自動化ツールUWSC使いよ集まれ21 at SOFTWARE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:24:50.10 rRWRNwJP0.net
半年はROMれ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:31:23.82 n1v+PJbK0.net
素人初心者と言えばなんでも許されると思ってんのか知らんが
単純に自分で調べも考えもしないで人をアテにするだけのやつが叩かれる
ただそれだけのことが分からないアホは死ね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:44:37.01 yIPWCNkl0.net
明らかにコード作ってもらおうってのがミエミエのやつが
くるようになるからな
初心者甘やかしてると

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:56:26.74 Q/xae/cV0.net
>>236
気の所為

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:58:15.91 3T5kjRPf0.net
荒れる原因のほとんどにchkimgが入っている
chkimg禁止にしようぜ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:04:46.03 eoTa8gyl0.net
ほとんどがゲームに使いたいだけの糞ガキだろうしな
あの某ゴミアプリ開発のキチガイもゲーム野郎だったし
ゲームでマクロ使いたがる奴は本当にろくな奴がいない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:37:48.80 /q5MenDq0.net
つまり専門家共が時折現れる不躾な素人初心者を叩くスレか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:41:50.89 +dlSX+DO0.net
そういうことじゃなくて。
画像での条件とか繰り返し関連はUWSC以前にプログラミング自体わかってない人でしょ。
そういう人は、まずプログラミングの勉強したほうが良いということ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:43:29.07 KbiytMpc0.net
叩かれて悔しい思いしたのはわかるけど
反省もせずそんなことばかり言ってるから君は成長しないんだよ…

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:22:02.25 /q5MenDq0.net
オレは素人だけど仕事で使うんで自分なりに頑張ってんだけど、
スレタイに「集まれ」って書いてっから覗いてみたら死ねとか…
あんまりショックだったもんでついつい

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:23:47.20 /q5MenDq0.net
>>247
ブラウザいじくるのに使ってるだけだからchkimgは使ってないよ
ここで不躾な質問もしてないから叩かれてないよバカが

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:25:10.34 3kP5kb6v0.net
質問への回答を強要されたとかなら怒るのもわかるが
応じられる人がこたえてるだけなのになんでそれをどうこう言うんだ?
こういう状態を荒れてるととらえるなら
荒れる原因は質問者ではなく
自分の理想とするスレのあり方にこだわって
自分の気に入らないレスをするなとかいう書き込みなんじゃないの
まぁこのレスもそのひとつなわけだが

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:26:06.01 rRWRNwJP0.net
>>248-249
>>239

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:46:33.09 eoTa8gyl0.net
>>250
馬鹿が馬鹿なりに無い知恵絞って長文書いたんだろうが、完全にブーメランだな
自分の気に入らないレスを見たくないなら、自分の理想とするスレをお前が建ててそっちでやればいい

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:28:56.08 jYqzX9Fl0.net
UWSC初心者スレ立てればええんでね?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:31:32.99 1/VuUKoL0.net
事実上開発停止しているソフトで初心者の相手以外なんの話題があるのよと思うが…まぁ初心者が論者に絡まれるのも可哀そうだしね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:43:33.51 dMjQRLvc0.net
これだけ言われても叩かれる理由を初心者だからと言い続ける必死さが笑える

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:53:12.82 Ck7eRy6J0.net
結局頭が悪いんだろw
ヘルプを読めばわかること、検索すればすぐわかること、
その程度のことすらせずに人を当てにすれば批難されるなんて、どこであっても当然のことなのにな
テンプレとかFAQとかググれカスという言葉がなぜ生まれたのかと思ってんのかねこのバカどもは
あまつさえ、それらを初心者の一言で片付けて曲解するどうしようもない頭の悪さ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:53:38.48 53sy6arZ0.net
楽しそうでなによりです

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:59:09.57 sjjEvrdy0.net
初心者だから叩かれているのではない
最低限のことをしないから叩かれているのだ
これをあと何回言えば通じるのだろうか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:03:14.70 5W9I5wLB0.net
悔しくて自分がそんな無能であるということを絶対に認めたくないから
初心者だから叩かれる、素人を叩く酷い連中だ、とずっと言い続けるよいつまでも

