[ティルトローター総 ..
[2ch|▼Menu]
210:名無し三等兵
07/06/28 22:06:12
>>209
そこはリフトファンでいいだろ。

ところで、リフトファンって技術的にはどの辺がボトルネックなんだ?

211:名無し三等兵
07/06/28 22:06:27
つ「技本の保炎器」

212:名無し三等兵
07/06/28 22:07:54
>>209
使い捨てのブースターをリフトエンジン代わりに使えば

某OVAでそんなの見たな

213:名無し三等兵
07/06/28 22:31:54
超巨大なPIAT作ればいいんでね?

214:名無し三等兵
07/06/28 22:55:17
>>210
エンジン系統は別に違う物を使うワケじゃないからいいんだけど、
やっぱりファン自体がデッドスペースになりがちに・・・

215:名無し三等兵
07/06/28 23:13:25
コンポーネントとしても離着陸以外に使わないしのう

216:名無し三等兵
07/06/28 23:40:41
>>214
しかし、巡航用のファンをそのまま垂直離着陸に使うのは効率が悪すぎるからなぁ。

217:名無し三等兵
07/06/29 04:29:48
>>201
まさにジェリー・アンダーソンの世界だなぁ。

218:名無し三等兵
07/06/30 11:13:11 UeqW5rFX
>>213
ゼンマイ動力の離陸装置着陸時にバネを圧縮して離陸時に補助動力として有効に使う。
昔のホンダのスクーターラッタッタの、ゼンマイスターターみたいだね。

219:名無し三等兵
07/06/30 11:34:13 8bAjFRAO
ディルド  ローター ♂ プレイ

変態キーワード満載萌え

220:名無し三等兵
07/06/30 17:27:54 1H/lbygR
ティルトローターの対潜機とかって、
今のSH-60よりS-3のイメージに近くなりそうだな。
ただ、護衛艦の後部甲板から発着艦させるより、
軽空母(DDH)の全通甲板からSTOVL機として
若干滑走させてから離陸させた方がよさげ。洋上艦の設計思想にも影響を与えそうだ。

221:名無し三等兵
07/06/30 19:06:24 auTPUEmW
ハリアーは、デフォルト状態では定点を保持するようになっています。

パイロットが気絶したら、空中に浮いている状態になるそうな。



222:名無し三等兵
07/06/30 20:25:29
遷移飛行ではそうはならんだろうけどね

223:名無し三等兵
07/07/01 02:30:11
>>222
なぜ、そうならぬ、と言える?

224:名無し三等兵
07/07/01 11:48:05 fanukK2Y
ハリアーは完全な手動でなかったでしたっけ?

225:名無し三等兵
07/07/01 14:05:19
>>223
エアインテイクの抵抗が大きく、ヨー方向に動きやすい
それを放置するとロールも始まって舵面が利きづらいのとあいまって制御不能になる
それを防ぐためにペダルにシェイカーがついていて、ヨーが起こると作動してパイロットに知らせる
無論手動のみ

226:名無し三等兵
07/07/01 14:06:17
>>224
確かケストレルが手動で、ハリアーは自動だった気もする。

227:名無し三等兵
07/07/01 14:37:03
何がどう自動だったのかしら

228:名無し三等兵
07/07/01 15:05:14
ホバリング時の平行コントロールに決まとるがな。

229:名無し三等兵
07/07/01 18:28:04
VAAC Harrier Performs First Automatic STOVL Recovery
とかは出てくるが、ホバリングのみ自動?

230:名無し三等兵
07/07/02 20:08:27
【海外/米国】まるで空飛ぶUFOだ! 8エンジン搭載の垂直離着陸飛行機「M200G」が発売
スレリンク(newsplus板)
米Moller Internationalは、垂直離着陸が可能な円盤型の自家用飛行システム「M200G」の製造を
開始した。このアダムスキー型UFOと見間違えそうな飛行システムの販売価格は9万ドルから。
間もなく発売される予定だという。

垂直離着陸が可能な円盤型の自家用飛行システム「M200G」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

231:名無し三等兵
07/07/02 20:38:17 S5EDhzX9
ハリアーの変移飛行の時はベテランでも死にそうに忙しいと言っていたけどね。

232:名無し三等兵
07/07/02 20:54:52
>>230
URLリンク(video.google.com)

ちょい前に聞いた "スカイカー" ってこれのこと?

233:名無し三等兵
07/07/02 23:12:03
>>230
そtれなんてアブロカー?

234:名無し三等兵
07/07/03 00:04:44
エンジン八基かぁ...えらく燃費悪そう

235:名無し三等兵
07/07/03 13:48:08 6Yjj8c55
昔のバッタもんか

236:名無し三等兵
07/07/03 19:20:06
世界まるみえで取り上げそうな

237:名無し三等兵
07/07/03 20:21:06 6Yjj8c55
30年以上前のものじゃないの?

238:名無し三等兵
07/07/03 20:26:11
やっと売れるような代物になったんじゃ

239:名無し三等兵
07/07/03 23:20:48
>>232
俺こっちのがいいな…
   ↓
URLリンク(www.moller.com)


240:名無し三等兵
07/07/04 14:21:33 7blsAtl4
こないだの航空ショーに出ていたのが民間用?

241:名無し三等兵
07/07/04 14:54:23
あれ作ってくれよ
FF6に出てきた空中版魔道アーマーみたいなの

242:名無し三等兵
07/07/08 14:24:47 XHp420fL
日本国内にはいつ頃から配備されるのでしょうか?

243:名無し三等兵
07/07/08 14:30:22
それよか、焼きそばUFOの懸賞ラジコンヘリ( ゚д゚)ホスィ

244:名無し三等兵
07/07/10 01:50:50
オスプレイのPC用フライトシミュなどはないのだろうかしら

245:名無し三等兵
07/07/11 02:02:24
オレも欲しい。ぜひ欲しい。

246:名無し三等兵
07/07/11 02:36:28
V-22のVって何を表わしてるの?

247:名無し三等兵
07/07/11 03:21:21
ヴァーティカル

248:名無し三等兵
07/07/11 08:51:33
VTOL又はSTOL機であるということ。

249:名無し三等兵
07/07/11 12:45:30
ティルトローター ってなんかエッチ・・・

250:名無し三等兵
07/07/11 12:51:16
ヴィィィィィイィィイィン!

251:名無し三等兵
07/07/13 06:31:16
>>245
急降下するとひっくり返るんだよな?

