【DxOMark】 スマホ写 ..
[2ch|▼Menu]
527:SIM無しさん
20/11/27 00:22:05.08 KaFHdzUSd.net
誤変換と同じようなものよね

528:SIM無しさん
20/11/27 00:49:09.64 a49d9SdV0.net
galaxyしかかたない

529:SIM無しさん
20/11/27 07:44:46.74 p/sDy+vRd.net
>>504
質問の意味がわからないが、Appleは555も557も使ってないぞ。

530:SIM無しさん
20/11/27 07:49:46.98 p/sDy+vRd.net
>>508
真ん中の部分だけ、全部違いますよ。

531:SIM無しさん
20/11/27 08:45:07.51 8gJ35Oedd.net
>>524
どこがどう全部違うというのか説明下さい。

532:SIM無しさん
20/11/27 08:57:05.23 gC+b1oSba.net
>>525
違う人だけどサムスンは今でもソニーセンサーよく使っていて
少なくともGalaxy S20 FE やZ fold2はIMX555。

533:SIM無しさん
20/11/27 11:12:42.55 8gJ35Oedd.net
>>526
ソニーセミコンがIMX555の売上を見込んだGalaxy note20はS5K2LD
ソニーが当初考えていたよりS5K2LDの出来が良かった模様。

534:SIM無しさん
20/11/28 06:21:44.61 XJ4+fvCV0.net
Xperia 1 IIとiPhone12promaxの動画の画質見比べてみたけど
みんなが言うように動画はiPhoneが全然いいわ。

535:SIM無しさん
20/11/28 06:22:53.11 XJ4+fvCV0.net
Xperia 1 IIは解像感失くなって
iPhoneはギトギトが目立たなくなる

536:SIM無しさん
20/11/28 13:54:55.75 FH6y15sbd.net
>>528
手振れ補正性能とダイナミックレンジが圧倒的にiPhoneの勝ち。
素人でも即わかる。
これを逆に言う奴はインチキエアプ野郎である可能性100%。

537:SIM無しさん
20/11/28 18:31:31.05 XJ4+fvCV0.net
Xperia1IIのシネマプロは標準アプリの動画よりもさらに解像感なかったし残念過ぎる。
IIIで動画が改善されれば神機になれるのだが

538:SIM無しさん
20/11/28 18:45:01.16 9jnBb1Fva.net
HLGで撮れるのに編集ソフトがないのがなぁ

539:SIM無しさん
20/11/28 18:52:24.46 +C14ixODH.net
>>531
解像感含めて後加工前提だから
撮って出しで使うものじゃないよ
その認識が間違い

540:SIM無しさん
20/11/28 18:55:47.38 +C14ixODH.net
S-logを積んでない方が問題だよ

541:SIM無しさん
20/11/28 19:58:56.04 2xwnXIOLM.net
xperiaはとってだしがあれ?
が多すぎる
当然写してる最中も

542:SIM無しさん
20/11/28 19:59:15.81 2xwnXIOLM.net
あとで見直すと意外と綺麗じゃんって拍子抜けする

543:SIM無しさん
20/11/29 00:28:57.67 fokmAo520.net
スマートフォン写真ごときでRAW現像するのか。

544:SIM無しさん
20/11/29 18:32:02.43 nO6k3TNhM.net
>>527
だから note20 はS20よりカメラ劣化したんだな

545:SIM無しさん
20/11/29 18:46:55.56 Vy2Q1bCS0.net
>>538
実際IMX555のFEカメラの評判いいんだよな。

546:SIM無しさん
20/11/30 21:42:40.31 GUcSedoB0.net
Mate 30 Pro、Mate 40 Pro、P40 Proのロスレス2xデジタルズームは超解像合成を使わずに単純にアレイ変換→デモザイキングで行っているというコメントをどこかのサイトで見た


547:覚えがあるのですが、これって技術的に可能ですかね? 要はクアッドベイヤーからのフル解像度出力でも高精度のアルゴリズムを使って上手く情報を補完すればウネウネやモアレを出さずに通常ベイヤー並の解像度が得られる、という主張なんですが...



548:SIM無しさん
20/12/01 00:20:15.88 eSFw4/mJ0.net
意見誘ってまた上から全否定する人かな

549:SIM無しさん
20/12/01 01:26:13.46 CivaXLw90.net
>>541
>>540だけど違うよー。
単純にガジェオタの知り合いとその件で最近議論になってふと疑問に思っただけ。
某氏みたいにこのスレを試そうとしてるんじゃなくて純粋に答えが分からないから質問してる。

550:SIM無しさん
20/12/01 12:15:57.79 SWnb87ssd.net
>>540
正しいですよ。

551:SIM無しさん
20/12/01 13:40:56.70 qpfNMRD4d.net
撮って出しでのパッと見勝負ならgoogleカメラ仕込んだARROWS5GとAQUOSR5Gの方が
1Uや5Uに対して優勢かも?

