Mozilla Firefox Part ..
[2ch|▼Menu]
492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 11:59:13.02 ZjnvUOQv0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 11:59:45.46 ZjnvUOQv0.net
ごめん誤爆しました

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:00:19.54 icYFkEhD0.net
スレチかもしれませんが。。
グループ化してあるブックマークを「タブですべて開く」を行った場合
現在開いているタブS を消して上書きできるようなアドオンはありませんかね?
以前は TabReplace という単純で素敵なアドオンがあったのですが。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:07:50.37 sa4qHACw0.net
マウスは Logicool のいいやつ買っとけ
スクロールも気持ちよく、ぴゅーんってできるぞ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:21:27.88 Scc3Hcsxa.net
>>475
新しいタブは右端だけど中ボタンクリックは右隣だよ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:28:23.17 4vHd44iJ0.net
>>480 ここによるとリンクを中クリック 新しい タブで開くなんだけど違うのかな マウスショートカット | Firefox ヘルプ https://support.mozilla.org/ja/kb/mouse-shortcuts-perform-common-tasks



499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:36:01.96 o1Db8uAG0.net
もはやマイナーブラウザの域に? Firefoxのシェアがついに10%を切り一桁台に突入へ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Firefoxのシェアが長年維持し続けてきていた10%台を割り、ついに一桁台になったことが海外の調査会社の調べで判明し、利用者の間で波紋を広げている。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:53:58.75 4XpGEHOc0.net
325 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed3e-msj4) sage 2018/06/05(火) 14:33:04.52 P8k31Lmn0
Firefox just dropped under 10% Market Share : firefox
URLリンク(www.reddit.com)
Firefoxのシェアが10%切ったという記事に対して
Firefoxユーザーはセキュリティ意識が高いのでトラッキングサイトをブロックしておりサードパーティJavaScriptで集計されるブラウザシェアは正確ではないと完全論破することに成功

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 12:58:29.45 qTMvwV6Z0.net
おまえらそんな毎日シェアや消費電力を気にしてブラウザ使ってんの?
暇なの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:10:00.26 niDVoiuP0.net
ページを開いたときの消費電力とか
チェックしながら見てる人いるのかよ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:12:50.32 4XpGEHOc0.net
消費電力は気にしてないけどCPU負荷は気になるな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:17:44.01 Bf2IjJcz0.net
シェア
消費電力
チョロ君お気に入りの煽り話題

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:25:28.72 kav0qh8B0.net
Firefoxはマイナーブラウザだから動作確認しなくていいなw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 13:36:35.52 niDVoiuP0.net
人気だからchrome使ってる人もわざわざ足を運んだりするスレ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 14:55:07.45 9yOIoZnR0.net
隣の芝は青く見える

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 14:59:01.00 Bf2IjJcz0.net
粘着チョロはアホく見える

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 15:39:20.85 Scc3Hcsxa.net
>>481
そのヘルプの説明はどういう意図でそう書いてるか分からんけど、
Ctrl+T(新しいタブ)で右端で、中ボタンクリックで右隣なんだからしょうがないだろ
取り敢えず自分で試してみろよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 15:44:37.34 6odZQEmQ0.net
リンク中クリックは 新しいタブ「で」開く
Ctrl+Tやは 新しいタブ「を」開く

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 15:51:23.95 4vHd44iJ0.net
>>492
そうですね
ごめん

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:04:44.04 PiF7SwZ80.net
個人的にはシェアとかはどうでもいいのだが
表示とかの動作確認の対象外にされるのが嫌だな
Firefoxも初期の頃はまともに表示されないページだらけだった
でもシェアが上がったおかげでやっとサイトが動作確認して
表示もまともになってきたからなあ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:05:06.60 Scc3Hcsxa.net
>>482
その記事書いてる奴のペンネームがtks24だけど、チンカス24歳ということでいいんだよな?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:10:50.00 yQ7MOgsj0.net
>>495
自分もそれかな
正直シェアが低くてもいいんだけど
あんまり低くなるとアドオンの開発者減りそうだし
最悪Firefox事態のプロジェクトが停止とかになっちゃいそう

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:18:46.16 sa4qHACw0.net
Firefox事態は異常事態ですか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:21:03.25 yQ7MOgsj0.net
>>498
ああごめんね
頭悪いから漢字間違えるんだわ
自分のことはNGに入れて無視してください

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:22:43.10 iujb+Cbg0.net
Mozillaの収入のほとんどはデフォルト検索エンジン採用による
検索エンジン会社からのお金だから
あまり


518:にシェアが下がると払ってもらえなくなって立ち行かなくなるね 昨今のブラウザエンジンは高度で複雑で新しい規格もどんどん出てきて フルタイムの技術者を雇わずに開発し続けるのは不可能だと思う



519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:29:05.85 ezzn6esK0.net
>>482
とほほ
Operaの二の舞になりそう

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:46:34.98 pUdMkgkf0.net
アプデきてる

