[戦闘機]各国F-X総合スレ 7国目[FX] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し三等兵
08/12/12 08:23:03
>>46
現状ではソフトの方が追いついてないなぁ

51:名無し三等兵
08/12/12 12:49:04
>>現状ではソフトの方が追いついてないなぁ

具体的になんで追いつけないの?

リアルタイムOSでの1000Hz制御ループでは制御速度がたりない?
10G以上での運動体は物理モデル化できない?
最適オブザーバによる観測地推定の精度が足りない?
テストパイロットによる制御ゲイン評価ができない?
新規ソフトの開発費の問題?

純粋に好奇心から知りたい。




52:名無し三等兵
08/12/12 14:14:36
>>51
様は事前に設定した特定のパターン内の行動しかできずそこからわずかでもズレると対応不可能になるって問題だそう。
それを解決するために大量のパターンを組み込まなきゃならないけど、
全ての想定しうる状況パターンを組み込むのはとんでもない容量が必要になるとか。

X-47みたいに「基地から発進してチェックポイントを経由して爆弾落としてからチェックポイントを経由して帰投する」
って機体なら無人機でも実現しかかってるけど、

・味方編隊と敵編隊の三次元座標の相対位置が常に変化し続ける中
・敵と味方、機体とミサイルの識別、脅威判定を自動的に行い
・最も脅威度の高い目標に対して攻撃、回避、離脱の行動手段の選択を行い
・脅威目標と自機の相対的な未来位置を予測し
・最適なタイミングで行動を実行に移す

ってのを自動的にやるのは現時点では難しいらしい。
「戦闘機にイージスシステムを丸々乗せようとするような話」だそうだ。

「ステルス機にしてIFFの返答が無い機体に遠くからミサイル撃てばいーじゃん」って話もあるが、
その場合「パイロットでは耐えられない程の高い機動性」を持たせる必要が無いんだから話の方向性がズレる。

勿論今でも「遺伝的アルゴリズム」だの「ニューラルネットワーク」だの
人工知能の開発は行われてるからそのうち実現はするんだろうが

53:名無し三等兵
08/12/12 14:23:29
>「戦闘機にイージスシステムを丸々乗せようとするような話」
「脅威判定と武器使用手段の選択」の部分に関してのみの話だからなぁコレ。
まぁシミュレーターの中だけなら特定の条件下でパイロットと渡り合える物も出たらしいが、
それでも事前に設定してない事態に遭遇すると酷く脆弱だそう。

「パイロットでは耐えられない程の高い機動性を持ってただひたすら目の前の敵に突進して体当たりをする」
ってシステムなら実用化はされてる。

これなら別に>>52のプロセスを考慮する必要は無いし

54:名無し三等兵
08/12/12 14:39:43
結局、無線接続の空飛ぶ外付けウェポンベイ

それ以上はちょっと難しいな
戦闘機のAAM搭載量はステルス有人戦闘機だと限られるから
エイっぽい幅広でウェポンベイの大きなステルス無人機に
AAMや誘導爆弾を多数搭載し
有人戦闘機からデータリンクで指示された目標の方に大まかにそれら兵器を撃ち出し、
これを有人機が中間誘導し、最後は兵器自体が目標に飛んで行ったり

55:名無し三等兵
08/12/12 14:42:04
>>53
それ、ただのミサイルやん

56:名無し三等兵
08/12/12 15:31:28
>>55
冷静な突っ込みにワロタ

57:名無し三等兵
08/12/12 19:44:27
>>52
無人機の完全自律化のためのAIは現状搭載不可能ってことはよくわかった。

でも俺が聞きたかったのは>46が言ってる
「高機動には機体制御システムが付いて行くか微妙」
の理由。

「完全自律AIが可能か?」なんてことは聞いてないし。できないと思う。




58:名無し三等兵
08/12/12 21:27:05
>>57
多分>>46は「高速高機動をUAVと言う媒体で活かす為のソフト」って意味で言ってたんだろう。
俺もそれを含めて「制御システム」と解釈してた

「無人で高速高機動を制御」ってだけなら「ミサイル」
って形で既に実現してるしそれに関しては疑問の余地がない。

人間に耐えられない領域のGに耐えるミサイルとか既にあるしな。

59:名無し三等兵
08/12/12 21:34:13
>>58
なるほどな。

無人機っていえばリアルタイム遠隔操縦があたりまえ(エースコンバット状態)
だから、AIって発想は思いつかなかった。

個人的には遠隔操縦の超絶高機動戦闘無人機があってもいいかなとは思うけど。

60:名無し三等兵
08/12/12 21:41:02
>>59
遠隔操作で高機動ってんならアメリカのXシリーズで既にやってたように思う。
ただ遠隔操作の場合センサーをどうするかって問題がある。

前方の三角錐の範囲しか見えないレーダーだけだと高機動戦で確実に相手を見逃すし、
かと言って全身にクリスマスツリーの飾りのごとくカメラ付けるわけにもいかんだろう。

機体側面のコンフォーマルレーダーが実用化されればまた話は変わるかもしれんが、
果たして有人機以上の機動をした場合に操作者が彼我の機動を把握できるかどうかがわからん。


まぁ他にも相手が戦場後方にスタンドオフジャマーでも持ってきた場合どうするか、とかいろいろあるけど。
プレデターなんかは通信妨害を受けると自動的に高空に逃げて帰投するようにセットしてあるそうだが、戦闘機だとそうもいかん。

61:名無し三等兵
08/12/12 21:55:22
カメラつけてもパイロットの動体視力以上の速度でクルクル回られたらどうしようも無いしなぁ

コンフォーマルレーダー含めた全センサーの探査結果を
三次元リアルタイムでわかりやすく統合して操縦者向けに表示するシステムが出来ればいけるのかねぇ



62:名無し三等兵
08/12/12 21:55:34
>>60
たしかに360度全球カメラをつけても、それを高速高画質で地上に伝送するのは
今のところ困難だな。

機上のAIがある程度高度な情報処理ができるようになるのが先か、
高指向性の高速高容量通信手段が確立するのが先か。

最後の有人戦闘機は最後にならないかもな、また。


63:名無し三等兵
08/12/12 22:08:33
AIの高機能化とシステムの冗長性確保、そして何より戦術判断能力の信頼性向上しかない
ラジコン方式ではいずれ限界がくるし、戦闘機に限ればすでにその限界が見えている
現場での知性ある判断と確実な行動を確約するためには、最後まで人間が介在するだろうが、
いちど先端が開かれてしまえば、あるいは無人戦闘機に航空優勢の確保を委ねても良いと
なるかもしれない

