■【税金】■【株式】■ 確定申告16■【投資】■ at STOCK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:山師さん
18/09/15 13:54:30.03 uixs80jw.net
>>294
白色専従者も申告必要なんかい?

301:山師さん
18/09/15 15:02:34.36 GhAxSBFt.net
>>295
まじか!!
マイナス分を利確しなきゃ(汗)

302:山師さん
18/09/15 15:17:09.87 7N+pHIaP.net
>>294
そりゃ普通に被扶養の人想定でかいてるんだよ。
そりゃ国保対象者はどういう形であれ住民税申告してもらわなきゃ計算できないし減免もできないしな。突っ込むだけ野暮

303:山師さん
18/09/15 23:49:22.66 Gd3jgYzw.net
>>296
白色専従者は、白色申告している者の被扶養者になっていれば申告義務はない。
被扶養者の条件から外れれば申告義務が発生する。
ここは株式のスレなので、これ以上は税金スレに行ってくれ。

304:山師さん
18/09/15 23:52:37.19 UpsV5bRs.net
正義のミカタを見たらまたトラ叩きにメデェアが動いてるんか、なんで日本で工作するんやろなぁー

305:山師さん
18/09/16 12:57:41.36 FolkZZsn.net
そうか
やっぱり株価が上がらず揉んだのは
理由があったのか。
来週からが楽しみです。
URLリンク(kabu.posegg.com)

306:山師さん
18/09/23 07:38:20.28 owZNQMOB.net
税務の月刊誌に
所得税の税賠事故の主なものとして証券税制が挙げられてるね
つまり税理士に頼んでもミスが多い分野だってこと

307:山師さん
18/09/23 08:45:20.72 IQa2vL2j.net
>>302
証券税制でなんで間違える?
国税庁のページで入力していけば申告書も自動でできるし、
かんたんのような気がするが?

308:山師さん
18/09/23 09:27:59.57 2zJ59gkl.net
>>303
素人がパソコンで入力してる程度のものは事故は起こらない
証券税制は奥が深く、複雑なケースもある、たとえばタックスヘイブン地を経由した外国証券でしかも過年度分なんてのは向こうの税制にも通じていなくちゃいけないし
こういうのは資産を持ってる投資家はけっこうやってるから税理士もかなり勉強しないといけない

309:山師さん
18/09/23 09:37:32.27 IQa2vL2j.net
>>304
庶民には関係ないな

310:山師さん
18/09/26 04:19:57.41 WAWWeALk.net
配当の申告1つでも、他の所得税・住民税計算に比べると奥深いぞ
課税方式の有利選択は、社会保障や外国税額控除まで想定するとややこしいケースは少なからずある

311:山師さん
18/09/26 05:14:46.08 tKSqgknC.net
>>304
税務署でも証券税制を理解してない事務官が多いからね。
こちらからの質問に回答出来ず、最後には徴収官まで出てきて統括に問い合わせたりする。

312:山師さん
18/09/29 18:42:42.89 NMIPM/LP.net
来年からマイナンバー必須で国保料どうなるんだろ

313:山師さん
18/09/29 18:55:39.35 Exy3H2Z9.net
雇われの俺には関係のない話だ…

314:山師さん
18/09/29 18:57:26.03 ONS6oSsa.net
>>308
もう去年から所得税と住民税と国保はマイナンバーでリンクさせてるが
所得税の確定申告にマイナンバー書かなくてもそれが市の市民税課に回ってきたら、市は住民基本台帳で全員のマイナンバーつかまえてるからそれを打ってマイナンバーで国保とリンクさせてる

315:山師さん
18/09/29 19:08:20.48 7Ylc/q8z.net
>>308
天下無敵の無職は関係ない。

316:山師さん
18/09/29 19:17:08.79 NMIPM/LP.net
>>310
いや、特定口座(源徴有)で確定申告しない場合
>>311
株専業だから無職みたいなもんだけど
来年から跳ね上がりそうで怯えてる

317:山師さん
18/09/29 19:41:29.86 ONS6oSsa.net
>>312
>>特定口座(源徴有)で確定申告しない場合
特定口座で確申しないてならマイナンバーがどうのこうなんて話がなんで起こるのよ?
特定口座ならマイナンバーどころか何が出てこようと関係ない”一所完結主義”を国自身が作ったんじゃないか

318:山師さん
18/09/29 20:44:00.69 2ayZCsll.net
ゼロ申告でも、国民健康保険課はマイナンバー紐付けにより、
株式譲渡益を把握できるようになる。色々嫌がらせしてくるかも

319:山師さん
18/09/29 21:05:18.48 ONS6oSsa.net
>>314
はあ?
今までだって特定口座の分も証券会社は法定調書を提出し、市もそれを見てるよ
だって源泉徴収で市税をいくら徴収し自分の市に納付したかそれでわかるんだから
で、今まではそれを市は住所氏名で名寄せ突合しなくちゃいけなかったが、マイナンバーで簡単に名寄せができるようになったという、市役所の職員の仕事が楽になっただけのことだよ
そういう行政の事務合理化のためにマイナンバーって出来たんだから

320:山師さん
18/09/29 21:09:50.92 85mRXUbz.net
無職で一般口座の通年での利益が20万円未満の場合は何もしなくても平気ですか?

