ディルアングレイはV ..
[2ch|▼Menu]
359:Nana
11/06/08 04:24:20.23 eHFwDqbO0.net
もっとよく調べたらまだありそうだ
サディ迷彩とルナシーrosierのイントロ聞いてたらあれこそヴィジュアル系のドラムって感じがしてきた
メロディに乗せて跳ねさせる、俗にいう歌うようなシンコペのドラムが多いわ

摩天楼オペラやメガロマニアが「もし」化粧してなかったら
歌唱法も曲調も違うからあくまでシンフォニックメタル風V系とでもしてわけとかないと
シンフォニックメタルには同じ調子のものがほとんどなくて微妙なんだわな

曲の調や、歌唱法を無視して、無理やり使ってる音だけで判断して同じものと扱うなら
水樹奈々とかエロゲ歌手にも当てはまってしまうし
音楽的影響とかよくメンバー募集の掲示板やアーティストのプロフィールに書いてあるが
KamelotやDelainと書いてあるのと摩天楼オペラ、megaromania(化粧はしない)では
意味する音が全然違うんだよなぁ

>>358
まとめるのは他のジャンルと同じように難しいが
邦楽的クサさ(=ベタ進行ーカノン進行ー小室進行)+
語尾母音フェイクナル声+バンドスタイルくらいで簡単にはいいんじゃねーの
その音やってるのはどうせ非Vからはほとんどあげられないだろうし
音楽のジャンルとしてV系の定義を簡潔にって条件付で与えるならそれだわ


360:Nana
11/06/08 08:43:58.65 gfK7w66m0.net
あの携帯馬鹿ざまぁwwwww所詮、知識もねーのに調子乗るからだよwww死ねwww

361:Nana
11/06/08 11:19:50.30 eHFwDqbO0.net
見た目も音も色々あるけど金太郎飴というのも
個性の強いバンドは大体フォロアーがいるし構成成分は限定的というのも事実
(x ジャンヌ ピエロ 黒夢 dir シャズナ バロック ペニシリン ムック マリスなどから適当に)
+他ジャンルの上っ面 
それだけでV系(演歌、沖縄民謡、ポルカ、ゴスペル、カンツォーネ、サルサ、R&B)風なんて
音を狙って作れちゃうよね

まずはロックやメタルって手のつけやすくて売れやすいもんから行ってるけど
そういうもん色もんが出てきたら、本物に混ぜると変な感じは当たり前なんだよな
最近のラウドV系の歌謡メタルみたいな音もそれ以前にあまり無かった新しいもんなんだよ

スネアの変わりに鼓、バスドラは和太鼓、弦楽器は三味線などで
サビの前にはブレイクはさんでリバースシンバル、Bridgeでデスボイス、
ボーカルはナル声とこぶしとビブラートを併用、そんなもんをどう扱うのか
天城越えをV系歌唱だって別にできちゃうからね

理論的には正統派と違うニュアンスを入れてることがちゃんと解析できるんだけど
どう扱うかは立ち位置によるとしか思えんなぁ
面倒だからミクスチャーにしてあてはめを放棄するか演歌にするのかV系にするのか


362:Nana
11/06/08 12:05:42.53 2J9SoiQ90.net
>>358
複数売りしてる系

363:Nana
11/06/08 12:25:10.56 eHFwDqbO0.net
扱う媒体、人によっていろんな立ち位置があるし考え方があるから
音、外見、ファン層、出してるCD、とかいろいろなヴィジュアル系の特徴を
どれくらい押さえてるか程度をみて判断するしかねーんじゃねーの

特に最近は複数売りだって特徴のひとつかな
アイドルグッズなんかと同じような扱いで
音以外の要素を好きになるファンがいないと成立しにくいし

364:Nana
11/06/08 13:25:55.13 WraGwER+O.net
ここのやつらはずいぶん長文で理屈ならべてるね
言ってることがドングリの背比べ
こいつらV系でいいじゃん

365:Nana
11/06/08 14:04:30.43 eHFwDqbO0.net
xが先代で兄弟分がCOLOR
二代目がルナシー、兄弟分に黒夢やラルク(後に引退)でここで既に他の血が入ってくる
三世代目がピエロ マリスミゼル シャズナ D-SHADE ファナ ラクリマ ペニシリン
ROUAGE、laputa カリガリ キルスレイド デザビエ メリーゴプラなどなど戦国時代
ここらへんは舎弟がいるのもいないのもいる
外交盛んでキーパとか派閥ができて、シャズナは一度天下を取るが結局崩壊
再構築したのは黒夢の跡目継ぎのdir
一方シャズナの精神性を受け継ぐ残党はオサレ、代表はバロック、下部がメガマソとか
こいつらは再度崩壊の火種となる
シド、ガゼット、ナイトメア、ムックはそれぞれちがったところをルーツにもつ四代目クラス
ちょっと劣ってアリス九號 彩冷える メリー

dirは政治団体に表向き看板を変えたものも影響力が一番大きい
看板変えてもヤクザでしょといわれてるが、いや、政治団体ですと主張
ガゼットとかサディとか暖簾分けしたのが多数
しのぎはデスボイスとナル声を使用した歌謡

ヴィドール周辺はまた別の組織、黒夢のしのぎをこっそりついでいるリンチ
ヴェルサイユ 摩天楼オペラどうしよっかな、実はxのひ孫くらいか
ここれへんくらいまで一般には全部まとめてヤクザ、チンピラ

AUTO-MOD GASTUNK BUCK-TICK デランジェ デッドエンド グレイ
ソフィア クレイズ シャム マンソン VIRUS AIONは親子か親戚
イエモン 清志郎 BOOWY ASYLUM 聖飢魔U ジュリー 高見沢 LAメタルは物凄い遠縁
彼らは堅気のしのぎがメインなので違う扱い

無理やりたとえるとこんな印象




366:Nana
11/06/08 20:28:02.72 gfK7w66m0.net
馬鹿携帯の言い分はメディアは根拠にならないそうだ

367:Nana
11/06/08 21:33:46.35 Yd89/jKj0.net
昔はメディアの求心力が高かったよな。
FOOL'S MATEやSHOXX、Break Outとか…
今はネットが結構な求心力を持ってるからな。(2ch、mixi、つべ、ニコ動など)
ゴールデンボンバーはニコ動がきっかけで売れたわけだし。
あとここ数年はVの中でも枝分かれが顕著になってるように感じる。
その枝分かれの1つを作ったのがDIRじゃないかな?
だからもっと新しい芽を生み、V自体が活性化するためにも
DIRには頑張って欲しいし期待したいね。

368:Nana
11/06/08 22:15:36.85 WZeyezqt0.net
こいつらはムックとディスパが作ったレールに乗っかっただけ
こいつらが作り出したものなど何も無い。常に二番煎じ、三番煎じ

369:Nana
11/06/08 22:20:55.19 1OtKTO7t0.net
ムック(笑)

370:Nana
11/06/08 23:27:15.40 r0PKsioZ0.net
ムックが作ったレール

知名度あるバンドに愛想笑い振りまきながらすり寄る

メディア関係者に媚びて優遇してもらう

誰々と知り合いをやたらアピールする

371:Nana
11/06/09 10:05:34.09 KQ3TEBZJO.net
>>359
それってさ、バンドスタイルのJ-POPにナル声足しましたって感じだね。
つまりポップスロックってことじゃない?

