LAMEコマンドラインオプションを語れ!その42 at SOFTWARE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:38:13.11 QrsR1/re0.net
初代Pentium133MHz Win98機で3〜4分の曲が1時間かかったけど昔結構やってた>-q 0

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 23:10:41.01 52A1GFfL0.net
>>386
-S --noreplaygain --preset insane -m s -q 0 --highpass -1 --lowpass -1 - %d
おすすめ
※foobar2000 v1.3.9でのエンコードパラメータ、LAMEは3.99.5(64bit)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 00:01:24.18 nvR4ZUOo0.net
懐かしいネタだな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 14:56:39.00 BuTEkJfc0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fri Jan 29 21:06:26 2016 UTC
Changes since 1.40: +2 -2 lines
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.68: +269 -238 lines
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fri Jan 29 21:08:53 2016 UTC
Changes since 1.6: +345 -184 lines
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 03:34:48.85 1s18v5XO0.net
お前らいつまでMP3使うつもり?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 03:52:43.57 y8UxZ4dR0.net
micro SDの容量が1TB超えたら、かなぁ。あ、単価は1万円くらいまでで

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 05:38:23.78 aJEzjVCj0.net
今あるmp3のファイルはそのままあると思うので死ぬまで

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 09:39:00.28 tk6qi65G0.net
ナビのオーディオが可逆対応のものに買い替えるまでw
某社のDOPナビ、mp3はSD-Audio形式でSDに入れなきゃいけないという糞仕様
320kのファイルは入れられず入れるときは320kにVBRヘッダを付けてやらなきゃいけない
いつもV0だからただ入れればいいけど昔エンコした320k入れるときは面倒でしょうがない

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:26:31.88 6yJRbtZO0.net
マツダコネクトがクソのahaを


409:リるまで



410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 03:14:18.20 +l5GLDSu0.net
>>394
もせより処理が軽くて圧縮率と品質も良いのが出るまでかなぁ・・・

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 02:59:48.52 FMscWF560.net
5年ぶりくらいに覗きに来たけど今一番速いバイナリってどれなの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 21:18:10.94 f/v4bDnVO.net
ファイル破断とかのフリーツールで分割しても再生出来る可逆圧縮音源ってmp3の他には何がありますか?
スレ違いな質問だとは思いますが該当するスレが見当たらなかったので…

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 21:22:03.33 f/v4bDnVO.net
すみません、非可逆圧縮でした

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 20:16:53.66 cjbvVFAo0.net
スレチだし返答こないだろ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 09:59:44.45 qPoB9aPb0.net
Googleではなく2chのスレ検索で探していくスタイル

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:35:11.99 RFLB5ot50.net
検索で探すより試した方が早そう

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:11:39.44 7eUWRlIp0.net
mp2

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:10:28.48 CGlOHw7t0.net
MP2とか懐かし過ぎるわ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:52:00.53 jt/c7wu50.net
MP38

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 00:18:04.54 4H6aaSws0.net
保守

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 14:13:58.12 J2nGvb170.net
mp2は普通に現役で使われてるだろ
DVDとか

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 14:59:21.66 Dz3EwOE60.net
DVD-Videoの音声は、だいたいAC3(ドルビーデジタル)かPCM(無圧縮、音楽DVD等で見られる)じゃない?
あとはDTSとか。MP2は再生機器側が対応していないことが多い。
まあそもそもDVD-Video自体が下火ではあるが…。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 21:35:38.82 SjAP0GFj0.net
初心者なりに調べてみたところ「-q 0 -V 0 --lowpass -1 --highpass -1 --id3v2-only」とかでいいのかな?と思いましたがどうですか?
タグ情報はあったほうがいいのかと思いましたが「-t」がついてるのをよく見かけるのは何故ですか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 23:33:45.82 VlmsIuS70.net
はい、やり直し

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 21:26:47.53 Hd/kl0Qj0.net
何か懐かしいなw
今から10年くらい前まではこの手の釣りはよく見られた。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 14:03:05.38 VsaW0dLAV
highpass はデフォで無効

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 11:45:01.73 +pA1OVzR0.net
>>411
PALのDVDの音声はMP2が多い。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 14:06:34.04 PSWMxtyK0.net
LAME

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 00:17:48.86 ADJsfjih0.net
>>412
-V 0だけでいいよ。
ちなみに、メールにちょっと添付するmp3を作ろうとおもったら、
--phoneに勝るものが見つからずに悩む今日このごろ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 00:20:15.44 lZH0UhMO0.net
AACというものがあるのにいまだにMP3を使う意味は?
やっぱ盗人しやすいから?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 01:15:18.60 HWeHB/Jv0.net
盗人?
AACをサポートしてないハードをたまに見かけるから

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 01:36:10.94 Nr7YD87x0.net
結局Lameのマルチコア版は出なかったのか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 04:35:24.93 w/ve022s0.net
>>419
EACから使えるフリーなAACエンコーダでおすすめな物があれば、ご教授くださると助かる
>>421
マルチコアにると、シングルコアに比べて音質がどうしても劣化するからって事で本家は辞めてたんだっけか
エンコード速度を重視したいのなら午後を使うしかないかと

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 07:07:27.79 lZH0UhMO0.net
qaacとかFDKのとか
マルチコアに関しては単に開発者の能力不足

