自動化ツールUWSC使い ..
[2ch|▼Menu]
680:保存されwinpos -a -e -V,,50,20,,Id:/tmp/aaa.bmp,V,L1でクリックできたよ。こちら、Windows10で 2018/03のアップデートをしてます。確かに、使い方わかりづらい。ちょっと使ってみようかな‥



681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 10:28:04.96 3o10Cah30.net
流出Keyでpro化するん?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 10:31:42.44 V4DipzIP0.net
DOSCMD関数の3つめの引数をfalseにしてもコマンドプロンプトが表示されるんだけど
おま環なのかバグなのかが知りたい

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 16:17:01.52 T0w3wD4g0.net
おま環、もしくは実行しているアプリケーションの問題

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 20:52:17.59 Wp0pXJXh0.net
>>658
どんな書き間違えしてるか分からんしコード貼ってくれ
というか省略時のデフォルト動作は非表示なんだが、それでも表示されるのか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 01:33:25.02 XNwGi83w0.net
確認し直したらdoscmdじゃなくてexecになってたすまん

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 12:11:59.14 r29CAJRg0.net
市ねしか言いようがないな

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 14:21:18.76 JAj7Z0dw0.net
おまバグだな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 22:43:50.55 ETUkknrg0.net
>>637
面白い。IEのリンクをクリックだけど、
ドキュメントにあったけど、-Zで矩形の画像を保存できるように
winpos -Zr50,20:d:/tmp/aaa
を使って、リンク部分をクリックすると、画像が保存され
winpos -a -e -V,,50,20,,Id:/tmp/aaa.bmp,V,L1
でクリックできたよ。
こちら、Windows10で 2018/03のアップデートをしてます。
確かに、使い方わかりづらい。でも面白そう。ちょっと使ってみようかな‥

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 00:06:44.62 HqSB7kQW0.net
未だにUWSCなんて使うのは馬鹿丸出しすぎて失笑されるからやめたほうがいいですよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 09:22:48.90 DekmKagA0.net
そうはいってもこれで納品してしまったシステムがいくつかあるから使わざるを得ないんだなあ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 09:23:33.90 IyVCbCSV0.net
>>665
そうなんですか、では止めときます。
代わりに何をご利用ですか?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 00:13:08.06 nsQ7ZA+D0.net
>>667
VBA
C#
python
辺りがどうだろうか

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 01:37:06.89 E8qiQblE0.net
最近使い始めました、公式ページは閉鎖?Pro版が欲しいのですが…どこから購入出来ますか?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 01:49:57.83 t3jUT2/20.net
ライブラリが充実してるpythonが良いと思うけどね。
久しぶりにC++でマクロ組もうと思ったら面倒すぎてpythonに切り替えた。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 10:27:48.99 fhst/e4C0.net
何のアナウンスも無くバックレてる作者も作者だが
誰かがproキー流出させるとか言ってるからそれ待てば?
proのDLリンク自体は生きてるみたいだし。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 12:16:22.81 Q3QThRCt0.net
流出とかエッチな響きですね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 20:21:15.23 9zYuicF90.net
Python使いの俺、、久々にWinをいじることになり(いままでMac)、
UWSCのプロ版を求めに来たらなぜかホームページが404
このスレで
- 中国人ハッカーがどたらでumiumiさん音沙汰なし
- Python使ったほうがいいよ
ってのを読んだ <- 今ここ
Pythonより先に来るのはコマンドプロンプトやシェル(MSYS2)とかじゃないか?
GUI操作をPythonで楽にできるなんて話は聞いたことないし、あったとしたら日経ソフトウェアあたりに書いてるだろ。
どんなライブラリやフレームワークで実現するのかぜひ教えてほしい。
ちなみにUWSCをまた求めに来た理由は
- コード量が少なくなって楽
- 時間指定実行
この2つ。無理なら普通シェルに行く。
で、シェルで面倒な部分は結構あるからそこはPythonで書く。
今回使う予定はなかったけど、(デスクトップの)画像認識あたりになったら、
(俺が知らないだけかも知らんが)UWSC以外で数行で実現


698:ナきる言語(またはソフト)を俺は知らないんだが。。。 長々すまん。



699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 20:47:03.92 M+/Tpe060.net
やっぱりUWSCが一番てことなのかな?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:10:50.16 Rs+hdVNc0.net
あなたが無知なだけだから安心しろ。
dll化されてるんだから画像認識なんてどの言語でも出来るよ。
pyautogui、openpyxl、selenium、opencvとかライブラリありまくり。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:11:43.57 al/4oTnT0.net
中国人ハッカーがどうたらってのはPythonくんの妄想やで

