バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ15 at STOCK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ db3b-Bfmi)
16/07/10 09:54:42.96 qL4CkEOO0.net
>>230
お前は資本主義が分かって無い!!
資本主義とは金に仕えるものが栄える主義なの。
お金とはマモンなんだよ、イエス曰くマモンに仕えるものは
神の門に入ること叶わず。

251:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 9fe5-3bCH)
16/07/10 11:27:08.24 FuNH6sYP0.net
>>230
兆以上の財産を先祖代々相続している家系の人間が
考えることは、普通の人間とは違う。
成り上がりでも、魂を悪魔に売った人間には常識は
通用しない。すでに人間ではない。
戦争で何万人死んでも利益が上がれば喜ぶ基地街だ。
バフェット、ソロス、ロジャーズはそんな基地街の
仲間の中で表に名前をだしている役割だ。
本当の基地街は名前をださない。
それらが1パーセントの正体だ。

252:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワントンキン MMbf-cFDw)
16/07/10 11:43:09.86 dSJ0xDwNM.net
ドイツ銀行株価チャートのアドレスが、書き込めない。BB2Cは、クソ

253:松藤民輔 & ◆T.z91Yehfc (ワッチョイ 3399-9SBW)
16/07/10 15:16:56.41 RguP/MKm0.net
世界の中央銀行の大バカは株式市場・債券市場を崩壊させた。
カナダの大手ヘッジファンド、スプロット・アセット・マネジメントの設立者エリック・スプロットは金と銀を集中的に買っている、
その量たるや想像を絶する。ウォーレン・バフェットを越えるのは彼だろう。
「ウォーレン・バフェットを越える金持ちはエリックだね。」と言うと、
「バフェットは金のことも金鉱山のことも知らないよ。株も商品も暴落、銀行はすでに破綻している」とエリック。

254:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ db99-QOj8)
16/07/10 16:26:58.40 Tv+4KZOF0.net
>>230
投資やめたら5年も持たずに死ぬんじゃない

255:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ ef99-bUQF)
16/07/10 19:12:34.80 mvcaI3+l0.net
資本主義はユダヤ人が世界を支配するために広めた侵略手段

256:山師さん (ワントンキン MMbf-cFDw)
16/07/11 10:27:02.81 CsI1Qwx4M.net
英EU離脱後、混迷を極める市場のなかで、日本は数少ない攻めやすいターゲットなのだ。
介入効果も、


257:追加緩和効果も、限界を見抜いている。 介入も追加緩和も、語るうちが花。ひとたび、当局が切り札を切れば、マーケットは出尽くしと読む。 NYのヘッジファンド 「持ち札の少なさを一番分かっているのは、ほかならぬ日銀だろう。従って、彼らは、今後も、どういわれようと、語り続けるしかあるまい。ひとたび行動に移したときが、我々にとっては、仕掛けのチャンスとなる。」



258:山師さん (ワントンキン MMbf-cFDw)
16/07/11 10:29:10.54 CsI1Qwx4M.net
ヘッジファンドは、嘘つきポーカーとはよく言ったものだ。ポーカーゲームに似てる。

259:山師さん (アウアウ Sa9f-zDc6)
16/07/11 13:43:04.82 6VW/7JMqa.net
政治だって嘘つきポーカーだよ

260:山師さん (ワントンキン MMbf-cFDw)
16/07/11 14:11:57.21 CsI1Qwx4M.net
中国の商品先物バブルがオランダのチューリップバブル並に....ジム、どうすんだろ?
世界的に鉄は余っているのに、価格が高騰しています。
中国が鉄鋼を過剰生産して輸出したせいで、世界の鉄鋼価格が下落して、多くの製鉄所が倒産した。
中国は余っているのに鉄鋼を無限に生産し、生産すること自体で経済成長させようとしています。
中国全土国には100万人級の無人都市がいくつかあり、10万人級の都市は珍しくなく、1万人級の無人都市はそこら辺に存在。
中国には高速鉄道が日本の何倍もの長さで走っているが、大半は誰も乗客が乗っていないのに、列車だけ走っている。建設工事自体でGDPを膨らせる為に作ったので、最初から利用するつもりはありません。
中国政府の経済対策は日本政府のように数兆円ではなく、1回50兆円とか100兆円という大規模なものです。
お金を印刷すればお金は増えるので、それで良いというのが中国式の経済運営。
お金を増やすと人民元が下落するが、輸出が有利になって丁度良いくらいに考えています。
こうして中国人自身も知らないうちに中国の国家債務は増えていて、IMFによるとGDP比300%に近づいています。
不要な鉄鋼を生産するために鉄鉱石を増産するというバブルは、近いうちに崩壊し、価格は暴落すると思われます。
バブルは鉄鉱石だけでなく、綿花や大豆は地球上の全量を買い占めても余るほどの取引高に達する。
中国人全員が日本人と同じ生活をしたら、あと地球が3つ必要だとされてます。
自分さえ良ければ、後はどうでもいいという徹底した個人主義が中国人ですが、目の前のことが良ければ、後は野となれ山となれ、破れかぶれ....かな?

261:山師さん (ワッチョイ ef99-bUQF)
16/07/13 20:16:04.53 LUTYggYK0.net
まじか

URLリンク(www.youtube.com)

262:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/14 19:39:18.44 da+kjOHJ0.net
連休時には、日本の株価が狙い撃ちされて下げる。 どの投資家も連休に入る前には、休んでいる間になにが起こるか知れないからと
、投資ポジションを下げておこうとする。
日本の投資家が買いよりも売りを優先するのを良いことに、売りを仕掛ける連中は株価の売り崩しをかけてくる。 それが、連休前の相場暴落である。
連休中も海外の市場は動いている。 なにか新しい展開が出ていたとしても、日本の投資家は手も足も出ない。 
連休が明けたら、大慌てで新しい事態に対応しようとする

263:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/14 20:19:44.75 pZp5KHpj0.net
ソロスが仕掛けたアジア通貨危機で3000万人が失業した
URLリンク(www.youtube.com)

264:ぢゃぱん ◆n/UfaV0PcE (アウアウ Sa09-8xJT)
16/07/14 22:26:52.36 ZX


265:5Gyq4Ma.net



266:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/14 22:54:07.73 da+kjOHJ0.net
デリバティブとは、常に変動する社会の中で安定的な投資と経営をするために考え出された人類の英知の産物だ。
とかく官僚は、統制によって価格の安定を図ろうとするが、技術の変化や気象の変動にはついて行けない。旧共産圏の悲劇がそれを示している。
そこで、価格の変化を許容しながら、経営と生活をより安定させるために考案されたのがデリバティブである。
たとえば服地を生産する際、将来的にその生地が安くなる恐れがあれば、先物で売っておけばいい
デリバティブのもう一つの利点は、価格の決定に誰もが参加できる点にある。たとえば石油のように、
通常なら一般市民が値決めに参加できないものでも、デリバティブなら取引に参加することが可能だ。
たとえ現物の石油や備蓄する貯蔵施設がなくても、明らかに今の値段が高すぎる(安すぎる)と思えば、売り(買い)の注文を入れて、自らの判断が適切かどうかを占える。
官僚による統制や一部の大企業による値決めは、価格の決定権を市場から奪い、巨大な無駄を生む危険がある。そのことをわれわれはソ連で実見したはずだ。
統制好きの官僚主義者にはこれは理解できない。たとえば8代将軍吉宗は、米先物取引の効用を理解せずに取引価格に介入し、先物取引の規制を行なった。
このため、豊作の年には米価が大下落、翌年には農民の生産意欲が低下して大凶作になってしまう
デリバティブは投機的な行為だ」という悪宣伝もされる

267:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/14 23:26:48.80 pZp5KHpj0.net
投機マネーのせいで世界の人々は迷惑している
原油が150ドルになったり26ドルになったり酷い

268:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 01:58:02.49 JvahbtAo0.net
規制緩和にはことごとく官僚が激しく抵抗している。彼らの大義名分は、弱者保護と危険防止である。
しかしながら、官僚たちが禁じていることこそ、実は最も有意義なことなのだ。デリバティブがその典型である。
世界的にデリバティブ取引が普及したのは、1986年のビッグバンが契機だ。デリバティブとは、常に変動する社会の中で安定的な投資と経営をするために考え出された人類の英知の産物だ。
とかく官僚は、統制によって価格の安定を図ろうとするが、技術の変化や気象の変動にはついて行けない。旧共産圏の悲劇がそれを示している。そこで、価格の変化を許容しながら、経営と生活をより安定させるために考案されたのがデリバティブである。
たとえば服地を生産する際、将来的にその生地が安くなる恐れがあれば、先物で売っておけばいい。これがデリバティブの根源的な機能であって、いわゆる保険取引なのだ。
さらに言えば、経済を安定させるうえで基盤となる取引であって、これが存在しない世の中は実経済自体が投機的になってしまう。

269:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/15 02:11:08.06 0ieUrhgG0.net
リーマンショック、世界金融危機、ヘッジファンドやウオール害が勝手なことしたせいで
世界は大混乱で壊滅
結局は政府が尻ぬぐいするしか無かった

270:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 02:20:09.81 JvahbtAo0.net
日本が将来も自由と繁栄を保ち、世界の主要なプレーヤーであり続けるためには、
世界経済のグローバル化と国際社会の非軍事化を叫び続けねばならない。
そのためにはまず、自らが自由主義経済の体質になり、競争原理を貫く体制を築く必要がある」
「その第一は、過剰な金融取引や商品投機、そして誤った経済哲学と経済理論のせいである」
「世界の金融は、82年からイギリスのサッチャー政権が行った金融自由化からはじまった。
それが86年には『ビッグ・バン』と呼ばれるほどの巨大現象に」発展する。時を移さずアメリカでも金融の自由化が進み、株式等の取引手数料も自由化された。このため手数料は極端に低下し、
手数料収入では喰っていけなくなった証券会社は、短期の低利資金を集めて高利の長期投資に回す投資銀行と化した」
「金融市場は実に単純、それを動かす動機はただ二つ、『強欲と臆病』である。
…強欲は少ない資金でより多くの利益を得るための梃(レバレッジ)を生み、臆病は元利の安全を求めて保証取引を作った」「90年代、様々な金融技術が考え出され、
『金融工学』なる言葉もできた。だが、それらは所詮、二つの矛盾した目的を言葉巧みに繋ぎ合わせただけで、何一つ新しい価値を生み出していはいない」「90年代に拡大したデリバティブとは、
結局は危険付き利益のキャッチ・ボールだ」「サブプライム・ローンの破綻に発した金融危機が、全世界にまたたく間に広がったのには、21世紀の国際金融の脆弱にして巨大な広がりがあった」。

271:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 02:24:52.66 JvahbtAo0.net
ドルは垂れ流されて世界に溢れた。それでもドルが、国際基軸通貨としての価値と地位を保ったのは、ドルを借りて金利を支払う借り手がいたからである」
「金融では、短期の運転資金が最も安全、長期の設備資金はそれよりもリスクが高い。最も危険なのは長期の消費者金融である
」「80年代からのアメリカの借り手創りも、この順に広まる。ジャンク・ボンドは運転資金、アジア投資やITブームは設備資金、そして21世紀になって急増したサブプライム・ローンは最も危険性の高い低所得消費者への長期融資である」
「サブプライム・ローンはペーパーマネー体制を支える究極の借り手だった。それが崩壊したことは、ただの債務者破綻ではなく、ペーパーマネー体制そのものに対する絶望にも繋がる大事件である」

272:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/15 02:37:41.10 0ieUrhgG0.net
格差是正こそが国民のためになるのだ
1パーセントによる収奪によって世界の多くの人達が苦しむことになった

273:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 02:54:38.18 JvahbtAo0.net
堺屋太一「歴史の使い方」文庫版への序文
本書では「二十一世紀のアメリカは知価時代のモンゴルか」と論じた。どちらも多様な人種を取り込んで発展、世界を支配する覇権国家となった。しかも租税負担は低く、
軍事的には大量報復戦略に、経済的にはペーパーマネーの垂れ流しで繁栄する「貢がせる経済」であると。
十三世紀のモンゴル帝国が発明した「ペーパーマネーを国際基軸通貨とする体制」は、通貨を物財との交換手段ではなく、利潤を生む資本と考えることから出発した。モンゴル帝国の財務官マフムード・ヤラワチ(1175〜1256?)は、
「通貨(オカネ)は金や銀への交換を保障されているから価値があるのではなく、それを有利子で借りるものがある限り価値を保つ」と主張した。
このため、財政と国際収支の「双子の赤字」を補うためにペーパーマネーを増発する一方、借り手作りに励んだ。「オルトク(トルコ語の「仲間」の意味)」つまり投資ファンドを造り、最初は交易商人の運転資金に貸した。
それで借り手が足りなくなると、鉱物や陶器製造の設備資金に貸した。最後には王侯貴族や軍閥、つまり消費者にも貸した。いわばどんどん危険な相手に貸さざるを得なかったのだ。

274:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 02:55:07.12 JvahbtAo0.net
二十一世紀のアメリカも同じである。国際収支と財政の「双子の赤字」を補うために、ペーパーマネーのドルを垂れ流す一方、借り手を探して流れ出たドルを借り戻した。一九八十年代にはジャンク・ボンド(屑社債)で
中小企業の運転資金に、次にはITブームで新興産業の設備資金に、そして最後はサブプライムローンで低所得者の


275:住宅ローン、つまり消費者貸しへと走った。 モンゴル帝国のペーパーマネーは王侯軍閥という消費者相手の貸出しに走ると、間もなく大破綻して価値を失ってしまった。アメリカ合衆国のペーパーマネー(ドル)も、サブプライムローンという消費者貸しに頼りだすと破綻、 世界金融危機からドル価格の暴落へと陥っている。 モンゴルのペーパーマネーは約八十年間、交換価値を下げながらも国際基軸通貨としての地位を保った。私は本書の原本で「二十一世紀のアメリカに、十三、十四世紀のモンゴルほどの知恵と権威があれば、 あと五十年ぐらいは今日の状況が続くかもしれない」と書いた。現在の状況では、残念ながらそれほどの知恵と権威がアメリカ合衆国にはなさそうに見える



276:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/15 04:13:30.43 JvahbtAo0.net
堺屋太一氏は「村上ファンドの設立者は株主軽視の「日本的資本主義」をただす意味で、重要な機能を果たした」と称揚しています。さらに反動で古風な勤勉倫理が重視され、
「額に汗して働くことが一番の美徳とされれば、農本主義への回帰だ。金融技術の発達や、知的財産といった新たな価値の創造も阻害しかねない。
成り金や格差社会への反撥とつながれば、結果の平等が強調され、官僚が主導すれば正しいとする社会へ逆戻りする心配がある」

277:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/15 10:21:20.96 0ieUrhgG0.net
新自由主義のせいで世界各国で貧富の格差が酷くなった
それを調整するのが政治の役目なはずだが
相場の世界が博打のようになってしまい、巨大な資本によって支配されてしまう

278:山師さん (ワッチョイ 3d5e-8xJT)
16/07/15 14:42:11.07 ko2w29Wk0.net
バフェット氏、ビル・ゲイツ財団などに約29億ドル寄付
URLリンク(jp.reuters.com)

279:山師さん (ワッチョイ b039-8xJT)
16/07/15 15:06:04.54 JMYyTMZQ0.net
寄付という名の節税

280:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:28:06.33 P3tKIZLu0.net
英国が欧州連合(EU)離脱をすることが決定し、先行き不透明から不安心理が市場を支配し始めた。こうしたなか、著名投資家たちのリスクオフ戦略や、その違いに注目が集まっている。
なかでも、伝説的な米投資会社クォンタム・ファンドを1969年に共同設立したジョージ・ソロス氏(85)とジム・ロジャーズ氏(73)の目の付け所の違いが際立つ。
ソロス氏は金と金鉱山株の上昇に賭けるロングのポジションをとる一方、ロジャーズ氏は米ドルの上昇に賭けている。
「ゴールドのソロス」と「ドルのロジャーズ」の違いには、両人の歴史観や哲学観、さらに大局観が影響している。さて、最後に笑うのはソロス氏だろうか
、はたまたロジャーズ氏か。まず、彼らの投資哲学の基本をおさらいしよう。
リベラル派のソロス氏、保守派のロジャーズ氏
クォンタム・ファンドにおいてトレーダー役だったソロス氏とアナリスト役を務めたロジャーズ氏は、「同じ釜の飯を食った戦友」であり、
協力して10年の間に驚異の3365%というリターンを叩き出した。だが、経営方針の違いから1980年に別の道を歩む。
両人とも投資家としては引き続き大成功を収めるのだが、投資方針はかなり違うものとなった。

281:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:30:14.68 P3tKIZLu0.net
哲学で博士号を取得したリベラル派のソロス氏は、「市場は常に間違っている」という信念に基づいて、市場は投資家の行動により常に変化し続けるとする「再帰性理論」を唱える。たとえば、投資家が「合理的に」株価上昇を追い求めれば、逆説的にバブルが生まれるのが好例だ。
投資家の思考の不確実性と、現実の出来事の不確定性の双方向の響き合いに注目しながら、ソロス氏は


282:蛯ノ通貨投機で儲けてきた。 それに対し、歴史学の学士号を持つ保守派のロジャーズ氏は、国際情勢からマクロ経済、金融政策、社会のトレンドなどが引き起こす需給の変化を綿密に調査して、そこから価格の大きな上昇または下落を予想してポジションをとる 「グローバル・マクロ」方式を重んじる。取引も株式・通貨・商品と幅広く手掛け、肯定的な変革・改善が見られる(あるいは予想できる) 企業や国に長期的投資をして利益を上げるスタイルだ。良い例が、中国株のポジティブさに着目して投資を増やすロジャーズ氏の「中国推し」である。 相対的なロジャーズ氏の投資観 「ドル推し」は仮の安定性 では、両人の投資哲学の違いは、英国のEU離脱という一大イベント前後の期間、どのような方針となって現れたのだろうか。興味深いことに、ソロス氏もロジャーズ氏も、英国離脱前からリスクオフ姿勢を維持している。 昨年あたりからゴールドを買い増してきたソロス氏は「ゴールド推し」からブレず、リスク回避は米ドルだと唱えてきたロジャーズ氏も、「ドル推し」の立場を堅持している



283:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:32:29.29 P3tKIZLu0.net
ロジャーズ氏は6月28日のインタビューで、「金は今年に入ってから値を削っていたが、英国のEU離脱で跳ね上がった。私は、そんな風に急騰する投資先は疑ってかかるんだ」と語り、「安全な逃避先としては、
ゴールドよりドルだね」と結んでいる。事実、対日本円など一部通貨を除き、ドルは買われて上げている。
だが、ロジャーズ氏は決して「ドル一筋」なのではない。「相対的に見て、リスクオフには米ドルが金より優れているだけだ」との主張で一貫している。4月下旬のインタビューで、
「市場で不透明さが増せば、人々は安全資産と信じるドルに殺到するので、ドル高になる。だが実は、ドルは安全資産ではない」と述べている。
その理由は米政府の巨額の財政赤字であり、いつかドルは過大評価されるようになると予想している。彼はさらに、「そうなったら、私は躊躇なくドルを売る」と明言した。仮の安定性に投資しているに過ぎないのである。
一方、金については「ヘッジしている」として、「数年内に1オンス当たり1000ドル以下に下がると思う。その時には、買い増すよ」と付け加えた。ちなみに、1月の対談では、「ドルが上がるときには大抵、金価格が下がる。
そうなれば私はドルを売り、何か別のもの、恐らくは金を買うことになる」としている。あくまでも、需給の変化予測に基づいた相対的な物の見方だといえよう。

284:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:33:39.62 P3tKIZLu0.net
ゴールドに集中するソロス氏 本能的な世界情勢予測
翻って、2011年に「引退宣言」を行い、しばらくの間トレードから遠ざかっていたソロス氏だが、今年に入ってカムバックを果たし、米国株の下落に賭けるショートを拡大する一方、
金と金鉱山株の上昇に賭けるロングのポジションをとった。金は、昨年から買い増しを続けている。
ただし、ソロス氏はロジャーズ氏のように金やドルについてメディアにコメントをしておらず、その考えは実際の行動や再帰性理論から推察するしかない。
英国EU離脱の不安から、長らく低迷していた金価格は上昇を続け、7月5日に一時1オンス当たり1371ドルの高値をつけた。多くの専門家は、「近いうちに1400ドルの壁も突破する」と見る。
ソロス氏は英国離脱そのものは予想できなかったが、大局的なリスクオフ相場の到来については、ピタリと当てている。

285:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:34:30.69 P3tKIZLu0.net
最後に笑うのはどちらなのか? 現時点ではどちらも正しい
こうしたなか、「ゴールドのソロス」と「ドルのロジャーズ」のどちらに軍配が上がるのか。金もドルも上昇する現時点では、両人とも判断が基本的に正しいように見える。強いて言えば、
ドル高が米経済にもたらす悪影響を嫌う米当局の思惑でドルが下落する可能性があるのに対し、金は不透明感の高


286:ワりで引き続き買われやすい地合いが強い。 ソロス氏は、「まず投資し、そして後に調査しろ」「最終的には、自分の生き残り本能に頼るしかない」との発言で知られる。ゴールドへの賭けも、本能的な世界情勢予測と「投資家と市場の響き合い」の理論的な読みから来るのかもしれない。 一方のロジャーズ氏は、ドルやゴールドなど特定の投資先への思い入れはなく、市場に吹く風を分析し尽くした上でロングの判断を行い、その決心を堅持している。 政治的・地政学的な大変動が世界を覆い、経済がそれから逃れることができない今、投資に求められるのはソロス氏のような動物的な勘と、ロジャーズ氏のような柔軟さかもしれない。



287:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:48:08.03 P3tKIZLu0.net
今回ポンド売りを見送ったことを、市場は意外だと受け取ったようです。
しかし、これは意外なことでも何でもありません。近年、慈善活動などに力を入れていたソロスがトレーディングの現場に戻ってきたのは、「中国の人民元を売るため」です。
これはハッキリと断言しても良いと思います。
なぜなら、そもそもソロスは、「半固定相場」の通貨を売り崩して儲けるという手法で富を築いてきたからです。
今、英国のポンドは完全な「変動相場」です。そのため、今回は手を出さなかったのです。
半固定相場とは、固定相場制から変動相場制に移行する際に導入される一時的な仕組みです。
固定相場制の<方法その1>を採用して、通貨当局(政府や中央銀行)が市場に介入します。
ただし、価格が固定になるまで介入を行うのではなく、ある決められた範囲の変動は許すというスタンスです(例:1日2%までの変動を許す)。

288:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 03:52:29.85 P3tKIZLu0.net
「人民元」は2005年6月まで固定相場でした。1ドル=8.2765元前後に維持されていました。
これが2005年7月から「管理フロート制・通貨バスケット制」に移行しています。いわゆる「半固定相場制」です。
前日の変動幅を2%まで許容するというルールで運用しており、それを超える変動があった場合、中国人民銀行が為替介入を実施します。
ジョージ・ソロスは人民元の「半固定相場制」を売り崩して、中国人民銀行が買い支えを実施できないレベルに追い詰めることを狙っています。
2014年時点には4兆ドル弱あった中国の外貨準備は、約2年で3.2兆ドルまで減っています。(2年で2割減)
ソロスもおそらく中国の外貨準備の動向には注意を払っているはずです。なぜなら、半固定相場制では人民元を買い支えるのに「外貨準備」が必要だからです。
いわば外貨準備は人民元を買い支える体力とも言える指標です。
中国人民銀行が前日比2%に収まるように買い支えを実施できなくなった時、人民元はストーンと下落してしまいます。
ソロスがトレーディングの現場に復帰したのは、このタイミングを見極めるのに最も自分が適任だという自覚があるからでしょう。
人為的に価格を調整する固定相場制、半固定相場制を採用すると、実体経済の価値と市場価格の乖離が発生しやすくなる。

289:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/16 09:43:08.46 sVbtb9CE0.net
ソロスは短期売買が多いから、情報が出た時には既に手仕舞いしてることが少なくない
ソロスはポンドロングしていたから英国離脱で損したが、ドイツ銀行の空売りで100億儲けた

290:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/16 10:41:48.90 sVbtb9CE0.net
外務省のホームページに日露戦争時に、ロスチャイルド家にお金を借りた事実が記載されている。
URLリンク(www.mofa.go.jp)
宮内庁のホームページに、天皇皇后両陛下がロックフェラーの自宅でロックフェラー家との晩餐会を行っていることが記載されている。
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)
ロスチャイルド財閥総師がイギリス首相や中国の大臣級、FRB議長らと会っている写真が記載されている。
URLリンク(info-rothschild.seesaa.net)
ロスチャイルド家の代表する企業、N.Mロスチャイルド&サンズについて、FRBの大株主であること、イングランド銀行の支配者であることが記載されている。
Wikipedia項目リンク
以下の「歴史」の3行目から読んでみてください。FRBをつくったのが、そもそもロスチャイルド家の代理人であるモルガンと、ロックフェラー家であることが記載されています。
Wikipedia項目リンク
ユダ金のロスチャイルド自身が、世界政府つくると言ってるんだが   爆笑w
URLリンク(www.youtube.com)

291:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/16 10:42:33.54 sVbtb9CE0.net
Wikipedia項目リンク

アメリカではユダヤロビーが最強
ワシントン最強の親イスラエル団体
URLリンク(inri.client.jp)
大学教授もアメリカではユダヤロビーが最強であると
まあ常識レベルのことだけどww
URLリンク(side-3.cocolog-nifty.com)

292:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/16 10:43:22.76 sVbtb9CE0.net
「1世紀以上に渡って、左右両派の過激派たちが、私がこのときカストロと出会ったような広く報道された出来事をあげつらって、
ロックフェラー家が圧倒的な影響力をアメリカの政治経済機構に及ぼしていると攻撃してきた。
その中には、私たち一族が、アメリカの国益に反して暗躍している秘密の陰謀団の一味であると信じている者もいたし、
私の家族と私を指して”国際主義者”と呼んだり、他の世界の有力者と結託して、共同謀議をたくらみ、世界を政治的、
経済的に統合して「ワン・ワールド政府」を作ろうとしていると考えている者さえいた。
そのように彼らが批判するのであれば、私は甘んじてその追及に対して「有罪」であると認めよう。
それどころか、私はそのように言われることを誇りに思っている。」
  
ロックフェラー回顧録
著者 デイビッドロックフェラ-

293:山師さん (アウアウ Sa09-UqMW)
16/07/16 13:55:31.86 sRhEJ13ya.net
>>253
それはOPECが無能なだけ
ヘッジファンドは関係無い

294:堺屋太一 (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/16 17:36:58.04 P3tKIZLu0.net
因果の関係を正確にいえば、まず石油をはじめとする商品価格の漸騰があり、これによってアメリカの景気が悪化、住宅不動産価格の下落を生んだ。
それがサブプライム・ローンの破綻の原因になったのである。
 では、何が商品市場での高騰を生んだのか。その主因は資源不足の予測とマネー(ドル)過剰の見込みである。・・・
 そのため、短期の高利を求める投機に走る資金が増えた。そんな投機資金が商品市場を動かし、各種商品の暴騰を生んだのである。
今日の最大の問題は、世界経済の体質と構造の変化に、人類の知識と制度がついていっていないことだ。つまり、改革の行き過ぎではなくして、改革の遅れなのである

295:山師さん (ワッチョイ e699-RyLi)
16/07/16 22:19:45.29 sVbtb9CE0.net
原油相場はロックフェラーが釣り上げていたが、ロックが原油から撤退したから暴落した
世界金融危機はウオール害がインチキ債権をばらまいたから
ギリシャ危機もゴールドマンがギリシャの政治家を買収して粉飾させて引き起こした

あいつらはゴミだな
だからウオール害で大衆がデモしたほど嫌われている

296:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/17 20:49:27.11 9QbyLNsM0.net
英国の EU離脱の是非を問う国民投票を控えた6月上旬、あるニュースがトレーディング関係者を驚かせました。世界3大投資家(ソロス、バフェット、ロジャーズ)の1人で、2011年に引退宣言をしたジョージ・ソロス氏(85歳)が、トレーディングの現場に復帰したというのです。
ソロス氏といえば、1992年の英ポンド危機の際、大量のポンド売りを仕掛けたことで知られます。これに対して、イングランド中央銀行は公定歩合の引き上げなどで対抗しましたが、ポンド安を防ぐことはできませんでした。
ソロス氏は1日で10億ドル以上を儲けるとともに、「イングランド銀行を倒した男」と呼ばれるようになりました。
今回、英国民投票を前にしたソロス氏の復帰に、「再び英ポンドの急落を予想し、売り浴びせるのではないか」と懸念する人も少なくありませんでした。
ただ、実際には、ソロス氏は「残留派」で、「離脱となれば、ポンドは急落し市場は混乱する。このような形での『ユーロと共同』は誰も望まない。離脱派勝利となれば、24日はブラックフライデーになる」と警告していました

297:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/17 20:50:02.60 9QbyLNsM0.net
「口ではそう言いながら、裏ではソロス氏はポンド安を見込んだ投機を行っているに違いない」と語る人もいましたが、ソロス氏のスポークスマンが明らかにしたところによると、国民投票に向け、同氏は実際にポンドをロング(買い持ち)にしていたそうです。
ただ、世界市場全般については弱気だったことから、他の投資で利益を上げたことも公表されました。その後、その投資とは、ドイツ銀行株の空売りであることが明らかになりました。
その規模は約700万株(約110億6000万円分)にも上ります。ソロス氏がどの価格で空売りを仕掛け、どの価格で決済(買い戻し)を行ったか不明ですが、ドイツ銀行株は6月24日だけで約14%下がり、
その後も上場来安値を更新して下落していることから、同氏が大きな利益を得たと想像できます。

298:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/17 20:50:34.44 9QbyLNsM0.net
すでに85歳、引退宣言をし、ここ数年は公共政策的な活動や慈善事業に専念していたソロス氏を復帰させた大きな理由は、やはり、今が投機の大きなチャンスと見ているということでしょう。
では、ソロス氏は世界の動きをどう予測しているのでしょうか。結論から言えば、今回の出動は危機感を感じていることの表れだと思われます。
ソロス氏と言えば「弱気戦略(売り戦略)」で知られます。前述した1992年の「ポンド危機」のほか、1997年の「アジア通貨危機」でも、タイバーツの大規模な空売りを仕掛けたと言われています。アベノミクスによる円安相場でも大きく儲けました。
一般的な投資のセオリーは、割安な銘柄や今後成長しそうな銘柄を買うことでしょう。それに対して、ソロス氏は「ゲームのルールが変わる時をとらえてトレードする」のが自分のスタイルであると話しています。
そのソロス氏は最近、何に投資をしているのでしょうか。公開されたデータによると、金鉱株、金ETFなど「ゴールド」に大きな資金を投資しているそうです。
ある報道によると、米国株への投資額を昨年末から37%減らした一方、その資金でカナダにある世界最大の産金会社の株式を大量取得したとか。さらに米国株のプットオプション(売る権利)への投資も増やしているとも言われています。
「有事の金」とも言われますが、まさに危機に備える運用方針と言えます。中国経済についても、ソロス氏は「危機を避けられない」と語るとともに、世界的な株安を想定しているそうです。
その鋭い眼力が今回も的中するのか。同氏の動向に注目したいところです。

299:山師さん (ワッチョイ e599-9No7)
16/07/17 20:54:24.25 9QbyLNsM0.net
3月31日時点のソロス・ファンドのポートフォリオ(参照:ナスダック)を見ると、北米のゴールドストライク、コルテス、南米のパスカラマ、ヴェラデロなどに主要金山を持ち、確認埋蔵量ベースで世界最大の産金会社である
バリック・ゴールド(ティッカーシンボル:ABX、本社カナダ)の株式保有を0株から1900万株に増やし、金額ベースでポートフォリオ中1位の銘柄とした。他の銘柄の売買動向を含めて総括すると、今年1月〜3月の動きでは、
ソロス・ファンドは米国株を売却し、金と金鉱株を購入した
ソロスの予測が的中し、ソロス・ファンドが買い進めていた金と金鉱株はどのように動いたか?
6月24日、EU離脱派が国民投票で勝利した後、金価格が大きく上昇し、一時8.1%高の1オンス=1358.54ドルと、2014年3月以来の高値を付けた。
また、バリック・ゴールド株(ティッカーシンボル:ABX)は、同日、20.47ドル(+1.12ドル、+5.79%)と年初来高値を更新した。
他方、代表的な米国株の指標であるS&P500は、6月24日、2037.41ポイント(-75.91ポイント、-3.59%)となった。このように、金と金鉱株の上昇し、米国株が下がると言う、ソロスの見立て通りの結果となった

300:山師さん (ワッチョイ 6f99-fjp+)
16/07/21 12:30:22.15 d7OLNRWO0.net
人民元を軸とする「英国・中国」連合による英連邦王国の復活
エリザベス女王と、その夫、エディンバラ公の非公式のコメントから分かることは「二人とも、アンチ・ヨーロッパ、反EUである」ということ。
女王は、EUの足枷から英国を解いて、かつての英連邦王国を取り戻そうとしている。
このことを、今回のEU離脱キャンペーンを仕掛けたメディア王、ルパード・マードックのタブロイド紙SUNが事前にすっぱ抜いたことから、
多くの議員が、慌ててブレグジット支持に態度を変えた。
テリーザ・メイも、その一人だ。
戦略の第一歩は、英・中同盟によってロンドン・シティーを人民元取引のハブにすること。これは、ロスチャイルドの「ニューコート・プロジェクト」として知られている。
結果として、ドル、ユーロ、円は中長期的に大きなダメージを受ける。

301:山師さん (ワッチョイ 6b99-wAF5)
16/07/22 09:37:31.10 9tfAaA4/0.net
ちょっと関係ないけど、竹田和平しんだね

302:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:46:11.44 yqvoJ9db0.net
ソロス
マイナス面ばかりではない
英国のEU離脱が負のサプライズであった一方、こうして自然に広がった後悔の念はプラスの反応だったといえよう。離脱をめぐる双方の立場の人々に加え、投票に行かなかった人々さえも立ち上がっている。
こうした草の根的な政治への参画は、これまでのEUでは見られなかった現象だ。
英国では今、EU離脱で失うものばかりが強調されている。こうした懸念はマイナス面ばかりではない。この懸念がほかの欧州諸国に広がれば、欧州の団結へとつながる可能性がある。危惧されたEU崩壊のリスクが減るのだ。こうしたプロセスは英国から始まりうる。
国民投票の結果を覆せなくても、署名を集めれば、EUとの関係を見直すなど政治的状況を転換させることはできる。こうしたアプローチをほかのEU諸国も共有すれば、EUはいっそう強固になるはずだ。

303:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:47:03.89 yqvoJ9db0.net
EUがやってはいけないのは、離脱派が考えたEUの欠陥から目を背けることだ。EUの指導者たちはこの欠陥に真摯に目を向けるべきである。そして英国の離脱を改革の好機ととらえ、ほかの離脱の可能性がある国もあらためて参加したくなるような連合を目指すべきだ。
EU加盟で生活にどんな恩恵があるのかについて、フランスやドイツといった加盟国の有権者が知れば、EUの存在意義も再認識されるだろう。そうでなければ、EUの崩壊は現実味を帯びてしまう。
おそらくEUで英国の次に問題となるのは、金融危機に直面しているイタリアである。同国では10月に憲法改正の是非を問う国民投票が行われる。レンツィ首相が金融危機を解決できなければ、国民投票での敗北も予想される。
そうなればEU懐疑派の反体制派政党「五つ星運動」の勢力が増す可能性もある。
打開策を見いだすには、レンツィ首相の指導力に加え、欧州の各機関の支援が欠かせない。しかし今のところそうした機関の動きは緩慢だ。

304:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:48:15.96 yqvoJ9db0.net
今こそ欧州の指導者たちは、EUが崩壊の危機に陥っていることを認識すべきだ。そして力を結集し、今後の方策を検討すべきである。そこにはいくつか重要な点がある。
一つ目はEU加盟国とそうではない国との間に明確な境界線を引くことだ。そしてEUの非加盟国に対して差別をしてはならない。
二つ目は、EUがもっと金融面での信用力を使うことだ。EUの存在意義が問われているときに、指導者たちがEUの借り入れ能力を活用しなければ、無責任に活動しているとのそしりを免れないだろう。
三つ目は、外敵からEUを守るために、防衛力を強化することだ。さらに難民危機対策も抜本的に見直す必要があろう。
EUが改革を進めれば、多くの国や人が所属を望む組織になるはずだ。そこへ向け指導者たちが行動を起こさなければ、EU崩壊という危機が再度忍び寄るだろう。

305:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:50:36.68 yqvoJ9db0.net
中国の電気自動車(EV)メーカーの比亜迪(BYD)は、韓国のサムスン電子の系列会社がBYDの株式30億元(約470億円)相当を取得したと発表した。
BYDには著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが出資している。

306:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:52:33.40 yqvoJ9db0.net
ウォーレン・バフェット氏が自身が率いる米投資持株会社、バークシャー・ハサウェイのポートフォリオに、新たな銘柄を加えた。今回傘下となったのは、
医療損害相互保険会社メディカル・ライアビリティー・ミューチュアル・インシュランス・カンパニー(Medical Liability Mutual Insurance Company/MLMIC)。
ニューヨークに本社を置く同社の買収総額は27億ドル(約957億8700万円)と見積もられている。
多数の産業が伸び悩む近年、医療保険分野は継続的な注目を集めている、数少ないセクターだ
バフェット氏はメディカル・ライアビリティーの、40年間にわたる医療損害相互保険会社としての実績を、「ほかに類を見ない偉業」と見なし、
バークシャーの傘下に加わえることで「さらなる飛躍を支援する」とコメントしている。

307:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:55:28.85 yqvoJ9db0.net
多数の子会社を所有することで知られるバークシャーだが、医療保険分野でも世界最大規模を誇る。
2005年に買収した米医療保険会社、メディカル・プロテクティブ・カンパニーは、設立100年以上の歴史をもつ大御所。そこにメディカル・ライアビリティーが加わることで、規模、実績ともに世界最強の医療保険基盤を拡大するチャンスとなる。
一般的に医療保険分野への投資は、ITや金融産業に代表される華々しさには欠けるものの、継続的な安定をもたらすという点で人気が高い。長期熟成型投資家、バフェット氏にピッタリの投資先といえるだろう。
1975年に設立されたメディカル・ライアビリティーは、現在1万


308:6000人の医師、4000人の歯科医などに保険商品を提供している。手頃な価格で質の高いサービスが受けられるとあって、米国最大の医療保険会社に成長した。 IT投資は「わからない」との理由で敬遠していたバフェット氏だが、今年5月には初めてApple株に9億ドル(約958億2300万円)を投じて市場を沸かせた。 その前月、同じく著名投資家のカール・アイカーン氏が、20億ドル(約2129億4000万円)相当のApple株をすべて売却したと報じられていただけに、バフェット氏の意表を突いた戦略に、世間は驚きを隠せない様子だった。 今回のメディカル・ライアビリティーの買収は、Appleよりもわかりやすいという点で、投資家に安心感を与えている



309:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 22:57:20.34 yqvoJ9db0.net
米資産家ウォーレン・バフェット氏は、四半期業績を基に利益予想を示す慣行が企業経営陣の優先事項をゆがめる恐れがあると指摘した。投資・保険会社バークシャー・ハサウェイを率いるバフェット氏は、
コーポレートガバナンス(企業統治)の向上を主張する企業トップの一人だ。
バフェット氏は21日、米経済専門局CNBCに「利益予想は多くの過誤につながり得る」と述べ、「必ずしも必要でないにもかかわらず、企業の最高経営責任者(CEO)が外部に対して『当社は次の四半期に1.06ドルの利益を生み出す』と発言し、
それが実際には1.04ドルとなる場合、数セントを埋めるためにあらゆる試みがなされるだろう」と述べた。
バフェット氏をはじめブラックロックのローレンス・フィンクCEO、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOら米金融界で最も影響力あるリーダーが書簡および報告書を発表し、上場企業に対してガバナンスと株主との関係向上に向けた
「常識的な」奨励を具体的に表明した。さらに短期的な利益予想の発表回避や企業の透明性の尊重、社外取締役の推進も奨励した。
同書簡は「建設的な対話は共通項を見いだすことが必要との見解で一致している。それが株主、従業員、そして経済全体に恩恵をもたらす成長を促す上で出発点となる」と記述。「それに向かってわれわれは常識的な指針を見いだすことに取り組んでいる」と続けた

310:山師さん (ワッチョイ e399-ujGw)
16/07/24 23:03:19.39 yqvoJ9db0.net
ジム・ロジャーズ氏はNHKのインタビューに応じ、当面、イギリスに投資するつもりはないと明かしました。ロジャーズ氏は「イギリスの通貨ポンドはさらに下落し、経済も冷え込むだろう。
今後1、2年間の世界経済の先行きを悲観的に捉えている」と述べています。
一方、イギリスとの関係が深い香港には、EU離脱の動きをまたとないチャンスと捉える投資家がいます。“百億楼王”と呼ばれる黎永滔氏です。
100億香港ドル(日本円で1300億円相当)のビルを所有していることからその名がつきました。
黎氏はこれまで不動産を新型肺炎の流行などで価格が落ち込んだタイミングで購入し、その後、大幅に上昇したところで売り抜けるといった手法で富を蓄えてきました。
「投資はタイミングがすべて。ピンチのあとにチャンスありだ」と語る黎氏は、国民投票から1か月を前にしてロンドンに乗り込みました。
向かったのは世界的なブランドが店を連ねる中心部の高級ショッピング街です。国民投票のあとポンドが大幅に値下がりしたことで割安になった不動産に着目したのです。
黎氏はショッピング街が中国やアメリカなどからの多くの観光客でにぎわっている様子を見て、ポンド安には外国人をイギリスに呼び込む効果もあると確信し、この通りの商業ビルを中心に130億円分の不動産の購入を決断しました。
黎氏は「ロンドンに投資すべきは、人々が投資を引き上げるまさに今なのです」と自信たっぷりに話しています。

311:山師さん (ワッチョイ f780-iqWO)
16/07/26 21:34:08.55 6+BM6ZPp0.net
>>206
通貨の信頼性を担保するのを国じゃなく、数学を使った仕組みを使うということ
ある意味、円よりも信頼が高い
円が捏造されないのは、日本政府が保証してる
UFJコインは数学がそれをしてる

312:山師さん (ワッチョイ 1368-LCC3)
16/07/27 01:29:27.20 O0QISZ3z0.net
財務省・日銀のOBたち。
「自分は日本国の台所の実態をこの目で40年間見てきた。」「量的緩和でマネーが大量に供給される現場で働いてきた。」
「通貨の番人」役を長く勤めてきた人物たちが、退官した翌日から個人投資家となり、退職金の運用を考え始める。そのときに、番人として守ってきたはずの円を持ちたがらない傾向がある。
そもそも、ドルや「代替通貨」の金を買うという投資行動は、円に対する不信任投票だ。
「膨張した国の借金は、国民がまともに働いて返済できる規模ではない。量的緩和の出口戦略は未知の領域だ。ここは、資産防衛するしかあるまい。」
この点については「少子高齢化で移民も拒む国の通貨は長期的に下落するから円安。」と見る著名投資家ジム・ロジャーズ氏の考えと共通点がある。