252:名無し三等兵
07/07/13 12:31:37
>>251 どんなプレイだよ・・・

253:名無し三等兵
07/07/13 12:52:42
>>252
いや、機体の特性なんよ。
ヘリコが急降下すると自分の作る渦に自分が入っちゃって一気に落ちる
ボルテックスリングという現象が起こることがあるんだが、V-22の場合
同時に起きてくれるわきゃないので、生きてる側に引っ張られてひっくり
返るわけ。
もちろん二重ローター機はみな同じ可能性を持ってるんだけど、V-22は
クソ高い開発費継続の言訳が「イラン人質事件でこれがあれば作戦は
成功していたであろー」なんで、ある程度の運動性を要求されちゃってる。
で、実際試験飛行で案の定ひっくり返った(規定を大幅に越える無理を
かけたらしいが)。
現在はリミッターかけているはず。

254:名無し三等兵
07/07/14 00:04:29
二重ローターではないような

255:名無し三等兵
07/07/14 00:54:14
確かに「二重ローター」とゆーと「同軸反転ローター」の意とゆー気がするな。
しかし「タンデムローター」だと縦並び限定だし……「ツインローター」?

256:名無し三等兵
07/07/14 02:17:47
うそはきwiki様にはツインローターとあるな

ヘリコプター
Wikipedia項目リンク

257:名無し三等兵
07/07/14 07:12:16
>>256
おお、そこの英語ページに載ってた
URLリンク(en.wikipedia.org)

トランスバース・ローターと言うっぽい

K-MAXみたいにローター面が交差してるのは
インターメッシング・ローター

258:名無し三等兵
07/07/14 10:26:02
トラバースでページ内検索して何も出てこなかったorz

>Transverse rotors are mounted on the end of wings or outriggers, perpendicular to the body of the aircraft.
>It is also the configuration found on tiltrotors, such as Bell's XV-15 and the newer V-22 Osprey.
URLリンク(en.wikipedia.org)

259:名無し三等兵
07/07/14 13:35:31
Trans"verse"
つまり、オスプレイの失敗は運命づけられていたんだよ!!
(AAry

260:名無し三等兵
07/07/14 20:23:41
XV-15などは長年飛行して大きな不具合なども聞かないのにな

まあオスプレイも今後どうなるかのう

261:名無し三等兵
07/07/18 03:03:54
オスプレイはホバリング出来るだけの推力を持っているんだから
当然垂直上昇中の加速も出来るんだろうな。
take off したら直ぐに水平飛行に移るよりも胴体を垂直に近く立てて
急上昇する方が戦術上は良いのではなかろうか?

262:名無し三等兵
07/07/18 03:45:55
垂直加速しながらピッチを増していく途中で、ローターが気流剥離で用をなさなくなる気がする。
いったん水平飛行にして大気速度を獲得してからなら、垂直上昇できると思うけど、いつまでも続けられるわけじゃない。

263:名無し三等兵
07/07/18 04:45:36
>>257
CH-47なんかも微妙に交差してると思ったけど、あれもインター……
あれはタンデムローターでええか

264:名無し三等兵
07/07/18 10:09:15 jJg3ecE2
X-49の試験結果しだいでは、EH-101ベースの
コンパウンドヘリのほうがV-22より使えるんじゃね?
機構もそれほど複雑じゃないし

265:名無し三等兵
07/07/18 12:41:52
>234
8基全部動かすのって離着陸時だけじゃない?
水平速度上がれば揚力発生する訳だし
水平加速時は4基、経済巡航時は2基とか
制御かかるでしょ、多分

266:名無し三等兵
07/07/18 12:46:26
>>264
状況によりけり。
全てにおいてコンパウンドヘリの方が有用とはならない。

267:名無し三等兵
07/07/19 01:23:28
ピアセッキ/バートル系は、サイクリックを一杯に横に倒してフルパワー入れ続けると、いつの間にか水平飛行に遷移できるわけはない。

268:名無し三等兵
07/07/20 18:48:21
長くて太いロープを垂らしてやると遷移できるよ

269:名無し三等兵
07/07/21 21:52:29
>>261
水力のでかいロケットみたいにどんどん加速できる訳じゃなくて、
どこか早めに空気抵抗と力がつりあって最大の上昇速度になるだろう
そして重力に引かれ続けていることを考えると、最大の上昇速度はそれほど大きいものにはならないのではないか

敵地でVTOするなら、高度を上げて的になりやすくするよりは、さっさと水平飛行で逃げるが吉だと思う

270:名無し三等兵
07/07/21 21:55:02
×水力の
○推力の

271:261
07/07/22 15:17:58
>>262
>>269
ありがとう。よく分かった。

272:名無し三等兵
07/07/24 11:00:52
[防    衛]
UH−60J後継機にチルトローター機の可能性  海自、ベル/ボーイング製V−22導入も視野

273:名無し三等兵
07/07/25 00:01:53
F22売るならオスプレーも買っても良いかなーなんちゃってで探りを入れてるところ。


274:名無し三等兵
07/07/25 01:44:47
ちると って書き方やだなあw

275:名無し三等兵
07/07/25 02:51:29
でぃるど

276:名無し三等兵
07/07/25 13:39:45
>>273
読みがスルドいな
たしかにそうかも・・・

277:名無し三等兵
07/07/25 13:55:49
さすがにディルドーローター雄プレイなんて名前でも
アッツ島とマンハッテン計画の二大ホモスレがあるから、ここまでホモは来ないな

278:名無し三等兵
07/07/25 14:12:36
AAはマラコプターと共用で?

279:名無し三等兵
07/07/25 14:18:21
それに、日本がせっつかないでも、ロッキード・マーチンがロビー活動やってこの問題は解決するだろ。
兵器コングロマリットの数が多かった過去にも、輸出認可が出ないタイプの製造企業は明らかに貧乏くじだった。
ロッキード・マーチンの浮沈に関わる問題だよ。

280:名無し三等兵
07/07/26 11:08:44
ディルドーローターってバイブと何が違う?