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:15:34.91 M+/Tpe060.net
無知なんですよ、uwscがほんの少しわかるだけなんです
なんで画像認識が出てくるのかわかりませんがそれは必要ないんですけどね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:19:07.59 fhst/e4C0.net
>>673
>画像認識数行で実現できる言語
実際問題ないんじゃね?
そもそもOS標準のコマンドプロンプト等々が、この手のマクロとして不十分な原因が
画像認識による対象座標の特定と、マウスやキーボード操作のエミュレート機能が無い事に起因するわけだし。
この二つの機能さえ外部アプリ等々に処理投げて実行してやれば、機能としては必要最低限のものに成る。
後の問題は、UIから実行言語を生成するコンバータとか命令の作りやすさの違いだけでしょ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:20:02.73 Q/T2qdX50.net
ほんと画像認識使ってないから画像認識しか言えないスピーカー君なんかどうでもいいわ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:20:54.38 Rs+hdVNc0.net
python使いの方へのレスですよ。
今だにuwscの画像認識が優れてるとか認識されてるかたは自動化技術について語る資格なし。
情弱にも程がある。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:47:11.57 fhst/e4C0.net
>>680
まぁ、確かにUWSCの標準の画像認識は機能としてそんなに優れてはいないね。
認識技術としては、似た画像も検出できず必要最低限の機能だろうし。(同じ認識ならX付きの方が数段上なわけだからねぇ。)
ただ、画像認識による座標の特定さえ出来りゃ、基本的にはどんなマクロも作れるだろって感じの認識ではいるかな。
PCで人がやってる作業なんて基本的には、ディスプレイに表示された情報判断してやってるだけだろって認識。
勿論、処理の高速化等々考えるなら、それより前の情報使ってやった方が正確で速とは思うけどね。
IEならソースから直接判断とかそんな感じ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:53:57.33 hIUz/y+s0.net
データ比較してるだけだからな
画像認識と呼ぶこと自体おかしいだろ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:04:56.26 9zYuicF90.net
>> 671
自分の無知さに安心した。ありがとう。イキった甲斐あったわw
>> 676
誰も優れてるなんて言ってないんだよなぁ。
UWSCだと比較的楽に実現できるって話であって。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:25:17.08 t3jUT2/20.net
画像認識してクリックするという動作が変わらないんだから、どの言語でも同じだよ。
楽か楽でないかなんてただの実装上の問題。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:25:42.16 9zYuicF90.net
>>676
騙されてたサンクスw

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:27:49.75 t3jUT2/20.net
pyautogui.click(G_IMG_X,G_IMG_Y,1,0.1,"left")
これが面倒なら
def lclick(x,y):
pyautogui.click(X,Y,1,0.1,"left")
とか書けばいいだけでしょ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:38:39.22 t3jUT2/20.net
世界中の人間によって開発される豊富なライブラリ+言語構造
VS
某氏一人で作られたもの
火を見るより明らかだろ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:40:12.53 9zYuicF90.net
UWSCのスレなのに一番ディスられてるというw
う〜ん、、情弱ですね俺w
とりあえずpyautogui試すわ
安きに流れるからUWSCはダメだなんて書き込み見かけたけど、
確かに俺みたいな情弱を生むという意味ではダメなのかも(自分棚上げw)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:43:42.90 Q3QThRCt0.net
バックグラウンドで


715:、ごくやつ教えてよ >>637もイマイチ使い方わからんし



716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 00:14:51.33 EmbijEyt0.net
わざわざUWSCのスレ来てUWSCディスって
UWSC以外のツール使えっつーんなら
使い方イチから懇切丁寧の解説しろっつーのよな
じゃなきゃただ上から目線でドヤりたいだけにしか見えねーわ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 01:14:14.54 GGD/0IHn0.net
ここで解説されても困る
スレ立てるなりして誘導すれば良いのにね
まあそれが出来るほど知識がないんでしょ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 01:37:04.84 xrNEQ2o+0.net
トーストを焼きたいだけなのに
アレもコレもできるスチームオーブンレンジを勧められてる気分になる

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 06:37:36.04 ukfbyvvq0.net
>>692
こっちは別にスチームオーブンレンジを否定してるわけじゃないのになw

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 08:22:59.38 q7wtel/R0.net
どっちかと言うとプロ用の石窯とか鉄板とか勧められてる気がする
手軽にやりたいからトースターが欲しいんだ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 08:42:25.86 ukfbyvvq0.net
>>694
石窯にだってトースト用なり餅用のアタッチメントが用意されてるからなんとでもなるとか言い出すんだ…

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 10:39:23.15 UfPV1Cn00.net
>>694
お勧め
URLリンク(harunapark.com)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 13:11:14.89 iCl1GWqA0.net
pythonって、メジャー言語なの?
一時期流行ったのは知ってるけど

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 14:02:58.22 Z1s/bZhu0.net
マルチプラットフォームだからかlinux(mac)だと割と使われてるみたい
windowsだとwshやpowershellあるからかあまり広がらなかったね
chcp 1200(UTF-16)使えないから動かなかったりもあるし

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 16:18:33.66 sq4Avnig0.net
>>697
「数だけ見れば」まだ流行ってると言えるけど、とても遅い言語。パソコンが高性能になってきたから注目されたって感じ。
俺は好きだけどアンチが湧きやすい言語だと思う

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 16:44:28.00 6b94K2MI0.net
ベテランさんがクソクソ言いがらも忘れられず、ついついいつまでもスレを覗きに来ちゃうくらいのソフトやで

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 16:57:37.99 nlr804bs0.net
そだねー

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 17:00:02.60 rywMZGq/0.net
>>699
メモリ食う方法で処理すればC言語並みに早いってよ。
またはCythonとか言うCコンパイラ使うPython使う。
URLリンク(hamukazu.com)
> 確かにスクリプト言語は遅い。ただし、C言語で一般的なアルゴリズムをそのまま使って計算したとしたら。
> スクリプト言語にはスクリプト言語なりの流儀があり、慣れている人は違う方法で実装する。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 17:55:07.66 mGGXUclE0.net
>>702
挙げてくれたリンク先にある通りnumpyを使うと速い。numpyが無いPythonはPythonじゃないとまで思ってる人もいるんじゃないかな?
けどnumpy使うような処理とかは完全にスレチだな…それと速度求めるなら純粋に別な言語を使うべきだと思う。
やっぱり文法が人気の理由だとは思う…とは言っても(まだ人気ではないが)Pythonライクな文法を持つコンパイル言語なんかも登場しているらしいから、なんとも言えない

UWSCに関係ないことを長々とスマンww
とって付けたようにいうと、同じスクリプト言語という意味ではUWSC使いの人にとって


730:ヘ馴染みやすい言語だと思う…なぜ両者が争う必要がある?!(片方しか要らないだろという意見は無しで)