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:14:21.94 xn5kVgaN0.net
無知は仕方ないが無勉強はよろしくない
まずは自分で勉強 それなりに努力
>>222とか無勉強の代表格だろ >>10-11から進歩が全くみられない
叩かれて当たり前 オレらが言いたいのはこういうこと
それを理解できず「初心者がぁー」「初心者にぃー」「初心者でぇー」
を連呼してるヤツは池沼アスペ扱いされても文句は言えない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:38:41.67 /WPBTCgc0.net
ここじゃなくても、ヘルプ見ればわかるレベルのこと聞いたら
怒られるのは普通のことだよなあ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:39:22.91 F7qR/IR+0.net
>>260
ほんとそれ
実際に>>10はこれだけ基礎的なことなのに>>10の時点では誰も叩いてないじゃん
それは自分でどこまで書いたのかまできちんと貼って質問してるからだろ
その後の>>222にしたって、>>226で指摘されるまで叩かれてはないし
この前も必死に噛み付いてた奴も>>254も同一人物かは知らんけど
まず自分たちの言っている初心者云々ってのがどんだけ的外れか理解しろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 02:10:21.22 XbDk4fol0.net
>>249
誰も君がchkimgを使っているなんて言ってないよ…まあいいや。
ちなみにお仕事はなにを?
君みたいな日本語の通じないお猿さんにもできるお仕事が何なのかすごく気になる。
バナナを棒で叩くお仕事かな?
でも学習能力もなさそうだし、バナナは取れないか…

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 02:23:06.23 vbTyswyh0.net
頭の悪いアオリやな…

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 02:34:58.09 I6WglG0O0.net
そりゃ頭の悪い奴を煽るならそうなるわな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 05:33:45.76 6DfksJDy0.net
猿同士の言い争いだな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 06:17:13.73 OUNRlFK60.net
初心者スレ立てるか
ヘルプ見ればわかるレベルの質問がこのスレに来たら
初心者スレに押し付けてもらえばいいし

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 09:18:51.36 eTeczEMh0.net
ま〜た伸びてるから荒れてるだろうなと思ったら案の定かw
お前らプログラミングスキルはあっても煽り体制とスルースキルはないのなw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:22:03.93 +Wgz5t4h0.net
すみません
nox(最新)でゲームを自動化しようとしてるのですが、マウスクリックなどの操作を受け付けてくれないですし、記録する時も記録出来ません。
何かやり方あるのでしょうか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:24:36.38 vPZsdMtZ0.net
ヘルプに書いてあることすら僕が教えたい!ってのもすげーな
どれだけ自己顕示欲に満ちてりゃそうなんだ

282:238
18/09/24 11:32:20.25 V31Nwbx/0.net
仰る通りで頭悪いし大した仕事じゃない自分でどうにかできる程度
いつものこの流れがどうにも気に入らなくてイラッとした

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:36:20.94 V31Nwbx/0.net
半年ROMれか。このスレも前スレもオレが立ててるからな、
相当頭悪いし学習能力がないんだなオレは

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:37:26.43 V31Nwbx/0.net
>>270
お前はそういうけどな、いろんなジャンルで初心者スレが存在するからな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:38:24.46 6UuK56tR0.net
初心者スレ建てるならついでにこういうゲーム知障とchkimg関連も引き取ってくれ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:43:59.68 V31Nwbx/0.net
仮にここから初心者いなくなったら頭の良い方々はどんなお話するの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:47:11.06 V31Nwbx/0.net
過疎って初心者スレに煽りに来るんでしょ
初心者猿とプログラマ猿の争いが続くんでしょw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:49:31.45 qe3D87if0.net
教えて欲しい奴と教えたい奴が存在してるならそれはそれで成り立ってる気もする
気に入らん人は何故それがダメだとおもうんだろう
そしてそれがダメならどんな話をしたいんだろう
threadでchkimgXを同時に処理させてエラー出さない方法とかなら許してくれる?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:50:33.99 YDYJFbT70.net
落ち着け
自演失敗してるぞ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:54:07.25 V31Nwbx/0.net
どれが自演?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 11:54:47.14 m+1FvRXY0.net
chkimgともちろんchkimgxと泥エミュ含めたゲーム全般で引き取りでよろしく

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:13:33.99 qe3D87if0.net
ゲームの話題が嫌われるのは調べればすぐに分かるような事を調べもせず聞く人が多いから?
なら例えゲームの話題でもそうじゃない場合は大丈夫なの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:13:59.41 Qxo40YBF0.net
赤い奴はNGでスッキリ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:17:06.36 V31Nwbx/0.net
UWSC初心者用スレ
スレリンク(tech板)
これでもっとスッキリするだろ
ダメだったら戻ってくるから

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:28:22.64 iKGpqP120.net
>>281
ゲームの話題だと気付かれないように質問を偽装すればいいのでは?w

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 17:16:41.93 GYkzxz7E0.net
>>281
ゲーム側の仕様で駄目だったりするから。
独自の仕様を理解していないと不具合の解決は出来ないから。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 17:27:26.40 1/VuUKoL0.net
>>281
チートの助長をしたくない(してはいけない)というのが一つある
ただチートの定義は人によって曖昧で話し出すと荒れるし結論も出ない
結果としてほとんどの場合ゲーム系の質問は回答が付きにくい