321:山師さん
18/09/29 21:15:05.55 ONS6oSsa.net
>>316
20万てのはサラリーマン(給与所得者)だけの話だよ
給与所得者は給与外の所得があっても、それが20万以下ならわざわざその分を確定申告し名でいいよっていう、サラリーマンだけへの恩典

322:山師さん
18/09/29 21:19:56.36 85mRXUbz.net
>>317
ありがとうございます!
一般口座…無職だと1円でもプラスなら確定申告をしてくてはならないってことでしょうか?

323:山師さん
18/09/29 21:26:26.05 ONS6oSsa.net
>>318
ググッて税金のこと少し勉強しろ
所得税・住民税は次のような計算式だ
・収入ーそれにかかった経費=所得
・所得―所得控除=課税所得
・課税所得×税率=税額
の順に計算して出す
それぞれの言葉の意味はググれ
特に2番目の「所得控除」てのは人それぞれによって違うし

324:山師さん
18/09/29 21:32:56.85 85mRXUbz.net
>>319
すみません。基礎控除…おそらく私の場合は38万円です。

325:山師さん
18/09/29 21:40:11.59 ONS6oSsa.net
>>320
だから、この計算式で税額が0円になるなら申告義務はないんだよ
ただし所得税と住民税は所得控除なんか違うからね、基礎控除も住民税は33万
だから、所得税は申告しなくていいが住民税の申告はしなくちゃいけないってことも起こる場合がある

326:山師さん
18/09/29 21:50:48.17 85mRXUbz.net
所得税だけではなく住民税も絡んでくるのですね。
私の場合は33万円未満にすれば解決できそうです。
本当にありがとうございました。

327:山師さん
18/09/30 03:43:54.49 I9/fpFkj.net
無職なら尚更申告すればいいのに
いろいろ勉強にもなるよ

328:山師さん
18/09/30 07:32:47.76 LRDhT94e.net
>>323
無職は無色透明でやり過ごしたい。

329:山師さん
18/09/30 09:07:20.01 h0Kq+KFe.net
特定口座源泉徴収ありでやってりゃ、いくら株でもうけようが、住民税ゼロ、国保は7割減免、国民年金は免除だぞ。
なぜマイナンバーの話で不安がるのか意味分からん

330:山師さん
18/09/30 09:13:26.95 ZF59zIPg.net
>>325
住民税は取られてるよw
住民税が0って言うなら所得税も0って言わなきゃおかしいだろw

331:山師さん
18/09/30 10:54:44.96 h0Kq+KFe.net
あ、ごめん俺が言いたかった住民税は、株の源泉徴収で取られるやつじゃなくて、確定申告で決定する住民税通知の住民税のことでした

332:山師さん
18/09/30 12:20:28.98 /slsIPep.net
>>327
文脈から通じるから大丈夫だよ

333:山師さん
18/09/30 12:48:03.23 pW5QvPfX.net
>>325
株専業にとって本当に害がないのか怪しいな。
役所の端末で職員が簡単に利益額にアクセス出来るようになる訳で。
ガラス張りの特定口座なんてのは気味の悪いもんだ。

334:山師さん
18/09/30 13:08:17.71 BfFW5FiH.net
また、しったかで一般口座で脱税しているやつか?

335:山師さん
18/09/30 13:58:41.07 vs/T6rJf.net
一般口座も確定申告不要なラインあるけど脱税はいけないな

336:山師さん
18/09/30 15:53:10.74 ipwoW2Qs.net
>>325
株式というのは本当に優遇されている資産クラスだというのが実感できる。
信じられないくらい。
やはり資本主義の根幹であるから守られているのだろうか。

337:山師さん
18/10/01 05:25:43.03 Ju/yYff2.net
「投資は優遇してあげるから、みんな投資してね。将来の年金は知らんから」ってことなんじゃない。

338:山師さん
18/10/01 07:15:16.29 iSciyOZy.net
投資スレでなに意味不明言っとる?
頭大丈夫か?

339:山師さん
18/10/02 07:44:44.35 cMwCNmrr.net
>>315
>特定口座の分も証券会社は法定調書を提出し、市もそれを見てる
見ることはできるけど、特定口座の法定調書なんて見てないんじゃないかな?

>源泉徴収で市税をいくら徴収し自分の市に納付したかそれでわかる
住民税の特別徴収分は、都道府県ごとに納付して、その先は市町村の人口割りだったような。

340:山師さん
18/10/02 12:48:15.23 tWUhBLpD.net
>>335
そうそう
住民税は市町村に比例配分される
一方、寄付金控除の地方税分は居住市町村の負担
したがって、高額ふるさと納税者がいると、その居住市町村に多額の控除負担が発生する
小さい市町村だと高額ふるさと納税者の納税額より控除負担のほうが大きくなって
財政に想定外の穴が開いてしまう

341:山師さん
18/10/02 12:52:41.50 tWUhBLpD.net
株で大儲けした人は、住民票を零細市町村(東京都青ヶ島村や高知県大川村など)に移した上で
限界一杯までふるさと納税することにより、その市町村を財政破綻に追い込むことが可能

342:山師さん
18/10/02 18:45:22.87 zZt+cpqO.net
青ヶ島でそんなことしたら確実に頃されて海に棄てられそう。

343:山師さん
18/10/02 20:57:17.94 0t3kdATt.net
所得税の一部は住民税じゃないか?
∴住民税免除の人なら(どういう人だ?)所得税の一部も免除されるかも

344:山師さん
18/10/02 22:27:09.65 GbZpArmk.net
>>337
ん? 何じぇ?
青ヶ島村としては村にそいつが移住してきたがそいつの税金は入らないということで損も得もない、そいつが来ても来なかった時となんも変わらんということだが、なんで青ヶ島村が破綻するんじゃ?

