【オムツ】布オムツス ..
[2ch|▼Menu]
122:名無しの心子知らず
08/03/25 10:23:51 XCRChe75
>>121
自分だったらその場合、固形物をトイレに流した後に水道水(または風呂の残り湯)で
手もみ洗い→即、普段の洗濯物と一緒に洗濯機にポイ、かな。
ウンのシミも天日に当てれば白くなっていくので漂白も特にしない。

ポリオについてはオムツをよく乾燥させれば問題ないようなので、そのまま普通に過ごしてたよ。
てか、翌日ぐらいまでしか気にしなかったけどなぁ。1ヶ月間て初めて聞いたかも。
気になるようだったら過去スレ検索するのをおすすめ。


123:名無しの心子知らず
08/03/25 21:06:41 n8x9H6VA
うちはポリオ後10日ぐらいは念のため紙にした。
特に指示はなかったけど、なんとなくね。

124:名無しの心子知らず
08/03/26 04:24:07 CxJ5PXwT
>>122
ポリオ菌排出期間は大体1ヶ月。
初耳ってmjd?
布おむつやってるなら知らない訳ないと思うんだけどな〜

125:名無しの心子知らず
08/03/26 06:54:08 fcjThxNG
でもさ、昔はポリオ飲んでも布しかなかったわけだし
あまり神経質になるのもなー。

126:122
08/03/26 10:56:45 H/W9zGqw
>>122です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
書き方が悪かったですが、ウン付きタオルと一緒洗いが抵抗あったのは服ではなくて、
持ち帰った子供の食事用タオル(口元をふくやつ)だったんです。
間違ってシャワータオルを食事用タオルとして園でセットしてしまうかも?とか・・
気になるなら食事用タオルを手洗いすればいいんですよね。
帰宅後夜干して朝とりこむつもりだったんですが、日中出しておいて日に当てた方がいいんですね。
ありがとうございました。

127:名無しの心子知らず
08/03/26 11:26:00 bdoIqlzf
戌の日に巻く腹帯、いろんな人にもらって50mくらいある。オムツに作り替えようと思うのですが、腹帯、オムツに適してますか?

128:名無しの心子知らず
08/03/26 12:01:27 Dd7HU6z2
布おむつを使っている皆さんに質問です。

5ヶ月になったばかりの男の子です。
ずっと布おむつを使っていて特にかぶれはなかったのですが、
最近寝返りをするようになったせいなのか、おへその下と太ももの
オムツカバーがあたる部分が赤くこすれたようになってしまいます。
真っ赤でかわいそうなので紙おむつを使うと赤みはとれて良くなる感じです。
体重が7kgで70サイズのおむつカバーを使っています。
おむつカバーは赤ホンで買ったものと、ニシキのカバーを使っています。

同じようにおへその下が赤くなった方いらっしゃいますか?
もしいましたら、赤くならない対策などありますか?
よろしくお願いします。

129:名無しの心子知らず
08/03/26 16:16:26 m9cjRA7f
>>127
私作ったよ。
ドビーもさらしも両方使ってるけど、
さらしいいよー。


130:名無しの心子知らず
08/03/26 17:34:23 VqbpV9+l
赤4ヶ月男児身長65cm体重8kg越えのデカめの赤です
ニシキのカバーと成型オムツ使っています。
今までは成型オムツにさらしの2枚でもれなかったのですが
夜によく寝てくれるようになり、毎回布団まで濡れてしまいます。
集団検診でよい知恵はないのかと聞いても「夜だけ紙にすれば?」
ママ友に聞いても布派の方も夜は紙おむつの方が多く
ここまで頑張って布にしてきたので最後まで布を使いたいこだわりが有ります。

スレに出てくる「エンゼル」はそんなにいい物でしょうか?
うちの家計にとっても安い買い物ではないので
使ってみて、また漏れたりしてガッカリはしたくない...
デカ赤でも大丈夫かな?

131:名無しの心子知らず
08/03/26 17:45:44 eL3PPCh0
>>130
> スレに出てくる「エンゼル」はそんなにいい物でしょうか?
> うちの家計にとっても安い買い物ではないので
> 使ってみて、また漏れたりしてガッカリはしたくない...

そう言われても、答えようがないナリ
うちはよかった、というレベルのかきこしかできないよ
うちは夜は紙だけど、紙の濡れ具合からして
エンゼル2枚じゃ間違いなく漏れるな。
夜中ちょこちょこ何度も起きてオムツ替え、とか子も可哀相だし
(オムツ替えで起きて泣いちゃう子なんで・・・)

132:名無しの心子知らず
08/03/26 18:25:22 bdoIqlzf
>>129さんありがとう。
頑張って縫います。赤さん、気に入ってくれるといいなぁ

133:名無しの心子知らず
08/03/26 18:29:44 M38SML5h
>>130
エンゼル使ってるけど、夜は紙だから何ともいえないなぁ。

ここからは実体験でなくて申し訳ないんだが、
前スレで、吸収力に関しては、エンゼルより赤ちゃん工房の方が素晴らしいような評価だった。
紙オム並みとか、夜専用にしてる人もいたし。
そのかわり、速乾タイプでないとかなり乾きづらいみたいだけど。

でも、他の赤が大丈夫でも130の赤の尿量が多いなら駄目かもしれない。
大丈夫かどうかは結局試してみなけりゃ分からないよ。
(やはり前スレで、皆がびっくりするような尿量の赤の話が出てたし、個人差あると思う)
漏れなかったらラッキーくらいの気持ちで買ってみて、
駄目なら素直に紙にしたほうがいいと思うけどな。
毎回布団までグッショリでは、130も大変だけど赤だってかわいそうだ。
ママのこだわりのために、赤の快適を犠牲にしたら本末転倒だよ。

134:名無しの心子知らず
08/03/26 19:49:04 /fFMwho1
>>128
参考になるかわかんないけど。
前にここで見たのか忘れちゃったけど、赤が着てる服のサイズより
ワンサイズ上を使うとちょうどいいって見て、うちでは常にカバーだけワンサイズ上だよ。

それでちょうどいい感じ。
体重に合わせるとちっちゃいし、二枚重ねってのもあるかも。

ワンサイズ上を買っても、いつかは使うから試してみてもいいと思うよ。

135:名無しの心子知らず
08/03/27 03:48:30 WZAGiMbD
>>130
>>133が言うように、エンゼルも優秀だけど、吸収力で言ったら断然赤工かな。

6ヶ月♂。海外おむつの中敷きとして、エンゼルと赤工速乾を使ってるんだけど、
うちの場合、昼間
@エンゼルは1時間
@赤工は2時間弱
を目安に、おむつ交換してるんだけど、おむつ自体は
@エンゼルはびしょびしょ
@赤工はぐっしょり重いものの、持った手はあまり濡れない。
って感じです。吸収力で考えるなら、赤工が良いよ。
夜どうしても布が良いなら、赤工2枚重ね使いとかね。