64:名無し三等兵
08/12/12 22:19:16
米軍はUAVの開発指標に「ヒューマン イン ザ ループ」を徹底してる。
あえてラジコン方式にしているわけだ。

[自律制御なんて信じられっか!]なーんて現場の指揮官は言ってそうだな。

65:名無し三等兵
08/12/12 22:21:28
>>64
現状でAIの位置づけはFCSの延長上にある戦術評定システム止まりで
とてもそれだけで戦闘が可能な代物じゃないし・・・
いま軍用機で一番進んでるAIのひとつがXP-1の戦術支援システムでしょ
あれじゃあ確かに戦闘はできない

66:名無し三等兵
08/12/13 13:56:18
>64
上の人はマジで機械だけでできねーかなとか鼻糞ほじりながら考えてるんだけど
万が一そんな物導入されちゃうと大リストラ喰らうの必至な現場としては
無理無駄無能の役立たず全く信用できない、ほら暴走、また故障、金ばっかかかる
オレ達超お買い得と言い続けてなきゃ家族養えなくなる

67:名無し三等兵
08/12/13 15:14:08
>>66
そんなにパイロットやりたがる新入隊員がいれば、それはそれでハッピーだと思うよ。

でもSEADだっけ?危険な任務をあてがわれるパイロットという職に人が集まらなくなる日も遠くない。
自衛隊もパイロットの視力の基準弱めたよな。大分前だけど。


68:名無し三等兵
08/12/13 18:00:58
自衛隊の中では戦闘機のパイロットが一番の花形じゃないか。
マケインは訓練でへたくそだったから爆撃機に回された訳だが。

69:名無し三等兵
08/12/13 18:06:19
>>68
平時はパイロットが人気。かっこいいから
戦時はパイロットが不人気。死ぬ率高いから

韓国とか実戦もありうる国じゃパイロットは避けられる。
自衛隊もいつまでも「戦わない軍隊」でいられるかわかんないと思うけど。


70:名無し三等兵
08/12/13 18:47:08
パイロットの利点は、民間へ転職して高給取りになれる点だな。
韓国はパイロットを養成しても民間に流れてしまうのでわざわざ給料を高くして待遇をよくしている。


71:名無し三等兵
08/12/13 19:55:34
大丈夫、ミグに防空網突破されても防衛費を削減する国がここにある

72:名無し三等兵
08/12/13 20:35:01
>68
理由が一寸違う
平時はパイロットが人気。女の子にモテルから
戦時はパイロットが不人気。女の子に嫌われるから

73:名無し三等兵
08/12/13 22:12:12 rFjkK5vE
>>72
www確かに、戦時にパイロットになるなんていったら、まず奥さんに半殺しにされるわ。

>>70
今時、自衛隊からJALへの転職なんて聞かないな。
民間パイロットからは評判あんまりよくないよ。空自P。
まあ、半分ねたみも入ってるんだろうけど。

74:名無し三等兵
08/12/14 13:06:38
パイロットって健康の塊じゃないとできない職種でしょ
日本でも野球選手が大勢なったし

75:名無し三等兵
08/12/14 16:13:43 d75kwAFI
JALやANAは国鉄と一緒でまっかっかじゃなかったっけ?
春闘近くになると「闘争」とかいうチラシが届く

76:名無し三等兵
08/12/14 16:30:23
>>75
パイロットって整備士や一般社員と労働組合が別って聞いた。
しかも、日本に限れば売り手市場だから、会社が赤字だろうと
パイロットの高給に歯止めがかからん。




77:名無し三等兵
08/12/14 16:43:32
しまった、あかの意味がちがったわ。

78:名無し三等兵
08/12/14 17:02:21
>75
そんなのどの労組も変わらん
「書記長」が居て「闘争」で「粉砕」して「総括」する
組合員から「組合費」を強制徴用し特定政党への献金を行う
選挙ともなれば赤紙よろしく強制「動員」かけられて
特定支持政党の票の取り纏めも行う政治団体下部組織

79:名無し三等兵
08/12/17 09:58:43
全く関係ないけど航空業界がガタガタなら機内食と飲み物の無料配布中止にしたらどうだろう
鉄道のように有料販売か機内持込にすればいいんじゃね?
格安航空会社はすでにやってるようだが
スチュワーデスも大幅給料カットしたらどうだろ
それでも海外旅行に只でいけるからってことでスチュワーデス希望者は大して減らない気がする

80:名無し三等兵
08/12/18 08:11:59
他社や格安航空に客が流れるだけだろう

81:名無し三等兵
08/12/18 09:39:47
飲み放題ってのはおかしいと思う
そりゃ客の立場としてはうれしいが只ってことはその分運賃についてるわけで飲み食いの分は利用者が適正に負担すべきだと思うんだが
それにしても機内食って何であんなにまずいんだろ
冷凍食品っぽいけどスーパーの冷凍食品と比べてもゲキマズ
ビジネスなら多少マシだが価格差を考えればもう少しまともなものにして欲しい

82:名無し三等兵
08/12/18 15:01:54
[防    衛]
空自F−XにF−2性能向上型の可能性を示唆  国内技術基盤に配慮/国産開発のメリット活用

いまさらこんなシケた餌に、、、

83:名無し三等兵
08/12/18 18:24:09
>>82
06年ごろだったかな

「今後、F-22の導入が不可能で、他の第4世代機候補の導入に大きなメリットが見出せない場合、
  F-2をF-Xとして導入する事が検討される可能性がある」

ってニュースがあったのは

84:名無し三等兵
08/12/18 18:32:50
アビオの性能差がry

85:名無し三等兵
08/12/18 19:37:38
>>84
おっと、AESAの無いタイフーンの悪口はそこまでだ。

86:名無し三等兵
08/12/18 19:40:06
>>82
F-22が無理なら、F-2改が次善の策だろう

F-Xスレに入り浸ってた約三年前と言ってること変わってねーな俺・・・

87:名無し三等兵
08/12/18 19:41:01
>>86
むしろ2年前の続報が今来た

88:名無し三等兵
08/12/19 14:58:00
というか今更、F-2の新規生産できんの?
ライン閉じるんじゃなかったっけ?


89:名無し三等兵
08/12/19 15:27:17
ゲル元大臣の沽券に関わる問題なのでF-2の線は絶対ありません!