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:09:46.03 dp8iEWgP0.net
基本的にUWSCってexe化してようが暗号化してようが複合できますね
デコンパイラ的なものをばら撒けばゲームマクロ販売者を殺せるかなと少し思ったけどw
まあしない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:37:55.75 r8kaMxO80.net
今ドローン調べてるところだけど
Scratchで自動操縦できるらしいんで紹介。
2018-04-09
【ドローンTelloプログラミング】未経験者が初めてのプログラミングに挑戦【Scratchの使い方】
URLリンク(www.droneskyfish.com)
Telloってのは低価格のわりにすごいらしい。1万円台。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:51:21.76 Z4rBUaXR0.net
>>288
アフィ&ウイルス

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 01:15:53.73 oQ0l3dXI0.net
デコンパイラは何回か欲しいと思った事あるな
そもそも業者がuwscとか使用してるのか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 03:28:25.07 Wwh8l/0T0.net
uwscの基本関数だけだとアニメーションから画像認識させるの厳しいですかね?
フレーム毎に複数用意すれば出来なくもないんですが安定性がなくて…

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 07:20:04.32 Rh0EJL3s0.net
>>291
画面全体を認識させようとすると厳しいかもな
あとOSがWin10の場合Win7に比べて大体100倍近くchkimgにかかる時間が増える

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:51:41.32 7BKExHOe0.net
前スレのNekoMacroって公開停止したのか残念
DLしたヤツは有意義に使わせていただくわ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 22:27:12.26 fePFcYWr0.net
お久しぶりです。
Androidエミュレータと通信してタップする機能を今実装しております。
F


306:repのような高速かつ滑らかな動きをUWSCから実現できる感じです。 通信なのでバックグラウンド操作が可能です。



307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 23:12:00.11 AEuD0bOF0.net
巣に帰れ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 09:55:45.02 O7YyDw7k0.net
ただいま

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 14:13:07.91 aisAPd330.net
会社や世の中がWinactorだのUipathだのうるさくてもUWSC愛用ですが
OCR機能をうまく取り込めなくて苦戦中っす
どなたかお知恵を。。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 15:29:04.91 bIQ0uJVZ0.net
MekoMaskに空目

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:03:56.68 QgT+dNf30.net
>>297
苦戦中ですか
事情がよく分からないけどがんばってください

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:47:58.51 bIQ0uJVZ0.net
>>297
過去ログでバッチファイル経由で呼び出すのを紹介したよ。
拡張子 .bat

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:24:32.26 NJUW7/7u0.net
uwsc スクリプトでシリアル通信したく、一応サンプル探したのですがみつからず、
def_dll 使うのかと思いますがとっかかりが分かりません。
ATZ
OK
くらいで良いのでサンプルありませんでしょうか。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 14:01:19.03 HDW43dWb0.net
>>301
WinSockの例
URLリンク(stuncloud.wordpress.com)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 14:01:56.19 U0EJJBSa0.net
DOSCMDで可能だろ
Windowsでシリアル通信したことあるの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:39:20.64 NJUW7/7u0.net
>>302
早速ありがとうございます。WinSock の例ですね。シリアルより
遥かに高度っぽいですがとりあえず単なるシリアル通信にどう
提要したら良いのかわかりませぬ。WinSock 使うならすごく
参考になりそうですが。
>>303
Windowsでシリアル通信したことがあるか?と言えば Tera Term
でシリアル通信をしたことはあるんですが、それ以上でもそれ
以下でもありません。Tera Term でマクロを書いてファイルインタ
フェースで uwsc とやりとりすれば何とかなりそう、とは思ったの
ですが、スクリプトとスクリプトがファイルインタフェースで通信し
ている図というのも何かかっこ悪いので uwsc マクロ一発ででき
ないかと思って。ちなみにシリアル通信する相手はワンチップ
マイコンです。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:43:22.35 NJUW7/7u0.net
× 提要
○ 適用

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:21:23.36 5DKaj5dY0.net
で、結局uwscは何のために使うんだ…?<シリアル通信
既にシリアル通信するアプリの操作をやらせるなら分かるが通信までやらせるの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 03:32:45.04 EGxkwC/O0.net
>>304
DEF_DLL以前にWin32APIでのシリアル通信が全く分かってないわけね
そこから学習しないと駄目なんじゃね?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:42:27.26 1MMfcP1B0.net
シリアル通信てタイミングが割とシビアだから向いてないんじゃないかな
C#だかで普通に組んだ方がいい

