[ティルトローター総 ..
[2ch|▼Menu]
560:名無し三等兵
09/10/25 19:59:01
この場合路線の話だろ
これだけの需要をもつ国はそうないぜ
日本で駄目なら US でも駄目さ

561:名無し三等兵
09/10/25 20:09:31
>>560
日本は輸送需要の密度が極めて大きい。
この為、中距離輸送ではヘリと遜色ない速度と
ヘリの比でない輸送量を誇る高速鉄道網が発達している。
一方、アメリカの場合は輸送需要の密度が日本ほど大きくないし
高速鉄道網が全くの未発達なので、環境がかなり違うんじゃね?

562:名無し三等兵
09/10/25 20:49:16
密度が大きいのは対東京だけさ

563:名無し三等兵
09/10/25 20:52:23
地方空港は東京便で持ってるようなものだしねえ

564:名無し三等兵
09/10/25 20:54:49
>>562>>563
地方の場合は空港がスカスカなんだから
小さな飛行機を機動的に動かすべきなんじゃなーい?

565:名無し三等兵
09/10/25 20:57:08
>>564
羽田の容量が一杯なので小型機は羽田に入れないんだよ
地方-地方便はもっぱらボンバル機の独壇場

566:名無し三等兵
09/10/25 21:09:35
ティルトロータかそれに類する航空機なんだから、
ボンバル機以下の容量だろ
VLJ とかとおんなじ
VLJ を使うくらいの需要があって、かつ空港を使わない場合

567:名無し三等兵
09/10/25 21:55:01
>>565
離島や僻地の空港から直接東京とアクセスできるようになると
かなりよくなると思うんだ、色々と。

羽田はもう一本位滑走路いるんじゃないか・・・。

568:名無し三等兵
09/10/25 21:56:48
何でボンバルなんだ。お前ら非国民だろ。MRJを大量導入に決まってる。
で、それを皇居に降ろす。どうせ余ってる土地だしな。天皇は京都に帰って
もらえばよろしい。俺って天才だよな。

569:名無し三等兵
09/10/25 21:59:06
>>568
ボンバルとMRJとじゃサイズが倍位違うぞ。

ただまぁ、30〜50席位のジェット機なら、結構需要はあるかもしれんな。

570:名無し三等兵
09/10/26 00:17:28
>>569
それぐらいの少人数短距離だと、ATR系ターボプロップも目があるよ。
巡航速度の差がそれ程時間に影響しない。

571:名無し三等兵
09/10/26 01:23:43
>>567
茨城空港に降ろそうぜw
電車を繋げれば羽田並みに便利になるぜ
滑走路をもう一本造るより安い

572:名無し三等兵
09/10/26 01:25:53
>>571
確かにその手もあるな。
うちの地元の某空港も、神戸よりは茨城の方が以下ry
ただボンバルだと、九州から関東はちと遠いな

573:572
09/10/26 01:31:37
と、思ったが茨城空港遠すぎるだろ。
ここから都心までヘリ飛ばすべきって位遠い・・・。
米軍を百里に行ってもらって横田返してもらうべきでね?

574:名無し三等兵
09/10/26 01:33:51
米軍が茨城空港を使えばいいのよ

575:名無し三等兵
09/10/26 04:39:56
電車で頑張れば東京駅まで 45 分程度まで高速化できると思うけどねw
東京駅から羽田もそのくらいかかる

576:名無し三等兵
09/10/26 04:55:03
そこで横須賀の空母に着陸ですよ

577:名無し三等兵
09/10/26 07:27:34
たまに太平洋のど真ん中やその他世界中に運ばれるわけですね

578:名無し三等兵
09/10/27 03:46:04
>>567
確か海埋め立ててもう一本作る計画有ったはず。

579:名無し三等兵
09/10/27 17:38:12
羽田の第五滑走路はまだ構想の段階でしょ

580:名無し三等兵
09/10/27 18:17:26
これ以上羽田を拡張しても横田の空域帰ってこないと裁けないでしょうに。
羽田の滑走路一本増やすのに全費用7000億だとか。
もう一本増やすくらいなら、都営浅草線のバイパスを作って連絡した方が安いって。

581:名無し三等兵
09/10/27 18:28:59
>>580
横田だけじゃないよ。
新宿、世田谷、渋谷、皇居、、、、その他あの辺の上空をガンガン飛べるようにならないと。
今は、離陸後急旋回して浦安に逃げてる。

羽田拡張で便利になっても、騒音被害を引き受けるのは千葉なわけで、知事が怒るのも一理ある。

582:名無し三等兵
09/10/27 18:43:15
羽田-成田をリニアで
ついでに静岡空港に新幹線の駅を新設して国際化する

583:名無し三等兵
09/10/27 18:53:44
新幹線で静岡空港までいって乗り換えるのならそのまま新幹線に乗っていくんじゃないか。
四国か北海道に行くのにも新幹線代を払ってまでわざわざ静岡から飛ぶ便を選ぶやつはいないと思う。

584:名無し三等兵
09/10/27 18:54:40
国際便でも新幹線代を余計に払いたいやつはいないだろう。

585:名無し三等兵
09/10/27 20:55:16
静岡県民の哀れな願望だろ。
早いとこ切り過ぎた木の保証をしてヤレヨ。

586:名無し三等兵
09/10/27 22:32:33
なんで成田には新幹線が行ってないの?
長野だの長崎だのの前にやるべきでは?

587:名無し三等兵
09/10/27 22:39:13
>>586
成田新幹線でググってくれ・・・

588:名無し三等兵
09/10/27 22:44:30
↑ワロタw

とりあえず、
「滑走路が足りないならメガフロート作ればいいじゃない」って、マリーが言ってた。

589:名無し三等兵
09/10/28 00:28:10
羽田にこれ以上滑走路を増やしてもなぁ

590:名無し三等兵
09/10/28 00:32:08
公共の利益のためには個人の権利は制限されるんじゃないの?
日本国憲法?

