LAMEコマンドラインオ ..
[2ch|▼Menu]
548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 14:09:02.80 NwWUskhU0.net
mp3の特許切れたね
URLリンク(www.mp3licensing.com)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 15:42:48.15 gh/pCWI30.net
特許が切れるとどうなるんです?
LAMEが潰されなかったんだから、mp3はこれまでも実質フリーライセンス同然って感じでは無かったの?
Fraunhoferがフリー化したらmp3が更に音質向上に役立ったりするの?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 16:04:19.68 9uduiXRZ0.net
特許が切れたら特許料を払わなくていい

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:19:37.48 1g+hFfyB0.net
堂々とバイナリ配布しても金払えと文句言われなくなるということ
まあ2000年前後に根絶やしにされて以来はFhGも大人しくなって
商用ソフト以外は実質フリーだった気もするが

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:20:17.14 1g+hFfyB0.net
ちなみにLAMEが潰されなかったのは公式にはソースコードの配布しかしてないから

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:21:04.97 vsk0Qw6l0.net
【MP3特許切れ】
MP3はとうとうギャップレス再生を仕様に入れなかったんだ


554:ネ。 それだけが残念でならない。



555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 19:31:25.54 mcCbgBqU0.net
【速報】「MP3」の日本・米国での特許は、今年(2017年)で失効

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 11:45:19.72 LRrdSJOD0.net
Linuxのディストロに初めからLAMEのバイナリが同梱されて少し便利になるくらいか

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 14:02:07.80 gjIDft4H0.net
MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
URLリンク(gigazine.net)
> MP3には著作権管理機能がないことから、AACやATRACなどが開発されましたが、
> MP3ほど普及することはなく、
> 記事作成時点においても依然として音声フォーマットとして標準的な位置付けにあります。
320でエンコードすればMP3で十分だもんな。
MP3は永遠だw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:18:12.62 Bbeqqzvj0.net
エンコ後のデフォルトゲインでクリップさえしなければなあ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 16:06:26.10 aKTAsKz20.net
>>545
ほかの音声フォーマットはクリップしないの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 18:40:33.31 gBwvTPgT0.net
>>546
ごめん
AACあたりは大丈夫なイメージあったけど
今iTunesで買ったやつをいくつかチェックしてみたら
全然そんなことなくて普通にクリップしてた
まあ波形がたまにちょっと飛び出るくらいだと
音楽プレーヤーがうまくやってくれるから
ほとんど問題にはならないんだけどね

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 18:58:11.09 zuU1Ye+50.net
クリップするしないは別にフォーマットと関係ないでしょ
非可逆圧縮する以上誤差で最大振幅を超える可能性は0にできないのだから
デコーダ側でfloatで出力してどうにかするしかない
LAMEは入力のレベルを微妙に下げて起こりにくいようにはしているけどね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 19:05:59.16 d8BLnkH90.net
>>19

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 20:00:50.89 3gqd9xNm0.net
低ビットレートでもMP3以上の高音質を誇るVorbisやらOpusやらがある時代になってしまったから今更用はないわな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:36:29.13 OrCSGyH50.net
>>550
このスレにお前がきて書き込みをする必要の方がはるかに無い

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:42:51.38 XXKvAyFx0.net
ストリーミング配信とかならともかく、
ストレージの容量増加や通信回線の速度向上もあって、
320kbpsでも大き過ぎると感じることがほぼ無いからなあ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 02:18:42.11 nfG2kTsd0.net
今はサイズでかくても気にしない状態だからなあ・・・
ほぼ制限ないから大喰らい状態(´・ω( ・` )ブヒー

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 14:10:20.25 VhuxxBJE0.net
>>550
ヒント:汎用性

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:31:32.07 NhlZxB040.net
PC意外のプレイヤーに入れるのはもちろん、改造なんかでソフトに組み込むのもなんだかんだでmp3が楽なんだよな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:32:48.28 X07xi67/0.net
一長一短
URLリンク(en.wikipedia.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 21:13:59.12 q+M3dWMH0.net
藤本先生が相変わらずで安心した
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 06:56:43.52 wp/FNFYz0.net
>>557
>残念ながら筆者の耳もそれほど感度が高くないようで、あまり違いが分からないというのが正直なところ。
音楽を「目」で聴く藤本先生が今更耳で聴いてもそりゃあ…w

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 13:56:06.37 nQQGck9B0.net
ボカロしか注目しなくなり耳が腐ったんじゃねw

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 15:23:51.44 lEGCFalh0.net
l3codecp.acm (NT、9X対応)
URLリンク(www.axfc.net)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:35:03.33 m7fVI+lJ0.net
特許も切れたし営利でも使い放題や!!!!!!!!1111111111

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 13:32:08.79 RE5Zt3Om0.net
使い放題ってLameより劣ってたんだよな?
どうしようもない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 13:22:50.83 DjOCtCjy0.net
特許と言ってもあんまり実感しなかったけどね
gifとか

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 19:31:52.88 vQaS62A60.net
当時でもgifは普通に汎用性があってより優れてたりもする代用形式が複数あったんじゃない?
png/jpg や avi ・・・ etc.