731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 19:06:07.61 t9/+vw6g0.net
前向きな意見大事

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 19:15:30.89 XJVC36Nc0.net
sikulixとかいう「画像認証だけ」ならすごく楽なソフトがある
一応Python言語だしchkimgx並の機能を標準搭載 画像クリックが1行でできる
pythonみたいにライブラリとか動作環境構築とかほぼ無いし
日本語でsikulixについてあげてくれてる人もいる
chkimgしか使わないUWSC使いならこれも選択肢かと
まぁ使ってみると欠点も多いけど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 06:38:43.68 Yji3wbC10.net
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
スレリンク(tech板)
そろそろスレ違いになりそうなので、プログラム版にスレッド立てました。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 18:03:33.82 ML3Qv2KA0.net
やはり出来る奴は仕事が早いな。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 18:32:55.17 JDl5ww3x0.net
>>705
SikuliXぐぐってみたけど見た目のインパクト凄いね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:56:26.86 Dl+Z0CG70.net
UWSC pro持ってる方 メールくださいOrz
niyapo@usako.net

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:02:25.24 0M79VGw50.net
公式掲示板からリンクされてる
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.uwsc.info)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 16:53:06.49 yIF24DMf0.net
メールありがとうございます助かりました

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 17:44:50.98 QkxVGuNU0.net
こんな怪しい書き込みにメールする奴が…

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:20:47.00 raBTE7jv0.net
メアドは自動生成して送ったり出来るからなぁ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:51:11.86 mmghYrtT0.net
ベクターのproはまだあるのね。
買えるんか?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:58:39.70 NJkj2BA+0.net
どこにあるんだよ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 03:08:53.97 HuotedWj0.net
超初歩的な質問ですまない
 
「PRINT "こんにちは!"」
 
こんにちは!を赤色で出力したいんだけど、どうすればいいの?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 03:39:37.15 QAOXg7zB0.net
>>716
printではなくfukidasiやballoonを使う

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 08:29:48.68 lay/OIzG0.net
ログウインドウのフォントをAPIから変更したいって話じゃなくて?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 09:34:55.68 HuotedWj0.net
>>717
>>718
PRINT文で出力されるログウインドウだけど、
処理が正常に行われた場合は通常の黒文字でいいんだけど、
エラーが出た場合は赤文字で表示させたいな、って思って…。
 
すみません;;

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 11:47:46.45 R3vZup5W0.net
>>719
そのまま使うなら無理
拡張したりログウィンドウ自作するならできる

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 19:09:56.66 HuotedWj0.net
>>720
そっかー
うん、ありがとう。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 23:12:10.15 Y2DiJRcA0.net
やっと消えたのかUWSCとかいうゴミw
autoitが使えない雑魚がすがりつくゴミだったな
コンパイルもデバッガも有料とかいう時代錯誤のゴミは消えて当然か

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 00:08:02.00 iyd6/s/Q0.net
わざわざそのゴミのスレ見に来て書き込みまでしてる奴って病気かなんか?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 01:08:21.88 d2sS7h1I0.net
>>722
寂しいんだね。(^_^)ノ""""ヨシヨシ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 07:50:38.10 TgC6RONi0.net
以前このスレでバカにされちゃった可愛そうな子かもしれないからやさしくしてあげよう

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 10:27:59.94 9MIuIDWD0.net
uwscってCE業界だと結構使われてたんだよなぁ
官公庁系の端末リプレースとか数千台クラスの案件でちょくちょく見かけたわ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 11:53:33.57 TEvBxyD90.net
EDGEでお手軽にTAB移動+エンターを多用して自動DLをしていたんだけど、Win10アプデからTAB移動がたまにずれて不安定になった。PC自体は軽い
待ち時間を長くするだけじゃだめでランダムにしたら直ったんだけど、アンチマクロでもあるのかね
あと、UWSC.exeの名前を変えたらリネームで詐称するなって怒られた。いつのまにかチェックが厳しくなっていたんだな。という愚痴w

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 15:04:55.89 FTjf3iqt0.net
>>726
まともなとこならバッチ処理するけどね。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 01:41:46.87 1sh+zjCq0.net
UWSC使いの頭の悪い言い訳ってワンパだよなw「手軽さガー」か「○○も使ってるんダー」
しかねぇもんw
自分を言い聞かせるための拠り所すら論破されてワロタその上作者逃亡で枯れゆくだけの存在ww
いまだに使い続けるやつは意地になってないで乗り換えろよw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 01:44:56.93 1sh+zjCq0.net
乗り換え先ってこれかな?
スレリンク(software板)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 01:46:52.42 1sh+zjCq0.net
そうだよ
馬鹿除き皆それに乗り換えた

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 01:58:57.85 fUyjG+WS0.net
何これ超気持ち悪い

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 03:00:22.74 HFMNFHZm0.net
×誰一人使っていないウンコ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 03:37:09.50 VV7MmDJu0.net
シリアルコードが欲しいんだけどもう購入もできないのか

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 11:08:35.65 kuFOL7130.net
>>730のスレみたけど作者の糞具合からするとID:1sh+zjCq0は本人だと言われても納得できる

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 12:55:10.64 oDNuosPe0.net
実際本人なんだぜそれ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 13:52:05.05 vZ0gN6Xj0.net
自画自賛ばかりして叩かれてから作戦切り替えて自演ばっかしてっからなこいつw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 14:16:10.96 ET9oS36E0.net
画像がたくさんあるといちいち
IFB chkimg()
ELSEIF chkimg()
ELSEIF chkimg()
...
と書いていくのは面倒なので↓のようなやりかたをしてるのですが、他に簡単にかく方法はないですよね?
DIM gazou[] = AAA.img BBB.img CCC.img ...etc
FOR num = 0 to length(gazou)-1
IFB chkimg(gazou[])
endif
next

