[ティルトローター総 ..
[2ch|▼Menu]
485:名無し三等兵
07/11/03 01:31:31
ジョイントでもデフでも、力が掛かるのは変わらないんだよ。
数千馬力のパワーの向きを変えれば、その反動は絶対にどこかに掛かる。
チルトでシャフトやギアや取り付け部に反動が掛かるのが問題なんだよ。

ストローだって押えてなければ向きは変わらないでしょ?
その「押える」力と、押えたことで受ける反力をどうやって吸収するかなんだ。

486:475
07/11/03 03:14:12
>>485
う〜む。シャフトにはそんな問題があるのですか・・。
レスありがとうございました。

487:名無し三等兵
07/11/03 08:20:11
>>483
URLリンク(www.bevel-enthusiasm.com)
これはベベルギアで繋げてるエンジンのカムトレインだけど
クランクとカムの関係は、そのまま胴体エンジンと翼端ローターの関係になる。
この図でカムを水平方向に動かしてみるというのが、チルトと同じ動作になる。
シャフト軸中心を回転中心支点にすれば、理屈上は回せる。
だけどチルトすると、一時的にベベルギアにかかる力は倍化してしまう。

ナセルが動く構造だったら、ペラを回す前にナセルがぶん回される。
よってナセルは数千馬力に耐えられるだけの踏ん張りと
同時に自在にナセル角度を数千馬力に耐えつつ動かす力が必要になる。
更に、それはベベルギアとシャフトにも要求される。

オスプレイのように左右ナセルのエンジンを繋げてるだけなら
左右のナセルは常に同じ角度なのでナセルの迎え角はシャフトに影響が無い。
上の図でいうなら、図のエンジン全体が向きを変えたのと同じことになる。

488:475
07/11/03 19:12:10
>>487
>ペラを回す前にナセルがぶん回される。
なるほどこの指摘はわかりました。(ストロー実験でも体感できました)

そこで
翼端のナセルは先端部のみチルトするならどうなるかと考えたのですが
つまりエンジンから翼まで伸びてきたシャフトを翼端のギアで受け止め
そこから90度方向にシャフトを伸ばします。
(↑ここまで非チルト部)
ここからユニバーサルジョイントでシャフトを伸ばしてペラ軸に繋ぐ。
(↑チルト可動部)
これならエンジンの回転力はチルト回転機構に対して垂直となり
直接ぶん回されるような影響は発生しないのでは・・?
ただユニバーサルジョイントていうのは何度以上曲げると振動が発生とか
制限があって1個じゃあとても無理なので
複数のジョイントにすれば何とかならないでしょうか?

489:名無し三等兵
07/11/03 19:52:32
直角に曲げても複数ジョイントで徐々に曲げても、トータルで発生するモーメントの和
は同じだよ。直角に曲げる部分を固定化する事で、軽量強固に出来ているメリットを、
複数の等速ジョイントなんつー複雑でロスが大きい機構で完全に相殺しちゃってる。

翼端で90度(左右方向から前後方向へ)出力を曲げた上で、プロペラの推力軸を90度
(前進から上昇まで)も90度曲げる、という命題をスマートに解決するなら、エンジン
ユニット及び翼内の動力伝達機構、そしてプロペラ軸を全部セットで固定化し、それら
全部の仰角を丸ごとチルトするのが一番「簡単」なわけ。

大がかりに見えるし動かす重量が大きいけれど、伝達効率やメンテ箇所まで考えたら
「丸ごと傾ける」の方がリーズナブルなんよ。
んで、そこまで大がかりになるならエンジンナセルを翼端に持って行って、動力発生部
とプロペラ部分を「セットで動かす」のが一番簡単で制御しやすい。

オスプレイ方式のデメリットは、どっちかというと重量物が両端部にあり、機体全体の
モーメントが分散して機動が悪いって部分が大きい。胴体部分にエンジン乗っけて、
翼端のプロペラだけチルトする方式のメリットは「端っこ行くほど軽い」ので軽快になる。
(やろうと思えば)エンジンが単発ですむし、エンジン部を防御するのに有利になる、等。

ティルトローター近接支援機、OAV-Xなんて企画が出て来たらそういう方法も検討され
るかも知れない。けど胴体内のペイロードは必然的に減少する罠。つーか使えない。
オスプレイはあくまで輸送機なワケ。翼端に動力部を「追い出した」事で、重心付近に
ペイロード容積が取れるというメリットが発生してるのを見逃したらアカンでしょう。

490:475
07/11/03 21:12:09
>>489
うわ長レスありがとうございます。
いや、オスプレイについての疑問がだいぶ解けたような気がします。
本当にありがとうございました。

491:名無し三等兵
07/11/09 02:03:51
チルトローターを上に age

492:名無し三等兵
07/11/10 21:59:28
前から気になっているんだが
オスプレイって「ティルトウイング」に分類されるんじゃないのか?

493:名無し三等兵
07/11/10 22:09:27
>>492
オスプレイの主翼は固定されてるだろうが。
可動するのはローターとエンジンナセルだけ。
だからティルトローターであってティルトウィングじゃない。

494:名無し三等兵
07/11/10 22:52:52
あれ?
じゃあ俺、違う画像見てたのか
ゴメン

495:名無し三等兵
07/11/11 00:13:20
「前から気になってた」ほど何の映像を見てたんだ?

496:名無し三等兵
07/11/13 11:12:10
もしイラクでオスプレイに大きな事故やトラブルがあれば、今までの経緯からして
報道されないでは済まないだろうから、「便りの無いのは良い便り」なんだろうな。
しかし、沖縄基地対策の点からも、自衛隊導入機運醸成の面でも、作戦場面で活躍
している姿を早く見たいものだ。

497:名無し三等兵
07/11/15 18:44:37
オスプレイって、急降下しなけりゃそうそう事故らないんでないの?