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 02:40:35.06 FvDVKGaH0.net
エンコーダのソースファイル公開から、実行ファイルそのものを自由に配布できるようになったってダケ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 06:18:22.58 HdUjK1WD0.net
これまでフリーソフトでは「MP3エンコーダは別途自分でlameを入手」というのが多かったのが、最初から添付されるようになるかもね。
初心者には敷居が低くなるが、スレ住人には関係ないだろ。
或いは、有料ソフトのフリー版はMP3エンコード非対応で、MP3使いたければ有料版買え、というのが時々あったけど、それが無くなるかも?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 01:22:32.28 hLh21nrC0.net
自分の拾ってきたエンコーダーが、バージョン的にそのソフトに合うかどうか保証が無い
っていう懸念を持つ必要が無くなるのは助かる部分も結構ある
同梱=ある程度作者が同梱ファイルで動作確認してるって事になるから

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 05:58:11.52 1KipZ8XX0.net
敷居が低くなる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 09:54:02.93 oOD36wjq0.net
8hz-mp3's room
URLリンク(kamikaze.o.oo7.jp)
 フリーでソースが公開されているMPEG Audio Layer-3エンコーダ、
'8hz-mp3'のお部屋です。ここに(私がいじった)最新版を置いておきます
ので、必要なら取っていってください。
 例のパテント問題では、また動きがある(BladeEncの作者にも再び警告が
来たらしい)模様ですが、少なくとも日本の特許法では特許侵害にあたら
ないことは確認済みです。あ、これはあくまで私が趣味・研究対象として
このアルゴリズムを利用しているという前提であれば、ですけど。
8hz-mp3とは
 このプログラムは、MPEG Audio Layer-3エンコーダです。オリジナルソース
URLリンク(www.8hz.com)にありました(過去形)。また、古いバージョン
ながら作成元から提供されている実行可能なバイナリ(Win32版はv0.11bと
v0.1b)もこちらで入手できました(過去形)。さらにその大元は ISO の
パブリックなソースです。現在は、MP3技術のパテント(特許)所有元から
特許料の支払いの請求を受けたため、公開を中止しています。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 17:58:23.91 +gTdHFK50.net
下手な特許は進歩を鈍らせる

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 06:11:39.88 FfDbeIRO0.net
反面別の道の進歩を早める

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:17:58.28 BHx


586:MLS+90.net



587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 11:53:14.67 Dszi2Sb70.net
4日前から、また更新し始めたね
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 12:27:05.96 n88Y690r0.net
とりあえず3.100系はなかったことにしてセキュリティアップデートをするという話になってる

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 12:28:48.41 n88Y690r0.net
*Someone is working on the switch to libmpg132 (TO)
*Someone puts Robert's changes in a branch, and revert the HEAD to 3.99.5 (GB?)
*Someone ensures that the switch to libmpg123 is properly working (configure changes?)
*Someone applies the pending security patches
*Someone writes down the release process (GB)
*Someone releases 3.99.6 (GB?)
*Someone switches the source code (and its history) to git (where? on GitHub?)
*Someone handles the move from Sourceforge to GitHub
*Someone becomes new maintainer

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:18:13.72 KOm49Ydt0.net
Someoneの更新は、わかんな〜いヽ(^o^)丿

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:33:39.67 FgJAXpIs0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fix for bug ticket [ #447 ] Fix dereference NULL and Buffer not NULL terminated issues. Thanks to Surabhi Mishra
Fix for bug ticket [ #445 ] dereference of a null pointer possible in loop. Thanks to Renu Tyagi
Fix for bug ticket [ #449 ] Make sure functions with SSE instructions maintain their own properly aligned stack. Thanks to Fabian Greffrath

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 23:54:04.23 HujlJeep0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Revision 1.141 - (view) (download) (as text) (annotate) - [select for diffs]
Sun Aug 13 13:57:14 2017 UTC (56 minutes, 12 seconds ago) by robert
- sanity check when reading pcm data, avoid buffer overflow
- version 3.100 beta 0

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 23:55:49.67 HujlJeep0.net
LAME 3.100 2017 (in preparation)
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fix for bug ticket [ #458 ] Multiple Stack and Heap Corruptions from Malicious File. Thanks to Gareth Evans and Elio Blanca
Fix for bug ticket [ #460 ] A division by zero vulnerability. Thanks to Wang Shiyang, Liu Bingchang
Fix for bug ticket [ #461 ] CVE-2017-9410 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c heap-based buffer over-read and ap
Fix for bug ticket [ #462 ] CVE-2017-9411 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c invalid memory read and application crash
Fix for bug ticket [ #463 ] CVE-2017-9412 unpack_read_samples function in frontend/get_audio.c invalid memory read and application cras

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:06:33.39 NEtvdFlC0.net
連日の更新ラッシュ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 02:21:06.92 horhTsMH0.net
マイナーバージョンが上がって桁が増えると、もやもやするけふこのごろ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 20:08:37.96 /hQ6A5Uu0.net
lame4は自然消滅か?w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:00:39.35 6bH35moV0.net
LAMEって新しくなっても音質はよくならないんやろ?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 19:26:02.88 uDdRMJCb0.net
>>583
>>448>>529

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:22:20.32 66f1XfQd0.net
mp3で音質を語ることが


600:ナンセンス



601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:48:59.17 K/CcHu/R0.net
なんだかんだで扱いやすさは随一ではあるもせさん

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:24:33.58 66f1XfQd0.net
最近このスレ見た人は「もせさん」って知ってるのかしら?w