281:名無し三等兵
07/07/26 17:44:57
>>280
お前は洋物好きだね。

282:名無し三等兵
07/07/27 05:01:18
もうこれでいいよ
URLリンク(web.tool.ms)

283:名無し三等兵
07/07/30 11:41:04
>>273,279
URLリンク(www.sankei.co.jp)
結局はこれだ

284:名無し三等兵
07/07/30 14:22:34
F-XスレやF-32/35スレで散々叩かれた産経のアレな記事を持ち出す馬鹿がまだいるのか。

285:名無し三等兵
07/07/30 15:07:51
16DDH向けなら予定調和と思われ。海自オスプレイ。

286:名無し三等兵
07/08/03 18:50:30
あの主翼によってローターの揚力の50%は無駄になるって今月号の航空ファン(かな?)に書いてあったけどそんなに効率悪いの

287:名無し三等兵
07/08/03 22:10:36
翼付きのヘリはだいたいそんなもんでないの。
その分高速時に主翼で揚力発生させるから無問題、ということでは。

288:名無し三等兵
07/08/03 23:39:50
ティルトウィングにせん限りVTO時には主翼は抵抗源でしかないからな

289:名無し三等兵
07/08/04 00:36:37
>>288
V-22 があえてティルトウィングを採用しなかった理由、あるいは固定翼採用の長所に
ついて教えて下さい。

290:名無し三等兵
07/08/04 00:42:00
横レスだが、
(少なくとも直線翼の)飛行機で一番力がかかるところは翼の付け根だ
そこが可動するという事は、そこが固定されているより(同じ重量で)強度が弱くなる

また動かす部分が大きくなれば、より重いものを動かさなければならなくなる

291:名無し三等兵
07/08/04 00:47:14
ティルトウィングは翼ごと立てるもんだから横風の影響もでかい、
というのもよく言われるな。

292:名無し三等兵
07/08/04 10:40:51
>>286
ローター回転面にかかる面積から言っても、
50%は大きすぎじゃねー。

普通のヘリでも、回転面に胴体がかかっている訳だから
V-22だけが極端に大きい面積でもないだろうし。


293:名無し三等兵
07/08/04 12:55:59
1960年代の試作飛行機はチルトウイングだったよね。

294:名無し三等兵
07/08/04 14:34:58
>>292
回転翼機では、揚力の大部分が回転翼の外側部分で発生しているから、
その真下に主翼や胴体があるのが不味いんじゃないかな。

295:名無し三等兵
07/08/04 21:02:01
こいつは55年か
Bell XV-3
>The Bell XV-3 (Bell 200) was a tiltrotor aircraft first flown in 1955.
URLリンク(en.wikipedia.org)

296:名無し三等兵
07/08/04 21:02:49
てか50%が無駄というのが正しいのか、とその根拠のソースなどあればいいんだがな

297:名無し三等兵
07/08/04 23:20:30
>>294
普通のヘリでも、外側部分の下には胴体がある。
V-22の場合は、その部分に主翼はあるが胴体は無い。
大体そんな事言ったら、タンデムローター機はどうなるんだ?

何にせよ、面積比から言っても50%は大げさだろう。
どの程度かかっているかは、平面図見れば明らかだし。


298:名無し三等兵
07/08/05 01:15:56
こんなんあった

>アグスタ社によれば、ティルトローターの場合、固定翼が固定された状態では、
>その上で回っている回転翼の推力は12%ほど損なわれる。
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

299:名無し三等兵
07/08/05 11:38:31
>回転翼機では、揚力の大部分が回転翼の外側部分で発生しているから、
これ間違いね。
そんなことしたら、ローター折れますから。

回転翼の揚力分布は、なるべく均一になるように工夫されています。
(内側より外側の方が大きいのは間違いないが、「大部分」ではない。)


300:名無し三等兵
07/08/05 16:07:02
つまりテイルシッターがベストって事だなw

301:名無し三等兵
07/08/05 20:13:40
つまりベビーシッターが必要って事だなw

302:名無し三等兵
07/08/05 21:05:26
fackin' Shitter

303:名無し三等兵
07/08/06 02:14:23
翼の中に推力変更可能なリフトファンを組み込むってどうよ?

304:名無し三等兵
07/08/06 12:57:17
そんな試作機もあったな

305:名無し三等兵
07/08/06 15:06:56
>>302
どーでもいいがfuckin'だろwwwww

306:名無し三等兵
07/08/06 17:38:33
ま、回転円の面積で下向き噴流の反作用で揚力得てるわけじゃないから、翼面の下に構造物が邪魔してたって、その面積全部無駄になるわけじゃないでしょ。
アグスタの見積もりが妥当なところだと思う。少しでも前進速度付けばほとんど無視できるようになるだろ。

307:名無し三等兵
07/08/06 19:32:29
まあアグスタは多分なじめな実験とか計算とかしてるだろうが・・・
俺はただの推測で
>少しでも前進速度付けばほとんど無視できるようになるだろ。
と言うだけの勇気は無いなw

308:名無し三等兵
07/08/06 21:10:45
各製造メーカーは、計算や実験で正確なデータを
得た上でやってるのは間違いないからいいんだけど、
>>298のリンク先がアレだからなー。


309:名無し三等兵
07/08/06 22:46:34
>>303-304
URLリンク(www.globalsecurity.org)
これ何てマットアロー2号?

310:名無し三等兵
07/08/06 23:08:25 Vw56OWcI
>>308
リンク先がアレだから「アグスタがどうこう言っている」という記述も間違っているとか?

311:名無し三等兵
07/08/06 23:11:13
>>309
しかし前進する時には翼の中のファンはデッドウェイトだな
VTOL時にしか使わない割にはファンの直径が小さくなってしまうし


312:名無し三等兵
07/08/06 23:22:24
16DDHにオスプレイはつめないのかね?つめるなら、
積んでほしいな。

313:名無し三等兵
07/08/07 03:33:46
>>309
そこはマットジャイロの元ネタも貼るべきだろう

314:名無し三等兵
07/08/07 21:35:19
>>310
アグスタが言ってることや数字については、
「50%」よりは妥当だろうし、問題にはならないけど、
ソースがアレだから、鵜呑みには出来ない。
一次ソースを見ない限り信用できん。