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 14:20:23.10 vZ0gN6Xj0.net
getdirとか

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 16:58:32.51 3y2XYatB0.net
どの画像がマッチしても同じ動作をするって状況にあたったことがないから
基本的に上の書き方だな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 17:03:47.48 7rhxbXY90.net
はい
YES
OK
見たいな画像はなかなかないからな…

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 18:39:06.22 3nOAbwMg0.net
>>738
画像名を1.bmp...99.bmpのように数字だけにしちゃえば?
FOR num = 1 to 99
IFB chkimg(num+".bmp")
endif
next
これでいい

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 19:09:03.13 y74WTMqD0.net
>>738
>>251
短絡評価(option shortcircuit)を使って chkimg A or chikimg B or ・・・
とすればいい

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 23:13:49.42 ET9oS36E0.net
>>739->>743
確かに状況が限定的すぎるかもしれません
参考


772:になりました ありがとうございました



773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 01:05:41.84 SJSOqZOv0.net
select true
case chkimg(), chkimg(), chkimg(),・・・
これじゃいかんのか

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 10:25:25.07 jLdVjJq80.net
>>738
その面倒なのを代わりに書いてくれるマクロを作るとか

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 12:17:46.27 mScXYYF30.net
やってくれるベトナム人を雇うと良いよ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 13:52:49.25 2RcLx0LC0.net
DIM gazou[] = AAA BBB. CCC ...etc
String a="*.bmp;
String b="";
for(i=0;i<length(gazou)-1;i=i+1){IFB chkimg(b=a+b)}

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 14:36:16.92 aEFg4ZeI0.net
>>738
FOR next
IFB endif
何で大文字と小文字?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 19:08:31.90 GRc53h0h0.net
俺は全部小文字だな定数だけ大文字にしてる

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 19:10:31.34 /ApnroxZ0.net
俺は大文字排除派w

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 19:55:03.64 zIbMp+Fl0.net
UWSCの記法ルールなんざ各個人が読みやすいと思えばなんでもいいんじゃね?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 22:01:45.68 sUApkwFl0.net
好きなように書けるんだから各人のクセみたいなもんも出るだろ
それがどうした?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:53:33.59 u0Nsle8l0.net
セミコロンなしで動くのが歯痒い

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:45:49.64 J8D5Zixv0.net
chkimg類似関数で、画像名を例えば「:」で並べて渡すと全部検索してくれるとか需要ありますか?
a1〜a5で存在したものをクリック。
ifb chkimgX("a1:a2:a3:a4:a5") == 1
BTN(G_IMGX_X,G_IMGX_Y)
endif

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 16:08:43.16 swo9ocLc0.net
必死だなあ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 19:00:15.86 yGEtVF4g0.net
>>755
需要はあるけどお前が作ったものは意図的にマルウェア入れていそうで微塵も使う気になれない

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:13:48.93 lWoAbgfH0.net
>>755
それを1回のキャプチャでやってくれるなら高速化できるから需要はあると思う。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:05:13.21 u0Nsle8l0.net
複数回に分けてやるなら何の意味もないよな
関数作ればいいだけだし

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 03:16:15.07 wf9FSdK/0.net
UWSCから離れたいんだけどchkimgxが最強すぎて離れられない
chkimgx並の曖昧な画像認識できるツールってある?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 06:15:45.92 nVXmRo3y0.net
dllなんだからchkimgX自体どの言語からでも呼び出せるよ
お世辞にも優れてるとは言えないと思うけどね
まあ情弱には最強なんだろとしか

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 07:00:22.40 wf9FSdK/0.net
そうかありがとう一言余計だけどな
必要な機能を充分満たしているから最強なんだよ別にスーパーAI作ろうとしてるわけじゃねえ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 07:20:57.87 1BQ50FY20.net
確かにひと言余計だな(笑)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 10:34:58.85 c4ozwj0J0.net
ウィンドウのIDって固定する方法ないの?
GETALLWINでみると変わるんだけど

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 11:07:21.52 B3VmM7yc0.net
>>764
idtohndとhndtoidでハンドル値を使う

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 18:31:46.42 m4dbyemh0.net
>>762
UWSCは馬鹿の証だからさっさと捨てろ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 18:33:28.85 m4dbyemh0.net
今まではUWSC使ってるゆうても外人から馬鹿にされるだけで
国内では理解があったが、現状国内でも失笑の対象なのでもはや使う理由がなくなった

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 19:06:29.42 W+6Pxbq/0.net
このキチガイは一体何と戦っているんだ・・・

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 19:16:21.89 L2lHRGUn0.net
何かに取り憑かれてんだから相手にしちゃだめ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 19:41:18.93 m4dbyemh0.net
>>768
戦ってるキチガイはしがみついてる御前だろw
優秀な代替ツールが存在しているのに作者の消えた更新も無いUWSCを使い続けるというのならそれこそキチガイだろw
乗り換えは当然の流れや

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 19:51:23.73 3H6NLD7R0.net
使ってないおまえがわざわざUWSCのスレ来て書き込みせんでええんやで

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:01:34.82 m4dbyemh0.net
可哀相なヤツに道を示してやってんだろ(乗り換え)
所謂情弱ってヤツらにな 慈悲の心よ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:03:44.44 8jRJGOxV0.net
>>770
その優秀な代替ツールってのは、何か教えろ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:06:16.76 m4dbyemh0.net
まぁいいわ 馬鹿は道を示せば救いようがあるが
固執して、新しいものを一切拒絶するイカレ脳の連中には何言っても無駄だから去るわ
ほどほどにして目を覚ましたほうがいいぞ じゃあな

