【オムツ】布オムツス ..
[2ch|▼Menu]
214:名無しの心子知らず
08/04/25 22:39:30 ZBrf3s6X
>>211
うちは赤ホンの使ってるけど、何枚かはナナメになってきてる…。
自分で縫ったさらしオムツは真っ直ぐなままだから
ドビーってやわらかい分よれやすいのかもね。

>>213
昭和モノの織物ってよくプレミアついてるよね。
古布マニア?が買うんだろうけど、何に使うんだろう。


215:名無しの心子知らず
08/04/26 02:00:48 oYc2sy6y
>>213
入札者なしで終了してるね。
>>214
おむつマニアが使うんだよ。
プレミアつくのは昔自分が当てられてたとか目覚めたきっかけの柄だとか…。

そういえばマニアさんは元気かなあ。

216:名無しの心子知らず
08/04/26 02:06:59 c1rJBVFj
マニアって、母子家庭で生後3週間の3つ子の母です(何年もこのフレーズw)
京都までヤフーゆうパックで早期終了しろの人だよねw

217:名無しの心子知らず
08/04/26 10:28:33 gLFfs0/X
>212
成形でバケツ型洗濯機使っています。
ゆるうんですぐに洗わないとしみになりそうな時、枚数が少ない時限定ですが。
普通の洗濯機で脱水→バケツ型洗濯機で洗濯、すすぎ→普通の洗濯機で脱水
の順で洗濯しています。
はじめに脱水するのは、軽く水洗いしただけでは尿の臭いがとれないからです。
脱水は普通の洗濯機でやればいいのでは?
産後直後は布オムツ生活はきついので、1ヶ月くらいたった頃からはじめるといい
と思います。

218:名無しの心子知らず
08/04/27 10:22:40 IN4DXhKE
>>208-210
亀になってしまいました。
すみません。
びしょびしょというかじっとりと蒸れている感じで、体の方にも汗をかいてる感じだったんです。
30分に一回は替えなくてはいけないんですね。
1時間に1回は確かめるようにはしてたのですが。
もっとこまめに見てみます。
ライナー等も勉強してきます。
ありがとうございました。


219:名無しの心子知らず
08/04/27 17:00:47 FaxxabT8
>>217
ありがとうございます。
すぐに洗いたい時や枚数が少ない時に利用すると言うのはいいですね!
普通の洗濯機で脱水は、産後の体でどのくらいしんどいのか想像つかなかったのですが、
産後すぐ、頻繁にでなければ大丈夫みたいですね。準備品リストに入れます。

ゆるうんの時期は布オムツ大変なんですね。
産後一ヶ月ほどは実家なので、その期間は紙オムツを使用し、
戻ってからウンチの様子を見て布オムツに切り替える方向で検討してみようと思います。

220:名無しの心子知らず
08/04/27 18:37:25 utJj2Sfg
子連れで旅行行かれた方いますか?
ご意見お聞きしたいのですが…

普段布オムツ使っていて、連泊で出かける場合、どうしていますか?
今までは義実家くらいだったので、バケツや洗濯機を借りられたのですが、
ホテルや旅館だとどうしたら良いものか…

妥協して紙オムツ使うにしても、普通のゴミみたいには捨てられないですよね。

221:名無しの心子知らず
08/04/28 00:19:09 HIkRF62+
>>218
そんなに汗をかいているのなら服の着せすぎか、
寝ているなら布団の掛けすぎのせいもあるだろうから
こちらも調節してあげたほうがいいかも。

>>220
うちは外出時は紙を使ってるよ。
使用済みオムツ用のビニール袋は必携アイテムです。
ゴミについて心配なら、ホテルや旅館の人に確認してみては?

222:名無しの心子知らず
08/04/28 18:22:40 Zuo4J7bU
ベビーネンネのオムツカバーがおしっこがしみてしまうようになりました。
調べたらエンゼルのはアイロンを当てると撥水加工が復活するとあったんですが、
他のメーカーのも同じなんでしょうか。
試したことある方いらっしゃいますか?

223:名無しの心子知らず
08/04/28 19:58:17 erhCXFsV
>>222
自分が試してみればいいじゃないか
どうせダメになっているんだからこれ以上ダメにして何の問題があろうか
復活したらラッキーだと思ってレッツチャレンジ

224:222
08/04/28 21:39:02 Zuo4J7bU
そうですよねw
言われてみりゃ何をダメになったカバーを大事にしようとしてたんだ、私。
明日の洗濯後やってみまーす。

225:名無しの心子知らず
08/04/30 16:36:29 GjZ3X9Mr
すみません・・・
アイロンで防水性が復活するのはウール製のもののことですか?

226:名無しの心子知らず
08/04/30 16:38:13 FVexUw2u
↑にあるエンゼルのカバーはポリエステルだったような

227:名無しの心子知らず
08/04/30 16:39:28 FVexUw2u
補足ベビーねんねもポリエステルだぬ

228:名無しの心子知らず
08/04/30 16:53:05 Pt43Otfj
>>225
ウール製はラノリンで撥水復活するよ。

229:名無しの心子知らず
08/05/03 15:03:43 SjSmVA45
エンゼルのカバーアイロンがけした者だけど
撥水が復活したのは一瞬で、結局使い物にはならなかったよ…orz

230:名無しの心子知らず
08/05/08 21:15:56 cc5MMt6h
>>226-228さん
大変遅くなりましたがありがとうございます。

231:名無しの心子知らず
08/05/09 09:08:14 U+xHeaPV
赤@7ヶ月
さっきうつぶせでごそごそ移動しながら遊んでたら
マットにしっとりシミが…まさかと思い
赤をひっくり返してみたらシッコが…Σ(´Д`)

びっくりしてつい紙オムツを当てましたが
いっぺんにたっぷり出るように成長したと喜ぶところだよねw
今までドビー1枚で、「2枚重ねっていつ必要になるんだ?」と
思っていたけど、とうとうその日が来たのか(・∀・)

買った枚数も少なく、あるだけ・できる範囲で布を使ってたんだが
ちょっと汚れただけでもためらいなく交換できるから
布にハマってしまいましたw

232:名無しの心子知らず
08/05/10 02:51:00 SBk1IhRs
ガイシュツでしたらすみません、相談させてください。。。

オクにサイズアウトした中古オムツカバーを出したのですが、
なぜか大量に入札が入り、新品定価を超えて競り合いになっています。

評価を見ると、みなさんなぜか他にも超多量のオムツを落札されていて、
怖くなってしまいました。何か特殊な嗜好の方達なのでしょうか?

やはり今からでも出品は取り消すべきか、迷っています。
同じような経験がある方いらっしゃいませんか?

