ママ友関係平気。群れ ..
[2ch|▼Menu]
59:名無しの心子知らず
08/10/11 08:25:01 hM6m1SWv
ここの住人って、つれしょん嫌いだった?
自分はやだった。
一人でいきたいのに、いつも友達二人ついてくるのがうざかった。

60:名無しの心子知らず
08/10/11 08:48:57 JsCWd9EC
>>49
うちもまったく一緒。
男女の差こそあれ、価値観が一緒だと安心して愚痴れる。
夫よ、すまん、って感じだが。
しかし、子供が大きくなったら、子供の前ではやめなきゃなー、って
思ってる。
自分が子供のころ、外面とあまりにも違う母親の愚痴を聞いてうんざ
りしたので。

61:名無しの心子知らず
08/10/11 21:43:18 suSJcSH5
うちは旦那が愚痴らない人で
私も愚痴るネタが無いのでそういう話はしないなー。
あれ、私だれに愚痴ってるんだ?と考えたら
そもそも愚痴るようなネタが無かった。幸せなんだな。

62:名無しの心子知らず
08/10/11 22:23:02 HaMvQRUs
>>59
嫌いというか…
個室に一緒に入るわけじゃないんだから
したい時に各自行きゃいいじゃんと思ってたw

63:名無しの心子知らず
08/10/12 13:02:24 zgjho4HA
>>59
そもそも誘われたことないよ。
そういうのって、クラスでもいちばん大きい、
流行りもの大好きなグループじゃん。
ヲタだったんで、そういうグループと無縁だったんで。
友達も、トイレ一緒とかしないタイプばかりだったんで。

64:名無しの心子知らず
08/10/17 10:03:51 7+TSE161
ツレションは何度か誘われて行ったことあるけど たいがいが相手がトイレ終わるまで鏡に向かって髪整えたり他の友達と話したりしてた。


話は群れママに戻るけど、私は基本ポツン。
それが変なのか分からないけど、ポツンママは昔から友達がいないんだよ。って風に思われてることへの理解ができない。
どうしてそんな考えになるんだろうねw
余計ないざこざに巻き込まれない為に選択ポツンなんだけど、それが気に入らないのかな。

65:名無しの心子知らず
08/10/17 11:03:51 JfMS9De9
昨日某テーマパークにて目撃したママさん
ママ3人にそれぞれ子一人づつで来てた
そのママ3人おそろいの服着てた
かなりビックリした
正直キモいと思った

66:名無しの心子知らず
08/10/17 11:47:32 3GTIF1s7
ダラだから群れない、に吹いたw
私もだ。
いやつるむのも嫌いだし何を言われても関係ないからいいんだけど。
というか、それほど他人はひとのこと気にしてないと思うんだけどそうでもない、のかな?
まあ幼稚園ママ時代のうちは表面上世間話には応じてますが。

67:名無しの心子知らず
08/10/17 18:38:40 XtTA7mHo
>>65
かわいそうな人
私も群れないけど、嫉んでるようにしか見えない

68:名無しの心子知らず
08/10/18 01:03:07 /ueDDtPL
群れないほうが楽だね。
最近気付いた。
群れてると面倒くさいことに巻き込まれるからね。

今日から距離を置くことにしたwww


69:名無しの心子知らず
08/10/18 01:05:38 /ueDDtPL
連れション、中学のとき流行って何度かやった記憶あるけど
違和感あった。
基本はしない。

70:名無しの心子知らず
08/10/18 01:14:58 +ym1dCou
私、気が小さいから他の
ママさん達の目は気になるけど群れたくない。
昔からの友達とかは居るけど、友達とかよりも
家族ラブなもんで……

71:名無しの心子知らず
08/10/18 01:15:34 vkHzxvg9
>>67
え〜じゃあなたはこういうの見たらどう思うの?
わぁ素敵 とか?
微笑ましい とか?
何も思わないなんて言わせないよ!
絶対ビックリするって!
だってママ達がお揃いだよ!?
私ひいたもん
せめて一部分スカーフとか小物だったり色違いだったらまだしも
色もばっちり全員オレンジのチュニック
あんなの初めて見たよ
ママ達が仲良くしてるのはそれはそれで微笑ましいしいいと思うけどあれはないよ


72:名無しの心子知らず
08/10/18 01:28:14 BOYcqWcs
>>67
安価間違えたの?

73:名無しの心子知らず
08/10/18 01:34:42 /ueDDtPL
知り合いに、「仲良しごっこはしたくない」と言って一匹狼気取ってる人いるの。
何かにつけて喧嘩腰で意地でも群れないでやる!って感じで怖い。
あたしも、群れるの好きじゃないけどねw

74:名無しの心子知らず
08/10/18 01:36:48 /ueDDtPL
>>71
わはは〜
すごそー
写メールでネタにする!

75:名無しの心子知らず
08/10/18 01:40:13 MIKMf0gc
ご近所のママ友とのトラブルからポツン選択中だけど、現在快適!子供は勝手に友達作るし、仲のいいご近所さんはいるし、あんなに悩んだのが本当にバカバカしいわー

76:名無しの心子知らず
08/10/18 01:42:30 /ueDDtPL
そそ。
子供は勝手にのーびのび♪

77:名無しの心子知らず
08/10/18 02:05:42 sAAQUzB3
群れに興味ない
あとメンドイ
そりゃ話して楽しいのはわかるけど気を使いながら話さないけないからメンドイ
メンドイのは御免
気が合う人がいたら楽だけど
私の性格上 合う人はいない

78:名無しの心子知らず
08/10/18 02:07:27 tcv3RbHX
>>71
もしかして鼠の国?
ハロウィン仕様だったのかね。にしてもキモいけどw
まだ子供同士のお揃いの方が微笑ましいわ。

79:名無しの心子知らず
08/10/18 02:19:17 GiAmkZc2
>>71
子どものお揃いは可愛いけど、
大人のお揃いは制服つかユニフォームにしか見えないよねw

80:名無しの心子知らず
08/10/18 14:27:07 2d1OoqA8
>>71
何かのサークルか保育園か学童かそういったものじゃない?