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:19:04.41 F08yROo90.net
かわりにいいツールを教えてくだされませ。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:54:30.08 zWjC2y0x0.net
道示してほしかったけどな 示せないんだなwww

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:58:12.54 8jRJGOxV0.net
m4dbyemh0って馬鹿は道を示せば救いようがあるがといって書き込みしないのね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:59:49.28 8jRJGOxV0.net
その優秀な代替ツールっての教えないのね

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 21:50:50.90 mt8SdPa20.net
>>761
autoitからの呼び出し方教えてくれ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 22:33:12.99 W+6Pxbq/0.net
キチガイさんテンプレ捨て台詞で涙目とんずらかわいそう;;

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 03:15:36.08 MvKoeqUQ0.net
モニタの一部分をocrで取得し、その結果に変化が出たらアラーとを出すような動作スクリプトのサンプルはありませんか?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 06:03:37.42 sgRPQ/tg0.net
>>781
それ別にOCRじゃなくてもよくね?
変化のありそうな範囲の画像を取得して、定期的に比較するんじゃダメなん?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 06:04:44.19 MvKoeqUQ0.net
>>782
あ、すみません。そういう意味でした。
ビットマップ取得>変化あり>アラート
のような流れのイメージです

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 10:34:02.46 gOnl5kG10.net
変化したら、っていうんならPeekColor()でいいんじゃないの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 14:58:23.99 6Kc6ONrV0.net
変化する場所が分かってるかどうかで色々変わりそうだね。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 18:38:38.42 MvKoeqUQ0.net
PeekColor() で調べてみます。
用途は、ブラウザ内の一部分の数値が 変化した場合のみアラートって感じにしたいのです。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 21:09:41.75 JLxqYBzK0.net
最初から要件全部言えと
いっそゲーム用マクロならそうと言ってくれた方がはるかに話が早い

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 22:09:38.81 rA7vo/fB0.net
仮に監視したい範囲が10×10ピクセルだとして、その範囲をbmp保存してから画像比較するのと、
peekcolorで100ピクセル分を配列に入れて、forで最大100箇所比較(もちろん不一致検出でブレイク)するのは、やっぱり画像をローカルに保存する工程の分でpeekcolorのほうが高速なのかな。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 23:35:32.53 YGFegXwf0.net
peekcolorは毎回キャプチャするからゴミだよ
キャプチャした画像の特定ピクセルの色を取得するとかそんな機能すらない有料ソフトウェアとか恐ろしいわ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 00:21:03.75 SIshkyAa0.net
画面上の100ピクセルを配列に入れる過程で本来1回のキャプチャと100回の画素アクセスで済むところを
UWSCのpeekcolorは100回キャプチャするので99回のキャプチャする時間が無駄になる
画素アクセスよりもキャプチャする時間の方が大幅にかかるから通常の実装より数百倍遅くなる


819:よ



820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 01:10:55.65 5rj1xAR90.net
peekcolorはクリップボード指定に対応してる
毎回キャプチャとか()

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 09:16:34.85 kEm2fH3k0.net
おろ?
ってことは、780さんのアドバイスは適切ではないってこと?
普通にbmpキャプチャからの比較のほうがいい?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 11:26:42.00 QTRvP9ge0.net
うちではpeekcolorは重かったから使ってないけど
自分の環境で両方試してみればいいじゃないか

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 11:48:43.21 UbDN2wa20.net
chkimgXをautoitに対応しようかと思ったが、余りにもゴミすぎてやめた。
良くこんなゴミを使うなと思いました。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:33:53.78 EvStk7va0.net
4年ぶりに、仕事でUWSCを使いました。
いつの間にか、Pro版が買えなくなってしまっていて驚いた。
仕方ないから、Free版を使ったけれど、十分に目的を達成できた。
毎日、1時間かかっていた事務作業が、5分くらいで片付くようになった。
更新をやめてしまった理由はわからないけれど、作者には本当に感謝しています。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 00:22:03.57 +XaPQAB20.net
ですます調の統一もできないとか本当に社会人なのか

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 00:27:34.25 n0XSgt9t0.net
そんなん演説とか口語では定番テクやぞ
語りかけは敬体で説明は常体とか

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 00:36:57.76 dLBnVoty0.net
口語(笑)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 00:46:30.64 nPikpDJG0.net
そんなのどうでも良いけど
更新止めてしまったのかこれ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 19:12:42.79 FUFhiQxj0.net
>>799 更新止めてしまったのかこれ
791です。
久しぶりにUWSCのHPをみたら、昨年4月を最後に更新されておらず、
また、Pro版のライセンス購入もできなくなっていたので、
つい、「更新をやめてしまった」と書いてしまいました。
でも、私は開発者本人ではありませんので、詳しいことはわかりません。
「更新をやめてしまった」という言い方は、正確ではありませんでした。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 14:48:07.13 07FRBxfN0.net
>>800
まぁ、ちいせーことはいーじゃねーかい

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:38:56.92 jJ9po38g0.net
windows10になってIEを今までのとおり自動化しようとしたけど出来なかった
ハンドルが取得できてないみたい

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:41:28.36 Kx1u71c80.net
んな糞の役にも立たない報告せんでええよ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 17:52:46.01 hG4NSDxk0.net
64bit版IEじゃないのかそれ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 18:43:34.57 AbedtclH0.net
windows10で64ビットだけど操作出来てるよ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:31:18.60 jJ9po38g0.net
出来ましたすみません