例えばメタルにしてもラテンとかレゲエとか北欧メロとか、そいつらが影響受けた音楽が進行なりスケールなりに顕れるのは普通にあることで、
それでそいつらのジャンルがメタルじゃなくて○○だ、とはならないよね。○○メタルだ、とはなるかもしれないけどさ。
クリーンの様式(例えば歌謡の歌いまわし等)やキーアレンジにも当然それらが顕れてる。

君がピックアップしたV系も、要はメタルコアやロックとかに歌謡の素養がありますよってだけの話だよね。
○○メタルや○○ロックの○○の部分に入れるレベルで、後ろについてるジャンルを否定して○○に統合するほどのものではないかと。
ナイルはエジプシャンブルデスでミソギは雅楽ブラックメタルでアゴニストは北欧メタルコア、スキンドレッドはレゲエメタルだ、みたいな感じ。
間違ってもレゲエや北欧民謡とは言わない。
そういやメタリカも初期はクラシックに頻出するロマンチックなメロや大々的な転換とかあったけど
まああのくらいならあの時期限定でもスラッシュメタル以外の何者でもないかw

V系って歌謡か歌謡ロックの一種とは言えるけど、新たなスケールや全く違う歌唱法等だったりではないからな。
ディルもV系ニューメタルとか言うよりは、歌謡ニューメタルの方が適切かなと思うけどね。
最近のはフェイクもビブラートもV系にありがちなものよりは昭和歌謡が一番近いし。
詩吟の歌唱も取り入れてはいるけど。


372:Nana
11/06/09 13:15:24.93 eiGltwfr0.net
>>371
実際歌謡ニューメタルもどきやってるのがV系だけなんでV系ニューメタル風と
歌謡的ニューメタル風ロックなんてのはほぼ同意の言葉ではあると思うけどね

でも〜メタルとしてサブジャンル化するのに抵抗があるわ
技術とか音楽的影響とか要素にかなり強い裏付けあってこそでしょ
メタルに他ジャンルの要素足していったものだから
FINNTROLLはポルカじゃないし、Skindredはレゲエじゃないんであってさ

歌謡ロックの中にワンズだのグレープバインだのバンプだの
東京事変だのがあって、一部にV-ROCK(造語)なるものがあるあるとしたら
メロくてでクサくて泣きがあってハードで化粧してなくても
あえてV-ROCK好きな連中がいるのはわかるだろ
今のラウド系Vの音ってちゃんとV系の音を正当に進化させたとこにあるでしょ
メタル畑からV系的な要素をくわえていったものではないvルーツの良さでしょ

373:Nana
11/06/09 13:26:12.78 eiGltwfr0.net
ヴィジュアル系が罵称みたいになっちゃったのは事実なんだけど
これだけメロディアスでかっこいいオリジナルなことやってて
逆にメタルにまで一部影響あたえてるくらいなんだから
ニューメタル風V-ROCKとか言われてもむしろ誇りに思っていいんだと思うけど

「メタルでしょ?」
「いや、多少影響を受けてますけど、ヴィジュアル系ど真ん中です
化粧は面倒になったのでやめちゃいましたけど
ちゃんとちがうルーツから独自のハードでメロディアスなものを追求してるんで
ジャンルこだわらずガスガスかっこいいものを聞くという人に聞いてもらえたらいい
メタルのフェスでもヴィジュアル系のフェスでも参加したいです」

こういってくれたほうが変に逃げ回るよりすっきりするんだけどな
別にダサくないし


374:Nana
11/06/09 17:31:16.29 tjeOThuW0.net
>>373
なにそれかっこいい。

375:Nana
11/06/09 19:52:08.01 eiGltwfr0.net
「ヴィジュアル系は音のジャンルとはいえない」
確かにすべてをくくるには雑多な嗜好だからね

ところがヴィジュアル系っぽい音を出している連中がいる
じゃそこだけ切り取ってヴィジュアルロックとでも名づけてしまったら
比較的にうまくいくんだからそれでいいんじゃないかね

xはメタルもルーツの一部にしてたかもしれないけどその後は一度途切れて
>>365の二代目以降のは彼らが小さいころ聞いてた
中森明菜だの歌謡の影響だってなくはないと思う

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ここらへんのハードなヴィジュアル系の実験段階があって独自の進化系がdirの方が
しっくりくるんだがそうでもないか、メタルルーツとは思わんのだよ

376:Nana
11/06/09 22:18:32.45 YSYPK38m0.net
わかりやすいね
楽曲の特徴は理論で抑えられて
あとはどう扱うのが適切かという
綺麗な論理が通ってるように見える

言葉としては新しいけどヴィジュアル系ロックみたいな概念の存在には
昔から薄々気がついてたと思う

377:Nana
11/06/10 04:39:45.27 nj9r6y+0O.net
V系はあの独特なメイクと歌い方して歌謡メロディー歌えば編曲で何鳴ってようとV系になるな



前から気になってたんだがXのどこがV系の始祖なんだ?

378:Nana
11/06/10 07:05:51.55 4IIC6Pfn0.net
当時の化粧バンドで一番目立ってた

「ヴィジュアルショック」だったっけ?そんな言葉使ってたからかな

↑の言葉が「ヴィジュアル系」の元になった、って説もあったな

379:Nana
11/06/10 08:37:54.26 pNZ60PYu0.net
YOSHIKIが過去(多分、メジャー直前)のインタビューで「ビジュアル」って単語を連発してたね
もしかしたら、そこから生まれたのかもしれない
ただ周りやシーンがやってるから、というよりも確固たる意思でビジュアルにも拘りたいという姿勢が、
より印象付けたのだろうね。

380:Nana
11/06/10 09:17:45.81 rcKN+d9h0.net
ヴィジュアルショックって言葉はhideが発端だよ
そこからマスコミがヴィジュアル系って勝手に作ったんだお
その前はお化粧バンドって言われてた

381:Nana
11/06/10 09:27:22.32 u9JqUTHbO.net
クライムオブビジュアルショックじゃなかったっけ?

