放課後等デイサービス ..
[2ch|▼Menu]
247:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 04:09:02.69 DWzazuqB.net
>>235
バカなのか? それとも間抜けな経営者か。
有給は、消化できなかったら、辞めるときに2年分まとめて消化すればよろしい。
全く有給を消化してないまま2年以上働いてれば、
ほぼ1カ月近く働かなくても賃金がもらえる。
有給は、労働者側が圧倒的に強い立場で執行できる権利なので、
経営者が何を言おうが、ほぼほぼ確実に勝てるから、遠慮せずに堂々と、辞めるときに消化するように。
事業所の都合で休業日に有給消化させられたら、それさえできん。
一応アドバイスしておくが……
事業所が休業した日に有給消化させられた場合は、
給与明細とタイムカードと、できれば事業所が休業してたという証拠を持っておいたほうがいい。
業務日誌がそこだけ存在してない画像とか、
休業の知らせがきたメールとか、最悪は自分で手帳に記載しておくだけでもいい。
あとで労基署に行くなり、弁護士に入ってもらうなりする際に参考資料となる
そして、退職時に有給未消化の2年分を、退職金がわりに賃金で貰えばよろしい。
なお、実際に辞める際には、事前に詳しく調べてから実行しよう。

248:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 07:41:20.23 zhfgUJxq.net
>>241
放課後デイ如きにそんな金あるはずねーわ

249:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 08:01:01.30 d2koAcDU.net
アドバイスいらない。
お金のない人間からカツアゲはできませんから。
そういうのは大きな企業とかで活動しましょう。>>241

250:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 08:37:19.74 efeS7VjK.net
お金のないところは潰しちゃえば?たのしそう

251:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 09:29:54.47 DK2/s2tX.net
>>241
有給休暇1日の為に必死だねw
労基だ弁護士だとたかが1万円程度のことにその労力の方が無駄だと思うけどw
あんたこそそんなことにカリカリして無駄な労力費やすなんて疲れてない?
本人じゃないならそんな会社2年も我慢しないで辞めることを勧めてあげたら?
だから有給休暇もまともに消化できない企業が大半なんだって。
労働環境が素晴らしい中小企業がそこらにあると思ってるお花畑さんw

252:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 09:34:46.14 JLe1Ksgy.net
時々労働者の権利を主張する人間に出会うが、まず採用しないし何より続かない。
責任転嫁するタイプだからチームワークが乱れるんだよね。

253:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 12:41:40.56 a83NXCoX.net
訴えたら勝てる!ドヤ!がいるスレはこちらですか?
みんな不満はいろいろあってもうまく折り合いをつけながらやっていってる。
その折り合いをうまくつけられない人は転職ばかりする。
トータルでみて自分の得になると思うならそうすればいいんじゃない?

254:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 12:42:05.29 DWzazuqB.net
まぁ、お前らがどう必死に足掻こうとも、従業員は、たとえバートであろうとも、
一定の時間数さえ働けば、有給休暇を取得する権利が発生するので、
事業所を辞めるときに、淡々と請求すればヨロシ。
週に30時間以上勤務する人、あるいは1日4時間だとしても週に5日勤務するか、
1日4時間でも年間に217日勤務する人には、必ず有給取得の権利が与えられる。
で、この権利は、最大限守られる。
それで事業所が潰れようが、経営者が借金苦になろうが、
このスレのアフォが何言おうが、必ず労基署でも裁判所でも、
その権利を守ってくれる。
なので、事業所に勝手に有休消化溶かさせないで、
遠慮せすに権利を行使すればいいのよ。

255:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 15:27:57.10 ibUcVEMD.net
そんな顔真っ赤にしなくても、辞めてく人間に企業側もそんなところ争わないよ。
でも、自分で言ってるように2年で請求権が無くなるんでしょ?
取りっぱぐれる前に辞めることを勧めてあげれば?
そしてきっちり有給休暇を消化できて長く勤められる会社紹介してあげて。

256:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 16:04:14.69 ibUcVEMD.net
経営者のみなさん
こういう面倒なのもいるので、ノーワークノーペイの原則通り、台風でも出勤させて事務作業させるか、大和ハウスみたいに振替出勤日を設定した方がいいですよ

257:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 17:14:27.05 JLe1Ksgy.net
誰でも知っているようなことをドヤ顔でまあよくも延々と。

258:名無しさん@介護・福祉板
18/09/07 19:43:34.45 efeS7VjK.net
クソだめが、クソを嗤うくそが。オムツ交換の時間だ、くそが。

259:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 00:21:31.65 MqUqgL5j.net
>>250
台風の日に出勤しろといったらみんな有休取ってやすみますよ。

260:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 00:22:52.78 MqUqgL5j.net
↑うちはいつもそうしてる。

261:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 00:29:52.43 MqUqgL5j.net
台風だの大雪だの地震だの来たときは、子どもは休ませるが、職員が休む理由など全く無い。子ども


262:フ安全を確保するためにすべきことはいろいろあるからだ。だからうちは原則出勤。



263:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 00:45:37.81 kb8j8i/i.net
>>253
そうそう、それなら強制ではなくて本人の希望だから問題ないもんね。
経営者側は元々有給休暇を使わせたかったんだからみんな丸く収まる。
多少のことでカリカリせずに折り合いつけてやってけばいいじゃん。
何度転職したところでどこも似たようなものと思い知るだけだよ。
誰でも知ってるようなことをドヤ顔で語ってた人、息してますか?

264:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 07:11:03.44 iJO5hPvX.net
>>255
職員の安全はどこいったやらw

265:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 07:36:36.97 io+Y67qn.net
交通機関が動いてれば出勤させれば良いんじゃないか?
ただし、出勤させて職員に事故が起これば、事業所が責任取らされるんだから、
当然ながら、そのリスクを事業所が負う覚悟を持ってな。
公共交通機関動かないのに出勤命令出したら、これまた訴えられる要素が増えるしな。
少なくとも、勝手に休業にして勝手に有休消化させるよりは健全。

266:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 07:49:33.85 ahJOD8aQ.net
前代未聞! 笑笑
ち え こ 長文 笑
あたしがチャンピオンです!ち え こ !
みんなあたしのからだばっかりみてくるのよ!
そう、みせてあげていいきにさせたらいいのよ!
チャンピオン ち え こ
がなにかに気づきました!
やりがい 笑笑 ち え こ
ごまかし必死 笑笑 ち え こ
ごまかしブックって 笑笑 ち え こ
ごまかし広告 笑笑 ち え こ
チエコ笑
マスクって 笑
口元ポーズ 笑
ゴッホゴッホゴホンゴホンエッヘンウゥーン 笑笑
マウンテンアンダー!?(笑)
リバーアウト?(笑)
歯むき出し 笑
にやり 笑笑
ちゃんぴおん ち え こ
コンテストマネジャー ち え こ
笑笑笑笑笑笑笑笑笑
なによこのスレ 震声 あたしはしらないわ 震声
あなたたちのせいよ 震声 あなたいってきなさいよ 震声
ぶらっく ぶらっく ぶらみどり ふくあか ほわいと ほわいと ほわいと こんてすと
ちゃんぴおん ちゃんぴおん すねる すねる
ぶらんど
せんせい こんてすと
ち え こ 長文 笑笑

267:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 09:18:02.39 xUATJhKQ.net
台風とか関係なく通勤中の事故なら通勤災害じゃん。
今回のあの台風だって近畿は通勤時間帯の午前中と18時頃は全然大したことなかった。
台風で1日中通勤できないような状況なんてないぞ。
どうしてもヤバイ時間帯だけ避けさせれば問題ない。

268:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 09:23:48.95 xUATJhKQ.net
例の経営者も職員の安全も考えて休みにして有給休暇でって言ってるのに、こういう面倒なヤツがいるからこうすれば?とアドバイスするハメになる。
当日は出勤日だが、振替出勤か有給休暇を推奨するってことで全て丸く収まっていいじゃん。
それでも出勤してくるヤツは本人の過失の方が大きい訳だから。

269:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 09:56:23.49 2ubgZFZf.net
法律を盾にする人って、よっぽど自分に自信がない証拠。
弁護士や労基頼みじゃなくて
おかしいと思うなら自分で経営側と直談判したらいい。
経営者だってコンプライアンスを守りたいしね。
人望があり、中核となっている職員には役職に関係なく
耳を傾けるし可能な限り実現したいと思う。
それと「社畜」って言葉、自分を卑下する分には使ってもいいと思うけど
ネットにしても他者に向けて使う言葉じゃないな。
そんな言葉平気で使えるのは無職かそれに近い人間しかいないと思うよ。
少なくとも経営者にはいない。だって自分が社畜そのものだから。

270:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 11:39:54.87 io+Y67qn.net
福祉の現場、特に放デイの事業所なんぞは、ブラック企業体質に陥りやすいので、
労基や司法に委ねるのは当然で、自信がどうとか、頭の悪い屁理屈の問題じゃないのよね。
従業員はおかしいなと感じたら、自信を持って労基や弁護士に相談すればよろし。
全国には地域の労働組合があるので、そこで相談するのもアリ。
労働組合に加入しなくても、相談だけなら無料でできる。
必要に応じて弁護士も紹介してもらえる。
大抵の場合、大きな労組から弁護士事務所を紹介されると、
初回(1時間が目安)の法律相談が無料になったりする。
全国福祉保育労組で調べれば良い。
労組が嫌、労基は敷居高いというなら、公的機関である法テラスでも良いし、
各市町村で、無料法律相談日っていうのがあって、そこで相談してみるのもいい。
最初にも書いてるんだが、職場の人間関係が壊れるのが嫌で敬遠するの仕方ない。
ただし、こ


271:アで頭の悪いブラック労働上等なこと言ってるアフォの言葉を信じるより、 まずは弁護士なり行政なりの言葉を聞きに言った方が百倍自分のためになる。遠慮は無用。



272:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 12:48:41.11 Ang/qNFJ.net
>>262
>事業所は休業でも事務作業ならできるだろ!出てこい!って会社より、休めて有休休暇を使わせてもらえるならありがたいと思うけどな。
事業所都合で有休溶かされてありがたいっていうのが正常な思考かな

273:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 13:12:08.11 xUATJhKQ.net
またドヤ顔で延々と書き込んでる。
やっぱりヤベェww

274:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 13:15:22.20 iG1EDS0k.net
事務仕事で原則勤務ですよと言うけど年休も認めるなら問題はない。大雪の日なんか常勤は出勤して周辺の雪かきですよ。事故にならないようにね。

275:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 13:29:07.01 xUATJhKQ.net
本人はドヤ顔で書き込んでるが、むしろ経営者側に知恵を付けさせるだけの流れになってしまってるのが笑える。

276:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 13:53:29.39 io+Y67qn.net
>>267
>むしろ経営者側に知恵を付けさせる
こんな常識的な事も知らない経営者は、経営する資格ないけどなw
まぁ、本当に知らないならさっさと社労士と契約してこいって話だ。

277:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 14:27:29.97 2ubgZFZf.net
>>263
「頭の悪い」とか「アフォ」とか使うから説得力もなく浮くんだよ。
学習しようや。
いまや労働者の権利が最強なのは皆わかってるしここで啓蒙するまでもない。
日本が製造国だった時代に出来た今の時代に全くそぐわない労働法に必死にしがみついているのは
それで飯食ってる弁護士くらいか無職くらいでしょ?
第一その弁護士事務所もブラックの巣窟みたいよ?つか今どき弁護士を有難がる人もいるんだね。
労働基準監督署も本気出したらブラック企業の撲滅なんて容易いだろうけどその副産物で
失業者が増えたら意味ないんだよ。だから身動きできない状態。
だったら行政司法なんかに頼らず今自分がいる職場を職員経営者関係なく
事業所レベルでより良い職場に変えていけばいいだけのことでしょ?
有給を強制的に使われたと思えば「それは法律違反みたいですよ、社長」
くらい言えないかな?黙ったまま2年後に弁護士通じて権利を勝ち取るとか非現実的なんだよね。

278:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 14:39:14.85 xUATJhKQ.net
お前の長ったらしい当たり前に知ってるようなことで知恵を付けるって言ってるじゃないw
休業にはせずに、出勤日だけど安全を考えて有給休暇または振替出勤を推奨するなら文句ないんだろ?
台風の日まで出勤しないとならん職員かわいそ。
おまえのおかげで普通に休みにしてた企業まで今後こうするかもなw

279:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 14:59:23.20 io+Y67qn.net
>>269
>黙ったまま2年後に弁護士通じて権利を勝ち取るとか非現実的なんだよね。
 
そもそも経営者として、勝手に有給を消化させるなんぞが間違っているので、
休業で有給を勝手に消化させているような経営者に、真っ当な話が通じるかどうか、
という問題があるわけだが、
仮に話が通じる相手なら職場で話し合いをすればよろし。
それができない場合は、黙ったまま2年後に弁護士通じて権利を勝ち取ることは、
なんら問題ないし、非現実的どころか、普通に労働相談でよくある問題なんだな。
仮にそのような職場を退職する時には、みんな実行してみればよろしい。
実際に、やり方を間違えなければ、ほぼほぼ間違いなく、有給分をしっかり休んでその分も給料をもらえる。
(常勤として就職していれば、週に1.5休みなら、ほぼ1カ月働かなくて給料を得られる)
これは、超現実的な対応な。

280:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:10:24.82 io+Y67qn.net
>>270
>台風の日まで出勤しないとならん職員かわいそ。
>おまえのおかげで普通に休みにしてた企業まで今後こうするかもなw
頭の悪いお前に、仕方がないから知恵つけてやるけどな、
災害時など、社員の身の危険が予想される時に出勤命令を出して、強制的に出勤させると、
安全配慮義務違反になって、賠償問題になるんだよ。
それともう一つな。
台風の日に児童の安全を考慮して預かりをしないにもかかわらず、事業所が休業しなかった場合、
公共交通機関などが動いているなら、従業員に出勤命令出すのは事業所の判断。
ただし、それでも従業員は、自らの判断で身の危険を感じるような場合は、
休むか休まないか、有給休暇とするか無給とするか、
それは全て、従業員側が決められるんだよ。
それを経営者が強制することもできないし、自分の判断で休んだ従業員に懲罰を与える事もできないし、
有給を消化するかどうかなんて、経営者が勝手に決められないんだ。
もちろん、休業にしないなら、出勤してきた従業員にはちゃんと給料を払うように。
電車など通常の交通手段が麻痺しているのに出勤命令だすとしたら、タクシー代とかも請求されるからな。
なので、休業にしないならしないで、ちゃんと従業員に判断させような。

281:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:24:07.51 io+Y67qn.net
というか、給料が安いのは仕方ないとしても、有給さえまともに取得できない時点で、
そんな事業所はブラック労働確定だからさ。
その時点で、まともな職場環境でもないし、その経営者はまともじゃないんだよ。
そんな事業所が、子どもに対してまともに支援できるとも思えないんだが……。
まぁ、経営者が糞でも、たまたま優秀な社員たちに支えられてるケースもないとは言わない。

282:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:32:41.64 xUATJhKQ.net
身に危険が及ぶことが相当程度に明らかで、それでも出勤命令を出してそのことが原因で何かあった場合な。
出勤命令だけで責任が問われるかw
しかも出勤命令ではなく、有給休暇または振替出勤を推奨してるのに意地でも出勤してくる職員がバカw
普通に有給休暇取って休めばいいじゃん。
いかに働かずに有給休暇も使わずにお金を貰うか必死過ぎて見苦しいわw

283:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:42:30.09 io+Y67qn.net
>>274
>身に危険が及ぶことが相当程度に明らかで、それでも出勤命令を出してそのことが原因で何かあった場合な。
>出勤命令だけで責任が問われるかw
普通に、学校が休校になったり児童の預かりをやめたりしている時点で、
「身に危険が及ぶことが相当程度明らか」なんだな。
一つの判断材料として、避難勧告とか、災害警報とかな。
なので、福祉の現場の場合、そんなに難しい事じゃない。
ちなみに、災害で休業したら給料を払う必要がないんだから、普通に休業にすればヨロシ。
従業員は、給料減るのが嫌なら有給申請すればいいだけのこと。
それを勝手に経営者が決めるなって話。

284:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:52:11.31 xUATJhKQ.net
偉そうに言ってる割には知識も中途半端だな。
災害で休業の場合、確かに給料の支払い義務はないよ。
それは日給月給制の場合であって、大抵の企業が採用してる完全月給制なら月額給料は変わらん。
だからこんな面倒な話になってるんだろが。
学校等やデイの場合は責任だけが問われるからちょっとした警報でも休みにするだよ。
まともな一般企業で勤めたことあるか?
警報ですぐに休みになる企業なんてほぼない。
おまえが大好きな社労士や顧問弁護士が付いてる大企業ですらな。

285:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 15:54:13.21 eDXHyKoW.net
>まともな一般企業で勤めたことあるか?
ないからこその放デーだぞ
そんな事聞くなw

286:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 16:08:47.99 2ubgZFZf.net
よほど嫌な経営者に遭遇したんだろうな。やたらブラックにこだわる。
有給の強制は駄目だが、「有給の取りやすい環境」は定員や配置基準のある
認可施設において経営者だけではどうにも出来ないし、職員の協力がない限り
到底実現出来ない側面もあることも知っとけよ。
つか経営してみれば?ブラックじゃない完璧な施設をさ。
相当賃金抑えないと自分の給料永久に出ないよ?
報酬単価や定員が決まってるから簡単に割り出せるぞ、計算してみ?

287:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 16:27:42.72 io+Y67qn.net
いや、うちはパートでもベテランでたくさん働いてる人は普通に有給とれるよ。
そもそも、有給の話を出したのは俺じゃないしな。
事業所が休業になったら勝手に有給を消化させられるという話が出たんで、
有給を勝手に消化させられるなら、そんな経営者には、
辞める時に遠慮せず法令通りに支払わせてやればいいって話だ。
有給休暇や賃金など、真っ当にやって経営できないなら、
最初から手を出さなければいい。
経営者が儲からなくて食っていけないなら手を引けよ。
経営者が儲からない、支援を必要とする児童がいる、
だからって、働く人間が不当に扱われていいって話にはならない。
折り合いはつければいい。それは経営者が努力して、従業員に信用を得た上でな。
そうした職場環境の改善と、勝手に有給を消化する糞経営を混同するなよ。

288:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 16:32:29.47 io+Y67qn.net
と、一応は正論を書いておくが、当然ながら、
個々の対応で職員が多少の苦労することがあるのは現実的には仕方がない。
だからこそ、経営者が努力して、従業員から信用されるようになって、
どこかで折り合いつければヨロシ。
あくまでも、事業所の判断で休業にしたにも関わらず、勝手に有休消化させられるとか、
そんな糞みたいな対応をする経営者には、しっかりと請求してやればいいって話だ。

289:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 16:51:15.37 xUATJhKQ.net
なんだか少し話のわかる人になっててほっこりw

290:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 17:02:41.58 2ubgZFZf.net
だったらはじめからレスは最後の2行だけにすればいい。
かなりどうでもいい正論とやらを長々と上から目線で語り出すから
誰も聞く耳持たないんだよ。

291:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 17:06:22.88 io+Y67qn.net
>>276
警報で即休業なんぞ、誰も書いとらんがな。
従業員は、一つの判断材料として、気象警報、避難勧告、交通機関の状況などを鑑みて、
自分が安全に出勤できる状態にあるかを判断すればいいだけのこと。
何度も書いているが、公共交通機関が動いているなら、普通に開業すればいいだろ。
それで出勤したパート従業員には給料を支払う義務がある。
ただ、当然ながら、無意味に働かせても仕方ない。
だったら休業にすればいい。それで従業員が有給を取得するのは仕方ない。
もちろん、月給の人間なら、振り替え出勤にしない限りは、普通に給料を支払うのは当然。
それでも開業すれば、もろもろ経費がかかるので多少なりとも経費削減したいなら休業すればいいだけのこと。
安全配慮義務違反については、当然ながら判断は司法や行政がすることなので、
災害時にわざわざ出勤命令出すか出さないか、事業所が判断すればヨロシ。
それで安全配慮義務違反に問われるかどうか、そのリスクは経営者が背負えばいいだけのこと。

292:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 17:41:00.16 xUATJhKQ.net
警報で即休業なんて誰も書いとらんがなっていいながら、
普通に、学校が休校になったり児童の預かりをやめたりしている時点で、
「身に危険が及ぶことが相当程度明らか」なんだな。
って自分で書いてるじゃん。
学校やデイの預り中止はちょっとした警報でもなるだろ?
それで身に危険が及ぶことが相当程度あきらかな訳ないじゃん。
職員の出勤停止を命じる判断は学校基準じゃなくて、一般企業基準にすべきだろ?

293:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 17:44:42.28 xUATJhKQ.net
今回の災害レベルの台風ですら丸1日休業にした企業はそれほど多くないぞ。

294:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 18:57:11.83 io+Y67qn.net
お前、本当に頭悪いな。
一般企業と同じ基準にするのは構わないが、それで安全配慮義務違反で賠償請求された場合、
従業員から「気象情報などで児童に危険が生じる可能性があると十分に認識した状況で、
従業員に出勤を強制した」と主張された場合、
「安全には十分に配慮していた」と反証するのは経営者側なので、
その責任を負うだけの覚悟はあれば好きにすればいいだろ。
あとは、出勤強要させるような緊急性があるかないかなんかも、証明しないとな。
要するに、無理して働かせる意味があるかないかだ。
従業員も、それぞれの判断で休めばいいんだよ。
今回の台風で、実際に大阪では多くの企業が休業もしくは午前のみ出勤にしている。
従業員も経営者も、それぞれの立場で判断すればいい。
ただし、経営者は、児童の受け入れも中止になったような状態で、出勤の緊急性もないなら、
休んだ従業員に出勤を強要できないし、懲罰もできないし、勝手に有休消化もできない。
それだけのこと。