90:名無し三等兵
08/12/19 17:10:09
超時空大臣ゲル爆誕と聞いて(ry

91:名無し三等兵
08/12/19 19:36:10
>>88
ライン自体の閉鎖はまだだからそれまでに予算化すればいいんでない?
その場合米国のラインをどうするかって問題が出るけど

92:名無し三等兵
08/12/20 00:27:34
遂にファルクラムの価値が1ユーロからタダまで値下がり・・・・

93:名無し三等兵
08/12/20 01:21:14
空母の例からロシアのタダは、高くつく・・・、

94:名無し三等兵
08/12/20 01:27:10
が、そのロシアも
中国相手に金儲けしようとすると
気が付いた時には何もかも盗まれているという…

95:名無し三等兵
08/12/20 02:09:06
912 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/12/20(土) 01:32:00 ID:???
ボーイング、F-35実用化までのつなぎとして5000万ドル以下の価格で
F/A-18E/Fを提供できると声明
URLリンク(www.reuters.com)




ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

96:95
08/12/20 02:10:02
ああ、でもよく考えると米軍価格だから他国向けはもっと高くなるよな、うん。

97:名無し三等兵
08/12/20 02:10:16
>>94 どっちかというとそれはフランスじゃ?
ロシアは、墜落しやすいものを売っててもめてるんじゃ

98:名無し三等兵
08/12/20 02:13:06
フランカーとか最近になってようやく主コンポーネントに手ぇ出せるようになったレベルだし、
なんのかんの言ってコピーしようにも大変なんだろうロシアの技術は

99:名無し三等兵
08/12/20 13:31:47
>98
なんつーか少々の不具合は現場の努力でフォローしてる感じがする
現場の能力が低いと宝の持ち腐れて粗大ゴミになりかねない危うさが

100:名無し三等兵
08/12/20 15:52:37
運用維持が大変だよな、MiG-21が例外なだけで

101:名無し三等兵
08/12/21 02:22:46
イギリス版FCSは頓挫しそうみたいだ。

今日の小ネタ (DefenseNews 2008/12/17)
イギリスの議会で、FRES (Future Rapid Effects System) 計画に対して「もっとも悲惨なマネージメントに基づくプログラム」(Most Disastrously Managed Program) という烙印が押された。

URLリンク(www.kojii.net)

102:名無し三等兵
08/12/21 02:23:17
すまん、誤爆した。

103:名無し三等兵
08/12/21 06:43:32
実用化目指すインドの国産軽戦闘機「テジャス」
URLリンク(www.afpbb.com)

104:名無し三等兵
08/12/22 18:25:17 f8t1/g0C
テジャス頑張れ!テジャス頑張れ!

105:名無し三等兵
08/12/22 18:51:43
インド空軍が一番好きだ。

106:名無し三等兵
08/12/22 19:17:56
インド人を右に!

107:名無し三等兵
08/12/22 19:23:14
All base are belong to us.

108:名無し三等兵
08/12/23 02:43:47
>>107
All your base are belong to usだぞ。yourが抜けとる

109:名無し三等兵
08/12/23 04:33:41
ブラジルがフランスの協力を得て原潜を建造するとかいう話だが
そうなると戦闘機もラファールの目が強くなってきたかな?

110:名無し三等兵
08/12/23 15:11:21
スパホがボッタ価格すぎるんだよ

111:名無し三等兵
08/12/23 17:36:39
>109
原子力潜水空母か・・・夢があっていいなぁ

112:名無し三等兵
08/12/23 18:51:56
>>111
それ何てブルーノア?

113:名無し三等兵
08/12/23 23:23:10
本屋よって航空ファン立ち読みしようと思ったら
最後の一冊だったので思わず買ってしまった。
ラプたんやっぱかっこえーなあ

114:名無し三等兵
08/12/25 00:15:19
>>113
航フとJ翼があったんでなんとなくJのほうを買ってみて我にかえってorzな自分

・・・・・・なぜ航フにしなかったのかがわからない。たまにふとJ翼にしてしまう時ってない?まぁ明日いつものように航フ買うか。ラプたんまっててね!

115:名無し三等兵
08/12/27 21:09:37
ロシア、インドネシアに戦闘機2機を引き渡し
URLリンク(www.afpbb.com)

116:名無し三等兵
08/12/27 21:23:36
航フはスパホを推してる感じがする

117:名無し三等兵
08/12/27 22:44:46
日本は優秀なステルス性能を有する要撃機より、次世代の電子戦機の開発を考えたらどうか?

とか、妄言吐いてみたら怒られるスレですか、ここ

118:名無し三等兵
08/12/27 22:46:40
それ以前に、ココ日本のF-Xを語るスレじゃないから

119:名無し三等兵
08/12/27 22:52:29
A-4の近代化改修計画とか無いかなもぅ

120:117
08/12/27 23:00:46
誤爆すいません…

日本を含めてもいいのかと思ってました

121:名無し三等兵
08/12/27 23:12:50
>>120
専用スレあるからそっちでやんな

122:名無し三等兵
08/12/27 23:24:43
>>119
A-4ARとかか?

123:名無し三等兵
08/12/28 00:51:45
ブラジルがやるとかあったような>A-4近代化

124:名無し三等兵
08/12/28 13:01:49
>123
空母運用できる主力戦闘機に他の選択肢無いからなぁ
地上運用だけならグリ辺りを選択できるものを

125:名無し三等兵
08/12/28 14:18:33
1976年クウェートが購入
1997年ブラジルが中古購入、AF−1と改称
製造から30年以上で、ブラジル海軍以降は空母運用。
寿命を考えると近代化より後継考えるべきか。


126:名無し三等兵
08/12/28 14:32:00
>>125
むしろ。財政面から考えるとA-4のライセンス生産して近代化改修した方がいい気もしてくるね。
あのあたりはあのぐらいで十分だし。

127:名無し三等兵
08/12/28 14:44:20
元から完成度の高い機体だしな。

128:名無し三等兵
08/12/28 14:56:58
>>124
一応ラファールを飛ばせなくもない

129:名無し三等兵
08/12/28 16:46:14
>>123-128
仏のラファールM導入でいらなくなったシュペルエタンダールを買うとかじゃね?

130:名無し三等兵
08/12/28 18:27:58
無償なら良いが有償では要らんな、20機程度

131:名無し三等兵
08/12/28 18:39:56
でもブラジルは経済好調で原潜計画あるくらいだから
ラファールMかF-35Cに手出すかも

132:名無し三等兵
08/12/28 19:49:59
と言うかラファMってインドもスルーしててブラジルしか輸出相手がいないんじゃ

133:名無し三等兵
08/12/28 23:11:04
インドはミグだろ。たぶん。

134:名無し三等兵
08/12/28 23:22:36
空母の当てつけするだろ、西側で別に良いんだけどって

135:名無し三等兵
08/12/29 07:36:58
ブラジルの中古空母ってSu-27とかスパホ運用できないの?