498:名無し三等兵
07/11/15 21:11:21
問題はボルテックスリングだけで、離陸から水平飛行に移るプロセスでは特に大きな問題は無いそうだからな。

ただもしミサイルに狙われるとかで急激な回避機動とった場合どうなるかわからんのは怖いな。

499:名無し三等兵
07/11/21 02:52:09
でもメカニカルな問題も結構あったよな

500:名無し三等兵
07/11/22 23:11:00
ローターがティルトするのにかかる時間がもっと早くできれば
一般人の受けもいいのに

501:名無し三等兵
07/11/22 23:53:50
空中で急停止できるくらい?

502:名無し三等兵
07/11/23 00:05:08
これオートローテーションできないんだってな
低空だったらパラシュートも使えんし死ねって事か

503:名無し三等兵
07/11/23 10:13:27
滑空しないの?

504:名無し三等兵
07/11/23 17:47:37
>>503
着陸時だと致命的って話じゃね?


505:名無し三等兵
07/11/23 22:19:13
>>504
両方のエンジンが同時にぶち壊れるか、ローターが壊れたときだな。
でも両方のエンジンが同時に壊れるというのはほとんどありえないし、
ローターが壊れたならオートローテーションできないのはヘリも一緒。

506:名無し三等兵
07/11/24 10:03:09
オートロは最初の要求仕様には含まれてたけど、どうにも
実現できそうにないんで仕方なくなくていいことにしたそうだw
メーカーサイドの政治的圧力が相当強かったらしい。

しかしどうにも打たれ弱そうな機体だよね、前線で使うのに。
片側被弾したら簡単にバランス崩しそうだもんな。

507:名無し三等兵
07/11/26 10:18:16
>>片側被弾したら簡単にバランス崩しそう
そんなのタンデムローターでも同じだと思うが…。

508:名無し三等兵
07/11/27 16:33:10
>>506
急降下も出来ないよね。
強襲作戦には使えないな。


509:名無し三等兵
07/11/27 19:57:51
>>507
タンデムと比べても翼の分だけアタリ判定デカイから

510:名無し三等兵
07/12/01 16:23:14
ゲームじゃないんだから

511:名無し三等兵
07/12/06 22:09:34
>>496
イラクからは何も聞こえてこない。
着々と成果を上げているんじゃなかろうか。

512:名無し三等兵
07/12/06 22:55:53
見つけた。
URLリンク(www.boeing.com)

513:名無し三等兵
07/12/06 23:39:47
オスプレイの型番の意味ってどんなの?

514:名無し三等兵
07/12/07 06:09:01
>>507
タンデムローターと比べれば諦めもつくが固定翼双発と比べると諦めつかない。
エンジン故障は片肺で両ローター回すけどローター故障は即墜落。
もし墜落しなくても二度と着陸不可能。
固定翼機は片側のプロペラが吹き飛んでも飛びつづける。

515:名無し三等兵
07/12/07 12:08:34
諦め(笑)

516:名無し三等兵
07/12/07 14:33:16
「垂直離着陸も出来る双発軽輸送機」だと考えると耐久力が足らないのは確か
だが「水平巡航の効率を高めたタンデムローターヘリ」だと考えるなら、運用で
カバーすれ、というレベルじゃね?

前線/不整地運用を最優先したSTOL軽輸送機みたいなモノは、大型ヘリの
技術が確立して以降は開発されてないので、比べる双発機がCOIN機の類に
なってオスプレイとは毛色が違いすぐると思われ。
まあミニガンやロケットポッドぶら下げてCOIN任務に付くなら耐久性のUPは
急務だけど、いまんところそういう構想はないでしょ?

517:名無し三等兵
07/12/08 20:59:36
次期攻撃ヘリの構想はティルトローターにならないかと思う。

518:名無し三等兵
07/12/08 21:23:40
夢はあるが利点はあるか?

519:名無し三等兵
07/12/09 00:43:10
ジパングの海鳥でも作るんかい。
アレはティルトウィングだが。

520:名無し三等兵
07/12/09 23:38:25
ティルトローターって航続距離以外ヘリに対する利点ある?

521:名無し三等兵
07/12/10 00:08:39
スピード

522:名無し三等兵
07/12/10 03:41:04
薬物いくない


523:名無し三等兵
07/12/10 18:36:03
【米軍】MV22「オスプレイ」初の実戦参加へ
スレリンク(newsplus板)

米海兵隊の次期主力兵員輸送機MV22「オスプレイ」が、今月からイラク西部の戦闘作戦に
初めて参加することが10日までに分かった。米紙クリスチャン・サイエンス・モニターなどが
報じた。

524:名無し三等兵
07/12/10 19:09:37
>>523
操縦する奴・乗り合わせる奴には気の毒だが、なるべく悲惨な終わり方を遂げて欲しい
それで用廃に追い込まれて、結果として多くの搭乗員と空挺要員の命が助かるなら

525:名無し三等兵
07/12/10 20:11:07
>>524
頭大丈夫か?

526:名無し三等兵
07/12/11 00:23:06
>>523
やはり日本語的にこの名前がネックなのは分かった

で、何か名前にMとか付いてるけど何をそんなに色々使うの

527:名無し三等兵
07/12/14 20:35:07
ハリアーがかつて運用の悪さや訓練時間の少なさで事故が多発したが、
後に改善されたので、V-22並びにティルトローター機のドクトリンが
確立されたらこれから様々な用途で増えるはず

528:名無し三等兵
07/12/16 16:29:39 JduUgkKj
アッー!

529:名無し三等兵
07/12/17 22:36:38
スピリッツの日本沈没にV-22が出てきてるんだが、ずっとヘリモードでしか飛ばないんだよ。

530:名無し三等兵
07/12/18 03:48:34
実戦に投入された以上、2chの逆神の法則が発動されて
良好な実績をあげてくれることを祈るよ

531:名無し三等兵
07/12/18 13:30:40
URLリンク(www.youtube.com)

532:名無し三等兵
07/12/24 03:00:06
例の四枚羽ティルトローター、どうも既視感があると思ったら
ビートルとコルベットだった

533:名無し三等兵
07/12/24 15:44:34
今日、オスプレイが市街地に墜落する夢を見てしまった・・・。

534:名無し三等兵
08/01/01 23:26:02
攻殻に出てきたアレか

535:名無し三等兵
08/01/02 18:06:04 0L6lFdVO
V-22オスプレイって、巡航速度は速いけど、搭載重量はCH-53スーパースタリオンより少ないですよね。
この前始めて知って驚いた。搭載容積はどうなんでしょう?


