[戦闘機]各国F-X総合スレ 7国目[FX] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無し三等兵
09/05/28 09:56:49
800

801:名無し三等兵
09/05/29 19:11:35
カナダの次期戦闘機に関する記事
URLリンク(www.flightglobal.com)
カナダはJSF計画に1億5000万ドルを出資しており、計画関与権を得て
いるが、ロッキード・マーチンによるとカナダはF-35の調達については確
約していないとのこと。

カナダは2017年から新戦闘機を配備する計画を有している。ロッキードは
カナダに対してF-35調達の決断を迫る物と見られている。

次期戦闘機計画には、ボーイングがF/A-18E/Fを、ユーロファイター社が
EF-2000を売り込んでいる。

ボーイングはスーパーホーネットを購入すると25年にわたり80億ドルの利
益をカナダ経済に与えることになり、ボーイングのオフセットの仕事分担を
提供する事が出来るとしている。

ユーロファイター社(売り込み活動はBAEシステムズが担当)は、カナダに
対してタイフーンに関する完全な技術公開と雇用の創出と補填が可能であ
るとしている。

802:名無し三等兵
09/05/29 21:40:22
ユーロファイター社は何処の国へ対しても開けっぴろげだなぁ

803:名無し三等兵
09/05/29 21:52:36
カナダはCF-18ホーネットの代替か、2017年ならF-35かねえ

804:名無し三等兵
09/05/29 22:17:35
>>802
日本とかカナダ相手なら害も無いからでしょ

805:名無し三等兵
09/05/29 23:04:03
>804
けどカナダって中華系移民多いから導入翌年には
劣化コピー版が売られまくってるかもよ

806:名無し三等兵
09/05/29 23:05:02
カナダの防衛産業には中華系多いのか?

807:名無し三等兵
09/05/30 00:49:56
アメリカの中華系移民の数はカナダの約3倍
URLリンク(en.wikipedia.org)

808:名無し三等兵
09/05/30 01:53:33
防衛産業にどこまで入り込んでるかだよなぁ
間諜対策との兼ね合いもあるだろうし

809:名無し三等兵
09/05/30 08:08:11
プラット・アンド・ホイットニーのカナダ子会社が勝手に中国に輸出して怒られていた気がする

しかしアメリカの防衛産業や研究機関自体も中国系だらけでスパイ事件も多発しているしなぁ

810:名無し三等兵
09/05/30 16:40:31
次期F-XはF-35に正式決定、F-35配備まではF-2増産に★2
スレリンク(news7板)

811:名無し三等兵
09/05/30 18:48:31
ロッキード・マーチン、エジプトにF-16を24機売却の可能性
について公表
URLリンク(www.bloomberg.com)
同社のCEOロバート・スティーブンが明らかにした。

エジプト空軍では、既存の旧式化した戦闘機部隊の更新用にF-16の追加
購入を検討しているとの事。エジプトはこれまでに220機のF-16を調達し
ている。

24機の売却金額は10億ドルになるとの事。

CEOは、F-16の生産は2010年代の中頃まで続くであろうと述べた。

812:名無し三等兵
09/05/30 22:15:32
220機のF-16とか、よく考えたらなかなか凄いなw
軽戦闘機大国の台湾並みな印象を受ける。

それにしても、恐ろしいのはF-16の売れぶりだな……
是非これからも頑張って売れて、F-4越えを目指して欲しい。

813:名無し三等兵
09/05/30 22:37:17
>812
アメリカはその大人気売れ筋商品のラインを早々に潰して
見切り発車の未完成品F-35の製造ラインに置き換えるそうだぜ

814:名無し三等兵
09/05/30 22:50:40
F-16が無くなったらライノかタイフーンにみんな靡くのかな?
F-35アレだし上手くいっても協力国優先だろうしなぁ

815:名無し三等兵
09/05/30 23:00:05
流れられる所はグリペンってのも選択肢の一つになるんじゃない?
その辺はちょっと高いしでかいんじゃ

816:名無し三等兵
09/05/30 23:00:55
>>813
見切り発車の未完成品って……、
どこをどう考えても、製造ラインに乗せられる代物じゃないです。本当にありがとうございましたwww

『ごく普通の国の空軍でも、アメリカを中心にみんなでお金を出し合えば、
 安くて強〜い第5世代戦闘機を手に入れられますよ! NATOのみんな!この指止〜まれ!』
と大々的に宣伝しておいて、莫大なお金を動かした挙げ句、今ではあの体たらくだなんて、
まるでJSF計画はサブプライムローンみたいだなぁ。

もっとも、最近の戦闘機開発にかかる手間や資金、
それを合理化する手段を考えれば、JSF計画も仕方なかったのかも知れないけど……。

>>814
昔から隙間商法がお得意のミラージュ(今はラファールか?)の復権や、
なかなかの安さと実用本位が売りで、セールスも新型開発も着々と進んでいるグリペンも伸びるかもね。
ライノは、日本でF-Xに選ばれるくらいの性能を持った空軍型があればなぁ……。
タイフーンは確かに、F-35を導入したかった国が、F-16の代替に買うにはちょうどいいかもね。
特にヨーロッパだとよく売れそう。

817:名無し三等兵
09/05/30 23:44:09 wJr6uT0K
>>813-816
ここに来てのまさかのラファール復活はあるのかのぉ

818:名無し三等兵
09/05/31 00:40:28
>>817
無いだろうね
ただその根拠が「どうせ当て馬(米国製以外買う気無い)だから売り込みすらしてない」
「だから購入候補にすら入ってない」っていうところに行き着いちゃうんだけど
台風より将来の魔改造ベースには素性がいい気もするんだが>ラファ

819:名無し三等兵
09/05/31 00:52:36
>>818
日本以外の国へ売り込むにはどうかな?