591:名無し三等兵
09/10/28 00:52:50
>>590
その筈なんだがなぁ。

成田もそうだし、長野のリニア騒動やら茨城・静岡空港なんかもそうなんだけど
自分の利益を声高に主張する、議員・官僚・地方の実力者・企業経営者・個人・政治活動家その他
色んな肩書きを持つ有象無象どもに振り回されて、国家全体のビジョンや構想を上手く描けない
ズタボロにされてしまうっつーのが、日本っちゅー国の一番の病理だと思うんだわ。

592:名無し三等兵
09/10/28 01:33:38
都会は何でも金かけられていいな。
確か水道水も何十億もかけてやっとまともに飲める水にして自慢してたな。
河川敷なんかも下手な田舎より都会の方が何百倍も金かけて自然らしくしてるし。

593:名無し三等兵
09/10/28 21:54:53
>>591
それらをちゃんと説得力を持ってリードできる政治家が出て来ない
んだから仕方ない。政治家のレベル=日本国民のレベル。

594:名無し三等兵
09/10/29 00:06:42
>593
国民のレベル=教育水準=教師のレベル
民度=文化水準=マスコミのレベル
この関係見れば日本のレベルが低いのも納得できる

595:名無し三等兵
09/11/07 01:09:41
いつの間にかオスプレイのラジコンが出ている。チルトはしないけど。

596:名無し三等兵
09/11/07 09:35:10 f+dSfcFK
ラジコンでティルト再現して欲しいなー

597:名無し三等兵
09/11/08 17:40:36
どらちかというと、飛行機より道路をなんとかして欲しいな。
中央環状品川線はナイスだが、環八をなんとか完成してくれ。
住民が反対しているところはみんな地下にすればいい。
有料道路にしてもETCで200円くらいなら交通量が多いから元がとれるだろ。


598:名無し三等兵
09/11/08 20:58:29
地方空港が充実しすぎてるくらいだしねえ

599:名無し三等兵
09/11/08 21:47:03
>>597
C2 を全部造り、外環も作る予定なんだから、それ以上は要らないんでは?
あのへん走ってる車の 9 割は東京に用無いでしょ

600:名無し三等兵
09/11/08 21:58:47
東京はそこそこ充実してきてるが、千葉もなんとかしてほしい。
湾岸道路と京葉道路が渋滞しすぎる。
土日とかもう駄目駄目だ。
とくに、ららぽーとの高速への合流で死ぬ。

第二湾岸の中止区画をもう少し陸地よりに曲げて地下に掘ればいいんじゃないかと思うんだが。


601:名無し三等兵
09/11/09 00:23:45
千葉は多少整備したくらいじゃ渋滞は緩和されないよ
条件が良くなったら、それ以上に人が集まってしまうからね

東京の西側はもう飽和状態だから、外環等で少しは緩和するかも
まあそれも一極集中が進めばもとの木阿弥になるだろう

根本的に交通渋滞を解消するには、
やはり一極集中を正すしかない

602:名無し三等兵
09/11/09 00:51:16
ロサンゼルスのジレンマってやつか。

603:名無し三等兵
09/11/09 01:05:41
自家用車を禁止して自家用ティルトローター機をだな

604:名無し三等兵
09/11/09 01:14:51
空の渋滞が起きそうだな

605:名無し三等兵
09/11/09 03:58:10
>>596
チルトだけならBA609が前出だが、飛行成功したのかな?

606:名無し三等兵
09/11/09 03:58:36
走ればいいんだよ。走った距離に対してエコポイントを付加すればいいよ。
通勤通学のときに時速8キロ以上で1キロ走ったら10円とか。

607:名無し三等兵
09/11/09 06:28:25
千葉より住民の密集度が高い神奈川方面はそんなに渋滞が起きない。
幹線道路が多いから空いてる道を選べるというのが大きい。

千葉は幹線道路が少なすぎる。
地上に作れないなら東京の新しい中央環状線みたく地下に作ればいい。

今の状態だと富津岬あたりからなら一旦、安くなったアクアラインまで戻って横浜まで出てから東京に出た方がまだ渋滞が少ない分、気分的に楽だ。



608:名無し三等兵
09/11/09 19:48:02
車が多過ぎるのが原因なんだから、税金やガソリン代を高くすれば良い。

609:名無し三等兵
09/11/09 20:40:19
高速道路が安すぎるのが原因なんだから、もう湾岸市川から先の料金を3倍くらいにしてくれ。
渋滞にならないのならそれでも許せる。

610:名無し三等兵
09/11/09 21:05:29
つまり、オスプレイは、いらない子。

611:名無し三等兵
09/11/09 23:42:26
てかスレ読むにティルトローターって利点が見当たらない…。そもそも軍では何に使ってるの?

612:名無し三等兵
09/11/10 01:24:33
ヘリよりはやい。故に高速輸送に。



技術が熟成していないand必要とされているレベルに達成していない。

613:名無し三等兵
09/11/10 03:09:53
部隊の迅速な移動にヘリよりは使えるくらいか。

イラクに配備されたV22オスプレイ部隊の隊長、Paul Rock中佐は2日、国防総省での記者会見で、その性能を称賛した。
中佐によると、同機はイラク・アンバル(Anbar)州アサド(Assad)空軍基地に配備されており、2007年9月から08年4月の7か月間で、2500回の輸送・避難任務を果たしたという。

URLリンク(www.afpbb.com)



614:名無し三等兵
09/11/10 04:32:18
>>597
スレチではあるが、環八なら既に全線開通しているのではないか?
既に利用可能な羽田空港三丁目(湾岸道路)から岩渕町(北本通り)までが
計画区間の全てな筈。
外環道かなにかと混同していないか?


615:名無し三等兵
09/11/10 04:50:49
すまん、外環道だった。
民主党が凍結してしまったんだよな。
環八も渋滞しているというのに・・・。

URLリンク(www.asahi.com)

渋滞が起こらないような地域のインフラ整備は無駄だが、東京は必要なのになぁ。


616:名無し三等兵
09/11/10 13:40:14
>>613
アメリカ以外はヘリ十分な使い方だな。

617:名無し三等兵
09/11/13 12:30:13
ロシアならいつかオスプレイスキーを

矢張り巨大ヘリで十分とするのかだが

618:名無し三等兵
09/11/13 15:11:04
二重反転チルトかなんかか?

619:名無し三等兵
09/11/14 09:56:19
ロシアだったら、飛行速度500km/hぐらいの
陸上WIGを開発するぐらいじゃなきゃパンチが足りない。

ウラルモンスターとか名前つけて。

620:名無し三等兵
09/11/14 10:17:52
危なそうだなw

621:名無し三等兵
09/11/14 21:20:59
ビルや家をなぎ倒しながら飛行

622:名無し三等兵
09/11/18 19:28:58 xTtOq3X+
BA609の全幅は18メートルなんでひゅうがのエレベーターに入りそうだ。


623:名無し三等兵
09/11/18 20:54:06
ソルトレーク化したアラル海を走るアラルモンスター

624:名無し三等兵
09/11/19 03:44:08
とりあえず「ひゅうが」へ発着する姿を見てみたい。

625:名無し三等兵
09/11/20 01:47:40
>>622
使用目的は?