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:41:03.51 aIc1K7x+0.net
X-Mouseなんたらいうソフトがいちいちスクリプトを書く必要がなく
設定が楽そうだったので浮気してみたけど、痒いところに手が届かない
糞ツールだと判明したのですぐに舞い戻ってきました。
すみませんでした。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 01:18:33.22 xwlloc/60.net
>>807
>>803

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 13:36:21.18 otIkHvP00.net
某DLLでgetNoxInfo関数等を呼び出すと一瞬コマンドプロンプトが表示される問題。
UWSC.exeのPEヘッダを改造すると最初からコマンドプロンプトが表示されて邪魔にならなくなります。
subsystem:2
->subsystem:3
DLLを呼び出す時に標準入出力を表示したい時などもあると思いますので上のやり方は便利です。
改造はあくまで自己責任でお願いします。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:22:04.96 ByMJqpe40.net
代替ソフト一覧(暫定版)
・無料
Auto


840:HotKey マウスレコーダー SikuliX UiPath (Communityエディション) Autoit ・有料 RocketMouse Pro



841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 07:56:44.64 xcDyBZCN0.net
最近WinActorって流行ってるよね

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 23:56:36.40 ZT/cLZ2T0.net
>>811
なんで、あんなものが流行るのか、さっぱりわからん。
NTTが代理店に販売奨励金でも払ってるんだろうか。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 00:13:12.90 sU010xb10.net
何かと思ってググったら・・・・
>WinActorとは、2010年にNTTの研究所で産まれた国産のRPAソリューションです。
NTTかよw この辺が関わると俺サマ仕様で停滞させて日本にとってロクなことをしないってイメージしかないんですけど

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 15:40:07.95 2gHoRR9H0.net
>>812
フル機能版 90.8万円
さすが、ミカカだなっと感心

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 18:38:01.70 TqMSG/zy0.net
随分と低価格だな
保守込みじゃないとか?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 19:38:12.01 5HNQ4vJp0.net
>>815
この90万円というのは、年額やで。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 21:33:03.37 F04UxFYl0.net
>>816
うん、だから安いよねって話しだが…もしかして高いとか思ってんの?
極論言えば100万弱で機械化できる程度の単純作業しかできない社員を数人減らせるってことでしょ
まぁ下手するとオペレーターの教育や導入時は赤字かもしれんが何年か続けてりゃペイできるだろう

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 22:16:20.30 VnJZJp+H0.net
高い

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 22:18:58.89 UOYvhSyT0.net
企業としての全体的なコスト計算した時高い安い計算するのは間違ってないけど個人が使うソフトでは関係ないね
値段度外視したとして個人レベルでそういったソフトウェアを使用して効率化が図れるのかは興味ある

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 04:50:06.43 6hVSlDAZ0.net
帯に短し、たすきに長し。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 10:54:20.36 n2Y5wCYO0.net
労働者を解雇することに断固として反対する!!!

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 11:10:14.37 kARlKSVk0.net
非人道的な労働から解放されるってことだよ。
もうそんな仕事はしなくていいんだ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 11:19:02.01 q4ZYpzxg0.net
せっかく単純作業でお金もらえてたのに・・・かわいそ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 11:19:27.83 8Ld5Welh0.net
そうやって簡単な仕事奪ってだんだん仕事のレベルが上がっていくんだ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 11:44:22.17 VWeuysBu0.net
この手のソフトで出来ることはUWSCでもできるからねぇ。
それに比べりゃ高い高い。
まぁフリーソフトの導入自体企業には敷居高いのだろうけどね。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 12:55:36.06 IZL7QKCC0.net
既存の経済構造だと
100人で消費する全てのものを10人で作れるようになったら
90人は失業するってことなんだよな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 14:36:46.63 ENRCj+cW0.net
10人は人間として進化し
残りの90匹は猿になる

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 18:41:33.52 6hVSlDAZ0.net
>>817
安くねーよ。
UWSCのFree版だけで相当、いろんなことができるのに、なんで年間100万も払わなくちゃならないの?
WinActorは、「プログラミングの知識がなくてもシナリオを作成ができる」のが売りのようだが、そんなの嘘っぱち。
素人が下手に手出しをすると、恐ろしいものを作るからな。
WinActorって、まるで、素人を騙して高いものを売りつける、詐欺みたいなもの。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 19:35:37.57 65Z3i8lJ0.net
土俵が違うものを比べても意味がないよ
個人で遊ぶだけならUiPathのCommunityエディションで十分そう
そういやうみうみもRPAに取り込まれたから失踪したとかなんとかてカキコあったけどホントかね

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 19:57:10.58 6hVSlDAZ0.net
>>829
UiPathやUWSCを企業が使っちゃいけないの?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 20:41:12.53 65Z3i8lJ0.net
>>830
UiPathはおいといて、年間何百万何千万の使用料も視野に入れられる企業がUWSCを採用するとは考えにくいよw
実質サポートの切れたソフトなんてたとえ零細企業でも違う意味で「使っちゃいけない」でしょ
もちろん使いたけりゃ勝手にすればいいけどね

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 20:48:00.03 VQSuOWWu0.net
セキュリティーの関係でフリーソフトは敬遠されるんよ。
問題が発生した時の保証や保険、こういったモノが無いとしない感じ。
大抵のフリーソフトでは、使用は自己責任に成るからさ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 22:00:59.36 6hVSlDAZ0.net
でもさ、WinActorは年間100万円もとるのなら、
もうちょっとましなものを作ってほしいわ。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 01:43:55.52 gKaVMzOh0.net
100万もってのがよく分からないなぁ
金出して買って終わり、じゃなくてちゃんと購入前に営業と導入プランを話したり、購入後も保守サポート受けたり
そういうの込みで100万っていう値段なのが理解できない感じなのかね
UWSCとかそこらのフリーソフトは機能が万全じゃない上にそういうのやってくれないでしょ
VisualStudioのEnterpriseは高すぎExpressでいいじゃんとか言っちゃう勢?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 04:24:57.66 /gCDlNCe0.net
>>834はプロバイダーがシナリオまで組んでくれて保守サポートしてくれるように見えるが
>>828はユーザーがシナリオを組む必要があり、ただの使用料として年100万に見える
上なら内容によっちゃ安いし
下なら内容に関わらず高いと思うのが普通っぽいが