布でこだわりたいの、なんか分かる。
うちは、夜はおむつで起きてもらいたく無いから、紙だけど
昼間、うんちおむつ洗う為に離れると、たまにギャン泣きで。。。
夫に『赤の為に布にしてるのに、こんなに泣かしちゃ本末転倒だな』
って言われて、凄く悲しくなった事あるw

136:名無しの心子知らず
08/03/27 09:20:34 cpsZgjsO
もうすぐ8年ぶりに2人目出産なんだが、1人目の時に使ってた布オムツ&カバー、
もうこのまま一人っ子ケテーイだと思って去年全部捨てちゃったよorz
上の子のお下がりがあればまた次の子も布おむつでとも思うだろうが
また1から中古でもいいから揃えるとなるとなぁ。
もう3人目は絶対ありえないので、子供は2人でおしまいだし。
みなさんならそういう場合、どうしますか?
わざわざまた揃えて布にするか、いっそのこと紙オンリーでいくか。悩むわ・・・。

137:名無しの心子知らず
08/03/27 09:33:14 LKLiNSIq
>>136
紙でいけばいいジャン
布か紙かなんて親のこだわり以外に何もないんだし

138:名無しの心子知らず
08/03/27 09:33:33 41rlbQCo
>>131さん
>>133さん
>>135さん
読み返すと無茶な質問書いてますね、それなのにアドバイス頂けて嬉しいです。
本末転倒...まさにその通りですね
漏れて冷たくて不快なのは赤なんだから赤工を試して
漏れるなら紙にしてみようと思います。

布おむつにこだわりと言うか
うんちとかゴシゴシして綺麗にすると達成感が有って好き〜
干されてる布おむつを見るのもイイ。
でも実際、おむつ使っているには赤なんだから快適になるように
反省しつつ赤工ポチッてきます。

139:名無しの心子知らず
08/03/27 14:40:15 iFlfzlRO
>>136
二人目なのに布おむつを買いあさっている>>108ですw
とりあえず新生児用の紙おむつを買って、床上げまで考えればいいんじゃないかと。
そのとき「布もほしいな」と思ったらオークションで買うとか。

私は>>108を書いたあとに子供が二人とも水疱瘡にかかり、
水疱瘡ウイルス2匹連れて、家から10キロ先のドラッグストアに行く勇気もなく、
ストックが減る心配の無い布オムツで良かった〜と、心から思いました。
(夜は紙ですけど)
>>136の産後の生活を考えつつ決めてはどうでしょう。
肥立ちが良いかどうかっつーことも、生んでみなきゃわからんし。
紙おむつをネットで買いだめする、ドラッグストアが近い、赤を見てもらえる人がいる、
紙おむつを買ってきてくれる人がいるなら紙オンリー、とかね。

亀ですが
>>119
>>110
>>111
チラ裏みたいな書き込みだったのに、レスありがとう。
海外オムツの勉強しつつ、赤の寝返りが始まらないうちにドビーの反物縫っておきます。

140:名無しの心子知らず
08/03/27 16:16:00 JN8M9WyF
最近布オムツを畳むのがマンドクサだよ
成形は7枚しかないからフル活躍w
ドビーを成形の形に縫ってしまおうかとも思ったけど
天気が悪い日は乾きづらくなるよなー
と一人モンモンと悩み中

もうすぐ11ヶ月だから買い足すのはやだし…

チラ裏ゴメソ

141:名無しの心子知らず
08/03/27 16:19:45 LKLiNSIq
>>140
  .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・       
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・       おもいきって買い足せば
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *     輪を畳む手間から解放されるんだぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   乾かなくても困らずに済むんだぜ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ 

スレチゴメソ

142:名無しの心子知らず
08/03/27 16:26:11 TvZ0VZ5W
>>140
ここで待ってるYO
 
 イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!in育児板
 スレリンク(baby板)

143:名無しの心子知らず
08/03/28 12:00:59 zTnBfaV+
赤工房を使ってみれば、他の成型は成型という名の只の布になります。

144:名無しの心子知らず
08/03/30 10:48:12 uphihcet
>130
うちの場合ですが、夜は赤工房速乾ダルマ+ベビーネンネの二枚重
ねです。赤工房だけでは心配なのでベビーネンネを重ねています。
赤工房二枚重ねではすごい厚さになるのでパス、赤工房+エンゼルL
もエンゼルが大きくかさばるのでパス。
夜中の授乳なしなら朝まで大丈夫で、授乳有りなら交換が必要。

145:名無しの心子知らず
08/03/31 03:31:12 RHjhfVy5
うちは気にせず赤工2枚重ね。
購入時に
「1枚で漏れたり端まで濡れるようになったら2枚重ねにして」と
おむつのあて方の指導があった。

146:130
08/03/31 07:35:42 ImSXjk2O
皆さんアドバイス有難うございます
29日にもう届きましたので早速使ってます。
夜中は2枚重ねだと漏れませんでした!もう少し余裕がありそうな感じです
無知だったのですが体重でサイズアップしていくのですね
ニシキおむつの説明書では「大は小をかねませんサイズに合った物を」
と書いてあったので服のサイズで、おむつカバーをあてていたので
余計漏れていたのかもしれません
赤工の手触りがいいですね〜買い足して使っていこうと思います。

147:名無しの心子知らず
08/03/31 14:36:55 atpaaymm
すみません。質問お願いします。
ベビーネンネのイオンネットを間違えて乾燥機にかけてしまいましたorz
見事に縮みまくっているのですが、のばす方法とかありますでしょうか?

148:名無しの心子知らず
08/04/01 02:49:34 Wk1VK7m8
>>147
ネンネも多分同じだと思うのでレス。
赤工房のネットを買うときに、
乾燥機にかけるとすごく縮んで元に戻らないから
乾燥機にはかけないで、と言われたよ。

149:147
08/04/01 08:16:50 7VPAPVGA
>>148
レスありがとうございます。
ネットってどれも縮んでしまう物なのですね。

うぅ・・・やっぱり元には戻らないですよね。
諦めて新しいの買うことにします。


150:名無しの心子知らず
08/04/03 09:35:16 I/OK2W8S
ここ数日、普段の半分くらいの量(固さは普通)だったから
???とおもっていたら、今日あり得ないくらいの爆ウンだった
ライナーいっぱいにうんち、、カバーの両端まで浸食。

ぶっちゃけ、「このライナー捨てたい・・・」と思いながら
洗いましたとも・・・
それでも意外に漏れないもんだね。
下着や衣類には全然ついてなかったよ。
紙だったら、間違いなく漏れてたと思う。
チラ裏スマソ

151:名無しの心子知らず
08/04/03 18:58:38 PFJDwz/T
捨てたい・・・分かりますw
低月齢さんですか?