345:山師さん
18/10/02 23:23:12.91 p+gtkQyT.net
その上の投稿も読んでみよう

346:山師さん
18/10/03 03:24:10.44 jvg+If23.net
>>336
ふるさと納税するなら特定口座の源泉あり無申告は使えんでしょ。
申告納税することになるから穴は空かない。

347:山師さん
18/10/03 05:54:26.19 Y9cNKrO7.net
>>315
なに偉そうにシッタカこいてんだ雑魚

348:山師さん
18/10/03 06:23:14.62 A3NVlpEu.net
>>342の理解力が低すぎて草も生えない

349:山師さん
18/10/05 17:42:34.57 GFf/RAc2.net
年間配当が100万円で、
源泉徴収アリで、所得税15万、住民税5万が引かれたとします。
確定申告で配当金を総合課税にして、
基礎控除38万、医療費控除62万で合計100万控除が適用されたら、配当にかかった所得税15万が全部戻ってきますか?

350:山師さん
18/10/05 18:55:25.60 NFIPFz6f.net
>>345
>>1のQ1とQ2

351:山師さん
18/10/05 20:06:44.78 XikHq6CF.net
配当再投資型の投信であっても、
課税後の配当が再投資されてるに過ぎないということを知りました
配当課税を免れていない以上、自分で株価が安い時を見計らって再投資したほうがマシということになります
配当を一度も出していないバークシャー株への投資以外で、
配当課税を先送りして真の配当再投資を実現できる商品、方法はありませんか?

352:山師さん
18/10/06 22:08:01.40 BKIuOs7J.net
>>347
つiDeCo

353:山師さん
18/10/08 10:06:54.94 6t68PAF9.net
>>329
どうして住民税の申告不要制度が出来たか考えたらわかる
国保の無職、自営、年金の人は株の収入を確定申告したらそのまま国保の金額にのっかる
健保の人はいくら申告しようが健保の金額はかわらない(健保に本人が入ってる場合)
国保は金額増えるのに健保は増えないのは不公平でしょってことだと思う
なので特定口座源泉徴収ありに限り住民税上はないものとして扱ってもいいですよっていう妥協案を出したんじゃないかと思う
たぶんアベノミクスで株とか投信やりだした人増えて、国保と健保の不公平を指摘する人が増えたんだろう

354:山師さん
18/10/08 14:57:30.25 AfYxz5oz.net
質問させてください。会社員です。
昨年仮想通貨で2000万ほど利益が出たのですが、会社での所得分しかふるさと納税をしませんでした。
この利益に対して今から何か節税対策することは出来るでしょうか。
去年の分として今からふるさと納税することは出来るのでしょうか。
ちなみに今年2月に仮想通貨利益分の確定申告をしており、所得税、住民税共支払いしております。
どなたか先生方ご教授お願いいたします。><

355:山師さん
18/10/08 15:20:18.02 pREOpuzU.net
出来ません!

356:山師さん
18/10/08 19:41:23.88 XSPy39Dz.net
できねーよ!(*`Д´*)

357:山師さん
18/10/08 19:51:08.57 B6tNEbR7.net
>>350
わろたww  今日一番の大笑いww
>>所得税、住民税共支払いしております。
もう終わった(自分で終わらせた)ってのに何を今さらw 
殺したやつは生き返らないよw

358:山師さん
18/10/10 15:49:42.89 EZonixVQ.net
公営ギャンブル 高額払戻金 8割が所得税申告なしか
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
競馬とかギャンブル好きの人は、納税意識が薄い人が多い
高額払戻金が発生した場合、受取時に本人確認、納税の為のパンフレットを渡したり
税務署にも通知する仕組みがないと、ザル状態だわな

359:山師さん
18/10/10 16:09:20.11 zpfU57TF.net
買うときマイナンバー必須にすればええだけやん。
まぁ払い戻す時でもええけど。
要は所得捕捉できんからやろ。
即PATとかはある程度調査来るらしいで。

360:山師さん
18/10/10 18:51:56.60 PiqZCKif.net
>>355
賛成
ギャンブルはマイナンバー登録制にすべき
もちろんパチンコパチスロも

361:山師さん
18/10/10 22:58:50.09 XIpgqXrT.net
ばれないのにこんな国に税金払うほうがバカだろ

362:山師さん
18/10/12 04:06:11.25 HwgsklH8.net
1393 UBS ETF 米国株(MSCI米国)
URLリンク(www.jpx.co.jp)
URLリンク(money-bu-jpx.com)
こちらのETFですが、ルクセンブルク籍とあります
配当に対して通常、米国で一割、日本で二割課税されるところをこのETFは米国分は無税になると考えていいのでしょうか
そうだとすると同種の米国株ETFの中でも有利な商品になると思いますが、出来高が少ないのは単に後発ゆえなんでしょうか