136:名無し三等兵
08/12/29 07:43:45
甲板強度が足りないか

それとも滑走距離が足りないかw

137:名無し三等兵
08/12/29 09:44:39
サン・パウロがフォッシュだった頃に運用してたのはF-8/エタンダールIV
/シュペルエタンダールで離艦重量10〜15tクラス。ラファールMの開発
試験にも供されてるのでこいつも一応運用可能。
レガホなら(要搭載量制限鴨)ギリギリなんとか、スパホやSu-27は無理
ってところでは?

138:名無し三等兵
08/12/29 09:46:48
>>135-136
カタパルトの出力的にどうなのかなぁ…という疑問が。
F/A-18E/Fってラファールと比べてもかなり重いぜよ。

>>123
リビアが空軍型のラファ買うという報道もあったが、続報を聞かんな…

139:名無し三等兵
08/12/29 10:49:07
>>133
インドはテジャス海軍型。

140:名無し三等兵
08/12/29 10:54:17
MiG-29K追加購入の話もあったような
テジャスはデスマってるし。

141:名無し三等兵
08/12/29 12:12:50
印露の取引条件って空母本体は無償で改装費の負担と艦載機のミグ29購入が条件じゃないっけ?
ミグ29を空母でデジャスと併用するか艦載機としての運用を諦め陸上で運用する可能性は高いかもしれないがキャンセルは出来ないんじゃね?
違約金払えば可能だろうけど

142:名無し三等兵
08/12/29 15:48:34
>>141
今んところMiG-29Kの購入数はヴィクラマディティア分だけ。
2代目ヴィクラント級に乗せる分はどうなるかはまだわからん。

テジャス艦載型がコケればMiG-29Kの追加になるだろうけど

143:名無し三等兵
08/12/29 21:04:15
国によって対応が分かれているね。
最新鋭の機種を導入するか、ある程度の性能で我慢するか。

144:名無し三等兵
08/12/29 22:21:00
そんなもん昔からそうだろ

145:名無し三等兵
08/12/29 22:44:49
>>138
それで中古のレガホの方が・・・

146:名無し三等兵
08/12/30 13:24:21
今更、非ステルス機を主力戦闘機や攻撃機として導入しようとしている国はアホだよね。
やられメカの導入ご苦労さんwww

147:名無し三等兵
08/12/30 13:39:26
釣り針が大き過ぎて飲み込めません><

148:名無し三等兵
08/12/30 13:44:29
>>146
周辺諸国がMiG-21やF-5Eしか配備してないのに、
わざわざF-35を導入する必要は無いだろ。
この場合は、JAS39やF-16Eで十分だ。

149:名無し三等兵
08/12/30 17:06:45
URLリンク(www.asahi.com)
>艦載用にロシア製戦闘機スホイ33を約50機購入する。

>大連には、発着に高度な技術が求められる艦載機パイロットを養成する学校が設立された。
>07年からウクライナ・オデッサの海軍航空部隊トレーニングセンターで学んだ
>中国海軍幹部が講師となり、選抜された約50人を訓練している。
>ロシアなどからも講師を招いているという。


前々から言われていたが、そろそろ本格的に導入かね。
現状のロシア仕様のまま導入と言う事もなかろうし、面倒な話だな


150:名無し三等兵
08/12/30 17:13:08
ロシアが持ってるSu-33が24機だったっけ。

・生産当初のSu-33は、90年代当時ロシアが財政難だったため対地・対艦能力が与えられなかった。
・2001年ごろに半数ほどの機体(12機)に対地・対艦能力を追加
・対空兵装はR-73、R-27及び翼端ECMポッド。R-77の運用能力は与えられていない?
・対艦兵装はKh-31、Kh-41、P-800など。
・現在の稼働機数は20機ほど

こんな感じだっけ。
ってか大量に買う気だな中国

151:名無し三等兵
08/12/30 19:00:03
ロシアにとってはインドといい中国といい空母特需かな

152:名無し三等兵
08/12/30 21:44:14
コレを機にロシアもSu-33とKa-31増勢すればいいのに

153:名無し三等兵
08/12/30 22:34:31
ちょっと前にロシアのSu-33増産と新型艦載機開発の記事が出てたぞ
既存のSu-33は改修、Su-30MK2相当のアビオを積んだ新Su-33を増産、加えて新型艦載機も開発するらしい(おそらくSu-35BMがベース)。

154:名無し三等兵
08/12/30 22:47:43
コレか

236 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/10/29(水) 19:58:12 ID:???
>233 約
Su-33生産再開へ

中国は次世代Su-33を考慮する
URLリンク(www.janes.com)
ロシアと中国はここ数年間、艦載機調達に関する交渉を続けているが
中国は、Su-33を購入するかJ-10改を開発するか不明確な状態が続いている

ロシアの情報ソースによると、Su-33の生産が再開され訓練用に14機の
Su-33を生産する計画とのこと。さらに、これに並行して新しい艦載機の開発も行われる。

KnAAPOのスタッフは、次の段階として既存のSu-33の近代化を計画している事を明らかにした。
この機体にはSu-30MK2用に開発されたレーダーやアビオニクス、コクピットを装備するであろう

155:名無し三等兵
08/12/30 23:42:52
Su-33を買うとしてスホーイはJ-10の件はもう納得したのかな?
一時かなり険悪になってたが

156:名無し三等兵
08/12/30 23:50:37
>>155
こういうニュースがあった

<中ロ>軍事技術分野の知的所有権保護で合意、「パクリ」兵器の輸出禁止へ : Record China
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

157:名無し三等兵
08/12/31 06:35:39
中国にしろインドにしろ折角自国でも開発してるのにロシア機導入しないと駄目なのかね?
自国製とロシア製ってそんなに違いがあるのかな?
素人が適当に考えるとロシア機なんてモンキーだろうし運動能力が問われていた時代じゃないんだからアビオをダウングレードされてたら大事じゃね?