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 00:58:03.44 zhmbWOUD0.net
最近な人がいまさらわざわざmp3使うんだろうか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 01:28:38.55 v5xNa9VN0.net
再生互換重視ならまだまだ出番はあるっしょ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 04:13:49.11 HmWFDlMA0.net
音質と圧縮率が全てじゃ無いわな
動画じゃシークで長く固まったり画面が崩れやすい形式は使いたくない
mp3とaacで負荷や互換性にどの程度差があるかわからんが

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 06:14:39.17 wknrQYQ60.net
>>556に戻る

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 09:30:36.78 a7uq6MfC0.net
>>590
動画のシークはキーフレームの間隔を短く設定すると改善される
音声はほぼ影響が無い

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:41:03.88 LE+XqDPg0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Tue Sep 19 16:58:30 2017 UTC (13 hours, 39 minutes ago) by robert
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.141: +1 -1 lines
Diff to previous 1.141
release candidate

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 19:17:54.97 E15snP140.net
なんかエンコードがクソ遅くなってるな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:10:12.01 NlDSBSV40.net
原因を追ってみたらconfigureのスクリプトが変わってAppleのclangだとclangと認識されずに最適化フラグが完全にオミットされるせいだった

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:12:03.72 qMxDqIKs0.net
>>595
FreeBSDでビルドする時に注意しようと思う

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:46:40.49 NlDSBSV40.net
いやたぶんスクリプト見る限りFreeBSDとかたどちゃんと検出されるんだと思う
clang --versionの出力を見てるんだけどApple謹製のOSX版はclang version xxxの代わりにLLVM version xxxとか出力しやがるから

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 11:06:04.50 Jmk1CEYO0.net
LAME 3.100 October 13 2017
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 12:46:53.39 XOKLugVN0.net
正式な実行ファイル、はよこないかな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 18:09:36.38 z4MRCNEt0.net
ほんまやで。びるど環境作るのめんどいw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 18:27:01.77 0iUFlXeH0.net
WSLでmingwのパッケージ入れるのが一番楽かな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 19:42:02.14 EGpVCPCo0.net
ubuntuだと楽だけどね。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:58:39.88 YYrE1Xzi0.net
MinGWだと途中でmakeが止まるな
FreeBSDでは./configure && gmakeで一発なのだが

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 23:07:04.96 0iUFlXeH0.net
include/libmp3lame.symからlame_init_oldを消す

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 23:12:49.49 0iUFlXeH0.net
subversionに移行したよURLリンク(sourceforge.net)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 00:19:59.51 8YYrLd+X0.net
違う環境でビルドできた
URLリンク(www.mediafire.com)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 01:14:44.03 hOwtqfdP0.net
相変わらず-V 0のデフォルトローパス値は24000(24kH


623:z)なのか。 標本化周波数が48kHzの場合は分からんが、44.1kHzだと上限値の22.05を超えちゃってるから、 LAMEタグ上にはローパス値が記録されるものの実際にはローパスが使われていない。 (-V 0 -tと-V 0 --lowpass "-1" -tで出来たMP3をバイナリ比較すると完全一致)



624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 01:23:57.59 l8Ha2TAV0.net
3.100は音質に影響するような変更はないからね
バグ修正とセキュリティアップデート

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 18:19:11.01 TwkpNIqi0.net
自己責任で。。。
URLリンク(tmkk.undo.jp)
URLリンク(github.com)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 22:37:38.81 2bDGcF020.net
URLリンク(www.free-codecs.com)
ここにも3.100のlame.exeあるね。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 11:09:38.07 rjjxEWD40.net
Rarewaresは中の人が今週末に自宅に戻ってから出来るだけ早くと
hydrogenaudioのフォーラムに書いてあった

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 01:18:42.93 nKGJW7s40.net
LAME 3.100
LAME 3.100 64bit
2017-10-21
URLリンク(www.rarewares.org)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 02:28:47.72 iPISfME50.net
RAREWARESに3.100が登場しました

630:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:55:27.11 YjlLe/fi0.net
rarewaresに64bit
これは嬉しい

631:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:22:49.20 JY1EHKSU0.net
>>614
MMXの無い分だと思うが、LAMEは64bitの方が遅い

632:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:23:48.05 YjlLe/fi0.net
>>615
比較しようと思って64bit入れたがエラー出てエンコ出来んw
Win7 64bit、3.99.5 64bitに3.100 32bitは同じオプションで問題ないんだが何だろう

633:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:36:35.49 gv7pFsLd0.net
Intel Compilerのライブラリを動的リンクしてるから

634:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:14:10.95 Ic0dDT7h0.net
Windows用64ビットLAMEの場合、URLリンク(www.rarewares.org) にて入手したVer3.100はVer3.99.5と異なり
俺もシステムエラーで使えなかった。(エラーメッセージは「コンピューターに libmmd.dll がないため、プログラムを開始できません。」)
同じ64ビットVer3.100でも URLリンク(www.free-codecs.com) にて入手したものは従来通り使えたが…

635:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:45:41.96 oPSSnOgn0.net
Othersの一番下にそれはある

636:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:45:49.81 40U2bgzc0.net
>>618
64bit版のlibmmd.dllを探して、lame.exeと同じフォルダに放り込めば使える

637:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:17:05.48 YjlLe/fi0.net
libmmd.dll 12.1×64入れてみたがダメだったわ

638:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:43:00.56 Ic0dDT7h0.net
URLリンク(www.rarewares.org) からIntel libmmd.dll Ver.12.1 x64 (1347kB)を、
URLリンク(www.dllme.com) からIntel svml_dispmd.dll Ver.14.0.3 (8.6MB)を、
それぞれ入手。それでやっと URLリンク(www.rarewares.org) も正常に使えた。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:53:29.13 YZyvR+6J0.net
ウチはexeだけで普通にエンコできた。なんでだろ?
気になってlibmmd.dllがPCの中に存在するかファイル検索したけど無かったのに
やった事は3.99.5(x64)の入っていたフォルダに3.100のexeとdllをコピーしただけ
EACでリッピングしてそのまんまEACがexeにファイル投げてるだけなんだが

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 21:19:13.49 SYNIcayk0.net
その1 どこからダウンロードしたか
その2 大昔の3.100とごく最近の3.100

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 21:


642:37:42.75 ID:nKGJW7s40.net



643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 22:39:59.35 YZyvR+6J0.net
>>624
RAREWARESのとこから。リンクアドレスは↓
URLリンク(www.rarewares.org)
今確認したファイルの日付が2017/10/22 18:55:39ってなってるから、
>>618の時からファイルが差し替えられているのかも

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 22:44:23.34 gv7pFsLd0.net
今のは外部dllいらなくなってる

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 01:46:39.60 wOQ/kXjd0.net
>>625さんが貼ってくれた2017-10-22のファイルだと64bitのexeのみで問題なくエンコ出来ましたわ
>>612の10-21がエラーでダメだったんだね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 02:22:18.10 i88SmK8y0.net
399.5から3100に変える意味あるのってどんな場合?

647:614
17/10/23 04:15:35.80 +Ovugich0.net
>>625-627
その64ビット版を先ほど入手し直したら.zipファイルのサイズが684KB→1199KBに増えてて、
それに収録されてるlame.exeとlame_enc.dllは両方とも更新日時が2017/10/22(日)18:55:40だった上に
Intel製のlibmmd.dllとsvml_dispmd.dllが無い状態でも正常に使えた。恩に着る。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:10:05.55 wiisanSR0.net
>>629
URLリンク(hydrogenaud.io)
具体的には>>598

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 23:16:23.47 wkuCCTdk0.net
NO CLAME

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 14:58:58.58 448sCtja0.net
399.5と3100は音質の差はないにしても、やっぱり新しいバージョンの方が音質は上になってるかね?
って言うのもさ、CDをMP3に変換に使ってるソフトが今だにCD2WAV32で午後のこ〜だのDLLだったんだが
午後のこ〜だが開発が終了して十年以上、さすがにそんな前の物よりは最近のLAMEの方が音質は多分上だよね?
何に乗り換えるべきかねWindows10でも動いてるからついつい古いソフトをずーと使ってたよ…

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 15:11:32.08 +cORQnmc0.net
今さらながら気づいたんだが、午後のこ〜だって、午後の紅茶を踏まえているのか?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 16:50:22.71 BTcPsFB80.net
>>633
「○○の方が音質が良い」なんて聞いたらそうなんだって思い込むだろ?
自分で聴き比べして好きなの使えばいいだけ
他人に意見求めたってしょうがないよ
評論家の藤なんとかさんみたいなプロ()でも糞耳の持ち主もいるしねw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 18:52:18.28 x74uua8C0.net
>>634
お、おう

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 19:55:56.66 nEU82NtD0.net
すべてエンコードしなおす

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 20:41:29.57 VRA1Pi9C0.net
>>633
>>448

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 21:01:35.53 hSq7i4B/0.net
同じ設定でエンコして違いがなければ同品質 としか言えない

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 23:06:32.35 aexiMvsq0.net
曲によっても変わるからな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 13:06:06.88 X3myAlx+0.net
>>633
午後こ〜だってlameが徹底チューニングされる前の3.88が
ベースだから、最新のlameなら午後こ〜だより、高音質に
なると思うが

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 18:05:19.99 YiS5qbqC0.net
AmazonデジタルミュージックのMP3って基本Lameでエンコードされてるけど、この前買ったアルバムの中に1曲だけエンコーダーがFraunhoferになってるのがあった。
なんでそんなややこしいことするんだろ?
ちなみにアリス沙良オットのグリーグのピアノ協奏曲、第3楽章だけなぜかFraunhoferエンコ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 18:13:37.26 gUSlgS4L0.net
そういや昔はFraunhoferが高品質mp3エンコーダの定番として持て囃されていたんだっけ?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:04:49.98 YiS5qbqC0.net
一応開発元だしな

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:12:07.69 +hzJ/BHL0.net
こだわりのマスタリングスタジオにエンコーディング依頼したら
lameとfraunhofer比べたら第3楽章だけはfraunhoferの音が良かったです!
とかなったという妄想

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:32:18.75 S0YUCWg50.net
マスターベーティングだからね

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:38:17.18 YiS5qbqC0.net
>>645
もし本当にそうだったらこだわり凄すぎ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 00:37:59.79 rUStHP9m0.net
Google Play Musicで採用されているMP3エンコーダーってどこ製?
Lame? それともGoogleオリジナル?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 13:39:22.76 ahjRNMGB0.net
らめぇ〜〜

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:16:18.42 qQY9Bm0M0.net
mp3エンコーダ内製がグーグルの仕事とは思えない

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 00:36:21.99 Ulelo+I10.net
グーグルの仕事とは思えない(ほど出来が悪い)
グーグルの仕事とは思えない(ほど出来が良い)
どっちの意味?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 12:30:47.53 /R3tvEMO0.net
RazorLameがエラー吐く