382:Nana
11/06/10 09:46:11.29 u9JqUTHbO.net
>>372
ん〜ルーツとか要素を足していく順番は関係なくない?
ダークエレクトロがルーツで途中からデスメタルになる人たちもいるし、
じゃあ今そいつらのジャンルって聞かれたら現在のデスメタルを答えるしかないし。
全く同じ曲なのにルーツによって違うってのは難しい話だと思う。
本人らが自分たちのルーツを延長する形でやってるのか、
コンセプトは一貫していても楽曲形態は新たなものに自分たちの成分を足すと
明確な意思をもってやってるのか分からないからね。
今の楽曲そのものか、本人らの声明かで判断するしかない。
ちなみに薫にはメタルのルーツは普通にあったけど。

あと楽曲の原型を判別不可能なほど留めてないくらい下手なわけじゃないぞw

383:Nana
11/06/10 09:53:14.77 u9JqUTHbO.net
>>373
いや逃げてるわけじゃないと思う。
ってか、そこは証明が難しいと思うわ。
それに、V系ロックよりもっとうまくいくジャンルがあるからね。

ルーツがどうあれ、今やってる曲で見るべきでしょ。
ジャンル分けに関しては。
今デスメタルでも前は違うってバンドもいるし。

>>376
そりゃ同じジャンルのバンドが2つあっても、片方にしかない特徴を挙げることはできるよw
でもその2バンド間でジャンルを違えてしまうほどの差違じゃない。
特徴挙げても、それがいちジャンルを確立可能なほどの差違かどうかが大切かと。

>>377
そうなんだよな。
あのメイクさえあればやってる音楽関係無しにV系になると思う。
だから音楽のジャンルではなくファッションのジャンル、あるいはムーヴメントかと思うんだよね。

384:Nana
11/06/10 10:10:18.18 4i32EoCg0.net
>>383
もっとうまくいくのはないのは理論で説明ついたでしょ
音階とか歌い回しとか説得力ある論理出さずにそれはないだろ
ところで携帯君youtubeは見れるの?
>>375であげられてる音源何かとかわかってるのかな

薫がルーツはメタルなんて発言は最近だけでしょ
アーティストの発言なんてマーケット狙っていかなきゃいけないんだから
鵜呑みにもできんけどね
そんなもんは東電が対外的に安全っていってるのと同じ

dirはメタルに聞こえるのか、俺には聞こえんなぁ

我闇、グラススキン、凱歌、VINUSHKA、激しさと
全部ナル声使ってるし、そもそも全然メタルじゃないでしょ
メタルはサビにあんなメロないです
メタル風ヴィジュアル歌謡くらいならあてはめてもいいけど
メタルでは絶対ない


385:Nana
11/06/10 10:30:01.52 4i32EoCg0.net
>>383
>あのメイクさえあればやってる音楽関係無しにV系になる
それはそうだって何度も言われてるでしょうが
論点ぼかすために何度も出すなよ
次それ携帯君が言ったら論理的思考が出来ないってことが明らかになるから
もうどうでもよくなるわ

その中である傾向が見られてて
音楽的な特徴はあるということが示された
そこにこいつらはおさまるってことも言われてる

個人的にはカラオケの背景もあると思うんだが

386:Nana
11/06/10 11:18:03.35 pNZ60PYu0.net
>>380
HIDEが作ったという根拠と、それを基にメディアが作ったという根拠はあるの?


387:Nana
11/06/10 11:23:04.00 pNZ60PYu0.net
この携帯って>>33辺りからレスしてる奴と同一人物なの?
なんかやたらと事実の証明の為に奮起になってるけど。

388:Nana
11/06/10 11:34:40.07 4i32EoCg0.net
>>386
「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」のキャッチコピーが
証拠能力高いからそう言われてるんじゃなかったか

それ以前にヴィジュアルという言葉が使われてた
有力な反証が出されないかぎりは説得力がある

ただそのときのヴィジュアル系と最近のは意味がまた違ってると思うけどね
部分ではコテコテに金太郎飴化して、
部分では化粧さえしていれば音楽は適当でいいでしょみたいなやつらも出てきて

>>387
一緒でしょ
今化粧してない、化粧してたらV系、DIRの音はメタル
論理を展開せずそれだけをわめくしかできない人がそんなにいるとは思えん

389:Nana
11/06/10 11:40:15.51 wnBEIs97O.net
オッサンはもう2年以上ディル関連スレにへばり付いて印象操作繰り返してる。

390:Nana
11/06/10 12:00:38.88 rcKN+d9h0.net
>>386

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

実際調査したわけじゃないから不確定でもあるがな
これが一番有力って事じゃないか

391:Nana
11/06/10 15:10:27.15 4i32EoCg0.net
サディとかDIRとかニューメタル風のやつをメタルにして
海外のエモスクリーモとかの化粧しててちゃんと音楽やってるやつらも
ヴィジュアル系にするの?大変だな

392:Nana
11/06/10 15:20:45.44 pNZ60PYu0.net
>>390
確かに有力だサンクス

393:Nana
11/06/10 15:42:33.20 0k2Fu72F0.net
>>383は議論したいんじゃなくてDIRが非ビジュアル系だと主張したいだけなんだね

394:Nana
11/06/10 15:51:55.06 4i32EoCg0.net
ってか誰にも同調せず、論理説明を繰出すわけでもなく、
柔軟性を放棄して揚げ足だけ狙って、自分はこう考えると連呼するだけ
無敵だよな、説得力は0だけど

>>375みると(下から二番目とか特に)
シャウトしておいてサビだけ歌謡ってのは結構前からあったんだな
残、ゆらめき→脈→激しさと〜の流れとも一致する

音だけで判断したときにメタルのマッピングでは何処に入れてもDIRは浮くけど
ヴィジュアル系のマッピングなら綺麗に入るところがある

D'ESPAIRSRAY lynch サディとかその他もろもろのdirのコピバンみたいな連中と一緒に
メタル風ヴィジュアル歌謡ってメタルのジャンルの端っこあたりに勝手に入れとけばいい
事実としてナル声&歌謡なんて要素はもともとメタルにないんだから
すげー悪目立ちして普通にメタル聞くやつからは違和感ありまくるんだけど

かなりアクロバットな展開許すならそれでも別にいいんじゃねーの
みんなはそうはカテゴライズしないけど、そうする人がいても仕方はないでしょ


395:Nana
11/06/10 17:55:29.56 vUhSC+3J0.net
>>393
確かにDIRは非ビジュアル系でありメタルバンドなんだとでも言いたげだね
携帯の人はメタルに結び付けるような発言が多いことからも明らかだ
以前にも似たような指摘をされてるみたいだが・・・


396:Nana
11/06/10 18:14:48.36 4i32EoCg0.net
>>395
一応本人は否定するけど、たとえdirは非Vと主張がメインであっても構わないんだけどね
ただ前提ありきで話す割には論を補強する気が一切ないもんだから
もうみんなどうでもいいという感じだな