158:名無し三等兵
08/12/31 08:05:36
>>157
中国にしろインドにしろ、自国開発は今のところコピー魔改造かデスマーチだし、
ロシアは湾岸以降失った信頼を取り戻すために輸出に出す兵器は本国にも満足に配備されてない最新型になっている

159:名無し三等兵
08/12/31 08:42:46
ロシア軍は90年代はズタボロだったし、
ロシアの軍用メーカーも金払いの悪いロシア本国軍よりも輸出に力入れてたからなぁ
ロシア空軍は最近になってやっとこSu-27やMiG-29の近代化に本腰入れ始めたところだし。

もちろんインドに認めてるSu-30MKのライセンスを中国に認めないとか、
インドのMKIに装備されてるカナードと推力偏向装置を中国のMKKには装備しないとか、
格差はつけてるけどそもそもSu-30Mシリーズなんてロシア軍は5機程度しか持って無いし
モンキーかどうかどころの話じゃない

160:名無し三等兵
08/12/31 09:15:27
そしてロシアは再び赤字転落だとさ
原油安で

音の壁
熱の壁
ゼニの壁

161:名無し三等兵
08/12/31 10:26:27
>>160
最後のがどんな壁にも勝る、絶対無敵最強の壁だなwww


162:名無し三等兵
08/12/31 14:37:10
<コリア タイムズ 記事> バングサチォング, EL/M-2032 レーダー 探知距離(通り) 65-100km

契約は4千億ウォン 相当だと 関係者は 伝えた.
T-50 4台を FA-50で 殖やす 新型に改良及び 改造する 予定だ.
2013年に 大量生産が 始まれば FA-50は、 KF-16 F-15K, 5世代 戦闘機 などを 支援する 現 F-4/5などの ロー級 戦闘機を 取り替える 予定だ.
バングサチォングに よれば FA-50では、探索距離が65から100kmほどであるイスラエル エルタサの EL/M-2032レーダーを 装着すると伝えた.

改良を 通じて FA-50銀 戦術データリンクと 精密ミサイルであるシステムを 装着する.
例として, 精密 爆弾投下をのために WCMD (Wind Corrected Munitions Dispenser)と 呼ばれる正確散弾を 装着する.
WCMD増えた 内部 航法装置と 垂直安定版を 通じて 精緻な 爆弾投下を 可能になるように 作る 装置だ.
装着 武器では AGM-65 Maverick 空対地 ミサイルと JDAM爆弾 などだ.
FA-50開発 プログラムは 装着レーダー 選定問題で 何年間 引き延びになって 来た.
バングサチォングは 元々 イギリスの Vixen-500E active electronically scanned array (AESA) radar 電子式 レーダー装着を ワンヘッドンゴッで 知られる.

するが ロッキード側が 自社の 技術保護を 理由で 反対した ので 知られた.
去る 9月 25日バングサチォング 国政監査の時 ヤングチギュ 放射庁長の 返事で 確認された.
当時 洋青場は "一般的に 航空機 ソースコードは 他国に 移転されることはない"と しながら "イギリスの レーダーを FA-50に装備するなら航空機の コードを 共有することになり現実的に不可能だ"と 言った.

アメリカ 政府は また ヨーロッパ部品を 附着した 航空機を 海外に 販売する のに 否定的な 反応をしている。.

163:名無し三等兵
08/12/31 15:32:11
制空戦闘機が必要なのかMRFが必要なのかはっきりさせてからF-Xを選んだ方がいいぞ。
現状は、国民、政府、財務省、防衛省、背広組、制服組、現場で意見が割れているから不味い。

164:F-35 
08/12/31 15:35:00
>>160
仲間に入れてください

165:名無し三等兵
08/12/31 17:57:39
シンデレラオーデション募集要項 ※デブ駄目

166:名無し三等兵
09/01/01 06:36:41
英、冷戦時代に中国への兵器販売を検討
URLリンク(www.afpbb.com)

167:名無し三等兵
09/01/01 20:01:25 7ZOb1gOt
ライノもデブだから駄目だな

168:名無し三等兵
09/01/01 23:58:40
何が残るんだよ・・・・;

169:名無し三等兵
09/01/02 00:29:47
何も残っていないので

1:純減
2:改修
3:F-2

が出てくるわけで。

170:名無し三等兵
09/01/02 11:18:24
F-2もデブでしょうに・・・・・
じゃあここはスリムな元のF-16を・・・・てこっちもメタボやないかい・・・・・

171:名無し三等兵
09/01/02 14:00:40
超スリムな戦闘機(大きさと重量に注目だ!)
URLリンク(wiki.livedoor.jp)


172:F-20
09/01/02 15:50:32
呼んだ?

173:名無し三等兵
09/01/02 16:01:29
F-15と同じエンジン単発の低価格機がF-16

一方F/A-18Aはそんな要請が特にあったわけでも無かった

あえてF-14と同じエンジン単発でブレンディッドウィング性がB-1みたいに強く
単発で可変翼の、ヌルッとしたMiG-23 みたいな単発艦上機が出来ていたら?
なんて考えてみるw

174:名無し三等兵
09/01/02 16:04:09
>>173
つP-610

175:名無し三等兵
09/01/02 16:14:43
単発にしただけみたいな形か

176:名無し三等兵
09/01/04 15:57:42
スレンダーがお好みならF-104ばあちゃんを呼んできたら?  w

177:名無し三等兵
09/01/04 16:15:09
いあ、すとらますとらま

178:名無し三等兵
09/01/06 00:38:52
>>177
ぶっちゃけ詐欺だよね、その機体とその機体を作る計画が。

179:名無し三等兵
09/01/06 06:57:26
あれ誰か金出してるの?

180:名無し三等兵
09/01/06 09:22:32
飛ぶ飛ぶ詐欺に引っ掛かった投資家がある程度は居るんだろ<すとらま

181:名無し三等兵
09/01/06 10:25:07
>>179
出してないだろ。
今はページが無いけど開発費2兆円って書いてあった。

全額集まる見込みが無ければ一部でも出すやつはいない。

というかスポンサーが付けば大々的にサイトで宣伝するだろ。

182:JSF
09/01/06 10:40:50
俺は飛ぶ飛ぶ詐欺じゃないですよね

183:名無し三等兵
09/01/06 12:28:06
お前さんは安い安い詐欺だな

184:名無し三等兵
09/01/06 20:31:32
イクイク詐欺ならよく知ってる

185:名無し三等兵
09/01/07 18:05:10
前戯でアソコ舐めてたらもうイッタと言われた俺は・・・。

186:でも日本向けじゃ無い罠
09/01/07 19:32:31
>JSF 
制空戦闘機のつもりで発注したら戦闘もなんとかできる攻撃機、って感じなのでボーダーライン。  w
大抵の場合シロで逃げれるだろうけど。

187:名無し三等兵
09/01/07 22:05:22
EU加盟国は、大型機を用意せず、
戦闘機で空中発射巡航ミサイルを運用するつもりなのなw

188:JSF
09/01/08 13:03:47
確実に破壊したい目標を攻撃するならどれが好きですか?