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 05:33:25.19 gKaVMzOh0.net
>>835
営業との相談がシナリオ(?)組んでくれるように見えるとか、想像力豊かすぎでしょう
保守だって客の業務のサポートなんなんかじゃなくて、せいぜいメールで問い合わせとかバグの対応だけだよね
それじゃ高いってのが世間の感覚なのかねぇ…あんまり技術や製品安く買いたたくとプログラマいなくなっちゃうぜ?w
まぁ音沙汰ないソフトのスレとは言えスレチだし続けるな以下で
スレリンク(tech板)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 00:28:55.26 3VT+SoEy0.net
>>836
営業と相談するかもしれないが技術サポートはないってのが
素人を騙して高いものを売りつける、詐欺みたいなものって言われてるのわからないかな?
マクロで一番重要なのはアルゴリズムであって
プログラミングの知識がないやつがいくらGUIで入力が簡単ですとか言われても
営業が目の前にいる間だけ使いこなせてるような気になるだけ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 00:57:16.82 oxawCP9D0.net
前の職場で、素人の知ったか君が作ったツールが、
エクセル上の最大20件のデータを登録するというので、変数を20組分用意して、
変数だけ変えた同じプログラムを20回分つなげて書いてたやつがいた。
で、内部分岐を使えないみたいで、3か所で分岐があるからと言って、2の3乗で、8パターン作ってた。
素人の恐ろしさを、まざまざ


869:ニ見せつけられたよ。 こんなものを作るのに、いったいどれだけ時間を費やしたんだろうか。 WinActorは、「プログラミングの知識は不要」みたいなこと言ってるけど、 素人が手出しをするとこういう結果になる。 逆に、経験を積んだプログラマーだと、図形を組み合わせるようなWinActorのやり方は、うざいだけ。 メモ帳で書いた方が早いうえに、自在にコントロールできる。 ちなみに、WinActorは、配列変数が使えないみたいだね。 まじでありえねえ。



870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 01:11:49.95 b1M8vTXq0.net
シナリオっていう言い方するのかは知らんけど
動作の設定ファイルの作成はユーザーが行うもんでしょ。
設定ファイルの作成までぶん投げたら
業務内容丸わかりで、セキュリティもクソもあったもんじゃない。
社外の人間入れるって事は、そこからどんな情報が洩れるか分かったもんじゃないんだから。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 02:12:44.08 MwllqSz30.net
アホか

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 04:17:48.74 2tPeTHC20.net
業務用()のほうが値段が高いくせに民生用よりショボイってのはよくあるな

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 04:56:01.80 c9XprhKp0.net
>>837
別に詐欺じゃないだろ、勝手に勘違いしてるだけじゃん
どこに手取り足取りお教えしますなんて書いてあるんだ?
>>838
なんでプログラム(もしくはWinActor)素人だけに作らせるという話になってるの?
ちゃんと試用(PoC)とトレーニング、マニュアル作りすればいいだけでしょ
試用した結果で業務に合わないとか、社内の人間が使いこなせないなら導入すべきじゃないね
配列の件は製品詳細知らんがそんなわけないか、なくても問題ないか代替手段があるのでは?
そりゃ製品紹介で謳うような成功例だけじゃないのは当然だが、失敗例だけ見てなんの努力もなく使えないものと判ずるのは、それこそ素人の所業だと思うよ
エンタープライズ向け製品なのでもうちょっと目線をそっちよりにしないと安い高いの話にならんのかもね
まあ、安価なシェアウェアやOSSで賄えるのにって気持ちは同意なんだけど無サポートでIT部門だけで全部保証しろってのは辛いものがある
日本語化されてたり豊富にそれっぽいテンプレやマニュアルとか上辺や上っ面整えて保守サービスがあるだけでも100万なんて安いものよ?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 06:53:13.26 oxawCP9D0.net
>>842 なんでプログラム(もしくはWinActor)素人だけに作らせるという話になってるの?
HP上で、「WinActorの特長」に挙げられているから。
URLリンク(winactor.com)
>>取扱い難易度 ユーザ部門でも操作可能 操作性が高く、プログラミング知識や特殊な言語は不要

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 07:17:33.91 c9XprhKp0.net
>>843
だからそれを真に受けてホントに素人だけでトレーニングもせず、マニュアルも作らず運用しようとするのはアホのやること
そもそも導入前に前提として、試用もせず営業からプレゼンも受けずいきなり運用するようなことは普通ないから、それは余計な心配だって言ってるの

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 07:37:30.09 oxawCP9D0.net
WinActorを売ってるNTT DATAのHP上に書かれていることを「そのまま信じるほうがアホ」だって?
まあ、おれもそう思うよ。
多くの人に、そういう意識を持って、騙されないようにしてほしい。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 11:25:21.19 4lzOc6J90.net
>>838
ださいとは思うが動けば何でもいいよ
所詮はただの道具に過ぎない

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 19:47:59.71 VD/+V3nc0.net
質問なのですが、CHKIMGXを導入したのですが、CHKIMGX.U