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:44:52.37 uB91BfHo0.net
>>306
そう、uwsc で通信までやらせたくて質問させていただいている。
>>307
とりあえず Win32API で CreateFile()、GetCommState()、SetCommState()
ClearCommError()、ReadFile()、WriteFile()、CloseHandle() 使ってできそうな
ところまでは理解したんだが、DEF_DLL をどうすればよいかが判らないのです。
教えてエロい人。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:58:35.55 nRhxBX530.net
>>308
賛成
通信なんて低水準の動作まで
マクロにやらせるのは筋が悪いと思う

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 12:06:20.21 9zCrbxcF0.net
>>308
これだわ
適材適所ってもんがある

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 12:14:46.64 uB91BfHo0.net
>>308
データロガーみたいな


325:感じでチンタラデーターを 吸い上げつつ、そのデータの変化によってアプリ を起動したりシリアルで指示したいと考えてまし てね、全部スクリプトだと修正が楽なんですよ。



326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 15:17:34.87 EGxkwC/O0.net
>>309
> DEF_DLL をどうすればよいかが判らないのです。
それが>>302だろ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 16:58:53.65 uar3MmeK0.net
>>312
うーん、それならNode.jsとか使えばいいと思うが

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 17:41:06.94 uB91BfHo0.net
>>313
DEF_DLL をどうすればよいか >>302 で判っていれば、
既にお礼を述べて引き下がっておりますのだ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 12:05:36.95 YRgRQu470.net
>>312
ソケット通信をPythonで書いた人がいるらしいけど
重すぎて速度が出ないらしい。
Pythonは結構速いんだけどその何桁も遅いUWSCで通信は無理。
スクリプトでやりたいというのは別にいいけど、UWSCはやめとけ。
>>314 の勧める Node.js ならシリアル通信のサンプル出てくる。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 18:31:08.73 xubnGesw0.net
実は、現在ファミコン風ジョイパッドのスイッチに
センサーをつなぎ、常駐 uwsc スクリプトで10回/s
ほどでポーリングしてるのです。
ジョイパッドのボタンを見る def_dll は
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
# これは uwsc 掲示板で教えてもらいました
とりあえず、この程度のチンタラで良いのですが、
ジョイパッドの問題は、受信のみで送信ができない
こと。些細な問題はボタンのオンオフで Windowsが
ユーザ操作が発生したとして GetLastInputInfo の
値を更新してしまうこと。
これの置き換えとして性能は何ら問題なし。
もう少し粘って、回答なければ uwsc スクリプト
から通信 exe を呼ぶことにします。.js は好きく
ないので。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 02:15:40.11 vl/DTYSO0.net
>>309 で挙がってる関数に関してですが
関数定義と、関数がどのDLLにあるかは
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
に書いてあります
DLLは全部 Kernel32.dll
引数に度々構造体へのポインタが登場しますが
構造体の定義は
LPXXX ならXXXのロングポインタなので調べる構造体はXXX
どの構造体もググれば出て来ます。
引数には
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
のように{}に展開して書くだけです。
挙がってる関数で使われる構造体の中には特別変わった型はないのですべてコピペでOKです
その他の関数の引数にしても宣言の型をほぼそのままコピペできます
問題になりそうなのは3点です
次レスへ
つづく

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 02:19:07.04 vl/DTYSO0.net
問題になりそうなのは3点です
1つめは
UWSC で DEF_DLL の説明にない型をどうするか
具体的には HANDLE で、これはポインタですがLONGで問題ないと思います
(心配ならDWORDに)
LPCTSTRは 変更されない文字列へのポインタでstringです
2つ目は
CreateFile()が実際にはDLLに存在しないことです。
なのでDEF_DLL CreateFile(... はエラーになります。
文字列や文字列のバッファを引数として持つ関数functionの実態は
ASCII/CP932用の functionA()とUTF-16LE用の functionW()です。
つまりCreateFile()として実際にあるのは
CreateFileA()とCreateFileW()です
これはVisual Studio などがあれば dumpbin /exports DLL名で確認できます。
ない場合は URLリンク(forest.)