誤解や勘違いで違うことを書いてる可能性も否定できない。
意味も分からずテキトーなこと書いてんじゃねーのか?
と思わなくも無い。

なんせ、「小言航兵衛」だからね。

315:名無し三等兵
07/08/07 23:10:21
映画トランスフォーマーの冒頭にいきなり出てきてしびれた。
あれCGなんだろうか。それとも実機かな。

316:名無し三等兵
07/08/09 21:50:55
実機でしょ
USAF全面協力だそうですから

内容も知らずに子供に付き合って観たから
いきなり雄プレイもうれしかったし、地味なA-10やガンシップの活躍が観れて
子供とは違う部分で興奮していたパパでしたw

317:名無し三等兵
07/08/13 01:43:29
オスプレーのローターは、上に向けた状態だと外側が前進、内側が後退だ。
この状態で主翼のフラップは一杯に展開しているので、斜め後方に流れる気流は僅かな揚力を発生している。
したがって、ホバリング時の主翼の存在は投影面積丸ごと揚力ロスにはならないんだな。ローターの回転方向を上手く選んだといえるだろう。

318:名無し三等兵
07/08/13 01:48:08
回転方向で思い出したが、これも一応双発機なわけだから
クリティカルエンジンが存在してたりしないだろうな。

319:名無し三等兵
07/08/13 04:18:12
左右逆回転だからクリティカルエンジンはないでしょ。てゆーか片方だけ回転止めれば即死だし。

320:名無し三等兵
07/08/13 07:09:29
左右のエンジンはシャフトで繋がってるから片方止まっても即死じゃないでしょ。

321:名無し三等兵
07/08/13 13:20:30
即死しては困るからシャフトを設けたのね。「回転止めれば・・・」←ここ重要な条件節

322:名無し三等兵
07/08/13 14:03:03
2000年頃に発生した急降下中のパワーセットリング事故だけど、ローターの回転方向が仮に逆だったら、もっと発生しやすいのかな?
固定翼セクションが中途半端に揚力発生してて、これが急角度高速降下時に突然失われたような気もするんだけど。

323:名無し三等兵
07/08/13 14:08:15
>>317
むしろ前進飛行時に生じる翼端渦の逆方向に回しているだけでわ

324:名無し三等兵
07/08/13 14:09:40
>>322
まず「気もするんだけど」と言ってる内容から検証せねばならないだろうな

そんな事じゃないだろうと思うが

325:名無し三等兵
07/08/13 22:01:36
翼端渦が問題になるほど空力的に洗練されてないような気がする

326:名無し三等兵
07/08/13 23:54:20
絶対カス機な気がする。

327:名無し三等兵
07/08/14 14:07:56
間違いなく期待外れで生産中止になる気がする。
それだけは断言出来る気がする。

328:名無し三等兵
07/08/14 17:37:36 Io7KvUu5
>.327 そうでもないよ(AAry

329:名無し三等兵
07/08/14 17:38:46
 \|/
  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ゜Θ゜) < そうでもないよ。
  | ∵ つ  \___________
  | ∵ |
  \_/


330:名無し三等兵
07/08/14 17:51:36
イラクの実戦テストで撃墜やトラブルが相次ぎ、2008年末までに計93人が死亡する気がする

331:名無し三等兵
07/08/14 18:27:37
>>325
どんな飛行機でも翼端渦はできる

ヴォートのこれは翼端渦を打ち消す方向にプロペラを回転させ、良好なSTO特性を持っていた
URLリンク(military.sakura.ne.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

332:名無し三等兵
07/08/14 19:12:09
OV-10ブロンコが、翼長に比べてプロペラの径が大きいので参考になりそうだが、この機体のプロペラ回転方向誰かわかる?

333:名無し三等兵
07/08/14 21:05:17
というか翼端にプロペラがあるのがミソなので、ブロンコは参考にならない件

334:名無し三等兵
07/08/14 22:24:06
オスプレーは、ブレードが設置しないぎりぎりまで前傾させた状態でローリングテイクオフあり?
これをやる場合、内側の後退ブレードは思いっきり立てて、外側の前進ブレードは抵抗最小になるように寝かせられると離陸性能上がると思うけど、こういうサイクリック制御はできるの?

335:名無し三等兵
07/08/14 23:13:28
それはピッチ方向に回転させる力が働く上に、方向が左右逆になってロールしてしまうような希ガス

とりあえずヘリがどうやって揚力面を傾けているか調べるのはどうか

336:名無し三等兵
07/08/14 23:34:09
とりあえず置いておきますね

Wingtip mounted, counter-rotating proprotor for tiltwing aircraft

>If the proprotor is turned in a direction opposite to the wingtip vortex,
> a wing efficiency benefit is realized.
URLリンク(www.patentstorm.us)

337:名無し三等兵
07/08/15 01:02:34
とりあえずSTOは出来るらしい

338:名無し三等兵
07/08/15 02:58:28
それは常識

339:名無し三等兵
07/08/15 19:00:14
一般的な輸送任務(空中給油まではやってられない)で荷物たくさん積むにはローリングテイクオフだよ。
カルガリーやエドモントンから以北のレーダーサイトに向かうチヌークはこれ。
モンタナ、アルバータ、どこも飛行場高度高いしね。

340:名無し三等兵
07/08/15 20:23:35
STOやるなら、パドルで漕ぐみたいにバタバタやれば加速良くなるって。
ついでに、なせる、内翼、フラップで囲んだ空間に空気を押し込むのであっとゆー間に浮き上がる。
グランドエフェクト高度でも浮き上がれば、もう少しナセルが前傾できてさらに加速。


341:名無し三等兵
07/08/15 23:07:57
この機体は装甲付ける余裕ないんじゃないの?

342:名無し三等兵
07/08/15 23:39:31
輸送ヘリの代替なのになぜ装甲が

343:名無し三等兵
07/08/16 22:03:53

危険なレスキューミッションとか飛んでもらうためには、キンタマの真下あたりは装甲しておいた方がいいよ。


344:名無し三等兵
07/08/17 13:46:48
チルトウィングって、遷移時に前進速度をつけようとする際に、激しく抵抗になる。
じゃあ、ウィングが傾斜する必要がないのかというと、オスプレイの複雑なフラップをみればそうでもないことがわかる。
つまり、初期のチルトウィング機はエンジン軸と主翼が一塊だったのが失敗。
じゃあ、翼とエンジンを共有軸で別々の角度で制御したらどうか? 結果は悪くないだろうけど、フラップの方が技術も経験も蓄積しているので無難でしょ、というのがオスプレイの方向性でしょ。


345:名無し三等兵
07/08/17 13:51:49
恐ろしく強度不足になりそうな主翼だな

346:名無し三等兵
07/08/17 17:40:39
それに、垂直離昇時と地面効果外ホバー以外は、翼を垂直に立てる必要ほとんどないしね。
大出力ターボシャフトのおかげで、前述の50パーセントに満たない主翼によるロスなんか気にしないでいいということになった。