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 08:10:26.60 IhOOrZEf0.net
foobar2000なんかだとCPUコア分の複数曲を同時エンコしてくれるからそれで十分
おいらのi7-4800MQならシングルタスクでもあっという間だし

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 11:31:11.52 KuzfVm3P0.net
>>421
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(hydrogenaud.io)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 17:20:57.00 HZ87lJAD0.net
>>424
LAME使うならfoobarだよねえ
今更午後とか言ってる情弱さんがいることに驚く

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 01:22:14.21 HBtgj0bx0.net
フロントエンド使ってるんだけどフォバのがいいの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 01:48:14.23 zjVNp5T60.net
>>427
LAMEとの関係ではfoobar2000もフロントエンド

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 02:26:14.68 HBtgj0bx0.net
ごめん 「Lame Front-End」 使ってるけどry って意味

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 03:06:47.38 ooOafXS50.net
>>427
公式サイトによればガイドラインに沿ってるものがいいということになるよ
URLリンク(lame.sourceforge.net)
沿ってるものとしてLAMEの作者が以前挙げたのは
URLリンク(hydrogenaud.io)
>>429のソフトも自分ではガイドラインに沿ってると書かれてる

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 04:50:29.79 XKJ8PkIi0.net
並列処理はできないけどrazorlameに安心感がある

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 04:57:24.35 kq1ECZes0.net
>>425
こんなのあったんだ
素のlameばかり見てたのでずっと気付かなかった
出来上がりのバイナリは一致するのかな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 02:52:31.25 WAWZ8Ka20.net
もしかしたら頓珍漢な事言ってるかもしれんがすまん
今までV0がLAMEの持ってる一番品質の良いアルゴリズムだと思ってたんだけどさ
よくよく考えるとCBR320kbpsでのエンコードってV0のアルゴリズムより品質が高いもの(特に情報の少ない時間では)を使ってるって事なんだよね?
まさか全部パディングしてるわけじゃないだろうし…(そもそも今でもパディングなんてやってるのか?)
だとしたらVBRでもそのV0よりも品質の高いアルゴリズムを使った(平均320kbps程度かそれ以上をターゲットとした)エンコードを用意できると思うんだけど、
それが用意されてないのはなぜなんだろう

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 03:04:10.56 LzWPuU8X0.net
mp3の最大ビットレートは互換性無視しない限り320kbps

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 03:05:54.17 Jf3828L00.net
MP3の規格上、ビットレートを320kbpsより大きくすることは出来ない。
(--freeformatによって出来るMP3は規格外のMP3であり、再生出来るデコーダは極めて少ない)
なのでVBRで平均320kbpsということは、全てのフレームで320kbpsを使うということであり、
それは最早VBR(Variable BitRate)とは言えないだろう。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 04:00:39.60 WAWZ8Ka20.net
あーなるほど規格上の問題か、ありがとう
ところでV0でエンコードすると音によっては320kbpsを超える圧縮結果が出来たりすると思うけど、
そういう場合は一時的にV1にでも下げて再計算してるのかな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 05:35:25.71 GjgAVug00.net
MPEGで配られてる規格書見ればいいと思う
(君に理解できるかは知らない)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 07:17:18.33 fl9irZxD0.net
>>433
参考として
スレリンク(software板:206-212番)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 11:55:00.68 LzWPuU8X0.net
320kbpsフレーム(とリザーバ)に入りきらなかったら量子化パラメータを変えて再圧縮するだけ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 23:21:39.65 SO4XT6HF0.net
halb27版LAMEの音質のメリットって何?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 02:10:43.14 XpcVGKPN0.net
保守

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 16:49:55.51 BdTtYtNF0.net
今更可変と固定の質問てなんだよ
しかも専門的な話かとおもいきや全く理解してない頓珍漢

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 09:49:30.30 OeDTm1lC0.net
>>438からの>>440

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 15:08:17.51 1hk4oxrg0.net
いつの時代にだって新人ってのはいるってことだろ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 15:53:56.73 0ZU/AF0C0.net
Lameはこのまま開発止まってしまうんですかね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 17:32:30.81 qDfyXx3W0.net
>>445
とりあえず>>315>>319
派生として>>443

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:46:36.26 8Yr+ciMP0.net
ずっと3.97だから開発止まってても問題ないわ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 06:43:08.92 ntM5H7mA0.net
>>447
>>104>>319
URLリンク(listening-tests.hydrogenaud.io)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 09:36:23.15 4azdaB2T0.net
あと半年で米国での特許も切れるし、LAMEも真のフリーソフトとして仕切り直しをしてほしいところ
URLリンク(scratchpad.wikia.com)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 10:09:20.77 CQFmVKPH0.net
東京特許許可局

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 12:10:35.63 nALnWLaY0.net
444

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 01:54:11.26 b2kldpcr0.net
>>448
ゴメン、英語見ただけで読む気も調べる気も無くなる