626:名無し三等兵
09/11/20 20:13:22
高速連絡用くらいしか使い道がないような気がする

627:名無し三等兵
09/11/21 09:51:31
本家を真似て、離島等への強襲ヘリ部隊につかえば?

628:名無し三等兵
09/11/25 02:11:42
BA609は単なる民間機なんだが。

629:名無し三等兵
09/11/26 12:08:57
V-22は、推進力を上げる方法がプロペラ機としての限界に突き当たるという点では過渡期のヘリだと思う。
最終形は、NASAと、シコルスキー・エアクラフト社が開発したS-72 RSRAの形になる。

ヘリコプターとジェット機の複合型が完成系だろう。
ヘリコプターとしても軽戦闘機としても戦える。
URLリンク(www.militaryphotos.net)


630:名無し三等兵
09/11/26 12:23:30
VTOL用と巡航用のエンジン、翼をそれぞれ持っててムダだらけに見えるが。
CRWの方が洗練されてる。

631:名無し三等兵
09/11/26 12:38:00
CRWは洗練されているが、ローター飛行から固定翼飛行に移行するときに墜落するから欠陥機じゃないかな。
結局、試験飛行において、完全な遷移飛行には成功していない。
DARPAも技術的欠陥を認めた。


632:名無し三等兵
09/11/26 12:46:18
それを言ったらシコルスキー・Xウィングは遷移飛行の実験すらしてないのでは?

633:名無し三等兵
09/11/26 14:23:32
X-50Aが、遷移飛行するには、ローターを一旦とめて、低速度にならないといけない。
その低速度制御試験中に墜落した。

The CRW was intended to take off like a helicopter, transition to forward flight and stop the rotor,
which would then act as a fixed wing.

Investigators concluded the X-50's fuselage aerodynamic pitch moment was extremely sensitive to airspeed and wake strength.
"At very low speeds, the rotor wake impact on the fuselage resulted in a strong pitch-up moment that used up the available control margin," says DARPA.
As a result, the vehicle was unable to recover from an aerodynamic disturbance during its last flight.

634:名無し三等兵
09/11/26 14:52:57
>>629
Wikipediaのスペック見る限り使い物にならんね。
ホバリングも無理だね。

635:名無し三等兵
09/11/26 15:01:58
JAXA(NAL?)が研究してたクラスターファンのジェット機が
そういう意味では究極に近いのでは?
まあ飛んですらいないまま冬眠状態(?)だがw

636:名無し三等兵
09/11/26 16:04:21
VTOL手段としてはいいだろうがガス駆動リフトファンは応答性悪いのでヘリとしての機能を要求するならV-22以上に微妙だと思う。
「VTOL出来る固定翼飛行機」なのか「高速巡航出来るヘリ」なのかで究極の形も大きく変るだろ。

637:名無し三等兵
09/11/26 16:47:59
V-22のプロペラをジェットエンジンにしたやつは映画でみたことあったが、JAXAのクラスターファンはさらに未来的だな。
始めて見たときはちょっとほんとにこんなのが作れるのかって思った。
アレが飛ぶところはぜひ見てみたいな。


638:名無し三等兵
09/11/26 18:11:49
ティルトジェットってエヴァに出てきたやつみたいのか

639:名無し三等兵
09/11/26 19:48:44
>>638
A-10が出てくる映画だからターミネータ4かトランスフォーマーリベンジのどっちかだと思う。
宣伝用の動画に出てきたよ。

640:名無し三等兵
09/11/26 22:13:49
ターミネーターのHKだろ。

641:名無し三等兵
09/11/26 22:54:58
EWR VJ101 のことを忘れないであげてください
 URLリンク(www.youtube.com)

642:名無し三等兵
09/12/01 23:15:58
ジェットでホバリングは燃費極悪でそ。
吹き下ろし面積の広いリフトファンを駆動すれば、多少はマシになる。

Vanguard Omniplane なんか、ホバリング効率と巡航効率のバランスはいいと思うが、
実用化していないところを見ると、問題あるんだろうな。

643:名無し三等兵
09/12/01 23:46:22
EWR VJ101とかD-188Aとかって形的にすきなんだよなぁ。
ナセルを高バイパスターボファンにしたらいけなくないかな?無理かな?無理か…

644:名無し三等兵
09/12/02 09:43:30
旅客輸送で離着陸だけVTOLでとかならよさげだけど、排気速度速過ぎとか排気温度高過ぎとか
騒音高過ぎとかで、制限多くて利便性がだいぶスポイルされるだろうな。

645:名無し三等兵
09/12/02 10:02:15
>>642
だから、JAXAはクラスターファンをしこたま付けた航空機を開発してるんじゃないか。
あれはホバリングしても燃費がよさそうだ。

646:名無し三等兵
09/12/02 20:21:34
垂直離着陸するための推進方式として最も効率の良い
ローターシステムを持つヘリコプターですら、
未だにアップアップで飛んでる状態で、
それよりもはるかに効率の悪い推進方式なんて
使い物になるわけ無い。


647:名無し三等兵
09/12/03 18:54:08
>>645
クラスターファンを駆動する動力を分配する重量ってどんなもんだろ。
JAXAのは高圧の圧縮気で伝える。作動流体は小さいけど、配管が必要。

V-22は高強度シャフトで増速して送る。

高圧電線で送ってモーターファンを回すのは重いのかな?