363:山師さん
18/10/12 04:25:26.50 HwgsklH8.net
それからETFについてもう一つ
ETFを構成している個別株の配当に対して
運用会社は、その籍を置いている国において税金を払っているのでしょうか?
(”ETFの分配金 = 個々の株の配当金 ー 配当金にかかる税金 ”?)
そうだとすると、個人は配当に対して二重に課税されており、
自分でポートフォリオを組成した方がいいことになる(資金が必要ですが)

364:山師さん
18/10/12 06:21:15.33 sv9


365:kIvsI.net



366:山師さん
18/10/18 05:44:24.37 w73weIqg.net
>>325
2019からはそれは違う気がする
俺はガチの専業だけど
無職専業は必ず年金と国保の支払額の決定のため
税務署は確定申告書を毎年送ってきます
なぜならそれを送らないと年金と国保は働いてると推定して全国平均から算出した通常の金額を
払うように要求してくる
あとで返信用はがきが来て無職かどうかのチェックを聞きに来るが
無職にチェックして出すと国保と年金が最低レベルまで下がる
2018年までは証券会社にマイナンバー判らなかったが
2019年になるとマイナンバーで参照され
株の利益を伏せて無職確定申告ができない可能性がある
つまり確定申告したら損に
そうすると出さないでいるならば国保と年金側は収入が判らないので
通常通り払えと言ってくるはず
2019になってそんな簡単な質問で無職認定してくれる返信用ハガキが来る保証はどこにもない
そのリスクを排除できる法的な説明ができる人いますか?

367:山師さん
18/10/18 05:55:40.35 ZsRsfVmJ.net
長い。

368:山師さん
18/10/18 06:56:14.96 w73weIqg.net
>>362
金額最低にする手順を示したので長くなりました
要するに無職なら
譲渡益を伏せてゼロ申告で確定申告しないと国保も年金も最初から最低にはならない
2019年からはそうはいかない
それを否


369:定できる人はいますか



370:山師さん
18/10/18 07:19:07.40 zaZA/vog.net
普通に確定申告して所得ゼロなら国保は最低金額になるよ。
所得税の確定申告しない人は、市役所で所得捕捉できないから
住民税の申告書を送ってくる。
それを所得ゼロで返送すれば国保は最低金額になる。
その際どうやって生活しているかという設問もあるので貯金で食ってるとでもかいとけばOKだろ。
で現行の税制だと特定口座源泉ありは申告しなくていいから所得ゼロで申告することは問題ないぞ。
年金は所得とは基本的に関係ない。
所得が低い場合は、別途手続きすれば減免が受けられるだけ。
ただしもらえる金額もカットされるけど。
今はがきが来るかどうかは知らん。
あと所得すべきものがあるならちゃんと申告しないといけないことは言うまでもないが。

371:山師さん
18/10/18 12:22:14.63 J+5pkg6T.net
>>361
特定口座源泉有にすればすむだろ

372:山師さん
18/10/18 13:58:00.33 zaZA/vog.net
だから確定申告しないと
役所からジュ民税の申告書が送られてくんねん。
所得捕捉しないと国保とか賭けようがないし、いろいろ困んねん。

373:山師さん
18/10/18 19:17:55.39 b7WNetNL.net
>>361
何をトンチンカンなこと言ってるんだw

374:山師さん
18/10/18 22:34:51.88 sayftUuo.net
ようするに、マイナンバーが証券口座に紐付けされると
源泉徴収の所得も市役所に把握されて、
その所得をもとに、健康保険を算定される可能性があるって事か?
まぁ、そうなったら逃げようが無いから、諦めるんだな

375:山師さん
18/10/18 23:14:46.40 7KAtYNPc.net
株での利益は源泉徴収されていれば所得ゼロで問題ないだろ?
マイナンバーなんたらなんてのも関係ないよな…

376:山師さん
18/10/18 23:21:16.16 kLFToIwU.net
このスレ大丈夫なんですかね

377:山師さん
18/10/18 23:25:08.93 sayftUuo.net
今の国民健康保険の現状を考えると、源泉徴収の所得を今後も、見逃してくれるかな?
来年の社会保障改革で源泉徴収の所得も保険料の算定に加える可能性は、十分ある
困る人は、自民党にしっかり献金しとけよ

378:山師さん
18/10/18 23:27:27.45 Va/yb/bH.net
23区で配当所得に関する住民税の課税誤りが絶賛発覚中ですよ。
これは23区だけなのか、全国的に同じなのか。
足立区
【お詫び】上場株式等に係る配当所得等に係る住民税の税額算定誤りについて
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)
墨田区
上場株式等に係る配当所得等に関する住民税の税額算定誤りについて
URLリンク(www.city.sumida.lg.jp)
中野区
上場株式等に係る配当所得等に関する特別区民税・都民税の課税誤りについて
URLリンク(www.city.tokyo-nakano.lg.jp)
港区
上場株式等に係る配当所得等に関する特別区民税・都民税の課税誤りについて
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
江東区
上場株式等に係る配当所得等に係る住民税額の算定解釈の誤りについて
URLリンク(www.city.koto.lg.jp)