295:名無しさん@介護・福祉板
18/09/08 20:08:19.35 xUATJhKQ.net
大半の一般企業が普通に営業している状況で特別に配慮が欠けていたと判断される訳ないだろ。
おまえの中では放課後デイだけ特別に職員の配慮が必要な施設なんだなw
まして、出勤強要どころか有給か振替などで休むことを推奨してるのにそれでも出勤してきた社員だぞ。
安全と判断して出勤してきたのは本人じゃん。
おまえの頭の中では預かる子どもの安全配慮と大人である職員の安全配慮が同レベルなんだな。
じゃあなぜ学校はすぐ休みにするのに世間の企業はすぐに休業にしないの?
今回の災害レベルの台風の時ぐらいだよ。やっと休業する企業が出始めるのは。
人のこと頭悪い


296:チて上から言うの好きだね? みんなどんな風に見てるんだろうな?



297:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 02:57:14.34 XodgKvV3.net
あとさぁ、読み返してて気付いたんだけど、
あくまでも、事業所の判断で休業にしたにも関わらず、勝手に有休消化させられるとか、
そんな糞みたいな対応をする経営者には、しっかりと請求してやればいいって話だ。
ってドヤ顔さんが言ってるけど、そもそも大前提として休業日に有給休暇は使えないのを理解してなくないか?
労働の義務がない日には使えない。
最初の有給休暇取らされたって言ってる人は本人が休業日に有給休暇を取らされたと思ってるだけで、実際は出勤日だけど台風だしみんな有給休暇を使って休んだって体裁になってんだよ。
サービスを中止することと休業は別だからな。
クソ長い説明しなくても、本当に休業日なんだったらそもそも有給休暇は使えません。
実際は出勤日だけど会社は危ないから有給休暇使って休んでって言ってるんだよってアドバイスするだけでおわりじゃんw
やっぱりコイツは偉そうな割に知識が中途半端なんだよな。

298:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 15:04:56.74 WWCuMRWg.net
>>287
だったらお前はそんな認識で運営してりゃいいだろ。
>>288
>ってドヤ顔さんが言ってるけど、そもそも大前提として休業日に有給休暇は使えないのを理解してなくないか?
だから頭悪いって話をしてるわけだが、経営者が児童の預かりせずに営業して出勤させようとした場合に、
従業員側が休んで、それを有給にするか無給にするかが、従業員の自由なんだよ。
よく嫁。

299:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 17:25:47.72 AXrLhDA5.net
あーあ、恥ずかしくてもう出てこないのかと思ったらさらに傷口を拡げにきたわw
おまえの書き込みどう見ても休業日の有給休暇がどうのこうのの話してるじゃんw
それに出勤日に有給休暇使わず勝手に休んで給料は減らせませんが無給扱いにしてくださいって社会人として通用する訳ないじゃんw
特別に就業規則に盛り込まれてない限り完全月給制は無給にして日割り分給料引くとかできないんだから。
それともパートの話ですとか言っちゃうわけ?
頭悪くてアフォなのはどっちかみんなにバレちゃってるからw
見苦しいからもう出てこなくていいよw

300:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 18:15:49.43 WWCuMRWg.net
>>290
どーでもいいんだが、お前、ほんと自分の頭の悪さをひけらかしてるだけだぞ。
ちゃんと雇用契約のあたりから勉強しような。

301:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 18:37:13.68 WWCuMRWg.net
と思ったら、
>>275
>ちなみに、災害で休業したら給料を払う必要がないんだから、普通に休業にすればヨロシ。
>従業員は、給料減るのが嫌なら有給申請すればいいだけのこと。
>それを勝手に経営者が決めるなって話。
と書いてるな。
すまん。これのことだな。
これは単に俺の間違い。
たしかに災害で休業したら、有給申請できんな。
これ以外は、特にこれを前提とした事は書いとらんだろ?たぶん。

302:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 18:58:56.02 XPXtBE7M.net
指定後9ヶ月で廃止するくらいなら最初からやらなきゃいいのに。

303:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 19:35:24.56 mQAIPG7X.net
>>289
サービス提供時間外の営業は適法だから。でなきゃ
周辺業務できないでしょ。連携会議も職員会議もできないですね。サービス提供時間=営業時間の事業所の方がヤバイんだよなあ。

304:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 20:31:35.64 AXrLhDA5.net
>>292
素直に謝るのは感心するが、勉強不足で知りませんでした。ではなくて、間違いで済ませるんだな。
細かい部分ならまだしも有給休暇とは何かという根幹部分をな。
それでも、自分のことは棚に上げて頭が悪いだのアフォだの言ってたことについては謝らないんだな。
俺だって、社労士や弁護士のようには詳しくない。
でもこの分野に関してはおまえより知っている。
こっちもケンカ売られてなければこんな攻撃的な書き方しないから。
お互い書き方には気を付けないとダメだな。
ほとんどの議論は解決したし気が済んだからもうこれで書き込みは最後にするわ。
明日からも仕事頑張ってな!