81:名無しの心子知らず
08/10/18 20:27:44 Vctdf7Wz
楽しそうだったら別に服がお揃いでもいいじゃないか。

82:名無しの心子知らず
08/10/19 08:34:35 51MGENN1
そうそう、楽しそうならいいじゃん。
何かされたわけでもないのにキモいだのpgrするだの、アナタたちが嫌いな群れの行動そのものだよ。

83:名無しの心子知らず
08/10/19 11:30:08 I0J9TyBl
本人乙








一度言ってみたかったw

84:名無しの心子知らず
08/10/19 22:48:20 ELO0WJpg
一児の母です。息子15歳。
幼稚園の3年間は、初の集団生活先という事もあり、私自身もママ友が欲しくて積極的に群れまくってました。

が、幼稚園は多少遠方に行かせていたため、いざ地元の小学校に入ったら知り合いが誰もおらず
最初は心細さもありましたが、私自身も仕事を再開した事もあり
自身の忙しさにかまけて?同級生母達との交流も殆ど無く今日まできました。
中学もその延長です。
結局 地元小・中9年間で出来た子供絡みの知り合いは
小2時に学年役員をした時の同期と、ごくごく近所の母のみ。

あと半年で息子も中学卒業!という時期になり
やっとここまで来たな…って安堵感が。
ようやく子供繋がりの母親達との関係性を気にしなくて良い時期を迎えられる事に
肩の荷が降りるような気分です。w

残るは中学最後の謝恩会だな。今のクラスに知り合いが殆ど居ないので、行っても誰の隣に座って良いものやら…orz

85:名無しの心子知らず
08/10/21 15:27:03 DQEBRUTS
どこで相談すればよいかわからなかったので
こちらに書かせていただきます。

園児持ちの母です。私自身は基本単独行動派。
お母さんたちとはメルアド交換程度で
ランチだの親子ぐるみで降園後自宅にお招き、なんてのとは無縁で
行事のときにはなんとなく周りの人とご一緒に…で過ごしてきた。

子供は積極的に幼稚園に通っているしこのまま何事も無く生活できる、と
思っていたら、ある日子供が「園にお友達がいない」と打ち明けた。
聞けば
「Aちゃんのグループはプリキュアごっこの役割が決まっていて
私のやりたいキュア△△の役はやらせてもらえないの」
「Bちゃんのことは好きなんだけど一緒にいるCちゃんはわがままなの」
「Dちゃんのグループはお外が好きだけど私はお部屋で遊びたいの」
「Eちゃんは先生がダメって言う事ばかりするから嫌」
「だからぬいぐるみで遊んだり、一人でお絵かきしているほうが楽しいの」
つまり積極的にハブられたりターゲットにされているわけではなくて
「友達は欲しいけど自分の主張を曲げるのは嫌だから一人でいる」という状態らしい。
(自分の心を鏡で見せられたようでちょっとorzとなった)

…私の本音を言わせてもらえば
「嫌いな事を無理にする必要もないし嫌いな相手におべっか使うことは無い」
なんだけど、親としてはどう言うべきなんだろう。
「相手に要求するばっかりじゃなくて自分でも我慢できることは我慢しないと」
という意味のことを言ったものの我ながら説得力が無い。

皆さんなら何て言います?


86:名無しの心子知らず
08/10/21 16:41:17 W2TswK1g
>>85
年中さん?全く同じ状況でびっくり。

何にも言わないよ。
これから色々経験して分かっていくと思っているので。
そのうち、自分に合う子を探してくれる事を見守ってます。
のんびりしすぎかな〜

うちは上に小2兄が居るので、園の子にこだわってないからかも。








87:名無しの心子知らず
08/10/21 17:27:48 OU+GX/o9
>>85
先生からやれって言われた事とか、
公的な決まり事は守らなければいけないが、
遊びでしょ?
どう遊んでも自由じゃないかと。

88:名無しの心子知らず
08/10/21 20:05:09 zX7fV5ln
あの、揺らぎ回復スレに行けなくってここに来ました。
小1の母でP役員やってます。
幼稚園のときから親子共々仲良くしてもらってるママに
私のやってる委員の経験者がいて、日を重ねるごとにその人の
干渉(?)口出し(?)が気になってきました。
今は委員とは無関係なのに、あーすればいいのに、こーすればいいのに
うるさくって。
私に対する歯がゆさもあるみたいで、最近私はその人中心のランチに呼ばれないように
なりました。
こっちとしても文句ばっかりのランチ会が最近うざくなってきていたので、好都合w
これからは群れずに我が道を大手を振って進めますww
気が楽になりました♪


89:85
08/10/21 21:07:26 DQEBRUTS
>86
ウチは年長です。(小2姉もいます)
上の子やその友達(あとはその姉妹)と遊んでも
どうしても「言うことを聞かされる役回り」になることが多く
同い年の仲間の中でもそういう扱いを受けるのは不本意なようです。
年少や年中の頃に気の会った友達とはクラス替えや相手の方の転園などで
触れ合う機会が無く今のクラスのメンバーにはなじめず…という状態です。

>これから色々経験して分かっていくと思っているので。
>そのうち、自分に合う子を探してくれる事を見守ってます。
のんびりではないと思います。
本人が気持ちを切り替えるか「壁」を乗り越えるまで
>86さん同様ゆったり見守ろうと思います。

>87
本人も園そのものは楽しいしみんなで何かをする(お遊戯や運動会)のは
好きなようです。
ただ子供なりに「遠足のバス誰と座ろう」とか「小学校では一人で遊んでいても大丈夫?」
「お姉ちゃんと違って私はシンユウがいない」と口に出して表現するようになってきて…
何とか励ましてやりたいと思った次第です。

90:名無しの心子知らず
08/10/21 22:24:02 OU+GX/o9
>>88
スレリンク(baby板)l50
揺らぎ回復スレ。

91:名無しの心子知らず
08/10/21 22:27:04 wO6pg85d
いやなら無理して遊ばなくていい。
でも、もし少しくらいいやでも、それでも一緒に遊びたい!って思うようになったら、勇気を出して仲間に入ってみればいい。

92:名無しの心子知らず
08/10/21 22:34:48 ciUM3kMZ
協調性のない我が儘な子になるよ
自己チューで

人間関係を上手く生きて行く勉強させてから
貴方たちみたいに孤立するか群れるか本人に決めさせたら?
まだ何も知らない子供を人間関係の作り方や人間関係の難しいさもわからないまま放置はどうかと思う

まあ友達もいない淋しい引き込もりになるのは確実
そないなってからでは遅いのに
親の責任だね

93:名無しの心子知らず
08/10/21 22:40:33 Gha4Zdu2
>>85
娘さん、大人っぽい考え(というか、私と同じ)だね。
今はそれでもいいと思う。
小学校入ってもそうだと、心配になるよね。
女の子は、群れない子に対して厳しいから。

完全に無関心なわけじゃなくて、周りを気にしつつ一人で遊んでるから、クラス替えや、入学で変わるかも。

94:名無しの心子知らず
08/10/21 22:48:58 OU+GX/o9
>>89
「遠足のバス誰と座ろう」とか「小学校では一人で遊んでいても大丈夫?」
「お姉ちゃんと違って私はシンユウがいない」と口に出して表現

これだと話し変わるよね。
一人で好きな事をしたい自由と、
誰かと一緒に遊びたい希望。
どちらも、いいところ取りってのはできないよ。

だから、
嫌だと思ってもそれを一緒にやって、友達と遊ぶか、
嫌な遊びとかはしないで、ひとりでいるか。
どちらかを自分で選ばせたほうがいいんじゃない?

