♂。トイトレ拒否。オシッコが出たら「ちーち、でたよ」の事後報告のみ。本人がトイレに目覚めるまで、夜と外出時以外は、布+カバーで、逃げ回る息子を捕まえてオムツ装着にかぁーちゃん頑張るよ。

851:名無しの心子知らず
09/11/19 06:15:16 SudctTWn
5ヶ月
お座り出来るようになってから、お座りするとウンチする
お座りでウンチすると背中の方に漏れるんだけど普通?
70使ってるんだけど小さいのかなぁ。80を履かせてみたらゆるすぎた…
背中に漏れるのは小さいからですか?お座りしながらでするからですか?

852:名無しの心子知らず
09/11/19 08:13:23 MtJz1lP/
>>851
うんち 背中から漏れる
で検索すれば解答がたくさんありますよ

853:名無しの心子知らず
09/11/19 12:13:13 SudctTWn
>>852
見てきたありがとう!


854:名無しの心子知らず
09/11/25 00:29:59 +VIlw7a9
うちの子の場合は夜&外出以外は布オムツ→一週間パンツで床上浸水(w→
次の週にはパンツで失敗なし、だった。
あくまで個人差だとは思うけど、「やっぱ布オムツって(r」と思ったのも
事実です。

855:名無しの心子知らず
09/11/27 23:42:46 u/puZZHO
URLリンク(www.nazotoki.com)

856:名無しの心子知らず
09/12/01 17:16:38 HD8fdefM
一ヶ月赤、育児にも慣れてきたので布オムツに手を出したのですが、
●のたびにカバーに漏れます。
オムツの折り方を幅広くしたり、狭くしたりとかえてみてはいるのですが
これといった決定打は出せないままにいます。
4枚用意したオムツカバーでは間に合わず
一日の後半は紙になってしまいます。
これは仕様と思ってある程度はあきらめるしかないのでしょうか?
何かいい折り方とかありますか?

寝返りしない時期でこれだと動き出すとどうなるのか・・考えただけでぞっとします。

857:名無しの心子知らず
09/12/01 17:17:28 HD8fdefM
漏れる場所はサイドです。
サイドのギャザーの部分に漏れてしまいます。

858:名無しの心子知らず
09/12/02 17:04:22 eTCjM3hF
>>857 ウチはユルウンだからカバーのギャザー部分に漏れても仕方ないと思っていたし、ウンを出したら、カバーが汚れてなくてもカバーごと交換しているよ。汚れたカバーだけ手洗いしてタオルドライ→干すの繰り返ししてます。綿カバーは乾きにくいですけど。

859:名無しの心子知らず
09/12/03 01:30:25 4riT7zzj
うちもウンのときはカバーも洗うものだと思って
諦めたw 布団についてないからいいや、程度に考えれば。

860:名無しの心子知らず
09/12/03 07:00:02 zeJje3PJ
おむつの下洗いどうしてますか?

うちはリビングから風呂場が遠くて(2Fと1F)
おむつ交換のあとはとりあえず密閉バケツにためておいて
入浴時にざばざばすすいでいるんだけど、尿量が増えて
2枚重ねなうえに回数も多いので一苦労です。
めんどくさいときに、直接洗濯機に放り込んですすいだこともありましたが
洗濯機が臭くなりそうなのであまりしょっちゅうはやりたくないです

861:856
09/12/03 07:00:38 RZkINZ9i
レスありがとうございます。
そんなもんなんですね。
布オムツサイト見てもカバーは3〜4枚程度というサイトが多くて
(2枚というサイトもありました)
4枚で洗濯まわらないうちは漏れすぎなのかと思っていました。
一日一回回す洗濯機でまとめて洗っていましたが
これからはカバーだけ手洗いで汚れたら順次洗って干すことにします。

862:名無しの心子知らず
09/12/03 09:33:45 B4DzSzd+
>>860

洗濯機使いたくないならその方法続けるしかないんでない
それかバケツ型のミニ洗濯機買っておむつ専用にするとか

863:名無しの心子知らず
09/12/03 09:58:38 +r7ZI5WC
うち、トイレですすいでしまうわ。

864:名無しの心子知らず
09/12/03 11:55:23 MoP4cA03
>>860
下洗いは本当に個々の家庭で違ってて、何をもって不潔・清潔と感じるか
違うので、荒れる話題NO1なのですが、気をつけつつ一応うちの方法。