233:名無しの心子知らず
08/05/10 02:58:09 SBk1IhRs
ごめんなさい!携帯からなので、スレを全てよく読んで
いませんでした。やはり特殊な嗜好の方なのですね。
唖然呆然です。

234:名無しの心子知らず
08/05/10 23:40:06 iRseRSSE
ベビーネンネのカバーにアイロン掛けしてみた>>224です。
あれ以来「これは撥水復活してるんだ、復活してるんだ」と
思い込もうと頑張ってきましたが、やっぱりどう考えても復活していません。
ただ溶けてダメになったりということもありませんでした。

布オムツって2人目まで使えば安く上がるかもと思っていたけど(今はまだ1人目)、
カバーって意外とダメになっていくので厳しいですね。
マジックテープ部分がヨレヨレになったり。

235:名無しの心子知らず
08/05/13 19:26:17 QFBJj3eS
カバーがダメになるってよく聞くけど、
うちは今のところあんまり傷まないなー。
イトコのおさがりで、うちの子で2人目だけど、
使用頻度(紙と併用)とか、長く使う80とかのサイズでも違うのかな?
ちなみにニシキのポリエステルのです。
マジックテープとめてネットに入れて洗濯機洗いです。

236:名無しの心子知らず
08/05/14 00:03:11 zOLzlURJ
赤工房の速乾タイプのおむつにピンク&黒カビ発生。
まだ2ヶ月しか使ってないのに…。
こんなことなら煮洗いできそうな綿100%のほうに
しておけば良かったよ・゚・(つД`)・゚・

>>235
うちのニシキもまだまだいけそうだよ。
色々なメーカーの試してきたけど、2人目に買い足すなら
ニシキので充分だと思ったw


237:名無しの心子知らず
08/05/14 17:05:13 uGs8GHO4
おむつマニアのお店{コメントのある方はBBSまで}

URLリンク(www.kinet.or.jp)

URLリンク(bbs.avi.jp)

238:名無しの心子知らず
08/05/14 22:36:48 QL/TReES
うちもカバーの溌水はずっと保たれてる<赤工房。
どこも傷みなく、型崩れもない。
マジックテープに少しゴミがついちゃってる程度。
サイズ50から今90まで使ってるけど
このまま10人ぐらいお下がりして使えそうな状態だよ。
ポリだから溌水効果の劣化とかはないのかな?

239:名無しの心子知らず
08/05/15 13:21:25 QVLU/8qG
ウールのおむつカバーがピンクになってしまったんですけど
やっぱりウールは煮洗いしたらやばいですかね〜。
酸素系漂白剤で洗う方がマシかな。
どなたか試されたことある方いらっしゃいますか?

ちなみにベビーネンネとファミリアです。

240:名無しの心子知らず
08/05/15 15:25:59 0bXTUh7v
>>236
ピンクカビがあったので、赤工房速乾、煮洗いしてみました。
沸騰前の、泡は立たずにナベの縁から湯気がソロソロ出る程度で、20分煮て半日放置。
すすいで干したら真っ白になってました。
エンゼルも大丈夫でした。

黒カビは無理かもしれないが、自己責任で試しに1枚煮てみたらどうでしょう。
今回思ったのは、「ほほ◯み工房」のピンクの水玉模様のドビーは、可愛いけどカビに気付きにくいと言う事。
カビと水玉がホント同じ色w
買い足す時は白いものにしようと思った。



241:名無しの心子知らず
08/05/16 14:21:16 2X7BlXzF
ガイシュツだったらスマソ。

布おむつを縫ってみようと思うんだけど、サラシじゃないとだめなのかな?
ヤフーショッピングとかで、「ドビー織 綿100%」の見るけど、
そしたら他の柄モノ生地とかでも、ドビー織 綿100%の布なら何でもいいってこと?

それとも(>>240のカビのように)色がついてる生地にしちゃうと、尿や便の色が確認できないからオヌヌメできないってことなのかなあ。
どうせなら、カラフルで可愛いやつ縫いたいんだけど・・・

何でもいいから、意見希望。

242:名無しの心子知らず
08/05/16 15:32:38 GLbHHypj
>>241
普通の洋服用の生地なんかだと、輪になる方も両側を端処理しなくちゃならないから、
何枚もの両側を、三つ巻き縫いで端処理して、輪にして折り伏せ縫い、って、キツいんじゃないかい。
ロックミシンで巻きロックかけるなら楽かもしれないが、
洗濯しているうちにほつれてきそう。
なので、量を縫い何度も洗う事を考慮して、おむつ用のドビーの反物をお勧めする。
模様がほしいなら、浴衣地はカラフルだ。浴衣をほどいて作る人もいるくらいだし。

全体的に色がついていると、色の確認をしたい人には不向きかも。
模様があっても、白地なら問題無しかと。




243:名無しの心子知らず
08/05/16 15:53:56 2X7BlXzF
>>242
dクス。

普通の生地を、布屋で買ってやってみようと思ってたんだけど、そっか、布の幅が元々違うんだ・・・。
端の処理は、確かにロックミシン使っても、長さを考えるとしんどいか・・・。
盲点だつた。
浴衣は良さそう。
古いやつがあったと思うから、探してみるっ

244:名無しの心子知らず
08/05/16 17:15:53 BDP8wYXi
>>237

見ました変態おむつマニアのお店、懐古堂。
もう呆れるやら笑えるやらDVDのおもらしマミチャンの紹介は大笑いでした。
しかも女の人がおむつをして赤ちゃんのようにミルクを飲むってどうゆうことでしょう。

245:名無しの心子知らず
08/05/16 17:25:03 wq13ARl5
>>241
ドビー織りで布オムツ作りました。約30枚。
縫い方は詳しくわからないけど、輪にしておりふせ縫いしただけ。
ミシンで直線だけだったので時間さえあればすぐできた。

ドビーは、渇きの早いさらしと吸収のいいキルティングの中間くらいだそう。
おむつ要のドビー布で、両端だけ模様つきってのが可愛くて、
●の様子もよくわかってよかったです。

あんまし参考にならないかな・・・スマソ

246:名無しの心子知らず
08/05/16 17:49:48 5rtr/Pkz
alexaでチェックすると中国の工作員が2ちゃんにたくさん乗り込んでいるのがわかる。
URLリンク(www.alexa.com)
(中国の一般市民は2chにアクセスできない。「金盾」と呼ばれるアクセス規制を
 中国政府がかましているから。天安門事件など不都合な情報を見せないため。
 つまり中国からのアクセス分が丸々、中国政府工作機関のアクセスということになる)
それでもなんと3%以上を中国が占める。相当な工作活動が行われている。
国内に潜伏する中国人の分も含めれば10%を超えると言われている。
なんと100のレスがあれば最低でも10が中国側関係者の書き込みになる比率だ。
↓彼らは具体的にいったい何をしているのか?
平和なときも「戦争」は続いている
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
 国家間における「戦争」は、武力戦だけではない。経済戦、情報戦、文明戦、思想戦と、
どれも戦争である。それが世界の常識だ。