95:名無しの心子知らず
08/10/21 23:05:06 HWP64fOT
お見合い友達作りに躍起なママが多すぎ…
自分の子と群れようとしない子を、異端児とみなして、
子にイジメを誘発させたりするのよね。親が親なら、子は子。

昔、自分の親が「この子と仲良くしなさい」とか、
「あの子はダメ」とか、すっごく強制するのが嫌だった。

本当は相性が××なのに、いつも連れ立ってないとダメなのって、
プレッシャーの何者でもないわ。

恋する相手も、進路も様々なのよ。親友って、そんなにベッタリ
じゃなくても、心が通い合う間柄だし。
ポツンじゃ嫌だからって、どうでもいい子たちと無理に合わせて
時間を浪費&ストレス溜めるより、上手くフェードアウトして、
本当に自分のためになることに時間使ったほうがいい。そして、
本当の親友探しをしたほうがいい。

何が一番大事か、見極められずに親の意見に従うばかりの子。多すぎ。




96:名無しの心子知らず
08/10/21 23:14:04 ciUM3kMZ
ダメな親が
ダメなレールを作り
そのレールに子は
解らずただ黙々と歩く

大人になってから親を恨む

97:名無しの心子知らず
08/10/22 01:20:48 m4m6bBK0
>>96
私かそれ
子供の為と思いながら常に群れてた私の親
結局は一人になりたくないから群れてるだけじゃんね
親はそれなりに頑張ってきたし、苦労してきたからそれなりに感謝してる



でも私は群れない
親の人間関係や群れがどういうものなのか分かってるから絶対群れたくない
一人のが気楽

たまに一人の私を馬鹿にするママもいるけど、所詮は戯言
上から目線ぽいけど、一人行動してるママを馬鹿にしてるママは群れがどんなもんか分かってない未熟者として見てる

ぶっちゃけ私は群れママを馬鹿にしてるかもしれない
でも罪悪感はない
だってホントに群れママって馬鹿みたいな存在だから

98:名無しの心子知らず
08/10/22 07:11:17 gdFJb/2u
ん〜失礼ながら
群れてるママさん達にネガティブな感情をもってる間は
「ママ関係平気」とは言えないような・・・



99:名無しの心子知らず
08/10/22 07:53:27 RwNr/rcb
>>98
その通りだと思う。
本当に「一人が気楽」と思ってる人は
理不尽なイジメでもされてない限り、群れてる人をなんとも思わない気がする。
そんな人に憧れる私は苦手スレの住人。

100:名無しの心子知らず
08/10/22 08:44:28 kyM8xocI
>>99
苦手と思いつつ、群れないようになりたい人には、
回復スレがお勧め。

101:名無しの心子知らず
08/10/22 08:45:38 kyM8xocI
途中で送ってしまった。
一人になるのが怖いなら、苦手スレかな。
でも最終的にひとりでいたいなら、回復か。

ともあれ、ここは明るい話題以外は嫌われるスレだよ。

102:名無しの心子知らず
08/10/22 09:26:39 m4m6bBK0
>>98
ごめんよくわからない

ネガティブな感情だと どうして平気ではないと思うのでしょうか?

103:名無しの心子知らず
08/10/22 09:40:24 zDE2Qr4x
>>102
群れママに対して、特に何も感じないし気にならない。
だって他人は他人・自分は自分、好きにしたらいいジャン?
という感じのソロママさんのスレだからね、ここ。

スレタイが微妙にわかりづらいー

104:名無しの心子知らず
08/10/22 09:49:01 m4m6bBK0
>>103
一人が平気 ママ関係が平気になるきっかけって色々あると思うし、始めから平気なママってなかなかいないと思うんだよね

私は親をみてきたから群れが嫌になり、私としては平気のつもりw なんだけど、
103の言う通り、実は平気じゃない部分もあるかもしれない


105:名無しの心子知らず
08/10/22 10:15:11 zDE2Qr4x
それが、はじめから平気な人も結構いるんだよw
ただ、世の中「ママ友は作らなければならない」という風潮があって、
その中で理不尽な思いをしたりも(時々)する。
「本当にこれでいいの?」と迷いもする。
そんな時に同士がいることを確認して元気になる場所がここかな。。

今現在ソロママを楽しめているなら、過去なんてどうでもいいじゃまいか

106:名無しの心子知らず
08/10/22 18:10:12 NBZuM+D9
今日、児童館に子と二人で遊びに行きました。
児童館にいるママたち、驚くことに・・・私以外全員サークル仲間でした。
次回の集まりの話をワイワイガヤガヤ楽しそうに話していましたよ。
挨拶しても返事してくれませんでした(泣)
部屋もサークル貸切ではないので勝手に遊んでいましたが、この雰囲気じゃ
外部のママは入りにくいだろうなぁと。
それでも2時間ずっと子供とポツン遊びしてきた自分を少し誉めてあげたい。

107:名無しの心子知らず
08/10/22 20:12:13 TxpbCAeP
がんばれがんばれ^^v

108:名無しの心子知らず
08/10/22 20:23:18 dWfFBn40
幼稚園に次男と三男連れて長男の迎えに行っているが、何故か自転車小屋に集う長男のクラスの親達。 知り合い以外に挨拶なしだ。
まあ子供に友達いればそれでいいから気にはせんが、自転車が小屋に置けれなくて困ってる人もいるからどけ!
そうか紫外線が怖いのか

109:名無しの心子知らず
08/10/22 21:34:40 l1iXD8o+
>>108
群れママに対しては基本的に文句はないが…
そういう(門や自転車置き場や通路)場所でたむろってるの見るとイラッとくるよ。

110:名無しの心子知らず
08/10/22 23:16:40 K/OddLLU
「群れている事」に対しては、あー仲良しなのね〜嫌いな人に対して露骨ね〜としか思わないけど
通り道を塞ぐとか、走る回る下の子を放置とか、ミニパトが来るほど車放置して立ち話とか、そういうのは勘弁。
「同じ幼稚園」という括りで一緒にされたくない。
逆に、そういう所やしつけがちゃんとしている人だと、見た目が派手でもアジア系外国人でも好感を持つ事もある。

111:名無しの心子知らず
08/10/23 15:01:46 MGl0hKUS
本屋で「お友達をたくさん作れる子の育て方」てのが置いてあったなあ


112:名無しの心子知らず
08/10/23 18:07:55 eBASxy5G
>>105
回復も似ているけど、ここと回復の違いは、
回復は、過去にママ関係で痛い目にあった人の、
吐き出しも大丈夫だという所かな。
あとは、一人になりたいけど怖い人とかが、
一人になるためのきっかけを求めたり。

どちらかというと人間関係で嫌な思いをした人が少なくないので、
暴言や見下しを連想する発言以外は大丈夫だよ>回復。

なので迷ったら回復に書くほうが無難かも

113:名無しの心子知らず
08/10/23 21:36:25 WKmxauwj
園は、家から遠いほうがいいとつくづく思った。

子供は子供同士で仲良くなる力が付くんだから。
仲の良い子はコロコロ変わるけど、いちいち親が詮索するから
ややこしくなる。
たとえ、園時代に親友ができなくても心配することないんだし。

子供のために、親が仲良しごっこするのって、激しく消耗するわ。
仲良くなりたい振りして、情報を聞き取り、ばら撒くのが
得意技なママ。怖いよー。

先生の前では愛想振りまいてる、そこのママ。
自分の子のためにと必死だけど…
裏で、めちゃ先生たちの悪口言い振らしてる。

派閥作りたがりママ、先生とタメ口で会話するママ、でしゃばりママ
等々とは、関わらないほうが身のため。

114:名無しの心子知らず
08/10/23 21:50:43 OqY4L9d7
群れたくねー!
その場限りの会話ならいいけど、プライベートまで踏み込まれたくねー!!