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 16:55:59.22 ZjnvUOQv0.net
え?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 18:27:51.70 8YCbGxic0.net
俗流ソフトウェア工学
「○○は速いんだ××はメモリがー」とか根拠ないデマを真に受けてる発言
いい加減ウンザリだ
オライリー系の本とかを5冊くらいは読了して欲しいよ
比較優位すら理解してないヒトが貿易論語ってるのと同じだぞ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 18:53:10.38 Md1jiKbG0.net
な、age厨だろ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 19:08:27.02 1puzbi9O0.net
そのうち中国のブラウザが出てきて
またアメリカと揉め事起こすだろう
清き正しい日本制ブラウザも負けるな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 19:15:52.37 ZjnvUOQv0.net
奇虎や搜狗とか日本で使ってメリットないだろ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 19:30:34.26 5jRJEc1h0.net
日本語がまともに書けない人に言われてもなあ…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 20:02:35.54 wBR+kb7u0.net
このスレは定年迎えた爺さんの道楽で成り立ってるな
FFユーザもそんなところか

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 20:27:23.88 Scc3Hcsxa.net
定年を迎えて年金貰って道楽出来る爺さんは人生の勝ち組だからな
この意味が分からなくてもいつか分かる時が来る

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 20:59:17.21 XsiXPdHG0.net
今度、色をカスタム出来る様になるらしいが
求めているのはそこじゃねーよと思う

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 23:04:04.49 6NG0gZRb0.net
win10の色付きタイトルバーにしてみたら
firefoxで複数のタブ閉じる時の確認も色付きタイトルになってた
あれ標準メッセージボックスになったのいつから?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 23:30:27.29 0s1qH2C30.net
シェア10パー切ってるそうだが、
韓国に身売りしたのが影響してるのか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 01:34:00.50 qWRE+6qt0.net
Mozillaも、Firefoxユーザーも、ことさらGoogleを煽って親の仇のように嫌っているが、
Mozilla Firefoxの最大スポンサーは「Google」であるという事実
Google検索エンジンを採用することで得られる莫大な収益を理解していない
飼い主に噛みつく奴は、どの世界にいっても歓迎なんかされないよw
そういえば某国は、宗主国(飼い主)や昔の恩人に噛みつく習慣があるようだね
あ・・・(察し)w

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 01:56:45.96 O+G1ydGF0.net
でっかい釣針だなあ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 02:02:01.27 GSywuD9g0.net
まあ、土曜になって浮かれているんだろう
早く寝とけよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 03:44:09.51 e8MOzWeI0.net
拡張機能をそのまま導入できる FireChrome が登場するかも。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 03:45:31.54 8rQMmyz70.net
Operaを笑ってた頃が懐かしい
まさかこんなことになるなんてな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 03:57:06.33 a515Pi+fa.net
最新版にアップデートしたらタブを切り替えるたびにこの読み込みが発生するんですが、これを無くす方法知りませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 04:09:46.67 GSywuD9g0.net
>>519
質問スレに戻れよカス

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 04:15:19.97 USpUo3KVa.net
>>514
今はGoogleじゃねーし
チョロマーは息を吐くように嘘をつく

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 04:46:46.50 Qdmg/HmWa.net
最新版のChromeは高速化してるな
またFirefoxが抜かれてしまった

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 05:26:42.58 SyzXGZxM0.net
>>519
質問スレで答えて上げてる人がいるにもかかわらず返答なしのゴミクズです
相手はしないで下さい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 05:39:05.34 YWytw8B+0.net
一時期どのページにアクセスするにもTLSハンドシェイクのメッセージで止まる問題があったけど
いつの間にか直ったな
認証局のサーバーが悪かったんだろうか

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 06:21:56.00 vblYeGzrM.net
>>520
>>523
ろくな答えじゃないからこっちで聞いてるんだろうゴミクズが

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 08:22:34.29 LV2fc4VB0.net
chrome使ってる人がとても気になっているのがfirefox

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 08:45:22.55 GSywuD9g0.net
>>525
どこで聞こうが同じこと
君がやるべきことをやってないうちは

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 08:45:39.10 TbZIwlaG0.net
>>522
www
全然遅いんだよなぁ・・・w

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 09:05:43.61 CGXtipS50.net
何でUIをいじれなくしたんだろ?
このおかげでアドオンがかなり死んだよね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 09:17:59.80 PeqfGaZV0.net
「ぼくのかんがえた さいきょうのUI」を弄って欲しくないんだろ
UIデザイン担当が陥り易いビョーキ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 09:28:42.49 R5iqjGPG0.net
その辺弄るのは自己責任ってことを理解してない人が多かったんだろ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 10:40:13.27 81kNkD9e0.net
重くなる主な原因のアドオン切れば早くなるだろうが、
長所の一つアドオンも切るんだもんな
速度を取るか多少重くても自分好みにカスタマイズ出来て使いやすさ求めるか
速度UP≠使いやすさ
これを分かってて欲しかった

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 10:47:19.45 4IRlxLsr0.net
>>532
繰り返し言われることだけど
アドオンの自由度が高くて
カスタマイズのための母艦になれたのがFirefoxの強みだったのに
そのアイデンティティ投げ捨ててどうするって言うね・・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 12:51:19.81 7NVDxNxi0.net
一方Chromeは何の予告もなしに拡張機能を使用不可にしてる模様
Chromeスレで報告多数

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 13:10:41.42 8IlPqWPW0.net
WEの権限要求に不安を感じる人たちも
何も知らせずにもっとやりたい放題だったレガシーアドオン入れてたわけだからな
今の方がずっと健全なのは確か