爆撃機から巡航ミサイル
爆撃機から誘導爆弾
攻撃機から誘導爆弾
艦船から巡航ミサイル
艦載機から誘導爆弾

189:名無し三等兵
09/01/08 14:15:18
好きとかじゃない。
その時々に応じて適切な手段があるだけ。

190:名無し三等兵
09/01/08 15:08:23
タイフーンって、スパクルで、戦闘行動半径1300kmとか、戦闘行動半径狭いとかいわれるけど、実際戦闘行動半径幾つなの?
ついでに、
ライノ 戦闘行動半径950km
f22 戦闘行動半径950km(但しやろうと思えば1500kmいける)
実際幾つ?

191:名無し三等兵
09/01/08 16:20:34
>>190
その「戦闘行動半径」はどんな装備でどんな飛行プロファイルなわけ?
それを出さなきゃ話にならないわけだが。

192:名無し三等兵
09/01/08 18:24:45
赤ふん

193:名無し三等兵
09/01/09 07:10:46
>>188
目標は何なの?

194:JSF
09/01/09 10:03:42
世界恐慌って英語だとなんていうの?
軍オタは英語得意な人が多いだろうから教えてください

195:名無し三等兵
09/01/09 10:04:09
ググれ

196:JSF
09/01/09 10:51:16
そういわれると分かってたけどググってもバッチリな訳が出なかったんで敢て聞いてみた
world panicかなあとも思うんだけど合ってる?

197:名無し三等兵
09/01/09 11:26:46
Great Depressionでしょ

198:名無し三等兵
09/01/09 11:37:25
>>196
「世界恐慌」でググるとトップにwikipedia日本語版の該当項目がヒットする。
そこから「他の言語」で英語版の同項目に飛べば直ぐ判んだろうが。

199:JSF
09/01/09 17:39:18
サンクス
俺はもう学生ではないんだけどこの前某旧帝大の経済学部の名誉教授と話す機会があったんだがその先生は「ワールドパニックのときはウンヌンカンヌン」って言ってた
会計学が専攻で経済にはそれほど詳しくないようだったけど

200:名無し三等兵
09/01/09 19:31:58
>>199
どうでもいいから、もう二度と湧いて出てくるな。キチガイ。

201:名無し三等兵
09/01/10 14:58:44
中国戦闘機が訓練中に爆発、墜落か
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
9日付の香港紙、明報は、中国・重慶市の上空で8日午後、
中国空軍成都軍区所属の戦闘機スホイ27が訓練飛行中に爆発し、同市内の山中に墜落したと報じた。
住民らに被害が出たとの情報はない。パイロットの安否は不明。

同紙によると、爆発したのは軍用飛行場の上空。大きな爆発音がしたため、
付近の住民の中には地震と勘違いして家を飛び出した人もいたという。



202:名無し三等兵
09/01/11 13:14:22
空中爆発とは派手だねぇ……
何やったんだろ?

203:名無し三等兵
09/01/12 18:43:12
>>201
戦闘機が重慶に墜落? 軍責任者が否定「根拠ない噂」
1月12日12時28分配信 サーチナ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

204:名無し三等兵
09/01/13 01:49:04
URLリンク(www.kojii.net)
PAC front (違) (DID 2009/1/5)
Associated Press of Pakistan が、PAC (Pakistan Aeronautical Complex)
を率いる Khalid Chaudhry 空軍中将 (Air Marshal) による、「PAC では JF
-17 のエアフレームのうち 58%、アビオニクスのうち 75% を製造する能力が
ある」という発言を伝えている。議会の兵器生産担当常設委員会 (Standing
Committee of the National Assembly on Defence Production) を率いる、
Sheikh Aftab Ahmad 氏が訪問した際に行った、ブリーフィングにおける発
言とのこと。

このほか、年間に航空機 60 機とエンジン 180 基のオーバーホールを実
施、老朽化した Mirage III/V と、あちこちの発展途上国から手に入れた
Mirage のスクラップを組み合わせたリビルド作業、Boeing からの航空機
パーツ受注 (1,500 万ドルの契約) も行っている由。

パキスタンでは昨年、Shahid Siddiq Tirmizi 兵器生産担当相が「JF-17
に関心を示している国が 8 ヶ国ある」と発言している。過去の実績から名
前を挙げたのがアゼルバイジャン、スーダン、ジンバブエ。さらにアルジ
ェリア、バングラデシュ、エジプト、イラン、レバノン、マレーシア、モロッ
コ、ミャンマー、ナイジェリア、スリランカといった国の名前も挙げられて
いる。 JF-17 については Tanvir Mahmood Ahmad 空軍参謀総長が、
「2009 年の第一四半期に、最初の飛行隊に配備を開始する」と発言し
ている。また、2010 年に 36 機の新型戦闘機 (CF-20、J-10 のパキス
タン向け名称か ?) を導入する、という発言も伝えられている。

205:名無し三等兵
09/01/16 19:00:50
ロシア空軍、アルジェリアが受領拒否したMiG-29を引き取る事に
URLリンク(www.defensenews.com)
ロシア空軍は、昨年アルジェリアに輸出されたものの、中古の部品を
使用しているとして受領拒否されたMiG-29SMK×26機とMiG-29UB×
6機を引き取る事を決定した。

アルジェリアから返送された15機のMiG-29はロシアで品質調査が行
われ状態には問題がない事が確認されたとの事。

国防省の情報筋によると、2009年度予算でこれらの機体の調達が行
われるとの事。MiG-29のロシア空軍向けの調達はここ数年実施され
ていなかった。

206:名無し三等兵
09/01/19 10:27:07
中古部品ってミグは船場吉兆の仲間ってこと?

207:名無し三等兵
09/01/21 20:13:56
スレチで申し訳ないけど質問があります

ミラージュやラファールのノーズにニョキッと生えてるあれはなんなんです?

208:名無し三等兵
09/01/21 21:20:13
空中給油用の受油プローブ
URLリンク(i21.photobucket.com)

ラファールは複合材製なので収納式よりRCS低下に優れるなんていってるけど、
今までずっと出しっぱなしだったからなぁ。

209:名無し三等兵
09/01/22 10:19:05
なる、ありがとう

いや、いいアクセント出してていいなと思ってたんだ

210:名無し三等兵
09/01/22 11:18:02
戦闘機2機が飛行訓練中連絡絶つ、パイロット3人が死亡
URLリンク(news.livedoor.com)
新華社マドリード(スペイン):スペイン国防省が20日に明らかにしたところによると、
スペイン空軍のミラージュF-1戦闘機2機が同日午前、
スペイン南東部のアルバセテ県で飛行訓練中墜落し、パイロット3人が死亡した。
スペイン国防省によると、同日午前10時15分ごろ、
2機の戦闘機が飛行訓練中、管制塔との連絡を絶ったという。
戦闘機はその後アルバセテ県南部に墜落しているのが発見された。
2機の墜落地点は3キロ余り離れており、パイロット3人が死亡していたという。
事故原因についてはまだ明らかになっていない。
【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】