536:名無し三等兵
08/01/02 21:31:11
>>535
西側最大の重輸送ヘリCH-53より少なくて驚くてああた、
MV-22はCH-46ヘリ代替用だって知らないのか?

537:名無し三等兵
08/01/02 21:34:57
V-22の運用も始まりあとは様子見の状態
我々をヒヤヒヤドキドキヤキモキ楽しませてくれる次なるネタはコレだ!
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
サイズ比較
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
内部図解
 URLリンク(v.lsmodel.com)
活躍創造図
 URLリンク(blog.wired.com)
 URLリンク(v.lsmodel.com)
 URLリンク(v.lsmodel.com)
 URLリンク(v.lsmodel.com)
 URLリンク(v.lsmodel.com)
 URLリンク(v.lsmodel.com)

538:名無し三等兵
08/01/02 22:32:18
従来のヘリでは得られなかったペイロードが実現すれば、新たな活躍の場が
「創造」されるわけだなw

539:名無し三等兵
08/01/02 23:09:19
ローター径をでかくできるヘリの方が、離陸重量だけとかなら大きくできるような希ガス

540:名無し三等兵
08/01/02 23:44:48
>>539
そのとおりだお。
小直径ローターではどうしてもホバリング効率低下して
V-22では、とにかく高出力のエンジン積んだり複合材多用して機体重量削って対処してる。

541:名無し三等兵
08/01/03 05:12:51
素人で月間パンツァーぐらいしか読まないので手加減を。
CH-46,XH-47から、CH-53に進化したのかと思ってた。レッドオクトーバーを追えでもCH-53でスパイを運ぶシーンあるし。
CH-1→CH-60
CH-46,CH-47→CH-53
かと思った。二つあるのはもちろん寿命の関係で。砲兵でも、155mmに統一するそうですし。
M110→ATACMS
と考えるのでしょうか?師団直轄の砲兵戦力という位置づけからは、そう解釈もできますよね。155mmで統一するという方針を読みましたが。
長文と激しくすれ違い須磨祖。


542:名無し三等兵
08/01/03 05:13:50
「二つあるのは」あ、これは、CH-47とCH-53画共存しているのは、という意味です。どうもお騒がせします。

543:名無し三等兵
08/01/03 05:29:23
>>541
CH-1てなんだよ、小さいほうのヘリは
UH-1、UH-60だ(カーゴじゃなくてユーティティな)

で、大きい輸送ヘリは
海兵隊は重輸送ヘリを大小でCH-46+CH-53
陸軍は中規模一種類でCH-47に統一してるの。
海兵隊のオスプレイは運用上はCH-46の高速化なんよ。

544:名無し三等兵
08/01/03 05:53:06
ありがとうございます。
UHとCH間違えました。正月ゲームしすぎて眠くてw。
そうですね、そういえば海兵隊だけでしたね。
あれえ、でも、空挺部隊用の重砲とか運ぶときはどうするの?ヘリで吊り下げて運んだような気も。


545:名無し三等兵
08/01/03 07:35:29
>>544
海兵隊で大物運ぶのはCH-53の仕事なんだよ。

546:名無し三等兵
08/01/04 02:54:26
>>537
はっきり言って怖すぎだよな

これなら,“まだ”クラスターファンのほうがマシに見えてくる

547:名無し三等兵
08/01/04 18:33:33
>>537の写真では、垂直尾翼の有る機体と無いのとが混在しているが、どちらが本当なんだろう?
V-22にも左右二枚あるように固定翼的飛行のときのためには必要じゃないのかな?

548:名無し三等兵
08/01/04 18:40:55 +xCaCkBo
>>537 小松崎画伯が描いたような絵だなw

70年代くらいの飛行機の図鑑とかに載ってそうな

549:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
08/01/04 23:30:18
オスプレイはチヌークくらい大きいような…。



550:名無し三等兵
08/01/05 02:40:14
>>537
連結シャフトは背骨にもあって、エンジン4基全部が連動するんだな。
しかしこれ、シャフトのねじれが大きくて震動が相当に出るんじゃ中老化。

551:名無し三等兵
08/01/05 03:43:51
>547
まだ計画段階のポンチ絵だけなのでなんともだけど
尾翼アリ=ベルの手堅いところ狙い安牌案
尾翼ナシ=ボーイングの冒険したい年頃な危険牌案
と言った所かと

552:名無し三等兵
08/01/08 17:20:49 8gRSIxiY
ディルドローター、オスプレイが配備されました

                ,,,....,,,,
          ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
          :::::,     ー' :..::::::::  ,"
           ~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
                 ||     ,   ´` ヽ
                 ||    、'   ,.、、,.、   ';
               /⌒⌒ヽ ゝ > 、   `; ;
           ((  /   ^  \Yヘ|  -≧y ,_!ソ
              |  ヽ   ヽー   y、ュヾ/
               |   |\   ゝ  T三ゝ/ アッー!
              |  ノ 人  )ミ)`'ー  ̄オノノ
              /  | ||  | ̄T |
              i   |  || | ||
              :i  |  | .| .|  | |
              (  |  | | |  |

553:名無し三等兵
08/01/13 19:52:58
飛ばねえTDNはただの投手だ

554:名無し三等兵
08/01/14 07:09:12
正直武装化してAV-22ってアリ?