333:watch.impress.co.jp/docs/review/748651.html のようなもので 3つ目は ReadFile(),WriteFile()の LPVOID をどうするかです 文字しかやりとりされないのであれば DEF_DLL ReadFile(LONG, Var STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll DEF_DLL WriteFile(LONG, STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll のようにすれば楽なような気がしますが、 CRLFのような制御文字などがあることも考えると使えなさそうです また0x00のようなデータがあればそこで切れてしまいます(たぶん)。 DEF_DLL ReadFile(LONG, Var BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll DEF_DLL WriteFile(LONG, BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll とかで1バイトずつ扱うのが安全なのかなという気がします



334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 03:21:20.20 /ij0nEcZ0.net
>>318-319
詳細な説明ありがとうございます!!!
とりあえず先に進められそうな気になってきました。
うまくいったらどの程度の性能が出たかご報告させていただきます。
一か月経ってもなんの報告もなかったら、試行錯誤のうえうまくいかずに断念したと思ってください。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 05:21:45.76 h1CowAvB0.net
0から99のパターンがあって、それぞれのパターンに合わせてSLCTBOXみたいなボタンで瞬時にマクロを動かしたいんだけど良い方法ない?
SLCTBOXは上限が31だった

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 06:09:39.14 B2NAxaTU0.net
>>321
+SLCT_NUM

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 12:40:32.10 /ij0nEcZ0.net
>>321
ローカルディスク上に html でを好きなだけ
ボタン相当の文字列を並べる(リンクなし)。
ループで左ボタンのクリックを待つ
while 1
if GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) then break
SLEEP(0.1)
wend
クリックした場所の文字列を読み取る
wi = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
cx = G_MOUSE_X - STATUS(wi,ST_CLX)
cy = G_MOUSE_Y - STATUS(wi,ST_CLY)
RESULT = POSACC(wi,cx,cy)
読み取った文字列に対応したマクロを起動する。
※ IE, EDGE でないと POSACC で読み取れない
html を uwsc マクロで書いても良い

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 20:44:26.92 KVBwIyHN0.net
html使うならCREATEFORMでname読み取らせるってのもある
.html
<input type="submit" name="No0" value="0を実行"></td>
<input type="submit" name="No99" value="99を実行"></td>
.uws
while 1
OBJ = CREATEFORM()
 If OBJ="No0" Then "0の実行内容"
 If OBJ="No99" Then "99の実行内容"
wend
相当端折ってるけどこんなん
レイアウトの自由度高いから処理済みのボタンは非表示にするとかタイムスタンプ付けるとかなら結構便利

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:33:31.51 VgjxG2wU0.net
uwsc でシリアル通信したがってる 301 ですが
とりあえず PC-PC 通信での中間報告。
まだ DEF_DLL まで行ってないのですが、データ
送信に関しては >>303 の仰る通り
// DOSCMDでシリアル送信できました
DOSCMD("echo hello com3>com3")
// またFPUTでも送信できました
fp = FOPEN("COM3",F_WRITE)
if fp < 0 then exit
for nn = 1 to 1000
FPUT(fp,"hello! "+nn)
next
FCLOSE(fp)
フロー制御無しで文字化けしてないので、多分
途中待ちなしでフル性能。
受信は DEF_DLL のお世話にならんとダメかな。
COM に対する _kbhit() みたいなのができれば
それでいけそうな気もしてるんだけど。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 04:08:53.61 LRmiFoEY0.net
<com3
これは?
FPUTでいけるならFGETもいけるんじゃ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 12:28:02.24 VgjxG2wU0.net
>>326
MS-DOS 時代思い出しながら送信側で ctrl+z 叩いてみたり
思いつくこと色々やってはみたんですがうまくいきませんでした。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 14:15:11.19 rDUYGu2A0.net
シリアルのフロー制御はハードウェアでやってるだろ
URLリンク(jprogramer.com)
デフォルトは有効だと思う

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 21:35:48.97 VgjxG2wU0.net
>>328
こんな USB シリアル↓の TXD と RXD をクロスしてつないでるだけだからハードウェアフロー制御は無いな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
実際、1行の文字列が長いと何故かデータが欠落する。
# まだ DEF_DLL に手が回ってません。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:21:36.18 WIfuGIvk0.net
uwsc でシリアル通信したがってる 301 ですが
PC-PC 通信での中間報告第二弾。
とりあえずCでシリアル送受するだけの .exe を
作ったらこれが超快適に動作。
この .exe と uwsc スクリプトとがタスク間通信
するのと、.exe は使わずに DEF_DLL でシリア
ル通信するのとどっちがいいの?と悩み中。
DEF_DLL 使って .exe と通信するくらいなら、
.exe 使わず DEF_DLL 使ってシリアル通信し
た方が無駄がないよね、みたいなところで、
これが最終報告になるかもしれません。
ではでは。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 21:30:31.04 HBteGH1L0.net
.exe とかアホみたいにしか見えん