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 13:22:30.69 OVjkVKQr0.net
グーグルで検索した時が遅いんだけど、簡単に早くする方法無い?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:04:05.60 USpUo3KVa.net
昔のアドオンなんてexeを動かしてるに等しいからな
WEに移行したって、全ウェブサイトのユーザーデータへのアクセス、みたいな権限を許可しないといけないのが殆どだから、今でも全然自由だけどなw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:32:05.46 7d9R21YR0.net
過去バージョン使用禁止になったわけじゃないんだから
それよりも新バージョンへの周辺対応が遅いのが致命的なんだろ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 14:49:59.79 4OODR0AW0.net
>>534
もう使えなくなるよ〜って言われてそうなったFirefoxですら不満タラタラなのに男は黙って使用不可とか凄いなChromeさんは

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:07:35.20 8eoggzoB0.net
>>534,539
Manifest version 1が


559:ブロックされてる件なら、2014に廃止で話進めてたのが 今まで生かされてただけだぞ もう使えなくなるよーなんてアナウンスはとっくの昔に終わってる https://developer.chrome.com/extensions/manifestVersion Manifest version 1 support schedule (...) January 2014 Chrome will stop loading or running manifest version 1 extensions.



560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:12:12.63 GSywuD9g0.net
>>537
おまえはなーんにもわかってない
だから exe とかアホな例えをしてる
昔のアドオンは Firefox の機能自体を上書きして改造することさえできた
もちろん同じプロセス空間で他のアドオンもいっしょに動いていたから
それを参照したり動かしたり書き換えることもできた
WEの権限許可は項目が大雑把だからで、そういうのとは次元が違う

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:24:43.75 O2xWrc3t0.net
>>539
>>534
URLリンク(developer.chrome.com)
2013年から開発者にメール送ったりストアで検索にヒットしないようにしたり段階を踏んでやっとるぞ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 15:54:32.46 7NVDxNxi0.net
開発者じゃなくて一般ユーザーへの告知のことを言ってるんだけど
現に「急に拡張機能が消えた!」と言ってる人ばかりでしょ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 16:59:02.22 USpUo3KVa.net
>>541
exeを動かすと言うのはなんでも出来ると言うのと同義だ
お前はそれを一々説明したに過ぎない

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 17:23:46.06 8eoggzoB0.net
>>543
そもそも検索に引っかからなくしてから5年以上経過した話で
開発者に通知した上でmanifest.jsonの書式も変えずに公開し続けてるってのは、
既に開発者と連絡取れなくなってるってGoogleに判断されてるわけ
メンテナンスされてない安全じゃない拡張だから削除されてるに過ぎないのよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 17:27:22.86 8eoggzoB0.net
追記しとくと、開発者がメンテナンスしててもAPIの整備がまったく進んでなくて開発できず
自分達で切った期限で開発者諸共締め出したFirefoxのWebExtensionsの経緯とは全く違う

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 18:47:14.99 Ih+3WAnW0.net
対開発者対応では雲泥の差があるかもしれんが、
後方互換性を意図的に絶った代物を通常と同じ
方法でアップデートさせた対一般ユーザー対応は
目クソ鼻クソww

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 19:06:50.03 GSywuD9g0.net
>>544
外部 exe は、普通 他の exe の中身を見たり改ざんすることはできない
君の言ってることは的外れ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 19:37:23.20 OqemnUdq0.net
>>547
意図的に絶ったのはfirefoxだけだよ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 21:29:57.19 PeqfGaZV0.net
ID:8eoggzoB0
長々と駄レスしてるところ悪いけど失せて貰える?
スレチもいいとこだし

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:29:28.75 Udv67yp30.net
自分はダークテーマにしてるけどnewtabの背景が白いままなのはさすがにセンス無いなと思った。
目潰し攻撃かんべんしてください

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 22:45:52.39 USpUo3KVa.net
>>548
じゃあなぜFirefoxの旧アドオンは他のプロセスのメモリを見たり出来るんだ?
アドオンには魔法が掛かってるのかw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 23:47:43.61 b6rPTtDH0.net
Gmailの読み込み速度Chromeの方が早くなったな。
まあ、SSDに相当書き込むんでfirefox使ってるが・・・

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 00:41:23.63 NZICo2X60.net
>>552
他のプロセスじゃないからだよ
昔はシングルプロセスですべてchromeプロセスで動いていたからね
「exeを動かすと言うのはなんでも出来ると言うのと同義だ」というのが
ローカルプロセスで色々できるという意味なら
WEはブラウザで管理した物しか触れないからね
君は本当にバカだな

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 00:42:56.89 NZICo2X60.net
>>554
訂正
誤:ローカルプロセス
正:ローカルPC

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 02:54:47.48 PbEeWvCqa.net
>>554
お前が頭が不自由なのはよくわかったよw
俺がWEもexeを動かすのと同じだと言ってると思ってんだな
そんなこと一言も言ってないんだが…
日本語不自由なのは奴に絡まれるのはツラいwww

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 03:23:10.88 NZICo2X60.net
>>556
書いてないことを勝手に思い込み、自分の都合の悪いところはなかったことにするのか
君は「昔のアドオンなんてexeを動かしてるに等しいからな」と言い、
「WEに移行したって(中略)今でも全然自由だけどなw」 とした
つまりWEも昔のアドオンと変わらないくらい全然自由だと思ってるわけだ
でも事実は全く違ってできることは大幅に制限されている
なのにそれが理解できていないし、昔のアドオンをexeにたとえている時点で
本当にバカとしか言いようがない