379:山師さん
18/10/18 23:30:18.21 Va/yb/bH.net
内容
 上場株式等に係る配当所得等については、住民税の納税通知書送達後に
確定申告書が提出された場合、住民税の税額算定に算入できませんが、
墨田区では算入して算出していました。
原因
 住民税の税額は、原則として確定申告書が提出された場合は、
確定申告書に記載された内容に基づいて算定されます。
 平成15年に「上場株式等に係る配当所得等」に関する地方税法の関係規定が創設され、
住民税の納税通知書送達後に、初めて「上場株式等に係る配当所得等」に関する
確定申告書が提出された場合は、住民税の税額算定に算入できないことになりました。
 しかし、住民税の納税通知書送達後に確定申告書が提出された場合でも、
上場株式等に係る配当所得等を確定申告書の内容に従い処理するものと
誤って解釈をしていました。
対象者に与える影響
 過去に遡って住民税額を決定し直す場合、地方税法第17条の5の規定により、
増額は3年分(平成28年度から平成30年度まで)、減額は5年分(平成26年度から
平成30年度まで)が対象となります。
追加徴収となる例
 上場株式等の譲渡所得に損失があった場合は、期限内に申告をしないと
所得税では認められている翌年以降への繰越控除が住民税では認められません。
 また、同様に他口座の上場株式等の配当等所得や譲渡所得との損益通算が
認められなくなることで住民税額が高くなります。
還付となる例
 特定配当等に係る所得を「総合所得(10%課税)」で申告されている場合は、
申告不要が適用され納付した住民税(平成27年度以降は2.2%相当)が還付されます。
URLリンク(www.city.sumida.lg.jp)

380:山師さん
18/10/19 07:38:21.98 7RfSAd8D.net
>>373
つまりどういうことだってばよ

381:山師さん
18/10/19 13:03:27.44 NBgtxQ25.net
無職専業にとって
特定口座の源泉有りは
国保の算定基準に入ってないから株までも確定申告をしない限り上げれれない
年金の算定基準に入っていないから株までも確定申告をしない限り年金免除にできる
ただしそれは無職であると役所に絶対に告げなければいけないが
役所は法的に無職かどうかを確認したうえで決める義務がある
金額がゼロ申告か判らないのに、勝手に上げて徴収するのは違法
確定申告をしないと通知で確認を取るのは当たり前の法的行為
無職申告しても株譲渡益は申告しない選択申告が出来るかどうかが問題
その申告書を税務署職員が勝手に株まで申告したように書き換えられたら
何のためのリスク背負った当然の権利が無意味になるんだよ

382:山師さん
18/10/19 13:12:37.69 2Bl+1QeS.net
長い、意味不明

383:山師さん
18/10/19 18:10:16.64 s0zRPLF/.net
>>375
おまえがキチガイなのはわかったからw

384:山師さん
18/10/19 18:10:38.20 GyezwjIx.net
>>375
リーマン兼業でも児童手当などの所得制限に影響するから
特定源泉ありが有利だな

385:山師さん
18/10/19 18:18:56.16 s0zRPLF/.net
>>374
簡単に説明すると住民税額決定通知後に、株式配当所得などの確定申告の期限後申告をした人に住民税を遡って計算していた。
つまり住民税額決定通知後に配当金の還付申告を税務署にしても、本来は住民税に影響しないルールを無視して住民税を計算し直していたということ。

386:山師さん
18/10/19 18:51:33.16 k3web2qh.net
>>379
住民税の申告期限って決定通知より後なのか?

387:山師さん
18/10/19 19:49:40.78 s0zRPLF/.net
>>380
問題になっているのは期限後申告のパターンだよ。
本来は株式配当所得などの期限後申告だと、所得税のみに反映されて住民税には反映されない、それが住民税の仕組み。

388:山師さん
18/10/20 02:07:25.93 RvBJIyeW.net
>>374
これまで、損失繰越のための確定申告をしていなくても、利益が出た年に、過去の年の損失分も
遡って確定申告すれば、それで繰越できていた。
しかし、所得税はそれで正しいのだが、住民税では間違いで、損失繰越は認められない。
これが追加徴収になるパターン。
これはそこそこの件数があったパターンで、影響は少なくないと思う。
ネットでもそういうふうに説明している税理士が多数みつかるし。

もう1つが配当所得の件。
所得税と住民税で異なる課税方式にするためには、納税通知書送達前にその旨を申し出るという
のが方法だったが、別の方法も存在したということ。
特定口座源泉ありで給与所得者だとすると、確定申告無しで住民税の納税通知が出る。
その時点で住民税の課税方式は変更できなくなる。
その後に、配当所得を総合課税にする内容で所得税の還付申告をすると、
所得税は還付されるが、住民税は異なる課税方式にすることを申し出なくても課税方式が変更されない。
住民税は総合課税にすることで税額が増えるから、総合課税にしたことが誤りとなると、
過剰に税額を算定したことになる。
これが還付になるパターン。
これはあまり件数が無いと思う。