●オムツについて質問です。
離乳食を始めてべったり●です。
「先に●をトイレで流して・・・」と聞きますが、具体的にどんなふうにされていますか?
今はトイレットペーパーでつまみ取っていますが綺麗に取りきれません。

152:名無しの心子知らず
08/04/04 00:33:42 yLPIS68V
>>151
べったり=水分少なめ●ってことだよね?
風呂場で強めにシャワー当てると●だけぺりっと剥がれるから、
それつまんでトイレに流してるw
うちは完了期だがそれはそれは見事な剥がれようだよ。
でも誰にも自慢できないのがちょっと寂しい(´・ω・`)

153:名無しの心子知らず
08/04/04 09:43:15 02xOH51o
うちは便器の中で振り洗い。ふわふわペラリと剥がれる。
剥がれない分は指先で揉むときもある。
その後浸け置き。

154:名無しの心子知らず
08/04/04 11:03:28 4l7D5JET
赤工房買ってみたら、ハイター使っちゃいけないのね。
これからの季節はいいけど、冬になったらちょい不安。

155:名無しの心子知らず
08/04/04 14:54:28 02xOH51o
>>154
ハイターって塩素系の方?
ダメなの知らなかった。
ワイドハイター(酸素系)なら毎回使ってるけど、
特に問題なし。

156:名無しの心子知らず
08/04/04 17:37:40 cS1oxTqp
赤ちゃん工房の成型おむつを購入し届きました。
ダルマ型って結構大きいですね。
50サイズのオムツカバーからはみ出てしまうのですが、
ってことは新生児には大きいってことですよね?
ダルマ型が収まるサイズのカバーを使用する頃からってことになるのでしょうか?


157:名無しの心子知らず
08/04/04 21:49:59 YCG/gGkc
151です。
>>152
シャワーではがれるんですね〜!
まだもう少し水っぽい(どろどろ状?)ので、シャワーかけたらぼろぼろ流れちゃう・・・
もう少ししたら楽になるかな。

>>153
やはり便器の中で振り洗いがいいんですね。
オムツつっこめるほど綺麗にできてなくて・・・orz


158:名無しの心子知らず
08/04/04 22:51:25 B1eP0Q1W
>>156
うちの赤は1歳ちょっと前から使い始めました。
オムツカバーは70だったかな。
それをおしり側に敷いて、もう一枚普通の成型を重ねて前の方に置いています。
そうすると、ウンは漏れず、おしっこもしっかり吸ってくれるので。
うちは男の子なのでこんな感じにしてます。

159:名無しの心子知らず
08/04/05 00:34:48 AfQbpvxo
ふり洗いしてる人に質問。
ふり洗いって、便器の中に溜ってる水でうんちをすすぐって事ですか?
なんかよく分からなくって、まだ実践した事ないんですが。。。。

よかったら、詳しく教えて下さい。

160:名無しの心子知らず
08/04/05 00:48:21 s3WpH/c0
>>156
店ではダルマは70〜80ぐらいからと聞いたよ。
50だと普通の成型でも長さがはみ出すと思う。
うちは50のとき普通の成型のお腹側の端を折って使ってました。

>>159
そう。溜った水に浸けてフリフリ、
私はそのままおむつをしっかり持って水を流し
その勢いの中でもフリフリして剥がしてる。

161:名無しの心子知らず
08/04/05 07:28:27 u1+/0Q8U
便器で振り洗い、トイレトレのスレでごっさ荒れたよね・・・ヽ(´ー`)ノ
やっぱ、洗面器等で受けつつシャワーの流水で洗う→受けた水をトイレに流す
が王道だと思ったよ

162:名無しの心子知らず
08/04/05 08:17:41 /6Cr4PGM
そうかな?一部綺麗好き(あえて潔癖とは表記せず)な方が
噛みついてただけに見えたけど。>荒れた

トイレ掃除毎朝して、トイレの水でウンチ落としてますよ。
トイレ使いの人はあまりはっきり言わないだけでたくさんいると思う。
だって一番能率的で、あちこちウンチ水で汚す恐れもなくて清潔な気がする。
どうせオムツはそのあと洗濯機で洗うんだし。

163:名無しの心子知らず
08/04/05 08:30:47 u1+/0Q8U
そっか・・・
ほんとはわたしもそうしたいんだけど・・・
旦那に超ゴルァされた+あのスレが荒れたことで
やっぱトイレは毎日洗って手も不潔なんだな、って思ったんだよね

まあ私は、旦那とケンカしてまでやる必要もないから
今まで通りシャワー+洗面器でやるよ

164:162
08/04/05 08:43:08 /6Cr4PGM
>>163
友好的なレスありがとう。
そうそう、各家庭でやりやすいやり方があると思うの。
トイレでも洗面所シャワーでも。
(ちなみにうちはシャワーがない上にトイレまでちょっと遠い)
清潔感の基準もそれぞれだしね。
それを「うちと違う!変!汚い!子供がかわいそう!!」って
ファビョるから荒れるんだよね…
「布おむつ育児」が目的で手段が違うだけなのにね。

あと、紙オンリーの人から見たら●付きオムツを洗って
再利用すること自体「最悪!信じられない…」らしいよw
トイレトレ大変だろうな〜って生暖かく聞いたけど。

165:名無しの心子知らず
08/04/05 09:31:16 0OpxVIyW
うちはシャワー+排水口に生ゴミ用ネット。
ブツはネットで受け取れるし、下洗いもついでに出来て便利だよ。

166:名無しの心子知らず
08/04/05 12:46:57 2h/kqfU+
赤の●お尻を洗う(毎回じゃないけど)のは洗面台シャワーだし
トイレの排水も洗面台の排水も同じ下水管に流れるから
●付きオムツも洗面台シャワーで洗ってる。
父&息子がいるからトイレ掃除しても直ぐに汚してある我が家orz

167:名無しの心子知らず
08/04/05 14:32:51 TeWGVZw2
5ヶ月半の赤のうんちはまだ粘液みたいなのがまじっててベタベタだしどろっとしてるので
お風呂場や洗面所のネットが粘液で詰まってしまうので、台所のシンクで洗ってる。
ジャブジャブ流して石けんでこすれば真っ白。
トイレでゴシゴシよりお湯ジャージャーかけながらの方が綺麗になるし洗いやすい。

168:名無しの心子知らず
08/04/05 18:23:40 TyEd2K6b
豪胆なカーチャンかこよす。まぁ我が子の●だもんな。
うちは旦那は洗面台を使うことすら抵抗あったらしく風呂場を提案されたけど、
しゃがむのキツいから洗面台を強行している。
沼状だったときは大仕事だったから風呂入る時にバシャバシャ洗ってた。全裸で。

169:名無しの心子知らず
08/04/06 22:08:36 iN6ZIUVE
うちはバケツでフーリフリ。
落ちない分はカードなんかでこそげ落とす。
そいつをトイレにザブーン!

