放課後等デイサービス ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 06:22:29 wzJKbCur.net
おまえら大いに語れや!

3:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 09:46:22.11 IPgDE6fE.net
私の放デイでは、今回のコロナウイルスによる臨時休校に伴い、自宅療養を選択するご家庭が全体の3割、職員配置の件で送迎が回らない状況下であることを保護者に周知すると、7割近くのご家庭が送迎のご協力をしていただいています。
うちは重心、医ケア児、身体障がい児を主に営業していますが、このような非常事態、災害時にご理解ご協力いただけるご家庭が多く助かっています。
…厚労省がデイを開けろと言及している以上、感染者が出ない限り運営しないといけないですが…毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。

4:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 17:32:58 FcjW6Y2i.net
併用の子は受けたくない

5:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 17:35:04 k6HaV9pe.net
【オヅラ】小倉智昭、デイサービスを「食堂に毛が生えたような談話室」 
スレリンク(mnewsplus板)

6:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 18:49:00.86 V9nQQVei.net
子供を預けっぱなしの親にはやめさせないと
併用して親の勤めを放棄させるような事を税金でやるのはなあ
併用しようがしていまいが子供と向き合う時間を親に与えないとダメ

7:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 19:55:24.87 P+QZWBuD.net
子供よりなんにもしないくせに口だけはだしてくる親がめんどくせえ。
口出すのはいいんだけど、家でもできるところはやっといてくれや。
手づかみからスプーンや箸にしたい=わかるし当然だと思う。
家でもしたいが子供が言うことを聞いてくれないのでやるのは難しいが、そちらのほうでは徹底してほしい=まだわかる。
子供が嫌がる事をしようとすると声を出したり暴れたりするので声かけもしてないが、そちらのほうでは徹底してほしい=諦めんなよ。
お前らん所の口は出すけど家でろくにしねー家族ってどんなんいる?

8:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 21:00:44.95 l8+bsBiN.net
>>7
ネグレクトがチラホラ。生活保護率高いし、自宅送迎は他児童より最後じゃないとクレーム入れる家もある。自宅個室に閉じ込めてる疑いのある家もある。他害のある児童の家庭ほどその傾向が強い。

9:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 21:04:46.79 KPH/G8I+.net
市町村によって受給日数まちまちですしね。
本来あるべき親と子の時間を理解している市町村は20日程度ですが、親がごねれば30日出る市町村もあります。
後者は良い言い方すれば「レスパイト理解」悪い言い方すれば「親の育児放棄を黙認」…
もちろん様々な家庭の事情もありますが、弊社のデイが休日のときに、ショッピングモール等で、利用児さん以外の家族が出歩いているの見ると…デイの使い方間違ってるし、本当に虚しくなりますね。

10:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 21:23:48.81 YKAPS3o5.net
URLリンク(i.imgur.com)

11:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 22:31:41.40 /z8ars67.net
テレビでは親が大変だとか誰もいない学校の卒業式の教師や生徒が可哀想だとか
大家族モノや田舎の学校の風景みたいなバラエティ番組のノリ
天下の日経新聞でさえ客が入らない地元旅館が一肌脱いで大勢の子供を受け入れる場を提供して助け合っているとか報道している
本当に休校して他に子どもを預けて親は仕事という矛盾に誰も気付いてないのか

12:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 22:37:21.53 cPGnbGI+.net
>>1乙カレー

13:名無しさん@介護・福祉板
20/03/11 22:58:06.14 CZGKRoe1.net
30日預けるってもうそれ家みたいなもんだね
ネグレクトだよ
施設に入れたらいいのにね
やっぱり手当てが目当てなんだろうね
併用もあっちこっちで濃厚接触してるから感染リスクも高まる

14:名無しさん@介護・福祉板
20/03/12 06:38:21.19 g+dh30Xj.net
子どもは我慢できるが親がいちいちうぜえ
そんなに子供大事なら自分で面倒見ろよ
公的サービス使ってめいっぱい預けてるくせに
レスパイトレスパイトって言うなら俺らにもレスパイトさせろ

15:名無しさん@介護・福祉板
20/03/12 06:40:05.19 g+dh30Xj.net
仕事があって手が回らないならわかるが
土日にどかっと預けてくる親はレスパイト通り越してネグレクトだろ

16:名無しさん@介護・福祉板
20/03/12 10:45:43.12 JCOdaZvC.net
1 名前:ロピナビル(茸)[CN] :2020/03/11(水) 19:11:15.54 ID:HFL/PUvD0● BE:632443795-2BP(10000)
URLリンク(img.5ch.net)
小倉智昭、デイサービスを「食堂に毛が生えたような談話室」 介護従事者から抗議の声も
 11日放送の『とくダネ!』(フジテレビ系)でのMC小倉智昭キャスターのデイサービスに対するある発言が、物議を醸している。
小倉キャスターは「デイサービスって食堂に毛が生えたような談話室みたいなところでしょ?」と発言。「お年寄りがみんなで集まって歌を歌ったり折り紙したりとかしたりとか、そういう状況ですから。本当、子どもの学校と変わらないんですよ」
と感染拡大防止で休校になっている学校と同じ環境だと指摘し、「そりゃあ感染しますよね」と話していた。
URLリンク(wjn.jp)

17:名無しさん@介護・福祉板
20/03/12 11:35:35 30dX4Azq.net
厚労省の集計答えたらなんかいいことあるの?