この理解で合ってるかな???
要するに、総務省はもっとまともな住民税制度をつくれないのかということ。不必要に複雑だよ。

389:山師さん
18/10/20 05:39:18.59 bcTtWi7N.net
自分は住民税の課税は税務署に委託したらと思う

390:山師さん
18/10/20 17:01:54.69 hMOla5Ui.net
偉い人教えて下さいm(_ _)m

【属性】
専業主婦・扶養家族内です。

【状態】
1:株式取引の利益が特定口座でマイナス50万ぐらい
(年間売買代金は億単位)
2:FX・先物の利益が100万くらい
他に収入は有りません。
--------------------------------

これを確定申告する場合、申告分離課税になりますが
申告する場合、以下の2点が解りません
A:
2のFX・先物の利益を申告する際
1の株式の特定口座も申告するのか否か
(特定口座の場合税金は引かれてる為)

B:
Aの特定口座を申告する場合
株式の売却代金が収入として算出する為
国保料金が、はね上がると聞いていますが
利益がマイナスでも、年間売却代金が億単位の為
利益では無く、年間売却代金ベースで算出されるのか否か?

以上、教えて頂けると助かります(^^;

391:山師さん
18/10/20 18:03:13.59 Fuz0Y4e1.net
>>384
エロい人が答えます。
A
特定口座は納税すべき税額がないので申告する必要はありません。
ただ、申告すると損失の繰り越しができます。
確定申告をする場合、損失を申告しておかないと、
後年、今年の分の損失の繰り越しをすることができなくなります。
B
国保の料率の算定方法は各自治体により異なりますが、
多くの自治体では、所得金額の類に基づいて算出されます。
したがって利益ベースで算出されます。
なお、収入ベースで算出されるものとしては、高齢者の医療費の自己負担割合等があります。
そもそも、社保の扶養とのことであり、
通常、上記ABのみの所得であれば扶養から外れる組合は少ないと思います。

392:384
18/10/20 19:07:01.32 hMOla5Ui.net
>>385
とても詳しく説明して頂き、有難う御座いますm(_ _)m
もやもやしてたのがスッキリしました。
感謝です(^^)

393:山師さん
18/10/20 20:25:44.80 kf1ZzdI7.net
>>382
給与所得者なら譲渡や配当をあえて確定申告して、
ふるさと納税する方が得だから楽にはならないね。
確定申告で住民税を異なる課税方式を選択できる様になるらしいが、
金額まで異なるケースまでは対応できないみたい。
今まで通り、所得税の配当は課税所得330万まで総合課税で申告。
住民税の配当は全額分離課税で申告せざるを得ない。

394:山師さん
18/10/21 18:39:17.01 8D+JDZ5u.net
>>384
保険関係は>>385でいいけど
>FX・先物の利益が100万くらい
これ雑収入だから夫の配偶者控除なくなるけどいいのかな
FX・先物が今年の分なら両建てでわざとマイナス分確定して76万以下に利益抑えた方がいいのでは

395:384
18/10/21 20:56:29.28 s8Ubu5II.net
>>388
そうなんですね、配偶者控除が消えると
夫側がどれくらい税金が増えるのか解らないので
なんともなのですが
今年の利益抑えた方が良いのなら、損失を作るのも検討してみますね(ーー;

396:山師さん
18/10/22 13:26:44.39 UT1xsRq0.net
10月22日 これが今日の要注意カブだ
URLリンク(kabu.twilightparadox.com)

397:山師さん
18/10/24 08:39:43.35 AiBY2Kh/.net
特定口座、源泉徴収有り、配当受け入れ有りの口座です。
現在、譲渡益税徴収還付のお知らせによれば
年間損益額は−28万円で、徴収額は0です。配当金は+15万円です。
質問
1 徴収額0とは、配当金の税金20%はとられてないでしょうか
2 一般クロスの税金分20&はとられていないのでしょうか
3 徴収ゼロなのだから徴収過多の場合の年初の還付金はないのでしょうか

398:山師さん
18/10/24 10:50:05.37 kt2qyrL3.net
>>369
来年から源泉な配当の支払に支払調書にマイナンバー記載が義務付けられる。
マイナンバーを出してやらないと配当もらえないかもしれない、というのは有名な話。
「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」以外にも
「特定口座年間取引報告書」についても実はマイナンバー記載が義務づけらることになってる。
君は所得でなくて益がゼロもしくはマイナスだろうから関係ない。心配すんな。

399:山師さん
18/10/24 10:57:34.04 kt2qyrL3.net
>>371
以前は税率10%とか甘えさせてもらえたがGPIFと日銀の存在が俺たちを冷遇させている。
さらに共産党がいまだに投資家を叩いて得票数を伸ばしてる。
「アベノミクスで幾ら潤っても税率20%のまま」を連呼してんだよな。
支持層の給与所得者が給与所得控除のお陰で1080万ぐらい稼がないと20%にいかないんだが。
だとしても自民党としては野党対策を打たねばいかんからなあ。

400:山師さん
18/10/24 11:19:27.26 pBJ+Kv4M.net
>>391
1.源泉徴収済み
2.損益通算される
3.損益通算が行われ、年初に配当金に係る還付がある

401:391
18/10/24 11:50:06.30 AiBY2Kh/.net
>>394 ありがとうございます
損益通算の金額は、最大限で上記の−28万円+15万円=11万円なのでしょうか