115:名無しの心子知らず
08/10/24 00:49:34 bV0Nxbgd
ほんとにさぁ、興信所に勤めた方がいいんじゃない?ってほど
個人情報集めるのが上手いママいるよねー。
集めるだけならまだしも、ばら撒くから本当にタチ悪い。
君子危うきには近寄らず、だわ。

116:名無しの心子知らず
08/10/24 07:21:34 /86FQxPx
【ショッカー軍団】群れる親について・その4【鰯】
スレリンク(baby板)

こちらへドゾー!

別に群れで辛い思いとかもしてないし、群れが嫌いでもないので
ここが群れの悪口ばかりなのも何だかなあ・・・という感じ

117:名無しの心子知らず
08/10/24 08:37:36 PtQguRwl
群れの悪口はそっちだね。

#明るい話題のみでママ友いらない
→群れないママ達☆

#泣き言オッケー悪口NGでもママ友いらない。
→回復

#群れの悪口批判批難オッケー
→群れる親

使い分けだよ。

118:名無しの心子知らず
08/10/24 10:08:35 WTeCrtIs
>>115
ばら撒く情報が、微妙に原型から歪んでたりする…。

119:名無しの心子知らず
08/10/24 13:44:25 nLEM6XnG
今日もひとりだけど気楽でいいや

120:名無しの心子知らず
08/10/24 16:24:28 W4Q8HAKI
ママじたいに興味がないから誰が群れているのかすら全く知らない私。
あまり興味を持たないていどに関わるのがベスト。
仲良くなってしまうと相手の事に興味を持ってしまうから、仲良くなりそうになるとあえて距離をおいたりする。
だから誰の事もあまり知らない。



121:名無しの心子知らず
08/10/24 22:51:52 S28FQ4ae
>>118
わかる!
故意に歪ませる人もいるだろうけど、
天然で脳内変換させる人っているよねw
全然そんなニュアンスで話してないんですけど?って形で伝わってて、
どう聞いたらそうなるのか教えて欲しい・・・
っていうか、「バカ?ねぇ、バカ?」って思っちゃうw

122:名無しの心子知らず
08/10/28 13:38:39 8LNXiJ8A
コストコ行くと、ああ自分はポツンなんだなって再認識するね。
会員だと知られたら近所のママさんに、今度連れてって〜って言われたけど
めんどいからやっぱり一人で行っちゃった。

123:名無しの心子知らず
08/10/28 17:53:00 vIWWZfaT
>>121
こちらが聞きたいくらいです。
自分で原因がわかってれば直してますって。
天然じゃなくてバカなんです。

124:名無しの心子知らず
08/10/28 21:13:51 gyPTwNvU
無理してマイミク増やしたりして頑張ってたmixiも止めた。
1時間自由に使えるなら、PCに向かってコメント書くより公園で子供と遊びつつ、そこで会う人と何気ない会話している方が気が楽しいってことに最近気づいた。

アドレス知っているわけでも、名字を知っているわけでもない。
お互い「○○ママ」的な呼び方。
でも、会えばそれなりに楽しく会話出来る。そんなんでいいんだと思う。




125:名無しの心子知らず
08/10/29 00:29:35 BkJ+Lu1h
>124
その程度のつきあいが一番いいのかもね
今まではそういう軽い顔見知りしかいない事を不安に思ってたけど
いざ群れに入ってみると自分が合わないことを痛感した
自分には子とラブラブ二人っきりが似合ってるな

126:124
08/10/29 15:03:51 Wk6+5JTj
>125
私も顔見知りしかいないのって不安だった。
それで躍起になってmixiやってた。
でも、mixiは時間を取られる割に中身のないやりとりばかり増える事に最近気づいた。

よちよち歩きの息子と公園通う内に、無理して繋がないとFOしそうな遠くのマイミク(ママ友)さんより、
いずれ関わりを持つようになるご近所ママさん&お子様とのコミニュケーションを取る方が大事だと思うようになったわけです。

仲良くなれる人とはその内仲良くなれるだろう位のスタンスです。
mixiを頑張ってた時期みたいに妙な焦りはなくなりました。






127:名無しの心子知らず
08/10/29 19:38:28 QDLwddvU
>>125
人生トータルできっと育児してる時間なんて少ないから
パソコンに向うよりも子供とたくさん遊んで公園で会う人とリアルに知り合いになれる
ほうが子にとっても親にとってもよさそうな気がする





128:名無しの心子知らず
08/10/31 21:37:33 4ltaXCnf
子供が社交的だから、なかなか一匹狼になれないorz


129:名無しの心子知らず
08/11/01 03:24:57 lcYbNtsG
>>128
うちもそう・・・
子は反面教師なんだろうとは思うが、頼むから親は一匹になりたい・・・・

130:名無しの心子知らず
08/11/01 14:07:41 1VnZxBH3
保育園で途中入園のせいか、お迎え遅いせいか、あんまり他のママと交流がない。
この前の運動会、見事にぼっちで旦那に心配されたw

でも他人の子供話に興味ないし
他人の旦那の話にも興味ないし
悩みは調べたり専門家に聞けばいいし
ドラマ見ないしバラエティも見ないし

みんな何の話してるんだろうねー。

131:名無しの心子知らず
08/11/01 19:40:06 CeAypTcR
保育園はさ、そんなもんだよ>ポツン
2年目3年目突入したり役員やったりでお互いやっと顔を覚えるようなもん。
早い時間にお迎えだって世間話して交流深めるってこともそんなにないよ。
大抵の人は早くお迎え行ってもせいぜい16時前後。
それから家事やらなんやら…幾ら時間があっても足りないからさっさと帰る。
運動会等で役員でもない1年目の親が誰彼なく仲良くしてるって光景は珍しい。
ポツン親は思ってるより沢山いると思うよ。

幼稚園の場合はバス通の場合は同じバス亭だとか、自力送迎の場合は
登園・降園時間が決まっているから待ち時間のときに否が応でも
親同士の係わりが出てくるから面倒臭い場面が出てくるけどw

うちは保育園・バス通幼稚園・自力送迎幼稚園全部経験あるけど、保育園が
一番楽。バス通はメンバーが固定されてるから一番気疲れするかも。

132:名無しの心子知らず
08/11/03 18:27:36 de92V3fw
人間関係の疲れからママ友ほんとにイラネと思って付き合いは
もうしてないんだけど、現在ほんとに最悪な人(挨拶無視、意地悪、変人)
ばかりで顔合わせるのもやだ・・。
子供が仲よくしていたり、遊ぶ約束をしてきたりだから無視というかシレーっと
知らない人のフリができないのが今苦痛だ。