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 22:56:14.06 YhQ0gU0C0.net
.exe がアホに見えるなら、オマエの PC から .exe ファイル全部消しちゃいなよ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 09:29:44.85 pSK3o0iN0.net
お前なんでもかんでも拡張子で物言うの?
.txt とか .uws とか.docとか言ってるわけ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 16:59:07.87 YBEO+Dj+0.net
csv とか普通に言うけど

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 18:24:11.68 CEpw7DNT0.net
EXEも普通に言うだろ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 18:33:38.32 YBEO+Dj+0.net
GIFも言うかな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:35:25.52 yDeRarlV0.net
ワード文書で送るよ、ポータブル・ドキュメント・フォーマットで送るよなんて聞いたことがない
DOC で送るよ PDF で送るよ、が標準だろ。それが分からなければ情弱と思われるぜ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:36:39.27 fehx7ZaA0.net
zipでくれ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:39:39.30 yDeRarlV0.net
333 フルボッコw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:42:26.09 Fomgot2i0.net
まあ.は付けないけとzipとかmp4とかは普通に使うわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:45:45.88 F0hvvgZN0.net
君ら普段から ドットエグゼ 起動して下さいとか会話してんの?
コンパイルして ドットエグゼ 作りますとか…は言うな
でも普通はアプリケーションとか実行ファイルって言うと思うな、文章でもね
>>330は .exe 連呼しすぎでちょっと気持ち悪いなとは思う
自作アプリ とかにしたら分かりやすいけどやっぱ繰り返しすぎなところが気にはなるかも

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 19:53:07.68 YBEO+Dj+0.net
>>341
アプリケーションにはデータファイルや設定ファイル、実行ライブラリやサンプルデータ、画像データそのたもろもろが全部含まれるから
いちいち拡張子を列挙できないだけ。
お前が言うアプリって setup.exe の事だろ。
スクリプト業界だとスクリプトファイル(テキストファイル)をアプリとか言ったりするから、.exe ファイルの事を必ずしも意味しない。
例えば印刷アプリの合わせ名人とかラベル屋さんとかは
Adobe A


357:IR のスクリプトが実体だと思うけど アプリケーション扱いだろ?知らんけど。



358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 20:43:29.12 F0hvvgZN0.net
>>342
ごめん何が言いたいか分からないしあんまり自分の認識とも合わないけどどうでもいいよね
別に自分が言い出した話題でもないんだが横から口出ししてすまなかった、もう終わりにしよう

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 23:49:42.66 8Wlziqfo0.net
きりがないから

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 10:17:00.50 DElDuJso0.net
> 知らんけど。
この一言が全てを語ってる。というか騙ってる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 10:47:38.35 VgMIIG0L0.net
ロックマンエグゼ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 12:01:12.78 IheiwJZo0.net
.jpg.exe

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 19:10:27.95 6VTUoetw0.net
昔Jpg偽装するツールよく使ってたわ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 20:57:23.61 VgMIIG0L0.net
jpegdirectannexな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 21:08:45.28 CGlnfwZq0.net
jpg偽装と言えば昔懐かしいラブマちゃうのん

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:36:19.98 6fuP4Qv60.net
uwsc でシリアル通信したがっていた 301 ですが
昨晩 DEF_DLL に挑戦し双方向通信が完成しました。
性能的にも(そもそもシリアルは遅いですから)
実用上、全く問題ありません。
これにより、C で作った .exe は不要になり、
.uws だけで生きていけるよになりました。
# .exe は発音上ドットはつけず、イグゼです。
# .uws は心の中でウワスと発音していますが、
# Win10 の SPEAK() はウウォズと発音しますね。
以下いくつかの点ですが、HANDLE を LONG にする
と、エラー時 -1 が戻りましたが、DWORD にすると
$FFFFFFFF が戻るという些細な違いがありましたの
で LONG で FIX しました。
DEF_DLL WriteFile はちょっと嵌りましたが、2個目
のパラメータを STRING にしたらうまくいきました。
受信は1バイトずつですが、送信は STRING ついでに
複数バイトをWriteFile 送出するようにしました。
関数に引き渡す構造体のポインタを NULL にする
方法が分かりませんでしたが、これは必須条件では
ないので、適当な実体を渡すようにしました。
>>318-319 の詳細説明を書いていただいた方には
改めでお礼申し上げます。
以上最終報告でした。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:14:08.98 gNO0xipb0.net
このスレでゲームの質問がウザがられるのはわかってる
ただどうしてもこれだけ知りたいんだ どうか教えてほしい
DMM版プリコネでどうしてもuwscが走らないんだ
何かしらの対策を講じてるのかウィンドウを認識しない
一体これはどうしたらいいんだろう?
個別のゲーム名出すくらいドン詰まっててもうギブアップ助けてください