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 23:31:48.88 dtha5Ohs+
XMedia Recode は設定項目はないけど、デフォで
ローパスフィルタ、
心理音響モデル、
SS/MS厳密切替、
ATHタイプ、
が全て無効になるみたいね(LameTagで確認済)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 10:53:25.69 BbeKChyp0.net
LAME(3.99.5)の--preset standardで出力したmp3の再生時間がプレイヤーによっておかしくなるんだが何かオプションがいるのだろうか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 23:06:53.78 HgDx+1Bh0.net
--preset standardなら-V 2でいいやん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 23:13:12.19 KYxmR9uv0.net
VBRだと再生時間の表示が狂うとかなんとか上の方に書き込みあるよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 21:32:23.55 NNk6JOfb0.net
時間が狂うのはプレイヤーじゃなくてコーデック依存だった気がする。
LameACMを入れて優先順位を一番上にすれば直りそうな気がする。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 14:42:15.47 8UAtwvq/0.net
プレイヤーが使ってるデコーダ依存にしてるだけだと思う
コーデック使ってないのだってある訳で
デコーダではなくタグ情報とかもせ解析DLLみたいなもの使ってたりするのもあるけど

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 14:57:04.09 WEzysCaO0.net
VBRだとxingヘッダかID3のTLENかどちらかで判断することになる
どっちも読まなければファイル全体を解析しないと正しい再生時間は分からない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 19:23:32.56 YcS9k46y0.net
lameの標準入力にwavデータを入力してヒストグラムを表示しながら
変換するオプションってないですよね?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 17:24:42.68 fbzaW1c70.net
無い無い
あってそんな事ができても、表示(変換速度)が早すぎて全然わかんないと思うの

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 21:31:16.42 PrTmZUx+0.net
やっぱり無いですよね。
変換中何の表示もされないから、きちんと変換されてるか不安になる

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 18:27:03.76 XnFGoIUZ0.net
えっ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 23:40:13.72 4NGdfxr20.net
100MBくらいのwaveファイルを、コマンドライン-V0だけなLAMEに食わせてみたら?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 20:09:33.51 0hpL71Bs0.net
>>464
type in.wav | lame -V0 - out.mp3
でヒストグラムを表示できたらなと思ってます。
type in.wav は flacとかをwavに変換して標準出力に出力するプログラム(ffmpegとか)の代わりです。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 20:38:40.60 RuFn8ZLG0.net
どのVerからデフォルトでヒストグラムが出なくなったんだっけ?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 22:09:40.91 HuN4VB3R0.net
バッチ書いてtemp.wavとかを出力してlameの引数に食わせた方が早いんじゃ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 01:21:16.50 nxlA8Fkg0.net
3.98は出てたと思うから3.99から?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 02:03:50.49 iwggU37x0.net
CVSの最新版では修正されてるぽい
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 02:07:40.85 iwggU37x0.net
この修正が入った後は--briefとか付ければstdinからエンコードする時も表示されるようになるはず
URLリンク(sourceforge.net)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 02:12:16.35 Ij6euav70.net
うちの64bit版な3.99.2.5だと普通に出てる

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 05:21:48.25 HhvJAh/+0.net
LAME 64bits version 3.99.5
だけど--briefをつけても出ない
ダウンロードしたのを使ってるけどビルドの仕方で違うのかな?
mp3ファイルは問題なくできてるからまぁいいかな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 11:27:47.69 iwggU37x0.net
3.99.5は>>469の修正より古い

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 21:57:15.87 HhvJAh/+0.net
>>473
ありがとう、ソースダウンロードしてビルド頑張ってみる

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 00:08:57.96 ykGPB4BJ0.net
本家のLINKからここへたどり着くの難しいのかしら
URLリンク(www.rarewares.org)
>>471のはここの上から2番目のヤツの事

487:466
16/11/23 13:09:06.99 QBTGmfjH0.net
>>473 >>470の所からたどってダウンロードした3.100だと --briefつけて表示された。
でもなんとかビルドできたのが32bit版なので変換が遅い。
>>475
やっぱり表示されない 3.99だと環境もあるのかも・・・ win8だからかな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 17:40:11.06 9TuXIeQe0.net
今更MP3なんかやめとけ
OggかOpusにしろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 17:55:16.66 kURAlVae0.net
再生環境が限られるから断る

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 19:00:15.53 VPvIvc7y0.net
個人的には可逆にしないならMP3で十分だなあ。
--preset insaneでも劣化してると分かる音源に出会うことは
少なくとも自分が聴く音楽の範囲では無いし。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 04:08:07.51 tUNSWilA0.net
もせさんより軽くて良圧縮率ならよろこんで

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 09:38:00.14 JIvchc0S0.net
>>480
変換にMDCTだけを使うAAC-LCは、サブバンド + MDCTのMP3より高圧縮を実現しつつデコードが速いよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 15:52:11.89 tUNSWilA0.net
遅い早いじゃない
軽いかどうかってんだよ
Z80でもモーマンタイってくらいにな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 16:23:10.29 JIvchc0S0.net
Z80だとリニアPCMをそのまま再生する性能しか無いだろう