670:
18/01/02 11:12:39.25 Zi8RmuX40.net
男は黙って--preset insane

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 01:20:16.66 2uw5033x0.net
3.100oも出してくれよなー頼むよー

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:02:11.68 04TfZh460.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 21:43:50.41 WsKbwN4i0.net
今迄、RazorLame 1.1.5 + LAME 3.99.2.5で
まぁ支障なく使ってきたのだけど、
exeとDLLだけ差し替えで支障が無いかの確認もしたくて
exeとDLLだけ3.100.2.0( 64bit )にしてみた。
まぁ、生成は問題ないみたいだけど、
> RazorLame encountered an unknown message from LAME while trying to encode"ナントカ"!
ってログが記録されてて、その所為か エンコ終わったファイルがリストの最後に再びエントリーしてきて、
ループになるって所でエラーメッセージを出すな。
まぁ、無理やり64bit喰わせてる訳だからエンコ出来てるだけでも恩の字だけど。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 12:57:11.73 VO7yx/9s0.net
LAMEの320kbpsよりiTunesの320kbpsのほーが高音域が削り取られてないって記事を見たんだけど、
320kbpsならiTunesで変換したほーが音質が良いって事になるのかな?
ファイルサイズは増えそうだけど

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 13:03:41.14 OJiskwSh0.net
ローパスを理解していない馬鹿が書いた記事をローパスを理解していない馬鹿が読んだだけか

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 14:10:40.62 gico1wav0.net
>>657
どっちもmp3なら同じじゃね。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 16:49:08.60 VO7yx/9s0.net
カットオフ周波数ですよね
それを分かった上での疑問です
少しでも高周波成分、高音域を残したほーが聞こえないとされてカットするよりも音が良くなるんじゃないかと思ったもので

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 17:52:36.79 aQ4j0ywl0.net
全然わかってないやんwww
ただぶった切るだけだと思ってるアホなだけじゃん
今更こんな話が出てくるとはw

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 18:15:43.55 gico1wav0.net
>>660
mp3なら同じaacなら高音残る

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 18:18:50.22 2Hd6bU6h0.net
mp3でも残そうとすれば残るよ?
残す意味があるかどうかは別として

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:30:14.59 VO7yx/9s0.net
>>661
LAMEは20Khz以上をストンとカットしてるってなってたんだけど?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:42:20.11 2Hd6bU6h0.net
音質悪くしてでも残したいならオプションで切れば?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:59:20.44 VO7yx/9s0.net
いや音質は良くしたいんだよ
カットされた高音域を残したほーが同じ320kbpsだと音質良くなると思ったんだけど、
なぜそれで悪くなるのか、その理由が分からない
ちなみに記事でもiTunesの高音域残ってるほーが音質悪いって書いてた

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:11:32.29 2Hd6bU6h0.net
何で聞こえやすい周波数より聞こえにくい周波数を優先して残すほうが音質が良くなると思うのか

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:39:34.58 VO7yx/9s0.net
優先して残す??
優先して残すとは思ってなかったもので…
ファイルサイズが増えるかわりに高音域もプラスされるものかと思ってました
320kbpsって縛りがあるからそれはないですね
スッキリしました

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:42:56.22 4Hd4TjR40.net
ドラムのあととかも聴こえにくいのでわざとカットしてる。
高音残したいならmp3よりもaccとかのほうが良いよ。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 22:07:33.31 yDtKFc+K0.net
単にAACの書き間違いなんだろうが、昔広く使われていた、いわゆる「カセット」ってAnalog Compact Cassetteとも言うんだよな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:23:21.88 U5FKz2xS0.net
>>664
LAMEって一括りにしてるようだけどオプション付けないデフォルトで
バージョンによってローパスの値は全然違うからな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 09:19:35.37 Pn1FSAER0.net
カットオフ周波数はlame tagに書かれてる。
3.99.5だと、320kbpsでは20500となってるな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 23:06:09.04 NJtTUtZc0.net
LAMEにしろiTunesにしろ、同じビットレートの場合CBRよりVBRの方がカットオフ周波数が低めに設定されるのが不思議。
VBRの方が効率よく圧縮できる分高域残す余裕がありそうなイメージあるけど。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 10:13:16.06 PE7HZ7xR0.net
聞こえないところ残したってしょうがねえだろってのもあるが
その高域部分が他の周波数に悪影響を及ぼすから
てか、こんな話何年も前から出てるだろ
もう過去スレ全部読んでこい
そしてこの時代圧縮音源など廃れていくだけだ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 11:29:42.32 CUzDLUPH0.net
人間に聞こえない音域が他の周波数の聞こえ方に影響を及ぼしたりはしないよ。
そんなネタをすぐ信じるから文系くんは
技術者としてのプライドもないインチキメーカーのカモになるのさ。
グラフやなんかが貼ってあったら科学的な根拠がある、と盲目的に思い込まないほうがいいぞ。
オーディオの実質的な性能は、プラシボ効果を排除した、
純粋な聴覚によるブラインドテスト以外には評価のしようがない。
各種不可逆音源はそれらの評価を踏まえて開発されているのさ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 11:43:11.77 z982jr660.net
GoogleがGPMで使ってるエンコーダってLAME?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 12:14:36.72 b3AgOZ4m0.net
なんだか懐かしい玉子臭が…
もう玉子臭を知らない奴ばかりかw