820:名無し三等兵
09/05/31 01:00:55
つか>>817は日本以外への売り込みの話だろ

821:名無し三等兵
09/05/31 06:50:41
>>816
F-15E APG64V4&CPU処理能力向上型の方がましだな


822:名無し三等兵
09/05/31 09:49:59
>>816
>まるでJSF計画はサブプライムローンみたいだなぁ。

いいな、その表現。

823:名無し三等兵
09/05/31 10:40:50
1990年以降のアメリカの商品はみんな纏め押し付け売り

824:名無し三等兵
09/05/31 11:32:34
>819
ラファール本体のみならそれなりに魅力を感じている国多いんだけど
兵装からレーダアビオニクス、その他諸々要るの要らないの全部抱き合わせ
となると話は別と、候補から振り落とされている状況が続いている
最近では、エンジンにはレーダアビオ抱き合わせられないだろうと踏んだのか
グリペンの代替エンジンにM88「だけ」売ってくれやとかいう屈辱的な申し出まで
来る始末、フランス的には本体のみでは儲けが出なくて困るというところなんだろう
けどもう少し市場の要求に耳を傾ける努力が商売には必要なんじゃないかと


825:名無し三等兵
09/05/31 11:59:03
台湾もミラージュ2000を導入したら
兵装だけじゃなくてパイロットの装備品や
整備・支援機材まで全部おフランス製や
その規格に沿ったものを一からそろえなきゃ
ならなくて泣いたんだっけ

826:名無し三等兵
09/05/31 17:50:16
なんか台湾新幹線でも似たような話あったなw

827:名無し三等兵
09/05/31 18:33:40
韓国が高速鉄道でエグい事になったそうだしなぁ

828:名無し三等兵
09/05/31 19:13:47
>825
結局、見積もりの安さに釣られて購入したはいいが
運用可能な状態にしようと思ったら返って高価くついたという

829:名無し三等兵
09/05/31 19:23:49
>>826
台湾新幹線で問題になったのは、工事の遅れくらいだな。
台湾自体が小さい国なので新幹線自体の必要性がなくて、赤字だというのは問題だが。

>>825に該当するのは台湾が導入した現代ロテム製の在来線用車両。
あまりに故障率が高いので交換部品が大量に必要になっていたが、最期には夜逃げするようにトンヅラした。
それ以来、台湾では現代ロテムは入札禁止になった。


台鉄が以前導入した韓国のロテムが生産したE1000型プッシュプル式電車は故障発生率が高く、
また状況の改善にロテム側が非協力的である点が問題であった。
このため、今回は韓国メーカーの入札資格を停止したので、
最終的には日立製作所のJR九州885系電車を原型としたTEMU1000型電車の導入となり、
穏便な車両調達が可能となった。

Wikipedia項目リンク



830:名無し三等兵
09/05/31 19:25:42
>>829
台湾の電車で、他に問題があるとすれば、地下鉄だな。
これにおフランスのシステムを導入して、台湾一発で
半年動かなくなった。


831:名無し三等兵
09/05/31 19:28:02
>>827
台湾新幹線でも韓国が工事したらこうなった。

台湾新幹線 現代建設の請負区間で手抜き工事

台湾高速鉄道は来年7月に開通することを予定しているが、苗栗地区区間の50キロメートルにずさんな工事の軌道築堤が
存在している事が、立法議員の視察で判明した。

軌道面には建設資材が規定よりも少ない量で作られており、軌道面には亀裂が発生する危険性がある他、
台風時には築堤の中の土砂が流れ出して空洞になってしまう可能性が高い。

立法委員は台湾高速鉄道に対し、人命の軽視だと厳しく批判し、作り直すように要求した。
台湾高速鉄道は7月の末には完成させなければならない責任があるが、施工者に対し工事の品質の改善を要求している。

立法委員は台湾高速鉄道を厳しく批判し、工事を請け負った韓国の現代グループは人命を軽視していると批判した。
高鉄局副局長は、台湾高速鉄道の主要な構造が高架区間なのは、築堤の部分は大雨に影響されるためだから言う。

URLリンク(www.taiwan-railway-club.com.tw)


832:名無し三等兵
09/05/31 19:31:56
>>830
×台湾一発

○台風一発

833:名無し三等兵
09/05/31 20:25:51
システムちゃんぽん禁止w

834:名無し三等兵
09/05/31 23:34:50
既にミラージュ2000導入運用中の国への売り込みについては
既存のフランス製装備が使えるので後継機としてラファールを
売り込んでいるが、価格の安さでミラージュ2000選択した国が
多い中、ラファールは高価すぎて買えない国がほとんどで
買い替え狙いの作戦も上手くいっていない様子、かと言って
今更ミラージュ2000の生産を続けていてもジリ貧と八方塞がり
ミラージュ4000がなぜ売れなくてミラージュ2000が売れたのか
その理由を考えたらミラージュ2000買い替え狙いには、単発の
廉価モデルが必須だとなぜ気付かなかったのか不思議でならない