552:SIM無しさん
20/12/01 15:18:17.05 nSQbAnAxM.net
Xperia 1 IIのカメラの最大の長所は画質ではなく瞳AFと連写だっつうの
これのおかげで普段デジカメ使わなくなった

553:SIM無しさん
20/12/01 18:56:51.11 gfrCDh/D0.net
>>543
回答どうも。でもアルゴリズム次第でクアッドベイヤーから高画素ベイヤーセンサーと同等の解像度・ディテール引き出せるのであれば、そもそも後者を使う意味ってあるんですかね?

554:SIM無しさん
20/12/01 19:27:44.68 rVOOtkUr0.net
Dxomarkによると、P40 Proでは54mmで超解像合成とAI-RAW(Quad Bayerのデモザイキングに最適化したHuawei独自のアルゴリズム)を利用してるらしい
参考 
URLリンク(www.dxomark.com)
URLリンク(www.dxomark.com)
huaweiのカメラについての情報は公式よりもDxoMarkのほうが詳しい
レビュー機と一緒に提供してるのかな

555:SIM無しさん
20/12/01 20:47:32.46 SWnb87ssd.net
>>546
高画素センサなのに通常ベイヤ―配列のセンサなんてサムスンLSIのS5KGW2くらいしか有りません。
そして、これはGalaxyS20のシームレス望遠専用センサです。他に用途が全く存在しない非常に使いにくいセンサです。
なぜ使いにくいのか?このセンサだとアナログビニングしても画質劣化が大きい上に、追加でデジタル重心補正加えないといけないのですよね。
クアッドビニングの良さは、6400万画素なら1600万画素、4800万画素なら1200万画素のベイヤ―センサーとハード的(インタフェース的)にほぼ同一なのです。
デジタル加工が一切必要無く、低画素センサとして利用できるのです。さらに良いことに、アナログビニングした方がしないより高速に読み出しが出来ます。
HUAWEIスマホの広角カメラ専用センサのIMX608とIMX718は、高画素センサのくせに非クアッドビニング読み出しを非サポートとするトンデモナイ仕様ですが、ハード屋さん視点で見ると実はS5KGW2の方がよりキテレツな製品だと言えます。

556:SIM無しさん
20/12/01 22:10:19.65 nX3iIG0i0.net
ナイトモード()とかいう塗り絵モード使ってるやつおるんか?
光源は全部ハレーションとフレアが出てしまって全く写真として使い物にならないよな

557:SIM無しさん
20/12/01 22:57:29.88 43MOxXz90.net
>>549
赤ちゃんがいる夫婦ならとってもありがたい機能ですよね。
そういった立場の人を全否定して楽しいですか?

558:SIM無しさん
20/12/01 23:05:50.46 nX3iIG0i0.net
>>550
マジレスして申し訳ないが
何故、赤子がいるとフレアやゴーストが出る不具合カメラがありがたいんだ?意味不明

559:SIM無しさん
20/12/01 23:25:56.24 F+3Qx/k0M.net
そもそもフレアやゴーストはレンズやそのコーティングに起因する光学的な問題であってナイトモードを含む画像処理で出たり出なかったりするもんじゃ無いと思うよ
普通に撮るとアンダにーなってしまうシチュでもナイトモードの場合持ち上げられまくってるから目立つだけであって通常撮影でもハイライト側の明るさが同程度になる露出設定にして撮れば同じくらい目立つかと

560:SIM無しさん
20/12/01 23:27:11.65 F+3Qx/k0M.net
いやハイライト側とは決めつけられないな
フレアやゴーストが出てる部分の明るさと言った方が良いか

561:SIM無しさん
20/12/01 23:30:56.31 nX3iIG0i0.net
>>552
標準カメラJPG出しが、そもそもそういう味付けなんだから「不具合」といっても過言ではないし
ナイトモードで余計に目立つだけであって、日中撮影でも頻出してるわけだからな

562:SIM無しさん
20/12/01 23:41:14.36 QAUN0NHG0.net
>>551
薄暗い部屋で寝顔を撮るためじゃないかな

563:SIM無しさん
20/12/02 00:39:34.61 3yXBTCON0.net
>>555
赤ん坊の写真のテンプレートって日の差し込むほんかわした和やかな中での寝顔イメージだと思うんだけどね

564:SIM無しさん
20/12/02 02:22:47.00 +8408H5Dd.net
>>556
決定的瞬間に撮らなければ意味がない。変にタイミングばかり探していたら、あっという間に育ってしまい、その時の顔は永遠に記録できなくなる。

565:SIM無しさん
20/12/02 04:42:46.91 FYgxBdQ9d.net
>>556
日常の家族写真にテンプレって
ちょっと笑った

566:SIM無しさん
20/12/02 07:44:34.32 3yXBTCON0.net
決定的瞬間を撮りたい人がフレアまみれの写真で保存したいと思うのかよwww