音楽理論には一切ついてこれないのが示されちゃったし、
動画すら見られないんじゃないかという疑いまで濃厚w


397:Nana
11/06/10 20:52:00.04 vUhSC+3J0.net
>>396
携帯で見れるようにもう1度貼り直すしかないかもねw
アリエネのラストアルバムとか今の進化に繋がってるように思うけど

398:Nana
11/06/10 23:49:47.75 4i32EoCg0.net
>>397
動画見られない機種だったりしてw
アリエネのボーカルがデフリナにいって、ギターがネガにいって
やってる音がまさにって感じで綺麗につながるんだよね

直接の影響にあるかわからんけどdirの場合
V系ロックをよりハードにメロディアスにしたらたまたまニューメタルっぽくなっただけで
それをニューメタルというほどでもないのに無理やり入れようとしてる感じだな





399:Nana
11/06/11 00:45:00.07 umn2WahPO.net
dirがメタルだっていうやつやっぱいるのか


あれはアイドルの曲でメタル調なやつと同じ程度だろ

ギタリストのやつがメタル好きみたいだけどやっぱ昇華できてないんだわ
ジャズ好きなメタルギタリストがジャズそのものを弾けないのと一緒かな


まぁ本人達もそれはわかっててメタル的な編曲にしてるんだと思うんだがなぁ

つかメタルじゃないって自分達で言ってるよなw

400:Nana
11/06/11 00:58:54.72 97UZnrFW0.net
ジャズっぽいフレーズ弾かれていたらジャズ
アイドルは実はメタルって言い出すだけでしょ

自分はそう聞こえるのでそれこそが事実、理論も派生も何もかも関係ないってw

401:Nana
11/06/11 02:05:09.92 69IdQLus0.net
>>395
でも本人はあくまで「事実を知りたいだけ」らしいぜ?
その割にはV系否定を結論付けてるしな

402:Nana
11/06/11 03:03:11.87 97UZnrFW0.net
A「メタルに聞こえる」
B「メタルに聞こえない」
ここまでは印象にすぎないわな
だから論を展開させないといけないのに

A:特になし、化粧してない、化粧したらなんでもV系を繰り返す
B:ヴィジュアル系バンドのうちのあるグループにおける他にない音楽的特長(歌唱法と曲の調子)
調や進行による理論を裏付けとして出し、V系歌謡ロックが進化したものとルーツ論を展開

こんな感じなんだね



403:Nana
11/06/11 03:08:05.97 mDvyn3RK0.net
コイツらのルーツがよく分かるw

LUNA SEA以上に今のV系に影響与えたバンドあんの?
スレリンク(visual板)

404:Nana
11/06/11 05:41:20.01 0ngItd5aO.net
>>394
その浮くってのが思い込みなんだよな。
個性はあると思うけど。
ビブラートかけるフェイク使うメロがトライバルってだけだろ?
他にもあるのに何で日本のだけ特別なんだよ。

405:Nana
11/06/11 06:05:23.03 0ngItd5aO.net
>>384
クリーン使ってるってだけで特殊な技術でも何でもないのにナル声を特別視し過ぎなんだよ。
理由にならない。何回も出た話だけどな。
もしかして読んでない?w

>>385
邪推するなよw
その音楽的特徴についてどう反論されてるか読めよ。
ジャンルを確立する、隔てるに足るほどの差違なのか。
肝心なことをボカシてんのは君では?

>>393
似たようなレスがいくつかあるからこれにレスするわ。
妄想乙。

>>402
盲文乙。
それにどう反論が出てるか読んでないんだね。

406:Nana
11/06/11 06:13:58.81 0ngItd5aO.net
>>384
ゴメン言い忘れてた!
説明、ついてないよ。
逆に音階や歌い回しがジャンル確立したりする根拠にならないって意見が理由つきで出てるのに
そこは無視して話し始めるとか面倒な奴だな。
V系のルーツ必死に説明されても要素を取り入れる順番に関して疑問って話も出てる。
そのあたりはボカシて無かったことにして、
大雑把にこちらの意見を捏造しても困る。
ちゃんとしろ。

407:Nana
11/06/11 06:58:11.68 69IdQLus0.net
>ナル声を特別視し過ぎなんだよ。
感情論で述べられても議論にならんよw

正統派メタルにはハイトーンボイス&シャウトがあって、
それが正統派メタルというジャンルを作り上げる1つの要素になってる
ちなみにクリーンボイスは主にエモコア、パワーメタル、スピードメタル。(他にもメロデスにクリーンを取り入れたり、シンフォニック、メタルコアにもある)
しかし、どれもV系特有の「それ」とは大いに違うね。君に正常な耳があれば分かるはずなんだけどね。(勿論、上記のは洋楽における、という意味ね。V系でもメロスピバンドいるから)
パワメタ、スピメタはHR/HM譲りの声だしね。
デスメタルだってデスボイスはジャンルの定義において大きな要素だろ?
V系だって同様だと思うけどな
技術と言える程かは知らないが、間違いなく「特殊」ではあるよw
あんな歌い方は昔にも、西洋にもないだろwww
あると言うなら根拠提示してね。
君はV系説唱える人間に対して根拠の提示要求ばかりしてるからさ。


408:Nana
11/06/11 08:17:21.93 umn2WahPO.net
>>407に同意かな


化粧+独特な歌い方+歌謡メロディー+V系ロックのコード進行

これが

独特な歌い方+歌謡メロディー+V系ロックのコード進行+メタル的編曲(メタルと呼ぶには構成力もテクニックも不足していて、ダウンチューニングとディストーションサウンドでそれっぽく演出)

に変化した


まぁV系だろ

409:Nana
11/06/11 09:13:45.95 69IdQLus0.net
ナル声がV系だけでない、とかほざいてたと思うが、
デスボイスだってデスメタルだけじゃない(グラインドコアがそう)
早弾きだってほとんどのメタルに共通した要素

要するに、特有の要素でないから根拠にならないというのは無理がある(というか短絡的)
その要素が他のジャンルで使われていようとも、要素の組み合わせに拠ってジャンルが確立されてるのだと思う
だからその組み合わせ自体が「そのジャンル」の特有とも言えるよね

V系にはV系にしかない組み合わせの要素がある。逆に言えば、それだからこそV系なのだよ。
化粧が無ければ非V系?それこそ根拠が無いな。
メディアが何を以ってV系なのか、何が欠けていれば非V系なのか、それを明言していて且つ、一般人にも判断出来得るものなら話は別だがね

410:Nana
11/06/11 09:37:14.81 69IdQLus0.net
携帯君はこのスレでも出張してたね
DIR EN GREYのジャンルは?
スレリンク(mjsaloon板:291番)

411:Nana
11/06/11 09:44:47.88 0ye+qk6WO.net
>>409
概ね同意だが、グラインドコアはブルータルデスメタルとほとんど違いが無いだろ
ブルデスは、同じジャンルでもUKとEUでかなり違うし

412:Nana
11/06/11 09:54:50.15 6SppG2Rn0.net
>>411
似通ったものが存在してもさらにわけたいときに
ルーツなりまた他の特長で補強するだけの話じゃないか
それも例外なくなんてことはないけど

ブルデスとグラインドコアはかなりかぶる特長があるけど
デスメタル出自と、ハードコア出自でそれぞれ多少癖があって
たとえば食人ジャケしてたらブルデス
ウンコしてるジャケットならグラインドコアっぽいとか
下水道&金きりで精密感が強かったらブルデス、
インプロでボーカルやったり演奏してたらグラコア寄りかななんて感じるときはあるな

413:Nana
11/06/11 10:17:06.65 8naSaaKhO.net
SEX MACHINGUNSはめたるですか?