18:名無しさん@介護・福祉板
20/03/12 12:40:18.53 3UW5azgK.net
この程度にしか思ってないんですよね?
介護施設でも緑の多い公園で車いすを介護職員に押してもらって利用者も笑顔でいるみたいな・・・
施設のパンフレットに載ってる写真みたいなのを想像してるんでしょうね

19:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 03:26:35 vb6ZT2yu.net
他人のセックスを想像しちゃう

20:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 03:30:52 vb6ZT2yu.net
父親が高齢とか、、、
母親がフィリピーナとか、、、
マジで気持ち悪い

21:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 12:45:34.75 53aayMcN.net
非常勤の自分が言うのは変かもしれないけど、放課後等はやりがいのある誇れる仕事だと思うよ
別の仕事では周りの人が色々興味持って話しかけてくるし面接でも受けが良かった
大変だけど子供の成長が少しでも見れるとすごく嬉しい

22:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 13:19:03.14 ZuR4v0oA.net
>>21
おまえみたいな奴と一緒に働きてぇわ
うちの事業所来いw

23:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 16:01:58.71 yEQwK2Dl.net
>>21
1年目くらいはそう思ってたなあ

24:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 17:04:57 9oRyYGaK.net
重度とか強度行動障害だと周りの悲惨な未来しか見えない事が多い。教科書のように理想論で通そうとしても限界がある。かと言って安楽死が正しいのがどうか堂々とは話せない。

25:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 17:21:42 q9giRRRg.net
発語の無い子の希望や気持ちをどう汲み取るか、こちらからもどうしたら伝えられるかを探っていったり
同じ目線で虫や草花を観察して図書館へ調べ物に行ったり
声かけやトイレトレの工夫

失敗や大変なこともあったけど、この仕事は色んな子どもとじっくり向き合えることが面白いし楽しいと思ってた
自分より背の高い子でさえ子どもはかわいいし

今は利用者が増えすぎてケガ無く帰すだけで精一杯
じっくり関わってあげられなくなってしまった
預かって貰うだけでいいと親の満足度は高いけど子どもはこれでいいのかなと申し訳なく思うことがある

26:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 21:04:26 yEQwK2Dl.net
預かってその分預けられる親は仕事が出来る時間が増えて給料も増える
中には子供預けて遊んでる親もいる
でもデイ職員は‥

27:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 21:25:42 I9QvuF6R.net
負担上限月額がいかんと思う

28:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 22:21:08 w4+bfrtj.net
>>27
まぁ安いよね
少なくとももう一段増やしてもいいかな

29:名無しさん@介護・福祉板
20/03/13 23:16:58.29 mEzLsWwZ.net
早く春休みおわんえーかなあ

30:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 00:21:53 uNeqhtci.net
今回のコロナ騒ぎで児童受け入れまくって 毎日定員150%越えなんだが これって減算の対象になるのか?

31:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 01:19:15.90 essRQ0g5.net
>>30
定員150%以上超過も人員配置不足も減算しないから可能な限り受け入れてくれって通達が出てる。

32:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 03:48:50 ZP7bpNYu.net
めちゃくちゃだよな

33:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 06:01:09.02 gmjSnc6N.net
来所を自粛してくださいといいながら
キャンセル待ちを受け入れてる矛盾

34:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 08:15:46.10 N6F2OmfX.net
皆さん多かれ少なかれストレス抱え込んでますね。
弊社の社員は月150時間シフト制月8日休み+福利厚生ばっちり+交通費全額支給(マイカー通勤はガソリン代全額補助)+GW+お盆5連休+年末年始8連休+賞与年二回+昇給年一回+その他諸々…
パートより社員の方が3倍近くいてますが、区分1重心主体、定員15名でやってる分、人件費はそこまで食い込まないです。
指定を受けて5年以上経ちますが、社員の離職率は10%以下です。
他のデイと連携とる中で、オーナーと施設長と児発管が凝り固まった福祉観だと、まぁ、うまくいってないですね。

35:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 11:11:12.29 H+fp9lYv.net
妄想乙

36:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 14:04:58 D+5GTKQG.net
もういっそ緊急事態宣言出してほしい
濃厚接触者の可能性ある親の子らが今週もずっと来てた
事態が理解できず普段通り唾飛ばしたり抱きついたり
市の要請だからと受け入れる施設長も預ける親もおかしい
昨日は匿名で「子どもを預かるな」って電話があった
万が一指導員に陽性が出たら嫌がらせが酷いだろうな

37:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 14:49:52.44 0BbVXb8u.net
>>36
釣りだと思うが事実なら市や保健所に通報しろよ

38:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 15:27:48 D+5GTKQG.net
>>37
釣りと思うなら思えばいい
自分もこれが嘘だと思えるまともな職場が良かった
医療関係者の子だから親が仕事休めないし預かって欲しい
親も2人とも検査結果陰性だから大丈夫と市からも言われた
施設長は市から感謝されたって舞い上がってるアホ
いざ陽性出たら市も掌返すに決まってるけどな
今回のことで医者や公務員にいいように利用されてる最底辺の仕事だと思い知って辞める決心ついた

39:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 15:37:27 uNeqhtci.net
>>38
ちょっと待て!陰性ならなんの問題もないと思うが?

40:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 15:59:23 D+5GTKQG.net
>>39
陰性の後に陽性になった場合もあるだろ
院内の全員を検査したわけじゃないそうだし
陽性者の家や家族は気の毒にうちに来た電話以上の嫌がらせされて外に出られなくなってると聞いた
なんもないならいいけど匿名の嫌がらせ電話意外にも他の利用してる子の親からも心配する問い合わせがあるし
あっちこっちに気を遣って返事して気疲れがすごい
だからもういっそ全国一斉閉鎖してくれよと

41:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 16:16:59 N6F2OmfX.net
緊急事態宣言出たとてですね。
閉所指示が出ない限り、閉所要請止まりなら厚労省の下の都道府県は「万全の対策取って開所しろ」でしょうね。都道府県が認めても次は管轄が市町村の場合、市町村は「開所できるならしてくれ」でしょうね。
文科省と厚労省考えてることバラバラ過ぎてもはやおもしろい。

42:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 16:25:46.44 D+5GTKQG.net
まあ結局そうなんだろうな
うちも最初閉鎖するって言って結局日に日に利用増やしてるし
なんか参っててちょっと愚痴りたかったんだ
もう黙っとくわ

43:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 17:51:52 0qyApBc8.net
医療関係者ってなんだ?看護助手か?(笑)

44:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 18:06:18 uNeqhtci.net
>>40
陰性とちゃんと検査結果が出ているのに不必要に騒ぐなよ アンタとその匿名の電話してくる輩とそう変わらん

45:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 18:15:41 KSlMNw+4.net
安倍は滑舌悪すぎて何を言ってるのか聞き取れない
てか、オレたちに慰労金出してくれよ

46:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 18:18:29 DqNnpVSN.net
>>9
月マイナス8日かフルでサービス入れられるかは
単にそこの自治体の法律の解釈の違いであって
親子の時間の理解やらやレスパイトはあまり関係ない
ただ単に法律に則って支給しているだけ

47:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 18:28:50 3qmDuqYE.net
>>42
愚痴る場所やし愚痴っちゃいな笑
厚労省は「できるだけ開けてくれ」の一点張り。
万一感染しても、「そのときは法人でどうにかヨロシク」ですしね。
うん、わかる、わかんねん、放デイ閉所指示出したら、国、自治体が全国数万数十万の障がい児の保護者からバッシング喰らうのは。。。それより最悪の場合考えて欲しいね。特に重心、医ケア児は免疫低い子ばっかりやし、万一はどないするんでしょうな。
重心主体のデイの管理職はたまったもんじゃないです。

48:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 19:05:19.36 N6F2OmfX.net
>>46
本当に市町村、中核市、都道府県、国と法律の解釈を統一してほしいですね。
市町村の福祉協議会では、受給日数の話はちょくちょく挙がります。もう、きっぱり役所の人は「共働きのところは30日出してます」とか「親子の時間のために最大23日です」とか言いますからね。

49:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 19:16:13.10 N6F2OmfX.net
>>48
すごいわかる。
一度保護者が「受給日数って決まってるんですか」って問い合わせがあって、家庭状況によりますけど、共働きなのでどうにか増やしてほしい…
って言ったら増えますよって言ったら簡単に増えた。
てか、あなたのとこで働きたいわ(笑)

50:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:07:13.61 lpaYfSVu.net
今回のコロナウイルスの一件で、デイ閉所しても電話とか、自宅訪問で請求できるとか(笑)
市町村一件一件確認したら、分かってるとこと、全く知らんとこと(笑)

51:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:07:31.13 lpaYfSVu.net
今回のコロナウイルスの一件で、デイ閉所しても電話とか、自宅訪問で請求できるとか(笑)
市町村一件一件確認したら、分かってるとこと、全く知らんとこと(笑)

52:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:08:56.60 A5ju5m4e.net
共働きで30日預けるってその会社は休日もないのか?
どうやって子供を育てるつもりなんだ

53:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:12:29.52 lpaYfSVu.net
>>52
併用ができるんですよ。管轄によって違うかもしれませんが、A事業所で15日利用、B事業所で15日利用というのが可能です。

54:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:53:19 5EJgoryJ.net
学童や保育園とも趣旨が違うからな

55:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:54:49 uNeqhtci.net
>>53
いや違うだろ?そういう意味じゃなく
>>52が言ってるのは30日も子供預けて親はいつ子育てするんだ?ってことだろ

56:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:55:39 yo3w/+J8.net
ショートステイを体験している子が増えてきた
いずれは、やまゆりみたいな所にぶち込むのね
『生まれ変わっても私の子』とか
今度はちゃんと産んでやれよ
と思ってしまう

57:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 21:56:05 A5ju5m4e.net
ずっと預けて大人になったらどうするの?
作業所でも同じように預けて終わり?

58:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 22:29:30 lpaYfSVu.net
>>55
あ、そうゆうことね。失礼m(__)m

日祝やってるデイが多くなってきてるし、もう子どもは家で晩御飯食べて寝るだけ。そして8時過ぎに通学バス、15時まで学校、15時半から18時までデイ、そして家でご飯食べて寝る。これがほぼ毎日…親子の時間が1日三時間もない状態。

59:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 22:30:40 Cjev332V.net
施設に入れてる方がマシ
子供もあっちこっち預けられてかわいそうだよね
家は寝るだけしかも週末は泊まりでどこかに放り込まれてさ

60:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 22:52:33 A5ju5m4e.net
地元の児童とも交流なんて出来ないよね

61:名無しさん@介護・福祉板
20/03/14 23:25:31.08 bPfKikyB.net
>>57
そうなんだと思う
施設に入れるよりは体裁が良いのかもね…
頑張ってる親御さんは助けたいけど、ネグレクト保護者はどうなのかと思うわ

62:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 00:29:03.10 DsQ25Ds6.net
子どもはともかく職員がヤベえなこの業界
自分の世界だけで生きてる気違いババアの拠り所になってね?(笑)

63:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 06:31:04.59 eAGhA0HL.net
学歴も意識も技術も知識も底辺の人間、ってのを否応なく見せつけられる職場ではあるよね。

64:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 11:03:58 0F7fSMNR.net
>>55
平日は日中一時で土日に放デイ
ほんとは平日に放デイ入れたいけど定員いっぱいで入れない
療育のために土日も預けてる
って人なら知ってる

65:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 20:03:48.83 1W6ODy15.net
子供のためを思ってるなら今預けてるのはちょっと‥

66:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 20:44:22.74 TyhxcwiN.net
最前線でウイルスと戦ってるのにクソ安い給料
保育士の資格が必要らしいがこんなとこに就職するバカは頭おかしいんじゃねえの

67:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 21:45:09 1l1ciAaH.net
俺自身、差別意識と言うものがあったんだろうと思う
障害児が純真無垢の天使とは言わないが、
問題行動に悪気は無いのだろうと
親も教師も何故あんなに怒るのだろうかと
甘かった
子供の残酷さと邪悪さを煮詰めて凝縮した人間の暗部の結晶みたいなのがいる
嘘や手の平返しなど可愛いもの
暴力や暴言、マッチポンプ、マインドコントロール、挑発、演技、悪評流布
まあ、当然ながら彼らも恐ろしい人間なんだよな
普通なら躊躇して出来ないことでも平気でやってしまうのは
今まで教育されなかったからか、障害で善悪について区別が付かないからか
ただまんまと騙されている指導員バアサンたちは共犯だと思う

68:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 22:20:31 2ubwSFFY.net
数年前にできた職業
謎…

69:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 22:35:00 /OGfOncW.net
所詮親から見れば学校の先生以下の地位の扱いでしかないのに
いちいち連絡ノートとか送迎時に偉そうに指図すんじゃねーよと思われてるよ
所詮その程度の役割でしかない仕事

70:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 22:37:36 /OGfOncW.net
余談だが「福祉にも子供の指導にも情熱持ってます」みたいな奴が面接に来たら
俺は落としてる
放デイはそんな大層なものじゃないから
こういう奴が入るとかき乱されるから迷惑

71:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 23:03:00 AebjNx37.net
前科者ぐらいがちょうどいい

72:名無しさん@介護・福祉板
20/03/15 23:07:47 nhvSBYpB.net
【新型コロナ】日本国内の感染者、1500人超え 死者は31人に 15日 ★2
スレリンク(newsplus板)

【速報】新たな感染者11人、医師2人も 兵庫県内で計78人に 新型コロナ
スレリンク(newsplus板)

兵庫「宝塚第一病院」で院内感染か 関係する感染者6人に
スレリンク(newsplus板)

【COVID-19】大阪府、4人感染確認
スレリンク(newsplus板)

14日感染確認の女性、八尾で訪問介護に従事…大阪で新たに4人
スレリンク(liveplus板)

73:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 06:16:35.66 +VC8ZFlf.net
>>48
>>49
自作自演乙wということは>>34もハッタリだな

74:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 07:54:42.32 wOfn+NVJ.net
自分のレスに安価付けてすごいわかるって知恵遅れかw

75:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 08:08:28.14 3+1sAkBV.net
えw自演失敗?w

76:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 09:10:19.00 wsAaqlhQ.net
自演なんてスルーしてやれよ。気付かない振りしてる優しい奴らもいるんだからさw

77:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 10:18:18 /Jt1isGz.net
管理職は頭良くないとできない。
アホが管理職のデイは実地指導、監査入ったら一発アウト。

78:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 10:25:45 Cvd3WBMk.net
大阪で1番恥さらしな男、究極の汚れ、ゴキブリ男が書いた
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある出合いで生き方を180度変えて見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料

79:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 10:44:51 /Jt1isGz.net
いつまでコロナ騒ぎ続くんでしょうか…

いっそのこと2週間閉所指示だしてほしい。
もう職員の知り合いの知り合いが陽性出たり、身近に迫ってる…
毎日厚労省から閉所指示のメール来がるのを待っている…

80:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 11:06:03 /Jt1isGz.net
>>70
すごいわかる。ぽっと出福祉経験者が来ると、「この子はもっとできる」「この子にこれはできない」「福祉の世界でこれはしてはダメ」とか中途半端な福祉概念を押し付ける。法人には法人の流れ、既存職員と子ども、親との関係…何も知らんまま仕事する輩がいてる。
…そうゆう事例もあるし、うちの法人では看護師、機能訓練士、児発管以外は極力無資格未経験を採用してる。

81:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 15:25:49 wOfn+NVJ.net
植松先生死刑か

82:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 19:13:33 tN+yyzwG.net
今日も無事終わった。
厚労省よ、早く閉所指示出してくれ

83:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 20:55:05.74 2ksq8Ney.net
厚生省の役員達に出来ない事をデイ職員には無理だ
クルーズ船よりきつい環境だ
クルーズ船のクソみたいな大人よりも我慢出来ない利用者も多いんだ

84:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 22:37:48.95 DE2lIlX+.net
ほんまに早く、保育園、学童、放デイは閉所した方がいい

85:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 22:50:51.68 KScC9Mke.net
ひとり親家庭に朝迎えに行く
ベッドで待機している利用者を車イスへ移乗する
送迎車に移乗させて車イスを自室に戻す
これ毎日
利用者は4月から高校男子
キツい、キツすぎる…

86:名無しさん@介護・福祉板
20/03/16 22:54:10.12 eobS/2/4.net
>>85
玄関までは親がやるんじゃないの?

87:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 00:00:59.90 Svv0fUI8.net
>>86
親が仕事に出かけてしまってるのよ

88:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 00:31:19.31 O/2kNchr.net
うちでもそれ以前はやってたわ
そもそも放デイでやることじゃないんで、やめることになったんだけど
保護者はブーブー言ってた
出かける準備は親が何らかの理由でできないなら、他の福祉サービスを頼んでやるものじゃないのかな?
キッチリ玄関までって承諾得てから、契約した方がいいよ

89:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 01:00:19 fWtuJwgE.net
ブーブー言うってクレーマーかよ
月額いくらも払ってないくせに

90:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 03:52:55.89 045vBAoz.net
求人詐欺で一瞬だけ放課後デイサービスで働いたことあるけど、俺には絶対無理だと思って速攻やめた

91:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:00:49 ByTE4Kph.net
>>85
高齢者も児童もデイサービスの送り出し、迎え入れの訪問介護してたことあります。
相談員さんがいるなら訪問介護の利用を相談してもいいと思いますよ

92:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:24:54.14 Evav7Oly.net
大阪府の児発デイで職員陽性出たな。
自治体のどう出るか楽しみだ。

93:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:38:49.33 KpGuUhcY.net
>>92
何市?

94:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:43:22.84 9gf/+yFD.net
>>93
大阪府下とだけ記載されている。
府のホームページで大阪の感染者一覧あるからある程度絞れるかも。

95:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:46:08.08 KpGuUhcY.net
>>94
見てきた
下のように書いていたから大東市かな
府によると10人のうち、八尾市の40代女性は医療従事者。吹田市の60代女性は福祉施設、大東市の50代女性は児童福祉施設に勤務している。

96:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 08:54:33.54 9gf/+yFD.net
大東市は中核市ちゃうから管轄大阪府やね。
どうゆう指示出てんねやろか…

97:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 10:37:37 gdCniseR.net
児童デイ学童職員が最前線で低給料で働いてるのが泣けてくる
マスクを嫌がる子が多数だし早く閉所してくれ
集団感染するのも時間の問題だと思う

98:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 11:32:28 bsNT7uuX.net
70名無しさん@介護・福祉板2020/03/15(日) 22:37:36.18ID:/OGfOncW>>80
余談だが「福祉にも子供の指導にも情熱持ってます」みたいな奴が面接に来たら
俺は落としてる
放デイはそんな大層なものじゃないから
こういう奴が入るとかき乱されるから迷惑

80名無しさん@介護・福祉板2020/03/16(月) 11:06:03.91ID:/Jt1isGz
>>70
すごいわかる。ぽっと出福祉経験者が来ると、「この子はもっとできる」「この子にこれはできない」「福祉の世界でこれはしてはダメ」とか中途半端な福祉概念を押し付ける。法人には法人の流れ、既存職員と子ども、親との関係…何も知らんまま仕事する輩がいてる。
…そうゆう事例もあるし、うちの法人では看護師、機能訓練士、児発管以外は極力無資格未経験を採用してる。

そっかー。だから落とされたのか―。

99:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 13:56:33.35 Evav7Oly.net
>>98
理想は福祉系の専門学校、大学…福祉系でなくても教員免許持ってたり…等々、児童指導員任用資格ありで、基礎の基礎知識ある新卒は本当に重宝。
どこもかしこもそうじゃないと思うが、うちは肢体不自由、医ケアがメインだから、20代30代じゃないと体力的にきつい。

100:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 19:49:49.32 4aaK9hUQ.net
うちの20代30代の男性職員はストレスで寝込んでるよ

101:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 20:40:06.53 bsNT7uuX.net
「俺のやり方に黙って従え、批判や文句言うな」だからね・・・・

102:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 20:59:15.66 oDh+8X/q.net
>>99
いや肢体の子は動き回ることないからな ぶっちゃけほっちっちでもなんとかなる それより超多動の子や重度知的他害巨漢タイプの子の方が素早い対応が求められるから年寄りには無理

103:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 21:45:55 4aaK9hUQ.net
肢体の子たちは四つん這いで動き回るから足元を気をつけないと引っ掛かる
まるで動物園の猿
小学校の時、飼育委員会だったな
結局、抜けられない

104:名無しさん@介護・福祉板
20/03/17 22:34:43.00 hvexu+6s.net
102
103
のような方が同業者にいるのは悲しいな…まぁ、思想は自由ですしね。
ここのコメント見てるとうちの会社めっちゃホワイトに思えてきたわ。(笑)

105:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 07:35:26 GP0bVwA/.net
>>100
暴れん坊が女性職員には可愛い顔して甘えるんだよなあ
惚れてるのか母親を見ているのか
男性職員には
殴られた、首を絞めた、体を触った、クビにしろ、親に言う、金払え、訴えると
どこで覚えたのか一般市民に絡むやくざ紛いなのに

106:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 08:46:09 A7C0dcAf.net
日々の事務、実績管理等々、億劫な仕事にストレス抱え込むのは分かるが、利用児さんや親御さんを卑下に扱うのは如何なもんか…
福祉の世界で働く上で、意識が低いのか、何も考えず就職したのか、そこしか雇ってもらえなかったのか…

学歴関係ない云々の世の中だが、やっぱり学歴と人柄、教養、常識はある程度比例しますね。(もちろん例外もありますが)
ここに共感できる管理職の人間はいないのか…悲

107:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 09:57:46 VEYFJYP1.net
>>106
まず介護業界が職員を人間として扱ってないだろ。俺は2年前に業界から抜けたが人間の仕事じゃない。奴隷の仕事だ

108:sage
20/03/18 11:09:13.33 gSGteB4w.net
奴隷に知性は邪魔って事

109:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 13:11:22 NITijYM0.net
107
108
とんでもない法人で働いていらしたんですね。
可哀想に…
福祉業界=奴隷か…
あなたたちが働いていた会社のせいであなたたちの福祉観が曲がってしまったんですね…

極一部ですが、利用者ファーストではなく、職員ファーストの福祉の法人があることを信じてほしいですね。
私がそうですから。

110:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 14:25:53.66 HsMz6Z52.net
一番多いのは、経営者ファーストだろうな。
おそらく全体の90%はそうであろう。
次に利用者ファースト、これは9%くらいかな。
最後に職員ファースト、まぁ1%くらいはあるかもな。
ゼロでないことは確かだろう。

111:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 19:31:03.19 NITijYM0.net
>>110
一人でも理解していただける方がいると本当に救われます。
福祉業界はたった1ヶ所、2ヵ所勤めただけで、「そこの現場の福祉観」=「福祉は全部こんなもの」と福祉の全てを見てきたかのように勘違いしてしまう人が多いですから…
法が確立されて10年経たない放デイだけでも全国に何千とあるんですから、高齢者、成人、就労…数え切れない福祉の世界を視野を広げて、自身の福祉観をもって欲しい。
…すみません、何か熱くてうざくて(笑)

112:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 19:59:12.08 PMM5WcdR.net
>>111
>>70

113:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 20:33:57.17 8y7UVlZV.net
キチガイへの支援は奇麗事だけでは出来ない

114:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 21:06:28.05 SU6aXd1y.net
綺麗事だと割り切る事すらできない方は、辞職される方が良いかもしれませんね。利用者さんのためにも職員自身のためにも。
少数でも綺麗事を綺麗事だと思わず、純粋に福祉と向き合って働いてる方もいますしね。

115:名無しさん@介護・福祉板
20/03/18 21:38:17.89 gSGteB4w.net
無知はリアリストとは違う。

116:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 00:22:15 Xo/B6KqB.net
学校は休校してるのに何で児発や放デイはやれと言われてるの?
学校と違って定員10人で少人数だから?

117:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 01:12:43.01 Pt7DSqvw.net
>>116
親が共働き世帯の場合、健常児は学童があるけど
障害児は学童が無いので、その受け皿らしい

118:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 01:52:55.89 Xo/B6KqB.net
>>117
親が休めばいいだろ
親は子供の命をなんだと思ってるんだ

119:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 03:42:12.93 Eucd6tiT.net
休校のせいで病院の外来が閉まったり商業施設が時短になってるの知らないのか?

120:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 05:56:45.60 twZJ1P59.net
>>116
自分の子を放ったらかして他所の障害児を預からなければならない矛盾

121:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 10:09:11.78 ZdQS6ydV.net
忖度無しにどなたか答えてもらえたら幸いです。
30歳男性です。
首都圏の障害者向け放課後等デイサービスの求人に応募しようと検討していたのですが、諸般事情で考え直しています。
ぶっちゃけ、入ってきて欲しくはないですか?

122:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 11:48:07.10 fxyKzuIE.net
>>121
もっと詳しく話してくれ。
これだけだと意味わからん。

123:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 12:07:40.59 ZdQS6ydV.net
>>122
申し訳ないんですが、現在進行形の状態なので詳細を書けません。
少なくとも、当方が精神障害手帳を持っているという事です。
何を聞きたいのか問うて頂ければ、可能なら答えます。

124:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 12:22:59.11 6Z+0YLan.net
>>123
そんな事情が最初のレスから読み取れる人はいない

125:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 12:25:38.02 ZdQS6ydV.net
>>124
本当に申し訳ないです。
強いて言うなら「企業への助成金」というところです。

126:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 12:46:26.45 7JfsuzmN.net
肝心なところが抜けてたので面接通らないかも

127:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 12:51:58.05 6Z+0YLan.net
うん
纏まりがないし何が言いたいのか何が聞きたいのかもわからない

128:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:08:39.84 ZdQS6ydV.net
>>126
>>127
発達障害を主たる症状とする精神障害を患った人間が職場に加わる事に、賛成ですか?反対ですか?

129:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:13:24.93 tu3XZ0xP.net
やる気がある経験者をお断りする所なら大丈夫!
精神障害を隠して採用されても、仕事してたら悪化するよ

130:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:15:24.74 6Z+0YLan.net
>>128
発達障害にもよるけど自分は反対する
発達障害のひとが発達障害児を見て療育してというのは難しいと

131:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:27:51.34 S4/Omb04.net
>>130
同意する。
この業界は発達系の人達を引きつけるが、やはり難しいね。
相手に合わせていくことが出来ない、我慢できないと潰れるよ。

132:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:27:58.84 /J9cViMs.net
>>128
白に近いグレーでも、職員自身の障がいが原因で利用児のヒヤリハットや事故に少しでも繋がる恐れがあるなら絶対採用しませんね。特に重心のデイは。

133:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 13:49:50.56 tu3XZ0xP.net
実際は人がいなくてろくでもないのが働いてるから・・・

134:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 15:09:26 nZdQvzxQ.net
>>128
管理者だけど自分なら進めない
自分のことでいっぱいいっぱいにならないならいいけど
自分は精神もってます、発達もってますから配慮してというのは子ども相手には難しいよ
こういう仕事に親和性を感じて応募する人多いみたいだけど、支援されるのと支援するのは別の話
支援者であるという自分の立場を客観視出来ないなら引っ張られる
前いた支援施設に発達もちの職員いたけど境遇に共感しすぎて共依存になりそうになった
その子の支援から離したけど

135:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 16:20:45.02 Pt7DSqvw.net
スタッフが大変だろ
子供を見なきゃいけないのに同僚も見なきゃいけないとか

136:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 18:17:58 Qc82zeOx.net
管理者兼児発管だったが、スタッフに発達特性持ちが多くて大変だった。
反応が遅い、気が回らない、自分流儀を子どもに押し付けて反発喰らう、支援自体は熱心だがのめり込みすぎて周りから浮きすぎる等。
子どもだけで勘弁してくれよって思った。

137:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 18:59:28.01 pvpmbAi6.net
>>136
職員のアスペ比率高いからな。
まともなところでは勤められないやつばかりくるんでね。

138:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 19:18:00 9BjyyWrk.net
障害持ちだと同じ障害持ちの気持ちがわかるとこの業種に就職したがる人が多いんだよな
「自分が発達障害だったから同じ発達の子の役に立ちたい」みたいな感情で
でも正直それはただのエゴだよ
支援される子供達側からしたらたまったもんじゃない

139:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 19:27:45 8TuIiPF6.net
>>128
程度と内容によると思うけど、無理しない方がいいですよ。
つらくなったらすぐ辞めた方がいい。

140:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 20:13:13 8D12EAt7.net
実地指導経験したけど質問ある?

141:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 20:28:12 ORJAJqfF.net
>>140
実施指導なんてオープンしたら必ずあるので興味なし

142:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 20:36:10 ORJAJqfF.net
>>128
ウチにもアスペ自称してる職員いるけど周りとの足並み揃えることが出来なくて周りが振り回されてる この仕事はチームで動いている訳だから そういう方が職員として働くのは難しいんじゃないかな
事業所にはいろんな特性を持った子が来るし 臨機応変に対応はできるのか?君自身が二次障害なりで苦しむことにもなりかねない

143:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 21:18:25 c01g1itT.net
空気読む、我慢して相手に合わせる事が出来ないと成り立たない仕事
どこでもそうだろうけどね

144:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 21:54:57 tdze1ZLx.net
間違いが多い
何度も同じ子の荷物を入れ間違えてる
連絡帳も書けない
自分が食介した子くらい自分で書きなよ
バカなの?てか、バカばっか

145:名無しさん@介護・福祉板
20/03/19 22:46:27.59 8y+9UT9m.net
まあ、どこでも一緒だと思うけど
くそ施設は子供や親に合わせることを美徳だと勘違いしている
子供を自分の世界に引き込んで初めてプロの職員
で、そういうくそ施設は職員をフォローしない
つか施設にフォロー出来るだけの人材もシステムもない
例えば、子供だけでも大変なのに同僚なんか気にしていられるか
みたいなコミュ障が多い
当然ながらこういう職員は人気があると言う理由で問題児を優等生扱いするとか
子供が全く見えていない
こんなのに合わせていたら他の子に悪影響と言うことも分からない

146:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 00:44:23.02 3Z3a/AVc.net
111

147:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 01:04:50 ayumwueH.net
サビ管と三福祉士持ちですが社保加入で手取り25万以上可能ですか?

148:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 01:49:02 QxvGAxmq.net
>>147

いけるでしょ普通に

いけないような事業所には入らなければいい

149:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 04:09:10.45 vpDOLGKS.net
>>121です
>>128へのレス、現時点までの分を全て拝見しました、ありがとうございました

150:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 08:31:44 22dzMrAF.net
アスペで普通の仕事もできないのに、福祉なら気持ちがわかるからできるってかw
チャンチャラおかしいわ。

うちのアスペは自分のやらなければいけない仕事やらずに、余計なことばかりしている。
はっきりいって障害者枠でもないのにアスペ雇うのは税金の無駄。

151:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 09:44:52.94 Z8tpNlbC.net
就職質問者さんはIT系はどうですか?
内容もアスペルガー向きって言うし(強み発揮しやすくて、弱みが目立ちにくい)、勤務形態も在宅ワーク進みやすい分野だから、内容も含めて対人ストレス少なくて済む印象だし、今後ますます自由度高くなりそう。
給与面も比較的高い業種だし、世間的印象も放デイスタッフよりもいいんじゃないかな?
もし若いなら、そちらをお勧めするぞ。特にAI系。

152:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 09:57:18.54 e08hJzio.net
30だから今からそっち考えるのは遅いでしょ
IT行く人は最初から、いや社会人になる前からバリバリそっち系だからこういう職業には目もくれないと思う

153:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 10:22:47.96 qr7gcaZS.net
>>147
額面30ありゃ大丈夫だろうから探せばあるんじゃないかな

154:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 10:56:09.44 uta+a8AB.net
>>147
独身じゃキツイかもだけど結婚してて子供もいれば普通に届くでしょ?

155:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 15:15:40 ND3hQRee.net
147です。
ありがとうございます。
今は相談支援専門員をやってるのですが、今一つなので検索してみます。

156:名無しさん@介護・福祉板
20/03/20 16:35:22 s/Rm2WC0.net
ここ自演多いね
ありがとうございます。wwww

157:名無しさん@介護・福祉板
20/03/21 00:09:05.23 hbXZFUWz.net
>>156
ここにカキコしてんのアンタと俺だけw

158:名無しさん@介護・福祉板
20/03/21 11:52:26.14 SMm0BzMM.net
これからの不況で福祉には追い風が吹くだろう。

159:名無しさん@介護・福祉板
20/03/21 18:47:30.76 osLEY2P0.net
国が放デイ潰しにかかってますからね。市町村によっては新規申請打ち止めしてますし、中核市への権限譲渡で実地指導、監査を回しやすくしてますし。
厚労省、自治体得意の見切り発車の連続。
重心クラス、重心クラスで申請してなくても医療提携加算で医ケア児を受け入れている所は、保健所や役所から重宝されてる(市町村の福祉協議会出たらめちゃくちゃヨイショされる笑)が、知的のみの定員10名、一番オーソドックスなデイはどんどん潰れてる。

160:名無しさん@介護・福祉板
20/03/21 20:34:56.90 bcvkjFbh.net
>>158
テレワークもできない福祉業界に追い風なんか無いよ
事業所はバタバタ潰れて職員はバタバタ死んでいくだけ

161:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 01:18:50 ocq1vKgI.net
福祉は不況に強いよ

162:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 01:27:06 XPPV0ZYn.net
コロナの経済停滞は普通の不況とは根本的に違うだろ
人、モノ、金がない訳ではない
周り出したら戻る

163:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 05:06:51.61 imuOZ3CE.net
>>159
そもそも急に増えすぎだろ。障害児支援の専門家が急に出てくるわけないし。
不正も多いし。

164:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 06:00:22.61 cQAmwL2A.net
障害児支援の専門機関ではなく
目先の補助金に群がる組織なだけ

165:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 12:42:44.42 L2M3W2bC.net
>>160
わかってねえな。むしろ不況の時のための福祉だぞ

166:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 12:46:04.83 L2M3W2bC.net
テレワークでできる程度の仕事はAIに淘汰されるしな

167:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 14:26:56.94 kYlFV7XY.net
知り合いから聞かれたんだけど、おっとりしてる人は放課後等と作業所と就労支援と介護どれが向いてるんだろう?
性格はいい、仕事はそこそこできるがあまりキツいことは言えない感じの人。

168:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 15:50:46.57 +ayLtaRV.net
>>166
だから何?
一日中殴られたり叩かれたり追いかけたりするより
テレワークでさっさと仕事してる人の方が断然給料は高いわけだが?

169:名無しさん@介護・福祉板
20/03/22 19:50:07.10 fZnW/IJ6.net
>>168
やめろよ、そんな仕事、来るな

170:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 08:41:51 v+uiKhUB.net
>>167
自分の性格優先で決めると長続きしないかなと思います。
ここに書き込みされてる方のように、愚痴、文句言いながら働き続けるか、1ヶ所、2ヶ所勤めただけで、あたかも福祉の全てを見てきたかのように、福祉はこうだと語るのがオチかなと思います。

意識の問題です。何故福祉で働くのか…

面接、求人と現場のギャップがあるところはオススメしません。

171:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 17:07:32 EQcDmoIU.net
この際コロナショックで潰れまくってほしいわな

172:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 19:54:57 2kfWTPmb.net
この状況の中、体温測定してこない、体温カード無記入の子、預かってます?

173:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 21:07:42 9uZKcQEv.net
老人の介護施設で12年ほど働いてます
今回転職しようかと求人を見ていたら障害児のデイとか施設がけっこうあることに気付きました
どうなんでしょう?介護福祉士しか持ってません
老人より子供の方がいいかなと思うけど、暴力が怖い

174:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 21:19:23 fliZkbIm.net
今日、髪の毛を引っ張っられて大量に抜け落ちました
頭皮が痛いです
介護福祉士試験の受験資格を得るため
頑張ってきたけど、もう限界です
介福合格していたら高齢者デイに転職しようと思います

175:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 22:26:11 pQte5V46.net
>>174
一日の給料よりも病院代の方が高くつくなら
やめるしかないよなあ‥

176:名無しさん@介護・福祉板
20/03/24 22:48:32 kDVIgAbU.net
>>173
自分も介福持ちでこちらに転職したクチ 認知の老人も暴力あるでしょ?自分はもう高齢者の方には戻れん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1519日前に更新/203 KB
担当:undef