 日本人は、平和が永遠に続いていて、時々戦争があると思っているが、そんな考え方は
世界では子どもにしか通用しない。国家間はまず戦争が基本で、時々「休憩」がある。
ボクシングの試合みたいなものだ。

 休憩の間にも、やはり次のラウンドへの準備は続いている。汗をふいたり、水を飲んだり、
相手をにらみつけたりする。国家間もそうで、平和なときでも戦争は続いている。それぞれ
体力を回復している。それが経済戦である。

 例えば、中国が日本に仕掛ける情報戦は「和平工作」と言っている。日本なら「平和工作」
と言う。その言葉尻をとらえて、中国人は「日本人は侵略的である」と指摘する。「我々中国人は
文化的だから、和平工作をする」というのだ。では「和平」と「平和」の違いは何なのか。

 中国は、和してしかるのちに平らげる。先に「和」がくる。仲良くして油断させる。そして、
平らげる。征服してしまう。一方、日本人は「平和」、つまり平らげてから仲良くするのか。
中国人はそうした言葉遣いを緊張して聞いている。それが情報戦である。

日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体
スレリンク(news板)

247:名無しの心子知らず
08/05/17 09:48:01 sm1inS2Y
>>245
いやいやマジで参考になる。dクス。
やっぱり、毎日見るなら可愛い方がいいし、外に干すにしても、柄モノだと楽しそうだし。
私もがんがってみるよノシ

248:名無しの心子知らず
08/05/17 10:59:15 f0RwIJbi
かわいいのも楽しげだけど、
真っ白の輪オムツをずらーっと干す爽快感も捨てがたいものがあるよ。

249:名無しの心子知らず
08/05/17 11:22:21 HSgz+Y9z
>>248
あれ気持ちいいよね〜
パラソルハンガーがキレイに干せる。

250:名無しの心子知らず
08/05/17 12:01:35 sm1inS2Y
白いと、清々しい爽快感もあるしねw


251:名無しの心子知らず
08/05/17 21:41:12 lsk5U6Rk
質問させてください。
生後10日なんですが、ネンネとエンゼルのオムツを使い始めました。
一枚だけで使ってるんですが、子供が3時間くらい寝て目が覚めるとお尻が
湿気てる感じがするんです。
カバーは濡れては無いんですが。
オムツはおしっこやうんちでびっしょり濡れてます。
こんな時は起こしてでもオムツを替えたほうがいいんでしょうか?
寝てるのに起こすのは可愛そうな気がして。
本人はまったく気にしないで寝てるんですが。
オムツかぶれも心配だし、それなら紙オムツにしようか悩んでます。




252:名無しの心子知らず
08/05/17 22:20:03 ZGLNjWfN
>>251
寝ているときに替えると起きて泣いてしまうのがカワイソウと思うか
濡れたお尻でいてかぶれる方がカワイソウと思うかの違いでしょうね。

私はウンチの場合は紙だろうが布だろうが寝ていようが替えますけどね。
ウンチを放置するのが一番オムツかぶれを作る原因なので。

253:名無しの心子知らず
08/05/18 09:55:05 0AA4peE7
そろそろポリオを受けようと思うのですが
みなさんは布オムツはいつもどおりの洗濯でしたか?
その時期だけ紙にしようか悩み中。

254:名無しの心子知らず
08/05/18 11:08:29 QB4Zt37N
紙にしてる。
他の布ユーザーの人にpgrされたけど、うちはうち、よそはよそだ。

255:名無しの心子知らず
08/05/18 17:24:15 EN6UNFo9
>>253
ポリオ二回目接種後4日目です。
一回目も今回もいつも通り(昼間は布で夜間は紙)、洗濯もいつも通りです。

256:名無しの心子知らず
08/05/19 07:24:29 4jSgooZ/
>>251
びっちょり濡れてるなら替えてあげてーーーーーーーーーー!
紙でも、うんてぃでびっちょりなら替えてあげてーーーーーー!



ちょっと信じられない書き込みで釣りかと思った

257:名無しの心子知らず
08/05/19 12:36:36 C76T9Cx8
>>253
二次感染して車椅子生活になった人を知っているので、紙にしようと思ってる。
色々調べて大丈夫かなと思ったけど、私自身がダラなので、完璧に処理する自信がなかった。
布おむつは趣味だけど、この2回分、2ヶ月をきちんと処理出来なくて、一生後悔する様な事になりたくなかったので。

布でも紙でも、処理に気をつけなきゃいけないのは変わりないので、
それぞれ納得出来る方法ですれば良いと思う。

258:名無しの心子知らず
08/05/19 17:25:02 xHMBktEL
>>253
うちはかわらず布で過ごしました。
自分がポリオの接種をきちんとしてるとか、神経質でないなら布でいいんでは?
大人で感染するっていうのも割合としてはすごい小さいらしいです。

259:253
08/05/20 09:36:51 Tfz1w9Kh
レスありがとうございます。
他サイトで煮沸するとか書いてあってびっくりだったので。
ダラなので紙にしようかな・・・
梅雨の時期に重なりそうだし。

260:名無しの心子知らず
08/05/20 09:39:15 CRJjqifb
実母に聞いたらハァ?って言われたの思い出したw<ポリオ
考えてみたらうちらの赤ん坊時代は布主流だったけどポリオ飲んだもんな

261:名無しの心子知らず
08/05/20 15:48:55 Znk83ekY
たまたま家庭訪問してきた保健婦さんに相談したら、
オムツ処理した後、手洗いをしっかりすれば大丈夫よ
と言われたぞ。
私はそのまま布でいこうと思ってる。

262:名無しの心子知らず
08/05/20 18:31:39 hezYhHwX
うちは2日くらい紙にしたけど、数週間はうんこの爆発そのものが
普段より強烈で布じゃカバーしきれなくてビックリした。
もうものすごいうんこ。
いつももうんこタイミング見計らって紙にするんだけど
ポリオ後は回数も増えてすごかったよ。


263:名無しの心子知らず
08/05/20 21:57:08 4Kq6q8Aj
あ〜確かに緩くなったかも。
うちはポリオ後発熱したよ。集団接種だから興奮し過ぎただけかもしれないけど。
一応私がS51年生まれなもんで紙にしたけど、
抗体持ってる年代の人しか接しないなら布でいいんじゃない?