648:名無し三等兵
09/12/03 18:59:41
高圧電気機器は重いのが定説

649:名無し三等兵
09/12/04 06:31:31
高圧の電源そのままではモータで使えないだろう
モータの中にはコイルが有るんだから、
無理なく絶縁できる電圧まで落とさなくてはならない

650:名無し三等兵
09/12/04 12:35:10
各リフトファンの駆動力を100HPとすると76kW
単純に考えて、400V×200Aぐらいならメートルあたり1kgで送れるかな。
モーターのところでの、ドライバ回路はどのみち必要だけど。

その前に、エンジンに大型の発電機をつけなきゃな。
低振動高回転のタービンエンジンは発電モーターとの相性はいいけど、
それでも重量増だし。

651:名無し三等兵
09/12/04 18:23:33
機内がモーターコントロールセンタと受変電設備の四角い箱で埋め尽くされているという…

652:名無し三等兵
09/12/04 18:34:02
F-35みたくシャフトでリフトファンを駆動させた方が無駄がない。

双発にして片側2つづつリフトファンを駆動させるくらいがベターだと思う。
1つや2つでは不安定になるが、ファンが4つだと機体も安定性が増す。


653:名無し三等兵
09/12/04 21:43:11
>1つや2つでは不安定になるが、ファンが4つだと機体も安定性が増す。
科学的な根拠の説明を頼むよ。

654:名無し三等兵
09/12/05 01:53:41
400 V なら高圧というわけでもない
耐圧という意味では無理なく作れる

200A なら耐熱性の高い配線で 40 sq くらいだろう
3 本使うとしたらさすがに 1m あたり 1 kg というわけにはいかないが
動力の伝送路としては軽い

しかし両端に重い発電機とモータがつく

伝送路が長ーくなれば電気に変換した方が有利になるはずだが、
どのへんでひっくり返るだろう?

船なら一万dくらいあればそのあたりへ達している可能性が有るが

655:名無し三等兵
09/12/05 03:14:27
というか電源は…?

656:名無し三等兵
09/12/05 04:06:08
>>647
JAXAのクラスターファンは電力駆動じゃないよ。
コアエンジンからの空気配管によってファンが駆動する。
そんなに複雑じゃないかなりシンプルな仕組みになっている。


657:名無し三等兵
09/12/05 10:23:22
フリートフォロワーとかいう、昔のSTOL機は
動力を伝達するのではなく、小さなエンジンを8基とか積んでたな。

NASAのヘリオス系は動力を分散配置(モーターとプロペラ12基)にとどまらず、
ストレージ(太陽電池)も分散配置して、動力伝達面では効率的。
こっちはSTOLが目的ではなく、太陽電池出力密度に見合う軽量構造に
するために、重量の分散配置のためだと思うけど。

658:名無し三等兵
09/12/05 10:38:27
ヘリオスは長時間飛ぶのが目的だから太陽電池とモータしか選択肢が無かったよ

659:呉の床屋
09/12/05 17:11:14 P1s+X3ng
アフガン南部で始めた海兵隊1000人規模での掃討作戦
「Operation Cobra's Anger」(こぶらのいかり作戦w)
V-22使ってるそうだが
どんな調子かな?

いないかな?
作戦に参加してるヤシ

660:呉の床屋
09/12/05 18:36:15 P1s+X3ng
金曜のV-22による兵力展開は
素晴らしい性能
との話のようだが

速度が早いから
さ〜ぷらいず
するにはいいだろな

661:呉の床屋
09/12/06 01:43:12 e0YIgLSv
ああゆうちると・ろ〜たあ機構というのは
被弾に強いのかいちぢるしく弱いのか

射たれてみないとわからんね(苦笑

662:名無し三等兵
09/12/06 07:45:23
ヘリコプターにジェットエンジンつけて飛ばせば良くね?

663:名無し三等兵
09/12/06 10:52:28
エアーウルフですね。

664:名無し三等兵
09/12/06 12:38:02
:4発のターボプロップエンジンを付けた航空機の翼が水平から垂直に曲がってそのままヘリのように垂直に着陸する方が萌えるじゃないか。

左右の翼が別々だと根元で折れそうだから左右の翼がくっついてでかい一枚板の翼になってた方がいいと思うが。

665:名無し三等兵
09/12/06 22:15:12
さんざんガイシュツだボケ。

666:名無し三等兵
09/12/09 00:52:56
だから、マッ○ジャイロだって!

667:名無し三等兵
09/12/26 01:19:41 8eFo3dVZ
>>662
ジェットだけで飛べればね。

668:名無し三等兵
09/12/26 04:07:00
固定翼も付ければ十分に飛べるだけの揚力を発する
原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる
しかしその速度では回転翼を頑丈にしないと保たない

669:名無し三等兵
09/12/26 07:53:43
Xウイングヘリコプターならずいぶん昔から研究されてるけど、ほとんど進んでいないな

670:名無し三等兵
09/12/26 08:25:40
あと何人兵隊が死んだら「やっぱこのデザインだめだわ」という結論に
達するのであろうか?

671:名無し三等兵
09/12/26 09:00:31
>>668
>原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる
意味分からん。

672:名無し三等兵
09/12/26 19:37:38
>670 オスプレイを導入したが故の致命的な事故って、実戦投入後どんだけあったっけ?
進出速度がヘリの倍近いからフル活用している、ってのは見るけど。

673:名無し三等兵
09/12/26 20:49:01
チルトローターって、何か響きが卑猥ですよね?そんなことないですか?

674:名無し三等兵
09/12/27 00:11:23
>>671
固定翼の揚力も左右比対称にしてしまえば良いんだ

675:名無し三等兵
09/12/27 07:04:24
>>668,674
他スレでも似たようなこと言ってるヤツがいたが、なんか流行ってんのか?
ヘリがどうやって飛んでるのか知りませんって自慢するの・・・。

676:名無し三等兵
09/12/27 11:30:57
>>673
ディルドーローター雄プレイは散々既出ですよ

677:名無し三等兵
09/12/27 20:01:24
>>675
ヘリの様でヘリじゃないものは沢山開発されてきた
モノになったものは少ないが、可能性が無くなった訳じゃ無い
ティルトロータだってずーっと夢の技術だったんだ

678:名無し三等兵
09/12/27 21:37:09
ティルトジェットでVTOLだとVJ-101Cくらいか?
一応、垂直離着陸と超音速飛行に成功してる
構想ではHe-231としてさらにエンジン増やす気だったみたいだが
こんなの
URLリンク(www.comptoir-aviation.com)

679:名無し三等兵
09/12/27 21:58:50
>>677
的外れてないか?

>>668
>原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる
>>674
>固定翼の揚力も左右比対称にしてしまえば良いんだ
これが何を言ってるのか分からんのだが。
どっかの雑誌にでも新理論が発表されたのか?

680:名無し三等兵
09/12/27 22:01:18
古い理論だろ
何も変な所は無い

681:名無し三等兵
09/12/27 22:06:17
固定翼で、って言うのは翼のフラップとかで調整するという意味か?