555:名無し三等兵
08/01/14 14:53:21
武装ヘリなら小型で高機動のほうがいいだろうに。

556:名無し三等兵
08/01/14 14:54:58
オスプレイなら急降下で安心して失速できるぞ

557:名無し三等兵
08/01/19 14:07:08
>>537
この機体だと固定翼モード飛行中はタンデム翼機になるわけだろうね。
タンデム翼機は両翼とも揚力だけで、水平尾翼による抑えが効かないが、
高速飛行中の安定性は大丈夫なのかな。

558:名無し三等兵
08/01/19 15:59:43
>>557
こいつの理論によると、無尾翼機や先尾翼機は高速安定が悪いことになるなw
「抑え」ってなんだよ?w

559:名無し三等兵
08/01/20 00:04:21
多くの飛行機では水平尾翼は下向きの力を出しているからそのことだろうな

だがどっちにせよこれってコンピュータが操縦系統に入りまくりだろうし

560:名無し三等兵
08/01/22 04:14:30
>>557
通常翼の模型飛行機を主翼上の一点(重心)で天吊りするのと
串型翼の模型飛行機を前翼上と後翼上の二点で天吊りするのを
想像してみ。

串型翼は寧ろピッチの安定度が高過ぎる(ピッチ制御性が宜しくない)
のが問題になるくらい。

561:名無し三等兵
08/01/23 23:45:57
>>560
模型飛行機のフワフワ飛行と実用機の高速安定性を一緒にするとは・・・www
実用機は真の重心より後方の揚力中心をはさんでと機首側の重さと尾翼の
下向き舵力(つまり押さえ力)でバランスをとってシッカリ安定しているのだ。
その分、エンジンの負荷は大きいけどね。
模型飛行機のように速度が安定しておらず、エレベータの微調整(タブ等)が
出来ない機体ではこれは不可能。


562:名無し三等兵
08/01/23 23:52:46
まあ前翼が揚力を出すようなものが存在しないわけじゃないが
この場合はどちらなのかだが

563:名無し三等兵
08/01/25 20:13:14
>>561
560氏は模型を天井から吊り下げてみると・・・
という意味で言っていると思う。

>>537氏の絵によると前後どちらの翼端にもローター面があるから、離着陸時には重心を挟んで前後で揚力を発生させるのかな。
もしそうなら飛行機モードでは前後の翼が両方主翼になる。

静安定が物凄く負になると思うがw

564:名無し三等兵
08/01/25 20:27:34

・・・前後の翼が両方主翼として設計されていてもおかしくない・・・

に訂正します。
安定性は大事っすww

565:名無し三等兵
08/01/25 21:41:06
>>563
静安定の意味分かってる?

566:名無し三等兵
08/01/26 04:00:40
>>565
なるほど、確かに後翼が大きく描かれている。
静安定は正か。全く逆だったんだね。

そうするとチヌークみたいな感じだから機動性が高く重心範囲も広い良い機体。
高速機の空力や操縦はヘリとは比べられないだろうからこれも素人考えかな。

567:名無し三等兵
08/02/02 22:09:15
>>565
前方翼が小さいとどのように良いのか、「静安定」の意味を教えて欲しい。
冷やかしで書いているのではなく、素人が質問しています。
よろしく。

568:名無し三等兵
08/02/07 12:38:24
喪服プレイ好きにはたまらん

569:名無し三等兵
08/02/07 12:43:07
ローターを回転させるとかじゃなくてスペースシャトルみたいに離陸したらどう?
稼動部分が少ないからコストダウンできないかい?

570:名無し三等兵
08/02/07 12:45:49
>>569
テイルシッター?
STO出来ないし飛行中と積み込み作業時の姿勢が90度違うから輸送機には向かないな。

571:名無し三等兵
08/02/07 19:17:55
>>569
大昔にどっかが試作してなかったか

572:名無し三等兵
08/02/07 23:49:02
ご先祖様はやっぱりドイツ
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
アメリカとフランス
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ジェットも試してみてる
 URLリンク(upload.wikimedia.org)

573:名無し三等兵
08/02/10 17:55:28
こういう環状翼を見るたび、何かに使えんもんかなあと思ってしまう

574:名無し三等兵
08/02/10 20:32:16
MV-22のイラクでのトライアルは結構好評らしい。

575:名無し三等兵
08/02/11 06:25:57
>>574
普通の双発ペラの輸送機のように戦域に侵入出来て、着陸せずに
隊員を降ろせ、兵員や付随物資降ろしたらそのまま素早く撤収
出来るからなぁ…


…チヌークみたいに機外に軽車両吊す事も出来るようだしw

576:名無し三等兵
08/02/14 13:18:31
上昇時に推力を高めていくのはいいが、
下降時に推力を下げるのが諸悪の根源だな。
出力が出ておらず、余力がない状態では外乱に弱い。
固定翼機・回転翼機のどちらにも当てはまる問題。

577:名無し三等兵
08/02/15 23:33:01
余力(余剰出力)=最大(利用可能)出力-必要出力

よって、必要出力が小さいときは、余力が大きい。

OK?

578:名無し三等兵
08/02/27 18:02:30
84 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 22:25:57 ID:???
>>77
すまん、まじめな話、オスプレイの不安定な挙動って解決したんでしょうか?

88 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 23:21:13 ID:???
>>84
できないから、ゆっくり下りる事で解決。

89 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 23:47:51 ID:???
>>84
ボルテックスリングに関しては降下率を抑える事で対処してるそうな。

降下するときは主翼の両端に真上向いたローターがあるデザインだし、
ヘリとはやっぱりそこら辺の挙動の出方が異なるんだろう。

93 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 00:04:09 ID:???
>>89
ヘリは割と小さなローターを高速で回転してるから、回転面荷重が高い
吹き降ろし速度が速いので多少降下率が大きくなっても大丈夫だが

オスプレイはそうじゃないので降下率が大きくなると
すぐ吹き降ろし速度に近づいてヴォルテックスリングに陥るんだと

579:名無し三等兵
08/02/27 18:03:02
97 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 02:17:46 ID:???
オスプレイの場合、主翼がダウンウオッシュの行き場を無くしているのが明白(却って跳ね返り、推力を生む
ローター上部に流入し易く、余計タチが悪い)なので、回転翼部分のスパンだけでも主翼をエンジン同様、
ホバリング時に垂直に立てる方式に出来なかったのかな?
あれだとローターの大きさや吹き降ろし速度云々の問題じゃあないとしか言えんぞ?