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 13:35:45.38 zoAjR06g0.net
>>673
V0の場合はローパスフィルタ自体使ってないけどね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:37:55.31 z982jr660.net
ローパスフィルタ使ってないから実際22050Hzまで目一杯入ってるね。
DVDからリップした音源をエンコしたやつだと24000Hzまで入ってる。
ただCDは、規格上の限界22050Hzまで音が入ってるディスクもあれば、20000Hzでスパッと切ってあるディスクもある。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 21:34:01.65 zs3kiS4w0.net
男は黙ってインセーヌ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 21:33:34.35 dyWoB2P30.net
>>680
死ね

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 22:27:08.76 1KnVQxff0.net
--preset fast standard
が一番バランスがいいような木がする

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 06:38:26.32 xN8XJVgf0.net
>>682
fast要らない。てか-V 2だけで済むのに何わざわざ古臭いことやってんだよ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 22:20:45.39 aeP4jI920.net
LAME懐かしい
HDDの容量が乏しい頃は
玉子さんを参考に頑張っていたなあ
TBが当たり前の今は
可逆でも誤差の範囲だもんねー

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 23:25:42.31 AzB3caQL0.net
TBの容量あるスマホやiPhoneってなかなかなくね?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 13:47:54.03 1QxqA6VK0.net
>>682-683
3.100 stableのlame.exeで実験してみたけど、
-V 2、--preset standard、--preset fast standard
全部同じエンコード結果になるね。
でも何となく字面的に--preset 〜を使いたくなる気持ちは分かるわ。
俺も-b 320より--preset insaneって書く方が好きだしな。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:19:12.26 waD1EQvR0.net
やはり
男は黙ってインセーヌ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:35:26.04 Q8GUIcOZ0.net
>>687
死ね

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:02:13.52 qQPOhlZD0.net
男は黙って-V 2

707:676
18/05/29 23:59:49.67 t2stF7Uo0.net
でもLAMEの考え方は正しいと思います
聞こえないとこは無視して
聞こえるとこはしっかり行こうぜ
おっさんになると
高音なんて聞こえないから

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 00:14:49.50 5Kma7gXH0.net
LAMEは"Lame Ain't an MP3 Encoder"の略
これ豆な

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 00:42:25.14 7arBBD9T0.net
1に書いてあるだろ...

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:45:24.78 hJmETISK0.net
ain'tなんて汚い英語じゃなくて、普通に
LIME = Lime Isn't an MP3 Encorder
にして欲しかった。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:55:37.10 f0L9Bil+0.net
レイムは単なるmp3エンコーダじゃねーんだよ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 02:09:28.40 7arBBD9T0.net
URLリンク(lame.sourceforge.net)
経緯が書いてあるけど
Fraunhoferがエンコーダのライセンス払えないなら配布すんなってフリーのエンコーダを潰しにかかった時期に
LAMEは単体では機能しないパッチだからエンコーダじゃねーよ文句あるかってわざと挑発的なニュアンスで名付けたわけ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:43:23.07 hJmETISK0.net
フラウンホーファーのライセンスが消滅した今こそ、
晴れて
LIME= Lime is MP3 Encorder
に改名すべき

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:47:23.05 SKdsQgiF0.net
世界教師マイトLーヤを、よろしく。
日本は文明国です、死刑制度に、反対おねがいします。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 23:14:53.07 /ncplkD80.net
rarewaresにある3995oの3.100版(3100o?)は来そうにないね。
3995oの作者が病気になってしまったみたいだし。
URLリンク(hydrogenaud.io)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 00:33:32.68 yGJftM3A0.net
Amazonデジタルミュージックで買ったMP3って
以前はLAME3.97でエンコードされてたけど、
最近はタグ情報見ても"LAME"としか書かれてないね。
LAMEのバージョンはわざと明記しないようにしたのかな。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 21:43:41.24 OzNN5UNu0.net


M
P
3

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 22:08:12.66 /UOYjhkK0.net
MP3で音質を追求するのは、MIDIで言うところの「MSGSの本気」みたいな魅力がある。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 22:28:30.02 Qif06b0l0.net
実際ビットレートさえ上げれば無駄なほど高音質になるしな
128kbpsあたりの低ビットレートでどこまで音質追い込めるかが面白いところ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 19:54:01.84 WVrgRI3Q0.net
MIDIで言うところの「MSGSの本気」みたいな魅力
自体が完全に廃れたんだけどな
今の子はMIDIへのエクスポートの仕方すら知らないんだから

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 21:49:28.50 QOWrOanO0.net
MSGSの本気を知らないとかつまんない人生だな、今の子は

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 12:02:33.94 zowysZyQ0.net
VSTでさえ糞音質って言ってしまうようなあほな子なんだろうよ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 02:00:23.83 R9+O2GKN0.net
超久々にLameサイト見たら、
4.0じゃなくて3.100なんですね。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 03:54:08.93 ELMQN2o50.net
3.10と紛らわしいよな

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 08:59:15.85 Xdqu8SPB0.net
最近mp3に関してはすっかりLAME -b 320 -q 0一択にしてる

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:20:14.51 S7U9w5yD0.net
-V 0 以外にしてるやつはガイジ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 09:58:50.36 Lg59ZHp60.net
insane≒ガイジ(意訳)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 15:16:50.91 vMiY0o5b0.net
昔よりstorage安くなったしFLACでもLAMEでinsaneでも好きにすればいいと思う