682:名無し三等兵
09/12/27 22:40:28
誰でも思いつくだろ、そういうのは
ごく自然な発想だよ

XV-1 とか Gyrodyne とか有っただろ

683:名無し三等兵
09/12/27 22:53:35
>>680,682
ん?「左右の揚力差」ってあるんだが。
そんな理論は聞いたことが無いし、手元に何冊もある本にも書いてない。

ただの揚力を負担する小翼の話なら別になんとも思わないがね。
どんな古い理論なんだ?


684:名無し三等兵
09/12/27 23:17:27
はなしの意味がさっぱりわからないけど、
固定翼で左右の揚力差をつけるなら、エレロン使えばいいのでは?

685:名無し三等兵
09/12/27 23:26:42
自衛隊もオスプレイがいいー!CH−47Jだけじゃさみしいお

686:名無し三等兵
09/12/27 23:44:48
そうだよ、日の丸オスプレイも欲しいお!

687:名無し三等兵
09/12/27 23:52:21
>>684
それで良い

688:名無し三等兵
09/12/28 07:16:19
>>684,687
なんで揚力差をつける必要があるの?って話なんだが・・・。
流れぐらい読んでね。

689:名無し三等兵
09/12/28 10:30:11
>>688
少しは自分の頭を使え

690:名無し三等兵
09/12/28 12:16:26
そういやX翼の研究って進んでないのかね?
ヘリモード重視ならティルトローターより有利なんだがなぁ。

691:名無し三等兵
09/12/28 14:53:41
X翼は固定翼モードの時にローターの回転機構が完全にデッドウェイトになるからなぁ。
ヘリモード時の剛性を確保しないといけないから軽く済ますのは難しいし。

692:名無し三等兵
09/12/28 20:40:04
剛性が必要なのは固定したときじゃね?
ある程度の速度で回転してる時は、
遠心力で引っ張られるから、それでローターを支えられるよ

693:名無し三等兵
09/12/28 21:04:13
随分昔の話だが
シコルスキーの S-72 は 370 km/h くらいしか出してないんだよな
強度的に耐えられれば、エンジンの馬力次第でもっと出たと思うが、
これはなんで中止になったんだっけ?
時代が要求してなかった?

完全に固定する X-wing じゃ無いが、
シコルスキーは X2 というのを開発してるそうで、
これは 460 km/h で巡航する事を目指しているようだが
本当だろうか?

694:名無し三等兵
09/12/28 22:06:08
F-22にローターをつければ、みんなの望みが叶うのではないか。

695:名無し三等兵
09/12/28 22:09:35
>>689
じゃあ、お前さんで良いから説明して頂戴!


696:名無し三等兵
09/12/29 05:38:03 jKlgK485
>>113
URLリンク(www.youtube.com)

これはヤバイw

697:名無し三等兵
09/12/29 09:55:25
>>692
回転してる時はジャイロ効果が発生するだろが。
低剛性で済むわけ無いだろ。

698:名無し三等兵
09/12/29 10:30:15
>回転してる時はジャイロ効果が発生するだろが。
>低剛性で済むわけ無いだろ。
説明してみて。
ヘリのブレードは飛行機の翼に比べれば遥かに柔らかいんだけどね。


699:名無し三等兵
09/12/29 10:38:41
>>698
X翼機のローターがヘリみたいに柔いわけ無いだろボケ。

700:名無し三等兵
09/12/29 10:51:47
だから、ジャイロ効果とやらを説明してみろ。

701:名無し三等兵
09/12/29 10:56:22
>>699
話の流れが読めないのか?

702:名無し三等兵
09/12/29 11:30:02
>>700
X翼機のローターは高剛性でないと固定翼モードでは役に立たない。
高剛性ローターはヘリのローターに比べて重量が大きくなる。
高剛性・大重量なローターを持つ機体は姿勢制御する際にジャイロ効果によってローター軸に
発生する反力も大きくなる。
従って、ローター軸やローター軸の支持構造も高剛性でなければならない。
実験機ならば無風や微風の条件下で垂直に上昇・下降が出来ればそれで合格だが、実用機は
突発的に吹く横風などによる姿勢変化をリアルタイムで補正しないといけない。
しかも、実用に足るだけのペイロードを持たせた上で。
これだけ頑張って頑丈なローター翼支持機構をこしらえても離着陸以外ではデッドウェイトになる。

お分かり?

703:名無し三等兵
09/12/29 11:40:46
>>691
X翼の回転機構がデッドウェイトになるのより
リフトジェットとかの方が生み出す推力が大きくてもデットウェイトとしては大きいと思うぞ。
もちろんティルトローターほど重量効率がいいわけじゃないけど。

704:名無し三等兵
09/12/29 11:53:47
どちらかといえば高速ヘリとしてのVTOL機の話なのでリフトジェットがいくら重かろうが関係ないな

705:名無し三等兵
09/12/29 12:38:02
過去の各種VTOL実験機を見てもわかるように、たいがいのVTOLは飛行可能性では成り立つ。
実用化されてないのは、相対的な燃費の問題。

なので、VTOL機を語るときは飛行効率の定量性について語らなければ意味がない。

「こういう形式のVTOLがいいと思う」といっても意味がなく
「こういう形式のVTOLであれば、機重/ホバリング時出力がヘリの○○%程度に収まるからよい」とかにしないと。

706:名無し三等兵
09/12/29 13:01:35
>>702
お前はアホか?
「ジャイロ効果」について説明しろって言ってるのが理解できないのか?

707:名無し三等兵
09/12/29 13:43:48 +j7iHYik
一つとか二つだから不安定になるのであって、
10個ぐらい回せば安定しそうだが

708:名無し三等兵
09/12/29 16:58:16
ジャイロ効果より固定した場合は一部が前進翼になるためダイバージェンスの方が問題<X翼
回しっぱなしなら遠心力があるから問題が起きにくいが、速度向上もない

709:名無し三等兵
09/12/29 19:19:01
ダイバージェンスってどういう意味?発散ってなにが発散するの?
機体の静安定か、翼のねじり振動か?

1/4翼弦でいったら、2次大戦時の機体の多くは若干の前進翼だし、
ホンダの実験機も結構な前進翼だったし、問題になるんか?