170:名無しの心子知らず
08/04/07 09:32:36 NysGyB5D
うちも風呂場のバケツでフリフリ→酸素系漂白剤の漬け置きバケツ。
下洗いの水は風呂場の排水溝に流して終了です。
ちょっぴり●の時はしゃがむの面倒なので洗面台で軽く流したりもするよ。
水洗トイレじゃないのでやむなくこの方法なのだが、
各家庭で違ってアタリマエ、なのではないのかな?
でも本当、荒れそうな話題だね…。

171:名無しの心子知らず
08/04/07 23:25:49 hEFKM9LX
洗面台派。
熱めのお湯&シャワーの水圧で結構キレイにとれる。
トラップ外して洗ってるので、たまにネット流しそうになって焦る…
●が固形になってきたらトイレに流した方がいいんだろうなーとは思うけど、
いつ硬くなるんだろう。まだまだユルユル@3ヵ月半

荒れるのかな。結構他の人がどうしてるのか興味ある。

172:名無しの心子知らず
08/04/08 00:35:40 2sZXPNB3
うちは●のときは風呂場の排水口真上でもみ洗い。まだ固形物はほとんどない。
その後風呂水を張ったバケツにポイ。
10〜15枚たまったら水を風呂場排水口に流す→風呂水入れる→流すを
2回くらい繰り返して、洗濯機で脱水してから風呂水でつけ置き洗いコースで洗濯。
家族に花粉症がいるので部屋干し。生協の液体せっけん使って真っ白。

173:名無しの心子知らず
08/04/08 13:13:07 HupBlyWy
うちはウンチオムツは必ずトイレだな。
洗面台でウンチ洗ったら主人に怒られると思う。
潔癖症ではないけど、台所の流しなんて絶対無理。

以前はお風呂場の小バケツ内でゴム手袋着用で洗ってトイレに流す→
お風呂場に戻ってもう一度バケツで濯いで手でしぼりオシッコと同じ
漬置きバケツへIN→バケツの水をまたトイレに流す
…だったけど、バケツの水をポタポタ溢したり、ゴム手袋が汚く感じて…
現在はオムツをトイレに漬けてウンチを落とせるだけ振り洗い→
一回水を流し、素手でトイレの中でジャブジャブ→軽く絞りバケツにIN
よーく手を洗って食事作り♪です。
最初は便器に手を突っ込む(ウンチ水が手に触れる)に抵抗あったけど、
シモ関係の汚水はすべてトイレに流せて精神的に気持ちよくなった。
これも「何を嫌だと感じるか」の個人差だね。
便器に手を突っ込んでま〜す、とはけしてリアルでは言えないけど。

174:名無しの心子知らず
08/04/08 13:22:11 HupBlyWy
↑追加
子供はもうすぐ1歳。
ウンチ回数が減ったのとかなり固形になってきたので楽になった半面、
大人の軟便とかわらないウンチなので嫌悪感はUP
低月齢時に日に10回も風呂場でジャブジャブ→トイレにバケツリレー
してた自分をほめてあげたい。

ついでに情報。離乳食始まったころのぶつぶつウンチ、ドビーの折り目に
はまって嫌だったので、少しだけサラシを買った。これがヒット。
ウンチのタイミングに使うように心がけて乗り切りました。
(ライナー使わなかったので)
輪オムツ万歳。

175:名無しの心子知らず
08/04/08 18:03:16 nVbnw3p4
教えて下さい
今月から保育園で布おむつ使用の布初心者です
子供は8か月です
同じ0歳児クラスのみんなが、全員同じ赤ちゃん本舗のおむつカバーを使っていて
全員で困っています
近所に赤本があるからでしょうが、名前を書いていてもよく間違われて…
シンクビーとかのちょっとしたかわいいおむつカバーが欲しいんですが
小さいサイズしか見つからず
皆さん、カバーはどちらで買われてますか?
80とか90でデザイン豊富でお手頃なところを探しているのですが
おすすめ等ありましたら教えて下さい

176:名無しの心子知らず
08/04/08 18:33:34 g/yxlklW
>>175
ベタだけどニシマッチャンは?
安くてかわいいカバーいっぱいあるよ。

177:名無しの心子知らず
08/04/08 19:03:17 DJqu0kSw
80とか90ってないよねえ・・・w

品質度外視で、楽天で検索して出てきたのを適当に買ったよ
いまのところ外れなし

178:名無しの心子知らず
08/04/08 20:00:35 HupBlyWy
ほほえみ工房が値段の割に品質が良いと聞きました。
デザインは…センス最高とは言えませんが、まあ選べますね。
そんな私はエンゼル。安くないしデザインも白のみorz


179:175
08/04/09 01:20:13 jBRWMlec
ありがとうございます!
明日みんなに話してみます

>>176
うちの近所にニシマッチャンないんですよ…
だから全員「AKACHAN365」と書かれた白いおむつカバーなんでしょうw
一度行ってみたいんですが

>>177
さっき楽天とヤフショッピング見てみました
割高だけどかわいいのありますね!

>>178
ほほえみ工房のをブックマークしましたw
シンプルでかわいいのが多かったです

180:名無しの心子知らず
08/04/09 01:41:14 hOhc+Z+W
>>179
そうか、ニシマッチャン遠いとこか(´・ω・`)
トイザにもちょこっとだけど売ってるよ、おむつカバー。
ベビザは行ったことないから知らんけど、あるかも。
どっちも遠かったらごめんorz

181:名無しの心子知らず
08/04/14 01:56:45 By1znvBH
ベビーザらスにはベビーネンネのカバーが置いてあった。

ところでネンネのカバーって股(?)の幅が広すぎて
四つ折の輪おむつだと隙間だぶだぶになるね。
2枚重ねにすると股上が足りなくなるしどうにも歯がゆい。
通気性の良さが神レベルなだけになんかこう、もどかしいというか。

ネンネの生地でほほえみ工房の内ベルトがあったら一枚3,000円でも買いたい。

182:181
08/04/14 02:02:36 By1znvBH
ごめん3,000円じゃなくて6,000円だった。
テンキー押し間違えたよ orz

183:名無しの心子知らず
08/04/14 10:55:49 GQlEg9Kz
6月出産予定です。
布オムツを考えているのですが、オムツカバーは何がオススメですか?
とりあえずさらしで輪形の布オムツは作っているのですが・・・。
オムツカバーの選択が難しくて。
新生児から使用していた方、アドバイスいただけると幸いです。