264:名無しの心子知らず
08/05/21 09:28:50 UdB++He1
ポリオ後は特に、泡で出るタイプのハンドソープを重宝している。
紙オムツのストックよりも、ハンドソープの詰め替えのストックが気になるw
そんな事を気にしている時間に、普通の石鹸できちんと洗えるじゃんと夫に言われてもw
どうせ一年中、0-157だーノロだー帰ったら手洗いだーと使うんだし。

265:名無しの心子知らず
08/05/21 10:28:34 zJzcqDKB
ポリオ後のオムツ替えの際、汚れたのを触った直後に手ピカジェル。
すべて終わった後でハンドソープで洗ってる。

266:名無しの心子知らず
08/05/26 21:09:33 IHwYGGTC
7月末に出産予定です。
新生児期に使うものは安価でもわりと評判いいものにしとこうと思い、
綿の50(ニシキ)をジャスコで一枚、ウール50〜60サイズ(ニシキ)二枚入りを
西松屋でとりあえず買ってみました。
夜などは紙の併用も考えつつだけど、足りないとは思うのでもちろん後から買い足す予定。
50〜60って幅があれば便利なのかな?と思って買ってみたのだけど、
子の大きさに左右されるとはいえ、もし小さめ〜標準赤さんだとすると
50サイズじゃないとぴったりしないのかな?
50サイズと50〜60の差って実際どれくらい感じますか?
見ためだけだとぴんとこなくて。

ところでニシキの新生児サイズって、見たところジャスコでは単品入りの50、
西松屋は50〜60の二枚入り…なのかな?

267:名無しの心子知らず
08/05/27 15:56:13 DXzYVWMF
>>266
西松屋の綿50、西松屋の錦ウール50-60使ってます。
赤は生後1ヶ月。体重4kg程度の痩せ型?

まんま、50ピッタリ、50-60ゆとり有りですw
輪おむつドビー1枚を、縦三つ折り、横1/4折ってから半分折りした状態です。
成型なんかだと嵩張らないから、また違うかな?
おむつ、結構厚いですw

最近始めたばかりなんですけど、↑この折り方で爆●は失敗続きですorQ
カバーの付け方が難しい(´・ω・)キツすぎずユルすぎず??

268:オムツマニア
08/05/28 03:31:29 SDFPdGqL
昨年の夏ぐらいにオムツの使い心地についていろいろ書いたマニアです。
その後もいろいろ試してみまして...
昨年から今年にかけて試したのはライナーの類です。
また、布おむつの素材の違いもいろいろ試してみました。

1.紙のライナーを使うと....紙のライナーは不織布です。これは紙おむつの表面素材とおなじですね。
使用感は、綿のおむつと皮膚のあいだにこれがあるとつるつる滑って擦れなくてよい。
しかし、あせをかくと皮膚がじっとりと汗ばんでくるから暑いし肌もふやけてくる。
そして、紙おむつの時に感じるカユさを感じてしまう。不織布は化繊素材だからそれ自体で汗を吸収しないから濡れた感じがないけれど皮膚は蒸れるのですね。
短時間であまり汗をかかないときはよいかもしれません。

2.布のライナー これはうんちょが落ちやすいというもの 汗をかくと肌に張り付く。
また、湿気がすぐに通らないから通気性が高くても暑い。肌は汗をだしてその汗が体温をうばってゆくから汗が小さな水分の時に吸い取られないとあついですね。
ストッキングの不自然な暖かさににていてちょっと不快

3.ドビー折りに対して化繊が混ざった布おむつ 肌にはやわらかくて良い感じ。綿100%は重ねると硬いけれど化繊が入ると濡れてもやわらかい。
でも柔らかさゆえ特に濡れる前は保温性が高くなってしまう。厚くあてると暑く感じてしまう。

総合点でいうと化繊のまざったおむつだけで通気性の高いカバーをするのが楽かもね〜
布おむつのいやな点は、厚くて邪魔、表面の肌触りが悪い=擦れて痛い、汗をかいたときに気持ち悪い
それぞれ使用感は違うもんですね。

269:名無しの心子知らず
08/05/28 06:20:12 8Qjb9kKz
オムツマニアさん!お久しぶりです
色々ためになるレス有難う御座います。

「ストッキングの〜」あ〜成る程分かりやすいです

以前TVで古くなった布オムツはゴワゴワしていて
かぶれの元になるって言ってたんですが
オムツマニアさんは布オムツの寿命はどれぐらいだとお考えですか?
破れるまで使えるものだと思ってたのですが
過去お答えでしたらすいません

270:名無しの心子知らず
08/05/28 07:36:23 /OaT+tzw
>>268
マニアさん、お久しぶりです。
2の布のライナーは化繊なのかな?
海外おむつのファジが暑くなるとかぶれる理由は汗吸わないからなんだね。
綿のいらないTシャツを切ってライナーにしてる場合は大丈夫かな。

271:名無しの心子知らず
08/05/28 16:52:57 7q1MAXnr
>>267
>>266です、ありがとう
ぴったりするにはやっぱり50なのかな〜
もし小さめに産まれたら絶対ゆるく感じちゃうね
少なめに、50をもう少し買っておこうと思います

>>268
実際のところライナーってどうなんだろう?と思っていたので
すごく参考になります!

272:名無しの心子知らず
08/05/28 22:08:19 9pY0iBfl
>>268 マニアさんはじめまして!
情報ありがとうございます。
夏にライナー使うのは、ちょっと考えてみないといけませんね…。

ところで質問ですが、うちは浴衣ほどいて縫い合わせたものを何枚か使っていますが、マニアさんは使用したことはありますか?
もし使用したことがあるなら、感想を教えて下さい。

273:名無しの心子知らず
08/05/29 12:00:23 2wdqRANa
>>271
生まれてから様子見て買えばいいんじゃない?
50のオムツカバーなんて、少しの間しか使わないよ

274:名無しの心子知らず
08/05/29 20:27:18 vkCTin0L
>>273
そうはいうが、2400gで早産ギリギリ免れたうちの子は生後4か月でも
50サイズ使ったよ。(紙オムツも新生児用が使えた)
60サイズカバーも2枚しか用意しなかったので、追加で
60〜80フリーサイズのカバーを使ったら漏れる漏れる。

でもまあ、ネットでも買えるし、産後の体調もあるし、生まれてから
様子見て買えには激しく賛同する。

275:名無しの心子知らず
08/05/29 20:48:02 eXnQSVFT
赤子のサイズも体型も赤子の数だけあるもんねえ

276:名無しの心子知らず
08/05/30 11:30:28 ioLIv5dJ
>>266>>271です、みなさんありがとう。
だよね、やっぱり個人差大きいよね・・・。
紙でもメーカーの微妙な差で合う合わないあるっていうもんね。
家族に買ってきてもらうこともできるから、本当に最低限にして様子見る事にします。
真夏だから乾きやすいとは思うし、紙オムツも用意しつつ
少しずつ慣れていくつもりで、気楽にがんばります。

277:名無しの心子知らず
08/05/30 15:06:12 pqtoqnZB
暖かい日が続いたせいか、初めて布オムツがピンクに…orz
洗濯機にポイ→翌朝洗濯、だったんだけど
ポイの時に洗剤入りの水につけたほうがいいのかな?ざっと水洗い?

