2017年ケアマネ受験ス ..
[2ch|▼Menu]
22:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 11:29:50.60 AzplSyFC.net
質問です!
基準該当サービスは居宅介護支援、居宅サービス、介護予防サービス、介護予防支援で、看護・施設・地域密着は含まないですが
離島などの相当サービスは他に地域密着型、地域密着型予防も含まれる(施設サービス除く)
では
その中の訪問看護や、複合型サービス、居宅療養管理指導は含まれる!て認識でいいんでしょうか?

23:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 11:31:25.57 AzplSyFC.net
>>22
自分で調べたけど、看護だけわかんなかった(T_T)

24:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 11:42:19.63 6UhH6ZvH.net
漫喫はおいらも休日によく利用する。個室ブースになっていて、他の席を気にしなくてよい。
ドリンクバー付きだし、食事も注文できるし、漫画や雑誌に気をとらわれない人にはオススメ。
食事なし8時間ほどで2000円ほどだったかな。

25:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 11:44:56.63 yccMWm57.net
>>20
ガストで耳栓して勉強するのもありかね。個人的に池袋のハイリーファイブカフェっての、すごく惹かれる。
個室で、大きなリクライニングシートで、酒飲み放題だって

26:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 13:57:16.74 e3X7C458.net
今日は休みで 1日勉強予定な訳だが
自分もご多分に漏れず
自宅学習が 進まぬわ。
ガストまで行くのもメンドクセしなあ。。

27:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 14:12:47.10 hiNLjSOT.net



28:夜勤明けの次の日は1日眠くて困る。テキストでも眺めるかー…



29:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 14:32:35.98 e3X7C458.net
勉強はかどらんくてヒマだから問題出すわ。
ただし 変なdisりババアは閲覧禁止な!
介護保険の財政について正しいものを3つ選べ。
1. 第一号被保険者と第二号被保険者の保険料負担の按分割合は、3年ごとに見直される。
2. 所得段階別定額保険料の所得区分は原則6段階とされているが、市町村の条例でさらに細分化することが出来る。
3. 介護給付費 地域支援事業支援納付金は、第一号被保険者の保険料でまわかなれる。
4. 社会保険診療報酬支払基金は、市町村に対し地域支援事業支援交付金を交付する。
5. 介護保険事業に係る事務費は、市町村の一般財源で賄われる。
様子を見て答えをアプ。
簡単かなあ?

30:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 14:37:34.50 M94RHy3O.net
145

31:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 14:40:54.26 73nS0Tdj.net
イライラする
試験直前のこの時期に、週刊ムーミンハウスをつくるを定期購入した自分に

32:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 15:11:47.84 J+DpA0Lv.net
>>28
1.4.5

33:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 15:17:15.83 e3X7C458.net
>>28
お二方 正解!
1.4.5

34:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 15:19:50.85 e3X7C458.net
>>30
ムーミン ワロタw
でも現実逃避したくなる気持ち分かるわ〜〜
あと少しで ムーミンハウスを心置き無く作れる日々が来る!
ガンガレ!

35:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 16:27:00.84 KC/3xOF5.net
勉強しなきゃいけないのに!職場の人間関係で悩み、
勉強が捗らない。
そこから脱出するための勉強なのに、勉強内容が頭に入らない悪循環。
自分でも甘いと思う。

36:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 17:39:37.83 /VJTARDe.net
>>33
ありがとう。
頑張ろう!

37:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 18:41:23.14 yccMWm57.net
仕事の悩みがあると、勉強どころではないわな

38:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 19:33:40.67 x4ouvGWv.net
他の掲示板見たけど、お花畑だなー
ここくらいか、有益な情報やり取りして
向上しようってしてるのは。
結構ガチなやり取りあるが
それはそれで良いと思う。

39:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 19:35:33.03 e3X7C458.net
じゃあ 問題を出すよ?(湯名人BBAはご遠慮ください)
生活保護と介護保険の関連について正しいものはどれか?2つ選べよ?な?
1. 生活保護受給者である被保険者の要介護度は福祉事務所で判定されるため、介護保険法による要介護度認定は不要である。
2. 生活保護受給者である被保険者は、介護保険料の支払いを免除される。
3. 介護保険施設に入所している生活保護受給者の日常生活費は、生活扶助の対象となる。
4. 介護保険施設の入所者に対する介護扶助には、食費は含まれない。
5. 指定訪問介護事業所が生活保護受給者に対して訪問介護サービスを行う場合には、原則として、生活保護法による指定をあわせて受ける必要がある。
さあ!答えてくれい!

40:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 19:39:29.31 J+DpA0Lv.net
>>38
3.5

41:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 20:20:18.77 bFRdn6Kg.net
3,5
2は減額だよね?

42:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 20:45:40.89 e3X7C458.net
>>38
答え 3.5
ちなみに 生活保護受給者の介護保険料は 生活扶助から出る。

43:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 21:23:13.75 SP4nMLL+.net
インプットしたことが、正しくアウトプットできるか…。
本番は、それだけが心配です。
直前の今は、
短い分野に区切って、
青(赤)⇒予想問題集⇒過去問 間違えたところは、テキストで確認。
以上を繰り返しております。
が、間違いそうな所は、毎回、ひっかかってしまいます…。
それと、
悩んだ末に、消去法で何とか正解できる問題も多い。
本番、上手く選べるが心配デス。

44:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 22:12:42.71 FrzAdELaO
質問なんですが高額介護サービス費は生活保護の方も支給対象に含まれると参考書には記載されているのですが実際は償還払いされていないとは思うんですが・・。これは制度上存在はするが運用はされていないと考えて良いですか?

45:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 22:07:47.00 eyJH/5+3.net
クソッ
ギャクタイシタクテ
ウズウズシテル
殺ッテマス100

46:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 22:24:25.89 e3X7C458.net
>>44
ヤッテホシイヒトイルザンス

47:名無しさん@介護・福祉板
17/09/20 23:08:57.94 1/jV3lG8.net
>>22
そもそも基準該当が認められるのは居宅サービス(予防)のうちで
訪問介護、訪問入浴、通所介護(予防)、短期入所生活介護(予防)、福祉用具貸与(予防)、居宅介護支援、介護予防支援
だけだよ
離島相当については、
居宅サービス、介護予防サービス、地域密着型、地域密着型介護予防、居宅介護支援、介護予防支援
で覚えてるけど実際はサービス毎に認否があるのかも、
そこまでは覚えなくてもいいのかな、気になってきたから調べてみる

48:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 00:06:22.83 tSzIxzSp.net
>>46
ありがとう(T_T)

49:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 00:11:04.15 tSzIxzSp.net
>>46
そしてもひとつ介護予防の通所・訪問は地域支援事業に移行してるけど…基準該当に入るのかな…(T_T)これもよくわからなかった(T_T)

50:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 01:03:38.14 UDQoVYtH.net
>>38
4. 介護保険施設の入所者に対する介護扶助には、食費は含まれない。
これは✕なの?
介護扶助に食費は含まれる?

51:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 01:05:51.23 UDQoVYtH.net
>>49
文字化けしてる。
これは「ばつ」なの?
と言いたかった。

52:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 01:14:00.72 gmqifhZH.net
>>48
基準該当は地域密着型、医療系は全て入らない。
市町村に通所介護なければ、基準該当の対象。
総合事業は気にしなくて良いよ思う。
>>49
介護扶助でなく生活扶助で支給。

53:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 01:21:22.12 k6cpDp0I.net
>>49
施設サービスの食費は介護扶助
基本だよ

54:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 01:34:12.59 gmqifhZH.net
>>49
ごめ 間違ってる介護扶助で正解。

55:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 02:04:42.72 s0PB5pjD.net
>>48
総合事業の通所介護と訪問介護は
既存の介護予防事業者がやるA
ボランティアがやるB
医療系がやるC
とかに分かれてるから、基準該当にしなくても事業者はどれかに振り分けられる→だから基準該当はないって考えだと思う

56:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 02:18:17.78 s0PB5pjD.net
>>46
離島相当はその都度市町村が判断するから、居宅(予防)、地域密着型(予防)、居宅介護支援(予防)でいいみたい
実際やってるのは、訪問介護、訪問看護、短期入所、通所介護、福祉用具貸与くらいのようですね
ってこんなの出ないよなーきっと

57:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 10:05:39.49 1mYFYA8+.net
今まで基準該当サービス、特例サービス、離島の相当サービスはわかりづらくてスルーしてたよ。
緑の三回目に特例サービスが出てんで俺も調べてみた。
調べてくれた人に感謝。

58:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 10:07:24.36 8B096qiA.net
4冊完璧にした後で再度第19回の過去問見てみたけど、やはり難し過ぎる。どこにも載ってないような知識がこれほど問われた年度は他にない。今更ながら、今年はどんな問題になるのやら。第19回以外のレベルなら、かなり自信あるのだが

59:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 10:13:58.96 2OuDb2m/.net
医療の難化が気になってしゃーない

60:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 11:11:05.88 wMA99Rhb.net
>>14
去年、合格した者だけど、家で集中出来なかったときは、マックや図書館、イオンのフードコーナーで勉強してたよ。
図書館は静かすぎる環境がかえって気になって、マックやイオンのフードコーナーが多かった。
10月に宅建受けるんだけど、今もマックで100円コーヒー頼んで勉強することが多いね。

61:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 11:22:07.33 i5xTjVti.net
やっぱ成美堂しっくりくるわ

62:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 11:45:05.54 KOx0v0xu.net
今年も試験後に
「今年は例年になく難しかった」って
みなが書き込む
来年も再来年も

63:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 13:30:13.25 KY1U/+iE.net
>>57
支援13くらいは、とれるでしょ。

64:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 14:02:46.66 mGrl+NXf.net
>>62
まぁ、ぶっちゃけ問題は難しかったけど、合格基準も35点と低かったからね

65:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 14:05:24.40 ryZ6ZBke.net
試験受ける前からこんな事言うの何だけどさ
医療との連携とか聞くと嫌な予感しかしないんだよな
見下したように話すんだろ?PT OT STや管理栄養士あたりは
バカな癖に人一倍努力した奴はプライドだけ高いからな

66:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 14:05:54.38 2OuDb2m/.net
モマイラ!
ケアマネ試験まで
あと 18日!
鼻クソほじってる場合じゃねえぞ!

67:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 14:07:50.18 ryZ6ZBke.net
>>57
同感、昨年初受験で初見の過去問は全てボーダー以上取れたが落ちた
1問目からアレだものな

68:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 14:31:08.09 8XCw5R0w.net
擬似語作ったひっかけはよくあるが今年は
安全サービス提供管理委員会を安全サービス管理委員会とかクラス出されそう

69:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:07:52.41 bQtQvlHq.net
>>63
去年の難易度で支援15医福26ぐらいで合格率5〜6%にすればケアマネの社会的地位も上がるんだがなあ。
今年はこれに期待しよう。

70:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:22:58.71 mGrl+NXf.net
丸か×か
介護給付費等審査委員会の審査対象は介護予防・日常生活支援総合事業費請求書が含まれる

71:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:26:40.78 k6cpDp0I.net
>>69


72:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:34:36.48 2OuDb2m/.net
>>69


73:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:40:23.75 mGrl+NXf.net
>>70>>71
正解!

74:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:41:13.60 mGrl+NXf.net
丸か×か
平成30年より居宅介護支援事業者の指定は市町村が行う

75:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:49:53.82 d2aKE79t.net
ヤバイ、熱が出てきた。。。

76:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:50:33.91 2OuDb2m/.net
>>73


77:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 15:51:09.14 k6cpDp0I.net
>>73
簡単すぎる

78:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 16:07:00.73 mGrl+NXf.net
>>75
正解!

79:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 16:24:48.17 ryZ6ZBke.net
>>73
これが試験に出るなら
今年はかなり法改正のいやらしい部分が出るだろうな
もうテキストの赤い文を暗記したところで意味が無いレベルの

80:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 16:38:10.44 d2aKE79t.net
去年の支援も赤青が完璧に頭に入って、事例問題が出来れば、ギリギリで13点になる。これにワークブックとかの知識があれば、なんとかなるんじゃないかな。

81:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:04:13.06 /X90RRvZ.net
居宅介護サービス計画費って市町村に届け出れば現物給付になるってあるけど、
届け出なければ10割分が償還払いされるってこと?
それとも届け出なければそこの事業所には自分でお金を払って償還払いすらされないってこと?

82:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:14:18.48 d2aKE79t.net
9割り観賞じゃない?

83:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:28:31.24 X2PtUB4F.net
いつまでも
あると思うな
事例問題

84:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:31:56.35 k6cpDp0I.net
>>80
届けなければ償還払いで9割請求
現物給付受けるか受けないかの違い
かと思う

85:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:33:27.47 k6cpDp0I.net
>>80
自分でケアプラン作って市町村に届けても現物給付可

86:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:35:37.45 7/uYXjRZ.net
居宅介護支援や介護予防支援は10割給付だったような

87:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:38:53.74 d2aKE79t.net
そうだ計画費って書いてるね。10割りだね。失礼。

88:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 17:39:13.79 k6cpDp0I.net
>>85
そうそうケアプランは10割給付
他のサービスの現物給付を受ける為に先に市町村に居宅介護支援事業者の届け等がいる認識

89:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:04:38.19 mGrl+NXf.net
加算とかも覚えてる?
老健が医師は常勤専従1人以上とか、特養では30-50人だと看護師2人とか。
数字覚えられないから捨てようか思案中なんだが

90:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:15:00.82 2OuDb2m/.net
>>88
余力があれば覚えるが吉。
自分は覚えた。

91:79
17/09/21 18:18:57.85 MHH8nU7X.net
ありがとう、届け出なければ10割償還払いなのかな。
中央法規の問題集やってるんだけど、
問29の解説で
居宅介護サービス費は市に居宅介護支援を受けることを届け出て、その退場サービスを受ける、またはそれを含んだ計画を自ら作って市に届ければ、法定代理受領方式により現物給付で受けられる、
地域密着介護サービス費、居宅介護サービス計画費、施設介護サービス費、特定入所者介護サービス費も一定の要件を満たせば現物給付になる
とあるんだけど、
そもそも介護保険て基本的に現物給付だと覚えていたんだけど、
法定代理受領方式なのが当たり前だから基本的に現物給付、ってこと?

92:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:25:15.55 d2aKE79t.net
住宅改修とか一部に現物給付じゃないものもあるのよ。

93:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:26:44.27 d2aKE79t.net
あと、認定前に受けたサービスとか。

94:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:37:13.58 k6cpDp0I.net
>>90
介護保険は通常、償還払いで、現物給付を受ける為に市町村に居宅介護支援を受ける届け出が必要ってルールなはず
介護予防も同じ

95:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 18:42:18.95 d2aKE79t.net
そう、建前は環償払いなんだよね。

96:79
17/09/21 19:02:51.17 MHH8nU7X.net
ありがとう、
基本的に現物、って覚えてたから混乱してしまったよ
(ほとんどは届け出て、法定代理受領方式となるから)基本的には現物、ってことなのね。
納得、ありがとう。

97:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 20:28:24.66 2OuDb2m/.net
秋の夜長とでも言おうか…
眠いわ!

98:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 20:34:42.02 mGrl+NXf.net
みなさん合格する自信ありますか?
このスレ明らかに試験の合格レベル超えてるとしか思えない人が沢山居るようにみえるのだが、、、

99:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 20:53:52.80 2OuDb2m/.net
>>97
あるよ!
目標は 出来るだけ高得点での合格!
だが しかーし!
医療の難化が気になるのさ。
去年の支援並みに医療が難化したら ちょっと泣く。

100:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:23:13.88 d2aKE79t.net
もう一度基礎的な学習にたち戻った方がいいね。赤にもまだ未発見の記述がある。

101:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:30:08.79 2kt43Wbs.net
夜勤が余裕ある施設勤務と一晩中走り回ってる様な施設勤務
双方を比べたら合格率かなり違うと思う

102:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:37:01.15 a5ejTRJS.net
問題
認知症カフェ等を通じて、顔なじみに
なったボランティアを 認とも 
という。
○か×か

103:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:37:39.32 2OuDb2m/.net
>>101


104:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:39:50.78 k6cpDp0I.net
>>101

模試で見た記憶があるけど、こんなん普通知らんわな

105:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:41:00.78 i5xTjVti.net
難易度の高い問題集ばっかやってると基礎が抜けていくような・・・
難しい問題を解くには基礎が必要なはずなのになんか矛盾

106:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:41:04.20 2kt43Wbs.net
問題
短期入所型生活介護には以下の類型がある
単独型 併合型 空床


107:利用型



108:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:43:23.76 k6cpDp0I.net
>>105
×
併設

109:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:43:47.83 a5ejTRJS.net
×

110:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 21:46:52.29 2kt43Wbs.net
凄いなwこのクラスのひっかけもわかるのか

111:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:01:46.81 a5ejTRJS.net
>>102
>>103
正解  早いなw
自分もこれみた時、固まったよ
消去法で対応するしかないね
>>108
単文だと冷静に考えれるけど
五個になると特養と老健が逆に
なったりしてるw

112:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:26:53.49 UImLIjlr.net
出題ありがたい

113:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:32:32.90 8B096qiA.net
成年被後見人が勝手に2500円の日用品を買ってきたら後見人は取り消しできる
○か×か

114:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:33:22.56 k6cpDp0I.net
>>111
×

115:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:36:01.99 2kt43Wbs.net
問題
法定後見人には以下の類型がある
後見 猛者 補助

116:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:37:21.76 2OuDb2m/.net
>>113
猛者ってwww
これはぜひ◯にしたいわw

117:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 22:59:31.54 8B096qiA.net
>>112
正解!やるな!

118:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:02:59.51 d2aKE79t.net
>>111
不利益じゃないから?

119:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:11:43.22 tSzIxzSp.net
>>116
違うよ日用品は×

120:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:17:05.99 d2aKE79t.net
ああ、そういうことか。勉強になりました。

121:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:24:11.57 d2aKE79t.net
>>111
これって、7訂みないとわからないレベル?
赤と、ワークブックには載ってない。

122:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:24:18.17 LcS8dPdX.net
× 補佐

123:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:28:45.20 MHH8nU7X.net
>>119
7訂持ってないけどユーキャンの予想模試にあったよ。
日用品の取り消しはできないけど不動産は取り消しできる、だった気がする

124:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:38:00.74 d2aKE79t.net
>>121
ほんとだ。ユーキャンみたら間違えてた。これで完璧に頭に焼き付いたよ。ありがとう。

125:名無しさん@介護・福祉板
17/09/21 23:49:44.91 8B096qiA.net
成美堂の予想模試、介護支援分野だけ解いてみたら25問中23問正解だった。
殆ど過去問の踏襲で、こよ予想模試は使えないね。
3年分やったらさっさと晶文社に乗り換えよう。

126:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 00:32:01.79 XZCLiLHY.net
>>119
7訂もってないよ。
法規のどれかに書いてあるよ

127:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 02:26:06.75 v8geK31P.net
冷やし中華 温めますか?

128:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 05:43:17.16 31Md7XJq.net
去年の問題の細かい記述もすべて7訂にのってるよ。

129:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 07:39:42.38 gdDCc2Rp.net
7訂を3年かけて全部頭に入れるか、赤青を3か月で頭に入れて試験に望むか。どちらを選ぶかだね。

130:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 08:03:13.07 31Md7XJq.net
五年前の過去問初見でやってみたけど以外に難しかった。
支援だけやって22だったけどなんか油断してた気がしたよ。

131:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:20:55.59 dgQB8Gtt.net
知事は介護保険事業支援計画の達成に支障が生ずるおそれのある時は、特別養護老人ホームの設置を認めない事が出来る
○か×か

132:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:30:51.32 Dng4D/83.net
>>128
今更言うことでもないかもしれないけど、去年とそれ以前の過去問の難易度はかなりの差がある。
去年以前の過去問で高得点取れても、安心しない方がいい。

133:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:37:46.85 gdDCc2Rp.net
初見からじかん

134:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:38:10.88 KI9R6Wiz.net


135:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:38:33.45 gdDCc2Rp.net
初見から時間おいて出きるようになればいいんじゃないかな?

136:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 09:45:57.28 1C0d6g0Q.net
>>129
マルマル モリモリ

137:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 10:07:14.65 cNocpN7P.net
>>129
×かな?
都道府県老人福祉計画に支障を生じる恐れのあるときは、設置を認可しないことができる

138:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 11:29:00.91 fDgSdQTR.net
○か×か
指定通所介護事業者は、要介護認定の申請の援助は出来ない

139:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 11:52:03.96 kRv6jcMc.net
×

140:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 11:56:22.93 dgQB8Gtt.net
134さん、合格!

141:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 11:58:12.50 vq2MV3Ch.net
問題 介護保険被保険者証について
(1)介護保険被保険者証には有効期限が定められ、
          期限内に更新しなければならない。
(2)認定の有効期限を経過する60日前から30日前までの間に
         市町村に認定の更新を受ける事が明記されている。
すこしややこしい感じですが、どうでしょう?

142:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 11:59:05.25 fDgSdQTR.net
成美堂の予想模試では、この選択肢が○の扱いになってるのだが、違うよね

143:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 12:26:13.02 vq2MV3Ch.net
(1)
  当初は6年以内とされていたが、
     法改正により、2005年より、期限は無くなった。よって、×。
(2)
  これは、実物に明記されています。母親の被保険者証にも記載されてます。
   
  よって、○。
今年は、介護保険被保険者証から、問題が出るかも?と、個人的に予想。
 

144:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 12:33:50.08 gdDCc2Rp.net
ここの予想問題がけっこう当たってる気がする(笑)
問題作製者が苦い顔してるかも。

145:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 13:44:40.54 +V7iHqv7.net
どきどきするよぉ・・・
合格できるかなぁ(。>д<。)・゚

146:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 13:49:09.46 +V7iHqv7.net
>>143
私もどきどきします!!
試験まであと少し。一緒にがんばりましょう!!!

147:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 13:56:02.46 1C0d6g0Q.net
問題:
介護保険の訪問看護では、家族支援は行わない。◯か×か?
お説きなさい!

148:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 13:57:07.55 +V7iHqv7.net
>>144
はあぁーい!!
一緒に頑張ろうねぇヾ(。>v<。)ノ゙*。

149:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:00:22.59 vm4FAIUA.net
×

150:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:06:53.66 /yCpDL1i.net
>>145
×

151:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:22:42.99 +V7iHqv7.net
正しいものを選べ
1.コミュニティケアにはチームアプローチが欠かせない。
2.介護予防給付対応型ケアハウスを時限的に利用した場合、給付管理の請求時効は一律2年である。
3.利用定員10名以下の小規模通所介護を住所地特例で利用する場合、介護予防給付の対象外である。
4.地域包括支援センター設置諮問委員会は都道府県に設置される。
5.日常生活自立支援事業を介護予防給付で利用する場合、所得制限が定められている。

152:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:25:26.77 1C0d6g0Q.net
>>145
答え ×

153:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:25:42.23 iyBB22TX.net
中央法規の模擬問題集やって、結構とれてるんだけどやった人は難易度的にはどう?
1ヶ月前くらいにやったユーキャンで心折られたけどそろそろ再チャレンジしてくるかなあ

154:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:32:42.00 1C0d6g0Q.net
>>151
今は簡単に思える。
難易度は 易しい方に入るな

155:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 14:48:02.94 gdDCc2Rp.net
>>151
保険・医療は明らかに医学者が書いてるね。本当は試験分析のプロみたいな人に書かせた方が有益だと思うんだけど。

156:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 15:54:20.43 1C0d6g0Q.net
基準該当サービスについて正しいものはどれか? 2つ選べ。
1. 事業者が基準に該当しているかどうかは都道府県が判断する。
2. 緊急やむを得ず 要介護認定の申請前に行った指定居宅サービスは 基準該当居宅サービスと呼ばれる。
3. 訪問看護サービスには基準該当サービス事業者は認められない。
4. 居宅介護支援サービスには 基準該当サービス事業者は認められていない。
5. 居宅介護サービス費にかかる介護報酬を基準に報酬額を算定する。
解けるかな?

157:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 15:58:04.14 94O+ilrd.net
>>154
3、5

158:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:02:40.96 /yCpDL1i.net
>>154
3.5

159:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:19:27.93 1C0d6g0Q.net
>>154
キミらは優秀だね。
答え 3 5

160:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:29:09.28 NxGG0tmx.net
指定居宅介護支援事業者の
指定の取り消し事由について
新規認定の認定調査の委託を受けた場合に、虚偽の結果報告をしたとき
○か×か

161:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:33:17.36 /yCpDL1i.net
>>158
×
新規は出来ない

162:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:41:34.43 HvOk6pTi.net
>>154
3,5

163:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:42:55.58 fDgSdQTR.net
昨日、介護支援分野だけ予想模試やったら24点取れたから、今日休みだけど朝から酒飲んで今起きた。全く勉強してない。ダメだ、いまから勉強しよ

164:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 16:58:28.70 iyBB22TX.net
>>161
すごいね、なんの予想模試?

165:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:02:43.86 bk+ZhI0P.net
ユーキャンの予想模試結構難しいんだね…
個人的に緑5回目より難しい印象。
医療、福祉分野がこのレベルなら余裕ないなぁ

166:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:04:51.91 NxGG0tmx.net
>>159
正解
間違いの指摘も、その通り

167:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:06:57.43 gdDCc2Rp.net
>>161
緑の一回目だったら、気を付けないと。五回目でショック受けちゃう。

168:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:10:51.72 NxGG0tmx.net
去年の支援の合格点は12が
妥当だった気がする。
13にする代わりに医療が下がった。
結果的に岡野の予想がドンピシャだったと個人的には思ってるけど
今年は岡野の予想しないみたいだな。

169:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:13:20.38 fDgSdQTR.net
>>162
成美堂のケアマネ法改正と完全予想模試ってやつ。
ここの住人なら、高得点連発しそうな簡単な難易度(第19回以外の例年レベル)だから、第19回のレベルで来られたら対応出来ないと思う。決して、油断して良い状況ではないから、今から勉強しよ。
明日は仕事14時からだから、今から夜中の4時まで勉強するわ。今年介護福祉士合格したばかりだから落ちたら次回4年後だから、絶対に落ちるわけにはいかない。絶対に。

170:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:19:36.67 1C0d6g0Q.net
自分は どんたく先生のお力を借りてこよう!
とりま 30分 解きまくろうか。

171:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:24:23.00 NxGG0tmx.net
>>167
支援は難易度が高くても、12点(五割以下)にはしないと、去年示したので
怖いわ。
冷静に考えると、半分正解すれば
良いのだけどw

172:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 17:59:06.95 NxGG0tmx.net
有料老人ホームで、法定代理受領サービスとしてサービスを提供する場合には
利用者の同意が必要である。
○か×か

173:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 18:03:23.96 1C0d6g0Q.net
>>170
え?普通に◯だろ?
ひっかけ? マルマルモリモリ

174:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 18:19:40.81 bk+ZhI0P.net
×
その規定はなくなったはず
違ったかな

175:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 18:31:21.62 gdDCc2Rp.net
償還払いにするときに発行する書類と混同してるのかも。

176:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:02:44.22 QHuGyRRJ.net
>>65
18日もあるのか安心した

177:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:08:48.51 1C0d6g0Q.net
ヾ_◯ノ ズコッ

178:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:16:22.76 NxGG0tmx.net
>>172
正解
2014年に運営基準から削除された。

179:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:37:27.36 /yCpDL1i.net
ターミナルケア加算があるものはどれか?正しいものを2つ選べ
1 特定施設入居者生活介護
2 訪問看護
3 介護老人福祉施設
4 認知症対応型共同生活介護
5 看護小規模多機能型居宅介

180:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:55:14.11 efFtPUtO.net
>>177
2,5

181:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 19:55:41.30 Zjhev71N.net
>>177
2.5

182:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:02:43.95 1C0d6g0Q.net
いつもニコニコ現金払い。

183:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:04:58.11 /yCpDL1i.net
正解
2.5
でした

184:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:23:36.67 gdDCc2Rp.net
看取り介護加算とターミナルケア加算は別物なの?

185:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:29:38.65 1C0d6g0Q.net
今 どんたく先生解いたらさあ
25問中17.8点(2回分)だったわけ…
なんか ちょっと 落ち込んだ (´ー`)

186:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:40:19.21 mbSJ6JU2.net
>>176
他に同意がいらないのってありましたかね?

187:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 20:57:42.46 1C0d6g0Q.net
湯〜名人w

188:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 21:10:00.44 94O+ilrd.net
離島などの相当サービスでは医療系サービスも認められる?

189:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 21:36:21.50 fDgSdQTR.net
テキスト2冊、過去問、予想模試2冊こなした。今の時点で合格は揺るぎないからサッサと受験したい。自信しかない。第19回のレベルで来られても、平気。絶対に合格する。

190:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 22:18:59.47 N1BxUARZ.net
クソッ
ギャクタイシタクテ
ウズウズシテル
殺ッテマス100
アミーユソンポテポドン

191:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 22:39:57.70 NxGG0tmx.net
>>184
法定代理受領とは
指定居宅サービス事業者や介護保険施設が、
利用者である被保険者に代わって保険給付を受ける方法(代理受領)
によって提供されるサービスをさしている。

事業者が介護報酬を代理受領する要件として、有料老人ホームのみ、
国民健康保険団体連合会に対して入居者による同意書を提出することが
義務づけられているが、老人福祉法の改正により、前払金を受領する
場合は、その算定根拠を書面で明らかにすることが義務づけられて
いることから、この要件を撤廃する。

●利用者が自己負担するサ−ビス
 償還払いのサ−ビス

192:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 23:00:35.65 NxGG0tmx.net
>>186
◇相当サービスの種類
居宅サービス(法第42条第1項第3号、令第22条の5第2号)
 短期入所生活介護
 短期入所療養介護
介護予防サービス(法第54条第1項第3号、令第29条の5第2号)
 短期入所生活介護
 短期入所療養介護
地域密着型サービス(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を除く)(法第42条の3第1項第2号)
地域密着型介護予防サービス(法第54条の3第1項第2号)
居宅介護支援(法第47条第1項第2号)
介護予防支援(法第59条第1項第2号)
該当サ−ビスの確保が難しい地域なので
医療系のサ−ビスはないと思ってた。
自分も勉強になったよ   有難う

193:名無しさん@介護・福祉板
17/09/22 23:47:18.15 b0j8/fSD.net
>>189
ありがとん(T_T)そもそも有料だけだったのね^ ^

194:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 00:48:47.98 UqYQiGWK.net
初受験で2月から、準備してきた。
二週間後の今日は、穏やかな気持ちで
迎えたい。

195:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 03:08:52.52 s0IEgnn2.net
>>190
こちらこそありがとう
ついでに質問
相当サービスについての基準は都道府県の条例に定めらているか?

196:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 03:28:34.30 UqYQiGWK.net
>>193
自分で調べて下さい。

197:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 04:12:04.71 5JnV/5is.net
東京アカデミー模試上位一%の俺が通りますよ。
こんなマニアックな問題出し合って、
試験日が、楽しみだよ。

198:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 05:18:09.26 eWank0c0.net
>>193
そもそもだよ。
基準該当サービスの種類はなに?
それに対する指定の基準はどこ?
それに対して市町村が認めればでしょ?
相当サービスは地域密着とかも認められます。
これでわからない?

199:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 05:28:53.88 yaNPK9uj.net
相当サービスは深堀りする必要ないよ
実際にほとんど存在しないサービスなんだし、地域密着があるくらいで良い

200:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 05:50:06.81 8RhsU8BI.net
>>195凄いね!!
どんな問題が出たんだろう
*´∀`):*O:*o:*O

201:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 09:04:41.96 Ihbf+6Wd.net
マニアックすぎて7訂の域超えてるもん。
皆さん頑張ってね。

202:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 09:51:36.93 /7R/PnZH.net
来月なら今頃緊張しながら席に座ってるんだろうな。
そしてどんな問題が出ることやら

203:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 09:58:10.05 /7R/PnZH.net
今日が試験日ならちょうど今からさぁ、試験の始まりです!!
表紙をめくると、第1問目!!
なんだこの問題は?!?!?!?!!!
となるのかな、、、、

204:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 10:06:54.38 /7R/PnZH.net
今日が去年の試験日なら、今頃の時間、難問に次ぐ難問のラッシュに受験生は頭抱えて絶望の底に叩き落とされてるころだね

205:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 10:10:32.16 bTZQWuYN.net
まず一問目二問目はあとまわしだな

206:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 10:37:08.73 Wnrbtg15.net
問題 補足給付とは施設における居住費、食費の平均的な費用として厚生労働大臣が 定める基準費用額を超えて利用者負担があるとき、その超過分を保険給付するものである。
◯か×か はたまた △か?

207:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 10:52:46.61 JcjD3uV0.net
>>204
×

208:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 11:16:20.13 5tkaBDop.net
ユーキャンの模試介護支援13、医療28だった
絶望感やばい

209:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 11:29:32.59 jNRVYN1O.net
>>166
同感。去年受けて合格したんだけど、おれも岡野の予想が難易度的にもドンピシャだと思った。
ケアマネは制度が出来て年月が浅いし、なにせ現場から逃げたい人が取りたい資格でもあるから、去年のように急に難易度上げる稀な試験だよね。

210:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 11:30:23.35 h+eCY6wi.net
事例問題なくせばいいのにな
あんなの実質サービス問題だろ

211:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 11:42:07.47 H9yoZuo+.net
>>206
ユーキャンは難しい
その点数なら合格だね

212:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 11:56:39.39 /7R/PnZH.net
事例問題って普通の人にはサービス問題でも、アスペルガーやサイコパスには全く解けないと聞いたことがあるが。
こういった人たちを弾くために必要なのだとか。

213:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 12:13:06.45 Uty2Ksuv.net
事例問題はみんな解けるだろうから、合格者数決まってる相対評価のケアマネ試験じゃ
解けてもあんまり意味ないかなと自分は考えてる。更にふるい落としをかけくるだろうと思われる
今年は特に。

214:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 13:17:35.52 X02KR/Z8.net
第19回のレベルを想定すると、いくら勉強しても介護支援分野の点が16点前後から伸びない

215:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 13:44:12.22 Wnrbtg15.net
ここにも アスペっぽいのとかいるけど
他で点数が取れりゃ合格だわな。
あんま意味ない。

216:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 14:34:49.49 Wnrbtg15.net
>>205
当たりです。素晴らしい!

217:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 14:44:50.64 F03lLDgw.net
予防申し込まれた包括の人は「人足りてないから無理」と言える。
○か×か。

218:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 14:45:44.47 Wnrbtg15.net
>>215
ダメ!

219:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 14:47:46.01 F03lLDgw.net
予防申し込まれた包括の人は「市外だから交通費別途もらいます」と言える。
○か×か。

220:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 14:55:36.32 Wnrbtg15.net
>>217
ダメよぉ〜
ダメダメ!

221:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:07:58.05 F03lLDgw.net
>>218
全問正解。

222:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:17:14.13 X02KR/Z8.net
模試では上位10%以内なのにここだとみんなが頭良く見える不思議。

223:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:18:13.07 Wnrbtg15.net
>>219
わーはっはっwww
愉快じゃ!愉快じゃのう〜

224:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:30:36.32 jMROTUin.net
おまえらもちろん今日は勉強してるよな?

225:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:35:08.47 Wnrbtg15.net
模試 743人中 34位
合格出来るでしょうか?
→一度 言ってみたかったw

226:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 15:59:41.44 X02KR/Z8.net
>>222
泊まり勤務だからただいま入浴見守り介助中

227:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 18:13:32.71 UqYQiGWK.net
訪問介護について
サービス提供責任者として訪問介護員二級過程修了者を配置している場合は
介護報酬が70%に減算される。
○か×か

228:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 18:15:25.29 yaNPK9uj.net
>>225
×

229:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 18:17:51.10 Wnrbtg15.net
>>225


230:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 18:36:33.82 bTZQWuYN.net
>>225


231:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:21:17.91 UqYQiGWK.net
>>227
>>228



232:い 正解 訪問介護員二級もサ責になれます。



233:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:23:16.12 UqYQiGWK.net
マニアックでもなく、
普通に問題集に載ってるのを
参考にして出しています。

234:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:44:04.43 CquiiVF0.net
去年そんな難しくなかったよ

235:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:46:59.42 Wnrbtg15.net
>>228
個人的には こん人も◯にしてあげたいわw

236:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:50:07.64 bTZQWuYN.net
>>232
ありがとー
まだまだ不安だらけだ
はやく吐き出したいがそれまでガンバロー

237:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 19:58:18.62 /8havikK.net
藤林丈司

238:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 20:00:59.96 xUJm44t0.net
うっかりミスと、深読みミス。
本番では、どっちも最小限に抑えたいですネ。
それと、やっぱり気になる最初の問題。
皆さん、どんな問題が出ると予想していますか?
初心に戻って(?)、高齢者の現状…、が出てくれると嬉しいけど、
…、ないですかね。
ワタシは、支援すっとばかして、医療から解こうと思います。

239:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 22:20:45.80 Ihbf+6Wd.net
このスレは見ないほうがいいね。
マニアックな問題ばかりでためにならないわ。

240:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 22:41:45.44 h+eCY6wi.net
赤青緑黄やって過去問やって成美とユーキャンの予想模試やって
もうやることねえわ

241:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 22:44:25.59 4BYc1kSV.net
>>237
緑とユーキャンはどれくらい解けました?

242:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 22:44:42.43 Wnrbtg15.net
去年の問題も 充分なマニアックな件w

243:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 22:50:32.78 UqYQiGWK.net
出した問題全て、問題集から
なんだけどな

244:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:02:25.17 Uty2Ksuv.net
>>235
凡ミスは避けたいけど緊張のあまりやらかしそうで不安です。
最初の問題は予想がつかないですね・・明日は不安を少しでも減らすのと気分転換もかねて
試験会場の下見に行く予定です。

245:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:09:00.61 UkJclE2L.net
社会福祉士ってアタマの悪さを証明する資格なんですか?
社会福祉士試験合格者数ランキング
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
1位 日本福祉大学通信教育部 679名
2位 日本福祉大学 195名
3位 東北福祉大学通信教育部 194名
4位 日本社会事業大学 179名
5位 東北福祉大学 131名
6位 龍谷大学 117名
7位 佛教大学 102名
8位 東洋大学 102名
9位 東京福祉大学通信教育課程 102名
10位 東京福祉大学 101名

246:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:10:32.47 r9WrVpFU.net
そろそろ金木犀の香りが漂う季節。でも、この香りをかぐと去年の受験会場が金木犀ばかりの会場で、当時の絶望感がフラッシュバックする。

247:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:24:23.28 GaViaRQ2.net
ちょっと質問だが、認知症対応型共同生活介護を利用しながら通所介護を利用するシチュエーションってあるの?

248:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:35:31.63 UqYQiGWK.net
グループホームは、利用者の自己負担で
外部サービスは利用出来ないが
利用者がグループホームに払っている
利用料の中で外部サービスは
利用できる。

249:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:37:04.13 5n+WJjtr.net
過去問やると制度が変わってたりしてて困る

250:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:46:02.15 X02KR/Z8.net
>>243
どんな心境だったんですか?
第19回の問題がおぞまし過ぎて、リアルタイムで遭遇したら、自分ならパニックになって発狂しそうになりそうです。

251:名無しさん@介護・福祉板
17/09/23 23:50:22.53 S/G5wtzs.net
>>244
デイに通ってたお袋、グルホ行ったんだけど、慣れなくて昼は今までのデイに通えないかなあ、とか思ってる


252:ヒ。



253:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:08:07.41 wyw7pM/o.net
Webででてる模擬試験やったけど、難しかったーー
過去問は解けても、文章が変わったら全く解けない絶望、、、

254:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:11:09.88 1tuGzYhX.net
>>249
リンク貼ってよ

255:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:13:09.93 wyw7pM/o.net
>>250

URLリンク(www.kaigotengoku.net)
何点取れる?

256:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:27:43.56 1tuGzYhX.net
>>251
サンクス、やってみるわ

257:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:31:32.42 NWWHMQEW.net
>>251
ぶわっと問題みたけどこれ去年のやつっぽいな
なんか解いた覚えがある
間違ってたらごめん

258:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:33:35.92 spcfpcWw.net
>>248
自費なら

259:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 00:34:00.80 Ey0m9FQX.net
岡野のサイト、完全に死んでるな。
問題はダメだけど、直前テストとか
合格ライン予想は一番信用してたのに

260:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 01:35:41.00 4hO3IPYU.net
>>251
37点だた

261:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 02:35:20.24 mpEH1XH7.net
>>247
過去問では余裕で合格点取れてたので、ナメてたのかも。もう最初の3問でパニックになり頭真っ白。帰り道、最寄りの駅まで歩く同じ受験生を見渡すと、(みんな意気消沈した様子で)通夜の参列者のような雰囲気でした。

262:名無しさん@介護・福祉板
17/09/24 02:38:52.05 1tuGzYhX.net
>>251
56点だった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1158日前に更新/251 KB
担当:undef