567:SIM無しさん
20/12/02 07:45:38.50 DWBGIT21d.net
これが独身の想像力か……

568:SIM無しさん
20/12/02 08:16:38.71 OmhQ9ZqGd.net
赤ちゃん撮るのに夜景モードは必ず必要じゃないよ
赤ちゃんが寝る = 夜とは限らない
昼夜関係なく寝る
すぐ寝顔を撮る=夜と決めつける人は子供がいない奴

569:SIM無しさん
20/12/02 08:17:58.96 OmhQ9ZqGd.net
そして、寝顔ばかり撮る奴もいない

570:SIM無しさん
20/12/02 08:33:20.18 +8408H5Dd.net
>>559
光源を赤ちゃんと一緒に撮らねばいけない理由を言うとよろしいでしょう。

571:SIM無しさん
20/12/02 08:35:23.22 +8408H5Dd.net
>>561
夜とると常に失敗するのでは決定的瞬間を逃す可能性が高いというだけ。
なぜそんなに噛みつこうとする?

572:SIM無しさん
20/12/02 08:35:23.39 OmhQ9ZqGd.net
赤ちゃんの寝顔なんて奥さんが嫌というほど撮るからね
男は最初だけ

573:SIM無しさん
20/12/02 08:36:05.28 OmhQ9ZqGd.net
>>564
寝てるのに決定的瞬間もなにもないだろ

574:SIM無しさん
20/12/02 08:37:53.26 OmhQ9ZqGd.net
ここは
エアー子持ちばかりだな

575:SIM無しさん
20/12/02 08:38:38.13 +8408H5Dd.net
>>565
奥さんがたくさん撮るからナイトモードは不要というのは風が吹けば桶屋が儲かるより理解に苦しむ論理。

576:SIM無しさん
20/12/02 08:39:34.40 OmhQ9ZqGd.net
赤ちゃんが寝る = 真っ暗
違いますよ

577:SIM無しさん
20/12/02 08:42:05.72 OmhQ9ZqGd.net
あと家にいるんだから
デジカメ使いますよ
肌の質感とかスマホとは違いますからね

578:SIM無しさん
20/12/02 08:42:35.20 +8408H5Dd.net
>>566
決定的瞬間とは秒単位での瞬間を意味する言葉ではないです。
その後の人生で機会が訪れないかもしれない瞬間を言います。
ピサの斜塔は30年後に訪れても撮れますが、その成長状態の赤ちゃんはせいぜい数週間が期限です。

579:SIM無しさん
20/12/02 08:45:31.93 ZwpkAKcod.net
>>565
それは完全にそれぞれでしょ。笑

580:SIM無しさん
20/12/02 08:56:13.34 +8408H5Dd.net
>>570
一眼持っている人ならそれ使うでしょう。持ってない人はスマホを使います。
iPhoneならポケットから取り出してデフォルトでナイトモードが起動し、すぐ撮れます。知識が無い人が一歩も移動せずにふと子供の寝顔が撮りたくなってその五秒後には失敗無しで撮影できているなんて昔では考えられない。

581:SIM無しさん
20/12/02 09:01:32.08 +8408H5Dd.net
昔は野球場に行くとレンズ付きフィルムでフラッシュ有効にしてバシバシ撮っている人がたくさんいました。こういう人は成功した写真なんて手元にほとんど残せていなかったでしょう。
それを考えればナイトモードデフォルトのiPhoneは神カメラですね。

582:SIM無しさん
20/12/02 09:26:24.16 TK6/jABv0.net
薄暗い部屋で寝てる犬を撮るのにはナイトモードはピッタリよ
照明に直接カメラを向けて撮ってる訳でもないしフレアが出た事なんて一度もない

583:SIM無しさん
20/12/02 09:33:43.61 TK6/jABv0.net
>>547
情報ありがとうございます。2倍ズーム撮影時にかなりのシャッターラグがある事から何らかのマルチフレーム処理は行っている事は間違いないのですが、その説明を見る限り超解像合成ではなく高度なデモザイキングを行って解像度を増加させていると考えた方がいいみたいですね。
しかしそれだと何故フル解像度モード(50/40MPモード)の写真はクアッドベイヤーのウネウネ・偽色出まくりになってしまうのかは気になる所ですが..単純に処理時間の問題かな?

584:SIM無しさん
20/12/02 09:35:00.92 TK6/jABv0.net
>>548
>高画素センサーのくせに非クアッドビニング読み出しを非サポート
これはどういう意味でしょうか?