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 04:01:47.42 PbEeWvCqa.net
>>557
> WE(中略)全然自由だけどなw
はQuantumアドオンの権限の付け方がザルなのを皮肉ったジョークなのを真に受けてマジレスしてるのがお前だ
一々説明してる俺が恥ずかしい…

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 04:05:07.02 PbEeWvCqa.net
>>557
昔のアドオンはexeを実行するのと同じぐらい危うい事が出来る
これは真実

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 04:31:23.27 SNgwl5MI0.net
難しいことはわからんが
Quantumになって速くなった軽くなったというのは実感できる
ただ、アドオンがアップデートや代替に拘わらず悉く劣化してる
マウスジェスチャや動画のダウンロードという基本のアドオンで
前にできてたことができなくなっているってやっぱ辛いわ
これ本当に速度や軽さに関係あるのか?ってところで利便性を制限しちゃってるように映るんだよな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:23:18.93 0uQlJTf00.net
元々アドオンは使わず、「上部メニューバーがあって使いやすい、ないブラウザは使い難いからパス」という理由でFirefox使っている人間にとっては、今辛い状況だわ
Chromeが上部メニューバーつけてくれれば悩まなくても済むのに
はぁ、いざとなったらIEに帰るか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:29:55.71 p3YOOLLN0.net
>>561
どういう意味?メニューバーならあるやん

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:33:46.50 0uQlJTf00.net
>>562
IEやメモ帳みたいに、左から順にファイル→編集・・・みたいにプルダウンで出る上部メニュー

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:35:29.86 0uQlJTf00.net
因みに、同じ理由で専ブラはJaneStyle

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:38:29.19 p3YOOLLN0.net
>>563
いや、だからあるって
Alt 押したら一時的に出てくるし、タブ以外の右の方で右クリックしたらコンテキストメニューの項目のメニューバー(M)で表示しっぱなしにできる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:40:59.43 VfmyfSZb0.net
レガシーアドオンは本体にパッチをあててるようなものだから
これらを動くようにしつつ本体側を修正改良するのがどんどん困難になっていた
WE移行せずにQuantumのパフォーマンスを出すのは不可能
なので移行自体は正しい判断だと思う
だけど移行の方法が下手すぎた
今もAPIがぜんぜん足りておらず57時点ではさらに足りてなかったのに強制移行
APIがあってもバグっていまともに動いてないのものもある
仕様設計もおかしくてChromeのをもってきてFirefox独自の部分をつけたしてあって
もってきた部分は劣化コピーになってたりつけたした部分はChrome由来の部分とちぐはぐ
しかも移行の音頭を取ったMozillaの社員はもう辞めてる

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:41:03.00 0uQlJTf00.net
>>565
え?できるの?
見た事ないからできないんだと思ってた

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 06:54:54


588:.00 ID:dxWrFUwR0.net



589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 08:57:35.51 2lqiTFRn0.net
>>560
>これ本当に速度や軽さに関係あるのか?ってところで利便性を制限しちゃってるように映るんだよな
例えばどういうの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 09:00:58.29 Ojka5I1K0.net
>>568
御意

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 09:07:25.57 2lqiTFRn0.net
>>567
>>565のやりかたでもできるし
URLリンク(support.mozilla.org)
メニューバーやブックマークツールバーを表示する

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 09:55:48.55 SNgwl5MI0.net
>>569
マウスジェスチャでサイドバーやライブラリが開かない
ダウンロードできていたものができなくなる
最後にダウンロードした場所が規定にならない
マウスジェスチャが使えないページやサイトがある
アドオン全般が機能しないサイトがある
UI関連(特に検索関連)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 10:29:30.59 NZICo2X60.net
>>559
またそこに戻るのか
何度説明させる気だよ
> 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa5d-9Fr2)[sage] 投稿日:2018/06/09(土) 22:45:52.39 ID:USpUo3KVa
> >>548
> じゃあなぜFirefoxの旧アドオンは他のプロセスのメモリを見たり出来るんだ?
> アドオンには魔法が掛かってるのかw
だから昔のアドオンはブラウザの1つのプロセス内で全部動いてたからなんだって
他のアドオンもブラウザ自体もその気になれば好き放題だった
exe 動かしたって別のプロセスだからそんなことはできない

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 10:52:00.17 PbEeWvCqa.net
>>573
読解力無さすぎだろ…
exeを動かしてるに等しいと書いてる
実際にexeを動かしてるなんて一言も言ってないだろ
セキュリティレベルがexeを動かしてる時と同じレベルだと言ってんだよ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 10:57:14.42 PbEeWvCqa.net
>>573
>>535
> 昔のアドオンなんてexeを動かしてるに等しいからな
と書いてるのに、これでexeは別プロセスだから書き換えなんて出来ないと顔真っ赤にして反論されなきゃいけないのか意味不明

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 10:58:04.19 xsE9oEZX0.net
>>574
最近の人は文書は読めても読解力は別なんだと
どんなに偏差値が高い学歴でも読解力が落ちてるってことだと
婆さんが言ってたw