710:名無し三等兵
09/12/30 01:47:28
翼端の揚力による捩じり上げに対して応力変形が発散傾向<前進翼のダイバージェンス
後退翼だと捩じり下げになるので問題がない

これに耐えるくらい固くするのは難しい

711:名無し三等兵
09/12/30 10:58:10
じゃぁさ、斜め翼みたいな感じのをヘリモードではくるくる回すってどうなのかな?
巡航モードでは直線翼にして。厨な思いつきだけどさw

712:名無し三等兵
09/12/30 10:58:15
4枚羽を2×2にして固定するときは重なって複葉機のようになって飛んでいくというのを
そこはかとなく考え付きました

713:名無し三等兵
09/12/30 11:27:49
>>711
それってカナード・ローター・ウィングじゃね?

714:名無し三等兵
09/12/30 12:03:01
>>713
!サンクス。
X-50はあのDARPAからすらダメの烙印を押されちゃってるのか…

715:名無し三等兵
10/01/01 03:29:45 skTBqN2r
2つのエンジンについているプロペラはチルト時の(左右方向のねじれは当然相殺するけど)
前後方向のねじれを相殺するのにどういうテクノロジーを使ってるの?この点については
ハリアーみたいに高性能ではないみたいね。(構造的におかしい?)

716:名無し三等兵
10/01/01 09:30:49
>>715
スワッシュプレートみたいなもんじゃないの?

717:名無し三等兵
10/01/01 20:08:03
プロペラのねじれって何のこと?

V-22は普通にサイクリックピッチ機構*2だと思ってたけど。

718:名無し三等兵
10/01/02 13:45:54
URLリンク(www.nicovideo.jp)

信頼できるソースによると、V-22はまともに環境アセスメントすらできない騒音撒き散らし機なのだそうです。

719:名無し三等兵
10/01/02 14:31:19
おっと、チヌたんの悪口はそこまでだ

720:名無し三等兵
10/01/02 16:15:40
通常ヘリに比べてローターの円盤荷重が高いからね。

騒音だけならまだしも、吹き下ろし速度が速いせいで、海難救助に使うには難があるらしい。
ホバリングのダウンウォッシュで要救助者が吹き飛ばされるらしい。

721:名無し三等兵
10/01/10 01:17:13
>>720
軍研の今月号記事によると問題ないそうだ
実際に救助にも使用されてるそうだし
>ホバリングのダウンウォッシュ

722:名無し三等兵
10/01/10 12:53:08
要救助者が機体下からどんどん押し出されて遠くへ流されてしまう
一般型ヘリより機体下に集まってくる分、むしろ救助向きだとか

723:名無し三等兵
10/01/10 14:00:43
間違いなく死ねる。
URLリンク(www.captainsjournal.com)


724:名無し三等兵
10/01/10 14:31:56
こいつには救助されたくねー

725:名無し三等兵
10/01/10 21:42:49
真中なら大丈夫かな?

726:名無し三等兵
10/01/10 22:34:10
白波の無いところは、風が無いわけじゃない。
ダウンウォッシュが真上から直接落ちてきているところ。
逆に、白波があるのは落ちたダウンウォッシュが
横に逃げていっているところ。

実際の水面上での救助は、要救助者がダウンウォッシュで
逃げるので、真上で直接救助作業をするわけじゃないし、
機体を風に正対させるのでここまでひどくは無い。

727:名無し三等兵
10/01/11 01:47:20
>>726
V-22が海難救助に使えるなら、それを言い訳に日本導入も可能か?

US-2造ったばっかだけど。

728:名無し三等兵
10/01/11 02:16:24
アパッチで失敗した富士重工に優先でやらせてあげてください

729:名無し三等兵
10/01/11 22:58:52
救助用にはフロートを着けるべきかも?
着水してしまえばダウンウォッシュもかんけーねー

730:名無し三等兵
10/01/11 23:03:58
昔シーキングは着水するもんだとおもってたぜ。あんな飛行艇みたいな胴だからさぁ。

731:名無し三等兵
10/01/11 23:30:14
ありゃぁ緊急用と言う事で…

732:名無し三等兵
10/01/12 00:03:58
>>729
外洋での着水なんて無理だ。まして、ローター停止なんてありえない。

>>730,731
>水陸両用作戦での運用を想定して限定的な着水性能も有する。
>機体両側に配置されたスポンソンにはエアバッグが格納されており、
>着水時の衝撃緩和とフロートの役割をなす。
バートルも着水能力はあった。

733:名無し三等兵
10/01/21 04:24:30
>727
>V-22が海難救助に使えるなら、それを言い訳に日本導入も可能か?

清谷はUS-2並みの航続距離だからV-22を使えというけれど、
軍研の今月号の記事だと行動半径は325海里。
US-2の行動可能半径は約1000海里。(新明和のサイトより)
ちょっと差がありすぎるだろう。

ただ、V-22の航続距離は資料によって極端に数値が変わってくるので良くわからない。
けど、行動半径1000海里なんて数値は見たことがない。

そういた軍研の数値も56ページと63ページの表では数値が違うんだが、前者が
行動半径で後者が往復の距離だとしても、なぜか計算が合わないんだが・・・

734:名無し三等兵
10/01/21 05:07:18
素人がやりがちな、フェリー距離の半分が行動半径(キリッ、じゃまいか
給油一回で2,100nmフェリーできるらしいし

735:名無し三等兵
10/01/21 06:14:16
素人の書くものなんか当てにせずに、メーカーサイトを見ればいいんじゃね?
URLリンク(www.boeing.com)


736:名無し三等兵
10/01/21 12:34:48
少なくとも一回給油してということか

給油無しでその半分、行って帰ってでまた半分
これはただ飛ぶだけ

737:名無し三等兵
10/01/21 16:17:05
ペイロ−ド当たりの航続力
URLリンク(www.globalsecurity.org)
レンジはCH-46の例からしておそらく片道、ペイロードはポンド念のため

738:名無し三等兵
10/01/21 21:59:41
昔、この表を出してきてティルトローターは
ヘリコプターより高性能って言ってたのがいたな。


739:名無し三等兵
10/01/21 22:14:57
No.1にならなくてもいい
もっともっと特別なOnly one〜♪

740:名無し三等兵
10/01/22 06:19:00
>>Range 200nm Pre-Assault Raid with 18 troops
200nm Land Assault with 24 troops
50 nm (x2) Amphibious Assault
500 nm Long Range SOF Missions (USAF/CV-22)
2,100 nm Self Deploy (with one refueling)
50 nm External Lift Operations with 10,000 lb load