585:SIM無しさん
20/12/02 09:40:38.38 +8408H5Dd.net
>>577
画素単体読み出しは出来ず、必ずクアッドビニングでしか読み出せないということです。

586:SIM無しさん
20/12/02 09:59:31.69 xk5a5w+DH.net
いっぱい馬鹿が釣れたなwww
フレアカメラがよっぽどコンプレックスなんだな

587:SIM無しさん
20/12/02 10:05:10.28 xk5a5w+DH.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

588:SIM無しさん
20/12/02 11:15:51.87 TK6/jABv0.net
全部iPhoneじゃん
3人目みたいにレンズをまともに拭いてない例まで載せてる時点でお察し

589:SIM無しさん
20/12/02 11:16:35.22 TK6/jABv0.net
>>578
なるほど、説明ありがとうございます。

590:SIM無しさん
20/12/02 11:22:21.35 +8408H5Dd.net
>>582
なぜ、高画素クアッドセンサでビニングして読み出した方が、低画素センサで非ビニングで読み出すより速く読めるのか気にならない?
原理を説明すると長文になるので聞かれた場合のみ後で書きます。

591:SIM無しさん
20/12/02 12:26:14.29 FXBhmQQ70.net
>>556
寝ない子は暗くしてないとぐずって駄目とかあるんだよ
明るい部屋ですやすやは人によっちゃ幻想よ

592:SIM無しさん
20/12/02 12:40:33.37 +8408H5Dd.net
ID:OmhQ9ZqGdはまるで韓国人のような論理展開がお好きなようですね。レーダー照射事件が思い出されます。

593:SIM無しさん
20/12/02 13:08:17.84 OmhQ9ZqGd.net
エアー子持ちが必死だな
赤ちゃん撮り=夜景モードと結論付けたい様だけど、
現実は違うから
必須じゃないから

594:SIM無しさん
20/12/02 13:27:07.54 qEmjO6YCd.net
どちらも会話が噛み合ってない感じがする

595:SIM無しさん
20/12/02 14:21:18.87 xk5a5w+DH.net
フレアにゴーストもりもりなバカチョン写真が残っても後悔しかないな

596:SIM無しさん
20/12/02 14:25:14.29 OmhQ9ZqGd.net
>>588
それはiphoneスレで書けば?

597:SIM無しさん
20/12/02 20:43:46.58 o1c8O4Y+0.net
>>588
光源を映さなければフレアなんて出ない。
一方、ナイトモード無しのカメラで暗いところで素人がシャッター押しただけで撮った写真が成功の可能性はほぼ0%。

598:SIM無しさん
20/12/02 20:54:43.01 o1c8O4Y+0.net
>>576
>超解像合成ではなく
マルチショット合成による解像アップなんてのは基本的に消費電力が多くなる一方で大して効果も有りません。
バイキュービックのアップスケーリングの方がマシな場合がほとんど。
>高度なデモザイキングを行って
クアッドベイヤ―から通常ベイヤ―の画像を得ることをリモザイキングと言います。
クアッドベイヤ―センサーならば、リモザイキング機能はほぼ必ずついていますが、わざとOFFにしてSoC側でやることも有るようですね。

599:SIM無しさん
20/12/02 21:33:18.39 1m4euwMG0.net
>>590
P40 ProやMate40 Proはナイトモードより通常モードの方がいいけどね

600:SIM無しさん
20/12/03 00:21:48.50 9R8JvYkW0.net
本来参照されるべき位置で各フィルターが光受けられるようにピクセルシフトコンポジットしてるのかな?
50MP時は処理能力厳しい?
URLリンク(i.imgur.com)

601:SIM無しさん
20/12/03 01:04:20.56 q+NPSnxs0.net
2倍ズーム前提なら処理少なくて済む

602:SIM無しさん
20/12/03 01:06:24.69 ItJBv/qs0.net
>>593
ピクセルシフトコンポジットとは具体的にどういうことを指すのでしょうか?

603:SIM無しさん
20/12/03 01:28:31.03 ItJBv/qs0.net
>>594
二倍ズームだと処理が少ないというのはどういうことですか?
具体的に教えていただけないでしょうか。

604:SIM無しさん
20/12/03 01:55:43.78 Tb5b5cK50.net
>>595
1画素ずつずらして合成する事で全ての画素でRGBの情報を取得出来る様にする技法
俺が先日このスレで質問していたのは、ファーウェイのスマホはピクセルシフトを使ってロスレス2倍ズームを実現しているのか、それとも単純に特殊なリモザイキング&デモザイキング処理で解像度増加・ディテール復元を行っているのかという事

605:SIM無しさん
20/12/03 01:57:49.13 Tb5b5cK50.net
>>593
一応Honor View 20とP40 Proには全画素で何らかの合成処理を行って解像度を劇的に増加させるAIフル解像度モードが備わってる
けどピクセルシフトでディテールを増やしているのかどうかは不明

606:SIM無しさん
20/12/03 01:59:15.43 Tb5b5cK50.net
>>596
2倍デジタルズームズーム時は50MPのうち中央の12.5MPしか使わないから処理に掛かる時間が減るってこと

607:SIM無しさん
20/12/03 02:24:23.66 ItJBv/qs0.net
>>597
なるほど、597さんがおっしゃっているのは「ただの」アナログビニングのことですね。
HSF2-VFD2BINと呼ばれる非常に昔ながらのアナログビニングのことです。
デジタルでの重心補正は必須ですが、大した計算では有りません。
既に10年近く前の古いセンサでも実装されています。
>>599
通常、48MPや64MPのクアッドベイヤ―センサーでワンカメラズームをする場合は、広角時はビニング望遠時はクワッドリモザイクでセンサを駆動させるのが普通。
なお、ハード知らない人は何でもデジタル(デジタルと言ってもハードとソフトでそれぞれ意味が違うが)で考えがちだが、速度が速いのはアナログであり、アナログで速くきれいに読むにはどうすればいいだろうという思考が無いと現代のクアッドベイヤ―センサーは理解できないです。