835:名無し三等兵
09/05/31 23:52:50
瑞西や伯剌西爾、印度ならラファールが売れる可能性は有るかなぁ・・・

836:名無し三等兵
09/05/31 23:55:09
インドはないだろ…
リアルエリ8状態とはいえF-16という超強力なライバルが…

837:名無し三等兵
09/06/01 00:16:38
>>834

エンジン一個外して売ればいいんじゃない?
冗談だけどそれでまともに飛んだらすごいわ
ソフトの更新だけで普通に使えたりしてなぁ


838:名無し三等兵
09/06/01 01:26:25
ミラージュ4000はさすがにデカすぎだったけどなw
もう少し取り回しの良い双発ミラージュがあれば売れてたかもしれん

839:名無し三等兵
09/06/01 02:13:16
ミラージュ3000とかそういう名前になりそうだなw

840:名無し三等兵
09/06/01 02:19:21
2000とか3000とか言ってるとシムシティみたいだな。

841:名無し三等兵
09/06/01 22:29:57
F-22買うつもりだったけど、やっぱりF-35ってんなら安い分いっぱい買えるからお得じゃない?

842:名無し三等兵
09/06/01 22:55:04
安くないよ。

843:名無し三等兵
09/06/01 23:18:26
下手するとF-22より高価

844:名無し三等兵
09/06/01 23:23:07
それ以前にパイロットが高価。

845:名無し三等兵
09/06/01 23:35:09
まじっすか?
話が違うぢぁないですか?

846:名無し三等兵
09/06/02 01:23:20 mHz/9Foe
F-35は価格は高いしデブだしステルスは不完全だしで最悪だな

847:名無し三等兵
09/06/02 08:58:21
F-35はいらない子

せいぜい人類の文明が滅びる前に、
アメリカと同盟国に実戦配備出来たら御の字。

848:名無し三等兵
09/06/02 19:17:09
Fー35不評ですねぇ。ハリアーに比べたら使えそうなのに…。
まだ出来てないから、評価しずらいのかもしれないけど、
そこんとこどうなの?
何がダメ?
やっぱカッコですか?

849:名無し三等兵
09/06/02 20:09:07
いくらなんでも亜音速攻撃機とF-35をくらべるのはいかがなものかと。

850:名無し三等兵
09/06/02 20:16:53
開発遅れて価格高騰しつつあるところがダメなんじゃ?

851:名無し三等兵
09/06/02 20:20:45
普通そういうものだから<開発遅れてお値段高い

852:名無し三等兵
09/06/02 20:20:51
>>849
戦争も経済も、すべては合理の末の結論を積み重ねて目的を達成することが目的だ
生命に例えるなら、その原理こそが仕組みを支えるダイナミズムだと言って良い
その観点から言って、兵器としてのJSFには魅力が無い

853:名無し三等兵
09/06/02 20:28:13
>>848
何がダメも糞も奴は全てにおいてダメダメなんだよ

854:名無し三等兵
09/06/02 20:37:51
>>852
意味不明

849へのレスと思うとなおさら意味不明。

855:名無し三等兵
09/06/02 22:32:15
アンカー間違った
>>848
まぁ言われずとも判るだろうが

856:名無し三等兵
09/06/02 22:49:23
>849 F-35B、音速突破出来ルンかなー? まあステルス性が額面通りとして、一体幾らになるんだか…

857:名無し三等兵
09/06/02 23:23:34
正直、前線の海兵隊航空部隊キャンプからCASに出かけていく攻撃機に超音速飛行性能が必要とは思えない
空軍のCAS機には必要だと思うが

858:名無し三等兵
09/06/02 23:57:49
>>855
そもそもレス自体が意味不明なポエムなので、アンカーを訂正されてもあんまり状況は変わらないわけだが。

> まぁ言われずとも判るだろうが
そういわれましても...

859:名無し三等兵
09/06/02 23:59:02
>>856
> >849 F-35B、音速突破出来ルンかなー? 

オイオイ。

860:名無し三等兵
09/06/03 18:36:38
スーパークルーズのことじゃなくて?

861:名無し三等兵
09/06/04 00:13:04
文脈嫁よ。
ハリアーIIがスーパークルーズできるとかできないとかいう機体に見えるのか?

862:名無し三等兵
09/06/04 00:29:10
とりあえず、日本はYF-23の図面売ってもらって
F-22よりカッコイイ戦闘機作ろうぜ
89式もM16とのコンペ負けた小銃を改良したやつだったし

863:名無し三等兵
09/06/04 00:30:45
いつの間にかBF-1超音速飛行したのけ?

864:名無し三等兵
09/06/04 09:05:36
T-50の図面なら特別に売ってあげますよ

865:名無し三等兵
09/06/04 09:06:29
スホーイの方のT-50の図面なら買う価値もあるだろうがね

866:名無し三等兵
09/06/04 10:59:36
Su-50(仮称)になる方ならほしいなぁ


867:名無し三等兵
09/06/04 18:22:53
>>862
すまぬが、YF-23がカッコイイとは到底思えない…ホントごめん。

868:名無し三等兵
09/06/04 21:17:58
NATFマジカッコヨス(・ω・)

869:名無し三等兵
09/06/04 22:54:21
>>867
機体安定性を犠牲にしてベクターノズルで安定性を稼ぐっていう思想は好きなんだけどなあ。


870:名無し三等兵
09/06/04 23:16:38
YF23ってベクターノズルなの?