とりあえずほんのりピンクのオムツをなんとかせねば(´・ω・`)

278:名無しの心子知らず
08/05/30 17:20:48 cwUZniw1
洗剤入りじゃなくていいから水にしっかり浸けないと、完全にはピンク化防げないと思うな。
マニアさんの過去レスにもあったけど、水に浸けて空気を遮断することで
ピンク化(=カビ発生)を防ぐ訳だから。
一度浸けたら、洗濯するまで浸けっぱなしにね。
というわけで、無印の密閉ボックスまじオヌヌヌ。

279:名無しの心子知らず
08/05/31 02:36:21 lUwZzwZJ
>>277
ポイする前にざっと洗って、よく絞るのがポイント

280:名無しの心子知らず
08/06/01 03:44:34 SgPBFslb
マニアさ〜ん
去年は色々お世話になりました。
あれから無事赤子も産まれ、マッタリ布おむつライフ楽しんでます。
最新の情報も、とても為になりそうです。

いつもいつも、布おむつママに素敵な情報をありがとう。

281:名無しの心子知らず
08/06/03 21:08:41 UmZMoyHL
布オムツ9ヶ月目。
これまで漬け置きバケツから軽く絞って洗濯機にポイッだったけど、
においが強くなってきたので、下洗いの一手間をふやした。
これだけ続けられるなんて思わなかったな。
ちょっと汚れただけの紙おむつを捨てられない、ケチな性格の賜物w

いよいよ梅雨ですね。3日に一度でいいから晴れてくれー

282:名無しの心子知らず
08/06/03 23:30:03 uf/oQg9t
>>281
上の時は2枚重ねになった時点でリタイアしましたが
今回は私もがんばってます@7ヶ月半布よりの併用。
6ヶ月あたりで中だるみしたけど、最近復活。
中だるみ時期のゴミ袋のでかさ、重さ、そして最近のゴミの少なさったら!
やっぱやめられんです。

寝返りもハイハイも興味ないみたいで、ひたすら座って遊ぶ子なので
●はもれやすいけど替えるのはそんなに大変でもないです。
動き出したらどうなるかがわからないから、80のカバーを買うかどうかまだ迷ってます。

283:名無しの心子知らず
08/06/04 07:04:20 DeWZ9FG7
1歳5か月、一時期おとなしかったんだけど
また大暴れで替えられなくなりそうw
特に、とうちゃん在宅中は絶対無理。
興奮して大暴れするんで・・・

またオムツゴミ増えてきたorz

284:名無しの心子知らず
08/06/05 18:45:10 eBdjimdI
>269さん
お久しぶりです。なにやらプロバイダがアクセス規制にひっかかり..書き込みできませんでした。

古くなるとささくれて..のお話ですよね。あれってあまり信じてないです。
というのは確かに顕微鏡でみた形はああなるのかもしれませんが、布の場合ささくれても水分を含むとやわらかくなるので実使用状態ではそんなに問題にならないと思います。
それより紙おむつのほうが問題で、あれの表面素材は化繊の不織布だから水分を含んでもやわらかくならない。
それで皮膚がふやけたときにこすれると痒く赤くなりやすい。それと比べたらたぶん布のささくれのほうがまだ柔らかいでしょう。
パンツ式紙おむつはウエストと横のゴムのところが痒いですけれどそれは多分硬いままこすれるから。

それでも給水力が減ってきたら布おむつも寿命かなと思います。当てる形にして何枚か重ねてふわふわしなくなったり、
水分を含まなくなったら寿命かなと思います。洗濯の仕方などとの兼ね合いもあるので期間はわからないです。



285:マニア
08/06/05 18:49:01 eBdjimdI
270さん
二番のライナーは化繊です。ファジと同じ構造もやったことがあります。
あれは割りとよいですよ。やわらかいからかぶれにくいです。でも、不自然な暑さはありますね。
フリースを直接ですもん。汗をかくと濡れた感じになります。
また、痒くなりはじめるとしんどいです。
Tシャツを一枚いれるとよいでしょうね。でも、たぶんドビーとかガーゼのほうがやさしいかなとも思います。
ガーゼのハンカチみたいなもの、わりとよいですよ。

286:マニア
08/06/05 18:51:29 eBdjimdI
272さん
こんにちは 浴衣はやったことはありませんけれどふるいさらしは使ったことがあります。
ドビーのほうが体には楽ですよ。さらしはたくさんあてないと保水しないです。
特に古くなるとそうなります。保水しないと皮膚の濡れがおおきくなりますからかぶれますよ〜
布に保水されているうちはそんなにかぶれないです。薄くあてて保水力がないよりも厚くあてて保水させたほうがかぶれはおきにくいです。
動きにくいからいやがるかもしれませんけれどね。

287:マニア
08/06/05 18:54:25 eBdjimdI
280さん

また、少しずつ研究してまいります。時々お邪魔いたします。
でも、プロバイダが大きいところなものでアクセス禁止になりやすいです。
ほかの人が荒らしをするからですねぇ。
はぁ...

通気性のあるカバーと布おむつで暑いなつをのりきりましょう!!
紙おむつは今からの季節、かぶれてなくても痒いんですよ。なんとなくいつも痒いのってたぶんストレスになりますね。
痒いけど見た目のかぶれはあまりおきないから親はきがつかないでしょうけれどねぇ...
不思議なものでございます。
ではでは

288:名無しの心子知らず
08/06/05 21:01:24 QutsQUP5
小生男で先日2人目ができたのですが
一人目男、二人目の女なんですが
長男のときはオムツ替えは別に何とも思わなかったのですが
女の子のオムツ替えの時にこっちが異常な恥ずかしさを覚えるのですが
これってみんなそういうもんなんですか?
それとも普通は何とも思わないはず?

風呂とかは普通に入れれるんですが…

289:名無しの心子知らず
08/06/05 22:55:27 T5X+S7eE
>>288
女の私でも最初のオムツ替えはちと恥ずかしい感じがしてましたが
今は早く閉じねば!みたいな感じで何とも思いませんよ。
旦那も初めの内は恥ずかしい感じで、何か女の子の大事な部分を
綺麗にしていましたが・・・
きっと始めはそんなものだと思いますよ。

290:名無しの心子知らず
08/06/05 23:12:02 OvtGv5Ge
すでに子は1歳2ヶ月なんですが、今さら布オムツ生活を始めるのは無謀でしょうか?
今でもおむつ交換の時、脱出しようとして交換が大変なんですが、
布オムツの交換はさらに大変でしょうか。

サイズアップした紙おむつのコストのことを考えると憂鬱になりまして。
これから暑くなるので、こまめにおむつ交換させたいですし。

291:名無しの心子知らず
08/06/06 00:10:24 2YbWx+n2
思い立ったが吉日。
一日も早く布にすべしと思う。
パンツタイプのおむつカバーが紙おむつ1パック分ぐらいの値段で買える。

292:名無しの心子知らず
08/06/06 07:44:30 3Cse5jjQ
マニアさんお返事ありがとう269です
今回もためになるお話有難う御座いますm(__)m
保水力は余り考えてませんでしたフワフワしていないのも有るので
新しいの買ってきますドビーで。
ガーゼが余ってるので布ライナーとして使ってみようと思います
かぶれなくても痒いのか紙は...