608:SIM無しさん
20/12/03 13:35:15.72 2/CgqddZ0.net
最高はP40proのカメラって結論みたいね。

609:SIM無しさん
20/12/03 15:33:51.51 nS6SUmn+M.net
スマホのカメラを激変させる「液体レンズ」、ファーウェイが来年にも実用化へ
スレリンク(scienceplus板)-100
スマホのカメラ技術の最先端を行くファーウェイは、
2021年のフラッグシップモデルに最新の「リキッドレンズ(liquid lens)」を搭載する見通しだ。
リキッドレンズは、アップルやサムスンらを上回るカメラ性能を実現し、
人間の目に匹敵するフォーカス速度と、従来のカメラを超える手ブレ補正を可能にすると見られている。
スマホの性能指標の一つである、Antutuベンチマークを発表するAntutu.comの報告によると、
ファーウェイは従来の光学ガラスの代わりに、電圧によって形状を変える液体をレンズに用いるという。
液体レンズは、光学レンズを大幅に上回るスピードでフォーカスを調整可能で、衝撃にも強いとされる。
スマホのカメラ性能を評価するDxomarkベンチマークによると、
今年最も優れたカメラ性能を実現したスマホは、約350ミリ秒でフォーカスの調整が可能だった。
一方で、ファーウェイのリキッドレンズは、わずか数ミリ秒でピントを調整できるという。

610:SIM無しさん
20/12/03 17:33:27.43 pcfJP/tD0.net
>>601
陰影の表現や発色の好ましさはPixel
解像感はmate40Pro+

611:SIM無しさん
20/12/03 21:21:32.71 ItJBv/qs0.net
なぜ私に突っ込んでくる人がいないのでしょうか?
肯定でも否定でも返してくれれば、こちらからももっと突っ込んだ話ができるのに。

612:SIM無しさん
20/12/03 21:32:33.84 t98czbBwd.net
>>604
どうでもいいからでしょ
需要もないのに勝手に供給してこない所だけは評価するわ

613:SIM無しさん
20/12/04 00:49:25.73 2dz2DTVG0.net
三層有機膜カラーセンサーについて語ってみてや

614:SIM無しさん
20/12/04 00:59:12.94 WmbLtDE50.net
>>606
そのようなものは知りません。
ご自身でお調べになったらよろしいでしょう。

615:SIM無しさん
20/12/04 08:31:48.40 CLK2qZgD0.net
>>604
つまらないから
どうでもいいから
面倒くさそうだから。

616:SIM無しさん
20/12/05 21:29:01.31 4qfDV5t4d.net
URLリンク(youtu.be)

617:SIM無しさん
20/12/05 22:13:22.76 AEkxDdQW0.net
Googleはいい加減Pixelに豆センサー搭載するのを止めろや
いくらソフトウェアが優れていようが最低感度ですら細部がノイズでグチャグチャになって色滲み起こしてたら何の意味もない
来年HuaweiやVivoがRGBW CFAに移行して1型センサー使い始めたら本格的に詰むぞ

618:SIM無しさん
20/12/06 01:03:26.66 ynI/2Wji0.net
>>610
1/2.55 12MPのIMX363が豆センサなら、iPhone 12 pro搭載のIMX503も同じスペックなので豆センサです。
なぜアップルには文句を言わないでGoogleにだけ文句を言うのですか?

619:SIM無しさん
20/12/06 01:06:44.13 ynI/2Wji0.net
私の予想では中華メーカーはRGBWには移行しないと思います。
理由は過去のIMX278はコストのわりに暗部諧調が良かったが色載りが悪いという欠点をどうしても補えなかったら。
やるとしたら、色センサと白黒センサの合成をもう一度試みるのではないかと思います。

620:SIM無しさん
20/12/06 03:03:22.38 ukXOx/xw0.net
Vivoはお披露目したぐらいだから採用すると思うよ
採用されるとしたらIMX278のと配列が違うQuad Bayer寄りの配列だろうし
Quad BayerのリアルタイムHDR技術が生きそう

621:SIM無しさん
20/12/06 06:12:20.99 sH5D4l2e0.net
>>611
そりゃあ上に上がってるPixelとMateの比較動画の中でiPhoneは一度も言及されなかったから
それにAppleは少なくともPro Maxで既に1/1.8型に移行してるよ
VivoはもうRGBWセンサーを使う事を数ヶ月前の発表会で既に表明してるし、RYYBの色問題が解決されなければ自然とHuaweiもそちらに流れるでしょ