879:WS上のIF判定がある箇所でエラー(SyntaxError)が発生してしまいます。 環境としては、CHKIMGXを使用するUWSファイルと同階層に各種dllとChkImgX.UWSが存在している状態です。 使用するUWSファイルはexe化して使おうとしています。 回答をお願いします



880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 20:09:18.83 c9XprhKp0.net
>>847
質問はなんなんだ
コードもなしにSyntaxErrorと言われても構文見ろとしか言えない

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 20:28:25.32 VD/+V3nc0.net
>>848
質問はですね、ChkImgX.UWSのIF文という、ダウンロードしてから変更を加えていない箇所で落ちることの対処法を知りたいです。
IF文の内容に関わらず、ソース上のIFがある箇所で落ちます

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 21:10:12.91 q3NiAb1M0.net
簡単なテスト用のコードを書いても同じifのところでエラーになるん?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 21:22:10.25 VD/+V3nc0.net
>>851 です。
ソースコードを貼ります。
// finallyを必ず実行してもらう
OPTION OPTFINALLY
// ChkImgX関数をインクルード
CALL ChkImgX.uws
ImageName = "../IMAGE/IMGX用/aaaa.BMP"
WindowID = 0
Region_x1 = 100
Region_y1 = 207
Region_x2 = 190
Region_y2 = 315
Detect_num = 1
Threshold_delta = 10
Target_color = -1
OPTION LOGPATH="./test.log"
OPTION LOGFILE = 3
startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
try
CHKIMGX(ImageName, WindowID,Region_x1,Region_y1,Region_x2,Region_y2,Detect_num,Threshold_delta,Target_color)
print "X座標:" + G_IMAGX_X + "Y座標:" + G_IMAGX_Y
finally
shutdown_chkimgx() //CHKIMGX関数停止
endtry
という作りのUWSファイルから呼び出しを行っています。
ChkImgX.UWSはダウンロード時から変更していません。
↑のファイルを置いている階層と同じ階層にダウンロードしたdll等も配備しています。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 21:22:46.69 xRTH8/mO0.net
汚ねぇクソコードを晒してみろよ
そこに問題があるんだろ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 21:56:57.96 q3NiAb1M0.net
>>851
>print "X座標:" + G_IMAGX_X + "Y座標:" + G_IMAGX_Y
自分が持ってるChkImgXだとこれがエラーになるので、こう変えた
print "X座標:" + G_IMGX_X + "Y座標:" + G_IMGX_Y
これ以外はエラーなく実行できたよ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 22:12:18.70 VD/+V3nc0.net
>>853
ありがとうございます。
その部分については、単純に打ち間違っていました。
しかし、エラーは解決していません。
ChkImgX.UWS上の if window_id = 0 の所で現状エラーが出てます。
IF文自体が悪いのかの判定のため、当IF文を削除し実行したところ、その次に出てくるIF文でエラーとなりました

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 22:57:41.21 VD/+V3nc0.net
>>854
IF文は一行で記述の必要があるのに対して
IF 判定式 THEN
TRUEのときの処理
というふうに改行されているのが問題なのだろうか‥?
ver.1.2.1を落としたのですが、古いのでしょうか

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 23:32:52.89 VD/+V3nc0.net
UWSC本体を最新にしたら動きました
答えてくださった方ありがとうございます
スタックトレースの取得に失敗と出るのですが
これはどう対処すればよいのでしょうか

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 23:49:57.27 c9XprhKp0.net
>>856
今度は何をしたらそれが出たんだい? エスパーじゃないから書いてくれないと分からんよ
どうせ何か落としてきたマクロでも実行しようとしてるんだろうけど…
まぁ見るからにプログラム初学者という感じなので、もうちょっと基本的なところ位勉強した方が捗ると思うよ
例えばね、スタックトレースはどういうものかって分かってないでしょ(言語によって多少差はあるが)
分かってれば呼び出し履歴でしかなくて、


890:UWSCでは原因自体のエラーメッセージはその前に出力されてるとか分かるわけよ このスレの人たちは暇なら相手してくれると思うがあんまり初歩的な質問繰り返すと放置されるからね



891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 00:08:27.40 80rlWUXa0.net
>>857
もう十分お腹いっぱい

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 00:36:22.56 iokVhSod0.net
何度もすみませんでした。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 10:09:20.57 iokVhSod0.net
並列処理でチェック処理を行ってて、
チェックに該当した場合にメイン処理を停止して、別のUWSファイルの処理を呼び出すことは可能ですか?
呼び出し方等は分かるのですが、メイン処理の停止方法が分かりません

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 11:07:05.58 dZD54JgP0.net
>>860
publicな変数を用意して終了のトリガーにすればいい

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 11:56:24.45 iokVhSod0.net
>>861
メイン処理(ループ処理)の戦闘にa=1等の宣言をしておいて、サブ処理起動時にa=2等に書き換えて、メインループを停止、サブ処理終了時にaの値を1にもどすってことですかね?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 15:43:30.07 p6AenwNL0.net
2018/06/24更新
UWSCのみに対応です
・tapimgEXを画面が左右回転するアプリに対応
rotateFlag = 0 :ノーマル
rotateFlag = 1:右90度回転
rotateFlag = 2:左90度回転
・tapimgEXの第一引数に複数画像を指定できるように
・joinDirImage関数を追加(UWSC側での簡易的な関数)
URLリンク(www.axfc.net)
***使い方***
1)
複数画像を同時検索(キャプチャは最初の1度のみ)
画像名を:で連結させてください
tapimgEX("a1.png:a2.png",0,1)

2)
imgフォルダの画像を全検索して存在したらタップ
list =joinDirImage("img")
taipimgEX(list,0,1)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1886日前に更新/247 KB
担当:undef