347:名無し三等兵
07/08/17 21:34:03
軍研のBA609に萌えた

348:名無し三等兵
07/08/17 22:22:41
雄プレイがV-22
雌プレイがBA609
雛プレイがイーグルアイ

349:名無し三等兵
07/08/18 00:37:43
>>343
それをつける余裕位はあるだろ

350:名無し三等兵
07/08/18 19:26:13
おれのは八畳敷きなんだよ

351:名無し三等兵
07/08/18 23:21:47
装甲化することは可能でも、護衛任務をこなせる機体が…

352:名無し三等兵
07/08/19 16:47:58
チルトウィングとチルトローターの区別もつかんヤツが何言ってんだ。

353:名無し三等兵
07/08/19 20:22:12
とことん盲撃ちの煽りだな

354:名無し三等兵
07/08/20 13:54:08
テールローターの危険性がないのは、ピアセッキ方式のタンデムツインと同じ。
陸兵のエアボーン戦法にはうってつけだけど、機体のコンフィギュレーションによっては、エンジンポッド前傾で機体前方の低い位置をブレードがびゅんびゅん切ってる可能性が残る。
この点は陸兵側の訓練と習熟だけに頼っているのだろうか?
ポッドが前傾だとドアが開かないとか?

355:名無し三等兵
07/08/20 14:15:33
>>354
後部ランプドアを使え

356:名無し三等兵
07/08/20 14:39:24
どのドアから降りようが、陸兵は散開しなけりゃならない。

357:名無し三等兵
07/08/20 14:59:56
エアボーンの帰りにVTO重量を超えているという状況も考えづらいわけだが。
つかSTOで離脱しなきゃいけないってことは短距離着陸をやったって事だよな?
V-22に短距離着陸能力ってあったっけ?

358:名無し三等兵
07/08/20 20:59:35
>>354
そんな状態なら機体はどんどん前に移動していくわけだが・・・。
どんなコンフィグレーションと運用を想定してんだよ!

359:名無し三等兵
07/08/21 00:14:29
まああんだけでかいプロペラがあるなら短距離着陸もできるんじゃないかな
VLした後でSTOもできるような

360:名無し三等兵
07/08/21 03:05:01
そういうコンフィグにする理由はないが、機械的に可能である以上絶対にならないとは言い切れない。
そこが軍隊の安全守則の難しいところ。

361:名無し三等兵
07/08/21 06:09:11
どうみても脚が着陸滑走に向いてるようには見えないな。
ハリアーと同じようにVL以外の着陸は想定外じゃないか?

362:名無し三等兵
07/08/21 21:52:23
離陸滑走には向いているが着陸滑走には向いていない足

なんてものを見分けることができる眼力はすごいと思う

363:名無し三等兵
07/08/21 21:58:53
>>362
そもそも「離陸滑走には向いている」が間違い。
どう見ても滑走向きの脚をしてない。

364:名無し三等兵
07/08/21 22:03:09
vertical/short takeoff and landing (VSTOL)
と書いているサイトは多々あれど
STOVLなどと書いている所は見当たらんし

365:名無し三等兵
07/08/21 23:13:12
>>363
ヘリですらSTO的な離陸をする訳だが

自転車式の降着装置を持つハリアと比べる方が間違ってるんじゃね?

366:名無し三等兵
07/08/21 23:35:02
向いているが間違いもへったくれもなく、STOを行うことは前提として作られているだろ

367:名無し三等兵
07/08/21 23:58:24
pdfだが

V-22 Osprey Short Take Off and Landing (Stol)
Evaluation and Envelope Expansion
URLリンク(www.sfte-ec.se)

368:名無し三等兵
07/08/22 20:41:48
まあ、>>354の杞憂に付き合ってやるなんて、
いい人ばかりだねー。


369:名無し三等兵
07/08/22 22:44:29
>362と363 そりゃチヌークと見比べれば大体わかるだろ。
チヌークは滑走離陸はするけど、これSTO性には寄与してないと思う。なぜなら、ローターの前傾と排気ノズルによる加速がしょぼいので、短いパッドではスピードが付かない。
やるのは、「空気は薄いが4000m滑走路好きなだけ使えよ変態ヤンキー」、なカルガリーとかムースジョーとかバジャイナとかのDEWライン補給の中継基地が主です。

370:名無し三等兵
07/08/23 02:16:52
>>369
それじゃ判らんw指摘するにしてもピントがずれているだろう
チヌークは離陸滑走に向いている脚をしているのか?

ぽまいの言う離陸滑走に向いた脚と向いてない脚の違いは何だ?
見た目?「理由はさておき俺がそう思うから」とか?

371:名無し三等兵
07/08/23 03:37:58
スキッドじゃなければ大概離陸滑走はできる。やってできなくはない。
だが、アボートする場合のブレーキ能力とかうるさいこと言われるとしらね。

372:名無し三等兵
07/08/23 06:13:38
>>370
オイオイ。
>>369は、どう見てもただの素人か無知なマニアだろ。
あんまり本気で相手にするなよ。


373:名無し三等兵
07/08/23 23:35:55
いや、むしろどんなことを書いてくるのか、マジレスが帰ってくるのを期待したいぞw

374:名無し三等兵
07/08/24 01:48:59
もう返してるんだが

375:名無し三等兵
07/08/24 01:59:47
どれがどれへのマジレスなのやら

376:名無し三等兵
07/08/24 23:42:57
>>375
372はマジレス370に対する突っ込みだと思うぞ。
っていうか、ボケも重ねる過ぎると笑えない。
今後はもう慎重にレス頼む。

377:名無し三等兵
07/08/25 03:36:04 zWsrapXc
これまだ開発してたんだ・・・
てっきりお蔵入りしてたかとオモタ

378:名無し三等兵
07/08/25 05:37:10
>>376
ハァ?突っ込まれて困ったのか?