313:山師さん (ワッチョイ 8199-Sije)
16/07/28 21:28:45.59 fAMdDwVD0.net
バフェットは「消費者独占型企業」にしか投資をしません。
消費者独占型企業とは、「有料ブリッジ型」の事業を持っていて、その会社の製品やサービスを使わざるを得ないような企業を指します。
例えとしてよく用いられるのが、村に川があって、たった1つしか橋(=有料ブリッジ)がない場合、村人はその橋を使わざるを得ない…という話です。橋の通行料を得られるようなビジネスは、長期的に安泰だというわけです。
その有料ブリッジ型の企業は、次の4タイプに分類されます。
<タイプ1>
長期使用や保存が難しく、強いブランド力を持ち、販売業者が扱わざるを得ないような製品を作る事業
<タイプ2>
他の事業が事業を続けていくために、持続的に使用せざるをえないコミュニケーション関連事業
<タイプ3>
企業や個人が日常的に使用し続けざるを得ないサービスを提供する事業
<タイプ4>
宝石・装飾品や家具などの分野で、事実上地域独占力を持っている小売り事業
IBMは<タイプ3>、アップルは<タイプ1>に当てはまります。

314:山師さん (ガラプー KK7f-ruMo)
16/07/28 22:39:22.18 wcL5fxRqK.net
マサ 最近調子はどうだい?

315:山師さん (ワッチョイ 8199-Sije)
16/07/29 18:57:44.94 qA+fNp500.net
村上ファンド」の代表として知られた投資家の村上世彰(よしあき)氏(56)が関係する投資会社「レノ」(東京都渋谷区)が東京国税局の税務調査を受け、
2013年11月期までの3年間で計約15億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。追徴税額は過少申告加算税を含め約1億円とみられる。
関係者によると、同社はシンガポールに在住する村上氏から多額の資金を借り入れて投資に充て、村上氏に利子を支払っていた。利子は経費として計上していたという。税務上、出資に対して配当を支払った場合は経費にならないが、借入金に対する利子は経費となる。
これに対して国税局は「過少資本税制」を適用。同制度は、海外にいる資金提供者や親会社から、出資ではなく借入金を多く受け入れて節税する行為を規制するもの。レノが村上氏の支配下にあるかが適用条件の一つになるが、
国税局は「村上氏が実質的に支配していた」と判断し、利子の一部を経費として認めなかった模様だ。

316:山師さん (ワッチョイ 8199-Sije)
16/07/29 18:59:18.36 qA+fNp500.net
 海運業界の再編が加速している。日本郵船、商船三井、川崎汽船の国内大手3社は、韓国の韓進海運、台湾の陽明海運、独ハパックロイドと、コンテナ船の新しい共同運航組織「ザ・アライアンス」を設立した。
2017年4月から、アジアと北米や欧州を結ぶ東西航路のコンテナ船の共同運航を始める。
船舶の供給過剰と運賃低下を受けて、海運業界は歴史的な市況低迷に喘ぐ。コンテナ船の運賃は09年3月期を100とした指数で、16年3月期の北米航路が85、欧州航路は52まで低下した。
もはや事業を継続できる環境になく、生き残りを賭けて合従連衡が相次ぐ。
中国では今年2月、中国遠洋運輸集団(COSCOグループ)と中国海運集団(チャイナ・シッピング・グループ)が合併し、運航能力で世界第4位の海運会社が誕生した。
m&Aを重ねて世界最大手となったデンマークのA・P・モラー・マースクを軸に、世界的な海運再編が進行する。必然的に日本の海運大手も再編の渦に巻き込まれることになる。
海運再編を絶好のビジネスチャンスと捉えた投資ファンドがある。「物言う株主」として一世を風靡した、
「村上ファンド」の通称で知られたM&AコンサルティングやMACアセットマネジメントといったファンドの出身者が設立したエフィッシモ・キャピタル・マネージメントである

317:山師さん (ワッチョイ 8199-Sije)
16/07/29 19:04:40.10 qA+fNp500.net
一定以上の保有株式を裏付けにして、経営者に対して増配や自社株買いなどの株主還元策を要求。株主総会での議決権行使などを積極的に行う投資ファンドのことで、「物言う株主」と呼ばれる
3分の1超の株式を持つと、定款変更や会社の解散、分割、合併、事業譲渡などの重要事項を決める株主総会の特別決議で拒否権を発動できる
いずれも「純投資」としているが、なかでも異彩を放つのが川崎汽船株だ。純投資であれば、拒否権を行使できる3分の1超の株式を保有する必要はないからだ。
大量に保有すると、高値で売り抜けるのに邪魔になる。
エフィッシモの投資手法は、かつての村上ファンドのそれを踏襲している。割安株を大量に仕込み、経営陣に圧力をかける。
そして、自社株買いなどで内部留保を吐き出させ、それに乗じて買い占め株の高値売り抜けを図る手法だ。
大量に取得した株式を発行会社やその親会社に買い取らせてもいいし、その株を欲しがっているライバル企業に売ってもいい。高い値段をつけたほうに売ればいいのだ。
エフィッシモのデビュー戦となったダイワボウ情報システムの場合は、前者だった。老舗繊維会社、ダイワボウ(現・ダイワボウホールディングス)とダイワボウ情報システムは、親子上場していた。
エフィッシモは企業統治の“ねじれ”を突いた。08年にダイワボウは、買い占められた株式の買い取りを了承し、エフィッシモは90億円の儲けを手にした。
川崎汽船株の売却は、それとは違ったパターンになるとみられる。川崎汽船を買収したいと考えている海外の海運会社を視野に入れているようだ。
海外勢は、3分の1超の株式を保有して川崎汽船の生殺与奪権を握る魂胆だろう。
海運業界が絶好調の時には、この手法は使えないが、世界的な再編機運が高まっている今なら使える。エフィッシモにとって、川崎汽船株を高値で売り抜ける絶好のチャンスが到来しているのである。

318:山師さん (ワッチョイ de99-6bfQ)
16/07/30 04:30:25.77 mGUVRqDQ0.net
Wikipedia項目リンク

アメリカではユダヤロビーが最強です
ワシントン最強の親イスラエル団体
URLリンク(inri.client.jp)
大学教授もアメリカではユダヤロビーが最強であると
まあ常識レベルのことだけどww
URLリンク(side-3.cocolog-nifty.com)

319:山師さん (ワッチョイ de99-6bfQ)
16/07/30 05:38:40.75 mGUVRqDQ0.net
URLリンク(sites.google.com)

三菱はロック
三井住友はロスチャ

320:山師さん (ワントンキン MM40-pg23)
16/07/30 05:55:22.28 4JM5IRBfM.net
ソロス、バヘト、ジム以外のことは他のスレ
でやれよ

321:山師さん (JP 0Hcd-oK17)
16/07/30 16:33:50.51 WwoFNLNBH.net
だいたいのことは浜町SCIに行けば載っている始末。
みんなあそこは巡回してるだろ?
このスレはあそこの記事を肴にわいわいやる感じでいいんじゃね。

322:山師さん (ワッチョイ 8199-Sije)
16/08/02 03:09:41.93 N21mpBxi0.net
気がつけば日本株は16400円…これが300兆円使い支えた株価…で、その株価で何をするのだろうね…。
情報を操作し、国民に本当を知らせず、年金も5.3兆円損し、共済年金は得をしている現実…凄い時代に生きたものだ

323:山師さん (アウアウ Sa45-oK17)
16/08/02 09:17:12.30 xkZQS00aa.net
この5.3兆の株の損って俺らの税金?年金?から出てるんだよね?