211:名無し三等兵
09/01/22 20:45:54
空中衝突かな

212:名無し三等兵
09/01/23 15:35:47
>>205
ロシア空軍のMiG-29もこれをきっかけに改良計画とかが動きだせば良いね

213:名無し三等兵
09/01/23 17:23:05
上昇

214:名無し三等兵
09/01/23 17:35:55
ミグ29はスホーイ27のせいでいらない子扱いされてるんじゃない

215:名無し三等兵
09/01/23 21:53:34
じゃあF16はF15のせいでいらない子扱いされているってか?w
MiG-29とSu27の関係を何にもわかってないな。


216:名無し三等兵
09/01/23 22:41:01
制空戦闘機+攻撃機の組み合わせはいらない子じゃないけど、
制空戦闘機+迎撃戦闘機の組み合わせはいらない子。
最近Su-25がほら人気だから。

217:名無し三等兵
09/01/24 10:51:24
むしろF16のせいでF15がいらない子扱いされてるんじゃね?

っつーかF35のせいでF22がいらない子扱いされてる
バージニアのせいでシーウルフもいらない子扱いされた

218:名無し三等兵
09/01/24 10:55:44
まぁ、とりあえずMiG-35で

219:名無し三等兵
09/01/24 16:23:10
>>217
> バージニアのせいでシーウルフもいらない子扱いされた
これは明らかに間違い。

みんな貧乏が悪い。

220:名無し三等兵
09/01/24 16:31:23
金融危機でみんなヒィヒィ言ってるのだってさ、アメリカになんでも押し付けてきたからじゃないの?
自存自立ができてればこんなことにはなってないでしょ
とくに欧州の金儲けしか考えてこなかった無責任な連中の罪は大きい

221:名無し三等兵
09/01/24 16:57:18
だって押しつけてくれって言ったから

222:名無し三等兵
09/01/24 21:31:51
LCA テジャス試作機、1000回目の飛行を達成
URLリンク(timesofindia.indiatimes.com)

開発開始から26年目になるLCA テジャスの1000回目の試験飛行が
木曜に実施された。2001年の初飛行からのフライト合計時間は530時
間以上になる。

国防相は2011年までに最初の機体を空軍が受領する事を約束して
いることで、開発に若干の勢いを得たと思われる。空軍は暫くは一個
戦隊分20機の発注のみを行っているが、最終的には7個戦隊分を装
備する事を目標としている。

テジャスはMiG-21の後継として、56億ルピーのコストの予定で1983年
からで開発が開始されたが、既に548億9000万ルピーを費やしている。

当局者はコクピット周辺のセンサーやレーザー照準装置などのテストが
繰り返されており、R-73 AAMの最初の試射が実施されたとした。未搭載
の多モードレーダーなどの装置もまもなく利用可能になると付け加えた。

223:名無し三等兵
09/01/24 21:38:05
ねぇ、カヴェリは?カヴェリはどうなってるの?

224:名無し三等兵
09/01/24 21:39:28
1円が約1.8ルピーだから日本円で988億円くらいか・・・

225:名無し三等兵
09/01/24 21:53:30
>223
テジャスの重量増加による推力不足から現状での実用化は断念。
フランス製のエンジンコアに換装して推力向上を行った上で実用化を
目指すとの事。

当面は外国製エンジン(試作機と初度生産機はF404、量産型は
現在競争入札中でEJ200かF414のいずれかを搭載する。)を使用
する予定。

現在出来ているカヴェリは艦船用のガスタービン機関へ発展させる
事を計画中。

226:名無し三等兵
09/01/25 00:27:39
テジャスのサイズってグリペンとかT-50と同じくらいなんだな、気にして無かったよ

227:名無し三等兵
09/01/25 03:15:11
>現在出来ているカヴェリは艦船用のガスタービン機関へ発展させる

あの燃焼室サイズだと、LM1600くらいになるのか
アメリカが妙な動きを見せたら買いだな

228:名無し三等兵
09/01/25 08:05:45
金融危機で装備調達計画が変更されたんではなく冷戦終了のせいでしょ
金融危機による変更はこれからだよ
大ナタ振るわれそうだね

229:名無し三等兵
09/01/26 06:39:41
URLリンク(www.kojii.net)
KNAAPO (Komsomolsk-on-Amur Aircraft Production Association) は、イ
ンドネシアから受注していた Su-30MK2×3 機のうち 3 号機を 1/22 にデリ
バリー、これで完納となった。1-2 号機は 2008 年 12 月にデリバリー済み。

このほか、インドネシアは Su-27SKM×3 機も発注しており、こちらは 2009
-2010 年にデリバリーの予定。これらで Makasar の基地に飛行隊を新編
する。2003 年にも、Su-30MK2×2 機と Su-27SKM×2 機を発注している。
(KNAAPO)

230:名無し三等兵
09/01/29 00:14:44 z/TWHG7H
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【口座開設】古事記49【プレゼント】 [投資一般]
電気自動車総合スレ part2 [車]

231:名無し三等兵
09/01/29 14:34:55
インドのLCA テジャスに関する報道を2つ

テジャスのカヴェリエンジンに関する軍と開発元の評価が割れる
URLリンク(www.bharat-rakshak.com)

テジャスのエンジンとして予定されていたカヴェリエンジンは、推力不足か
ら現状での運用は断念された。参照>20、>225

インドの兵器開発の中心であるDefence Research & Development
Organisation (DROD)の一部門であるエンジンの開発元のGTRE(ガスター
ビン研究財団)は、外国企業の支援を受けてエンジン出力の強化を行う事と
して、フランスのスネクマが提供するM-82エンジンのエンジンコアをカヴェリ
に組み込むことを検討している。

しかし、空軍はスネクマの提案について技術移転、ライセンス料金の高騰
などの問題に関して疑念を抱いている。昨年9月に空軍が招集した検討委
員会では、スネクマの提案は空軍の運用条件を満たさず、将来のエンジン
開発についての技術獲得についても助けにはならないとした。そしてDROD
のカヴェリエンジン開発について有害であるとした。

232:名無し三等兵
09/01/29 14:49:23
テジャス計画の開発速度を速めるためEDES社に支援を要請
URLリンク(www.bharat-rakshak.com)

The Aeronautical Development Agency (ADA) は、ヨーロッパのEDES社に
対して、LCAテジャスの開発計画促進のため2000万ドルの支援を要請する。
(EDESに2000万ドル払って技術支援を要請するということか?)