184:名無しの心子知らず
08/04/14 11:57:10 GsJTJXVa
>>183 赤工房。
漏れにくく蒸れにくく乾きやすく丈夫。
でも若干高めかも。

185:名無しの心子知らず
08/04/14 12:02:10 3KHGNvSI
赤ちゃん工房人気だなあ
ちなみに、材質はウールがいいっていうよね
夏場も蒸れないんだとか

186:名無しの心子知らず
08/04/14 14:17:21 N9Sbja2G
>>184
ありがとうございます。
ぐぐってみました。
赤ちゃん工房のほうにはポリエステルしかないのですね。

ウールと赤ちゃん工房のポリ、どっちも購入してみようかな・・・。

187:名無しの心子知らず
08/04/14 17:29:26 DgFwdowr
>>183
うちは赤工房のカバーは合わなかった。
ウエストの部分が広すぎて出来た隙間に服が挟まって濡れちゃうんだよね。
体重はジャストサイズのものを使ってるんだけど…。

自分のオススメはエンゼルだけど、
ニシマッチャンの安いカバーにもじゅうぶん満足してるよ。
まずは身近に売っているものを試してみるのがいいと思う。
ちなみに新生児の頃は赤ホンで売ってるウールを使ってました。

188:名無しの心子知らず
08/04/16 17:55:10 R3bPL/4o
4月入園で布おむつを使い始めました。
おむつカバーって紙おむつに比べたら股上が短いのがデフォなんでしょうか?
後、輪おむつを使ってますが、縦二つ折り→横二つ折りで70カバーだと長さが
短くて内ベルトにかかりません。
これは横二つ折りにするときにズラして長くしたらいいのでしょうか?

189:名無しの心子知らず
08/04/16 18:13:42 PALuH/ta
>>188
そうです。輪おむつは成長(カバーサイズ)に応じて臨機応変に折って
フレキシブルに使いましょう。
何ヶ月かわからないけどたっちする子なら、縦三つ折で細長くして、
股に当たる部分を狭くすると歩きやすいよ。
長さを半分にする時、上をさらに折るとおしっこ吸収力うぷ。
色々工夫してみて下さい。
股上に関しては小さいサイズのうちは基本浅目かも。計ったことないけど。

>>187
私も赤工房カバーいまいちでした。
絶賛されてるけど大したことないなあ…と。
赤の癖や月齢や、母が何を重視するか、それまでのカバージプシー歴などで
満足度は変ると思うけど、どーも信者乙、だったなと。
成形本体は悪くないけどウンチ取れないし、その割にライナーはネットだし。
まあエンゼルやネンネほど高くないからダメオムツとは思わないけど。
赤工房マンセーさん、ごめそ。


190:名無しの心子知らず
08/04/16 22:34:44 R3bPL/4o
>>189さん
ありがとうございます。
やはり股上は短めなんですね〜もうワンサイズ上を買ってみようかな?
それと輪おむつは折り方を変えていったらいいんですね!
色々と工夫してみます。

191:名無しの心子知らず
08/04/17 09:52:17 +xmpRcf3
183です。
オムツカバー色々あるのですね・・・。
やはり産まれて見ないとわからないということですね。

とりあえず材質の良いウールの安いものを買って様子を見てみようと思います。
みなさんありがとう。

192:175・179
08/04/17 20:24:37 KzGsWXgu
保育園の同級生みんな赤ホンのおむつカバーで困ってると相談した者です
みんなに教えたところ、みんなネットで買ったり休日に遠出したりして
カバーに個性wが出てきました
オノコ青系・オニャノコピンク系程度の見分けが保育師さんにもつくようになったようです
みんなで喜んでます
ありがとうございました!

>>180
ニシマッチャン旦那に車出してもらって遠出して行ってみました
トイザとベビザにも
いろいろあって嬉しくなりました
別にいらないものまで買って旦那に怒られましたけどw
ありがとう!助かりました!

193:名無しの心子知らず
08/04/17 20:47:35 tetpx631
何も信者乙まで言わなくても…
せっかく良スレなんだから
同じ内容でも品物の評価だけで十分じゃないかしら?

194:189
08/04/18 22:50:47 3kZQwRXy
正直すまんかった。
そうだね、何カリカリしてるんだろう私。
赤工房マンセーの人が他のオムツカバー攻撃してるわけでも無し、
赤工房で満足な人を不安にさせるようなこと書かなきゃよかったよ。


195:名無しの心子知らず
08/04/19 00:03:05 f0vFcgRc
赤工房ってどこで売ってますか?
ニシマッチャンもアカホンもそれらしき物は見当たらず…

よく出て来るので気になってて。

196:名無しの心子知らず
08/04/19 04:15:15 dLgEWSaX
質問させて下さい。
2歳半の知的障害ありの子が居ます。
体も小さめで、オムツ外れもまだまだ先になりそうなので
今後も紙パンツだと経済的&肉体的負担を考えて布オムツ検討中です。
ウンチは固いのが1〜2日に1回だけ出ます。
@普通の重層タイプのトレーニングパンツにダブラー
URLリンク(store.comfybaby.com)
を敷く。
A海外の”洗えるオムツ”AIO
(URLリンク(www.a-mambo5.com))
に、ダブラーをあてる。
@とAでは、どちらが良策でしょうか?
多動で立って歩き回るので、Aの布オムツでは落ちて着そうな気もします。

197:名無しの心子知らず
08/04/19 08:58:48 ERIWqpkP
ニシキのストレッチパンツ買いました!@8ヶ月。
ずり這い・たっちはほとんどできないから履かせるのは手間だけど、
あお向けを泣いて嫌がる子なので精神的に楽になった♪

ただ、10キロのムチ赤には太ももがキツキツw
この先長く使えるか心配…orz

198:名無しの心子知らず
08/04/19 10:04:11 ynCZgo80
>>196
本来は海外オムツスレに誘導して、あちらで話したいんだけど簡単に書くね。

A:ファジのステイドライダブラーは石鹸で撥水(水を吸わなくなる)し、
それほどの吸収力は期待できません。
あなたがもともとファジ使いで勝手がわかってるならOK。

B:バンキンス以外でもAIOオムツ(ポケット式も)はおしっこの度に
カバー毎すべて洗います。そして乾きません。
(あとAIOの意味がわかってれば中にステイドライダブラーは
不要とわかると思いますが。)
布ONLYで行こうと思うとかなり初期投資がかかります。
また、よく動く2歳児ならベルクロ(マジックテープ)より
スナップタイプのほうが外されなくて良い。

よって赤ホンのミルクエイジトレパン(もしくは類似品)に
オムツ(輪オムツでも成形でも)を挟むのを推奨します。
このスレ的にもあってるし。
ウンチのタイミングがわかってればその時だけ紙おむつや
トイレに流せるライナー利用も便利。

これ以上聞きたければ海外スレにどぞ。(常駐はしてませんが)