414:Nana
11/06/11 10:39:33.81 6SppG2Rn0.net
>>413
アニメタル X JAPAN 時空海賊SEVEN SEAS DIR サディ 妃阿甦
マキシマムザホルモン オリンポス16闘神も全部入れる広義のHMなら余裕でしょ
その中のDIRはじめいくつかは他のジャンルとして扱ったほうがより適切ではあるけど
同心円状の構造を思い描いたときにより中心に近いほうにはいるだろうね
カテゴライズなんてそんなもん
どっちとしても扱えるけどより適切な何かもあったりなかったりする
厳密な境界なんてない

でも狭義に考えてもサブジャンルの一つ、
ジャパメタの端っこくらいには入るくらいが適切でしょ
だからといってジャパメタ自体がHMの中心部にあるとは思わないけどね

他のバンドに関して個別の扱いについては
話が拡散するわりに何もうまないのでよそでやってくれい


415:Nana
11/06/11 13:57:25.66 2+vM4ADU0.net
>>398
ネガは確かベースだったはず
音に関してはネガなんかはそれが顕著に現れてると思うよ

>>401
過去レス読み直したら、非V派でなくどちらかを明らかにしたい派って語ってるねw
でもどう見ても非V派だね。その点からすでに説得力皆無だw

416:Nana
11/06/11 14:25:29.69 6SppG2Rn0.net
>>415
別に立ち居地がどっちだろうといいんだけど
ちゃんと論を進める気がないんで、もうすっこんでて欲しいんだよね

pcも使えない、動画も見られない感じだし音楽的な理論も浅はか
部分にレスしか出来ないんだしほぼ無視していいと思う
携帯君に出来るのはオウムのように繰り返しだけ、ゴミでしょ

最近のVの傾向みたいな多少建設的な話は携帯君以外でやればいいんじゃないかね

417:Nana
11/06/11 15:15:37.01 CCuhv4cbO.net
ドリアンはメタルじゃなくてビジュアル系な


418:Nana
11/06/11 19:46:30.28 0ngItd5aO.net
>>407
また同じ話の繰り返しになるが、要素の1つではあると思ってるよ。
けどそれだけあるからってそれが頻出するジャンルにはならないって話、してるでしょ何回も。
だから今まで散々ボーカル以外のV系の特徴を考えてきたんだろ。
今のところそっちが言い返すのやめて違う話し始めたみたいだが再開する時は今までの話を踏まえろよ。

デスボイスはデスメタルの要素の1つではあるよ。
でもデスボイス使っててもデスメタルじゃない場合もある。
こないだ話に出てたスキンドレッドなんかボーカルはレゲエの歌い回し&声質だがメタルでしょ。

あとV系のクリーンだけ特殊に扱ってるみたいだが違うと思う。
フェイクやビブラートが若干違うだけでしょ。あと扱ってるメロくらいか。
同じクリーンであって特殊な歌唱法ではない。
フェイクやビブラート自体は種類は違えど様々なジャンルで用いられてる。
ナル声は単なる歌謡曲のクリーンの一種。

メタルのフィールドにはレゲエやら何やら様々な異種の歌唱法が取り入れられてるのに
歌謡の歌唱法だけ特殊って言われても変だと言ってるんだよ。

スラッシュメタルがそうであるように、ボーカルの特徴だけで決められてきてるジャンルじゃないんだよ。
演奏、そして音ありき。

ナル声使ってる洋楽(歌謡ではない)なら過去レスにいくつか出てるけど、
その前にこの点について考えてみてね。

てか、君はアホだねwこっちは根拠たくさん説明してるのに何作り話してんだよ。
だから感情論て言葉の使い方も間違ってる。

419:Nana
11/06/11 19:58:17.11 6SppG2Rn0.net
スキンドレッドとかフィントロールとかちゃんと技術の裏づけがあって
メタルを発展させて進化させてメタルの音をだしてるのと
ちょっとデスボイス使った歌謡してるのを一緒にするのが変だ

アニソンの媚びた声でちょっとシンフォニックメタル調のを
メタルにするのを同じ違和感

↑携帯君は当然これもやるんでしょ?


420:Nana
11/06/11 20:18:59.46 sIXJOH7q0.net
スキンドレッドとかかなり特殊なもんをもってきて
一般性に還元って論としてはめちゃくちゃ弱いでしょ

「スキンドレッドはメタル扱いされてる」
「わからんでもないねぇ」

「dirも歌謡メタル」
「飛躍でしょ、なんで?」



421:Nana
11/06/11 20:29:50.99 k6OtZDNq0.net
特異点を見つけて勝手に一般化して反論って
携帯君みたいな議論の仕方に問題がある人がやりがちな失敗だよね
それで反論して打ち負かした木に本人だけなるんだけど
外から見たら100:1くらいでディベートでは空いてに旗があげられてる

422:Nana
11/06/11 21:28:20.75 0ye+qk6WO.net
>>412
その辺りは、ノイズと現代音楽なんかでも同じだよね
パンクから分化したノイズとクラシックから分化した現代音楽が、結果的にかなり似たようなことをやってるし

その点、DIRは音楽的にはヴィジュアル系だと思う
ヴィジュアル系の音楽的な特徴としてこのスレでは「特有のコード進行」が挙がってるけど、もう一つヴィジュアル系には「サビがメロディアス」って特徴があるじゃん
どんなジャンルの音を奏でていても、サビだけは必ずメロディアス
それが、ヴィジュアル系の最大の音楽的特徴だと思う

DIRのやってる音楽は、どう聞いてもメタルコアだよ
でも、サビのメロディアスさはずっと確立されてる
故に、DIRは音楽的にヴィジュアル系メタルコアじゃないの?
サビがメタルコアのようになれば、その時はヴィジュアル系じゃなくなる

423:Nana
11/06/11 22:32:43.49 6SppG2Rn0.net
>>422
出自がクラかロックかパンクかでまた微妙な癖を見出して
さらにサブジャンル扱いしたりするだけの話だよね
「ジャンルわけ、カテゴライズ」なんて「分類すること」くらいにしか
普通は意味を与えてないのではないかと思う