379:名無し三等兵
07/08/25 11:32:34
オスプレイ位に小さな脚を持つ固定翼機もあるシナ
まあ妄言だったと

380:名無し三等兵
07/08/26 00:33:02
大きなタイヤ♪大好きだ♪
大きなタイヤ♪大好きだ♪

381:名無し三等兵
07/08/27 00:36:45
タイヤ公園
URLリンク(ed.city.kasama.ibaraki.jp)

382:名無し三等兵
07/09/01 20:49:14 IEEAERF3
アメが難癖付けて開発取り消しになった飛鳥がありゃ
離島問題は解決するのにな・・・・軍事転用出来るからとかもうね

383:名無し三等兵
07/09/01 21:09:50
さんざん既出なんだろうが。
実践投入したら、想定外の無茶な離着陸動作で墜落ってなことが起きそうな悪寒。

384:名無し三等兵
07/09/02 13:48:14
ボルテックスリングなんとかしなきゃな

385:名無し三等兵
07/09/03 02:26:27
>>382
 アメが難癖つけて飛鳥がポシャルって
あんた相当偏った情報源からだけ情報得ているな。

386:名無し三等兵
07/09/04 20:07:05
飛鳥はそもそも、あんなもんを開発しようとしたNALが大莫迦だったわけで・・・

387:名無し三等兵
07/09/04 23:36:49
燃費はヘリよりいいんだよね?
航続距離も長いし。

388:名無し三等兵
07/09/07 16:39:13
おまいはただUSB試したかっただけちゃうんかと小一時間問い詰められてやめた。

389:名無し三等兵
07/09/07 23:05:48
まぁ科学者なら興味があることを試したくなるのは仕方が無い


390:名無し三等兵
07/09/08 08:24:29
だが実機作ってテスト飛行して・・・というのを興味本位でやるなら
他に予算を回してくれという学者はいるだろうな

391:名無し三等兵
07/09/10 14:17:02
早くAEW型を開発して欲しい

392:名無し三等兵
07/09/10 19:02:01
AEW機は円盤機に限る。ロトドームを離着陸時に速めにまわしてやると。剥離側の空気を運ぶ効果があるため、非常に失速特性がよくなる(フリスビー効果)

393:名無し三等兵
07/09/10 19:05:23
>>392
境界層の非対称性が良い空力効果を生むとは、こりゃかなりの珍説だ。

394:名無し三等兵
07/09/10 19:25:19
アメリカとしてはAEW型オスプレイをどう思っているのかな〜。
まともな洋上AEWは空母持ってる国の特権。みたいな考え方もしていそうだが。

395:名無し三等兵
07/09/10 20:12:32
アメリカ自身は必要ないしAEW化したってE-2のスペックには及ばないしな。
V-22AEWが出来たって、まともな洋上AEWは空母持ってる国の特権。

396:名無し三等兵
07/09/10 21:07:03
>>395
現状のヘリAEWに比べ、差を縮められるのを嫌うかとも思ったけれど、
F-22に対するF-35みたいなもんか。

そういやAEW型の開発はイギリスでしたっけ?
アメリカだと思い込んでた訳だが、ピント外れなことを聞いてしまったかorz

397:名無し三等兵
07/09/10 21:20:28
>>396
具体的な開発計画などあったっけ?
ただイギリスのマークつけたイラストが出てただけじゃないか?

398:名無し三等兵
07/09/10 21:35:33
あ〜、その程度の話だったのかーorz

399:名無し三等兵
07/09/12 20:07:51
EH101のSEW型の話とかなかったっけ?

400:名無し三等兵
07/09/14 05:11:34
>>396 の言うスペックが何を指してるのかちょっと不安だな。


401:名無し三等兵
07/09/16 21:15:34
まあ固定翼AEW機というのも色々あるからな

402:名無し三等兵
07/09/20 22:30:35
予定通りというか、もうイラクに向かってるとこみたいですね。

Osprey squadron is off to Iraq
URLリンク(www.philly.com)

403:名無し三等兵
07/09/21 13:14:13
作った以上は即座に投入age

404:名無し三等兵
07/09/21 19:29:00
>>402
いよいよ実戦配備ですね。
これで有用性がコンファームされれば、自衛隊が買う話が必ず出るでしょう。
「ひゅうが」も進水したことだし、オスプレイを二十年待った私としては期待でワクワクです。

405:名無し三等兵
07/09/21 21:54:47
米軍が〜とか自衛隊が〜とかじゃなくて、
その辺でぶんぶん飛びまわるようになるといいなぁ。

406:名無し三等兵
07/09/21 23:34:23
>>405
民間で全く需要無いでしょ。
離島ですら、短距離離陸できるプロペラ機で充分。
ビルの屋上同士のちょっとの距離ならヘリで充分。
BA609はもう事実上の失敗機だよね。

407:名無し三等兵
07/09/21 23:38:01
>>406
そりゃ日本での需要でしょ。

アメリカじゃ
ビル→(ヘリ)→空港→(飛行機)→空港→(ヘリ)→ビル
ということが結構あるらしい。

408:名無し三等兵
07/09/22 03:05:52
>>406,407
いや、日本でこそ一杯あるだろうよ。
国土は狭いし、燃料は高くなるし、何れ医療ヘリは殆どオスプレイになるような希ガス。

409:名無し三等兵
07/09/22 03:18:03
>>407-408
ビル→(ヘリ)→空港みたいな近距離だったら、ヘリで充分だよ。
それに普通のヘリの5,6台分の値段を考えると、医療ヘリにも向いて無いよ。
普通に数で勝負。
だいたい医療ヘリなんか日本で普及してたっけ?
あと救急病院迄なんてせいぜい50Km以内だろうし。

410:名無し三等兵
07/09/22 03:20:12
ヘリコプターって軽飛行機より燃費悪いの?

411:名無し三等兵
07/09/22 06:27:55
小笠原航路があるじゃないか。
あるじゃないか小笠原航路が。

412:名無し三等兵
07/09/22 07:56:38
離島への飛行機便は天候の具合によって良く欠航するみたいだな

それでよければ・・・

413:名無し三等兵
07/09/22 08:46:30
>>410
悪いよ
揚力を空力じゃなくて動力に全面的に頼ってるから

414:名無し三等兵
07/09/22 09:58:58
>>409
ビル→(ヘリ)→空港→(飛行機)→空港→(ヘリ)→ビル

ビル→(ティルトローター)→ビルで終わらせられるということ。

415:名無し三等兵
07/09/22 11:47:20
報道機関なんか需要あるかも。大新聞は回転翼機と固定翼機両方持ってるけど、ティルトローターなら両方の機能を満たし
て、しかも機動性はより高い。本社ビル屋上ヘリポートから、国内ならどこでも直で行ける。今の原油高が続けば、コスト
的にもペイするかも?