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:04:42.07 ombt0/SZ0.net
まあexeを動かすに等しいなんて言われたらそんなレベルじゃねーだろって思うけどな
旧式アドオンはパッチファイルでWEは正真正銘の拡張機能って感じ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:06:07.26 PbEeWvCqa.net
>>576
お陰で>>535のWEで定番の
全ウェブサイトのユーザーデータへのアクセス
に対する渾身の皮肉をマジレスで返されるという屈辱を味わったw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:08:00.20 PbEeWvCqa.net
すまん>>535じゃなく>>537だった…

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:36:53.55 NZICo2X60.net
>>575
君はどうやら「等しい」という日本語の意味がわかっていないようだ
全く等しくないわけだが
セキュリティレベルなどと曖昧な言葉を持ってきてごまかそうとするなよ
君の中で exe は何でもできる魔法みたいだけどね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 11:41:11.02 NZICo2X60.net
>>578
> 渾身の皮肉をマジレスで返されるという屈辱
自分で言ってて情けなくならないのかな?
渾身の皮肉・・・それ本気なの?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 13:30:12.32 RvgGdVoC0.net
レガシーユーザー御用達FireFox

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 13:53:48.78 /MuArw/E0.net
やっぱ火狐厨は陰キャだわw
「消費電力」、「ブラウザシェア」、この二つのワードで煽れば良く釣れるw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 14:03:24.33 +VEKfFkK0.net
後釣り宣言する化石とかまだ存在したのか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 14:22:18.23 MWZ8fOxw0.net
基地外ホラ吹きチョンチョロマー 「やっぱ火狐厨は陰キャだわw(間抜け面

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 14:39:19.94 zfU6IElA0.net
シェア率高いと当然アホも多くなりますよねわかります

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 14:53:42.27 /MuArw/E0.net
さっそく3匹釣れたw
爆釣れテラワロス



608:キャッチアンドリリースしてやるから、もっと反応しなさい(命令) 釣っては、投げ捨ててやんよw



609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 15:17:20.92 TNu+uEew0.net
どうして生まれてから大人になった時に
こんなレスしようと思ったんだろう

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:04:55.79 PbEeWvCqa.net
>>580
お前はだから読解力が無いと言われんだよ
旧式アドオン→インプロセスで処理をする→DLLをロードしてるのと同じ
→firefox.exe+アドオン.dllと同じ
お前が頑なに反論してる状況
firefox.exe+何かの.exe→何かの.exeはfirefox.exeにダメージを与えられない
これは正しい
そして俺が>>537で言ったこと
アドオンはexeを動かしてるのと同じセキュリティレベル→アドオンはfirefox.exeと同じインプロセスで動いてるから当然
セキュリティレベルと言うのは、ローカルのファイルを勝手に見たり書き換えたり、OSをロックして操作不能に出来る程度の事を言った
DLLだろうがexeだろうがそれは一緒

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:06:33.33 PbEeWvCqa.net
>>581
> 渾身の皮肉
これはお前に対する皮肉なんだがな
またマジレスされたw

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:10:48.16 NZICo2X60.net
>>589
> 旧式アドオン→インプロセスで処理をする→DLLをロードしてるのと同じ
> →firefox.exe+アドオン.dllと同じ
いや、全然、全く同じじゃないよ
なにが DLL だよ
これっぽっちも理解してないじゃないか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:16:16.49 PbEeWvCqa.net
>>581
つうか>>578の糞みたいなレスにもちゃんとマジレスしてくれんだなw
取り敢えずexeの事だけ返してくれればいいよ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:19:59.13 J2wBVyCR0.net
その話まだ続けるの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:22:15.42 PbEeWvCqa.net
>>591
わかった、取り敢えず前提をもう少し明確にしよう
俺が言ってんのは旧式アドオンの中でもC++で作られたネイティブコードの事を言っている
JavaScriptで作られた物は安全だとしている
ネイティブコードのアドオンは最終的にLoadLibraryでロードされんだろ?
それをDLLと言っている
違うならどこが違うかを細かく指摘してくれ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:28:31.34 WBfVobSN0.net
Barren dispute.

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:37:40.02 TNu+uEew0.net
一人二役かな?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 17:31:43.82 tBBc2Xh90.net
このスレからどうか犯罪者が出ませんように

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 21:22:36.15 nQJTr/CV0.net
barren head

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 22:34:24.09 /MuArw/E0.net
なるほど頭に毛が無いと・・・
そりゃご愁傷様w
FirefoxからChromeに乗り換えると毛が生えるかもよw
(個人の感想であり効果・効能を示すものではありません)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 02:26:38.32 whkJbz7F0.net
乗り換え乗り換え言う人ばかりだが、適宜使い分けるというのは駄目なのか
気分次第用途次第機種次第

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 06:47:16.16 5XbyFYps0.net
【悲報】Firefox開発終了か?
URLリンク(egg.2ch.sc)
まじ?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 08:16:09.20 mW7DvFq50.net
右クリからコピペ貼り付けが出来なくなってるな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 08:46:11.08 BWYwvaO20.net
らコピペ貼り付け ってなんだ??