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 00:42:37.07 8ZlRojhj0.net
HAでもほぼ無視されていたHelixが実は最良のMP3エンコーダーかもしれないのか。
URLリンク(hydrogenaud.io)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 01:23:16.68 rc1JYZLb0.net
別に無視されてないと思うけど
かなり前にやった公開リスニングテストで好成績だったよ
URLリンク(listening-tests.hydrogenaud.io)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 11:26:52.76 9a7JGDFz0.net
そのときの反応(HelixとLAMEの長短とかLAMEの作者のコメントとか)はこちら
URLリンク(hydrogenaud.io)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 14:24:05.49 0PFMBrSB0.net
最初のつぶやきから半年か
URLリンク(twitter.com)
お疲れさまでした
kamedo2さんのテストは、フォーマット・エンコーダ・エンコードオプション・
ビットレートのどれかが個人的には「なぜ今それ?」というチョイスだったり、
追認にとどまるものだったりして、開発者ならともかくユーザーとしては
結果的には参考にしていないものが多いな
でも有益で珍しい存在ではあるし、TOEICが高得点で読みやすい英語を書いて
くれるので、これからも続けてほしいなとは思う

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:27:12.98 Dk7NAcCJ0.net
>>485のテストの後もあまり専用のスレが立ったり伸びたりしてないね
URLリンク(www.google.co.jp)
確かに無視に近いかも
今回のようにLAMEより高いスコアを出すこともあるのにね

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:53:33.80 R5ahsf0Y0.net
LAME 大敗北じゃん
誰だよ敵なし言うたの
HELIXに乗り換えるわ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:56:02.92 R5ahsf0Y0.net
まるで死後になって評価された画家のよう
かわいそうなヘリックス

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 01:44:15.79 by+pG5KA0.net
>HELIXに乗り換えるわ
>>486に書いてあるように一長一短なので気を付けてね

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 03:41:56.70 odnuN6qE0.net
うわーは本当にショックを受け、ヘリックス(興)がうまくいった。 GNRの新しいアルバムが出ただけでなく、 Xing(Helix)はLAMEを上回っています。 地獄は今ほとんど寒いです

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 14:14:22.62 RVSItgrB0.net
こんな比較もあったよ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 17:49:00.14 yPCfKsba0.net
helixって最新バージョンが2005年だっけ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:53:54.07 PSJ+KdYP0.net
HelixのENC_DELAYの値が44100Hzの時1680サンプルらしいと言うのは調べたが、PADDINGが多すぎるせいか、
ギャップレス再生ができないな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 17:46:24.73 RGXgF38E0.net
406 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sa96-B7Yb)[sage] 投稿日:2017/02/14(火) 14:36:02.16 ID:AxKM1to4aSt.V
ヘッドホンに金をかけたいんで320kbsのmp3音源全量flac化てのをやってる
レンタルCDから15年くらいかけて集めた奴全量なので結構きついが
暇つぶしになっていい、唯一の趣味ともいえる
なおmp3の320kbsとflacの違いは全くわからない

508:138
17/02/15 16:02:56.18 WMgkLL7F0.net
ついに最終段階に来た。
LAMEもずっと更新されてないし、320でエンコし直すことにしたわw
次エンコし直す時は、MP3を卒業する時だなw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 16:28:32.18 J0NDeasu0.net
>>497
FLAC にしといたら。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 16:33:14.02 WMgkLL7F0.net
>>498
カーオーディオで聴くのが主な目的だが、古いのでMP3とWMAしか対応してないんだわ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 16:59:13.87 J0NDeasu0.net
>>500
俺は自宅用は FLAC、車用は m4a(ipod+カーナビ)にしてるな。
車で聴くならあんまり音質は気にしなくて良いんじゃないか。
どうせロードノイズでかき消されるのだから。
ちなみに、最初は mp3(LAME) にしていたが、途中から m4a に変えた。
わざわざエンコし直してはいない。
そのうち車でも FLAC が使えるようになれば良いけど、ipod じゃ見込みは薄いか。
って、こんなこと書いたらスレ違いになっちゃうね。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 19:16:44.83 6m3ESdaF0.net
ハイレゾ - LAME -> mp3 と
ハイレゾ - ? - > CD - LAME -> mp3 だと
どっちがデータが小さくなるんだろ?
同じ値段だとCD買うか配信買うか悩む

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 19:41:24.81 E1OY1gwG0.net
LAMEを何だと思ってるんだコイツ
バーカ、アホ、間抜けと罵倒して良いレベルだな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 20:00:00.56 DBQKmkpS0.net
48kHzのハイレゾならいいけど、それを超えるサンプリング周波数の場合、
MP3に圧縮する際にリサンプルまでしなければならなくなるよ。
もっとも48kHzのハイレゾって言ったら量子化ビット数以外CDと殆ど変わらない気がするが。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 20:23:33.74 6m3ESdaF0.net
>>503
あっそうか、CDは44.1kHzだからCDからmp3作った方が小さいデータになるのか。
ありがとう。
しかも自分で作ったバッチファイル見直したらffmpegでリサンプルしてた、そこで気が付け俺

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 20:31:43.32 6m3ESdaF0.net
あれ?もしかしてVBRでもサイズは同じ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 00:51:23.32 Qw38yp810.net
何と比べて同じって聞いてるのか分からないけど、、、
設定どうこうで最終的にCBRとVBRとのファイルサイズが完全に同じになる事はある

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 12:21:17.63 +8iAG6pJ0.net
元が96kHzの音源なら、48kHzにリサンプリングしてMP3にエンコードした方がプリエコーはましになると思う。
ただ、LAMEが44.1kHzと48kHzで同じレベルで最適化ができている前提の話であるが。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:46:32.04 mgMSwWwt0.net
MP3って大抵20kHzくらいでローパスフィルタ入るから元が44.1kだろうが48kだろうが大差ない気がする