729:676
18/07/21 15:33:27.08 M1tRiJlk0.net
元とインセーヌの違いがわからん
それどころか192でもうわからん

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 06:37:54.27 y75H/UGq0.net
開発者連中含めて、欠陥のある圧縮フォーマットだと言ってるのに、なぜ未だにmp3に拘るのか

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 06:56:41.13 UwnPuyxW0.net
拘ってるの?諸々の事情含めて筆頭となる代替品が存在しないだけなんじゃないの?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:53:46.75 w2UKR2Vk0.net
>>714
諸々の事情ってなに?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 17:29:47.71 kdQrQv+L0.net
AAC(mp4、m4a)、Lossless可逆以外のフォーマットに存在価値はない
mp3、wmaしか再生できないようなプレーヤーはとっとと廃棄

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 17:59:07.49 d7GYJLF+0.net
原音のデータを破棄しないので、可逆である必要なかったりもするんだよなぁ
逆に圧縮率が高くないとスマホの容量のが心配になるわけで、そのあたりは個々の事情だろ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 19:03:58.13 A58NjNoe0.net
>>716
まるでAACに存在価値があるかのような言い方だな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:31:36.55 +Nw3hbSO0.net
標本化周波数が48kHzを超えているか、或いは動画の音声部分に使う場合以外は、
AACににしなくてもMP3でも大して変わらんやんって思うわ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 02:43:07.39 tjKurX4b0.net
電車バス車の中で聞く音で音質とかこだわるだけ無駄だしなあ
取り回しのよさが一番だろ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:06:25.16 VPH/YjW+0.net
>>717
データを破棄しないから可逆
破棄してなきゃどんなフォーマットでも可逆になる

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:10:32.65 eRcdux3B0.net
>>717
とりあえず可逆と不可逆を勉強してからまたおいで
見てるこっちが恥ずかしくなるわ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:41:13.84 tjKurX4b0.net
>>722
いや、別に元のファイルは壊れないだろ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:47:17.32 D0EaJ6Ff0.net
>>723
データに収める情報量は減るじゃん

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 10:09:27.53 eRcdux3B0.net
>>723
お前にはデータとは何かから説明しなきゃいけないのか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 11:40:16.13 VPH/YjW+0.net
可逆と圧縮の意味がわかってない予感
ファイルを.zipやrarに圧縮するのは可逆圧縮(その圧縮ファイル(書庫)から元のファイルを復元できる)
bmpをjpegにするのは非可逆圧縮(jpegから元のbmpは復元できない)
flacなんかのLossless可逆圧縮は簡単にいやzipやrarみたいに、可逆圧縮したファイルをそのままデコード(復号化)しながら読み出して音声を再生してる
Lossless Audioは音声部分に関しては漏れなく可逆

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:07:19.57 r5dGMvYb0.net
>>722
君がミスリードしてるだけ。買ったCD捨てたり売り飛ばしたりしない一方で
スマホに入れるのにサイズ気になるからFLACよりMP3を圧縮に選んでるだけなんだが
暑さでイライラしとるだけなのかもしれんが、いきなり人を見下したような書き方すると敵増やすだけですよ?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 23:28:09.77 RktYpr820.net
なんだ?この今更なみっともない言い訳www
反論出来なくなってるだけじゃねえかwww

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:16:08.35 o+hMpFSp0.net
>>728
アンカつけないと誰に何言ってるのか判らないんだが

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 01:18:04.96 M3C/5Q3i0.net
「原音のデータを破棄しないので」=「買ったCD捨てたり売り飛ばしたりしない」
という意味で言いたかったのだろうが、「可逆である必要なかったりもする」って続くのが分かりづらい
原音大事に持ってても聴くのは劣化した不可逆圧縮ばかりだったら意味なくない?
と思ってしまう

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 02:06:32.61 +17I+KyQ0.net
車の中で聞くなら劣化したものでも充分過ぎる
40過ぎれば音が聞こえなくなっていくんだから
些細な差を気にしても仕方が無い。
マイ電柱とか言って喜んでるおじいちゃんとかいるけど、
絶対あんた高音聞こえてないだろうという。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 04:25:27.53 mSMNpjx80.net
皆それぞれもろもろの事情を踏まえた上でmp3エンコーダであるlameスレにいるんだろ
言いたいことは各々あるのかもしれんが、少なくともここで展開されるべき話じゃそもそも無いはずだ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 08:36:02.79 UWDpz+/W0.net
>>730
前半部分、よくそういう解読法を見つけたなぁ
正解っぽいねw
わしゃチンプンカンプンだったよw
世の中には信じられない思い込みを自信満々で披露する人も居るんだなぁw
>>731
40過ぎて耳が劣化してるやつはヘッドフォン大音量とか、大音量クラブやライブに無防備に入り浸って耳を壊した結果だよ
年齢関係ない
耳は消耗品だから、普段から酷使したやつほど早く劣化する
酷使してなきゃなんてことない
自分は40過ぎでも若者よけモスキートノイズビンビン聞こえるよ
25のいとこは聞こえないらしいが
楽器やってるから耳が消耗品だというのは散々聞かされてきたから、昔からイヤープラグ持ち歩いてるわ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:02:55.71 SvOFIVsf0.net
>>727
じゃあLAMEなんて関係ないじゃん
容量減らしたくてmp3選んでるならなんでもいいわけだし
キミに取ったら128kbpsより64kbpsの方がいいんだろうからさw
結局は何もわからずこのスレに書き込んだってのが結論だろ
アホくさ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:10:28.24 UWDpz+/W0.net
同容量なら視聴感のいいAAC使わない意味がわか