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 08:55:20.49 UqSk9H740.net
>>603
じゃあ、右クリか ってなんだ?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 11:07:13.39 aPxhY44d0.net
flash 最新にアップデートされたけどアドオンのプラグイン見ると前のも残ってるんだけど
その古い方を無効にすると新しい方も連動して無効になるけどほっておけばいいのかな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 11:28:24.89 +UIaQyrZ0.net
けど
けど
けど
うるせーけど

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 11:37:50.71 /eAYU7iw0.net
>>605
古い方をアンインストールしなきゃあいけないと思う。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 12:19:4


630:0.17 ID:EMpP5REy0.net



631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:56:28.03 c91QEwzkM.net
安全な接続ができませんでした
ほんと多いなこのクソブラウザ
他のブラウザだと普通に繋がるのに
なんなん?
判定?みたいなの?
他が甘過ぎなん?
これが厳しすぎなん?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:57:41.07 xhr2VYAH0.net
TLSじゃないのか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 14:08:48.26 tlmIya/FH.net
Smart HTTPSとかのHTTPSにリダイレクトする系のアドオン入れてるんじゃないの?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 15:01:01.42 Fay8FMfP0.net
セキュリティ証明書のチェックは他のブラウザより厳しいからサイト側の不備の可能性もあるが
AvastやESETあたりのhttps(SSL/TLS)スキャンかもね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 16:26:36.78 vC7WCTCS0.net
OCSPを無効にして中間証明書の更新を端折ったサイトを観るとエラーとなる
チョロなどは中間証明書のキャッシュが効けばエラーとならない
サイト側の不備か否かはURLリンク(www.ssllabs.com)とかで確認できる

636:-○-○-
18/06/11 19:56:35.11 hrlcxshd0.net
>>551
61.0b12ではブラックになっているから安心したまへ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 21:17:35.65 qUndDZ+U0.net
>>614
現代仮名遣い = なっているから安心したまえ
歴史的假名遣ひ = なつてゐるから安心したまへ
どっちつかずはいけません。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 21:26:58.49 2cwYC5tYM.net
炎上中のRADの曲みたい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 23:33:32.61 Sf0ufqQj0.net
NN→FF→??

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 23:35:28.08 zY2gjmkN0.net
youtubeの動画のデフォのサイズ大きくなった?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 23:36:41.43 jClefsZZ0.net
>>609
Macで変なアンチウイルスソフトでも入れてた、ってオチじゃないだろうな?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 13:26:56.30 xzqkczoD0.net
数年ぶりに使ったら、めちゃ軽くなってる!
また戻ります。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 13:48:21.75 Smn4O/ha0.net
61.0b13
URLリンク(ftp.mozilla.org)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 14:05:34.88 JGuKkgtzd.net
必死だな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 16:51:13.35 fWqqwgNM0.net
61.0b13に上げてもtwitterがモバイル版になるのが直らんなあ
プライベートモードではPC版接続されるのにアドオン無効のセーフモードでもモバイル版表示されるのはなんでなんやろ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 16:52:41.39 yQIWjifT0.net
クッキー消してみた?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 16:55:29.28 kkZqCb0s0.net
セーフモードでも?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 17:38:22.31 sHXRUICG0.net
>>33
>>609
俺はこれが原因だったわ
Firefoxで「安全な接続ができませんでした」と表示される原因と対処法
URLリンク(kotonoha-jiten.com)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 17:45:52.44 hht+50+c0.net
>>623
UAでは?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:47:39.19 aqzN3zbs0.net
もはやマイナーブラウザの域に? Firefoxのシェアがついに10%を切り一桁台に突入へ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(srad.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:58:37.89 InR55GQWd.net
Firefoxユーザーはセキュリティ意識が高いからうんたらかんたら

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:09:43.69 FL+V0gKi0.net
そういえば何でインプレスとかマイナビとかはNet Applicationsで記事作るんだろうか

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:09:47.15 HAB67clh0.net
>>628
>>326

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 20:31:23.06 f9X7ycbba.net
度々これを書き込むけど、Firefox1.0は3%未満からのスタートだった
その時IEが97%

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 21:14:38.74 TcytgT7SM.net
上り坂と下り坂では抱く感情も違うのでは?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 22:37:48.36 zlGyvP6x0.net
>>633
君の感情とかどうでもいいよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 23:18:14.27 PABzNBMQ0.net
はじめは何でも0パーじゃん

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 01:44:45.15 TBwuN4JJ0.net
「負けるべくして負けたFireFox」
Chromeが登場するのは2008年だからその前年には開発者がFireFoxというかGeckoの限界を感じてたことになる
Mozillaのベテラン開発者、10年前にはFirefoxは負けると考えていた
URLリンク(it.srad.jp)
MozillaでFirefoxなどに使われているHTMLレンダリングエンジン「Gecko」の開発に関わっていたRobert O'Callahan氏は、
10年前にはGeckoはWebKitの後塵を拝しており、将来性は危ういと考えていたそうだ。
氏は2007年当時、大きなシェアを持つオープンソースのブラウザが存在する必要性があると考えていたものの、
GeckoよりもWebKitのほうがその役割を果たすのではないかと考えていたという。
当時のGeckoは機能面と性能面、そしてコードの簡潔さや品質においてWebKitに負けており、
いつかGeckoの開発から手を引いてAppleやGoogleでWebKitの開発に携わる事になるのではないか、と記している。
とはいえ、現実的にはWebKitから派生したChromeが大きなシェアを持つようになっているわけで、
この予想が大きく外れたわけではないというのが現状ではある。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 02:04:56.83 wMPk1omL0.net
シェアがどうだろうと、自分が使いたかったら使って、使いたくなかったら使うのをやめるだけ
隣がChromeだからって合わせる必要もないし、馬鹿にされたからってIE使うのを止める必要もない(自分は必要だからIE併用している)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 02:16:12.09 +ScQJAhv0.net
「ツリー型タブ」等の作者 Piroさん
>WebExtensionsによってFirefoxとアドオンが明確に切り離された事は、
>FirefoxおよびGeckoの抜本的改革を進める上でプラスに働いているという事を
>最近とみに実感します。
>実際、Firefox 59からFirefox 60にかけての間でも、タブバー周りの実装からXBLが
>取り除かれるなどのかなり大きな変化がありました。
>今までであれば(WebExtensions版より前のツリー型タブなどの)アドオンの互換性が
>損なわれたという事で大騒ぎになっていた(僕がグダグダ噛み付いていた)かもしれません。
>そういった一切がWebExtensions APIの向こう側に隠蔽された事によって、アドオン作者は
>安心してアドオンの開発に集中できるようになっているという現実を見るに、
>レガシーアドオンの廃止とWebExtensionsへの移行はやはり必要だったという事を改めて感じる次第です。
>というか、最近久しぶりに仕事でレガシーアドオンを触る事があって、
>「もうこんなの作りたくない……WebExtensionsで書かせてくれ……」と思ってしまいました。
>最初あれだけ渋ってたのに、今じゃすっかり骨抜きですよ……