ウンチはトイレで流して軽くおむつ専用ブラシで下洗い。トイレですすぐ。
おしっこは全くそのままで、トイレに置いた蓋つきバケツに水だけ
(もしくは石鹸・洗剤・重曹等好きな物を)入れて、浸るようにして保管。
ある程度たまったらバケツ内の汚水をトイレに流し、再度水を入れまた流す。
次の水を入れて、バケツを軽くかき混ぜて洗濯機に水ごと投入。脱水。
あとは他の洗濯物を一緒に入れて、洗剤入れて普通に洗ってます。
下洗い用の水もたくさん使わなくて済むし、洗濯機も臭くないし、
うちはこれで汚れも落ちてるし、合成洗剤なのでピンクカビも無し。
お風呂や洗面所におむつの汚水を流さなくていいのも気に入ってます。

865:名無しの心子知らず
09/12/04 17:15:15 1kyLGX2p
生後3ヶ月赤ですが、退院後から布おむつ愛用です。
今のところ輪型1枚使いです。
個人差あるでしょうけど、輪型の場合いつ頃から2枚使いしましたか?
今は洗濯後にライナーもセットして折りたたんだ状態でベッド下のケースに準備しているのですが、
2枚使いだと、セットするのにも時間掛かりますよね??

つまらない質問ですが、心の準備をしておきたいのでお願いします。

866:名無しの心子知らず
09/12/04 22:50:24 T5bDKayS
>>865
うちは9ヶ月から2枚にしてみたけど、もっと早くからにすれば良かった。
だんだんまとまってするようになるし、●も固まってくるから
ライナーは6ヶ月で止めたよ。

枚数は増えるけどオムツ替えの回数は減るので、
オムツ枚数やセット時間はあんまり変わらないかと。

867:名無しの心子知らず
09/12/04 23:57:16 9U5FzoJc
うちは2歳だけどずっと1枚使いだよ。
2枚使い始めてみた時もあったけど2枚必要な程の
しっこの量でもないのがわかって、ぬれてるのに気づいたら
すぐ換えてあげれば問題なかった。
昼寝の寝起きとかは若干量多いけどね。

あ、でも夜間は紙なので夜間も布派だったら
2枚重ね必須だと思う。

868:名無しの心子知らず
09/12/05 11:45:08 Zecu1Wdx
ライナーってどのように使うのが効果的?
もうすぐ3ヶ月の子に使っているんだけどどうにも効果的な使い方ができずで。
使い捨てライナーを使ってるんですがウンチは横から漏れるし、
ウンチがべったり付いたまま捨てては駄目と書いてあるけどユルウン
なんて振っても落ちやしないし。
ウンチがもっと硬くなってから使うべき?

869:名無しの心子知らず
09/12/05 11:45:47 1OfuzuFA
布おむつにしたいと思いつつなかなか踏み切れてなかった赤@3ヶ月半2人目。
1人目と違って育児に余裕があるし、家にいる時間も多いから完紙から昼布にしようと思ってた。
某ベビーショップで28枚どりの縫うタイプが2890円。某SCでは14枚どりで1980円だった。
ベビーショップで買えばよかったともう1件寄ったら10枚仕上がりおむつが999円で30枚即買い。カバーは試しに2枚組1200円にしてみた。
全部合わせても1ヶ月分の紙代より安い!
替える時は不慣れで紙より時間がかかるけど、お買い得感が勝つ。
赤は7キロだけど60のカバーじゃ小さいので70買いに行こうかな。
もう1人産む予定だし使い回せるね。ここのスレには情報たくさんもらってすごくお世話になってる。
なんか布おむつに感動して自分語りしちゃったw

870:865
09/12/05 12:44:56 HzH4Id6h
>>866,867
レスありがとうございます!
周りに布オムツ使用者がいないので、とても参考になります。
今後も張り切って布オムツを使っていきます!