学校ではすぐ隣にいたり偶然のタイミングで話す時なんかは皆愛想もいいのだけど、
ふとバッタリ会ったり、学校でも目があったりしているのに挨拶とか
何かしらのリアクションとか一切無し・・・。こちらから挨拶や手を降らなければ
そのままなんて人ばかりなんだよな。
他の人にはご自分から声かけたりしているのを何度も見るたびに自分は
そこまでする必要のない部類なんだなと思う。
それはそれで気にしないんだけど、それなら隣になった時とか他に話す人がいない
からって会話を求めてくるなと言いたい。
普段は誰一人「○○さん!」「こんにちは」なんて声すらかけてくれもしないで
すぐ傍で仲間と盛り上がっているのにな・・・。
こういうのやだなってつくづく思う。だから1人が気が楽なんだけど。


133:名無しの心子知らず
08/11/03 18:33:03 mcWohiMo
ごめん、わたしママさん達の顔を覚えるのが苦手で
>>132タンのように思われてるかもしれない。
何かで隣になったりすれば、必死に思い出したり
「えーっとごめん、○○さんですよね?」とか
話しかけたりするけど、大勢の中に入ってしまうと
普段から付き合いのある人しか目に入らない。
別に悪意があるわけではないと思うよー。

134:名無しの心子知らず
08/11/03 18:43:49 jYRVl223
平日は仕事と資格の学校で忙しくて余裕ないし、週末は家族や一人や趣味で自由に過ごしたいのに、
プライベートでママ友と関わる時間も気力もない。

子供同士は保育園で楽しく十分に遊んでいるんだし、保育園の後とか週末とか誘わないで欲しい。
ただでさえ、子供しか共通点がない人たちと、無理矢理笑って関わっているだけなのに。

一時期、あるシングルマザーママに付きまとわれて大変だった。
夜中は電話かかってくるし、週末は誘われるし、お迎え時もストーカーのように待っているし。
こちらも仕事と資格の勉強で忙しいし、彼女とつるんでいる時間があるなら、
家族や他の趣味の仲間と会っていたいわけで。
(しかも、彼女の話題は元夫の悪口&彼氏とのセックス&自分の自慢。 人の話は一切聞かない、面白くない。)

誘われても断り、携帯もでなくなったら、その後もしばらくストーカー状態になった。
待ち伏せされ会うたびに、いきなり話かけてきて「私はこれだけ友達がいるの。見てみて。」と知らない人の写真を見せたり、
「今日もこれから友達の遊びにいくの。 こないだナンパしてきた人で。」
と聞いてもいないのに事細かに説明してくるように。 今は、旦那と親にもお迎えをお願いして、自分がお迎えする時も彼女がこれない時間に行って、
やっと離れてもらえた。

多分、色々な人に同じ様にへばりついて嫌がられて、
同じようにしていたんだと思うが、もうあれ以来、ますます他人と関わりたくなくなった。
彼女も一見とても良い人で普通の優しい人に見えたので、また同じような目に会うかもしれないと思うと恐ろしく。

良い人と知り合うチャンス<変な人と関わらないよう回避 のが重要になってしまい、
一人で群れないでいいやと思ってしまう。


135:名無しの心子知らず
08/11/04 10:44:40 n4nwM5DR
>>133
それはそれで分かるよ。あんまり話した事がないのに顔は知っている
みたいなお母さんは沢山いるし、そういう人は自分も挨拶する機会が
なければしないしお互いさまなんだと思う。

ただ、幼稚園時代から顔見知りで会話も挨拶も何度も交わしている人なんだよな。
こういう人が数人いるから自分とバッタリ出会ったら迷惑かもなと
思えてきてしまう時がある・・・。
一対一で出会ったりするとサーっと気付かないフリなのか行っちゃったり、
一言二言すら話さずにスルーしたり。
数人で話している時や隣同士になった時とは別人みたいなんだものw
こちらから挨拶しなければしないで「感じ悪い」とか「機嫌悪いね」とか
思われたりするんだろうか。
挨拶すればしてくれるし悪意はないのも分かっているけど、すぐ横にずっと
いてこっちも向いていて顔も見てるのに何も声かけてもらえないと
「それはないなんじゃない〜」って思うよ。
アピールしない自分も悪いのかもしれないけど、こっちが見ると目線が違う
ところ行っていて、でもここにいるの分かっているような(気付かないのかもしれないけど)
感じを受ける。
自分はその人にとってなるべく避けたい人なんだなと気付いいてるから
ショックでもなんでもないんだけど、挨拶もどうしようって人間関係が
わずらわしいなとつくづく思う。



136:名無しの心子知らず
08/11/04 13:55:12 ZExpKUNc
若いママには関係ない事だろうけど、時折嫌な
態度を見せるママが三十代半ばならPMSとかホルモン関係
で日によって態度が違う事もあるだろうと解釈するようにしてる。
「あ、今日は辛い日なのね。お疲れ!」って心の中で叫んでるよ。

137:名無しの心子知らず
08/11/04 14:25:05 tfi7z1DD
>>136
三十代半ばじゃなくてもそういうのあるよ。
毎日が嫌な態度じゃなければ136さんのように
考えるのは有効だね。

138:名無しの心子知らず
08/11/04 21:28:16 boHkPpVx
なるほど!ああいうのはホルモンのせいなのか・・
ご近所で同じ幼稚園に子を通わせてるんだけど。
「挨拶できないひと」って逆にかわいそうなかたなのね。。

139:名無しの心子知らず
08/11/05 15:20:39 myBHLn7t
ソロ主体の公園ジプシー常連で、問題無かったが思わぬ弊害が。


園児時代に、よそのおうちに親子でお邪魔した経験がほとんど無いので
一年生になって、お友達の家と子供だけで行き来することが増えて心配。
よそのおうちでのマナーとか、教えて無いんだよね。
言葉では言ってるけど通じているかどうか・・・


140:名無しの心子知らず
08/11/05 17:04:27 RNwbhqE/
たま〜にお家にお邪魔する程度のママ友が数人いる。
差し障りない話してる分には楽しいんだけど、
「この○○(料理とか手芸品とか)いいねぇ〜、今度みんなで一緒にやろぉよ!」
ってノリがどうにも苦手。
料理とか手芸とかは一人家でまったりがいい。



141:名無しの心子知らず
08/11/05 17:34:49 rShMBPdm
みんなで一緒にって発想がまずないよね。
結局女同士って張り合っちゃうからね…


142:名無しの心子知らず
08/11/05 19:36:48 M2z/eZBm
>>139
保育園出身の子だと、やはりお友達の家にお邪魔する経験は少ないまま
1年生になるよ。
経験が少ないのと、何の躾もしていないのは全然違うから。