199:名無しの心子知らず
08/04/19 12:59:36 Vu162IS8
>>195
うちは近くに置いてる店があるけど大きな店舗では見掛けたことない。
ぐぐってみればいいことあるかも。

200:名無しの心子知らず
08/04/19 13:31:56 dLgEWSaX
>>198さん
詳しく説明して頂いて有難うございます。
なるほど、思っていたよりも海外ものは2歳児には使い勝手が悪そうですね。
2人目考えてないし、初期投資に数万かけて使い具合悪かったらどうしようと
躊躇していた所だったので助かりました。
かといっていずれ割高のビッグサイズのオムツを小学入学位まで使うとなると
オムツ貧乏になるし、、、違う手口も教えて頂いて助かりました。
ミルクエイジトレパン、早速調べてみますね。

201:198
08/04/19 17:01:52 ynCZgo80
>>200
いえ、196であがったバンキンスAIOが、2歳児には使い勝手が
いまいちなだけです。(バンキンス自体は使ったことないけど)
むしろ国内物より海外物の方が大きい子に対応してると思います。
初期投資の失敗を防ぐためにも、ご自身の生活に合うかどうかの為にも
最初は布紙併用で気楽に始めてみて下さい。

202:名無しの心子知らず
08/04/19 22:33:40 Anryj8Ue
ニシキのストレッチパンツ買ってしばらく使ってたけど、すぐボロボロになった。
はかせにくいわニオイも取れにくいわで、買って後悔してます。。。
海外おむつにすればよかった。

203:名無しの心子知らず
08/04/20 12:32:55 GZ74ZwN/
>>201さん
教えて頂き有難うございます!
昨日調べたら楽天の赤ホンでミルクエイジパンツ売ってたので
まずそちらを購入してみて、体重が増えてきたら海外物も検討しようと思います。
輪オムツ&ピジョンのソフライナーも早速大型スーパーで買ってきました。
今更ながらの布オムツデビューですが、すごい楽しみです。

204:名無しの心子知らず
08/04/22 08:00:08 Avpvciuh
ドビー織りの布オムツでおすすめありますか?
アカホンで一枚当たり100円前後、ニシキが200円なんですが
両方日本製なので安い方を選んで大丈夫でしょうか。

205:名無しの心子知らず
08/04/22 14:05:36 pX3889J5
布オムツ超初心者です。
今のところ赤ホンのドビー織りとカバー使ってます。
オムツ替えの時ドビーがびちょびちょに湿っているのですが、普通なのでしょうか?
何が悪いのかそれとも仕様なのか教えてください。

206:名無しの心子知らず
08/04/22 15:07:17 FajEFDsw
>>205
そりゃ布だからねえ・・・
おしっこ吸えばびちょびちょに濡れるんじゃ?

こまめに変えたり、ライナー敷いたりすればどうだろう

207:名無しの心子知らず
08/04/23 07:18:20 7VlTYH40
>>206
おしっこじゃなくて汗?で湿っているみたいなんです。
全体がびしょびしょで蒸れてるかんじなのですが…
おしっこのせいなんでしょうか?
こまめに替えるようにはしてるのでライナー使ってみます。

208:名無しの心子知らず
08/04/23 07:36:03 ZYN/tIJy
>>207
おしっこじゃないと思うのはなぜ?
ドビーの表面だけがしっとりしてるのか?
びしょびしょならおしっこだと思うんだけど。

209:名無しの心子知らず
08/04/23 12:22:56 SN6HIceW
>>207
おしっこなら前側だけ濡れるんじゃないか、とか?
だとしたら、高分子吸収体が使われている紙オムツだったらそうだけど、
布では拡散されて全体が満遍ない濡れ具合になりますよ。
お尻だけにオムツがびしょびしょになる程の汗かく程蒸れてたら
あっという間にかぶれてしまうんじゃないかな…

それはともかく、毎回カバーまでびしょびしょな程だったら、
2枚重ねるとかするのがよいですよ。
あと、こまめにというのがどれくらいの頻度か分からないけど、
布は紙より交換の回数増えます。

210:名無しの心子知らず
08/04/23 19:13:54 Qx0Jdx4J
209ではないけど…
「こまめに」って低月齢なら30分に1回くらいの勢いですよ〜。
とにかく「濡れたら即替える!」が布オムツの鉄則。
できない環境の時は多少お尻サラサラ効果のあるライナー利用か、
海外オムツ(ファジなどフリースライナーもの)か、潔く紙利用。

>>204 誰も返事しないので…
赤ホンで通常売ってるドビー織輪オムツなら問題ないと思うよ。
高いの買おうと思えばオーガニックコットンで10枚9000円とかあるけどw
私は使ってないけど、友人が↑とお下がりの普通のドビー使ってて、
1か月で見分けがつかなくなったらしい。
ただ、西松屋の輪オムツは縫い目が変(ななめ)だという情報あり。


211:名無しの心子知らず
08/04/25 09:17:23 uRL9Lnkf
>>204>>210
うちで使ってるよニシマッチャンの輪オムツ。
たしかに縫い目が変。
微妙に斜めなのと、はしっこがほつれてきた。
やっぱり安すぎるのも考えものだなと思いつつ今朝も干したよ。
二人目、三人目と長く使おう!と思ってる人にはおすすめしない。

212:名無しの心子知らず
08/04/25 13:52:31 Xgp0bm9A
布オムツの洗濯をバケツ型洗濯機使ってる方っていますか?
脱水機能がついてないとやっぱり産後はキツイでしょうか…

213:名無しの心子知らず
08/04/25 18:11:33 c0/DDaoZ
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
ビックリするぐらいの金額になってるんだけど、
こーいうのってプレミアついてたりすんの?

214:名無しの心子知らず
08/04/25 22:39:30 ZBrf3s6X
>>211
うちは赤ホンの使ってるけど、何枚かはナナメになってきてる…。
自分で縫ったさらしオムツは真っ直ぐなままだから
ドビーってやわらかい分よれやすいのかもね。

>>213
昭和モノの織物ってよくプレミアついてるよね。
古布マニア?が買うんだろうけど、何に使うんだろう。


215:名無しの心子知らず
08/04/26 02:00:48 oYc2sy6y
>>213
入札者なしで終了してるね。
>>214
おむつマニアが使うんだよ。
プレミアつくのは昔自分が当てられてたとか目覚めたきっかけの柄だとか…。

そういえばマニアさんは元気かなあ。

216:名無しの心子知らず
08/04/26 02:06:59 c1rJBVFj
マニアって、母子家庭で生後3週間の3つ子の母です(何年もこのフレーズw)
京都までヤフーゆうパックで早期終了しろの人だよねw