305:名無しさん@介護・福祉板
18/09/09 23:29:41.14 yV8tWp0H.net
争いは同じレベルの者同士の間にしか発生しないことがよく分かる熱いレスバトルだった


306:ネ。



307:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 07:52:37.13 nCi/HFqY.net
社労士スレなのかと思ったよ

308:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 08:42:34.88 tiVMU7Zj.net
事業所都合の閉所で有休とらされるってレスしたの自分だけどなんかすまんかった

309:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 10:44:04.97 ui1iP9Mx.net
>>293
当事者ですか?
9ヶ月と言ってもスタート地点は更に1年ほど前なので
その頃は経営者はまだ行けると考えていたのでは?
まさか報酬がここまで下がるとは思いもよらなかったし。
自分もそう考えてましたよ。

310:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 13:22:20.07 tx/9IDyu.net
>>299
いや、みんな、ある程度ならわかってたよ。報酬区分の内容があそこまでひどいと思わなかっただけで。きっとド素人だったんだよ。

311:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 13:26:49.63 tx/9IDyu.net
あるいは誠意がなかったんだな。誠意があったら死ぬ気で乗り切るわ。

312:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 21:53:28.38 S2xzac0W.net
>>289
営業時間について
放課後デイのQA(H24問103やH27問71)を読むと、営業時間≒サービス提供時間と理解するしかないんですよね。
ただ事業所を開けてるだけの時間は営業時間ではないようです。
営業時間中、通しで最低基準以上の従業者(無資格未経験以外)を配置していなかったら人欠!放デイのみの事業所が平日に延長加算ありえない!加配加算も当然認められません。
定員が10人でも利用児童が11人の日は最低基準は3人
こんなややこしい制度、やめて欲しい・・・。
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
URLリンク(www.pref.ehime.jp)

313:名無しさん@介護・福祉板
18/09/10 23:57:04.03 oTxev0gx.net
>>302
加配加算って、児童指導員等加配加算のことだよね?
それなら普通に平日でもつくけど、どういうこと??

314:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:08:41.81 5L0dh493.net
加配加算は常勤換算だから平日でも要件満たせるよね

315:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:11:33.38 thQbZCWc.net
>>302
いや、そんなことないと思う。
ちなみに愛知県は(サービス提供時間+常勤勤務時間)÷常勤勤務時間が基準人員という指導なので、そんな前提はない。

316:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:22:30.42 AfHQBrYW.net
夏休み分の請求終えたけど前は毎月これくらいだったのになーって。これが毎月もらえてたのに。
区分2痛すぎる

317:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:23:16.29 kanNvRSu.net
え!?愛知県はとか関係ないと思うよ?
人員基準は一律で厚労省で決まってるから。

318:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:33:07.99 kanNvRSu.net
>>306
重度の子が区分2の事業所使う場合と、軽度の子が区分1の事業所使う場合で報酬の逆転が起きるんだぜ。
ひどい制度だよな。
こんなことしたら指標該当児は区分2の事業所に尚更受け入れてもらえなくなるよな。
事業所を区分わけするんじゃなくて、一般障害者と同じく利用者毎に区分けした報酬にしないとな。

319:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:40:35.32 thQbZCWc.net
>>307
そうね。「サービス提供時間=営業時間とかそんな話聞いたことない」といいたかった。

320:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 00:42:37.10 thQbZCWc.net
>>308
同意

321:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:04:14.14 kanNvRSu.net
>>309
昔は営業時間とサービス提供時間は意味が違ったんだけど、数年前に厚労省がイコールと解釈するって通達出したんだ。
だから302の言うように今はサービス提供時間だけ短くしても営業時間が長いと営業時間中人員配置しないといけなくなったはず。
たしか実地指導でも言われた記憶あるよ。
それなら分ける意味ないけどなぁ。

322:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:12:5


323:2.67 ID:kanNvRSu.net



324:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:27:34.80 thQbZCWc.net
開所時間減算における「営業時間」とは「サービス提供時間」と同じという意味じゃないの?通常は違うのでは?

325:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:37:19.88 kanNvRSu.net
312の指定申請の手引の36〜37ページ読んでみて。
人員基準も営業時間がベースに変わったんだよ。

326:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:44:34.89 thQbZCWc.net
だって従業員がいる時点で、そりゃあ営業時間になるよね?サービス提供時間は子どもを受け入れる時間だよね。

327:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 01:58:40.11 kanNvRSu.net
それはそうなんだけど、以前はサービス提供時間に人員基準を満たせばよかったのが、今は営業時間に人員基準を満たさないといけなくなったんよ。

328:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 02:02:20.45 kanNvRSu.net
だから実質的に営業時間をサービス提供時間より長く設定する意味がなくなった。

329:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 02:02:55.22 Rpa7UV4M.net
そこが愛知県の指導には無い。つまり、従業者の勤務すべき時間とサービス提供時間は異なると明言されている。資料をアップロードできないのが残念だけど。

330:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 02:14:19.25 Rpa7UV4M.net
これは言葉のまやかしだね。従業者がいれば結果として営業時間になる。しかし、サービス提供時間を掛け合わせた計算だと、じつは最低基準2を割り込むことが多い。常勤は必ず一人はいるから、後は0.5〜0.6程度いればいい。その数字は常勤換算にしてみればいなくていい範囲。

331:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 08:48:18.51 10CeQ6p9.net
へぇー、県によっては従業者が居れば必ず営業時間になるっていう解釈してるところもあるのか。
常勤は定時が10時から19時の勤務としたら営業時間は9時間にしないといけないってことだよね?
こっちでは営業時間は利用者の受付等が可能な時間としてサービス提供時間以上なら勝手に設定できる。
だから実際はみんな営業時間イコールサービス提供時間で設定するようになった。
営業時間を短く設定するなら結果として配置しないといけない人数は同じってことかな?
なんか、名古屋式の方が健全に思えてきた。

332:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 09:25:10.74 fcnuAVnG.net
愛知県(名古屋市と違う)はだから常勤従業者の勤務時間がサービス提供より短い想定もされている。

333:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 12:41:03.78 vM6+GRqj.net
放課後デイ=恥

334:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 13:03:08.82 KX9P64gl.net
営業時間とサービス提供時間が同じというのは現場感覚からしたらかなり不自然。

335:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 13:16:47.54 KX9P64gl.net
>>320
10時から19時が常勤の勤務時間だとしたら、それがすなわち営業時間。サービス提供時間はそれとは別にしないと理論上はおかしい。こどもがいたらできない仕事もあるわけで。会議とか、研修とか、面接とか。

336:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 14:27:13.27 5L0dh493.net
送迎がサービス提供には含まれない時点で

337:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 16:42:33.94 m8rUbp6E.net
サービス提供時間イコール営業時間というのはもちろん違和感ありまくりなんだぜ、言われたから従うけど。
ただ、勤務時間が全て営業時間てのもしっくりはこないなぁ。
たとえば、銀行を例にあげたら職員の定時は8:30〜17:30 だけど営業時間は9:00〜17:00。で、振込の受付時間(サービス提供時間)は9:00〜15:00みたいな?
てな感じで3つともズレがあって当然かなとも思う。
そもそも利用児童の居ない時間帯まで人員基準を満たせというのがおかしな話だなんだけどな。
事務や会議の時間まで満たせってなぁ。

338:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 18:52:41.18 5L0dh493.net
不正受給の障害児支援事業所を指定取り消し処分 名古屋市 URLリンク(www.news24.jp)

339:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 20:21:35.88 bw8qSP+f.net
302 です お騒がせしてすみません
省令、告示、通知、QAで出てくる「営業時間」とは、「運営規程に定める営業時間」の事だと理解しています。
なので、就業規則・常勤職員の勤務時間帯の話はさておき、運営規程にはサービス提供時間を「営業時間
」として書き込んでおけば良いのではないでしょうか?
下らない、言葉の遊びですね・・・。
私の国語力が非常にイマイチですみません
加配加算ですが、従来からの加算(今年度からの加配加算T)の場合、週・月の期間で常勤換算+1人の加配が必要であることに加えて、サービス提供時間中は最低基準+1人(無資格未経験可)が配置されていないと、その日は加配加算の算定を認めてもらえません。
特に、定員10人で子どもが11人来た日に、基準3名+加配1名の計4名が通しで配置されていないとダメだといわれていませんか?
延長加算の話ですが、算定のためには、8時間以上の「営業時間」の前後の時間帯の支援が前提なので、午前に児発をやってるなら話は別ですが、学校がある平日に算定することはありえないので。
(他にも、サービス計画への記載、延長時間帯の保育士・児指員・経験者の配置等の条件もありますが)
指導する行政もお手上げの複雑さ。

340:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 23:11:21.72 lbQXCU6w.net
>>328
丁寧にありがとうございます。
営業時間は確かに解釈の幅がありますね。
加配加算は週に40時間(常勤と同じ)の勤務ならクリアなので極端な話、1日でその40時間を8時間×5名の加配で1週間分クリアしてもいいです。
複数人でも時間がかぶってても、加配がいない日があっても1週間で常勤と同じ時間をクリアするだけの職員を加配してればいいという解釈です。
もちろん11人以上の日は3人を最低人員としての加配でカウントになります。
延長加算についてはその通りだと聞いてます。

341:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 23:17:19.09 lbQXCU6w.net
なので加配加算は加配職員がいない日でも、週でクリアしてればつけれますってことが言いたかった。
ちなみに、たまになら予定では40時間の加配でシフト組みしていたが病欠等で欠員になった等の記録があれば足りてない週があっても見逃してもらえますよ。

342:名無しさん@介護・福祉板
18/09/11 23:51:02.71 bw8qSP+f.net
>>329
レスありがとうございます。
加配加算の算定については、下記条件AかつBをクリアしないと、算定できないという理解です
条件A 報酬告示:○○給付費の算定に必要となる従業者の員数に加えて・・・を1以上配置して・・・
 ※営業日毎に、最低基準人員配置(利用児10人以下なら2人)+1人以上の配置が必要
条件B 留意事項通知:○○給付費の算定に必要となる従業者の員数に加え、指導員等を1名以上配置(常勤換算)していること。
 ※週・月という期間中に、利用日毎に加配された従業者の勤務時間数の合計が常勤職員の勤務時間数以上であることが必要
条件Aだけだと、例えば学校期間中は15-18時×5日=15h/週の加配だけでOKになってしまいおかしい
条件Bだけだと、例えば月火水は加配の従業者が2人以上いるけれども木金は加配していなくてもOKになってしまいおかしい
当地ではこのようなルールですが、上記条件Bだけで算定が認められている地域が多いということなのですね。どちらが正しいか、国に回答して欲しいものですね。

343:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 00:08:26.80 NK2w4Q8h.net
>>331
お詳しいですね。
その説明を聞くと331さんの言ってることが正しく思えてきます。
うちの地域では先程の見解で加配職員の週の合計時間しか見ないと実地指導に来た方が言ってました。
この制度は地域によって随分と運用解釈が違いますね。
仰るようにしっかりと厚労省で統一した指示を出して欲しいですね。

344:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 00:09:52.34 tzAqdSQC.net
>>331
これははっきり言ってかなりきついですね。九州あたりかな?

345:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 20:13:23.72 ivATUbnk.net
介護系で起業するなら放課後デイだよね?

346:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 20:46:57.89 kJJ2k+XM.net
もう遅い。
乱立した今となっては。
余程特色ある魅力的な事業所でなければ黒字化できるほどの利用者の確保は難しい。
有資格者の確保も難しい。
この春の報酬改定で1割以上削られたというお先真っ暗な業態です。

347:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 22:55:07.76 HxUVwsMV.net
介福 目指してるんだけど、4回も落ちてる人がいて、、、
今後は保育士()を目指すらしいんだけど
こっちの方が難しいんじゃないかと思う

348:名無しさん@介護・福祉板
18/09/12 23:34:16.53 VXdj0Oax.net
保育士の方が難しい
介護福祉士持ってたら免除あるのになぁ

349:名無しさん@介護・福祉板
18/09/13 00:26:05.27 pQ4EZ3T2.net
介護福祉士なんて底辺ばかりが受験して合格率7割だぞ。
それに4回落ちるとか。
研修受けるだけで資格取得できる児童発達支援管理責任者よりはマシか。

350:名無しさん@介護・福祉板
18/09/13 02:32:12.34 DqSWttP+.net
底辺資格である介福に四回も落ちたなら普通自動車免許は一生無理かもですな^^

351:名無しさん@介護・福祉板
18/09/13 23:16:23.60 yaCSgzUF.net
外国の人が一発で受かったって言ってた
問題が違うのかな?

352:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 05:11:35.85 GMSXXYF7.net
【薄毛】「頭皮マッサージは薄毛に効く」は正しかった! 頭に刺激を与えると「髪を生やせ!」という命令が発信される事が判明★3
スレリンク(newsplus板)
   /: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃     ハゲだけはないわ      ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `──  /    ┃   一緒に歩くとか無理だし    .┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_.●┃結婚なんて何の罰ゲーム?って感じ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'


353:ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く /: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\



354:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 07:52:16.78 B9DA0iFA.net
>>338
研修受ける前の前提があるだろ。

355:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 08:10:12.43 C6H0DJTf.net
>>338
ド素人さん

356:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 08:45:57.63 HI5jChAr.net
これまた試験なしで取得できる最底辺資格を取ってから、数年直接支援するだけという、試験なしで超バカでもクリアできる前提条件のことか?

357:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 08:49:13.82 HI5jChAr.net
介護福祉士は前提条件があった後に試験があって、上のような超バカは落とされるだけマシだな。

358:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 10:29:46.24 G+du/Yt0.net
放課後デイ含め介護業界なんて底辺の受け皿でしかないからなぁ。

359:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 15:41:20.22 6k/Evhg0.net
25歳ニートですがこの仕事に興味あります
アルバイトもしたことあるんですが、ほぼ午後だけでずっと子どもと遊んでいる感じでした
社員の方は午前中など子どものいない時間は何をしてるんですか?社員の仕事を具体的に知りたいです

360:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 16:52:26.52 h4kW/5c+.net
>>347
午前はヘルパーらしいです。(>>297

361:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 21:41:18.43 ur6kK2JV.net
平日の子供が居ない時間は大してやることない。
近い業種で保育園や高齢者のデイサービスと比べると圧倒的に時間的余裕がある。
夏休みなんかでやっと同レベルかな。
人員基準で常勤の配置が決められてるから置いてるだけで、パートだけでも全てやれてしまうレベル。

362:名無しさん@介護・福祉板
18/09/14 22:19:26.02 n67CtGGq.net
放課後等デイが市の指定取消になった会社の社長が、
ペンキ屋の社長兼務してても、塗装工事とかの市の競争入札資格
取消とかにはならないんだね。

363:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 00:19:56.10 /3Qelwy+.net
>>348

>>349
そうなんですね
ありがとうございます
夏休みは確かに朝から子どもがいました
前の会社より待遇はいいので社員に応募しようか迷います

364:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 01:56:49.50 Uh9px787.net
>>351
児童指導員の資格は持ってるの?
保育士か、教員免許か、高卒で放課後デイ2年以上かつ360日以上の勤務実績。
たぶん今は無資格で正社員雇ってくれる放課後デイはないんじゃないかな?
どれだけいい働きしてくれる人でも、無資格だと配置基準の人数にカウントできないから雇ってもらえない。
もし雇ってもらえるなら仕事は楽だからフリーターよりはいいかもね。
ただ、この先給料が上がることはないと思って、その間に頑張って勉強して何か資格取るなりしてステップアップ転職を目指そうな。

365:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 05:10:10.30 YZQrFAlj.net
原付免許取ってピザの宅配やった方がマシだぞ

366:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 06:46:43.77 s7v08bgj.net
>>352
教員免許あります
今気になっている所の求人は月給20万と記載があります
昇給ありという記載もあるのですがあてにしない方がいいですか?
>>353
どういった意味でマシなんでしょうか?待遇面でですか?
真剣に悩んでます

367:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 07:05:53.16 DmBe2RGH.net
やんか師匠
‏
@GM_YANKA
18 時間18 時間前
この二連発は 破壊力バツグンやんか pic.twitter.com/Tst3MyFNIQ
(d


368:eleted an unsolicited ad)



369:名無しさん@介護・福祉板
18/09/15 08:35:40.48 hgOiVlsg.net
>>354
若くて体力あって免許持ち
教員経験なしの方が逆にいいという風潮
うちの放デイきてくれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1924日前に更新/284 KB
担当:undef