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:54:16.01 +8iAG6pJ0.net
周波数毎のプリエコーの違いはこれ
URLリンク(hydrogenaud.io)
>>508
sfbの対応する16kHzくらいまでしか効率的に圧縮できない規格だからしょうがないね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:20:21.65 Qw38yp810.net
>>508
元と変換後の周波数が違う(48⇔44.1)と、1割ほど余計な事してその分+αのデータ量が無駄になってるって事になるからなんかヤダ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:38:41.23 RfXD/gs80.net
バーカ、アホ、間抜けと罵倒されてる>>501です。
同じ曲のハイレゾ版とCD版 [サンプリング周波数が違うの忘れて] mp3にした時どっちがファイルサイズ小さくなるんだろ?
と思って書き込みました。すみません。
>>506
CBRだったらハイレゾでもCDでも同じ曲だったら同じファイルサイズになるように
VBRでもハイレゾ、CDにかかわりなく同じ曲なら同じファイルサイズになるのかなーと
たぶんVBRだとCD版の方が小さいファイルサイズになりそうな気がするのですが

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 02:07:07.13 XnwdM1uF0.net
>>511
ハイレゾ→44Kor48Kダウンサンプリングの過程or方法で、CD版(44K)より小さくなる場合もありえる(´・ω・`)
まあダウンサンプリングが綺麗にできてれば元ハイレゾ音源の方が最終的にサイズ大きくなるとは思うけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 02:19:18.95 TD8CiGw80.net
どちらも信号帯域が20kHz以下という条件なら
48kHzソースの方が周波数領域での非ゼロなbinが多くなって圧縮しやすくなるんじゃないの

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 02:20:03.70 TD8CiGw80.net
×非ゼロなbinが多くなって
○非ゼロなbinが少なくなって

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 18:08:06.24 TbWOQpZk0.net
>>511
128kbpsとか320kbpsのkbpsの意味を調べてみれ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:33:32.69 XnwdM1uF0.net
同じレート設定前提で話してると思ってたけど違うの?それとも質問の意味分かってなくて書いたの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 00:00:02.52 /RAKxGT90.net
久々にLAMEで遊んでみた
3982→3995にして変換したんだけど、
96kbps選んでも何をしても320kbpsで出力されちゃってワロタ・・

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:39:27.76 LWlPiWT80.net
どうせ変更点把握しないまま使った設定ミスなんでしょ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:49:32.10 YUDUrx3x0.net
>>516
基本的に同じ曲で同じ長さなら、ソースが違っても大差ない結果になるってどうしてわからないの?バカなの?
人が文意をとれないとかコケにする前に自分の低能さを知れよ池沼

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 01:13:32.87 yUCAR+oF0.net
大差ないって事は、多少の差はあるって事で、その多少の差を言ってるんだと思うんだよね(同じじゃない)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 03:22:12.67 7kxN/hgM0.net
フォーマット:MPEG Audio
バージョン:Version 2
プロファイル:Layer 3
ビットレートモード:CBR モード
ビットレート:24.0 Kbps
チャンネル:1 チャンネル
サンプルレート:22.05 KHz
これを維持できて、他に余計なタグの付かないLAMEのフロントエンドって無いですか?
どうもLAMEはこの辺りの開発を重視した事が無いようで
自動的にサンプルレートを16KHz、ビットレートを32Kbpsに変更されるものばかりです。
実現できた手段は、同様の設定のwavで取り込んだ後に、EcoDecoTooLのFraunhoferでビットレートだけ変えてのmp3エンコしか無いんですが
Fraunhoferはエンコに使えるツールもコマンドも碌に出て来ず、ビットレート以外に碌に設定の変更が利きません。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 09:26:16.04 wRagUpBN0.net
>>521
lame -m m -b 24 --resample 22050 input.wav output.mp3

534:513
17/03/18 04:16:54.48 Q7diHG3W0.net
>>522
- -b 24 --resample 22.05 -q 0
で何とかなりました、サンクス。

ところで、音質について詳しい方に聞きたいんですが
URLリンク(www.creative-hive.com)
アップしたtest.zipの中の3つのファイルで
pcm.wav PCのライン入力から32bit、44.1KHz、wavで15秒ほど取り込んだAMラジオ
lame.mp3 このpcm.wavを上記のオプションでLAMEエンコ
other.mp3 iFP895という、24Kbps 22.05KHzでダイレクトエンコーディングできるポータブルオーディオ機器で、PCのライン出力でpcm.wavと同時録音
タグ上はlame.mp3とother.mp3は同一の設定になっているはずなんですが
聴き比べると、どうしてもlame.mp3が、曇ったよ


535:うな音の印象になり other.mp3の方が、pcm.wavに近い(つまり生の音声ソースに近い)音質に感じます。 同じmp3、同じ周波やビットレートを使って オーディオ機器のオマケで付いている録音機能が、PCで使うエンコーダーより良質なわけが無いというのが定説化していると思うのですが これはどうしても…。 カットされた音域や波形的に、どうしてそういう音の印象になるかとか LAMEを使ってother.mp3に近い音の印象にできるオプションがあるかとか 誰かわかりませんでしょうか?