293:名無しの心子知らず
08/06/06 11:16:32 o3hdUacD
7月に出産予定です

50
50〜60
のオムツカバーと布オムツを格安か無料で譲っていただけるかたいませんか?

オークションなどでも微妙に高くて

あの値段に+送料だとちょっときついです

シミや名前が書いてあるなどは気にしないので
お願いします

294:名無しの心子知らず
08/06/06 11:20:36 +42sLElG
>>293
2chで出会った人に個人情報晒すつもりですかコノヤロー

295:名無しの心子知らず
08/06/06 14:37:49 2SMRTHho
>>293
極貧スレか貧乏スレかで(293がこの2つのどちらかに該当するなら)聞いてみたら?
前にオムツ以外の物が出てたから、オムツもあるかもしれないよ。

296:名無しの心子知らず
08/06/06 15:08:07 o3hdUacD
>>295
ありがとう

297:名無しの心子知らず
08/06/07 01:01:23 s1elGzbg
そんなに貧乏なら、市町村からオムツ代としてお金もらえるんじゃなかったっけ。

298:名無しの心子知らず
08/06/08 21:32:32 wHHKDXZm
「エコ」プラス「愛情」 布おむつが復活
6月8日17時15分配信 J-CASTニュース

 赤ちゃんのいるお母さんの間で、布おむつの利用者が増えている。
汚れたら捨てるという手軽な紙おむつが主流のなか、その都度洗う
手間のかかる布おむつが今、なぜ人気なのだろうか。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

299:名無しの心子知らず
08/06/08 21:59:27 oNxZSVAp
>>298
「エコ」プラス「愛情」

300:名無しの心子知らず
08/06/08 22:02:56 oNxZSVAp
>>298
「エコ」プラス「愛情」


301:名無しの心子知らず
08/06/08 22:23:38 dyT1mNC3
どこから突っ込んだらいいのか>記事
こういうことに愛情云々言うこと自体が気持ち悪いし。

302:名無しの心子知らず
08/06/09 09:52:03 8oWBPZZm
愛情ってなあ・・・
別スレに、記事読んですごく落ち込んでる人がいたぞ。

紙vs布って母乳vsミルクとすごく構図が似ててなんかいやな感じがする。
で、そういう対立構造をこういう記事で煽ってるのがなんか好かん。

303:名無しの心子知らず
08/06/09 11:09:29 NFVSFncz
おむつ替える時間しか子供と触れ合わない母親はいないだろう・・・
エコったって水道水も洗剤も使って洗濯はするわけだしな
嫌な記事だなこりゃ


304:名無しの心子知らず
08/06/09 12:11:56 gNmFXdv0
最近の紙おむつの「長時間替えなくても大丈夫!!」傾向に
アンチなものを提案したかっただけなんじゃないだろうか。

305:名無しの心子知らず
08/06/09 19:12:59 ziQVV055
質問です。
1歳もうすぐ10ヶ月娘。身長少し高めの12キロです。
おむつカバーはしばらくニシキの80〜95サイズのを使ってきましたが、最近きつくなってきた気がします。
ベルトの上に留めるマジックテープが足を動かすとすぐはがれやすく、おむつと共に
ダラッと垂れ下がってしまいそうな状態。
それでもそろそろトイレトレもあるしと思いこれ以上買い足すのも…とグズグズしていると
今日ズボンの中でカバーが外れておしっこだだ漏れ…。
さすがに買い足しを決意しましたが近くの西松屋には90サイズのカバーまでしかなく、
それを買っていいものやら迷ってます。
大きくなったお子さんがおられる方、カバーはどんなのを使ってられますか?


306:名無しの心子知らず
08/06/09 19:44:04 YyFB1tEs
オムツ友人に聞いた話ですが、ほほえみ工房のカバーが
ニシキよりずっといいらしいです。
西松屋だと「ジェフ」?ってメーカー名らしいですが。
「ニシキのカバーはヘロヘロでほほえみに乗り替えたら快適」
と言ってました。
お役にたてれば。


307:名無しの心子知らず
08/06/09 23:45:21 D3gKbJdO
ほほえみ、安いけどいいよ。柄も可愛いし。
まぁ、うちはほほえみ一本で、他のカバー知らないんだけど。
2歳半・90センチまで使ってました。娘は1歳半検診で12キロだったので
305さんの娘さんより大きいと思います。
でも同じサイズ表示でも、カバーによって結構大きさが違う。

308:名無しの心子知らず
08/06/10 00:44:47 hJ+yEZX1
むほ、ほほえみ人気w
うちは海外物などカバージプシーの挙句、ここで評判だった赤工でも
微妙で、半年ほど前にほほえみに乗り換えました。
80サイズ以上は価格的にも使い勝手的にもかなりおすすめ。
あえて言えばポリ素材商品は蒸れやすいかな。
2歳4ヶ月、このまま90サイズで卒業希望。

309:305
08/06/10 08:28:28 OaDGvQuU
>>306-308
レスありがとうございました!
ほほえみ工房というのが良さそうなんですね、このスレで時々名前を目にしていましたが
西松屋でも扱っているメーカーとは気付きませんでした。
お子さんの体の大きさも書いて下さった方、すごく助かりました。
今日安心して90サイズを買ってこれます。
なんだかんだでまだまだ布おむつ生活も続きそう…。

310:名無しの心子知らず
08/06/10 20:03:13 hJ+yEZX1
ちょっと流れに触発されて久々ほほえみサイト見に行ったら、
なんだあの男児用オティンティンカバーwかわゆい。
使ったことある人います?

311:名無しの心子知らず
08/06/11 08:03:25 AT7dkL2/
布オムツのシーズンキタ━(・∀・)━!!

312:sage
08/06/12 00:33:20 WbqFeoH8
とうとう梅雨が来ましたね。
ウールカバーが使いたくって、マジックテープなどが付いてるカバーを買おうか、昔ながらの『毛糸のパンツ』を買おうか悩んでます。
パンツ型が可愛くって・・・・・
パンツ型だと、やっぱり中でインサーツよれるもんですか?