たとえばある音楽にはグラコアとブルデスで
どっちの色もあるんだけどこっちのほうが強いかなと感じほうとして
グラコアにしたりブルデスにしたりするだけでさ
青と緑の中間の色を青といったり緑といったりどっちもできるような話
境界のない部分集合、概念を類とみることに慣れてないから
Aとして扱うのが適切という議論じゃなくて
Aなのが事実、なんて妄想を前提に議論しないといけない
そもそもどう扱うかがジャンルならそれは可逆じゃないでしょ

ヴィジュアル系メタルコアもニューメタル風ヴィジュアル歌謡もさしてる点と周辺は同じ
結局サディ、Rentrer en soi、ギルガメッシュ、SCREWとかだろうな
その中でもより歌謡色の強いもんもあれば弱いもんもある

「メタルよりもヴィジュアル系ロックに近く聞こえる」
「ヴィジュアル系ロックよりもメタルに近く聞こえる」
これは感性の違いだから混じることないね


424:Nana
11/06/12 13:08:17.47 EP34rs4yO.net
>>409
そうそう組み合わせが大事…ってこっちが指摘した話なんだが。
でも未だにナル声だけを根拠にするヤツがいるから同じ話を説明してるって理解してくれないかな。
さも君が思いついたみたいに話されてもねw
組み合わせの話を続けていいのかな?
先述のキーアレンジやらJPOP進行やらとナル声の組み合わせ以外に何かある?
進行と歌唱法が多少変わってたってそれは特徴と言われたらそうだが
1ジャンルとしてくくれるかと言われたらそんなことないと言ってるんだがね。

>>419
すまないが技術の裏付けというのは具体的に何を言いたいの?
その楽曲を実際に演奏できる技術力を言ってるのかな?
あと最近のディルはどう聴いてもちょっとデスボイス使った歌謡などではないと思うんだけどねw
もちろん歌謡成分を随所にちりばめてるが。

>>420
一般性を問題にされても別の話過ぎて困るなあ。
そうじゃなくて、例えばメタルというジャンルに焦点を置いたときに
進行とキーアレンジと歌唱法の組み合わせで採否を決定しているジャンルかどうかを考えてもらいたかったんだよ。
今挙がってるV系の定義に進行とか歌唱法とかの組み合わせがあるだろ?
だからメタルに関して言えば、そんなので決定してないよって言ってんだよ。
なにもハイトーンとシャウトと進行とキーアレンジを見てメタルだ、ってなってるわけじゃないだろと。

例えば楽器隊が出してる音であったりリフの反復具合であったり、
こっちの方が優位な場合が多いと今のところ自分は考えているんだが、
ジャンルってそういう要素も総合して決められるもんじゃないのかな?という話。

ちなみにさ、完全なるV系メイクをしながら完全なる北欧メタルコアやってるバンドがいたら
君はそれをV系と認識できる人?

425:Nana
11/06/12 13:14:20.51 DhfE1sdx0.net
>>424
アニソンの媚びた声でちょっとシンフォニックメタル調のもメタルにするの?


426:Nana
11/06/12 16:20:31.47 dNAHvGNBO.net
何で携帯君は喧嘩腰になってんの?
段々、反論しづらくなってムキになってるのかな?

427:Nana
11/06/12 17:05:07.89 dNAHvGNBO.net
>なにもハイトーンとシャウトと進行とキーアレンジを見てメタルだ、ってなってるわけじゃないだろと。

残念だけど、パワーメタル・スピードメタルはそれ等が大きな要素でジャンルを決めつけられてるけど。
エモコアだってハードコアにエモーショナルな歌メロ&クリーンがあるからこそのジャンル。
スクリームを足せばスクリーモだろ?

それが何でV系だと成り立たないの?
それと同じように、メタルのサウンドにV系要素を足して「V系メタル」になるだけの話じゃん

携帯君さ〜本当に事実を知りたいだけなら、君が思いついた事の逆も考えなよ
単にV系説を否定する為の論になってるよ

428:Nana
11/06/12 17:35:01.02 dNAHvGNBO.net
それともう一つ。
創成紀のデスメタルなんてスラッシュメタルのサウンドであるが、
歌詞が死をテーマにしてるだけでデスメタルになっているのだよ
ボーカルスタイルはスラッシュメタルのそれを少し汚くした感じでしかない

他にもキャッチーなメロディーを付け加える事でポップロック、ポップパンクになるしね(アヴリルなんかそう)

これ等を踏まえれば、十分、サウンドを除いてもV系というジャンルは確立されるだろ

429:Nana
11/06/12 17:35:25.97 DhfE1sdx0.net
>>427
メタルのサウンドにV系要素を足したというより
V系歌謡ロックにメタルの要素を足したくらいかな

430:Nana
11/06/12 18:25:59.15 dNAHvGNBO.net
どちらでもいいよ
要は、サウンド+それ以外の要素でジャンルが成立するよねって話だから
携帯君は海外で作られたジャンルでさえも間違ってる!なんて言ってきそうだね(笑)

431:Nana
11/06/12 23:24:48.09 siOR8wEq0.net
俺は427の言ってる事に同意だな
そもそもディルをメタルと言ってる奴は全体を見ようとしない
結成〜初期も含めてメタルと言える音楽だったなら理解出来るが
現状だけを見てメタルというのは安易過ぎるし、
また彼らも成長と変化を繰返した結果、現在はメタル寄りになってるいるだけで
このままメタルに留まる確証もないしまた変化する可能性がある。
そんな変化するバンドの現状だけ見てメタルって呼んでるのは何故かと?
ディルを初期〜現在までの音源を引っくるめてメタルって果たして呼べるの?
V系かV系メタルが妥当ではない?

432:Nana
11/06/13 11:28:22.56 APL83pcXO.net
おいおい熱すぎんだろおまえらの討論ww
もっとやれ

433:Nana
11/06/13 14:16:03.08 pPRIVZre0.net
歌謡&ナル声でバンドサウンド、この時点でヴィジュアル系にかなり限定される
この特徴をあえて見ないようにしない限り
ヴィジュアル系というキーワードを外そうとすると相当歪なロジックが必要になるね

個人的には携帯君がアニソンの媚びた声でちょっとシンフォニックメタル調のも
メタルにするようなら別にdirがメタルでも構わないと思う
ボーカルの特徴は関係なしにして広義にとれば
激しいのは何でもメタルに入れられるでしょ







434:Nana
11/06/14 01:26:52.50 GVG/8Mjx0.net
全体を総合的に見てメタルと言えるなら理解できるけど

現状だけ切り取ってメタルって言ってる時点で一方的なゴリ押しでいかない。

ただ今現在のDirはメタルかって質問ならメタルだと思うよ。

ナル声だろうがアニソンだろうが表現や組み合わせなんて自由だから曲がメタルならメタルでいいよ。

そのかわりX系メタル、アニソン系メタルってカテゴリになるだろうけど、
Dirも含め間違いなく純正のメタルではないのはデビュー初期を振り返っても明らかな事実だからさ

携帯君は現状だけしか見えてないし視野も狭い
目先の事だけを論破しようと必死だけど
全体を見てから言わない限り誰も納得しないって事を勉強した方が良い。

435:Nana
11/06/14 03:11:56.06 4Yu1pFDk0.net
現状だけでもv系メタルだからね

436:Nana
11/06/14 05:47:14.14 GVG/8Mjx0.net

そもそも化粧がどうとか曲調がどうとかの話は関係ない

ジャンルなんて結成から現在までの全ての活動範囲を見て判断できる事だろ?

