【印象操作】東京キー ..
[2ch|▼Menu]
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
フジ「助けて!ドラマが視聴率取れないの! なんでお前ら見ないの?」
URLリンク(now2chblog.blog55.fc2.com)

1: アンクルホールド(新疆ウイグル自治区):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:50jUENwfP
フジテレビのドラマ枠“月9”は既に崩壊した? 2009年以降低迷が続く月9ドラマ
月曜日の夜9時から始まるドラマ枠として、高視聴率を連続でたたき出してきた通称“月9(ゲツク)”と呼ばれる枠がある。
トレンディードラマの走りでもある『東京ラブストーリー』が切っ掛けでこの枠が軌道に乗り、後に続く番組も人気に拍車が出て30%以上の高視聴率が連続で出るほどであった。
特に最終回に近づくと視聴率が高くなるという法則があるようだ。

「ドラマと言えば月9」とトレンディードラマの代表格の様に扱われていたが、もはやその牙城はもろくも崩れたようだ。
2009年に放送された『婚カツ!』は最低平均視聴率(10.49%)を出してしまい、また10話に至っては8.8%という番組内最低視聴率も記録している。
今年放送された『ビブリア古書堂の事件手帖』は“月9”歴代で最も低い視聴率、8.1%となってしまった。
前出で示した最終回に近づくごとに視聴率が上がっていくという法則がもろくも崩れたのもこのドラマである。
初回は14.3%とそこそこの視聴率、2話は12.2%となってそれそれ以降はなだらかに下がって行っている。

最低視聴率と最高視聴率を分類すると古い月9ドラマとハッキリ分かることも見てわかるだろう。

1位:34.20%「HERO」(2001年)
2位:30.7%「ラブジェネレーション」(1997年)
3位:29.6%「ロングバケーション」(1996年)  
4位:28.2%「ひとつ屋根の下」(1993年)  
5位:27.0%「あすなろ白書」(1993年) 
6位:26.7%「ひとつ屋根の下2」(1997年)
7位:26.4%「素顔のままで」(1992年)  
8位:26.12%「やまとなでしこ」(2000年) 
9位:26.0%「教師びんびん物語2」(1989年)
10位:24.90%「プライド」(2004年)

歴代低視聴率(月9ドラマ)
1位:10.49%「婚カツ!」(2009年)…… 最低視聴率は10話の8.8%
2位:11.33%「ビブリア古書堂の事件手帖」(2013年) …… 最低視聴率は最終話の8.1%


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1340日前に更新/423 KB
担当:undef