217:名無しの心子知らず
08/04/26 10:28:33 gLFfs0/X
>212
成形でバケツ型洗濯機使っています。
ゆるうんですぐに洗わないとしみになりそうな時、枚数が少ない時限定ですが。
普通の洗濯機で脱水→バケツ型洗濯機で洗濯、すすぎ→普通の洗濯機で脱水
の順で洗濯しています。
はじめに脱水するのは、軽く水洗いしただけでは尿の臭いがとれないからです。
脱水は普通の洗濯機でやればいいのでは?
産後直後は布オムツ生活はきついので、1ヶ月くらいたった頃からはじめるといい
と思います。

218:名無しの心子知らず
08/04/27 10:22:40 IN4DXhKE
>>208-210
亀になってしまいました。
すみません。
びしょびしょというかじっとりと蒸れている感じで、体の方にも汗をかいてる感じだったんです。
30分に一回は替えなくてはいけないんですね。
1時間に1回は確かめるようにはしてたのですが。
もっとこまめに見てみます。
ライナー等も勉強してきます。
ありがとうございました。


219:名無しの心子知らず
08/04/27 17:00:47 FaxxabT8
>>217
ありがとうございます。
すぐに洗いたい時や枚数が少ない時に利用すると言うのはいいですね!
普通の洗濯機で脱水は、産後の体でどのくらいしんどいのか想像つかなかったのですが、
産後すぐ、頻繁にでなければ大丈夫みたいですね。準備品リストに入れます。

ゆるうんの時期は布オムツ大変なんですね。
産後一ヶ月ほどは実家なので、その期間は紙オムツを使用し、
戻ってからウンチの様子を見て布オムツに切り替える方向で検討してみようと思います。

220:名無しの心子知らず
08/04/27 18:37:25 utJj2Sfg
子連れで旅行行かれた方いますか?
ご意見お聞きしたいのですが…

普段布オムツ使っていて、連泊で出かける場合、どうしていますか?
今までは義実家くらいだったので、バケツや洗濯機を借りられたのですが、
ホテルや旅館だとどうしたら良いものか…

妥協して紙オムツ使うにしても、普通のゴミみたいには捨てられないですよね。

221:名無しの心子知らず
08/04/28 00:19:09 HIkRF62+
>>218
そんなに汗をかいているのなら服の着せすぎか、
寝ているなら布団の掛けすぎのせいもあるだろうから
こちらも調節してあげたほうがいいかも。

>>220
うちは外出時は紙を使ってるよ。
使用済みオムツ用のビニール袋は必携アイテムです。
ゴミについて心配なら、ホテルや旅館の人に確認してみては?

222:名無しの心子知らず
08/04/28 18:22:40 Zuo4J7bU
ベビーネンネのオムツカバーがおしっこがしみてしまうようになりました。
調べたらエンゼルのはアイロンを当てると撥水加工が復活するとあったんですが、
他のメーカーのも同じなんでしょうか。
試したことある方いらっしゃいますか?

223:名無しの心子知らず
08/04/28 19:58:17 erhCXFsV
>>222
自分が試してみればいいじゃないか
どうせダメになっているんだからこれ以上ダメにして何の問題があろうか
復活したらラッキーだと思ってレッツチャレンジ

224:222
08/04/28 21:39:02 Zuo4J7bU
そうですよねw
言われてみりゃ何をダメになったカバーを大事にしようとしてたんだ、私。
明日の洗濯後やってみまーす。

225:名無しの心子知らず
08/04/30 16:36:29 GjZ3X9Mr
すみません・・・
アイロンで防水性が復活するのはウール製のもののことですか?

226:名無しの心子知らず
08/04/30 16:38:13 FVexUw2u
↑にあるエンゼルのカバーはポリエステルだったような

227:名無しの心子知らず
08/04/30 16:39:28 FVexUw2u
補足ベビーねんねもポリエステルだぬ

228:名無しの心子知らず
08/04/30 16:53:05 Pt43Otfj
>>225
ウール製はラノリンで撥水復活するよ。

229:名無しの心子知らず
08/05/03 15:03:43 SjSmVA45
エンゼルのカバーアイロンがけした者だけど
撥水が復活したのは一瞬で、結局使い物にはならなかったよ…orz

230:名無しの心子知らず
08/05/08 21:15:56 cc5MMt6h
>>226-228さん
大変遅くなりましたがありがとうございます。

231:名無しの心子知らず
08/05/09 09:08:14 U+xHeaPV
赤@7ヶ月
さっきうつぶせでごそごそ移動しながら遊んでたら
マットにしっとりシミが…まさかと思い
赤をひっくり返してみたらシッコが…Σ(´Д`)

びっくりしてつい紙オムツを当てましたが
いっぺんにたっぷり出るように成長したと喜ぶところだよねw
今までドビー1枚で、「2枚重ねっていつ必要になるんだ?」と
思っていたけど、とうとうその日が来たのか(・∀・)

買った枚数も少なく、あるだけ・できる範囲で布を使ってたんだが
ちょっと汚れただけでもためらいなく交換できるから
布にハマってしまいましたw

232:名無しの心子知らず
08/05/10 02:51:00 SBk1IhRs
ガイシュツでしたらすみません、相談させてください。。。

オクにサイズアウトした中古オムツカバーを出したのですが、
なぜか大量に入札が入り、新品定価を超えて競り合いになっています。

評価を見ると、みなさんなぜか他にも超多量のオムツを落札されていて、
怖くなってしまいました。何か特殊な嗜好の方達なのでしょうか?

やはり今からでも出品は取り消すべきか、迷っています。
同じような経験がある方いらっしゃいませんか?

233:名無しの心子知らず
08/05/10 02:58:09 SBk1IhRs
ごめんなさい!携帯からなので、スレを全てよく読んで
いませんでした。やはり特殊な嗜好の方なのですね。
唖然呆然です。

234:名無しの心子知らず
08/05/10 23:40:06 iRseRSSE
ベビーネンネのカバーにアイロン掛けしてみた>>224です。
あれ以来「これは撥水復活してるんだ、復活してるんだ」と
思い込もうと頑張ってきましたが、やっぱりどう考えても復活していません。
ただ溶けてダメになったりということもありませんでした。

布オムツって2人目まで使えば安く上がるかもと思っていたけど(今はまだ1人目)、
カバーって意外とダメになっていくので厳しいですね。
マジックテープ部分がヨレヨレになったり。

235:名無しの心子知らず
08/05/13 19:26:17 QFBJj3eS
カバーがダメになるってよく聞くけど、
うちは今のところあんまり傷まないなー。
イトコのおさがりで、うちの子で2人目だけど、
使用頻度(紙と併用)とか、長く使う80とかのサイズでも違うのかな?
ちなみにニシキのポリエステルのです。
マジックテープとめてネットに入れて洗濯機洗いです。

236:名無しの心子知らず
08/05/14 00:03:11 zOLzlURJ
赤工房の速乾タイプのおむつにピンク&黒カビ発生。
まだ2ヶ月しか使ってないのに…。
こんなことなら煮洗いできそうな綿100%のほうに
しておけば良かったよ・゚・(つД`)・゚・

>>235
うちのニシキもまだまだいけそうだよ。
色々なメーカーの試してきたけど、2人目に買い足すなら
ニシキので充分だと思ったw


237:名無しの心子知らず
08/05/14 17:05:13 uGs8GHO4
おむつマニアのお店{コメントのある方はBBSまで}

URLリンク(www.kinet.or.jp)

URLリンク(bbs.avi.jp)

238:名無しの心子知らず
08/05/14 22:36:48 QL/TReES
うちもカバーの溌水はずっと保たれてる<赤工房。
どこも傷みなく、型崩れもない。
マジックテープに少しゴミがついちゃってる程度。
サイズ50から今90まで使ってるけど
このまま10人ぐらいお下がりして使えそうな状態だよ。
ポリだから溌水効果の劣化とかはないのかな?