416:名無し三等兵
07/09/22 13:53:37
ふと思った
フライトプランが作り難そう

417:名無し三等兵
07/09/22 19:20:57
>>409
これだから、東京しか見ないで全国のことを推し量るヤツは困る。
全国には医者が来てくれなくて困っている町村がゴマンとあると言うのに・・・

418:名無し三等兵
07/09/22 20:36:44
>>409は空自の航空救難隊の活躍も知らないのだろうか…
長崎辺りの小島で鯖と蠣を生で食ってみれば良いぞ

419:名無し三等兵
07/09/22 20:52:42
オスプレイなら救急車ごと患者を運べそうだな

420:名無し三等兵
07/09/22 21:06:26
サイズ的にどうだろう

421:名無し三等兵
07/09/22 21:45:01
>>417-418
100km以内の往復であればヘリの方が経済的、更に初期投資が安いと思われ。

422:名無し三等兵
07/09/22 21:51:18
初期投資はともかく経済的なのか?

423:名無し三等兵
07/09/22 22:29:14
オスプレイのあの図体では市街地には着陸できないことをとっても、ドクターヘリには不向きじゃないかなあ。。。
ドクターヘリが期待されてるのって、救急隊員が必要を認めた場合に、高度医療施設に30分以内に送り込む、とかいった役割じゃなかったっけ?

424:名無し三等兵
07/09/22 22:37:33
燃料消費についてはティルトローターの方がヘリより優れてるでしょう。
しかし、機構が複雑な分、メンテナンス費用はヘリの方が安そうだ
TCOでは、まだまだ経済的とは言えない気がする

425:名無し三等兵
07/09/22 23:48:46
まだオスプレイしかないのが最大の問題かもしれない。
いわば中型のみなので、小型と大型の出現に期待したい。

426:名無し三等兵
07/09/23 00:05:58
>>425 まさかBA609知らないのか?

427:名無し三等兵
07/09/23 02:02:53
メスプレイもヒナプレイもいる

428:名無し三等兵
07/09/23 02:11:50
そのネタ飽きたよ

429:名無し三等兵
07/09/23 02:31:15
>>424
ホバリング時間が長かったら燃費でもヘリに劣るんじゃね?
民間での将来性は無い感じ。

430:名無し三等兵
07/09/23 16:56:23
コミューターはホバリング時間は長いのかだが

431:名無し三等兵
07/09/24 02:07:19
将来、量産化で値段がどれくらい下がるか、及び技術の波及で類似の小型機種が出現するか、だろうな。
ヘリ自体が本質的にはもう発達し尽くしているので、次のブレークスルーはチルトローターの普遍化だと思う。
有用性は確かだから、安全性の確立というか、性能限界の把握や対策ソフトができたら、普及は早いのでは、と感じる。

432:名無し三等兵
07/09/24 02:14:18
早く「うみどり」を開発してほしいものだ。

433:名無し三等兵
07/09/24 13:38:14 CyZZ625N
>418
知り合いに空自で救難員やってる強者がいるんだけど、オスプレイは(海上での)ダウンウォッシュが強すぎて救難機には向かないと思うと言ってたよ。



434:名無し三等兵
07/09/24 20:09:16
知人のスーパーハカー

435:名無し三等兵
07/09/24 20:53:07
ヘリに比べてダウンウォッシュが強い理由は何だろう?

436:名無し三等兵
07/09/24 21:04:55
たぶんヘリコプターよりローターが小さいから

437:名無し三等兵
07/09/25 00:13:32
>>433
昔オスプレイの記事に載ってたXV-15の話だと
「とくに洋上救難では、単ローター式ヘリコプターでは被救助者や救助活動範囲が主ローターの
ダウンウォッシュ内に入ってしまうが、ティルトローター機の場合は胴体下にはダウンウォッシュが
ないため、被救助者が高い波をかぶることがなく、また救助作業も極めて容易であることが確認
されている。」
だそうだ。オスプレイは分からんけど。

438:名無し三等兵
07/09/25 19:08:26
Ka-32のような二重反転ローターならどうだろうか?
たぶんどうもしないけどw

439:名無し三等兵
07/09/25 23:28:01
>>438
垂直離陸時に重心のバランスがとれる場所に回天翼を配置し、
前進時には、それを推進式プロペラ として後面に移動させる。
これならばいけるだろう。

440:名無し三等兵
07/10/02 03:57:56
何はともあれ離陸だage

441:名無し三等兵
07/10/02 15:51:26 8jrq4VG4
>>435
重さ考えろ、あれを空中で支えるんだ、強くて当たり前だ。
同じくダウンウオッシュが強くて洋上救難に向かないCH-53よりさらに重いんだぞ。

442:名無し三等兵
07/10/02 19:48:51
>>441
あのー、ヘリコプターは、ローターで下向きに風を起して、その反動で
飛んでると思って居ますか?

443:名無し三等兵
07/10/02 19:59:37
ああもちろんそのとおりだ
背面飛行なんてできるわけないし

444:名無し三等兵
07/10/02 20:14:55
ラジコンヘリなら背面飛行できる。
有人ヘリじゃピッチをマイナスにするなんて出来ないだろうから無理だろうけど。

445:名無し三等兵
07/10/02 20:18:44
どういうこと?
ヘリの知識禁止スレ?

446:名無し三等兵
07/10/02 20:19:33
有人ヘリでも背面出来る機種有るよ

447:名無し三等兵
07/10/02 20:23:16
>>446
ループ可能な機種は結構有るが、ネガティブGはダメだろ。

448:名無し三等兵
07/10/03 00:50:22

URLリンク(japan.discovery.com)

449:名無し三等兵
07/10/03 00:51:47
途中で送信スマソ。まあ見てないしディスカバリーだしだが

テストでは最速のヘリコプターで背面飛行をし
URLリンク(japan.discovery.com)

450:名無し三等兵
07/10/03 19:18:42
>>449
俺も見て無いが、逆Gで背面飛行ならシャンペングラスのデリバリーは出来ないのでは?