871:名無し三等兵
09/06/04 23:17:50
・・・

872:名無し三等兵
09/06/04 23:52:49
YF-23のノズルは固定

873:名無し三等兵
09/06/05 00:09:30
アレは上側に排気して下から赤外線を隠す仕様じゃなかった?

874:名無し三等兵
09/06/05 00:34:14
IR対策だね

ノズルの上は大きく開けてそこで廃熱と外気を混ぜて温度を下げる
&下からは排気口が見えないようにする


875:名無し三等兵
09/06/05 01:24:05
仕様としては戦闘機と言うよりもむしろ爆撃機に近い感じ。

876:名無し三等兵
09/06/05 01:28:36
よりミサイルキャリアだな

877:名無し三等兵
09/06/05 23:34:56
制空戦闘機はF-22で決まったとしても
FB-23としてF-117後継に採用しておけば良かったのにね

878:名無し三等兵
09/06/06 00:46:35
今までタイフーンはカナードの位置が気にくわなくて好きじゃ無かった
けど、イタミヤのプラモ作って考え変わった。
でももっと後ろでも良かった。カナード・・・

879:名無し三等兵
09/06/06 00:49:00
>>678
フラップとして使うのにはあの位置がいいんですよ
整流効果を狙うならもうちょい後ろが良かった。



880:名無し三等兵
09/06/06 00:50:42
>878
プラモなら好きな位置に付ければいいじゃん

881:名無し三等兵
09/06/06 11:33:14
実物と寸分違わぬ位置に付けないと、完膚なきまでに完全否定で
叩き潰されるのがモデラーの世界。

882:名無し三等兵
09/06/06 12:39:39
>881
え?ぼくのかんがえたさいきょうのXXが許されないんなら
態々手間隙かけてスクラッチビルドする意味無いじゃん

883:名無し三等兵
09/06/07 02:09:46 i0sbxJtP
ラファールかっこいい

884:名無し三等兵
09/06/07 11:24:42
スクラッチビルドの意味を根本的に勘違いしているとしか思えない。

885:名無し三等兵
09/06/07 16:09:17
ラファールとテジャスの動向を探るスレと聞いて(ry

886:名無し三等兵
09/06/07 17:21:50
>>885
F-35やJ-10も仲間にいれてもらっていいですか?

887:名無し三等兵
09/06/07 17:51:17
T-50もな

888:名無し三等兵
09/06/07 18:15:06
NHKでF-X特集やるっぽいぞ〜

889:名無し三等兵
09/06/07 18:35:29
おkいてくる

890:名無し三等兵
09/06/07 18:52:32
>>888
観たよ〜。
ラプタンの値段は250億でダントツだたし
F-35は約80億、EF-2000もそん位だとか、本当なの?

891:名無し三等兵
09/06/07 19:07:20
イカは導入形態次第だけど、F-35が80億はないわwww

892:名無し三等兵
09/06/07 19:28:53
F35は150億ぐらいになっちゃうんじゃないの?

893:名無し三等兵
09/06/07 19:43:45
F-22売ってくれるとか、F-35かうなら米軍向けの期待を回してくれるとか。
どこまでネタなの?

894:名無し三等兵
09/06/07 19:44:41
全部だ

895:名無し三等兵
09/06/07 19:56:57
F-35が80億って米議会とか米空軍の願望価格だろw
あの腐れデブがそんなに安い訳ねぇw

896:名無し三等兵
09/06/07 20:05:05
防衛省、次期戦闘機の来年度予算計上見送りへ

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

897:名無し三等兵
09/06/07 20:11:33
まぁ、空自のF-Xはスレ違うに近いんだけどね
他国の分と絡めて結果的に空自の話がでるならともかく


何が言いたいかと言うとラファールとテジャス話題こそが(ry

898:名無し三等兵
09/06/07 23:07:29
テジャスっていらない子扱いされたりしないのかなぁ

899:名無し三等兵
09/06/07 23:19:56
熱望されているよ?アージュンと同じくらいには

900:名無し三等兵
09/06/07 23:55:16
900

901:名無し三等兵
09/06/08 00:43:18
ラ国出来るならF-22に250億の価値はあるけど(何機調達できるんだろ…)輸入でそれなら選択肢から消える罠。
台風は何だかんだ100億位でラ国させてくれそうな悪寒。得られる物を考えたら一択でしょうて。

902:名無し三等兵
09/06/08 00:49:07
>>898
MiG-21の後継としてはそれなりに有用なんじゃない?