741:名無し三等兵
10/01/22 07:51:19
URLリンク(www.flightglobal.com)
Range (with 24 troops) 390 nm 722 km
Range (with refuelling crew) 2,100 nm 3,892 km

742:名無し三等兵
10/01/22 09:04:17
>>738
高性能じゃなくてティルトローターの方がペイロードが大きいと言う主張だろ。
エンジン出力を考えろって話だが。

743:名無し三等兵
10/01/22 15:46:26
シーナイトと比較してるからわかりやすいグラフになってるけど
チヌークやスーパースタリオンも入れてたらどうなっていただろうかとは思うw

744:名無し三等兵
10/01/22 16:35:24
速いからええねん。

745:名無し三等兵
10/01/22 18:48:58
>>742
です。
一部の数字だけしか見てない。
いくら突っ込まれても、最後まで意味が理解できない様子だった。
このスレも一部似たようなもんだが・・・orz

>>743
一応は、CH-46の後継だからと言っても機体規模がね・・・。


746:名無し三等兵
10/01/23 08:02:52
MV-22の戦闘行動半径は370nm、実運用上は海兵隊24名搭載で300nmの戦闘行動半径・・・か

747:名無し三等兵
10/01/24 01:24:48
まあ、燃費で言ったらヘリは最悪。自動車や鉄道に比べて。

でも、その垂直離発着性能と速度性能のために大金出すやつがいるんだから、
V-22もその価格に見合うミッションがあるのだろう。

相対的なコスト比較は意味がないのかもしれない。

748:名無し三等兵
10/01/24 07:15:59
訳分からんことを偉そうに語る前に用語を正しく使おうな。

>航空機の離陸&着陸を表現したいのだと察するが、日本語としてあり得ない。
>「離発」・「離着」という語がいずれも存在しないので、両者を受ける「離発着」という言葉もあり得ない。
>本来は「離着陸」という言葉を使うべきである。


749:名無し三等兵
10/01/24 10:43:18
ヘリに比べたら、垂直方向のペイロードはエンジン出力比例として、水平方向の
速度・航続距離は明らかに空気抵抗や推進効率からして、ティルトロータ優位だと思う。

750:名無し三等兵
10/01/24 12:16:03
現時点ではそうだが
将来もそうであるかどうかは判らない

751:名無し三等兵
10/01/24 12:34:09
>>748
あなたは鳥取を「トットリ」ではなく「トリトル」と呼ぶのか?

日本語は言葉が先にあって、その規則性等の発見の方が後で、
論理的に設計されているわけではないでしょ。

752:名無し三等兵
10/01/24 12:53:19
>>750
ヘリコプタは速くならないんじゃないの?
ローター止めたりして翼の揚力で浮かんでもヘリコプタなのかしら。

753:名無し三等兵
10/01/24 13:30:49
>>747,751
無知を晒した上に下らん言い訳かよ。
恥ずかしいヤツだな。

754:名無し三等兵
10/01/24 13:33:52
>>752
>>293 (・∀・)b

755:名無し三等兵
10/01/24 15:15:50
>>752
それは判らん
速くなるかどうかも、何と呼ぶのかも

しかし、ティルトロータが一番良いやり方かどうかまだ判らないという事は言える

756:名無し三等兵
10/01/24 17:02:55
>>755
映画『6デイズ』に出てきた、高速飛行時にはローターブレードが
変形して翼代わりになるジェットヘリかな?


…ナノカーボン強化素材が安価で実用化されないと実現不可能な機体だったなw

757:名無し三等兵
10/01/24 20:49:58
50年以上前に Rotodyne は 48 人乗り 300 km/h の巡航速度を成し遂げている
今作ればどうなるだろう?

シコルスキーはコアキシャルローターと推進用プロペラを使い
460 km/h で巡航するヘリを試作するという
これはどうなるだろうか?

まあ判らないことはたくさんある

758:名無し三等兵
10/01/24 23:02:47
ティルトローター機なんて
垂直飛行:「せんせい、翼が邪魔くさいです。」
水平飛行:「せんせい、着陸できません。」
妥協に妥協を重ねて半世紀経ってやっとこ、使い物に(辛うじて)なったのがV-22オスプレイでしょうに。

STOVL機の輸送機は未だに出来ていないし、あと半世紀は試行錯誤が続くんじゃない?

759:名無し三等兵
10/01/24 23:38:31
>>757
>シコルスキーはコアキシャルローターと推進用プロペラを使い
>460 km/h で巡航するヘリを試作するという
>これはどうなるだろうか?
コンパウンドヘリは、既存技術の延長線上で出来るので、あとはヤル気しだい。
過去に、シングルローター機でも実験機が飛んでいるので、二重反転にこだわる必要も無い。


760:名無し三等兵
10/01/25 01:30:33
この場合コアキシャルにするのはブレード長を短くして剛性を上げるためだろう

761:名無し三等兵
10/01/25 01:40:16
>>758
シャイアン再びですね

実験機一応作ってますけど、結局はメインローターの衝撃失速の問題から逃れられない

762:名無し三等兵
10/01/25 02:09:12
どこまでローターの回転を遅くできるかが鍵だな

763:名無し三等兵
10/01/25 09:38:13
>>756
CRWの問題は遷移時に揚力が不足するという事。
他にもなんか技術的問題があるらしいが詳しくは知らん。

まあともかくNASAは問題が解決できる目途が立たないとしてX-50は実験半ばで中止した。

764:名無し三等兵
10/01/25 19:05:58
>>760
剛性上げてどうするの?