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:37:49.20 Gr4JIhHl0.net
>>352
プリコネ知らないけど仮想PC経由でやってみては?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:43:20.10 v5tBqZHH0.net
オレはプリコネってだいたい想像はつくけど
質問する立場なのに略称を使うのはどうかと思うぞ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:47:50.46 WRvOyMxd0.net
ウザがられると知っていてなお個別のゲーム名すら出す潔さにワロタ
なのでマジレスするが、ウィンドウ認識しないってんなら
ちゃんとuwscを管理者権限で実行してるか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:11:46.62 cmX5xkPf0.net
>>352
ここはゲームマクロスレじゃねえぞカス消えろ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:39:33.40 lPvBSPqI0.net
何かしらの対策を講じられてるんだろうから
どうしようもないんだろう

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:44:28.54 ZcFrVd430.net
あきらメロン

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:53:36.13 v5tBqZHH0.net
>>352
マジレスすっと 過去スレにヒントがあるぞ
それを使うと直接プロセス(ウィンドウ)を指定


375:できる



376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 16:54:31.52 cmX5xkPf0.net
ゲームの話したいならゲームスレ立てろチートカスども

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 17:29:19.93 AczQNJ/F0.net
プリコネよりエグゼドエグゼスの方が面白いぞ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 22:12:26.94 l1rUxRGW0.net
口汚く罵りたいなら性格悪いやつ用スレ立ててそっちでやればいいのに

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 17:28:19.92 c3AQc4+E0.net
スクショ取得→ペイント起動→貼り付け→ペイント最小化の動きが2秒以下でできて凄いわ
今までスクショ撮る為だけにソフトいれてたけどUWSCあれば要らないな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:00:29.36 swvpR35M0.net
>>363
そもそもスクショ撮りたいだけならsaveimg使えばいいしな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 18:27:31.08 ZQnp75cv0.net
UWSC使ってるのにわざわざペイント経由する意味ある?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:22:10.10 q6wGz54s0.net
whileとrepeatどっちの方が使うこと多い?俺はメインループにwhile使って細かいループにrepeat使うんだが

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:23:14.85 3W1dOUPa0.net
>>353
>>355
>>359
ありがとうございました 迷惑かけてすいません
管理者権限で実行したらたしかに動きました!
ほんとにありがとうございました

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:28:06.72 c3AQc4+E0.net
>>365
言われてみれば確かに
今までそうしてたから撮った後に一枚ずつペイントで編集分類してたけど
編集分類の部分も自動でさせられたら便利さ半端なさすぎるな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:32:04.55 psu8l3Ri0.net
>>366
初回だけここはループの最後に判定したいからrepeatかな、とかやってみたけど
なんの意味もないなあ…と思ったから後はwhileしか使ってないw
repeatとか使ってる例もほぼ見ないしrepeatでないと困ることなんてないだろ、逆はあっても

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:38:11.83 q6wGz54s0.net
>>369
確に条件が整っててもループ内の処理を1度はやるなんてことほぼ無いしなあ
癖でrepeatばっかり書いてるけどそもそもループの初回はほぼ確実にループする条件に当てはまるからどっちでもいいんだよな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 19:59:05.63 psu8l3Ri0.net
癖か…俺の場合chkimgとの組合せ以外だとほぼwhile trueでしか使ってないから偉そうなことは言えないw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 20:11:48.45 q6wGz54s0.net
>>371
俺も似たようなもんだけど強いて言えば事前にPublicで変数を定義して並列処理で経過時間を計測、それを1回は処理したいループの脱出条件に入れるとかだな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 22:02:01.60 2zvrTpuN0.net
>>366
俺は単に if や for で済むようなところでも、まず while 1 と
書いてから続きを考えることもある while 1 主義者。
if で始めてリトライが必要になると結局 while (等)に直さなく
ちゃならないからな。で、break で抜けるか、repeat でリトライ
するか exit で終わるか。最後の break 忘れてたまに永久
ループするが、自分のルール決めとくと色々と楽。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 22:24:43.99 psu8l3Ri0.net
1回しか処理しないwhileループ(ループしないんだけど)は結構使う
goto気分なんで作法としては良くないんだと思うw

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 22:43:11.57 q6wGz54s0.net
>>373
俺も最初はwhileでやってたんだけど最初に条件書いて後からこれ無理じゃんって書き直すのが面倒になってrepeat使い始めたんだよなあ
結局whileもrepeatも殆ど同じだし好みでやれって感じなんだけどもね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 01:39:35.93 jgOpUMsF0.net
while 1
の次