>>899
www

903:名無し三等兵
09/06/08 01:03:14
>>902
ですねぇ。それなりに使えると思いますし。


904:名無し三等兵
09/06/08 03:07:50
そういえば、本日テレビでF-35が80億とかいってた。
本当にそんな値段で買えるのかっていうww

俺の母親はこっちでいいじゃんwwwとかいってた。
俺もマジで80億ならF-35でもいいかなと思い始めたけど、
そんな値段じゃ購入できないよな
おそるべしマスゴミ

905:名無し三等兵
09/06/08 03:10:19
NHKは情報が遅いし

906:名無し三等兵
09/06/08 07:42:08
300機以上作った頃になって、80億円、

もしくは、300機作った頃まで世界が3%の経済成長をし続けているとして
その時の貨幣価値で、今の貨幣価値で見て80億円のものを買うくらいの買い物になる、

と考えるべき

F-35Aの予算をアメリカ議会は毎年50機程度しか認めないだろうという話である
その50機という機数も、80億円での機数であるw

だから毎年35機くらいしか認められないとして計算すると9年くらい掛かる
80億円、あるいは80億円相当の価格になるのは2010年から量産を始めたとして
2019年

それまで、世界のF-35A購入見込まれ国家のGDPが平均して毎年3%成長したとして
1.03^9=1.3倍になっているから、F-35Aは80×1.3=104億円くらいになっているのだろう

そして、バブル崩壊以降毎年2%未満しか経済成長してない日本が、
その値段を2020年くらいに安いと思えるかどうか?

そしてF-4EJ改の最も古い機体は機体寿命があと6年程度だ
F-35Aをその前に買うとなったら購入割り込みをする事になる。その時期は1機130億円クラスだろうし
割り込みするからかなりの追加料金も見込まれる

907:名無し三等兵
09/06/08 07:44:16 LGRFiTQq
35は150億がいいとこでしょう。
価格は開発国向けや輸出用価格がごっちゃになってるから。

908:名無し三等兵
09/06/08 08:33:35
国債大量発行によるドルの長期金利の急騰がドル暴落へと繋がり、1ドル50円ぐらいの円高になれば、
F-35を60-80億円程度で買うことも出来るだろう。
ただしF-22も120億円くらいになる。

909:名無し三等兵
09/06/08 09:32:47
F-35糞過ぎワロタ

910:名無し三等兵
09/06/08 16:42:13
もしもF-35がコケるなら、ロッキードが代わりに魔改造F-16を作ってくれると良いなぁ。

911:名無し三等兵
09/06/08 17:30:15
初めからその心算w

912:名無し三等兵
09/06/08 18:54:54
まさかF2に偽装してベイブリッジを吹っ飛ばしたステルスファルコンが現実になるとは。
押井も予想だにしてなかったに違いない。

913:名無し三等兵
09/06/08 23:40:47
てか洒落抜きにF-35ヤバ過ぎw
まぁ、タイフーンとグリペンのビジネスチャンスが増えるのかな?
いや、もちろんラファールさんもね!!

914:名無し三等兵
09/06/08 23:51:47
>913
国産兵器搭載向けの改造許可示唆してるサーブとユーロファイターは兎も角
装備品どころか整備機材やパイロットスーツやヘルメット、手袋に至るまで
全部フランス製買えといってるダッソーの目は無いわ

915:名無し三等兵
09/06/09 01:06:19
ところでテジャスとグリペンって一応同クラス機って扱いで良いのかな?
規模的には

916:名無し三等兵
09/06/09 06:33:32
>915

テジャス
URLリンク(en.wikipedia.org)
全長13.20m、翼幅8.20m、全高4.40m、翼面積38.4u
空虚重量6.500kg、離陸重量9,500kg、最大離陸重量14,500kg
エンジン GE F4-4-GE-IN20。出力(通常/AB)53.9/85kN。

グリペン
URLリンク(en.wikipedia.org)
全長14.1m、翼幅8.4m、全高4.5m、翼面積30.0u
空虚重量7.500kg、離陸重量8,500kg、最大離陸重量14,000kg
エンジン ボルボアエロ RM12。出力(通常/AB)54/80.5kN。


テジャスは第一バッチは上のスペックで生産されるが、本格量産型では
エンジンをF414かEJ200に換装する予定。これは最初の想定よりも機体
重量が増加したことによる性能低下に対応した措置。

テジャスとグリペン、テジャスMk2とグリペンNGが大体同クラスか。

917:名無し三等兵
09/06/09 09:48:59
FC-1も仲間に入れてあげよう

918:名無し三等兵
09/06/09 14:30:53
FC-1/JF-17
URLリンク(en.wikipedia.org)
全長14.00m、翼幅9.45m、全高4.77m、翼面積24.4u
空虚重量6411kg、離陸重量9,100kg、最大離陸重量12700kg
エンジン クリモフ RD-93。出力(通常/AB)49.4/84.4kN。


RD-33を搭載した機体だと、このクラスではイランのアザラクーシュ
がいる。
URLリンク(www.globalsecurity.org)





919:名無し三等兵
09/06/09 15:13:45
高等練習機からの発展型としてこのクラスの戦闘機になる
と見られるのが韓国のF/A-50と中国のL-15


F/A-50(まだ出来ていないのでとりあえずT-50のデータ
URLリンク(en.wikipedia.org)

全長12.98m、翼幅9.17m、全高4.78m
空虚重量6,350kg、最大離陸重量13,470kg
エンジン GE F404。出力(通常/AB)53.07/79.1kN。


L-15
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
全長12.27m、翼幅9.480m、全高4.810m
空虚重量6,800kg、最大離陸重量9,800kg
エンジン AI-222K-25F。出力(AB)4,200kg×2。


920:名無し三等兵
09/06/09 15:31:16 mXfjbW0N
意外に多いな、軽戦闘機

921:名無し三等兵
09/06/09 15:54:07
T-50とL-15は軽攻撃機で戦闘機として取り扱うにはちょっとしんどいんじゃないかな?