622:SIM無しさん
20/12/06 06:19:24.06 sH5D4l2e0.net
サムスンは気でも狂ったのか
6億画素センサーとか何考えてんだあいつら
URLリンク(m.gsmarena.com)

623:SIM無しさん
20/12/06 06:25:55.30 1EFWyenGM.net
>>609
mate40proの発色の悪さは分かる
部分部分に黄色が乗っかるね
黄色の色被りの時と特定箇所が強調されたり
発色と全体的な仕上がりはpixel5の勝ち
夜間撮影はmate40proに軍配はあがるけど
pixel5もデュアル露出調整で補えそうな範囲かな

624:SIM無しさん
20/12/06 06:48:44.02 sH5D4l2e0.net
>>616
見た感じ黄色の色被りというより黄色が緑がかってると言った方が正確だと思う

625:SIM無しさん
20/12/06 11:33:35.98 Bk9e4hn70.net
35億

626:SIM無しさん
20/12/06 14:31:03.27 gkWwZJejd.net
>>614
Pixelはミッドレンジモデルしか出していない。
アップルのミッドレンジモデルは大型センサを採用していない。

627:SIM無しさん
20/12/06 15:19:11.80 uBrfZl/30.net
>>616
苦しいなw

628:SIM無しさん
20/12/06 16:41:31.43 ynI/2Wji0.net
>>613
そのセンサはどこが作るんでしょう?
サムスン?OV?

629:SIM無しさん
20/12/06 19:49:39.86 ukXOx/xw0.net
>>621
サムスンかSONYのどちらかかな
OVはvivoに望遠やセルフィーとかしか供給してないからなさそうだし
リーカーによるとサムスンらしいけど、IMX607の存在からしてSONYやOmnivisonも開発に着手してるだろうね

630:SIM無しさん
20/12/06 20:11:32.53 ZNKgp7Yk0.net
pixel4a 5G とpixel5 カメラ同じくらいですかね?

631:SIM無しさん
20/12/06 20:13:36.77 gkWwZJejd.net
>>622
IMX607なんてセンサー存在するの?眉唾では?

632:SIM無しさん
20/12/06 23:17:01.23 ukXOx/xw0.net
まあフェイクかもしれないけど

633:SIM無しさん
20/12/07 09:11:13.21 rBPZHl8Zr.net
>>614
毎度思うんだがPro Maxのセンサーサイズって1/2.1-2.0辺りじゃないかな
1/1.7-1.8型って言ってる人はセンサーサイズ(対角線の長さ)と
センサーの面積を混同してる気がする

634:SIM無しさん
20/12/07 09:31:01.88 zQsUoWZ8M.net
>>626
センサーサイズも1/1.7だよ。

635:SIM無しさん
20/12/07 10:20:48.18 rBPZHl8Zr.net
>>627
それってどこ情報?
画素ピッチが1.4μm→1.7μmって話だから
1/2.55✕(1.7/1.4)=1/2.1だと思うんだが

636:SIM無しさん
20/12/07 10:25:10.29 rBPZHl8Zr.net
文字化けしてる所は❌です
たぶん1/1.7型って言ってる人は47%アップってことで1.47を掛けてるんじゃないかなぁ
それ面積の話だからセンサーサイズにそのまま掛けちゃおかしくなる

637:SIM無しさん
20/12/07 10:30:02.31 7vtx8kxN0.net
>>629
まだ文字化けしてるぞw
落ち着け

638:SIM無しさん
20/12/07 11:01:50.22 lC7eGPgmM.net
画素ピッチは長さでセンサーサイズは面積なんだけどそのあたりはいけてるんかな?

639:SIM無しさん
20/12/07 11:04:39.27 rBPZHl8Zr.net
>>630
す、すまん…スマホで乗算記号書き込むと何故か文字化けするようだ

640:SIM無しさん
20/12/07 11:04:46.03 16dMYJPQM.net
計算したら1/1.72だからそこかな勘違いしてるのはw
算数の問題やな笑

641:SIM無しさん
20/12/07 12:03:38.58 UNeJ/rRLd.net
センササイズは対角線の長さです。ただし、撮像管換算です。焦点距離が35mmフィルム換算なのと同じ。

642:SIM無しさん
20/12/07 13:22:40.14 MpFc2zL6d.net
相似形の場合一辺の長さがn倍の時対角線もn倍
難しく考えすぎ
1/2.55"センサーが画素数変わらず画素ピッチが1.7/1.4倍な時
≒1/2.1"で正しいよ

643:SIM無しさん
20/12/07 13:53:03.53 PC6pqesn0.net
>>612
被写体との距離が近付けば近付くほど視差も大きくなるし、白黒&カラー合成はもうないでしょ
それにVivoのRGBWはW=50% RGB=50%のクアッドベイヤーの亜種なので色乗りに関しては心配無用だと思われ

644:SIM無しさん
20/12/07 13:57:17.24 PC6pqesn0.net
>>634
それな
センサーサイズを表すインチ数と実際の対角線の長さは一致しないからそれをベースに計算する事自体が無意味
それとたまにメーカーによっても基準がバラバラだったりもする
複数のセンサーの正確な面積の比率を知りたければmm2で表記するのが最適解