持っているインサーツは、赤工のとエンゼルの物です。
使い心地などご存知の方、宜しくお願いします。

313:名無しの心子知らず
08/06/12 00:34:47 WbqFeoH8
ごめんなさい。ageてしまったです。

314:名無しの心子知らず
08/06/12 11:01:39 Nyf+eNBD
今日は梅雨の晴れ間で快晴、ベランダでオムツがはためいていて気持ちいい!
でもまた明後日から、オムツが乾かない日が続く予定…orz

315:名無しの心子知らず
08/06/12 16:16:31 Y1+skXox
うちも久しぶりに外に干して今取り込んだ
やっぱ日光に当てたやつは気持ちええわあ

316:名無しの心子知らず
08/06/12 21:49:44 9uJwL1av
夜オムツを外に干すと、子供が夜泣きするって本当ですか?今日母に初めて聞いて・・


317:名無しの心子知らず
08/06/13 00:01:40 A/KFTiUk
どう考えても迷信

カラッと乾きづらいから、それだけ気を付けてあげればいいと思います

318:名無しの心子知らず
08/06/14 15:06:27 qkFQFodH
相談させてください。
娘1歳4ヶ月で紙メインでたまに布を使っています。
続けられるか自信がなかったのでドビー1枚+ファジインサーツ1枚の
組み合わせを4setのみ&ニシキのポリエステルカバーでやっています。
ファジやクーシーズを冬に使ってみたのですが、防水にお尻が負けたらしく
つけてるだけで(おしっことか出てなくても)真っ赤になってしまいました。
最近は暑くなってきたからか、ニシキのカバーも蒸れてしまっている様子。

細々とでも続けることが出来たので、もう少し投資しようと思っています。
とりあえずドビーのオムツを20枚、オクでおとしました。
カバーをウールかフリース素材のものを買おうと思っているのですが、
お勧めのものがありまりましたら教えて頂きたいです。
パンツタイプのものも気になります。
身長は77cm、体重は9.3kgです。
今は紙おむつはMサイズですがそろそろLにしようかと思っています。

よろしくお願いします。

319:名無しの心子知らず
08/06/14 20:15:37 VqDK5mfF
先にスレ違い悪ー
俺、貧乏5人の子沢山野郎
5人とも布オムツだったもんで記念のカキコついでに
それだけ子育てして(5人目は現在1歳10ヵ月)
貧乏ゆえ気付いたことがあるので、皆様に役立てて欲しいのだが・・・
それはパンツ式は判らないが、体重・年齢とは関係無しに、
意外とMサイズの紙オムツは使えるってことなんだ。
うちではMサイズの紙オムツ(マミーポコ愛用)は
2歳でも夜間漏れた事が無く、Mサイズで十分OKなのだ!(3人目から常用、うちだけなら勘弁)
夜、紙オムツ・昼布オムツの家庭は
漏らないなら夜Mサイズを経済的にも大いに勧めますぜ! (^_-)-☆



320:貧乏子沢山
08/06/14 20:19:03 VqDK5mfF
↑ さげ進行知らず m(__)m

321:名無しの心子知らず
08/06/15 18:30:27 8xXSyWuw
>318
新生児〜3歳ぐらいまで使えるマミーズタッチとかいいよ。
フリースだからこれから暑いけど。
2000円でインサーツついてるし。
パンツタイプのってニシキのしか使ったこと無いけどイマイチ。

322:318
08/06/15 21:46:06 N34V70h6
>>321さん、ありがとうございます。
ポケットタイプのマミーズタッチも買ったんですけど、ダメだったんです。
掘り起こしてみて気付きました。
一体型とポケット型で防水が違ったりするんですかね?
この辺は海外布オムツの方に聞いたほうがいいのかな??

パンツ型はイマイチですかぁ。
今のところ、紙オムツはテープで問題ないので絶対パンツ型希望という
わけでもないんです。
普通のタイプで探してみようかな。

323:236
08/06/16 13:21:07 g12sT/AA
>>240
遅すぎで見てないかもしれないけど…。
火にかけるのはちと怖かったので、保温する方法を試したら
ピンクの部分は真っ白になりました。
黒カビも気持ち薄くなったので、少しずつ落ちていきそうです。
思い切ってやってみてよかった。どうもありがとう!


324:名無しの心子知らず
08/06/18 00:36:46 B64KzOeK
くるくるよく回るおむつ干しで、これ!っていうものないかなー

325:名無しの心子知らず
08/06/18 03:51:44 TpVmLmjG
うちのパラソルハンガー、回らないからちょい不便。

326:名無しの心子知らず
08/06/18 07:17:20 Ax28KvmA
え!そんなに回るヤツあんの?
漁港とかにある魚干し専用みたいな、勢いよく回るのがあればすぐ乾くだろうね。
URLリンク(pub.ne.jp)

327:名無しの心子知らず
08/06/18 08:32:09 eR9Jqnvw
ダイソーのパラソルハンガー
2つ買って1つは良く回るが
もう1つは回らない

328:名無しの心子知らず
08/06/18 12:44:13 8KfHQV6f
パラソルハンガーはステンレス製のやつがクルクル良く回るらしい。
プラスチック製はあまり回らないんだって。

329:名無しの心子知らず
08/06/19 11:11:52 GNcynS3M
スチールハンド物干し?ってやつな


330:名無しの心子知らず
08/06/19 19:03:32 pxCLst4p
布にしたら、おむつかぶれがすぐによくなった!
ゴミが出ない分、布の方が快適かも。周りが布は大変って言ってたから心配だったけど
ゴミ出しが嫌いな私には向いている気がする。


331:名無しの心子知らず
08/06/19 19:18:00 Y4MjRWy1
>>330
どっちも大変だよね<紙or布
紙は買い出しゴミ出しに行かなきゃならんもん

332:名無しの心子知らず
08/06/20 03:12:24 mbo8XUpM
私もゴミが減って楽になったクチだな。
夜中の授乳があった頃は寝坊してゴミ出しそびれることがしょっちゅうで。
朝7時前に回収に来るから。なんでこんなに早いの…

333:名無しの心子知らず
08/06/20 04:05:18 YK+H4V/b
うへぁ 7時前ってmjd?

334:名無しの心子知らず
08/06/20 09:13:57 v53WiZE0
赤連れだと、おむつ買って帰るのも結構しんどいもんね。
ソフライナーを、ポスティングされたチラシに包んで捨てるようにした。
新聞取ってないから、今はポスティングが待ち遠しい。前は迷惑だったけどw


335:名無しの心子知らず
08/06/20 09:57:55 mbo8XUpM
>>333
引越してきたとき市役所から渡されたゴミ出しルール見て目を疑いましたよ…
6時半までに出せって書いてあるんだもの。
ふつう8時とか8時半くらいですよね。

336:名無しの心子知らず
08/06/20 16:03:39 Qx43kNqA
>>335
そんなに早けりゃ前日夜から出す人いそうだね。

337:名無しの心子知らず
08/06/21 18:23:06 5sllAzZ/
ドビー織りの反物について、おすすめがありましたら教えてください。
近所の店で40m2800円位の反物を買って輪オムツを作ってる最中なんですが、
実母が「あんたの時使ってたのと比べると生地が薄い」と言ってます。

高くて生地がしっかりしてる(厚い?)のがいいのか、
薄くても乾きやすいのがいいのか…
反物から輪オムツを作った方、どうでしたか?