922:名無し三等兵
09/06/09 18:13:43
>>879
レベルの最新金型だと、カナードの後ろにストレーキ付いているの再現されてるね。
だったら、カナード移設しても良かったのでわ…

923:名無し三等兵
09/06/10 00:02:56
韓国は必死だなぁ

924:名無し三等兵
09/06/10 08:49:25 r6lStXqy
>>908
それほどまでに円高になったら日本の自動車メーカーは間違いなく倒産
するだろうがな。外需依存のわが国は海外でモノ売れなくなったら
食べていけないぽ・・・ il||li (OдO`) il||li

925:名無し三等兵
09/06/10 10:23:36 pPEpPvgj
>>896
スパイ防止法を制定しないかぎり駄目だな。


926:名無し三等兵
09/06/10 10:27:38 pPEpPvgj
韓国民は、他民族に国土を敵に蹂躙されてる経験を何度もしてる。
だから国防意識が高い。日本は「蹂躙」はされたことないからな。
痛い目にあわないと、いつまでも目が覚めないのかも。



927:名無し三等兵
09/06/10 10:41:55 r6lStXqy
>>926
そして数百年が経ち被害妄想も類を見ないほど染み込んでいる

コリアンの事ね♪

928:名無し三等兵
09/06/10 12:59:34
50年ぶりに勝手に北と南で蹂躙しあっててくださいよ

929:名無し三等兵
09/06/10 14:25:51
>>926
そのわりに戦備計画やらが斜め下っぽいが・・・

930:名無し三等兵
09/06/10 18:11:15
ドイツ、タイフーンの調達数の削減を計画
URLリンク(www.defpro.com)
ドイツはタイフーンの調達数を37機削減する事を計画している事が
昨日、連邦財務相が公表したレポートで明らかとなった。

1997年にドイツ連邦下院はタイフーン180機を調達するという英伊西
との協同契約を認可している。しかし、今回の計画が実現されれば、
同国のタイフーン調達は146億ユーロで143機の購入に留まる事にな
る。

トランシェ3の調達について、第一次調達分(グループ3A)として112機
(英40、独31、伊21、西20)を800億ユーロで発注していた。トランシェ3
全体では236機を調達する予定であったが、第2次調達分(グループ3B)
の発注については2012年まで決定が延期されたいた。ドイツは、旧式の
トランシェ1が海外に売却されない限り、グループ3A以上の発注を行わ
ないことを示した最初のユーロファイター計画加盟国であった。

連邦下院議員のハンスペーター・バーテルス氏は、連邦予算にはドイ
ツ連邦軍と関係ない項目が多く含まれていると述べた。そして、現在の
安全保障体制では143機のタイフーンで十分であるとし、ユーロファイタ
ーにはこれ以上資金を調達する事は無いだろうとした。

グループ3Aに関するドイツの最終決定は今月末までに予定されている。
ユーロファイター加盟国の協定では、もしいずれかの国が計画から一方
的に離脱するか発注数を減らした場合、それによって生じたコストを他の
加盟国に支払う義務がある。しかし、バーテルス議員は、1997年に調印さ
れた総額30億ユーロの請求について、支払う必要は無いだろうとしている。

931:名無し三等兵
09/06/10 18:59:43
こんなに軍縮しまくっても日本よりドルベースで軍事費多いのなんでだろう

932:名無し三等兵
09/06/10 19:52:54
>>931
ドイツ人は近現代以降、根っからの戦闘民族なので……。
というのは冗談だけど、やはりドイツは国防には手を抜かない国風があるんじゃないかな。
日本みたいに制約が多いわけもないだろうし。

余ったユーロファイター、いつぞやのニュースのネタを本当にするような感じで、日本に売ってくれないかなぁ。
トランシェ3のだとなおいいんだけど。

933:名無し三等兵
09/06/10 21:49:18
つまりは、ユーロファイターが出来損ないっていうことだな。


934:名無し三等兵
09/06/10 21:52:47
F-2にダメだしする理由と同じな状況だなw
タイフーンも駄作機のレッテル貼るよね。

935:名無し三等兵
09/06/10 21:54:31
てかタイフーンは初期取得数が決まってから段階的に数が減らされ続けている機だったよな。

936:名無し三等兵
09/06/10 22:03:49
虎1でいいやってなってるからどうにも

937:名無し三等兵
09/06/10 22:43:40
>>931
日本が頭悪いんじゃね?って位軍縮してるからでね
後はユーロ高?

938:名無し三等兵
09/06/11 08:14:35
>>924
つ部品から全部現地生産

939:名無し三等兵
09/06/11 08:20:19
>>933-936
んなこといったらF-22だって・・・


ドイツ軍、自衛隊と人数あんま変わらないのな
世界有数の艦隊抱えてたり思いやり予算払ってる自衛隊のほうが金かかりそうなもんだが
アフガン戦費が嵩んでるのかねぇ

940:名無し三等兵
09/06/11 14:15:55
>>939
F-2がダメって言う奴への嫌味だよ

941:名無し三等兵
09/06/11 14:21:40
>>940
F-4EJの当座のつなぎにはなるけど
F-15Jの変わりにはならない罠

立ち位置が単発のスパホよりちょっと強いぐらいで艦載できないっていう所だぞ。


942:名無し三等兵
09/06/11 14:24:48
いあいあ!