645:SIM無しさん
20/12/07 15:28:17.68 MZ8T6MVXr.net
>>637
同意
ついでにf値も誤解を招きやすいから、見かけの性能表記を
センサー面積 ÷ f値^2
にしてもらえることを望む

646:SIM無しさん
20/12/07 15:56:01.61 ZIXFxB8Yd.net
まあ計算が無意味なら1/1.7"や1/1.8"のソース持ってくるべきじゃないの?
悔し紛れの論点ずらししてないで

647:SIM無しさん
20/12/07 16:36:17.17 PC6pqesn0.net
>>635
その計算方法だとIMX586は1/2型ではなく1/2.23型、S20やXperia 1 IIのそれは1/1.98型、S20 UltraやMi 10 Ultraは1/1.49型センサー搭載って事になるけど

648:SIM無しさん
20/12/07 16:41:29.44 jTvfe0hm0.net
>>635
残念ながら1/2.0以上と1/2.0未満で計算式が違う
URLリンク(xtech.nikkei.com)
画素サイズの1.7μmと画素数から1インチ=16mmで計算すると1/1.86程度、1インチ=18mmで計算すると1/2.1程度

649:SIM無しさん
20/12/07 16:43:28.01 jTvfe0hm0.net
だからISOCELL GM1で1/2.0表記(16o換算)と1/2.25表記(18mm換算)が混在してた

650:SIM無しさん
20/12/07 16:54:22.49 jTvfe0hm0.net
ちなみにiPhone 12 Pro Maxのexifの35mm換算焦点距離26mmと実焦点距離の5.1mmからセンサーサイズを求めると約1/1.88

651:SIM無しさん
20/12/07 17:06:29.77 ZIXFxB8Yd.net
あー便利なサイトあるね計算しなくても笑
ソースはよ

652:SIM無しさん
20/12/07 17:24:30.33 ZIXFxB8Yd.net
対角8.5mmかな知らんけど

653:SIM無しさん
20/12/07 17:40:49.24 rBPZHl8Zr.net
>>641
1/2型前後で計算式が違うのか…
そもそも1/2.55型が数値ほど小さくないと
1/1.88型

654:SIM無しさん
20/12/07 18:02:47.68 apv5/8+Ed.net
逆に言えば対角9mmないと1/2"と言えないわけだ?

655:SIM無しさん
20/12/07 19:13:16.59 PC5v4e5G0.net
>>647だけど違った
>>641のリンクの書き方逆だろ

656:SIM無しさん
20/12/07 19:47:42.57 jTvfe0hm0.net
>>648
最初の方の文が逆に書かれてるね
最後の結論ではあってるけど
この通りの表記なら1/2.25より大きく1/2.0より小さい値のセンサーは存在しないことになるのかな

657:SIM無しさん
20/12/07 22:39:54.26 vbx8q2Aq0.net
xperiaで青く強調して撮すにはホワイトバランスをいじればいいけど、赤を強調はできないんだよなぁ
赤の鮮やかさを撮るにはやっぱiphone12promaxなのかね

658:SIM無しさん
20/12/08 02:11:35.53 tFTPS38sd.net
>>650
荻窪圭氏のガスタンクの写真を見ての話?

659:SIM無しさん
20/12/08 06:14:11.24 6p2vXRDg0.net
>>651
見てないよ

660:SIM無しさん
20/12/08 06:34:42.48 pYLp597sH.net
>>650
逆じゃね
赤とか青が鮮やかに撮れる
青空をデジタル加工で着色しないけど

2chMate 0.8.10.77/Sony/SOG01/10/DR

661:SIM無しさん
20/12/08 14:52:00.67 gncsPRmY0.net
>>650
Xperiaは赤は忠実


662:ノ再現して撮れるけど黄色も赤っぽくする傾向だろ GSMArenaのカメラ比較記事で黄葉を唯一真っ赤な紅葉として写してたのがXperia 1 IIだからな



663:SIM無しさん
20/12/08 15:03:34.99 ZidT69XRd.net
>>654
それもちょっと違うな
2chMate 0.8.10.77/Sony/SOG01/10/DR

664:SIM無しさん
20/12/08 20:58:25.31 Rc04FItPM.net
個体差というオチでは…?

665:SIM無しさん
20/12/10 01:27:35.61 5t/1wau00.net
安くてカメラがいい機種ない?
スペックとかじゃなくて、写る写真がよい機種。

666:SIM無しさん
20/12/10 02:29:40.24 1D8NFGsV0.net
>>657
pixel4aとかかな

667:SIM無しさん
20/12/10 10:22:58.99 5t/1wau00.net
>>658
ありがとう

668:SIM無しさん
20/12/10 15:06:43.23 CFRWeVFX0.net
ソースソースうるせぇヤツがいるなw
こういう奴に限ってそのソースが正しいか判別も出来ないのにw

669:SIM無しさん
20/12/10 21:58:45.96 ydAXWqm20.net
中古で動画が綺麗なのって何がある?