てか大昔のティルトローター機はエンジンポッドのみを可変にするのではなく、主翼ごと、ホバリング時に
垂直方向へ曲げていた実験機を見た事があるが・・・・・・・・・

やっぱそれをすると重量増やメンテナンスの増大、開発費等の面でポシャッたんだろうな。


99 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 06:27:23 ID:???
>>93
大嘘書くな!!

>>97
オスプレーの平面図見てみな。
ローターにかかる主翼の面積なんて、
ローター面積から見たら、たいしたこと無いから。
そんな程度で大問題になるなら、
ヘリコプターなんて飛べないぞ。

580:名無し三等兵
08/02/27 18:03:35
114 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 15:36:49 ID:???
>>99
ローターにかかる主翼の面積が大した事無いというのはどうだろうな。
一般にローターの際遠部(つまり先端)が最速となり、揚力の大半を生む訳だが、ヘリの場合比較的
揚力の低い内縁部だけに機体や胴体上へ、ローター面積が掛かっている。(無論、テールローターを繋ぐ胴体には
先端部でも掛かるが、極力ダウンウォッシュを考え、その胴体を細く縦長の形状にして支障がないようにしてある)

ところがティルトローターだとその最速部であるローターの先端部の真下にまるで反射板のような主翼が
位置してしまうのはどうしても避けられない。 だからヘリの時とは比べ物にならないほど主翼の跳ね返り
による影響は大きいと思うぞ。

てか、ティルトウイングとティルトローターの実験機段階でそれらは全て問題としてすでに認識されている。
最も、V-22において、それらの影響を最小限にする為、主翼を極力小さくして経済性とのトレードオフに
努めた訳だが、残念ながらそれ程効果が出なかったという次第だな。

特に厄介なのが、風洞実験において、垂直離着陸時にはヘリ用の風洞実験が必要だし、高速飛行中は通常の
横からの風洞実験の2種類、行わなけりゃいけないって事だな。
少し高速飛行中で手直ししたと思うと、途端にそれが垂直離着陸時には悪影響として跳ね返ってくる、なーんて
手間隙が掛かったりもする。 おや?まるで某JSFにおいても何処かで聞いたような話になってきたw


115 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 15:59:33 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒャア!もう我慢できねぇ!!


116 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 17:55:08 ID:???
スレリンク(army板)
へ逝こうか・・・

581:名無し三等兵
08/02/27 18:04:31
以上。
JSFスレより

  「ボルテックスリングの問題について〜解決したのか?原因は?〜」

を移転しますた

582:名無し三等兵
08/02/27 18:16:24
>>580
ってことは

あのヴォルテックス・リングの問題はティルトローターである限り必然的に発生する問題…とも言えるのだろうか?


583:名無し三等兵
08/02/27 18:50:42
>>582
少なくともティルトウイングのケースではダウンウオッシュのそれら諸問題はティルトローターより
優秀だとの評価はあったようだな。 最も、主翼ごと傾けると低速時にモロ風の影響を受けたりするし
(そりゃそうだ、デカイ板(主翼)で横風が当たるんだからw)機構的に重量増となってしまう。

その結果としてヘリに代わる次世代VTOLとしてティルトローターが実質的な一択になっていった
経緯だそうだがV-22は何分始めての実用機であり、開発がかさんでなんとボルテックスリングなどの
事前評価や実験はなんと省略されてたらしいw 結局、安いものにしようとして却って高くついたのではと。

既出かもしれんが詳しくは此処↓
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

更にそこを参照するなら、オスプレイのダウンウォッシュはすざまじいらしいから、それが却って主翼との
干渉を更に悪化させているのかも試練な。 ヘリのような柔らかローターで且つ大口径のローターだったなら
垂直離着陸特性に限っては性能は向上したかもw でもそれをやっちゃうと今度は高速飛行時に問題が
出るだろう事は素人目にも一目瞭然な訳だが。

584:名無し三等兵
08/02/27 19:06:11
>>580
長文お疲れさんだが、あんたが素人なのが良く分かったよ。
M/Rブレードの揚力分布図とか見たこと無いだろ?

585:名無し三等兵
08/02/27 19:08:35
>>584
素人でよくわからん俺のために詳しく解説してくれ

586:名無し三等兵
08/02/27 19:10:26
>>581
無能な働き者、乙。
スレリンク(army板:84-116番)
で充分なのに。

587:名無し三等兵
08/02/27 19:28:46
今んところイラクでは特に問題は起こってないわな
急降下するような必要性が無いからだろうけど。

588:名無し三等兵
08/02/27 21:13:05
>>583
その人の言うことは、鵜呑みにしたらいけないよ。
結構平気で間違いを書いているときがある。
裏が取れないような話は、信用できない。

589:名無し三等兵
08/02/27 21:40:06
西川氏は固定翼機の論評もするけど所詮(と言っては語弊あろうが)ヘリ屋さん、しかも
運用側の人でエンジニアじゃ無いからね。ティルトロータ機についてもかねてから一家言
ある人ではあれど、ヘリの常識のみで語ってる部分も見受けられる。

590:名無し三等兵
08/02/27 22:32:52
>>584
でさ、M/Rブレードの揚力分布図とか、ソース持ってるんだろ?
みんな期待してるんだぜ? さあ、何時出してくれるのw

591:名無し三等兵
08/02/28 08:13:21
ティルトウイングの主翼を前後方向に分割してローターが起きあがり始めると
分割された翼がそれぞれ水平を保ったまま最終的には複葉機になると言うギミックはどうだろう?
風の影響は受けにくいしローターのダウンウォッシュも抵抗を受けない。

まあ、そんな物にどうやって戦闘に耐えうる強度を与えるかが問題か。

592:名無し三等兵
08/02/28 18:45:39
>>591
窓のブラインドみたいだな

593:名無し三等兵
08/02/28 19:03:51
可変翼(断面)形にでもしないと各々状態で有効な翼として機能しない希ガス

594:名無し三等兵
08/02/28 20:09:39
>>590
せっかくヒントもらったんだから、自分で調べれば?
それとも意味が理解できないのかな?