871:名無しの心子知らず
09/12/05 23:06:24 d+spHT/Q
>868
ライナー無しでユル●おむつを洗う手間を考えれば
多少漏れてもライナー様々だと思ってます。
2ヶ月くらいまでは頻繁に●が出てたから
ライナー無しだと心が折れてたかも。
という訳で常時使ってます。

成型+ネット型ライナーのときはちゃんと洗ってますが
使い捨てライナーのときは少量ならゴミ箱直行のときもあります。
環境に良くないですね、スミマセン・・・

872:名無しの心子知らず
09/12/07 14:19:34 iaKz0gVf
>>868
同じく3ヶ月の赤持ちですが、ライナーについた●はそのままゴミ箱です…。
環境に良くないですが、布オムツ使っててゴミは少ないし
プラマイ0にならないかな…ならないですよね…。

873:名無しの心子知らず
09/12/07 15:22:07 mnPMnTAU
>>868 赤ホンの使い捨てライナーを使っているけど(厚くて固め)●がゆるい時は2枚使いで洗う手間を省いている。ライナーはトイレで振り洗いして、大体落ちたらポリ袋に入れて捨ててる。

874:名無しの心子知らず
09/12/07 16:14:06 cB7ZfCph
牛乳パックの底を切り抜いたやつで●をこそげ落として
使い終わった底は紙オムツに包んで一緒に捨てる
というのをどこかのスレで見たんだけど
ライナーだと柔らかすぎて難しいかな?

875:名無しの心子知らず
09/12/07 19:43:11 xM0i+IQN
>>868
おむつごと持ってライナーの上のウンチョをこそげばそれなりにとれたよ。

振ってポチャ…って便器に落ちるのはうちは9ヶ月前後だったかなあ
その頃から使い捨てライナー使うのやめたから参考にならなくてごめんよ
いちいち分けて捨てるのが面倒になったから、腹帯解体してライナー代わりにしてるところw

876:名無しの心子知らず
09/12/08 20:28:36 Y7pooZHQ
ニシキのオムツカバー95が今ピッタリで、洗い換え用にほほえみの90おまかせ3枚組
ポチって来た。サイズが合うかもそうだけど、柄もどうなるかドキドキ。

877:名無しの心子知らず
09/12/09 10:08:01 +yxEKR9k
>>868です、お礼が遅くなりすみません。
やはりこそいだり振り洗いをして捨てるしかないんですね。
付け方が悪いのかいつも横漏れしてカバーから何から洗う羽目になるので
洗うのも楽にはならずウチではあまり意味が無いのかも。
もう少し●が硬くなってきてから(せめてあまり横漏れしない位)使おうかと思います。
レスありがとうございました。

878:名無しの心子知らず
09/12/09 13:23:40 +whs0MeC
1歳半息子。
ズボンを自分で脱ぎ、ついてに布オムツまで外してしまう_| ̄|○ il||li
布オムツ卒業かな。
紙おむつ今更買うの勿体無いお。

879:名無しの心子知らず
09/12/09 14:34:24 /HrRqF9B
>>878
うちの息子も外しちゃうので、トレパンに布おむつ挟んでたよ。
気付いたらプラプラさせてるのは困るけど笑っちゃうよねw
試しにトイトレしてみたら?
うちの息子も一歳半だけど、結構トイレでしてるよ。


880:878
09/12/09 21:56:27 +whs0MeC
>>879
レスdクス。
実は少しずつトイトレしているんだ。
まだ卒乳してなくて結構ちょこちょこ飲んでるから
尿の間隔もまだまだ短いし寒くなってきたしでサボり気味。
紙も使っているけど試しに一日紙だと1パックあっというまだね。
明日からトレパン+布でついでにトイトレもボチボチ頑張ってみるわ!

茶碗洗ってパッと見たらいつのまにかフルチンででんぐり返しとかしてるw



881:名無しの心子知らず
09/12/11 15:20:42 ZR4bLS3w
布おむつの皆さん、べび服は体重どおりでいけますか?
一ヶ月のうちの子はジャストサイズの服だとおむつ部分がぴちぴちで動きづらそうで
カバーオールなのに下のボタンは全部はずして
ドレスみたいにしてきてるんですが・・
ワンサイズ上だと長くてまくらないと着られません。
せっかくあんよが分かれてるカバーオール揃えたのになんだか残念です

882:名無しの心子知らず
09/12/11 17:50:03 wgRd1Pf4
カバーを手作りしたいのですが、無料で型紙配布してるとこあります?
作り方でもいいです。

883:名無しの心子知らず
09/12/11 19:00:58 0srv/mQ+
>882
図書館で借りた本に載ってたよ
「布おむつで育ててみよう」って本

884:名無しの心子知らず
09/12/11 19:31:06 aLD/MmOe
test

885:名無しの心子知らず
09/12/11 19:58:09 aLD/MmOe
>>881さん
もうすぐ4ヶ月の息子、体重通りでいけてますよ〜
6400gなんだけど60のオールまだ余裕あります。
ですが、オムツ替えのたびにぽちぽちとめるのが面倒くさくて、
下のボタンははずしたまま、ドレスみたいにしてます。