338:名無しの心子知らず
08/06/21 21:26:04 5cFRBeA4
>>337
ドビー織自体の特徴が「薄くて乾きやすいけれど、吸水量がちゃんとある」
てことだから、薄くても大丈夫なのでは?
ちなみに私が使っている市販のドビーオムツは、横に三つ折縦に四つ折して
ぎゅっと抑えて6mm、ふんわり状態で2cmの厚さです。
分かりにくかったらゴメンなさい。

ちなみに私は神社でもらったさらしの岩田帯をオムツにしました。
でもさらしよりはドビーのほうがいい感じです。


339:名無しの心子知らず
08/06/23 11:48:56 9BEL2KAy
>>338
>ドビー織自体の特徴が「薄くて乾きやすいけれど、吸水量がちゃんとある」

確かにそうですね!すっかり忘れていました。
うちのも同じぐらいの厚さなので、気にせずこのまま作り続けようと思います。
ありがとうございました。

340:名無しの心子知らず
08/06/25 12:11:00 +kXh2Yv7
相談させてください。現在1歳1ヶ月の娘餅です。
生まれた時から今まで長時間の外出時以外は全て布オムツでした。
最近布オムツを自分で外すことを覚えて、履かせてもすぐに自分で外しています。
自分で外しだしたらどーやって対処していますか?
今はまたすぐ穿かせて洋服を着させているんですが
すごく嫌がり着ている途中で逃げ出してまた外そうとするんで、困っています。

341:名無しの心子知らず
08/06/25 13:12:53 ZIqDsJfK
>>278さん 見てらっしゃるかわかりませんが
無印の密閉ボックス、どういうところがオススメですか?
最近布に変えたばかりで、良いのであれば無印を買おうかなと思ってます。
また、サイズがいくつかあるようですが、どれがいいでしょうか。

342:名無しの心子知らず
08/06/25 13:43:36 LiGBVJ+t
>>340
根くらべ、知恵くらべだよ〜
しっこがもれるからオムツはずしちゃダメ!って教えたり
軽くおしりペンペンしたり、おしり丸見えは恥ずかしいよと教えたり
あとはお砂場着を着せたりしたなぁ。あれは股下ホックがないから
全部脱がないとオムツも脱げないし。

343:名無しの心子知らず
08/06/25 17:40:53 uy68ArbS
>>341
・四角いので、専有面積の割に容量が多い
・四角いので、漬け汁を捨てやすい(角の部分が注ぎやすい)
・本体に持ち手も付いているので持ちやすい
・フタが付いていて臭いが漏れない
・見た目がスッキリしている
ってとこでしょうか。
我が家では20リットルサイズを使ってます。

出産準備品スレでも人気ですよ(多分、主に紙オム用ゴミ箱として)
布をやめることになっても、普通のゴミ箱として活用できます。

344:名無しの心子知らず
08/06/25 17:56:45 +kXh2Yv7
>>342さん
やっぱり根比べなんですね。
うちはお砂場着というのはないんで地道に言い聞かせていきます。
ありがとうございました。


345:名無しの心子知らず
08/06/26 06:38:17 slQhHEZr
>>344
ボディ肌着着せてもだめなの?

346:名無しの心子知らず
08/06/26 10:13:15 /LaNNIKz
>>341
278を見て密閉BOXの20Lを買った。
確かにいい!
今まで100均のバケツ二つにあふれてたオムツがすっきりと収まる。
大きさに余裕があるので、ポイッと投げ入れても跳ね返りのしぶきが
外へ飛び出ない。
おしっこくさいのも漏れないよ。

347:名無しの心子知らず
08/06/26 13:55:17 MYeB8SB6
>>343>>346
かなり使い勝手がよさそうですね!
20Lのサイズを買ってこようと思います。
ありがとうございます!

348:名無しの心子知らず
08/06/26 18:11:51 sZtig8mD
はじめまして。
現在29Wのものです。

無印の密閉ボックスにかなり心が傾きました!
先日100均でバケツを探したんですが、なかなかいいのがなく買えなかったんです。
助言ありがとうございます。
でも「うんち用」と「おしっこ用」に20Lサイズ2つって・・・
場所をとるのではないかと心配。。。
6Lサイズでは小さすぎますよね・・・?

349:名無しの心子知らず
08/06/26 20:59:19 kmKedhV0
>>340
うちもボディ肌着(股下スナップでとめるやつ)ですばやくカバーしてるよ。
ズボン脱いでもおむつに触れないからとりあえずはずされることはない。
でもそのくらいの頃って言ってもちゃんとじっとしててくれないから
おむつ替えがほんとに苦痛だったなあ。

350:名無しの心子知らず
08/06/26 21:54:45 bXPbSHtr
>>348
●付きおむつはよーくすすいで下洗いしてからバケツにいれることにして、20L1個でやってみたら?
うちはうんおむもしこおむもザバザバすすいで同じバケツに入れてた。
それでダメならうんおむ用に小さいバケツを追加購入するとか。
新生児のうちは毎回うんこってこともあるけど、もうちょい大きくなってくると
1日1回くらいのペースになるから、大きいバケツをうんこ用に用意しても余るかもしれないよ

351:名無しの心子知らず
08/06/26 23:45:25 mAG/hac5
>>348
うちも20l一つです。

風呂の残り湯を半分か3分の2位まで入れておいて、
しっこの時はそのままポイ
あんまりぐっしょりだったら軽く絞る時もある。
うんの時は、大雑把にトイレで落として
石けん+洗濯板でごしごししたあとポイ。
ちなみに泡はゆすぎませぬ。

次の日洗濯するときに、
トイレに漬け汁をジャーっと捨てて(ここで四角さが活きる)
空にした洗濯機に入れて脱水。
それから普通の洗濯物と一緒に、液体トップで洗っております。

なんか黄色みが落ちきってないな〜と思ったら、
とりあえず一回使って(一応黄色いとこはおしりに当てないようにはする)
次回使ったときに漬け汁にハイターを入れてます。

以上、我が家の運用でした。

352:名無しの心子知らず
08/06/26 23:52:18 mAG/hac5
ところで、
トイレにながせるおしりふきを使ってみたら、すごーーーくラクチン。
今まではうんてぃを拭いたおしりふきは一回ずつビニール袋に密閉してたけど
ブツと共に流せてすっきり。

以前使ってたのを実家に忘れて来て、
急場しのぎのつもりで出産祝いに頂いたものを出してみたんだけど
完全に乗り換えました。

うちで使ったメリーズはけっこう拭いた後がヌルっとするので
尻を選ぶ方法とは思いますが。

353:名無しの心子知らず
08/06/27 01:24:35 RxZwVfSk
なんで使い捨てお尻ふきを使うの?
かえって面倒くさくない??
布オムツなら布のお尻ふきで何も困らないと思うけど…
濡らすのが面倒?洗うのが嫌??
私は捨てる方が面倒で嫌だな。

使い捨てお尻ふき使う人、多いの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4115日前に更新/213 KB
担当:undef