よその家に行ったら、挨拶をする。
そこの家の人の言うことをきく。
これができるようになっていけば大丈夫です。

こういう心配をしている139さんのお子さんなら大丈夫だよ。


143:名無しの心子知らず
08/11/05 19:56:59 dQezVaVi
保育園出身で学童通いなんで、
お友達の家へ行き来したことはまだ一度もない。
というか、家が呼べないんで、
呼べない以上は行かせられない。
学童へは、呼ぶことはできるらしいけど、
学童の友達と学童で遊ぶだけでいっぱいみたい。

144:名無しの心子知らず
08/11/06 09:36:49 /kMnhMam
>>140
いるね。何かにつけ“みんなで”が大好きな人。
それはそれで楽しい部分もなくはないけど、御一行様はやっぱり苦手。
と臭わせてみて、集まりに誘わなくなってくれる人とは、適度な距離感で
マターリ付き合えてる。
逆に「何で?!大勢の方が絶対楽しいよ!」だとFO。おまいの価値観で
断言するのやめれ。
園の集まりで買い出しに行く時、ぞろぞろと7〜8人群れて出かけてった
のにはドン引きした。群れてないと不安なの?前世は羊か何かだったの?

145:名無しの心子知らず
08/11/06 09:54:32 8ChS2zr0
>>144
女ってこういうぞろぞろ群れて歩く人多いよね。
幼稚園関連で仕方なくその中にいると
無駄だな〜と思う事がなんと多い事…

146:名無しの心子知らず
08/11/06 14:05:47 /kMnhMam
>>145
そうそう。不毛だな〜と思いっぱなし。
群れたがり症候群を否定はしない。それも一つの在り方だし。
ただただ単純に、共感はできない、ってだけの話なんだよね。
映画は基本的に一人で見に行くと言っただけで目を真ん丸にされると、
一々めんどくせーなーーと思うけど。
群れたがらない人は人間的欠陥があると思い込んでる馬鹿もいたのには、
さすがにポカーン(゚Д゚)だった。
一人でデパートにも行けんような奴に社会不適合者扱いされても、鼻で
笑っちゃうって。

147:名無しの心子知らず
08/11/06 15:15:28 HQ3+xurA
第一子の時に「群れママ」をしていました。子供が遊ぶ時に
公園で顔なじみになるでしょ?その延長で。

数年たって群れママの輪は完全に崩壊しましたね。
お互いを知りすぎて嫌気がさしたから。
考え方や趣味が違う人たちと四六時中、群れるのには
無理がある。十人十色って事はわかるけど
群れすぎて混乱しちゃうんだよね。

子供が大きくなれば、気のあった友達も出来るし
無理して集う事もないと思う。だからここの奥は正常なんだと思うよ。







148:名無しの心子知らず
08/11/06 18:07:47 htK56svD
>>147
あなたのレスを読んで我に返った。
無理して付き合うことはないんだよね。
気の合った人が一人いればいいや。その人との関係を大事にしよう。

149:名無しの心子知らず
08/11/08 17:55:23 WuFil2yL
子供が楽しく通園出来ていればそれでいいんじゃないと思う。だから無理に群れる必要無し!
幼稚園や保育園は親がお友達作る場所じゃぁないんだからさw。

150:名無しの心子知らず
08/11/08 18:47:19 hfrElXs7
こういうママ関係が理想ですね。

151:名無しの心子知らず
08/11/08 19:05:21 QuYkwkKx
>>147
崩壊後はどのような感じでお付き合いされてるんですか?
公園で知り合ったということは家が近所なんですよね。
今、子が一歳なりたてでなんとなく
グループができてしまい数年後どうなるんだろう、
面倒くさいなぁと思いながら付き合い中・・・

152:名無しの心子知らず
08/11/09 02:05:49 dlLu3mem
>>157
よっぽど何かで揉めて崩壊というのでなければ、
自然にだんだんと離れていくよ。
幼稚園ば別とか、小学校に入ったら子供だけの付き合いになって
親は疎遠になっていく。
近所だからスーパーで会ったら立ち話とか
保護者会で会えば挨拶するとか
普通のお付き合いはしているけれど
集まってお茶やランチなんてことはしない。

その中でもすごく気が合う人がいれば、大人だけの付き合いに
うまく移行できることもある。

153:名無しの心子知らず
08/11/09 03:03:12 qGIUtqef
一人はさみしい時もあるけど、
誘うとしても、相手が、
どう思ってるんだろう?とか、本当に時間があるのかな?とか、
いろいろ思えてくるから、やはり、一人でいるのが楽です。
自分の一日を振り返ると、
家事でいっぱいいっぱいで、時間の余裕なんてあまりないし。
誘われたときも、無理したなぁ、と思うこともあったし。
それに、大人の方が個性とか好き嫌いがハッキリしているので、
気を使うことが多いし、やっぱり、一人が楽です。

154:名無しの心子知らず
08/11/09 03:15:14 +IHHSa/y
子供が通ってる幼稚園のママ達はみんな群れてる。
私だけポツン。
始めは何人かポツンがいたんだけど気が付いたら私だけになってたw
元々人に好かれないタイプだからまあ仕方ないかぁ…
と思いつつ目の前でママ同士のランチやショッピングの約束話が聞こえると少しだけ寂しい時がある。

でもいざ自分が、その輪の中にはいり約束事していけるかと考えると無理なんだよね…



小学校までさ!と考えてたけど、私の通わせてる園は小学校と繋がってるから持続していくんだろうなぁ
中学まで我慢するしかないな…

155:名無しの心子知らず
08/11/09 03:54:16 qGIUtqef
何でも良し悪しだから、
我慢と思わない方がいいと思いますよ。

156:名無しの心子知らず
08/11/09 07:28:28 HpC8rSa5
みんなが群れているようで、実際は群れてない人いっぱいいるよ。

157:名無しの心子知らず
08/11/09 09:13:43 fjLlKgBY
群れるのは好きではないが、バドミントン部とか体を動かしたかったんで
思い切って入ってみた。案の定すでに知り合いの輪ができていて
ただでさえよそから来た私はあの子誰〜?みたいな感じだったけど
たまったま同じオタク趣味の人見つけてその人とだけやたら親密になった。
バドミントンやってる間は楽しいし、周りともまぁまぁ育児話とかできるし
気の合う趣味友達もできたし思い切ってみてまぁよかったなと思う
でも親密な友達はその人だけでいいや。

158:名無しの心子知らず
08/11/09 11:37:32 /DeIhEyi
先日、スー○ービ○ホームの手芸店に出かけてった。
手芸サークル(?)なのかな?小さい子連れのママ達がわんさか居て、かなりびびった。
その中の一人が、携帯でそこに来れない人であろう人と打ち合わせをしていたんだが。
別のサークル員の悪口をとどまる事なく言っていたので、さらにびっくり!
「○○ママにさー、私、いつもニコニコしているんだけどー、内心ではマジでむかついているんだよ。
だってさー、耳に入れとかないとむくれるじゃん、あの女!
表面上は仲良くしているけど私、あいつだいっ嫌いなんだよねー!」
等等。
それ聞いてて(聞くつもりじゃなかったけど、声がでかいから丸聞こえ)ぞっとしてしまった私。
普段から仲良くしてくれている人を信用していいのかどうか、一瞬わからなくなった。
女って、裏表激しくて恐ろしいー。