純粋なメタルフィールドで活動してきてないバンド等が〜系メタルとカテゴライズされるのは当然の事だし区別されるのは当たり前

それを曲調が〜、演奏が〜、化粧が〜、とって付けた様に屁理屈こねてどうしたいの?
良くそんな無駄な事にここまで時間を費やしてレス消費したのか不思議でならない。

途中参加だけど振り返って全レス読む気にもなれない。

女装や化粧もするBlood Stain Childはメタル扱いをされても
脱化粧、脱女装をしたDirがメタル扱いを受けないのは何故か?

それは最初の活動フィールドが違うから、
もうこの事実は変えようがないし、
途中から音楽性を変化させてメタルになったバンドを〜系と呼び区別するのは普通だし仕方の無い事だ
勿論、メタルに無い異物(スタイル)を持ち込んでいる事もそれに含まれる

いくら熱く語ったところで純粋なメタルバンドで無い物にこの区別は無くならないし諦めろ
DirはこれからもX系メタル、純正メタルとは区別された存在

437:Nana
11/06/14 10:36:34.09 ZjuGAEiL0.net
ナル声ってお前らが勝手に言ってるだけじゃん(笑)ナル声じゃねえしヴィジュヲタってホント頭悪いのね

438:Nana
11/06/14 10:42:32.02 6U0mdM5a0.net
>>436
単純にdirがvか非vかにしか関心がない人に無駄だろうね

認定にだけこだわる人じゃなくて
この手の音が好きということなら無駄ではないものがわりとあるんだけど

>>437
メタルではない歌い方だもんな

439:Nana
11/06/14 11:49:43.89 vR+lMs3wO.net
それ主旨が違うじゃん
このスレでは好き嫌いを語るのではなく、ジャンルを語るべきなんだから。
だから、他のスレでは好き嫌いの話をすることもある
だけど、ここでは無関係。
さあーて早く携帯君の反論が欲しいな(笑)彼は逃げたのかな?

440:Nana
11/06/14 12:00:24.41 6U0mdM5a0.net
表看板の趣旨はそうかもしれんけど
もともと誰かが判定するわけでもなく
一歩も譲らないなんて立場が取れるこんな議論は
結論を求める過程のほうに意味があると俺は思うけどね

宗教や核の要不要なんかと同じ議論
どっちの言い分もあるけど絶対に譲らない最終形がみえてる

441:Nana
11/06/14 16:21:07.31 vR+lMs3wO.net
>一歩も譲らないなんて立場が取れるこんな議論は

>宗教や核の要不要なんかと同じ議論
>どっちの言い分もあるけど絶対に譲らない最終形がみえてる

ガッツリ反論させてもらうが全く違うよ(笑)
厳然たる事実を検証して証明する議論と、主観に寄る意見同士の議論は別物。
例えば、イルカがイルカである事は定義に基づいた事実であるが、可愛いかどうかは主観に依って異なる

事実は証明さえできれば、例え論破された側が譲らなかろうが論理が破綻すればそこで終わり。
主観には、絶対が無く人に依って異なるから確かに両者が譲らない上に結論の出ようがないものだ。

しかし、このスレでの議論は事実の証明だよ?
主観で要か不要か、V系かそうでないかが決まる訳じゃない
結論を言えば、君の言ってる事は的外れ。そして、仮に意見を譲らないような現象が起きてもそれは論破されて論理が破綻した側の意見だろう
そんな奴を相手せずとも、まともな反論でない限り、現状の結論が事実で終わるだろ。

442:Nana
11/06/14 16:31:54.31 vR+lMs3wO.net
何にせよ、
>単純にdirがvか非vかにしか関心がない人に無駄だろうね

↑これは間違ってるからね


443:Nana
11/06/14 17:47:47.52 ZjuGAEiL0.net
福山雅治もミスチルもB' z とかもヴィジュアル系ですね。ナル声の王道だし

444:Nana
11/06/14 18:26:41.75 GVG/8Mjx0.net
もう反論はできないでしょ?

無理だよ出身がメタルでない時点で破綻してるし、
何より今までの活動を全体で見て判断出来てない部分は反論の余地が無い。

俺には分からない事が一つある
それはDirがいつ頃からメタルと呼ばれ始めたのか?
どの作品からなのか?
この手の議論は腐るほど見かけるが、何故だかその辺が明確になっていない。
俺の知ってるDirはX系の代名詞だったんだけどな、いつからかメタルメタル言う輩が出始めた。

445:Nana
11/06/15 04:07:12.53 /kea7ljNO.net
>>427
>パワーメタル・スピードメタルはそれ等が大きな要素でジャンルを決めつけられてるけど。

それが全てじゃないでしょ?
当然、楽器隊のサウンドも考慮されて言われてるよ。
同じようにエモコアやスクリーモも、歌メロ要素だけでは成立しないよ。

>>428
それこそ例外を持ち出して一般性にナントカな行為なんじゃないか?w
それだとデスボイス使って死をテーマにしていてもデスメタルじゃないのもいるわけだし、
やはりボーカルのみではジャンル決定できないことが導き出されるんだが。
創成期のデスメタルに関しても、明らかにメタリックな楽器隊があればこそこじつけられる話だろ。
スカパンクがバックで流れてたらこうはいかない。
だからやはり楽器隊を含め全ての要素を総合して考慮するのが当たり前かと。
フーバスタンク等がニューメタルとして扱われるのは
ほぼ完全に楽器隊の出す音に依存した結果だからな。

メタリックな楽器隊をバックに、いろんなタイプの歌メロを使うバンドがある。
レゲエだったりラテンだったり土着民謡だったり。
その中に他のと同列という意味で歌謡もあるんだろ。
メタルコアのエモいメロも元々メタルのフィールドにあったものばかりじゃない。
他から拝借したり影響を受けて使っているものだし。