239:名無しの心子知らず
08/05/15 13:21:25 QVLU/8qG
ウールのおむつカバーがピンクになってしまったんですけど
やっぱりウールは煮洗いしたらやばいですかね〜。
酸素系漂白剤で洗う方がマシかな。
どなたか試されたことある方いらっしゃいますか?

ちなみにベビーネンネとファミリアです。

240:名無しの心子知らず
08/05/15 15:25:59 0bXTUh7v
>>236
ピンクカビがあったので、赤工房速乾、煮洗いしてみました。
沸騰前の、泡は立たずにナベの縁から湯気がソロソロ出る程度で、20分煮て半日放置。
すすいで干したら真っ白になってました。
エンゼルも大丈夫でした。

黒カビは無理かもしれないが、自己責任で試しに1枚煮てみたらどうでしょう。
今回思ったのは、「ほほ◯み工房」のピンクの水玉模様のドビーは、可愛いけどカビに気付きにくいと言う事。
カビと水玉がホント同じ色w
買い足す時は白いものにしようと思った。



241:名無しの心子知らず
08/05/16 14:21:16 2X7BlXzF
ガイシュツだったらスマソ。

布おむつを縫ってみようと思うんだけど、サラシじゃないとだめなのかな?
ヤフーショッピングとかで、「ドビー織 綿100%」の見るけど、
そしたら他の柄モノ生地とかでも、ドビー織 綿100%の布なら何でもいいってこと?

それとも(>>240のカビのように)色がついてる生地にしちゃうと、尿や便の色が確認できないからオヌヌメできないってことなのかなあ。
どうせなら、カラフルで可愛いやつ縫いたいんだけど・・・

何でもいいから、意見希望。

242:名無しの心子知らず
08/05/16 15:32:38 GLbHHypj
>>241
普通の洋服用の生地なんかだと、輪になる方も両側を端処理しなくちゃならないから、
何枚もの両側を、三つ巻き縫いで端処理して、輪にして折り伏せ縫い、って、キツいんじゃないかい。
ロックミシンで巻きロックかけるなら楽かもしれないが、
洗濯しているうちにほつれてきそう。
なので、量を縫い何度も洗う事を考慮して、おむつ用のドビーの反物をお勧めする。
模様がほしいなら、浴衣地はカラフルだ。浴衣をほどいて作る人もいるくらいだし。

全体的に色がついていると、色の確認をしたい人には不向きかも。
模様があっても、白地なら問題無しかと。




243:名無しの心子知らず
08/05/16 15:53:56 2X7BlXzF
>>242
dクス。

普通の生地を、布屋で買ってやってみようと思ってたんだけど、そっか、布の幅が元々違うんだ・・・。
端の処理は、確かにロックミシン使っても、長さを考えるとしんどいか・・・。
盲点だつた。
浴衣は良さそう。
古いやつがあったと思うから、探してみるっ

244:名無しの心子知らず
08/05/16 17:15:53 BDP8wYXi
>>237

見ました変態おむつマニアのお店、懐古堂。
もう呆れるやら笑えるやらDVDのおもらしマミチャンの紹介は大笑いでした。
しかも女の人がおむつをして赤ちゃんのようにミルクを飲むってどうゆうことでしょう。

245:名無しの心子知らず
08/05/16 17:25:03 wq13ARl5
>>241
ドビー織りで布オムツ作りました。約30枚。
縫い方は詳しくわからないけど、輪にしておりふせ縫いしただけ。
ミシンで直線だけだったので時間さえあればすぐできた。

ドビーは、渇きの早いさらしと吸収のいいキルティングの中間くらいだそう。
おむつ要のドビー布で、両端だけ模様つきってのが可愛くて、
●の様子もよくわかってよかったです。

あんまし参考にならないかな・・・スマソ

246:名無しの心子知らず
08/05/16 17:49:48 5rtr/Pkz
alexaでチェックすると中国の工作員が2ちゃんにたくさん乗り込んでいるのがわかる。
URLリンク(www.alexa.com)
(中国の一般市民は2chにアクセスできない。「金盾」と呼ばれるアクセス規制を
 中国政府がかましているから。天安門事件など不都合な情報を見せないため。
 つまり中国からのアクセス分が丸々、中国政府工作機関のアクセスということになる)
それでもなんと3%以上を中国が占める。相当な工作活動が行われている。
国内に潜伏する中国人の分も含めれば10%を超えると言われている。
なんと100のレスがあれば最低でも10が中国側関係者の書き込みになる比率だ。
↓彼らは具体的にいったい何をしているのか?
平和なときも「戦争」は続いている
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
 国家間における「戦争」は、武力戦だけではない。経済戦、情報戦、文明戦、思想戦と、
どれも戦争である。それが世界の常識だ。

 日本人は、平和が永遠に続いていて、時々戦争があると思っているが、そんな考え方は
世界では子どもにしか通用しない。国家間はまず戦争が基本で、時々「休憩」がある。
ボクシングの試合みたいなものだ。

 休憩の間にも、やはり次のラウンドへの準備は続いている。汗をふいたり、水を飲んだり、
相手をにらみつけたりする。国家間もそうで、平和なときでも戦争は続いている。それぞれ
体力を回復している。それが経済戦である。

 例えば、中国が日本に仕掛ける情報戦は「和平工作」と言っている。日本なら「平和工作」
と言う。その言葉尻をとらえて、中国人は「日本人は侵略的である」と指摘する。「我々中国人は
文化的だから、和平工作をする」というのだ。では「和平」と「平和」の違いは何なのか。

 中国は、和してしかるのちに平らげる。先に「和」がくる。仲良くして油断させる。そして、
平らげる。征服してしまう。一方、日本人は「平和」、つまり平らげてから仲良くするのか。
中国人はそうした言葉遣いを緊張して聞いている。それが情報戦である。

日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体
スレリンク(news板)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4108日前に更新/213 KB
担当:undef