393:の行に break と書けば wend までがコメント扱いになるしな あ、repeat 〜 until 0 なら完全に同じか



394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 13:01:50.38 1WZBuseG0.net
ループじゃなくてエラー抜けしたい処理を repeat 〜 until true で括って
breakでエラー抜けさせられるのが便利かなとおもったり

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 13:09:25.22 E077VohF0.net
バッドノウハウ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 13:15:51.55 veqitIsJ0.net
取り敢えず試行して結果ダメならもう一回 → repeat
条件判定してやるべきことがあり、失敗がある場合 → while
条件が連番 → for if
普通こうだろ?
while 1 は条件認識に失敗してもう一度やってしまう可能性があるから、2回やってはダメな作業ではやるべきではないと思う
キー入力は処理が終わった後 while getkey(vk_???); wend を入れると2重操作しなくなるので個人的にお勧め

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 18:11:53.51 J8eUxq4a0.net
>>379
普通はそうなんだけども条件でループさせたい場合はifbの後にrepeat入れちゃうわ
複数分岐の場合は最初に全部条件書けるし

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 20:23:07.69 YfsIcBb90.net
仕事とかでコーディング規則とかうるさいならまぁ意識するけど
uwscなんて自分で半分趣味でやってるからrepeatだろうがwhileだろうが全然気にしてないわ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 20:43:04.20 2Jw3VGRi0.net
仕事や規則(規約)じゃないからこそ自分好みに拘るのが楽しいんだがな
毎度変わるのはまだ量が不足してんじゃないか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 20:45:50.92 YfsIcBb90.net
そんなん人それぞれ
自分の考えが全て他人に当てはまるもんじゃないんだよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 20:47:38.91 sFsF0+bo0.net
俺もそう思うね
好き勝手できるからこそ拘れる喜び
ポリシーの見えない無秩序なコードは下だな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:02:41.78 SHfDBLWX0.net
UWSってVSでコーディングできる?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:15:17.11 qz/r21PC0.net
趣味でやってるもんに上も下もねえだろ
なんですーぐマウントとりだすかね…
仕事で無秩序なコード見せられたら確かにキレるけどさ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:20:46.10 2Jw3VGRi0.net
>>385
URLリンク(www.google.com)
コードスタイルの話しでふと思い出したがいい加減5chも行頭スペース書けるようにならんかね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:39:30.87 SHfDBLWX0.net
>>387
こりゃいいね あり

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 09:39:07.87 wB0Sw+5m0.net
UWSCのバグなのか良くわかりませんが、
Thread あいうえお(1)
Procedure あいうえお(A)
select A
case 1
処理
case 2
処理
のようにし、普通に動くんですが、稼働し続けると1週間に1回とか、1ヶ月に1回ぐらい、
select A の行を指して、オーバーフローor型の不一致エラーが出ます。関数のカッコの中は正数のみ指定していて、変数などは渡していません。
なにか対処方法はありますでしょうか?
また、もうひとつUWSCを起動して、メインUWSCのステータスを定期的に取得して監視してるのですが、上記のエラーで停止していても当然ながら正常のステータスしか返ってきません。
エラーのメッセージが出て停止していることを、別のUWSCから検出する方法はありますでしょうか?(メッセージボックス自体の画像認識以外で)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 10:41:57.80 DzrUE3kS0.net
どんな文書いてるかが分からんからあれだけどAに入る値が無い場合だとそのエラーが起こる
()内の正数を決め


408:髟舶ェでエラー起こしちゃってるんじゃないかな?



409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 10:44:16.54 6jl6islu0.net
>>389
別のUWSCではないけど、
Try〜EndTryでそのSelectを囲っての検出はどうですか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 11:25:17.04 2edAkwH40.net
if文を処理の途中で中断させるにはどうすればいいですか?
UWSC自体を停止や、終了は無しでお願いします

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 11:31:21.21 B7BaAdq60.net
>>392
ただのifなのにループのbreakみたいな不細工な書き方はしない
中断条件を満たした場合の処理と満たさなかった場合の処理を書けばいいだけ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 12:10:38.69 HOdIOtwN0.net
>>390
スクリプトのあちこちから、
Thread あいうえお(3)
とか、
Thread あいうえお(5)
とかで呼び出してます。
数値無しで呼び出してる箇所はありません。
ずーっと繰り返してるマクロなので、稼働1週間とかでエラーが出るのが謎過ぎです笑

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 12:14:19.42 wB0Sw+5m0.net
>>391
なるほど〜
実は全体が4000行ぐらいあって、こういうのが週1とか月1で発生してて、毎回発生箇所がバラバラなので、発生の度にその箇所をしらみ潰しにエラー回避処理するのはなかなか骨がおれるんです笑


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

902日前に更新/278 KB
担当:undef