536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 12:50:25.82 yHUWxAiC0.net
なんだアフィカスか

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 23:42:46.00 Q7diHG3W0.net
????
製品名を出したのが不服なんですか?
2004年製で替えも手に入らないようなものですが。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 03:24:45.37 bq+WCfzM0.net
全部音量がかなり違う・・・
曇ったような音なのは単にフィルタ帯域の違いで、Lameのがばっさり逝っちゃってる感じ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 22:25:46.14 CgZT4m2w0.net
>>523
音がくぐもって聞こえるのはLPFを通さないと酷い音になるから、聞きやすい音にチューニングした
結果がデフォルト設定。っていうかその設定、ロック音だろ。
高域がまるまるカットされてるように聞こえるのなら、--lowpass と--lowpass-widthを使って通過
させる帯域を設定したら?
fs=22050Hzだから--lowpass 9.5 以下と--lowpass-width 0.5 以上にしていろいろ試してみ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 22:32:18.54 CgZT4m2w0.net
ところで、今のLAMEって-q 0指定で音がおかしくなるのは直ったの?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 01:09:22.37 DXGWRPDi0.net
>>528
URLリンク(ja.wikipedia.org)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 11:16:50.56 tH9BuR8I0.net
>>529
hydrogenaudioで言ってたんだが。まさかあなた、英語の掲示板が読めないとかそういうのじゃないよね?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 12:29:52.46 5zFjCYkm0.net
q0のバグって3.97より前のやつ?
3.97リリースってもう10年以上前だぞ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 16:18:15.88 eYXZ6mRp0.net
そもそもソースを出さない問いかけで後になってから英語の掲示板がどーだのって
人とのコミュニケーションの取り方から覚えなおすべき案件

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 21:05:00.30 N5FOtmgf0.net
世の中には3.93が最高だと頑なに信じて使い続けてる人もいますし。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 01:02:26.48 j73Q2tbw0.net
AmazonのMP3はLAMEのバージョン古くなかった?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 01:33:26.27 94Gi8vdw0.net
>>362

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 14:09:02.80 NwWUskhU0.net
mp3の特許切れたね
URLリンク(www.mp3licensing.com)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 15:42:48.15 gh/pCWI30.net
特許が切れるとどうなるんです?
LAMEが潰されなかったんだから、mp3はこれまでも実質フリーライセンス同然って感じでは無かったの?
Fraunhoferがフリー化したらmp3が更に音質向上に役立ったりするの?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 16:04:19.68 9uduiXRZ0.net
特許が切れたら特許料を払わなくていい

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:19:37.48 1g+hFfyB0.net
堂々とバイナリ配布しても金払えと文句言われなくなるということ
まあ2000年前後に根絶やしにされて以来はFhGも大人しくなって
商用ソフト以外は実質フリーだった気もするが

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 17:20:17.14 1g+hFfyB0.net
ちなみにLAMEが潰されなかったのは公式にはソースコードの配布しかしてないから

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:21:04.97 vsk0Qw6l0.net
【MP3特許切れ】
MP3はとうとうギャップレス再生を仕様に入れなかったんだ


554:ネ。 それだけが残念でならない。



555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 19:31:25.54 mcCbgBqU0.net
【速報】「MP3」の日本・米国での特許は、今年(2017年)で失効

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 11:45:19.72 LRrdSJOD0.net
Linuxのディストロに初めからLAMEのバイナリが同梱されて少し便利になるくらいか

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 14:02:07.80 gjIDft4H0.net
MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
URLリンク(gigazine.net)
> MP3には著作権管理機能がないことから、AACやATRACなどが開発されましたが、
> MP3ほど普及することはなく、
> 記事作成時点においても依然として音声フォーマットとして標準的な位置付けにあります。
320でエンコードすればMP3で十分だもんな。
MP3は永遠だw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:18:12.62 Bbeqqzvj0.net
エンコ後のデフォルトゲインでクリップさえしなければなあ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 16:06:26.10 aKTAsKz20.net
>>545
ほかの音声フォーマットはクリップしないの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 18:40:33.31 gBwvTPgT0.net
>>546
ごめん
AACあたりは大丈夫なイメージあったけど
今iTunesで買ったやつをいくつかチェックしてみたら
全然そんなことなくて普通にクリップしてた
まあ波形がたまにちょっと飛び出るくらいだと
音楽プレーヤーがうまくやってくれるから
ほとんど問題にはならないんだけどね

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 18:58:11.09 zuU1Ye+50.net
クリップするしないは別にフォーマットと関係ないでしょ
非可逆圧縮する以上誤差で最大振幅を超える可能性は0にできないのだから
デコーダ側でfloatで出力してどうにかするしかない
LAMEは入力のレベルを微妙に下げて起こりにくいようにはしているけどね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 19:05:59.16 d8BLnkH90.net
>>19

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 20:00:50.89 3gqd9xNm0.net
低ビットレートでもMP3以上の高音質を誇るVorbisやらOpusやらがある時代になってしまったから今更用はないわな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:36:29.13 OrCSGyH50.net
>>550
このスレにお前がきて書き込みをする必要の方がはるかに無い