ちょっと相談なんですが・・・。
正月に義実家へ1週間帰省するのですが、ぼっとん便所なんです。
布マンセの姑は気にしないでいいよと言うのですが、汲み上げの費用は量に対してかかるので、
一週間も毎日捨て続けたらすごい費用になります。
出来るだけ水を流さない下洗いの方法を考えているのですが、なんかいい方法ありますか?
シーは1日に1回まとめて7Lバケツですすぐ。で考えていますが、ウンをどうするか悩んでいます。
1枚のウンオムツに対して、7Lバケツ3杯は使ってしまうんですが、もっと少なく出来ますか?
(最初の一杯で、大きな汚れを落とす。二杯目でこすり洗い。3杯目ですすぎ。)
ちなみに完母のゆるウンです。


886:名無しの心子知らず
09/12/11 20:18:30 bgE7Q6Ik
>>885
気になるなら紙おむつにしたら?
トメが布マンセらしいけど、「荷物が増えるから」とかなんとか言ってさ。

それか庭に穴掘ってそこに流すとか

887:名無しの心子知らず
09/12/11 23:16:45 5lkqfBc5
>>882

URLリンク(handmadenokokoro.web.fc2.com)

888:名無しの心子知らず
09/12/12 09:10:22 rLdRmVao
>>885
うちも自宅がボットン便所なんだけど、同居の祖母におむつの下洗いはどうしたらいいか聞いてみたら
「お風呂で洗っていいよ」と言っていたのでお風呂の洗い場で洗ってます。

ボットン便所の水分が多いと大人がウンコしたときに汚水がはねるから死活問題だよ。
素直に姑に「布おむつの下洗い水を便所に捨てるとすごいことになると思うがどうしたらいいか」と
聞いてみるといいと思うよ。

良い策があるといいんだが。

889:885
09/12/12 10:03:10 Wf2Sfifd
トイレ以外に流すのが一般的ですよね。実母は(実家もぼっとん)畑に捨ててくれと言ってるし。
先月も用事があり、義実家へ3泊しましたが、昨日は6杯捨てましたよ?今日も捨てて大丈夫ですか?本当に捨てますよ?と
毎日報告してたんだけど、「大丈夫」と姑は毎回笑顔。
家でゴミを焼く(本当は違法)ので、紙にすると、ポリマーが焼け残って大変なんです。
(実家もゴミヤキ族で、実母はオムツ焼却は大変だから、滞在中は布にしろ。と言っています)
もって帰ろうとこっそり溜めてたら、こっそり回収されてました。
紙おむつ焼却も「大丈夫」と姑は毎回笑顔。
笑顔の裏でどう思ってるのか?
将来同居の可能性があるからこんなくだらないことで仲をこじらせたくないのにorz

890:名無しの心子知らず
09/12/12 13:44:26 ipCgLTBm
個人宅でのゴミ焼きヤメテ〜
紙オムツだって本当の「紙」じゃないんだから
煙も燃えカスも環境に悪いよう。
スレチスマソ。

891:名無しの心子知らず
09/12/12 13:53:00 td1PAONE
たった今から布おむつ初挑戦。
ちなみに節約目的。
ガンガルぞー

892:名無しの心子知らず
09/12/12 14:11:20 td1PAONE
布おむつ装着、いったん挫折orQ
どうやっても半けつにしかならない…

893:名無しの心子知らず
09/12/12 14:52:42 Ky4zYrNm
>>892
それはカバーのサイズがあってないのでは…

894:名無しの心子知らず
09/12/12 15:58:41 td1PAONE
>>893
カバーは50-60のサイズで生後3週間(4200g)なのですが、
すでにサイズアウトなのでしょうか…

前も後ろも超ローライズ(´・Ω・`)

895:名無しの心子知らず
09/12/12 16:10:56 +oT30YKD
>>894
試しに70のカバー買ってみては?
どうせ使う物だしね。
どっちにせよ半ケツはカバーが小さいんだと思うよ。

896:名無しの心子知らず
09/12/12 16:48:17 td1PAONE
赤がM字開脚している時に再度装着を試みた所、
どうにか尻がおさまりました!
でも一応70も買ってみて、そちらも試してみます。
もしかしたらそっちの方がフィットするかもですし。