間違った前提で長文書いても意味無いよ。

595:名無し三等兵
08/02/28 23:09:42
M/Rブレードが何かすらわからない俺涙目w
ググってもよくわからん。

596:名無し三等兵
08/02/29 14:10:37
>595
多分、
M/Rブレード:メインローターブレード
T/Rブレード:テイルローターブレード
K/Rブレード:カメンライダーブレード

597:名無し三等兵
08/02/29 16:26:25
>>596
なるほど
サンクス

598:名無し三等兵
08/02/29 17:08:13
>>596
それが正しいなら先端が揚力の大半を受け持つって言うのは
そうぎゃあぎゃあ騒ぐほどの間違いじゃないな
確かに翼端は翼端渦とかの影響で単位面積辺りの揚力は最大にはならないが
一方で簡単のために翼端の影響を無視する考え方もあるし

で3番目GJ

599:名無し三等兵
08/02/29 19:04:19
ねじり下げを知らないバカ共w

600:名無し三等兵
08/02/29 19:44:04
>>599
じゃあ具体的なソース

601:名無し三等兵
08/02/29 20:08:25
ソース、ソース、言ってるやつは
自分で調べることもできない可哀想な人なの?
やさしい人がヒントをくれているのに・・・。

>>598
だから、間違いを前提して思い込みで書いても意味無いって。

602:名無し三等兵
08/02/29 20:12:34
>>600
じゃあサービスして証明写真を見せようw
URLリンク(www.airforce-technology.com)

603:名無し三等兵
08/02/29 20:13:28
実際に翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少するようにして計算してみても
ロータの真ん中までよりそこから先の方が4倍以上揚力発生させてたんだけど

まあ翼端の影響は無視してるが

604:名無し三等兵
08/02/29 20:20:03
>翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少するようにして
ここが間違ってたら意味なくね?

曲げモーメントってわかる?

605:名無し三等兵
08/02/29 20:25:34
>>604
別に具体的なソースは無いからケチ付けるのはいいが
頼むから根拠があるのかないのかわかるようにケチ付けてくれ

606:名無し三等兵
08/02/29 21:22:07
揚力ってのは、速度だけじゃなく迎え角でも変化する。
その迎え角をコントロールすれば、希望する揚力を得ることができる。
なので、「翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少する」
と言う前提が正しいのだろうか?ってことなんだが・・・。
>>559氏の言ってる意味が分かりますか?って話になる。

「ローターの際遠部(つまり先端)が最速となり、揚力の大半を生む」
「ロータの真ん中までよりそこから先の方が4倍以上揚力発生させてたんだけど」
なんて状況になっているとしたら、
ブレードにかかる曲げモーメント(ブレードを上向きに曲げようとする力)は
どうなっちゃうのかしら?


607:名無し三等兵
08/02/29 21:59:36
すまんが意味不だ
どうしてローターの話してたはずなのに固定翼機の静安定の話が出てくる?

そして曲げモーメントがどうなっちゃうのかしら?って具体的に何が言いたいのかもまた分からん

608:名無し三等兵
08/02/29 22:05:01
>>607
ヘリの入門書ぐらいは読もうよ、理論の話がしたいなら

609:名無し三等兵
08/02/29 22:10:34
>>608
一応読んでるが
1冊だけだけど

610:名無し三等兵
08/03/01 00:08:37
>>609
>>606のどこに固定翼機の静安定の話が書いてあるのか分からないのだが・・・。
思いっきり、M/Rブレードの話をしているのだが。

611:名無し三等兵
08/03/01 00:10:36
>>609
>>606のレス番先は、>>599の間違いだね。


612:名無し三等兵
08/03/01 00:37:07
>>611
やっと話が読めた

結局のところ
「ねじり下げでなるべく揚力分布が一定になるようにしてるんじゃないの?」って話だと思うんだけどさ
確かに理論上二次関数的にねじり下げを付けていけば理論上一定になるはずだが
写真見てもよくわからんのよね
単純に判断するなら一次関数的かなと

まあ自信はないからそのソースがあるなら出してくれと

613:名無し三等兵
08/03/02 02:47:56
>>594
エラそーにいっておいて、説明も出来ない馬鹿発見w

614:名無し三等兵
08/03/02 08:21:45
>>612
均一な揚力分布が理想なんだけど、実際には無理
で、どうなっているかって言うと
前提は、話の流れからホバリング状態
スパン方向に対して、回転中心を0%、ブレード先端を100%とすると、
0-15%:グリップ部やルート部で揚力はあまり発生しない。
15-60%:最大揚力部へ向かい揚力が大きく増えている。
60-80%:最大揚力を発生する。
80-97%:翼端部へ向かい急激に揚力が減少する。
97%-100%:翼端部で揚力は発生しない。
形のイメージとしては、ハート型の上片側だけを切り出した感じかな。
(数字は、一般的なものであって機種や状況で変化する。)

なんにせよ、「先端部だけで大半」とか「外側だけで4倍以上」なんてのはありえないんだよ。
そこで出てくるのが、曲げモーメントの話なんだが・・・。
何のためにメーカーが苦労して複雑な形状のブレード作っているのかねー?

それから、ソースはない。
俺の脳内って訳じゃなくて、紙媒体なんだよ。
だから、図書館にでも行ってみてくれとしか言えん。


615:名無し三等兵
08/03/02 11:38:00
なんでソースの名前もあげないん?

616:名無し三等兵
08/03/02 18:08:19
ソース厨ウザイなー。
少しは自分で探したのか?
自分は脳内ソースで、他人にはソースを求めるのか?