324:山師さん (ワッチョイ 7f5c-kdTI)
16/08/02 10:00:59.62 49TkiUh+0.net
去年5兆円位損出しても
ここ4、5年で40兆くらい勝ってるでしょ
トータルで見なきゃ

325:山師さん (ワッチョイ de99-6bfQ)
16/08/03 23:46:37.75 LpapdYIh0.net
ドルベースで日経平均みると高値圏らしいぞ
まったく為替しだいだなw

326:山師さん (アウアウ Saa7-+Lqe)
16/08/04 21:20:10.01 vD3KihR9a.net
>>306
最後に全部吐き出してマイテンする悪寒しかしない

327:山師さん (ラクッペ MM87-4iqd)
16/08/05 00:44:54.02 9EV5DcJjM.net
【完全版】『日本株式市場で総資産1億円達成!!!』
URLリンク(worldmatefan.blog119.fc2.com)
下手くそな弱小クズカスどもはこのカッコいい記事でも読んどけな
初心者が儲けられるほど株式市場は甘くないんだぞ!!爆笑ゲラゲラ

328:山師さん (ワッチョイ db62-d+5h)
16/08/05 06:11:13.61 ceZfKLaQ0.net
>>309
夢オチだか、リアルだ。

329:山師さん (ワッチョイ ebe5-FeuP)
16/08/05 08:32:02.89 2U/qOUfM0.net
株式セミナーへの参加を考えている人は↓のセミナー価格を参考にしてください。
株で儲けている人のセミナーは安く、株で儲けられないのでセミナーで儲けようとしている人の
セミナー代は高い傾向にあるようです。初心者の方はネットでの調査が重要だと思います。
角山セミナー25920円 北浜流一郎セミナー8000円 早見雄二郎セミナー6000円 
ウルフ村田セミナー3000円  たーちゃんセミナー5000円 向後はるみセミナー3000円
FUJIYAMAセミナー(かぶ1000氏、WWW9945氏)1000円 DAIBOUCHOUセミナー1000円
アイル氏主催セミナー(かぶ1000氏、たーちゃん氏)500円
参考のスレ ↓
角山智先生を語ろう part 21 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(stock板)

330:山師さん (ワッチョイ fb99-VbPV)
16/08/06 17:38:45.40 hnB9Jg0q0.net
このところ、“ヘッジファンドの雄”と異名をとるジョージ・ソロスが注目しているのが、中国の動きである。というのも、日本で広がる「中国崩壊説」や「中国脅威論」と違い、同氏の見立てによれば、
「中国は遅かれ早かれアメリカを抜き、世界経済の新たな牽引車として君臨するだろう」と目されるからだ。
「中国の夢」を掲げ、アジアインフラ投資銀行(AIIB)をテコに、世界のインフラ整備に邁進する中国の習近平国家主席。金融面でも中国は人民元の取引市場をロンドンとニューヨークに開設すると2016年6月に発表した。
 しかし、14年以降、ソロスは「中国と日本を含むアメリカの同盟国との間で、第3次世界大戦が起こる可能性が高まっている」との衝撃的な発言を繰り返すようになった。
南シナ海での岩礁埋め立てや中国によるものと思われるアメリカ政府機関へのサイバー攻撃などが顕在化している動きに加え、中国内部の「奥ノ院」からの独自情報に基づく判断のようだ。
china-min 中国と周辺国との軋轢は、「沸点に達している」とソロスが指摘するように、激化する一方であり、そうした目に見えるかたちで深刻化する事態を危惧してのことであろう。とくに、アメリカの大統領選挙戦における候補者の中国敵視的発言に、
中国は相当神経を尖らせているようだ。同氏の警告を待つまでもなく、こうした緊張状態が続けば、一触即発の事態もあり得る。
 当然のことながら、係わる分野が政治、経済、文化を問わず、中国とアメリカ、日本との間で軍事的な衝突が起こることも念頭に置き、冷静な情勢判断のレーダーを磨いておく必要がある。
その点、中国内部に情報パイプを持つソロスの予測には無視できないものがある。我々もソロスの経験知から大いに学ぶことがあるはずだ。
 ソロスに言わせれば、万が一そのような事態になれば、「危機はアジアにとどまらず、中東、ヨーロッパ、そしてアフリカにまで広がる可能性が高い。なぜならアメリカの力が急速に衰えており、有効な歯止めをかけることができなくなっているからだ」。

331:山師さん (ワッチョイ fb99-VbPV)
16/08/06 17:40:29.41 hnB9Jg0q0.net
こうした事態を回避するためには、中国を国際的な金融および安全保障のなかに、いかに組み込むかという国際政治上の知恵が求められる。
 実は、ソロスの「オープン・ソサエティー」は中国においても、さまざまな活動を展開してきている。中国国内の民主化や自由主義経済を推進することを目指しているようだが、中国政府はそうした動きを警戒し、さまざまな介入や嫌がらせを続けているという。
かつてはロシアのプーチン大統領も、「ソロスがグルジア(現・ジョージア)やウクライナで政府の転覆計画を進めているのではないか」と疑っていたようだが、
それと同様の警戒心が中国政府当局にも見られるというのである。ソロスは、こうしたロシアや中国の見方は「誤解と偏見に基づくもの」と一笑に伏している。
 それどころか、中国政府から要請があれば、中国の抱える環境問題やエネルギー問題などの解決はもちろん、このところ緊張状態に陥っている節の見られる北朝鮮との関係においても、「打開策に必要な資金援助も惜しまない」とまで発言している。
とはいえ、ソロス自身がいまだに中国当局からは要注意人物と見なされているため、東欧や中南米で実現してきたような革命的変革を進めることは当面、中国では難しいとの認識である。とりあえず、
ソロスが描いているのは、「第3次世界大戦を回避するためにも、中国との金融戦争を回避する方策を考えるべき」ということのようだ。
 人民元の国際化への動きはあるものの、まだ国際的な信認は得られていない。IMFのSDRを中国に与えることも、中国を国際的な仕組みのなかに組み込むうえで検討に値するとの考えを広めつつ、
水面下で中国ビジネスのサバイバル環境を整えているのではなかろうか。実際、IMFはそうした決断を2015年末に下した。こうした流れを受けてのロンドンとニューヨークの人民元取引所の開設である。
もちろん、表向き、急成長を遂げる中国に対しては、ソロスは投資家として今後も機会を逃さず、投資の拡大を目指しているとの発言を繰り返す。とはいうものの、中国政府の壁はいまだに厚いようだ。
 一方、中国市場で大きな成功を収めている外国の投資家は数限りない。日本勢の苦戦が続くなか、欧米の投資ファンドや製造業の中国での躍進ぶりが目立つ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

566日前に更新/389 KB
担当:undef