943:名無し三等兵
09/06/11 18:16:32
ユーロファイターに対抗して、
アセアンファイターとか作ろうぜ!

944:名無し三等兵
09/06/11 20:29:42
テジャスの従兄弟みたいな戦闘機しか出来なさそうw

945:名無し三等兵
09/06/11 20:58:42
>>943
どう見ても偽フランカーです
本当にry

なんて落ちは勘弁な


946:名無し三等兵
09/06/11 21:25:48
色んな意味で各国の要求がまとまらなさそうだ

947:名無し三等兵
09/06/11 21:29:21
F-5Eもどきな軽戦闘機
F-15Cもどきな大型戦闘機
Mig-23な可変翼戦闘機
偽ミラージュ
ハリアー拡大版

さぁ、どれだ

948:名無し三等兵
09/06/11 21:38:40 ZpwPhs3P
>947 >943
 もし,北朝鮮と日本が共同開発するとなると
 どんな,開発方針になるのだろうか?????

949:名無し三等兵
09/06/11 21:46:45
全角の上げでしかもP2ってどっから来たんだよ

950:名無し三等兵
09/06/11 21:50:16
>>949
外国のスパイがこのスレに情報収集に来てるのかも知れんな。

951:名無し三等兵
09/06/12 00:05:55
>943
エンジンがF404の
 1 F-16を小型化したような奴
 2 F-16XLを小型化したみたいな奴
 3 双発でF-18胴体下面とF-16の胴体上面を
   くっつけて縮小した感じな奴
全てロッキードマーチンの提供でお送りいたします

952:名無し三等兵
09/06/12 01:14:51
>>951
中国がロシアからパクった技術は入りませんか?

953:名無し三等兵
09/06/12 05:09:02
>>943
インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ
ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア(、パプアニューギニア)か。

まとまりそうに無いなぁ。

954:名無し三等兵
09/06/12 06:38:39
>>951
1が韓国3が台湾でしょ、2みたいな機体あったっけ?

955:名無し三等兵
09/06/12 08:21:57
アセアンに航空機工業ってあったっけ?

956:名無し三等兵
09/06/12 09:47:35
インドネシア、あの輸送機を忘れるとは癇癪お(ry

957:名無し三等兵
09/06/12 14:27:31
フィリピンは水力や地熱発電のためのタービンを整備する技術は一定レベルに達している
しかしこれは1400℃以上を要するガスタービンやジェットエンジンの技術には遠く及ばない

958:名無し三等兵
09/06/12 14:32:39
URLリンク(blog.cycleroad.com)

太陽光発電でも太陽熱発電でもない、さらに新しい発電技術の開発も進んでいます。レンズや反射鏡で集めた太陽光を特殊な半導体に
当ててレーザーを発振させ、このレーザーをマグネシウム化合物に当てて精錬し、純度の高いマグネシウムを取り出すという方法です。

マグネシウムは、水と反応して水素を発生させるので、太陽エネルギーから燃料電池用の水素を作り出せることになります。これにより、
水素と空気中の酸素を反応させて電気分解と逆の反応で電気を発生させる、燃料電池で発電するわけです。この方式もマグネシウムをストックすることで夜間にも発電出来ます。

従来、燃料電池に使う水素は、コスト的に原油や天然ガスから取り出して使うのが現実的と考えられていました。しかし、水素の貯蔵や運搬も難しく、
温暖化ガスは排出しないものの、化石燃料への依存から脱却できないなどの問題がありました。この方式によれば、それらの問題も解決できます。

マグネシウム化合物は地球に豊富に存在しています。マグネシウムは摂氏600度以上にならないと反応しないため、燃料として運搬しやすいのも利点です。
発電用だけでなく、燃料電池車に搭載して、水素の発生源として使える可能性もあります。
つまり、太陽エネルギーで動く新世代のクルマとして、太陽光発電した電気をバッテリーに蓄えた電気自動車以外にも、太陽エネルギーを使った
燃料電池車の開発が視野に入ってきます。水素そのものを運搬したり、タンクに貯蔵するよりもずっと安全で車両製造コストも低くなるはずです。

マグネシウムは、燃料電池で使うために水と反応させて、水素と酸化マグネシウムに変わりますが、再びその酸化マグネシウムを精錬すれば
マグネシウムを取り出せます。マグネシウムはリサイクルできるわけです。太陽エネルギーから生み出す全く新しい燃料、
しかも温暖化ガスを出さない燃料になる可能性があるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このアイディアは賛否両論ある。とにかく太陽熱を効率良く使え、溜め込める技術の1つだとは言える
設備設置国に高温制御技術、タービン整備技術などが渡るのを恐れている節がある

959:名無し三等兵
09/06/12 22:34:09
>>947
> ハリアー拡大版


やっぱ此れだね!NEO-ZERO〜w

960:名無し三等兵
09/06/12 23:22:23
>954
韓国が経済危機でそれどころじゃなくなる前に
TA-50に続くFA-50計画用だったかにLMが提案してたのが
TA-50XL(F-16XL縮小版)みたいな奴だった
確かライバルにグリペン双発型とかも提案されてて
すっかりネタ扱いでワロスな状況だったかと