159:名無しの心子知らず
08/11/09 11:49:16 /DeIhEyi
ポツンの方に質問です。

私、人を寄せ付けない体質なのか、自然ポツンになりがち。
別に暗いとか、話下手とか、そういうのじゃないんだけどね、なんか一人になっちゃう人っているじゃん、そういう類。
話嫌いじゃないけど、群れるの苦手だから、ポツンでもいいけどね。
誰かとつるんでいると、常に158みたいな事されてんじゃないかって不安に付きまとわれてるし。
ただ、心がざわつくんだ。
周りに人がたくさんいて、自分だけ一人だとなんとなく焦りを感じちゃうの。
周りにいるのが知らない人達だと、一人でもなんとも思わないけど、幼稚園みたく顔見知りに囲まれるとなんか焦り。

尊敬する選択ポツンの方々、顔見知りに囲まれて、自分だけ一人でもなんとも思わない?
で、なんとも思わないようにする為にはどうすればいいんだろう?

160:名無しの心子知らず
08/11/09 12:34:14 /DeIhEyi
私がこんなに弱虫になっちゃった原因の一つに、その時代のトレンドが絡んでいる気がする。
私、今30歳台半ばだけど。
私が子供の頃、お友達が多い事がすばらしいって風潮だった。
私は、子供の頃から群れが苦手だったので、少人数の人とだけ仲良くしてた。
その友達ってのも、笑っちゃうくらい私と類友なもんで、一匹タイプ。
心はつながっているんだけど、お互い好きな方に行っちゃうマイペースで、ベッタリする事は滅多になかった。
傍から見たら本当に友達〜?とでも思われてしまうんだろう。
そういう友人が見つからない時期は、いつも一人でいた。
そんな私を見て、先生には「是が非でも友達作りなさい!」とかって怒られるし、親は悲しそうな顔するし。

で、中高時代は、全国的にいじめが流行った時期だった。
そういう風潮では、一人でいる子=いじめられっ子って風潮があった。
やっぱり、そんな風潮の中、一人でいることに親や先生はいい顔しなくて、常に咎められていたよ。

20台になれば、「ママ友」だとか「公園デビュー」とかってニューワードが生まれるし。
この二つのキーワードを聞いて、子供作るのが怖くなったし、私はディンクスでいい!なんて真剣に考えたもの。

そんな感じの世の中で成長してきた私、子供の頃から無理に友達作りを「させられる」環境の中で育ってきた。
一人でいることに妙な不安感を感じてしまうのは、こういう風潮で育ったせいかな?

・・・で、今になって「ひとりでいる女性はかっこいい!!」なんて風潮も出始めたりしてるでしょ。
なんなんだよ、一体。

161:名無しの心子知らず
08/11/09 13:54:58 TQFwGjYV
私も30代半ばだから、>160さんと同世代だわ
でも、「お友達が多い事がすばらしいって風潮」ではなかったな
私が恐ろしいほどにマイペースで、
そういう風潮だったのに気が付かなかったのかもしれないけど…w

そんな私の妹はものすごい社交的で、昔から友達が多く、
案の定、子供ができても、子供が縁で知り合うママさん、ママさん、
みんなの連絡先を知ってて、家に遊びに行ったりバーベキューで呼んだり、
結構密な行き来してました
けど、先日、一番仲良くしていた幼稚園のママさん達の中でトラブルがあって、
それがショックで、心の病気になってしまいましたよ
昔からお友達多くて、そんなトラブル乗り越えられそうだったのに、
そんなですよ…
本人は「群れてるつもりはなかった」って言ってましたが、
本当にポツン派の私からすると、とても「群れて」ました
そして、「あぁ、私にはそういう病気になる機会は絶対ないな」って思いましたw

親は比較してるつもりはないのでしょうが、
よく「姉は一人でもやっていけるしっかり者、
妹は社交的だけど誰かに頼らないとダメ」とは言われました
的を得すぎてますがw

>159
自分が顔見知り程度の人の悪口をどれほど言えるかな?って考えて、
「あの人はこうだから嫌い」とか「この人はこんなこと言ってた」とか、
絶対すぐには言えないと思うんです
そうやって他の人の悪いところを指摘できるってことは、
顔見知り以上の関係ができあがってるんじゃないかと…
>159さんの顔見知りさん達が、本当に顔見知り程度の方達ならば、
>159さんを悪く言えるほどの興味や知識はないと思いますけど、どうでしょう?

162:名無しの心子知らず
08/11/09 21:44:04 3CWuCNCK
流れが回復スレ的になってきたね。
うじうじ読みたくない、一緒にされたくない、
出ていけ!ってそろそろ言われそう。

>>159
言われているか気になる。
かあ。
言うのも相手の自由って思って、
でも、相手が悪く言う自分は、
相手が悪くいいやすいように捏造した自分にすぎない。
そんなものは、くれてやれ。
言いたければ言え。まあ自分と違う価値観の人を、
叩かないと気がすまない人間はいるから。

くらいに開き直るとちょっと楽。

163:名無しの心子知らず
08/11/09 23:05:46 DISNXeKH
>>159
私は独身時代、子梨時代は今みたいなポツンじゃなかったよ。
土日は一緒に遊ぶ友達が必ずいたし、学生時代も休み時間は数人とつるんで一緒にトイレ行ってたし。
女の子同士で遊ぶのが楽しかったから好んで女子校を選んだほど。
でもねえ、なぜか子供がらみの付き合いは一線おいてしまう。
そこまでして付き合いたいと思わないんだよ。
子のめんどうみるので精一杯というのもあるが。

164:名無しの心子知らず
08/11/09 23:14:24 Y2Prs0bM
女はある意味きちんと家庭ありきの生活を送っていれば、おのずと道が見えてくるよね。
他人が気になるのは、時間に余裕があるんだろうな。
確かに楽しそうに談笑している様子は羨ましいが、そこにいたとしても時間に縛られてストレス溜まる人の方がきっと多いよ。
自分が何をして楽しいのか冷静に考えてみるといいかも。
ないものねだりは性だけど、本当にそうしたいのか、どうか・・・だよね。
一人でいてもかっこ悪くないし、いじめられママではない!とはっきり言える。
人の不幸を望んでいる人たちは、かなり不幸だと思うよ。


165:名無しの心子知らず
08/11/09 23:28:32 4V36wRpT
確かに、輪の中に入ってない自分を不安に思うこともあるけど、

あの輪の中に自分が入ったら、どうなのだろう?と思うと、

それはそれで、不安なので、

不安は、自分で解決できる不安の方がマシだし、

ひとりで家のことをタンタンと済ませる方が、夜ぐっすり眠れる気がします。

166:名無しの心子知らず
08/11/09 23:29:01 40Xi7njz
このスレの幼稚園ママさんたちは、降園後にお友達&ママと
公園で遊んだり、家にお呼ばれしたり呼んだりってことは
しないですか?