402:山師さん
18/10/24 12:13:36.49 xmqbKkC5.net
算数から始めよう

403:山師さん
18/10/24 16:32:59.20 nARDQHJn.net
-28万+15万= -13万 なのになんでプラス11万になるのか全然理解できない。

404:391
18/10/24 16:51:17.27 AiBY2Kh/.net
>>396,397
年間損益−28万円+配当金15万円=-13万円なので、最大13万円の還付があるのでしょうか

405:山師さん
18/10/24 19:23:11.59 nARDQHJn.net
13万も還付はないです。
還付は配当金15万にかかった分の税金だけですから、だいたい15万の20%の3万くらいと考えておけばいいでしょう。

406:391
18/10/25 08:36:32.26 s+T5u07h.net
>>399 ありがとうございました

407:山師さん
18/10/26 04:06:31.71 ENgCaDeC.net
>>398
損した金全額が国から返ってくると思ってたの?ちょっとめでた過ぎない?

408:山師さん
18/10/26 07:06:54.13 lJwKb8dH.net
>>372-373
ここまでくると 税務署 市区町村 税理士
誰もまともに証券税制理解してないんじゃないかとw

409:山師さん
18/10/26 14:30:59.51 MfoCzmGh.net
>>401
ワロタ
国が損失返してくれるんなら全員株やるわなw
なんで還付されると思うんだろう?

410:山師さん
18/10/26 15:25:14.34 acVE30JF.net
>>402
わざわざ複雑にしてるんだもんな!

411:山師さん
18/10/26 16:12:44.00 lJwKb8dH.net
多摩の市部からもお詫びがどんどん上がってきたね

412:山師さん
18/10/26 16:18:53.39 RYVrH9Pp.net
もはや税制度は複雑すぎて税理士ですら間違えるくらいだからな。

413:山師さん
18/10/26 18:26:42.80 4x9TBRqx.net
ファイナンシャルプランナー2級の人より、俺のほうが税に詳しい

414:山師さん
18/10/26 19:04:53.25 ibAT3noU.net
>>402
普通の税理士だと、証券税制については理解が怪しそうだよね。
証券税制は住民税も含めて完璧ですというのがウリになりそうなくらい。

415:山師さん
18/10/26 19:22:52.70 /JapaKOT.net
>>408
野村證券御用達の 「税理士法人 山田&パートナーズ」
ここの税理士は国税庁より証券税制に詳しい

416:山師さん
18/10/26 20:53:27.36 uTK3oCtE.net
うちの会社に親会社の顧問税理士が年に2回来るんだけど、その人が去年子分で連れてきた30歳過ぎの税理士が証券税制に詳しかった。
話を聞いたら本人と親と祖父母が株をやってるそうだ。
所得税、住民税だけでなく高齢者保険や介護保険への影響とかよく知ってたよ。
保険は納付金だけでなく、病気とかで使うときの本人負担がどう変わるか教えてもらったけど忘れたw
俺は上場株しか持ってないけど非上場株とかもあるとわけわかめだろうな。
その税理士によると証券税制を知らない税理士が多いのは、証券税制で申告を依頼してくる客は滅多にいないし、毎年税理士に頼んで所得税の申告をするような高所得者は株関係は源泉徴収で済ませて申告しないを選ぶからだそうだ。
売れないものは仕入れないという単純な理由だそうです。

417:山師さん
18/10/26 22:00:00.82 nAEMfhWF.net
以上。長文で中身のない内容でした。

418:山師さん
18/10/27 07:18:23.98 bT9zFu4Y.net
高所得者は源泉徴収だと住民税込みで20.315%とられるだけですむからなんじゃ?

419:山師さん
18/10/27 08:42:20.43 XZAR2tTR.net
>>410
本当に税制に詳しい税理士なら、譲渡や配当を分離課税や異なる課税方式で申告させているからね。
あんさんもこのスレにいるんだから、申告しているよね?
実際、ふるさと納税を何百万もしている奴は、譲渡や配当もきちんと申告して
ふるさと納税の上限額を引き上げている。羨ましい限りだ。

420:山師さん
18/10/27 09:44:08.81 L6FqWgR+.net
>>413
じっさいは面倒くさいから何もせずに源泉徴収の特定口座って人が大半だよね

421:山師さん
18/10/27 10:18:28.56 IRHP2fev.net
今後25%に増税なんてことになったら、どう選択して申告するかますます重要になる

422:山師さん
18/10/27 11:17:14.91 DCuqPpOn.net
>>410
>所得税、住民税だけでなく高齢者保険や介護保険
国保の通称医療分、支援分、介護分のうちの2つだろ?
うちの市町村だと3つ合わせて所得800万円ぐらいで頭打ちの90万円ぐらいの請求。
後はいくら稼いでも変わらない。
>病気とかで使うときの本人負担
高額療養費制度かな。所得によってアからエの5区分に分かれている。
一番上では30万ぐらいだけど下は3万円ぐらい。
額の決定がしょぼくて同じ病気でも病院が違ったり外来か入院で分けられちゃう。
エの場合でも開業医に行った後に大病院の外来後に入院すると
各医療費が2万、2万、4万だと合計2+2+3の7万になる。
薬代も薬局に処方箋もってくと別勘定だわな。