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:42:51.38 XXKvAyFx0.net
ストリーミング配信とかならともかく、
ストレージの容量増加や通信回線の速度向上もあって、
320kbpsでも大き過ぎると感じることがほぼ無いからなあ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 02:18:42.11 nfG2kTsd0.net
今はサイズでかくても気にしない状態だからなあ・・・
ほぼ制限ないから大喰らい状態(´・ω( ・` )ブヒー

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 14:10:20.25 VhuxxBJE0.net
>>550
ヒント:汎用性

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:31:32.07 NhlZxB040.net
PC意外のプレイヤーに入れるのはもちろん、改造なんかでソフトに組み込むのもなんだかんだでmp3が楽なんだよな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 20:32:48.28 X07xi67/0.net
一長一短
URLリンク(en.wikipedia.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 21:13:59.12 q+M3dWMH0.net
藤本先生が相変わらずで安心した
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 06:56:43.52 wp/FNFYz0.net
>>557
>残念ながら筆者の耳もそれほど感度が高くないようで、あまり違いが分からないというのが正直なところ。
音楽を「目」で聴く藤本先生が今更耳で聴いてもそりゃあ…w

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 13:56:06.37 nQQGck9B0.net
ボカロしか注目しなくなり耳が腐ったんじゃねw

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 15:23:51.44 lEGCFalh0.net
l3codecp.acm (NT、9X対応)
URLリンク(www.axfc.net)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:35:03.33 m7fVI+lJ0.net
特許も切れたし営利でも使い放題や!!!!!!!!1111111111

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 13:32:08.79 RE5Zt3Om0.net
使い放題ってLameより劣ってたんだよな?
どうしようもない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 13:22:50.83 DjOCtCjy0.net
特許と言ってもあんまり実感しなかったけどね
gifとか

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 19:31:52.88 vQaS62A60.net
当時でもgifは普通に汎用性があってより優れてたりもする代用形式が複数あったんじゃない?
png/jpg や avi ・・・ etc.

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 02:40:35.06 FvDVKGaH0.net
エンコーダのソースファイル公開から、実行ファイルそのものを自由に配布できるようになったってダケ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 06:18:22.58 HdUjK1WD0.net
これまでフリーソフトでは「MP3エンコーダは別途自分でlameを入手」というのが多かったのが、最初から添付されるようになるかもね。
初心者には敷居が低くなるが、スレ住人には関係ないだろ。
或いは、有料ソフトのフリー版はMP3エンコード非対応で、MP3使いたければ有料版買え、というのが時々あったけど、それが無くなるかも?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 01:22:32.28 hLh21nrC0.net
自分の拾ってきたエンコーダーが、バージョン的にそのソフトに合うかどうか保証が無い
っていう懸念を持つ必要が無くなるのは助かる部分も結構ある
同梱=ある程度作者が同梱ファイルで動作確認してるって事になるから

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 05:58:11.52 1KipZ8XX0.net
敷居が低くなる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 09:54:02.93 oOD36wjq0.net
8hz-mp3's room
URLリンク(kamikaze.o.oo7.jp)
 フリーでソースが公開されているMPEG Audio Layer-3エンコーダ、
'8hz-mp3'のお部屋です。ここに(私がいじった)最新版を置いておきます
ので、必要なら取っていってください。
 例のパテント問題では、また動きがある(BladeEncの作者にも再び警告が
来たらしい)模様ですが、少なくとも日本の特許法では特許侵害にあたら
ないことは確認済みです。あ、これはあくまで私が趣味・研究対象として
このアルゴリズムを利用しているという前提であれば、ですけど。
8hz-mp3とは
 このプログラムは、MPEG Audio Layer-3エンコーダです。オリジナルソース
URLリンク(www.8hz.com)にありました(過去形)。また、古いバージョン
ながら作成元から提供されている実行可能なバイナリ(Win32版はv0.11bと
v0.1b)もこちらで入手できました(過去形)。さらにその大元は ISO の
パブリックなソースです。現在は、MP3技術のパテント(特許)所有元から
特許料の支払いの請求を受けたため、公開を中止しています。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 17:58:23.91 +gTdHFK50.net
下手な特許は進歩を鈍らせる

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 06:11:39.88 FfDbeIRO0.net
反面別の道の進歩を早める

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:17:58.28 BHx


586:MLS+90.net



587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 11:53:14.67 Dszi2Sb70.net
4日前から、また更新し始めたね
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 12:27:05.96 n88Y690r0.net
とりあえず3.100系はなかったことにしてセキュリティアップデートをするという話になってる

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 12:28:48.41 n88Y690r0.net
*Someone is working on the switch to libmpg132 (TO)
*Someone puts Robert's changes in a branch, and revert the HEAD to 3.99.5 (GB?)
*Someone ensures that the switch to libmpg123 is properly working (configure changes?)
*Someone applies the pending security patches
*Someone writes down the release process (GB)
*Someone releases 3.99.6 (GB?)
*Someone switches the source code (and its history) to git (where? on GitHub?)
*Someone handles the move from Sourceforge to GitHub
*Someone becomes new maintainer

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:18:13.72 KOm49Ydt0.net
Someoneの更新は、わかんな〜いヽ(^o^)丿

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:33:39.67 FgJAXpIs0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fix for bug ticket [ #447 ] Fix dereference NULL and Buffer not NULL terminated issues. Thanks to Surabhi Mishra
Fix for bug ticket [ #445 ] dereference of a null pointer possible in loop. Thanks to Renu Tyagi
Fix for bug ticket [ #449 ] Make sure functions with SSE instructions maintain their own properly aligned stack. Thanks to Fabian Greffrath