617:名無し三等兵
08/03/04 17:20:05
何も知らん俺のような人間の場合せめて参考文献書いててもらえると探しやすいのでおながいします

618:名無し三等兵
08/03/07 22:08:50
>>614
確かに、ローターの性質上(”柔ら”かく、非常に長い構造)からして最大揚力を生むのは中心から離れた
60-80%の所かもしんない。 でも、それが一般論でいうところの機体から離れた所とどう違うの?
単純に考えても、ハンマーやらも長い柄がついているのは遠心力と利用しての話。
猿以外なら回転軸の根っこはスピードが小さく、一番先端はスピードが速い事は理解出来る。
その論からして、大筋から外れているとは到底思えんぞ。

ヘリコの胴体部分に掛かっているのは精々0-30%程度の揚力がそう発生しねー部位だろ?
テイルローター部分はおいて置いてもだ。
まあ重箱の隅を突っつくような話としかいえんわな。

結論として、つまらない知識をひけらかしたいだけの、知ったか厨臭くて正直ちょっと引いてしまうのだが。

619:名無し三等兵
08/03/07 22:37:56
>>618
…おまい、>>578-からの流れを100万回読み直してROMってろ。

620:名無し三等兵
08/03/07 22:46:14
>>618
すまない。
あんたが何が言いたいのか分からない無いんだが。
パニクッって訳の分からん事を書かれても、意味が理解できないよ。

とりあえず、分からないなら分からないと言ってもいいんだよ。
分からない事は恥じゃない。
分からないのに分かった振りして虚勢を張る事は恥ずかしい事だがね。

とりあえず、>>619をよく読もう。

621:名無し三等兵
08/03/08 11:40:31
電気自動車は従来では実現が難しかった行動や構造が可能だって聞いたんだ。
これはエンジンをモーターにしたおかげだそうな。
航空機に転用したら今より素敵な変態飛行機が見られそうなんだけ・・・・。
航空業界には内燃機関からモーター駆動に代える様な動きは無いんかな?


622:名無し三等兵
08/03/08 12:36:57
MAVあたりでは実用化されているがなぁ

それを除けば結局重量あたりの出力が他の内燃機関に比べて小さくてまだ使えないと聞いた

623:名無し三等兵
08/03/08 12:44:13
電気モータは、そこそこ性能の物が出来るようになったけど
電気を溜めとく仕掛の性能が良くないからね、難しいね。
特に飛行機に積む道具は、軽いってのが条件だからね、電気を
溜める仕掛は、重くなる事が多いからね。

624:名無し三等兵
08/03/08 16:45:21
恒速プロペラ使ってる機体じゃあまりメリットは無いが、
固定ピッチの場合、トルクと回転数の自由が利くのはメリットかな。
サイリスタによるコントロールは便利だね。

625:名無し三等兵
08/03/09 16:09:19
ぽしゃった、スーパージャンボクラスの規模の機体に、
原子炉積んで潤沢な電力を供給するならともかく、
結局内燃機関で発電機回すなら、そのまま動力源として使ったほうがいい訳で。

バッテリー?スーパーキャパシタ?
航空機に比べ、容積・重量に比較的余裕がある通常型潜水艦が、
なぜディーゼルエレクトリック(およびその延長)から抜け出せないのかを考えるべきだ。

626:名無し三等兵
08/03/11 03:36:50
>>619-620
で、原因はなんなのさ? それすらはっきりとさせる事が出来ずに下手な薀蓄で言い逃れしている
馬鹿の自作自演乙w

627:名無し三等兵
08/03/11 20:14:52
先生、アホの子がいます。
どうしたらよろしいのでしょうか?

628:名無し三等兵
08/03/12 06:06:28
>>626が何聞きたいのか分からんが(日本語勉強しろ)、もう少し分かり易く説明しよう。

翼の揚力は速度の二乗に比例し、迎え角に対しては大雑把に一次関数的に変化する。
水平移動してないローターの各部の速度は中心からの距離に比例する。当然だわな。

この時ブレードが一様な形状なら、発生する揚力は中心から端に向かって二次関数的に
増加する。ただしこれは、あんまり理想的な状態じゃない。
そこで、中心から端に向かってブレードをねじって各部の迎え角を変化させる。
中心ほど迎え角が大きく、端は小さい。こうして、揚力が中心からの距離に比例するような
理想的な状態に近づける。

なぜ比例するのが理想的かというと、ブレードが動く距離も中心からの距離に比例してるから、
ブレードが動く距離(覆う面積)に対して発生する揚力が中心でも端でも一定になる。
揚力っていうのは大雑把に言うと動かした空気の量だから、ブレード下の単位面積あたりの
揚力が一定なら、ブレード下の吹き降ろしは場所によらずほぼ一定になり気流も安定する。
同時にブレードにかかる曲げモーメントもねじり下げがない場合に比べて、ずっと小さくなる。

ちなみにこの場合、中心から50%の距離で発生する揚力は全体の4分の1、50%から端
まではその3倍の75%。もちろん実際は中央付近はブレードがないし、端付近も揚力が
減少するから、>>614の言うような分布になり比率も変わる。

ここで話を>>580に戻すと、ローターにかかる面積が同じでも端の方は大きな揚力を発生
させてるから、その影響が大きいと主張してるんだけれども、上で説明したように面積あたりの
揚力はだいたい一様だからそんなに違いはありませんよ、というのが結論。

629:名無し三等兵
08/03/12 19:08:54
ガンダムに例えて3行で説明してくれ

630:名無し三等兵
08/03/12 22:16:04
ダウンウォッシュってのは、まっすぐ下に流れているのではなく、
ローターに引きずられる方向に回転しながら流れている。
なので、側面図における面積ってのも結構影響がある。
最近のヘリは、ダウンウォッシュの流れをテールブーム上で
制御してスラストを発生させようとしていたりもする。

オスプレイもこの点を考慮してローター回転方向が決まってんだろうと
思っているけど、それでいいのかね?

はてさて、オスプレイでは大きな問題になるほどダウンウォッシュの
悪影響が大きいのだろうか?

631:名無し三等兵
08/03/13 02:02:38
素人考えだがティルト角を45度ぐらいにした急降下モードとかは無理なんだろうか
パワーを下げなくても揚力は減るし過流は後ろにいきそうだし

632:名無し三等兵
08/03/13 07:00:50
下降率高そうだけど、そのまま地上に激突したいの?
いずれにせよ最後は真下に向ける必要があるわけだが、その段階で下降率超過ならボルテックスリング突入では?

633:名無し三等兵
08/03/13 09:34:55
ティルト角がついたままでもエンジンパワーで下降率を抑えられないかな?