ただ自分はディルがメタルだと言ってるわけじゃないのであしからず。

446:Nana
11/06/15 04:23:19.58 /kea7ljNO.net
>>434
メタルだとは言ってないよ。
今のディルをV系とは言えないのではないか、となら言ってるが。
別にもっと詳しくしたいなら元V系で今はV系じゃないって説明を入れてもいいが、今もV系とは言えないってのが現時点の印象。
今V系でなければV系とは言えないから。
V系だったとは言えてもね。

>>436
>>444
それは世間の認識の話でしょ?
>>441で君が述べてるように(禿同する)事実と主観は違うし、世間の認識は一定数の主観のことかと。

あと、どこからがメタルかというのに興味はあるんだが、
スレタイにもあるV系かどうか(今も)が先かなと。
V系扱いされるかどうか、ではなくてね。

>>439
なに焦ってんの?w
仕事あったり暇じゃないんだし、即レスできなくて当たり前だろ。
1週間以内なら答えるのでこれからも茶化さず真面目に頼むな。

447:Nana
11/06/15 04:25:29.78 /kea7ljNO.net
追記

>>445にあるデスボイスを使用して死がテーマでもデスメタルじゃない場合なんだが、
当然、ボーカル以外の「音」が考慮されてのことだ。

448:Nana
11/06/15 07:59:30.36 2UU6h0zn0.net
もう誰が誰の書込みだか解らないわw

>>446
なるほどね、メタルとも言ってないしX系でもないか

俺の主観だけど
Dirはメタルから外れる事は出来ても(今までの変化を踏まえその可能性はあある)
X系から外れる事も完全に捨て切る事も出来ないと思うんだ。
現状、完全なメタルでもなければ完全にX系らしさを捨てたとも言い切れない。
だからDirを音楽を語る上でX系は外せない。
つまりX系からはみ出してはいるがX系にはその身を残したままだ。
それにDirの場合はX系らしさがあってこそ欧米で評価されたと分析している
(ファッションとしてのX系らしさでは無く)
皮肉な話だが既存のメタルではなく異物を持っていたからこそDirの独自性(オリジナリティ)が認められたんだと思う。
当然、海外の人間からしたら新しいアプローチとパフォーマンスとしてそれは新鮮に映ったであろう
しかしながらX系を知る国内の人間には反比例するかの様に拒否反応を示した訳だ。
海外では評価され国内では批判されるのはDirがそれだけ特化した存在たる証明に繋がる。
メタルでもなくX系でもなく、メタルでもありX系でもあり。
このバランスが無ければ彼等は成り立たない。
要するにDirがX系を完全に捨てさった時、凡庸な海外コンプレックスの国内メタルバンドの道しか残ってない訳だ。
だから今の海外での評価を得続けるには彼等はX系であり続けるしか他ならない。

それにしても
>それは世間の認識の話でしょ?
世間の認識を外してしまったら、それこそ妄想レベルの話にしかならないと思うが…

449:Nana
11/06/15 09:12:48.80 5OyoV4PyO.net
>>445
お前アホか(笑)それが全てなど言ってないよ
メタルサウンドがあって、ハードコアサウンドがあって、その上に歌メロを付ければ格ジャンルに成り立つという事。

デスメタルに関しても、スラッシュメタルのサウンドに「死をテーマにした歌詞」、「デスボイス」を付随させる事に依ってデスメタルとなる
例外(笑)なんとか言って逃げても無駄。

これ等のジャンルから、既存のサウンドに「歌メロ」を乗せたり、「特異なヴォーカルスタイル」を使う事で新たなジャンルが成立される事が分かる

初期とはいえ、デスメタルというものはスラッシュメタルのサウンドに「死をテーマにした歌詞」を付ける事を定義として成り立った事実がある

だから、V系要素を既存のサウンドに付ければ、V系○○バンドが成立する話をしてるんだが、まだ意地張るの?

450:Nana
11/06/15 09:26:10.14 5OyoV4PyO.net
追記

ポップロックとポップパンクに関する俺の意見は無視かい?
これにも反論してね(笑)

それと、他にも多数の歌メロがあるのは知ってるが、それ等を使用してるバンドは何てジャンルで表記されてんの?
中にはバイキングメタルもあるよねぇ?
後、歌メロだけに絞らず、ナル声も考慮してね(笑)

451:Nana
11/06/15 10:17:38.62 5OyoV4PyO.net
スクリーモというジャンルはエモコアのサウンドを基調にスクリームというヴォーカルスタイルを使って成立してる

この事実から、格ジャンルのサウンドを基調にナル声、独特な歌メロを使う事に依ってV系が成立するのも同じ道理だろう

逆に、化粧だけでそれ等の要素を使わず、V系として成立していないandジャンル付けされない聖飢魔Uも、
君が言った「デスボイス」、「死をテーマにした歌詞」だけでサウンドが異なるものならデスメタルにならないのと同じだよね

携帯君は過剰にサウンド、サウンドばかり言ってるけど、いい加減それ以外の要素を付け加える事でジャンルが成立する事実を受け入れなよ(笑)

452:Nana
11/06/15 10:25:39.91 F7xCCYdQO.net
オッサンまだ起きてるじゃんw

164 名無しさんのみボーナストラック収録 sage 2011/06/15(水) 09:46:18.08 ID:3CZZlIXQO
>>156
そんな奴1人もいないw
ラウパの時とか2ちゃんでお前みたいな糞が投げるとほざいてたが
実際は誰1人として投げなかったww

453:Nana
11/06/15 12:08:38.40 uLFSPxtp0.net
>>441
悪いがイルカの定義こそあいまいなんだが
小さいものをイルカ、大きいものをクジラと読んでるだけで
生物分類上はボーダーラインを引いてないよ

これかわいいかわいくないと同じ構造なんだよ

454:Nana
11/06/15 13:04:11.60 uLFSPxtp0.net
仮にイルカとクジラの境界、(生物学的には目のラインで)
厳密に線があるということを示せるのなら
dirがv系か非v系かにも線があることを俺はみとめていいよ

455:Nana
11/06/15 15:49:57.69 5OyoV4PyO.net
揚げ足取りと論点ずらしは見事だが、
要するに、確固たる定義に基づいた事実があるだろ?
この話はそれと同じ。
なので、わざわざイルカに拘る必要など無いのだよ
示せるものがあるのなら、何だっていいだろ?

456:Nana
11/06/15 17:05:56.12 uLFSPxtp0.net
自分でちゃんと境界のないいい例を出しておいて
まだわからんのか
定義は「する」もんで「ある」もんじゃないんだよ

「〜」を「〜」と定義とするのに基づくならば「〜」は「〜」であることは真とはいえるに過ぎない
事実事実って何のことを言ってるのか俺にはさっぱりわからんな

アニソンでシンフォニックなのもメタル、ちょっと激しければメタル、
あれもこれもメタルみたいな定義に基づけばdirもメタルよ

お前のやってるのはそれ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

697日前に更新/289 KB
担当:undef