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 23:54:04.23 HujlJeep0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Revision 1.141 - (view) (download) (as text) (annotate) - [select for diffs]
Sun Aug 13 13:57:14 2017 UTC (56 minutes, 12 seconds ago) by robert
- sanity check when reading pcm data, avoid buffer overflow
- version 3.100 beta 0

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 23:55:49.67 HujlJeep0.net
LAME 3.100 2017 (in preparation)
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Fix for bug ticket [ #458 ] Multiple Stack and Heap Corruptions from Malicious File. Thanks to Gareth Evans and Elio Blanca
Fix for bug ticket [ #460 ] A division by zero vulnerability. Thanks to Wang Shiyang, Liu Bingchang
Fix for bug ticket [ #461 ] CVE-2017-9410 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c heap-based buffer over-read and ap
Fix for bug ticket [ #462 ] CVE-2017-9411 fill_buffer_resample function in libmp3lame/util.c invalid memory read and application crash
Fix for bug ticket [ #463 ] CVE-2017-9412 unpack_read_samples function in frontend/get_audio.c invalid memory read and application cras

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:06:33.39 NEtvdFlC0.net
連日の更新ラッシュ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 02:21:06.92 horhTsMH0.net
マイナーバージョンが上がって桁が増えると、もやもやするけふこのごろ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 20:08:37.96 /hQ6A5Uu0.net
lame4は自然消滅か?w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:00:39.35 6bH35moV0.net
LAMEって新しくなっても音質はよくならないんやろ?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 19:26:02.88 uDdRMJCb0.net
>>583
>>448>>529

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:22:20.32 66f1XfQd0.net
mp3で音質を語ることが


600:ナンセンス



601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:48:59.17 K/CcHu/R0.net
なんだかんだで扱いやすさは随一ではあるもせさん

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:24:33.58 66f1XfQd0.net
最近このスレ見た人は「もせさん」って知ってるのかしら?w

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 00:58:03.44 zhmbWOUD0.net
最近な人がいまさらわざわざmp3使うんだろうか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 01:28:38.55 v5xNa9VN0.net
再生互換重視ならまだまだ出番はあるっしょ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 04:13:49.11 HmWFDlMA0.net
音質と圧縮率が全てじゃ無いわな
動画じゃシークで長く固まったり画面が崩れやすい形式は使いたくない
mp3とaacで負荷や互換性にどの程度差があるかわからんが

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 06:14:39.17 wknrQYQ60.net
>>556に戻る

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 09:30:36.78 a7uq6MfC0.net
>>590
動画のシークはキーフレームの間隔を短く設定すると改善される
音声はほぼ影響が無い

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:41:03.88 LE+XqDPg0.net
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Tue Sep 19 16:58:30 2017 UTC (13 hours, 39 minutes ago) by robert
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.141: +1 -1 lines
Diff to previous 1.141
release candidate

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 19:17:54.97 E15snP140.net
なんかエンコードがクソ遅くなってるな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:10:12.01 NlDSBSV40.net
原因を追ってみたらconfigureのスクリプトが変わってAppleのclangだとclangと認識されずに最適化フラグが完全にオミットされるせいだった

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:12:03.72 qMxDqIKs0.net
>>595
FreeBSDでビルドする時に注意しようと思う

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 00:46:40.49 NlDSBSV40.net
いやたぶんスクリプト見る限りFreeBSDとかたどちゃんと検出されるんだと思う
clang --versionの出力を見てるんだけどApple謹製のOSX版はclang version xxxの代わりにLLVM version xxxとか出力しやがるから

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 11:06:04.50 Jmk1CEYO0.net
LAME 3.100 October 13 2017
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 12:46:53.39 XOKLugVN0.net
正式な実行ファイル、はよこないかな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 18:09:36.38 z4MRCNEt0.net
ほんまやで。びるど環境作るのめんどいw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 18:27:01.77 0iUFlXeH0.net
WSLでmingwのパッケージ入れるのが一番楽かな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 19:42:02.14 EGpVCPCo0.net
ubuntuだと楽だけどね。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 22:58:39.88 YYrE1Xzi0.net
MinGWだと途中でmakeが止まるな
FreeBSDでは./configure && gmakeで一発なのだが

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 23:07:04.96 0iUFlXeH0.net
include/libmp3lame.symからlame_init_oldを消す

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 23:12:49.49 0iUFlXeH0.net
subversionに移行したよURLリンク(sourceforge.net)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 00:19:59.51 8YYrLd+X0.net
違う環境でビルドできた
URLリンク(www.mediafire.com)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 01:14:44.03 hOwtqfdP0.net
相変わらず-V 0のデフォルトローパス値は24000(24kH


623:z)なのか。 標本化周波数が48kHzの場合は分からんが、44.1kHzだと上限値の22.05を超えちゃってるから、 LAMEタグ上にはローパス値が記録されるものの実際にはローパスが使われていない。 (-V 0 -tと-V 0 --lowpass "-1" -tで出来たMP3をバイナリ比較すると完全一致)




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

474日前に更新/234 KB
担当:undef