ところで股ぐりのギャザーなんですが、みなさんピチピチですか?
どっかのサイトには「赤が苦しそうだからと余裕はもたせるな!」とあったんですが、
M字開脚の状態でピチピチに装着すると、足を伸ばすときキツそうな気がしてなんだか心が痛いです。
…かといってゆるくしすぎて●漏れも困る。

897:名無しの心子知らず
09/12/12 17:26:51 Ky4zYrNm
>>896
股関節脱臼の防止の為にも、しっかり開脚させてきつめに付けてオケ
うちの娘はずりばい真っ盛りだけど、平気そうだよ。
たっちするようになればちがうかもしれないけど。

898:名無しの心子知らず
09/12/12 21:41:45 LWW61iLs
1月でちょうど一歳になる子がいます。
そのころから布にしてみたく、形成オムツを15枚用意したんですが
二枚重ねで使うほうがよいとか・・・
おむつは一日何枚くらい用意したらいいんだろうか。

899:名無しの心子知らず
09/12/12 21:52:58 LWW61iLs
すみません。もうひとつ
形成オムツは二枚重ねて使えるのでしょうか。

900:名無しの心子知らず
09/12/12 23:19:13 lilQbX/d
>>898 うちは輪オムツの折り返した間に形成オムツを挟んで使ったり、形成オムツ2枚使いをしたりしてますよ。形成オムツは乾き難いから、うちは50枚用意したけど、乾きと汚れの落ちやすさは輪オムツの方がいいですよ。

901:名無しの心子知らず
09/12/13 08:42:26 8ykxtt3j
>>900
形成でも二枚使いができるのですね!
輪おむつを買い足すことにします。
とても参考になりました。さっそく今日行ってくるよ。
ありがとうございました。

902:名無しの心子知らず
09/12/13 12:24:53 lCmNPaDn
>>901 900ですけど、日中のみ使用だったら、輪オムツ20枚あれば十分足りますよ。うちは、夜と外出時と昼寝の時は紙なので、1日の使用枚数は10〜14枚位です。

903:名無しの心子知らず
09/12/14 23:56:57 KD4d0CQA
もうすぐ6ヶ月になるうちの子、
●が固まってきたような気がします。
●が固まるのって、離乳食が原因かと思っていたのですが、
それだけではない……?
私がさぼりがちで、離乳食はあまり進んでいないのですが
どうなんでしょう?

まぁ、いずれにせよ、漏れが少なくなって来て嬉しいのですが。

904:名無しの心子知らず
09/12/15 01:15:29 gN7vK906
>>903
一説には腸内フローラが整ってくると固まるらしい

905:名無しの心子知らず
09/12/15 01:36:25 IXCitofD
吐き出させてください。

9ヶ月女の子。
ポリオ受けてから紙にしてて、先週やっと布に戻した。
紙にする前はできなかったハイハイができるようになって、おむつ替えの度そりかえって
寝返りしてハイハイで逃亡する・・・。●の時は大惨事。旦那と二人がかりでもあばれまくり。
最初は「成長の証ね、うふふ」と気持ちに余裕もあったけど、今は赤相手に
「いい加減にしろやゴラァ」と本気で怒鳴ってしまう。何度も泣かせてしまった。自己嫌悪。
だけど叫びたい。「5秒でいいからジッとしてよ!」

パンツ型紙おむつを買って使ってみたけど、高いからやっぱり布でがんばることにした。
>>161->>169を参考にしつつ、明日からまた全身つかっておむつ交換がんばるぞ。

906:名無しの心子知らず
09/12/15 06:40:33 alzH6F2p
>>905

同じ気持ち!
寝返りでの逃亡を阻止しようとすると、この世の終わりのような泣き方をするんだよねw
それで私は、ハンドメイドおむつカバー売ってるところからパンツ型おむつカバーを買いました。
でも、届いたとたんおとなしく寝てくれるようになって、何だったのかと。
おむつカバーを変えてみるのも手だし、寝てくれる日が来るのをひたすら待つのもありですよ。

907:名無しの心子知らず
09/12/15 08:36:31 GEepEXa3
どうしてもじっとしてくれないときは財布持たせてる
お財布大好きだからおとなしくゴソゴソしてる。
でも買い物行くとカードがぐちゃぐちゃになってて困るんだけどね