ADAの幹部は、EDESは計画が直面している問題を解決する手助けとなるで
あろうとした。同社の技術は、ブレーキ、機体重量、車輪の再設計、タイヤの
損傷や磨耗の減少などに寄与するとした。

EDESは、LCA退きたい重量軽減に関する専門知識を提供するであろう。テジ
ャスは少なくとも1.5tの重量超過を来たしている。海軍のテジャス艦載機型の
重量はほとんど400kg超過している。EDESは48ヶ月以内に、テジャスに関して
ADAに大きな支援を行う正式許可を得られるであろう。

233:名無し三等兵
09/01/29 19:36:17
>232
Defense Newsでの報道

EADS To Aid Flight Trials of Indian LCA
URLリンク(www.defensenews.com)
インド国防省は、EDES社との間で国産戦闘機LCAテジャスの飛行試験を
支援するための2000万ドルの契約に調印する見込み。契約はバンガロー
ルで2月11日から14日にかけて開催されるアエロインドィア2009において調
印されるだろうと国防省の幹部は語った。

LCAの開発試験を担当するAeronautical Development Agency (ADA) は
設計開発を支援する外国のパートナーを探していた。これにはEDES、サー
ブ、ダッソー、ボーイング、ロッキード・マーチン、ミグが名乗りを上げていた。

EDESの支援部門は、LCAのフライトエンベロープ拡大、攻撃時の高角度か
らの飛行試験、空力学的データベース検証、外部兵装の取り付け、飛行試験
のシミュレートなど多岐に渡る。

LCAは兵装のインテグレーション段階にある。当初の予定から15年遅れで、
2010年までに空軍に配備される予定である。

空軍は約5億ドルで20機のLCAを発注している。国有ヒンドスタン航空(HAL)
は年8機の生産を期待されている。最初の飛行私権計画の目的は、多モード
レーダーを兵装と統合する最初の段階を達成する事である。最終的な認可ま
でには3年間の期間と1500時間に上る飛行時間が必要になるであろう。

2機の技術実証機、5機のプロトタイプ、8機の初度生産機の製造は、LCA計
画の一環である。LCAは空対空、空対地、空対艦任務を行う単発単座の超
音速多用途戦闘機である。

234:名無し三等兵
09/01/30 04:54:06
ラファールに関する報道

URLリンク(www.kojii.net)
仏国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) の国際開発
部門 (Direction du Developpement International) は、2008 年に Rafale 戦
闘機が達成したマイルストーンについてまとめた。主なものは以下の通り。

マルチロール化を達成した F3 仕様の承認実現。これにより、2009 年か
らのデリバリー開始が可能になった。現行の F2 仕様では MICA、
SCALP-EG、AASM、GBU-12/B の運用が可能だが、F3 仕様ではさらに
AM39 Exocet、RECO-NG 偵察ポッド、ASMP-A が加わる (中略)

このほかに
・M88-2 エンジンについても同様に、Snecma に対して開発・量産のパッケ
ージ契約を発注

・AESA (Active Electronically-Scanned Array) 化を図った RBE2 レーダー
の初号機をリリース、ソフトウェアの新機能について検証を実施

などの項目が紹介されている。

235:名無し三等兵
09/01/30 06:52:24
>約5億ドルで20機のLCA
1機22億円!?
いくらなんでも安すぎじゃないか
15年も引き伸ばしたのに

236:名無し三等兵
09/01/30 14:22:10
22億でも高すぎだろ

237:名無し三等兵
09/01/31 12:11:23
フランスはラファールの次はどうするつもりなんだろ?

238:名無し三等兵
09/02/01 15:11:55
>>237

フランスは将来 ロッキード ボーイング スホーイの
どれかから買うしか道がないです もちろん スウェーデン 日本も
まぁ冗談だけど予想の斜め上で中国製かも
そしたらメーカー名はなんだろ?

239:名無し三等兵
09/02/01 16:47:53
エンジンだけダッソーの工場で組み立てます

240:名無し三等兵
09/02/01 16:53:01
フランスは次期主力は無人機の予定だったらしいが

241:名無し三等兵
09/02/01 23:51:05
フランスにはドゴールがあるから、次も艦載機ベースだろ

、、、F-35?

242:名無し三等兵
09/02/04 05:37:55
転載
インドネシアに到着したSu-30MK2の引渡し式典が開催された
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)

243:名無し三等兵
09/02/04 17:11:35
>>238
意外とロシアだったりしてな
今でもスホーイではアビオやミサイルに手を入れてるし


244:名無し三等兵
09/02/05 18:11:47
インド、調達する戦闘機の選定試験を近く開始=空軍司令官
URLリンク(news.livedoor.com)

245:名無し三等兵
09/02/05 19:09:32
>>244
時事のソースはAFPかな
URLリンク(www.google.com)

ついでにカヴェリの話題
India's LCA unlikely to use Kaveri engine until late next decade
URLリンク(www.flightglobal.com)

246:名無し三等兵
09/02/05 20:58:08
ロシア、中国にJ-10用のAL-31FNエンジンを100基以上輸出

URLリンク(china-defense.blogspot.com)
URLリンク(www.militaryparitet.com)

【イタル・タス通信:モスクワ:2009年2月9日】
Anatoliy Isaykin ロスボルエクスポルト長官は、イタル・タス通信との
インタビューにおいて、2009年の最初の契約として中国にAL-31FNエ
ンジン100基を輸出する契約に調印したと述べた。

「世界の主導的なアナリストは、中国が航空機用エンジンと同様に、輸
送機、戦略空中給油機、長距離監視レーダー、空母艦載機の購入を
継続すると見ている。ところで、2009年最初の契約として、中国に100
基以上のJ-10用エンジンを供給することに調印した。」と
Nezavisimaya Gazeta 誌とのインタビューでIsaykinは明らかにした。

「その国は防空装備についても強い関心を示している。我々のパート
ナーたちは、同様に海軍の戦力向上を図るための輸入に関して重大
な注意を払っている。」と付け加えた。

Isaykinロスボルエクスポルト会長は、ロシアの兵器輸出の増加と地
域的な拡大が「必然的に」ロシアの兵器輸出に占める中国の割合を
減らしていく事を指摘した。

「それが40%から10%にまで低下する事はありえるであろう。しかし販
売規模は高いままなので、我々はそれを懸念する事は無い」とIsaykin
は予測した。
-------------------------------------------------------
AL-31FNはAL-31をJ-10向けに改修したエンジンで、これまで2002〜
2004年に54基を、さらに2005年7月にはさらに100基を輸出する契約を
結んでいる。今回は中国にとって、3回目の大規模なAL-31FNの輸入
契約になる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4799日前に更新/243 KB
担当:undef