167:名無しの心子知らず
08/11/09 23:41:15 4V36wRpT
します。

家に来てもらうときは、2、3日前くらいに伝えてお願いしておきます。

子どもが遊びたいといって、当日の遊ぶことになったら、
できるだけ近くの公園で遊ぶようにします。

降園後は、できるだけ早く着替えとおやつを済ませて、
公園に出るようにしていて、
遊ぶ人を特定の人に決めないようにしています。

168:名無しの心子知らず
08/11/09 23:49:30 TG5nUtl1
大変です!!日本語が喋れない外国人の子供&その親族が大量に無制限に増えます!
国籍法改正案で、DNA鑑定無しの認知が可能になり、結果、日本人の子供達
がその被害に遭うかもしれません。

全国民 緊急蜂起要請レス
・国籍法改正案の問題点 (中国人のガキを日本人の税金で養い、しかも選挙権まで与える改正案)
税金の無駄遣い(5兆円)を止めろ。無駄ゼロに逆行すんな。

 ・結婚用件削除・・・これで一人の日本人男性(帰化人、ヤクザ、ホームレス、フリーター)が何百人も認知できる。

 ・罰金たったの20万円・・・アジア人女性が払える金額を考慮した模様。

 ・養育費の支払い義務なし・・・誰でも気軽に認知できます。

 ・DNA鑑定なし・・・中国人などは日本人と区別がつきません。

 ・外国人女性には日本人子弟の母子家庭として毎月20万円の生活保護と養育費が
  国から支払われます(アメリカの生活保護受給者が3500万人とありえないくらい
  多いのはこのせいだったのか。ネイティブ白人は少数派に転落。)。
  ・・・つまり中国人のガキを日本人の税金で養え、ということ。

 ・中国は一人っ子政策なので、二人目以降は日本人に認知してもらえばいいということ。


169:名無しの心子知らず
08/11/09 23:54:49 4V36wRpT
降園後の公園では、
自分は、ママたちの輪にすっぽり入れなくても、
子ども同士は、何となく打ち解けているように思います。

話を時々聞くと、仲良し同士の輪の中でも、
いろいろとあるみたいなので、
やはり、自分がその輪の中には入れない気がしますが、
できるだけ誰とでも
普通にお付き合いをさせてもらうようにしてます。

一応、公園に行くときは、玄関で深呼吸します。何となくですが。

170:名無しの心子知らず
08/11/10 08:32:24 NM7Ka2Na
>一人でいてもかっこ悪くないし、いじめられママではない!とはっきり言える。
いじめられママはかっこ悪い。
一緒にするな、というわけですね。

171:名無しの心子知らず
08/11/10 08:37:36 e4zeX9CN
自分もソロだが、それが自分の意思でなのか
ハブられてなのかはさっぱりわからんw
辛くもないし、どうでもいいんだけど。


172:名無しの心子知らず
08/11/10 09:02:48 PevKpxcQ
>>170
そういうこと!人様という言葉を忘れてしまう環境に置かれていると、誰もが自分と同じ土俵と思い込んでしまう人が多すぎるよね。
群れていることが最強と思っている人は、そうじゃない人を異質扱いしたがるでしょ?
極端な話し協調性がないとか、人に合わせられないとか勝手なことを言い出す人も少なくないと思うよ。
すなわち、自分がいかに皆と上手くやるために我慢しているか・・・ということを正当化したいから自由にしている人を変わり者扱いしたいんだろうな。
子供を育てているんだから、子供をみてればいいのに。
本当の友達ではきっとない!ママ友との人の噂話や悪口の相手をしている時間が勿体なくないのかな。
子供のための情報交換はその1%もないというのが私の経験。
私の周りが意地悪で嫌な顔も性格も悪い人たちばっかりだったということも多少は影響しているかな。
「あんまりよく知らない人のこと悪く言わない方が・・・。」といった時から変人扱いされている私でした。

173:名無しの心子知らず
08/11/10 09:23:54 eiZWlQla
人間に興味ないから話さないよ。

174:名無しの心子知らず
08/11/10 09:50:49 Id0078zm
いじめられママって、
そんなのがあるんだ。

多分、違うと思うけど、
一人でいることが多いと、
自分ってそうなのかな?と今、不安になった。

いじめられママは、自分でいじめられている、と気づくかな?
それとも、気づくも何も、ガンガン露骨にいじめられるの?
だとしたら、大人なのに何なのその人たち、と思う。

175:名無しの心子知らず
08/11/10 10:09:05 PevKpxcQ
>>174
そうだね!何なの?いったい何が気に入らないの?と思ってしまう態度をとる人って、けっこう多いよ。
自分よがりに勝手な敵認定を受けるから、わけが分からない。
相手にしないほうがいいんだろうけど。

176:名無しの心子知らず
08/11/10 17:43:08 NM7Ka2Na
そういう意味ではなくて、
164の
一人でいてもかっこ悪くないし、
いじめられママではない。!とはっきり言える。
ここで、わざわざ、いじめられママを比較対象にだして、
そうではないとはっきり言える。
こう書くことによって、
いじめられママを格下において、
それで、それとは違う自分と認識することで、
「楽しそうに談笑してる様子はうらやましい」とかを否定して、
「ひとりはかっこ悪くない」って思ってる。
なんで自分の選択を、他の境遇の人と比較する必要があるの?
自分の選択に自信がないの?

いじめられママのことも随分馬鹿にしてるみたいだけど、
自分の選択に不安で人を見下さないと安心できない選択ポツンより、
いじめたければいじめろ、馬鹿にしたければ馬鹿にしろ。
と堂々としてる人(悪い事してない上でいじめや嫌がらせを、
されている人)のほうがよっぽど自分の足で立ってる気がする。

177:名無しの心子知らず
08/11/10 18:51:38 e4zeX9CN
ソロスキーでソロやってんなら、
自分がいじめられママだろうとそうでなかろうと、どうでもいいことじゃない?

178:名無しの心子知らず
08/11/10 19:13:30 aR1okWgM
今は子供も小さいから、子供のために付き合いを広げたほうがいいかな〜とか
考えちゃうけど(降園後に友達同士で遊ばせたいから)、
もっと大きくなったら子供達にも違いが出てくるから、
距離はあったほうが安全だと思っちゃう

「あの子は成績がいいからor悪いから〜」とか、
それこそ家庭における、子供に対してここまでやる&やれるという価値観の違いとか
こう、親同士で競争心が出たりしないのかな?
「○○ちゃんは昔仲良かったのに、アンタは何時まで経っても●●で〜」みたいな

全然違う価値観を持っていても、子供同士で仲良くやってるのは構わないけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4455日前に更新/354 KB
担当:undef