908:名無しの心子知らず
09/12/15 12:28:15 CWrn0R0s
こないだ新聞でオムツ変える人がお面をかぶるといいって読んだよ
できればいろんな種類があるといいんだって

人にはみせられないけど、楽しそうw

909:名無しの心子知らず
09/12/15 13:03:22 fcWc7Efg
>882
亀だけどURLリンク(homepage3.nifty.com)

910:名無しの心子知らず
09/12/15 14:42:43 IXCitofD
>>905です。
パンツ型おむつカバー、ちょっと検索してみた。2千円かぁ。
5〜6枚は欲しいしなぁと考えながら、イザおむつ替え、と気合い入れたんだけど、
なぜか大人しくしている。拍子抜け。
その後も、子にとって珍しいもの(リモコンとかしゃもじとか)を持たせると、
じーっとしてくれるようになりました。寝てくれる日が来てくれたのかな。

また暴れだすんだろうから、その時はお面かぶってみますw

911:名無しの心子知らず
09/12/15 18:16:05 O2g3a8/p
寝返りでの逃亡って、大変だったけどいつの間にか大人しくしてくれるようになった。
当時はやはりイライラしたりして、赤ホンでニシキのストレッチパンツ3枚買って当時は活躍してくれたけど
1歳9ヶ月の今となっては、尿量も多いしやはりポリの普通のオムツカバー使っているよ。
あっという間だけど、その時は必死で大変なんだよね。でも二人目に回せるから買って良かったよ。

912:名無しの心子知らず
09/12/15 20:12:37 9Z7BYIIJ
うちの逃亡対策は携帯のアプリでたまひよのごきげん赤ちゃんってのが
あるんだけど、それをやらせていたよ。
どのボタンを押しても音が鳴るアプリなのでオススメです。


913:名無しの心子知らず
09/12/25 12:23:14 RpL3EEd5
1歳半女子
k●kka日本製カバー
商品開けてビックリ
マジックテープ部分がほつれてて
店の人の対応も悪く
結局泣き寝入り…
安い訳じゃないのにショック


914:名無しの心子知らず
09/12/25 22:47:10 KYzo6S0Q
子供が風邪ピキでゲリピー中、昨日使った綿カバー8枚が乾いてない。今日も綿カバー6枚とポリカバー2枚洗濯するけど、早くカバーが乾いてくれ。オムツの黄色染みは石鹸で下洗いしても落ちなかったから気にしない事にする。

915:名無しの心子知らず
09/12/26 10:21:54 fU+zXWPg
>914
うちも雪降りで乾かず…
フリースカバーでしのぎます

916:名無しの心子知らず
09/12/26 11:23:21 aBB9KO+a
フリースは乾きやすさでは最強だよね。
脱水でも大体水気は取れてるし、室内干しでもすぐ乾く。
以前はウールの廉価版(本革と合皮みたいな)なんてバカにしてたけど
通気性よし、洗濯に気をつかわない、すぐ乾く、比較的安価と、いいところ尽くしだ。

917:名無しの心子知らず
09/12/26 12:32:21 fU+zXWPg
>916
ほんと子供産んだ母親並に最強
未だフリースに偏見があるのが残念


918:名無しの心子知らず
10/01/04 11:39:15 KTB+RrpR
みんなあけましておめでとう


919:名無しの心子知らず
10/01/04 22:09:45 DvxKBM7H
みなさんあけおめ。
生後三週目男児。家で昼間だけ布。
はじめてだけど楽しい!何枚使ってもただ!覗いてぬれてたらウキウキw変態みたいだ。
干すのも楽しい!
このスレありがとう〜!

920:名無しの心子知らず
10/01/05 12:23:15 2ikdSoGi
今の時期室内干したら数時間で乾かない?>オムツ&カバー
朝干したら昼ごろには乾いてる。
外に出したほうが乾かないww

921:名無しの心子知らず
10/01/05 22:37:17 SmgHtxvl
ウチもそうだw

922:名無しの心子知らず
10/01/10 17:39:33 Qw64LA0a
どうも黄砂がとんでるらしいorz
だから嫌なんだよこの地域……
今は部屋干しで何とかなるけどさ
ほかの布ユーザーさんで黄砂の時はやっぱり部屋干し?乾燥機?
うち乾燥機が古くて、電気代が馬鹿にならない…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3798日前に更新/376 KB
担当:undef