634:名無し三等兵
08/03/13 09:39:12
それじゃ前後どっちかに加速されるだろ
減速したいのに

635:名無し三等兵
08/03/13 13:44:09
ローターをシュラウドで包めばボルッテックスリングは抑えられるよ。
翼端渦をシュラウドが打ち消しちゃうから。
なんでやらないんだろう。
やればいいのに。

636:名無し三等兵
08/03/13 14:32:01
それなんてマットジャイロ?
URLリンク(images.google.co.jp)

637:名無し三等兵
08/03/13 14:41:04
>>635
ローター径がでかいから相当重くなるし、折りたためないのもマイナスだね

638:名無し三等兵
08/03/14 08:15:47
いっそローターをジェットエンジンにするのはどうか

639:名無し三等兵
08/03/14 11:12:24
>>638
ドイツ人乙

640:名無し三等兵
08/03/14 11:31:29
エヴァに出てくる奴はそれだよな。

641:名無し三等兵
08/03/14 12:15:06
2重反転ローターだったとしてもボルテックスリング出るのかなあ

642:名無し三等兵
08/03/14 12:28:25
>>641
出る

643:名無し三等兵
08/03/19 12:06:13
>>638
ターボシャフト駆動のファンにすればよろし。
ピッチで推力変更できるから使えん事ないだろ。
エンジンどこに積むかで悩みそうだけど。

644:名無し三等兵
08/03/20 00:03:13
ボルテックスリングとセットリングを混同してないか?

645:名無し三等兵
08/03/20 00:27:59
>>644
違いを説明してほしい

646:名無し三等兵
08/03/20 07:26:42
オスプレイ、なんかエンジンの損耗が激しくて困ってるみたいですよ。

V-22 engine trouble may lead to supplier switch
URLリンク(www.star-telegram.com)

647:名無し三等兵
08/04/03 22:58:31
>646
なんか、向かって左側のロータが妙に外側に傾いているようなのは
気のせいでしょうか?

648:名無し三等兵
08/04/12 19:12:54
何だか寂しいな。
V-22関連のニュースがとんと出てこない。
便りの無いのは良い便りとかいうが・・・

649:名無し三等兵
08/04/12 20:03:03 9A7qQcqy
雄プレイ・・・
ぼ、僕、ノンケなのに、
あ ぁ・・・

650:名無し三等兵
08/04/14 14:57:20
エンジンの消耗に問題があるというより、ロールスロイス社の保守契約『Power By The Hour(PBTH)』に問題があるが正確だよな。
固定費用方式の保守契約になってて高すぎるとか。

なんのエンジンに変えるかはまだ未定なんだろうなぁ。

651:名無し三等兵
08/04/14 20:51:26
次はジェットで(・∀・)イイ!!でしょ

652:名無し三等兵
08/04/15 00:23:42
>>643
あれ? そもそもオスプレイってターボシャフトエンジンじゃなかった?

653:643
08/04/16 19:42:55
>>652
そうだよ。
しかも、両方の出力軸をつなげて片方が止まっても大丈夫なようになっている。

単にファンといってしまうとターボファンエンジンとも
読めるからターボシャフトって断った。まあ、どっちもジェットエンジンだけどさ。

654:名無し三等兵
08/04/17 11:59:30
URLリンク(www.aviationnews.jp)
ベル・ボーイング、[V-22]オスプレイ機を大量受注

先月(2008年3月)末に、ベル・ボーイング社は米国防総省との間で、
5年間に167機の[V-22]オスプレイ機を総額104億j(1兆400億円)で納入する契約を結んだ。
これは同機に対する初の多年度契約となる。
内容は海兵隊向けの[MV-22]を141機、空軍向けの[CV-22]を26機、となっており、最終機の引渡しは2014年の予定。

今回の発注で[V-22]オスプレイの合計受注は299機となるが、この内100機はすでに完成引渡されている。
海兵隊では昨年以来12機の[MV-22]をイラクに投入、使用中である。

海兵隊では360機の[MV-22]の取得を目指し、空軍は特別作戦軍(Special Operation Command)用に50機配備を予定している。
海軍は、探査救難用に50機の[HV-22]の導入を考えている。

今回の契約に関連して海兵隊側は、
イラクでの使用経験からRR製[AE1107C](米国名ではT406)エンジンのコンプレッサが砂を吸い込みブレードが磨耗する点を指摘し、改善を求めている。
RR側はこれ以上の対応は困難で、場合によっては違うエンジンとの換装も有り得るとしている。
同クラスのエンジンとしては[GE38-1B]があり、将来これと換装されるかも知れない。


aviationだが

655:名無し三等兵
08/04/17 12:12:40
もう100機も製造していたのか

656:名無し三等兵
08/04/17 14:00:16
aviationだからとりあえず他のソースがほしいところだ

657:名無し三等兵
08/04/18 09:15:47
普通にDefense Industry Dailyを見た方が早いw

URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)
URLリンク(www.bellhelicopter.com)

658:名無し三等兵
08/05/03 12:29:04
>653
長いシャフトやらクラッチやらややこしいトランスミッションつかって物理的に連動させるのと
>621みたく電動にしてエンジンとローターを電線だけで接続するのでは、どちらが軽くて信頼性高くなるんだろう?

659:名無し三等兵
08/05/03 14:08:58
たしか現在開発中のボーイング787は
これまで油圧やブリードエアを使用していたところを電動で
駆動するようにしているという話は聞いたことがあります。

660:名無し三等兵
08/05/03 16:51:33
>>659
ソースです
URLリンク(www.designnewsjapan.com)

661:名無し三等兵
08/05/03 17:23:45
電動機の航空機なんて実用化されてないのに、何言ってんだ?

662:名無し三等兵
08/05/03 21:18:59
まあ模型飛行機なら・・・

663:名無し三等兵
08/05/03 21:34:22
電気系の最近の発展を考えれば将来的にはハイブリッド駆動の飛行機・ヘリコプターとかは
ありえないことじゃないでしょ。
ただ、今のところ油圧・空気圧の代わりを電気で置き換えようという段階で
ローターの駆動とかまではまだ研究・開発が必要なレベルじゃないかと



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/227 KB
担当:undef