>>762
正確には、「先端速度をどこまで遅く出来るか」かな。
併せて、二律背反的な他の要因があるのが嫌らしい・・・。

765:名無し三等兵
10/01/25 21:07:02
>>764
フニャフニャじゃ困るだろ

766:名無し三等兵
10/01/25 21:45:19
ブレードの剛性ねー。
揚力や遠心力に比べればたかが知れているのに、そんなに重要か?
硬けりゃいいってもんじゃないし・・・。

どう考えても、>>760は違うだろ。

767:名無し三等兵
10/01/25 22:39:30
機体をドーナツ型にして真ん中にローター入れてしまうのはどうだ

768:名無し三等兵
10/01/26 00:49:50
>>762
単ローターのヘリでローター回転落としたら、後退側のローターで揚力が不足するんでは?
ローターにスラットつけるわけにもいかないから、迎え角を上げるのにも限度があるし。


769:名無し三等兵
10/01/26 01:54:19
>>766
できるだけ回転を落としたい時には
滅茶苦茶重要

ペラペラのローターでも妙な振動が起きないのは高速で回っているおかげ

770:名無し三等兵
10/01/26 02:01:09
>>768
固定翼もつければ良い

771:名無し三等兵
10/01/26 06:55:23
>>768
どのみち前進飛行中は、後退側ブレードはたいした揚力を発生していない。
前進側も同様に揚力を減らして、バランスできていれば問題無い。
やばいのは、失速すること。

>>769
ブレードの剛性なんて、その他の力から比べればたかが知れてるって。
どんなに硬くしても、飛行中のモーメントに勝てるわけが無い。
剛性が高ければ振動が出ないってわけでもない。
X-2があのデザインなのは、そんな理由じゃないだろ。

772:名無し三等兵
10/01/26 16:17:04
スーパーキャビテーションローターヘリ。

773:名無し三等兵
10/01/26 20:49:23
>>771
計算ができてないな。
揚力ゼロでどうやって飛ぶんだ?

774:名無し三等兵
10/01/26 21:24:16
>計算ができてないな。
どんな計算がいるんだ?

775:名無し三等兵
10/01/26 21:27:47
>揚力ゼロでどうやって飛ぶんだ?
お前のヘリは、前進側と後退側にしかブレードが無いのか?

776:名無し三等兵
10/01/26 21:33:29
>>774>>775
よく読めば解るだろw

777:名無し三等兵
10/01/26 21:41:24
>>776
ヘリのこと分かってないのはお前だろ。
どうせ、左右の揚力差を二重反転の上下で打ち消すとか
固定翼で打ち消すとかのトンデモ論だろ。
いいから「計算」とやらを披露して見せろよ。

778:名無し三等兵
10/01/26 23:24:13
>>777
ちゃんと考えれば解るw
解らないのなら回転翼機の事を理解してないのだ

779:名無し三等兵
10/01/26 23:42:37
はい、では理解していないという事で結構ですので、
後学のために、>>773,776,778先生の豆知識をご披露願います。
計算とやらもついでにお願いします。

780:名無し三等兵
10/01/27 00:27:26
はてさて?
すべて書いてあるのだが?

781:名無し三等兵
10/01/27 22:16:24
遷移飛行中のV-22は機体のピッチ姿勢角と前進速度を独立して制御できますか?

ヘリは前進速度とスワッシュプレートの前傾角と機体のピッチ角は一意に決まってしまう。

X-18とかは、テールにピッチコントロールプロペラが付いていて、前進速度と機体姿勢角を独立して
制御できる。

V-22はエレベータが効き出せばでピッチモーメントを制御できるだろうけど、
遷移中は機体姿勢は水平維持できるのかな?

782:名無し三等兵
10/01/28 23:20:27
モーター駆動テールシッター機 きたー!?

URLリンク(wiredvision.jp)

783:名無し三等兵
10/01/29 22:33:59
遷移飛行中に少々胴体が傾いても問題ないんじゃね?
コントロール出来ないような振動モードに陥る訳でも無いだろうし

784:名無し三等兵
10/01/29 23:21:42
CGのみだし、実験機レベルですらない・・・。
正直なところ、話にならん。
もし、出来たとしてもULPやホームビルド機レベルだね。

785:名無し三等兵
10/02/01 22:52:23
ハイチで活躍中。やればできる子。

786:名無し三等兵
10/02/04 23:54:44
やれば出来るって…
実戦配備されてからは、大活躍でしょうに、V-22。

787:名無し三等兵
10/02/08 04:07:46
やれば出来るって、やらなきゃ出来ないって事だよね。

788:名無し三等兵
10/02/08 17:51:54
やれば出来るは魔法の合言葉。

789:名無し三等兵
10/02/08 18:44:17
やったけど出来なかった場合のフォローはどうすんだろ

790:名無し三等兵
10/02/08 21:13:10
そんなことは、過去にいくらでもあるんじゃね?
次にどうすればいいか対策や方法を考えるだけ。

791:名無し三等兵
10/02/09 02:38:20
横レスで更に遅レスですが、
>>777
実のところそのトンデモのとおりで、それがシコルスギーがS69(XH-59)で30年も前からテストしてるABCローター(前進側ブレード構想)です。
URLリンク(www.aviastar.org)
揚力を主に前進側ブレードで賄う事で、後退側の揚力を気にせず回転数を落とし前進側の衝撃波発生を遅らせ、500km/h程の速度に達する事が可能と言う物でした。
各ローターの揚力は左右不均衡で上下のローターで釣り合わせてますが、当然マストには強い曲げモーメントが掛かります、
それに耐える為ローター間隔は短く、マストには曲げに耐える為と思われるデバイスが付いています。
当然 コーニングすればローターが接触しますので、フラッピングヒンジを持たないリジッドローターでローター自体も剛性が高く無いといけません。
当時シコルスキーは次世代のヘリコプターとして、S69でこのABCローターを、S72でコンパウンドヘリ更にその後Xウィングの開発・テストを行いましたが、
結局日の目を見ませんでした。(同時期ベルはXV-15を飛ばしていた)
今度のX2はそのリベンジになるんでしょうかね。

つう事で、>>759 二重反転には意味があるんです。


792:名無し三等兵
10/02/09 21:44:10
>>791
至極当然の理屈だと思うけど。

これが議論になってるの?



793:名無し三等兵
10/02/09 22:12:51
>>792
>>759以降のレス読んだら?

794:名無し三等兵
10/02/09 22:20:37
やはりフニャチンでは駄目だと言うことだ

795:名無し三等兵
10/02/09 22:35:12
>>789
やってやれないことはない。やらずにできたらちょーラッキー

796:名無し三等兵
10/02/10 01:26:24
やらずにできたら浮気を疑うところだが。

797:名無し三等兵
10/02/11 15:02:14
おっと聖母様の悪口はそこまでだ

798:名無し三等兵
10/02/12 18:21:23
オスプレイを対潜哨戒機に使うってのは出来無いのかな?
ヘリより速度が速く、航続距離も長くて、固定翼機と違ってホバリングすればディッピングソナーも使えそうだし
両者のいいとこ取りになりそう気がするんだが

799:名無し三等兵
10/02/12 21:05:51
>>798
そら出来るだろうが、必要性とコストの兼ね合いになるだろうな。
相当高コストになりそうだし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/213 KB
担当:undef