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 02:45:38.23 yZ+yevbJ0.net
Qでレンダリングエンジン変わったの?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 02:45:57.32 +m1KwpvAa.net
>>636
そのスラドねただけどさ、Piro氏がブログで書いてるのが元ネタじゃないか
スラドにはその旨が書かれてるのになんでその箇所をさけて貼ってるのかな?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 03:26:32.67 EGdPLnGE0.net
API不足でできないことと << 内部構造の変更に伴う修正の手間
妥協の末ということでしょ
ユーザーの立場で妥協できるかよいえば 今までできたことができなくなる
改悪に過ぎない
このことをあえて無視して よく言うわと思うのですよ
WebExtのみに集中できたことで バグが減ったならいいのだが
新しい技術を取り込みやすくなったため 後退バグも大量生産されていること
に目を向けないとねぇ
Nightlyでの後退バグを見ると WrbExtのAPI関連の自動化テストが
ほとんど実装されていないので その都度 ユーザーからの報告待ち
という情けない状態

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 04:04:29.24 +ScQJAhv0.net
>このことをあえて無視して よく言う
誰のこと?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 04:26:13.99 RgETRBqka.net
>>636
だからQuantumが開発されたわけで
WebkitやBlinkの2歩先行ってる

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 06:29:16.52 om/DG0SD0.net
それに、アプリケーションと瑕疵は常にセットでFirefoxだけの問題ではない
例えその時点で完全に瑕疵を克服したとしても、時を経て新たな技術が見出されれば、瑕疵は生まれる
改善したつもりで新たな問題を抱えることもある
絶対に決別できない運命なんだよ、限りなく近付ける努力をし続けるか、諦めて投げるかしかない

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 06:33:22.90 EGdPLnGE0.net
2歩進んで3歩後退

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 08:14:30.58 FP2FPAUT0.net
五十歩百歩

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 08:17:58.91 yZ+yevbJ0.net
環境の現物合わせか
大工みたいだな
自作PCはこの精神でやってる

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 10:36:09.72 IkGWJsWb0.net
>>641
WebExtensions関連なんであんないいかげんに作るんだろうね
大きな痛みをもってユーザーにもアドオン開発者にも多大な迷惑をかけてまで
ゼロからやり直したのにほんとひどい
これでは数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 12:38:29.04 51VQrnwt0.net
開発が楽なのはわかってる
できることが少ないのを改善してくれ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 13:57:53.77 SiYJT0nV0.net
>>640
モジラへの忖度でしょ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 14:56:31.88 3BsgBPG+0.net
>>648
アドオン開発者が
レガシーアドオンの廃止とWebExtensionsへの移行はやはり必要だった
もうレガシーアドオンは嫌だ WebExtensionsで書かせてくれ
と言ってるけどな>>638

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 16:31:34.65 IkGWJsWb0.net
>>651
せっかく仕切りなおしになったのに雑にAPI実装しては
後退バグを作りこんだりしてるのがひどいと言っているだけで
WebExtensionsに移行しないほうが良かったとかレガシーが良かったとか一言も書いて無いが
そのアドオン開発者のPiro氏のTSTにもバグ回避のコードがいろいろ入っていて
TSTのGitHubのIssuesにもFirefox側の問題や制限がらみものが多くあって
Piro氏本人がbugzillaにいろいろ報告しているような状況だからね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 18:07:40.25 /S3l5o6C0.net
>>652
そういうのを含めてもWebExtensionsのほうがレガシーアドオンより
ずっと良いということなんだろ
そのWebExtensionsが「数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう」
なぐらい酷いとしたらレガシーアドオンの状況はもっと酷いのだから
とっとと終わりにして正解だったってことだな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 18:08:30.62 p/BcIa3Ta.net
もっとChromeを圧倒するようなものをガンガン実装して実力で超えれば自然とユーザーは増えるんじゃないの
後追いばっかじゃなくてもっと革新的成長を狙ってほしいね
まあPCブラウザだし、使えれば良いんだけど
それくらいしないとChromeに追いつくのは難しいだろうな実際んとこ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 18:18:14.92 0RUD3Tb80.net
後追いしてるのはChromeの方だけどね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 18:33:06.29 QGKt3Mid0.net
冷静に考えて57でシェアを失ったのは事実
それまでアドオンでコツコツ自分好みにしてきたのがパーになったんだからな
俺みたいな奴はまあなんとか検索して代替アドオンとか
設定ファイルとかでしのいできたけど
そこまでする気はない奴はなんだよこの糞ブラウザーとか言って
離れていったんだよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 18:51:23.93 EGdPLnGE0.net
それ以前から酷い落ち目だったんだけど