423:山師さん
18/10/27 16:21:20.38 5PgsdPLN.net
20万円以下確定申告不要というルールについて、例えば株で300万円の利益、FXで300万円の損失で合計プラマイゼロの場合、
合算して20万を超えないので申告不要となりますでしょうか?
国税庁のページには次のように書いてあり、これだけ読むと合算できそうに思えます。
URLリンク(www.nta.go.jp)
>(2) 給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える
同じく法律を読んでも合算できそうに思えます。
URLリンク(www.houko.com)
所得税法 121条@一
>その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額という。)が二十万円以下であるとき。

他のサイトを調べてみたところ合算不可と書いているサイトがいくつか見つかりましたが、明確な根拠は示されていませんでした。
(申告した場合に分離して税計算することを根拠にしているサイトがありますが、それを20万円以下申告不要ルールに適用する根拠は見つかりませんでした。)
国税庁が合算不可と述べている、もしくは実際に申告漏れとして税務署が対応したケースはありますでしょうか?

424:山師さん
18/10/27 18:25:02.11 qFQxOBs+.net
>>417
平成31年度 税制改正要望項目 - 金融庁
URLリンク(www.fsa.go.jp)
これの8ページ

425:山師さん
18/10/27 18:41:41.62 zv4hTzrc.net
>>417
その所得同士で損益通算ができるかどうかの話だろ
株の譲渡所得とFXの雑所得は損益通算なんてできないじゃん
給与所得者が給与外に事業所得と一時所得があり、一時所得は50万だが事業は赤字で事業所得は△40万だったって場合、50万ー40万=10万だからって申告しなくていいなんてできるか?

426:山師さん
18/10/27 18:46:46.48 iWRpSWEu.net
出来ると思ってるから、こんなアホなことここで聞くんでしょ。

427:山師さん
18/10/27 20:17:51.94 I1PsLrPH.net
総合取引所できたら通算認めてほしいよな

428:山師さん
18/10/27 20:28:44.32 I1PsLrPH.net
>>419
>給与所得者が給与外に事業所得と一時所得があり、一時所得は50万だが事業は赤字で事業所得は△40万だったって場合、50万ー40万=10万だからって申告しなくていいなんてできるか?
これはできるだろ
給与所得じゃなくて年金400万円以下でこういうケースだと
確定申告書コーナーで申告不要のポップアップ出てくる

429:山師さん
18/10/27 20:39:05.94 zv4hTzrc.net
>>422
はあ?
所得10種は基本的に損益通算を不可とするからわざわざ10種に分けられてんだぜ、その上で例外的に損益通算ができるものが制限列挙的にあるだけ
給与所得者の確定申告免除規定であれ、そのほかのことであれ、損益通算原則禁止は所得税法の根本原理
損益通算できない以上、黒字のものはその金額、赤字のものは0円とそれぞれ独立して計算されるだけ

430:山師さん
18/10/27 22:37:31.79 XZAR2tTR.net
>>422
一時所得300万、事業所得△290万で300万-290万=10万で
申告不要のポップアップ出るかどうかやってみろ
申告不要のポップアップ出るからって損益通算されていると思い込むのは間違い。
一時所得でしっかり課税されている。

431:山師さん
18/10/28 01:42:26.95 OZTvS0b9.net
URLリンク(hbgfvtgvfvr.weblog.to)

432:山師さん
18/10/28 05:29:30.63 LX9ne54+.net
>>423
おたく、合計所得金額の計算でも損益通算原則禁止を適用するつもり?

433:山師さん
18/10/28 05:33:38.95 LX9ne54+.net
いかん、原則禁止と言ったらそうだって言われるわな
全面禁止って言っておくか

434:山師さん
18/10/28 09:04:43.16 LjTI+XiY.net
>>427
全面禁止って誰も言ってないんだが?

435:山師さん
18/10/28 09:16:25.74 PeZjHY1E.net
>>424
確定申告書作成コーナーってさ、結構不思議な基準で申告不要のポップアップが出たり出なかったりだな。
何がしかの損益通算を行って20万円以下の判定をしてそうだが

436:山師さん
18/10/28 10:52:32.00 PeZjHY1E.net
合計所得金額や総所得金額は、損益通算の規定に基づいて計算するわな
保険料や所得制限を含めて、それを基準にした法令上の規定も少ないわけじゃない

437:山師さん
18/10/29 17:29:13.27 oVxQWaM4.net
金融所得増税見送りだってな
たぶん自民の選挙対策だろうけどw

438:山師さん
18/10/29 17:59:27.54 GdCy6d+Z.net
>>431
当然だろ
むしろ減税すべきなのに

439:山師さん
18/10/30 03:24:57.83 BH4+GrwQ.net
>>372
>>追加徴収となる例
>> 上場株式等の譲渡所得に損失があった場合は、期限内に申告をしないと
>>所得税では認められている翌年以降への繰越控除が住民税では認められません。
上場株式ではなくFX (申告分離課税)の場合はどうなんだろう?
株同様にFXも、期限後 (というか税額決定通知の後かな) になってしまうと、繰越損失控除が住民税では認められないのかな?
うまく条文見つけられない

440:山師さん
18/10/30 05:22:58.42 +Cld/fg7.net
FXには配当所得なんてものは無いから関係ない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

769日前に更新/295 KB
担当:undef