753:轤 結局MP3しか再生できない古い機種使ってるんでしょ? 別にAACじゃなくてWMAでもいいけど、費用対効果が後発規格に比べて悪いMP3つかう意味がない



754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:19:28.70 +17I+KyQ0.net
>>735
頭固いんだね。
若いのにソレだと将来辛いぞ。
年寄りだったら嫌われないようにな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:29:09.67 UWDpz+/W0.net
MP3にしがみついてるほうがよっぽど思考が硬化してるでしょ
新しい環境に触れることを面倒くさいと思ってるだけか、MP3しか再生できないプレーヤー使ってるかしかないよ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:32:44.39 CsYKWmxp0.net
>>735
視聴感のいいってそれ何の定義?
そんな曖昧な定義振りかざしていたらどこ行ったって受け入れられないよ
君自身が良いと思うならAAC使えばいいだけ
わざわざここで言うことじゃない

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:42:10.04 mSMNpjx80.net
リニアPCMや可逆の音声の再生に対応してるからと言って
必ずしも相応の音が出るとは限らん、プレイヤーもそうだし実際に音を出すイヤホンやスピーカーだってそう
極論それを受け取る人間だって対応出来てるかどうか怪しい
そのくせデータ参照量やデコードの処理でバッテリーは余計に喰うんだから割り切ってMP3を扱う事を誰が否定出来ようか
といかここはそう言う人が集うスレだろう、建前くらい守ろうぜ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 09:46:06.18 goEDuGHR0.net
MP3は今はもうLAME使っとけって感じになってるけど
AACは有力そうなエンコーダがいくつかあるらしくていまいち移行しきれない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 11:05:36.53 UWDpz+/W0.net
>>738
MP3も含め、音声圧縮技術は、人の耳に聞こえづらい成分を削って圧縮してたりする
そのぶった切る部分をもっと高度に人の感覚に合うようにやってるのがAACだよ
だから48k(今は32kかも)でラジコがきれいに聞こえる
mp3の48kなんてマイクロカセット以下の音にしかならん
あと、同じ容量(ビットレート)なら音質はMP3よりAACってのは確定してる話だから、そこ覆そうってんなら俺に反発しないで世間にデータ示して反発したほうが良いよ
なんで事実に目を背けてまでmp3使うかって、それしか使えないプレイヤーのためか、新環境に対応できないだけっしょ?
低音質だけど、都合で使ってる で済む話なのに

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 11:46:09.75 0d+01n+D0.net
>>741
うん
低音質だけど、AAC押しがうざいからmp3使ってる
あっちいけ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 12:19:22.68 x4EMo8Ty0.net
>>741
誰が何使おうと自由
個々の事情だって人それぞれ
それをスレチな上にアホみたいに押し付けてくるお前がアホ

久しぶりに間抜けオプション押し付けてきた玉子みたいな奴見たなw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 13:35:32.80 6u/+FVDt0.net
mp3で良いファイルにするためにコマンドラインオプションに拘るとか
バッドノウハウ溜めちゃう連中は沸点も低いw

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 18:45:42.00 o+hMpFSp0.net
>>734
アホなのはオマエそのものだって気づこうな
周囲から妄想癖があるって言われないか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 21:35:58.95 yn6mOGfO0.net
男は黙ってインセーヌ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 00:40:44.90 2/AOVDPl0.net
>>746
死ね

766:
18/07/26 00:59:06.22 s89C7Tre0.net
インセイン

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 10:40:02.74 YM4pjXl80.net
insane→Google翻訳→非常識・頭がおかしい
わかるわぁw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 09:49:07.42 reHHPvJ20.net



769:http://pianoforte32.com/blog/files/When_encoding_hi-res_file_use_MP3_or_AAC.html



770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:09:54.06 jgRQ4xWa0.net
AACはいまでも汎用性が悪い。
カーオーディオとかMP3&WMA対応ってのが未だに多いからな〜
しかしWMA使ってる人なんて世の中0.0001%もいないだろうに、
なんでAACよりも優先対応するんだろう?
マイクロソフトが圧力かけてるとか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:41:39.81 8+4OtBWw0.net
ライセンスの問題じゃないの
WMAは無料じゃなかったっけ?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 00:04:08.94 jqLS+KCe0.net
そうなの?
MP3が無料になったのも去年くらいじゃなかったっけ?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 08:33:12.65 bIKIH6p00.net
>>752
そうだろうね
うちで取り扱っている産業機器に組み込まれている動画のフォーマットが
初期ロットではmp4だったのに途中でwmvに変わってたのもライセンスの
問題だったようだし
じゃないとサイズの大きいwmvに変える理由ないしな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:20:23.17 qlLQWboQ0.net
WMVって今やすっかりエロ動画販売サイト専用規格になったな

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 06:07:43.87 7AcZy0te0.net
まあVHSが勝ったのもエロのおかげだからなあ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 06:24:59.17 bUjV5Zy40.net
うちのカーナビFLAC対応だからUSBにFLAC入れてる
だから何って話だけど

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 22:02:26.62 627K68HY0.net
うちのフォルクスワーゲンのオーディオはMP3再生に対応しているが、
タグに2バイト文字が含まれていると再生できないことがある。
なので邦楽を聴くときはタグを消してから入れてる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

469日前に更新/234 KB
担当:undef