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:14:02.28 RgETRBqka.net
57で落ちたって言ったって12%→10%とかでしよ
StatCounterだと6年前も今も11%だけどな
微増して微減したんだよ
安定のFirefox

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:17:33.25 /S3l5o6C0.net
>>656
何人ぐらいの人が離れて、その人たちはどこに行ったんだろうね
レガシーアドオンが使えなくなったことで離れたのなら
レガシーアドオンがまだ使える52ESRや派生ブラウザに移るはずだけど
そういう話は出てこないんだよな
Chromeとかに移った人はレガシーアドオンがなくても間に合ってるわけで

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:20:26.64 CmnE44mF0.net
StatCounterで6年前だと25%ぐらいあるけどな
お前が見ているの6年前のは全体シェアで今のはデスクトップシェアなんじゃねえの

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:43:49.86 plxxh+TZ0.net
>>659
それが不思議

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:47:25.21 EGdPLnGE0.net
バグが多すぎることが敗因 アドオンなんか二の次 もちろん速度も二の次

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:52:56.52 CmnE44mF0.net
Googleが自社でブラウザ作って自社サービスでごり押ししてるから仕方ない
出来不出来なんて二の次

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:54:00.32 lZPXjxk30.net
レガシーアドオンにそこまでこだわりのない人が結構居たってことだろ
調べたらESRも期限付きだし派生はなんか怪しいしで
この機会に別のブラウザに乗り換えただけ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:15:38.05 plxxh+TZ0.net
>>664
レガシーアドオン元々使ってないから今もFirefox
乗り換える必要もないし

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:40:37.17 yZ+yevbJ0.net
>>664
実質的にいうとこれやな
捨てたというよりは併用しつつ使う機会が減った
セキュリティや最適化において設計思想と基本設計の古さが効いてきた感じ
あとは動画サイトや動画プレイヤーの対応
XPとかの人にとっては古いことが強みだと思うんだけど

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:50:59.47 IGNGm0dP0.net
シェアは、スマホに元から入れとけば一気にあがるお

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 20:58:32.73 kc71s1P10.net
1年前のシェアの80%に減少
同一期間でIEは93%に減少
レガシーアドオンがESRでも動かなくなったらどうなることやら

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:01:23.13 K/OQjKvj0.net
チョロくん、きょうも(無駄に)げんき!

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:03:58.57 /S3l5o6C0.net
前に見たブラウザのバー


693:ジョン別のシェアでは52ESRはリストになかった 1%未満ということ Firefox派生ブラウザも同様



694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:11:06.06 7ZK+AQOa0.net
WE化は確実に必要だったけど長い時間検討して移行した割には酷い有様だから文句言いたくなるのは分かるわ
機能を減らした劣化アドオンやブラウザ本体を重くする質の悪いアドオンばかりじゃユーザーも離れるわ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:17:43.90 /S3l5o6C0.net
>>671
で、離れた人たちはどこに行ったんだ?
>>659

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:18:24.03 EGdPLnGE0.net
ユーザー離れはWE化以前から起こっていた このことが重要
アドオンの量、質なんか関係ない 本体の出来すなわちバグ(後退バグ)の少なさこそが重要

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:26:43.90 /S3l5o6C0.net
URLリンク(www.clear-code.com)
Firefox 62で修正されたFirefox 61での後退バグに見る、不要なコードを削除する事の大切さ
Firefox 56およびそれ以前のバージョンのFirefoxにおいて使用できていた従来型アドオンは、
今回削除されたコードのような「Firefox内部では既に使われなくなった機能」を使用している事が度々ありました。
そのためFirefox全体として、アドオンが動作しなくなる事を警戒して古いコードを大量に
抱え込まざるを得ない状態が長く続いていました。Firefox57での「従来型アドオン(XULアドオン)廃止」
という大きな変化には、このような状態を是正するためという意味合いもあったと言えるでしょう。
これを反面教師として、不要になった機能や実装はその都度速やかに削除してコードを簡潔に保っていく
という事の重要さを実感していただければ幸いです。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:28:47.85 xF7cnESZ0.net
生え際が後退

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:29:16.47 Tl/yAD9G0.net
ラピッドリリースもクソ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 21:31:28.76 /S3l5o6C0.net
>>674
URLリンク(www.clear-code.com)
一般的に、プログラムの継続的な開発においては「機能の追加」や「不具合の修正」が行われる事は多いですが、
「機能の削除」が明示的に行われる事はそう多くないのではないでしょうか。この度、使われなくなっていた
機能が残っていた事により意図しない所で不具合が発生し、機能を削除することで不具合が解消された事例が
ありましたので、使われなくなった機能を削除する事の意義を示す一時例としてご紹介いたします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/235 KB
担当:undef