そりゃそうとテジャスって、こいつ↓を
 URLリンク(attach.high-g.net)
フランステイストにアレンジしたような感じでなんか素敵

961:名無し三等兵
09/06/13 00:14:22
グリペン双発型はあまりも酷過ぎた
韓国馬鹿にされすぎw

962:名無し三等兵
09/06/13 00:49:05
>960
韓国空軍のKFX計画への提案は大変なネタ合戦だった

URLリンク(www.strategypage.com)
中略
サーブの提案は、双発の17〜18m級のタイフーンに匹敵する機体であった。単座
機と複座機があり、インテークはF-22に類似しており、垂直尾翼はV字型。多用途
能力やスーパークルーズ能力を有しており、発展性と優れたライフサイクルコスト
を有するとしている。

なお、韓国の航空企業は技術的な限界から、新型戦闘機については熱心ではな
い。彼らは、政府にT-50の戦闘機型F-50を発注してもらうことを望んでいる。韓国
では、T-50の発展型であるF-50XLを提示している。これはF-16XLにも似ているが
クランクドアロー翼ではなくデルタ翼であり、V字型垂直尾翼を採用。

政治家の一部では、能力とコストの問題からF-35の調達に賛成している。

F-50は長期的な計画であると思われる。空軍参謀長は第五世代戦闘機の
調達まではF-15Kを調達するとしている。

963:名無し三等兵
09/06/13 00:50:17
ボーイングは、垂直尾翼なしのF-15を提案している。この機体の利点は、低い
RCS値、重量と抵抗の減少である。ボーイング社のKFX計画マネージャーはス
ーパーホーネットもKFXに提案できるとし、そして彼はボーイングがまったく新し
いデザインを提案したと付け加えた。しかし、彼はコストと計画のタイムスケジュ
ールからすると、既存の機体をベースに開発することが適当であろうとしている。

EADS社は、タイフーン発展型を提案している。プレゼンテーションでは、新たな
インターフェースや統合センサー、センサーのアップグレードなどを示した。そし
てタイフーンの更なる発展型の開発、新型のUACV開発に韓国が参加すること
を提案している。
(以下略)


964:名無し三等兵
09/06/13 00:55:03
グリペン双発型に関してサーブの提示した資料
URLリンク(www.taiwanmilitary.org)
中ほどにあり

965:名無し三等兵
09/06/13 01:18:30
昔のF-Xのポンチ絵を思い起こすなこの双発グリペン的なもの。

966:名無し三等兵
09/06/13 01:21:04
>964
なんかFS-X国産6社案のポンチ絵を
今風ステルステイストアレンジしたみたいな感じだな

967:名無し三等兵
09/06/13 01:22:13
うはw被ったww

968:名無し三等兵
09/06/13 01:55:16
ソフトウェア開発の失敗マンガのうち
営業の約束、あたりを思い出した

969:名無し三等兵
09/06/13 02:32:22
F-35が一番まともな提案に見える、不思議!!!

970:名無し三等兵
09/06/13 09:41:08
>962 とりあえず、F35Eに腹ワレタ  w 何時ノースロップがLMと結託したんだ?
>969 あり得ない物を並べて絶望的な物をマシと思わせる、ですね。わかります。

971:名無し三等兵
09/06/13 10:25:13
>>970
ノースロップはMD/NG/BAe連合でのJSFに敗退してからBAeと一緒にLM側に参加してますよ。

972:970
09/06/13 11:02:52
>971 そなの? 電装品あたりで入ってたような気がしたけど、機体にまで触らせて貰えるかな?
スカンクワークスとノースロップの変態っぷりがガッチリタッグを組んだら想像を絶する変態になるとは思う。w

973:名無し三等兵
09/06/13 11:10:53
F-35の中央部胴体はノースロップグラマンが製造担当。

974:名無し三等兵
09/06/13 11:12:15
ちょうどいい写真があった。
URLリンク(www.murdoconline.net)

975:970
09/06/13 12:32:18
納得>ノースロップのF35の関わり。  機体そのものも作っているなら>962のポンチ絵もやれない事無いんだ。w

976:名無し三等兵
09/06/15 21:49:18
【戦闘機】日本が「ユーロファイター」採用なら詳細な技術情報を開示します…英BAEシステムズ 米国との違いを強調 ★2 [09/06/11]
スレリンク(bizplus板)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

977:名無し三等兵
09/06/15 22:04:23
なんとまあ

978:名無し三等兵
09/06/16 09:04:18
厳密にはスレ違いなニュースだけど、まだまだ空自のF-Xからは目が離せないなぁ。

そういや、日本がF-Xに何を選定するかによって、
違う国のF-Xに影響を及ぼすことはあるのかな?

979:名無し三等兵
09/06/16 09:17:22
半島とか

980:名無し三等兵
09/06/16 12:20:09
>>978
とりあえず。ロシア、中国にたいしての影響は出るだろうし。EU内部での調達数に影響かな?


981:名無し三等兵
09/06/17 09:35:19
>>980
次スレ

982:名無し三等兵
09/06/17 15:05:16
結局ラプターは生き残れるんだろうか?
労働組合とかも考えたら最後の最後でオバマ政権が生産継続を決定する気も・・・

983:名無し三等兵
09/06/17 19:56:16
F-35に人員あてるだけだろ。

984:名無し三等兵
09/06/17 22:19:29 RrwpKCv+
>>983
まさに死亡フラグ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4799日前に更新/243 KB
担当:undef