451:名無し三等兵
07/10/03 20:28:18
海兵隊が候補を募っているV-22機首下に装備できるリモコン銃座に、
BAEシステムズ社が名乗りを上げたとのこと
URLリンク(www.flightglobal.com)

海兵隊では暫定的にV-22後部ハッチに銃座を設けるが、
射界に制限のない銃座に更新したいとの考え

BAE社のRemote Guardian Systemはリトラクタブルタレットにセンサや
7.62mm六管ガトリング砲を載せた遠隔操作可能なウェポンステーション

452:名無し三等兵
07/10/03 22:37:19
機首にガトリングってまるでどこぞの非常識マシンだなあw

453:名無し三等兵
07/10/03 22:50:46
ミニガンだろ。アヴェンジャーを搭載するわけでもなし。

454:名無し三等兵
07/10/03 23:08:05
>>452 極々常識的な選択だと思うが。

455:名無し三等兵
07/10/04 00:05:30
コブラなんてのは非常識ヘリって>>452が言ってた

456:名無し三等兵
07/10/04 02:25:19
ジオブリーダーズのバラクーダだね>非常識

457:名無し三等兵
07/10/04 02:45:08
わりと素敵ギミック
URLリンク(www.eis.na.baesystems.com)

458:名無し三等兵
07/10/04 03:16:12
……これだからイギリス人は。

459:名無し三等兵
07/10/04 15:51:39
>>444
有人ヘリでも背面時はローターを逆ピッチにしますが?

460:名無し三等兵
07/10/04 23:08:26
ゆくゆくはガンシップ型V-22というのも登場するのだろうか?

461:名無し三等兵
07/10/05 00:05:35
いっそ某アニメの如くジェット化。

462:名無し三等兵
07/10/05 01:39:47
横に広くてすぐ見つかる形状してて生残性に劣る、
つー感じでガンシップにはならんのジャマイカ。

Ka-52を採用しちまうロシアなら作るかもしれんけど。

463:名無し三等兵
07/10/06 00:35:05
AC-130は存在しないかのような口ぶりを見た

464:名無し三等兵
07/10/09 16:11:03
戦闘ヘリとガンシップを混同してるだけかと

465:名無し三等兵
07/10/09 16:26:46
こういうものは、胴体最後部につけるのが伝統では

で、COIN機あたりと戦って欲しい

466:名無し三等兵
07/10/09 23:54:45
>>464
まあ武装ヘリや攻撃ヘリでもガンシップと呼ぶのは間違っていない
ガンシップと言えば他にもAC-130などがある訳で

467:名無し三等兵
07/10/09 23:57:21
輸送機改造ガンシップでは普通は武装は横腹につけるのでは
>>457はガンシップ専用機ではなく、ランディングゾーン周辺の掃討などを
考えているから、そうはしてないのかしら

468:名無し三等兵
07/10/18 20:05:33
保守

469:名無し三等兵
07/10/18 20:07:58
ちょうどいい訓練だったな


470:名無し三等兵
07/10/21 12:15:51
そもそも機体は榴弾砲やバルカンの重さや反動に耐えれる強度を持ってるのか?

471:名無し三等兵
07/10/21 12:29:01
陸軍のJHLがティルトローター機に傾いてきてるので、
ガンシップはそっちでやるのかも
URLリンク(blog.wired.com)

472:名無し三等兵
07/10/27 02:00:43
積むのは榴弾砲やバルカン砲でなければならないという訳でもなく

473:名無し三等兵
07/10/29 13:42:38
沖縄への配備計画が米側では公然のこととされ
日本政府に地域住民とのネゴシエーションを要請してるのに
( つーか、公式報告書に記載 )

日本政府は『 そんな話自体ない 』と幼稚園児以下のウソを吐いてる事について
守屋元次官にはざっくばらんに話して欲しい所。

474:名無し三等兵
07/10/30 07:13:47
それは話したとたんに反対運動が起こってこじれそうだなw

475:名無し三等兵
07/11/02 19:04:50
誰か教えて
エンジンは中央に配置してシャフトをのばして
翼端にプロペラのみのほうが
効率やらメリットがあるらしいが
なぜにオスプレはエンジンの翼端配置にしたのか?
その理由って何ですか?

476:名無し三等兵
07/11/02 19:25:23
>>475
作るのが簡単だったから。

477:名無し三等兵
07/11/02 20:13:34
>>476
本当?

478:名無し三等兵
07/11/02 20:30:36
>>477
エンジンが胴体と軸線固定のまま
ペラ側の仰角変えると、シャフトに凄い捩れ応力が来るのだ。
これを嫌ってエンジンも仰角取るようにすると、胴体内容積を圧迫する。
意外と難しいってのがわかるだろ?

479:名無し三等兵
07/11/02 21:06:40
>>478
おお!レスありがとうございます。
>シャフトに凄い捩れ応力が来る
それはシャフトがエンジンとペラで直接つながっているからですか?
シャフトはエンジン側とペラ側は別々にして
ギヤか何かで連結するのはだめですか?

480:名無し三等兵
07/11/02 22:14:17
>>479
ギヤで連結というアイディアを具体的に構想してみた?

481:名無し三等兵
07/11/02 23:21:58
左右のペラはシャフトでつながってなかったか?

482:名無し三等兵
07/11/02 23:24:55
>>481
つながってるが常に最大の馬力が掛かってるわけじゃない。
普段は左右が一緒に回ってるのでほとんど力は掛からんそうだ。

483:475
07/11/02 23:38:40
>478
実は479のレスしてから具体的に考え出して・・
ぐぐったりして勉強してきました。

ギアの考え
車のデフ?LSD?みたいなの考え方から応用は無理ですかね?
デフってのはエンジンからの回転と車輪の回転の差を吸収できる機構でしょ
つまりテルトによってシャフトに回転が生じてもデフが吸収して
エンジン側に回転差を伝えないと・・
(↑スイマセンよくわからないでいってます。機械オンチでして。)

フレキシブルなジョイントの考え
シャフトをユニバーサルジョイントで繋いで
たぶん複数のジョイントならば
ねじれに関係なくシャフトのみテルトできるのでは?
(ストローで実験してみましたら、できそうな気がしますが・・)

484:475
07/11/02 23:45:48
あ、すいません。
483は>>480さんへのレスです

485:名無し三等兵
07/11/03 01:31:31
ジョイントでもデフでも、力が掛かるのは変わらないんだよ。
数千馬力のパワーの向きを変えれば、その反動は絶対にどこかに掛かる。
チルトでシャフトやギアや取り付け部に反動が掛かるのが問題なんだよ。

ストローだって押えてなければ向きは変わらないでしょ?
その「押える」力と、押えたことで受ける反力をどうやって吸収するかなんだ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/227 KB
担当:undef