670:SIM無しさん
20/12/10 22:15:25.72 1D8NFGsV0.net
>>661
Xs以降のiPhone
動画重視なら現状iPhone一択だよ

671:SIM無しさん
20/12/10 22:25:39.02 ydAXWqm20.net
>>662
ハードオフで探して見るわ
ありがと

672:SIM無しさん
20/12/11 11:50:50.12 RXfBsFj2d.net
動画は中華ハイエンドの方がiPhoneより優秀

673:SIM無しさん
20/12/11 19:20:47.18 Qot5oM+Ed.net
木曜ワッチョイ変わってから計算できないソースも示せない涙目敗走くんが何か言いに来てて草

674:SIM無しさん
20/12/12 02:26:52.42 m2eSn3IO0.net
>>662
AppleがソニーのDOL技術を初搭載した機種ですね。
最近だと各社DOLを始めましたね。OPPOも次の機種で導入だそうだし。
今後はどの機種を買っても動画は優秀と言うことになりそう。

675:SIM無しさん
20/12/12 02:35:36.88 m2eSn3IO0.net
DOL HDR合成が通常のマルチショットHDR合成とどう違うかを説明できない人は、画質について技術要素で語るようなことはやめた方がいいですよ。

676:SIM無しさん
20/12/12 04:52:51.46 ECe6ImcO0.net
Stagger HDRと同じなの?

677:SIM無しさん
20/12/12 13:00:41.31 vcw1J16ud.net
>>668
DOLにはライン単位DOLとフレーム単位DOLがあります。アップルやファーウェイのハイエンドはフレーム単位DOL搭載です。クァルコムがスタッガードHDRと呼んでいるのはライン単位DOLです。素晴らしいですね。これまでもソニーはライン単位DOL搭載センサを販売してきましたがSoC側が処理できず、採用がされていなかったので。

678:SIM無しさん
20/12/12 18:05:13.20 wONH6Lird.net
ライン単位とフレーム単位の違いに質問が無いのは皆わかってるから?

679:SIM無しさん
20/12/12 19:24:46.08 ECe6ImcO0.net
>>669
ラインベースとフレームベースと二種類あるのは知ってるけど、内容はよくわからないから詳しく聞きたい
OV48C、ISOCELL GM5とラインベースHDRに対応してて、さらに3コア ISPのsnapdragon 888で対応してるから今後のトレンドになるかもだし

680:SIM無しさん
20/12/12 20:50:20.02 iVjpaABar.net
URLリンク(imager.no-mania.com)

681:SIM無しさん
20/12/12 21:07:19.12 wONH6Lird.net
>>671
フレームベースかラインベースかは、線に対して合成するか、面に対して合成するかの違いです。そんなことは誰でもわかると思います。なぜ、面単位が劣るのでしょうか?
センサーのデータは線単位でSoCに送信されます。それゆえ面単位合成だと面バッファが必要なことと、面バッファが埋まるまで処理できない欠点が有るからです。
このせいで長時間露光と短時間露光の画のタイムラグが大きくなるのです
DOLとは、画面下側の長時間露光が終わった画素を読んでいる時に上側は短時間露光の画素を読んでいるというように画素面を長短露光でオーバーラップさせる技術です。
フレーム単位DOLの場合は、長時間露光中に短時間露光を開始できるものの、長時間露光結果を全て読み切るまでは短時間露光結果を読みだすことはできません。
一方、ライン単位DOLを用いた場合、読みだしたラインは疑似チャネルによってSoCに並行送信します。フレーム単位の時は長時間露光フレームの後に短時間露光フレームを送るのですが、それに比べて送信が複雑なことがおわかりでしょう。
なお、コンベンショナルマルチショットHDR合成の場合は、露光オーバーラップ自体ができません。まとめるとこんな感じ↓
コンベンショナルマルチショットHDR合成:
画素面上にの短時間露光画素と長時間露光画素の二種類を同時に存在させられない
フレーム単位DOL HDR合成:
画素面上にの短時間露光画素と長時間露光画素の二種類を同時に存在させられるが、全長時間露光画素が読み終わらないと短時間露光画素が読み出せない
ライン単位DOL HDR合成:
画素面上にの短時間露光画素と長時間露光画素の二種類を同時に存在させられ、全長時間露光画素が読み終わる前に短時間露光画素が読み出せる

※現代のCMOSイメージセンサでは、画素はカラムADCによってライン単位で読まれるというのは常識扱いとし、解説しません。そのあたりに知識が無い場合は、別途勉強ください。
※ソニーにはSME-HDRという技術が有り、これは昔から色んなスマホでよく利用されています。これはシングルショットHDR合成技術です。DOLのようなマルチショットHDR合成とは完全に別物です。混同しないでください。
※昨今のスマホはライン単位DOLこそ利用出来ていないものの、フレーム単位DOLくらいはどこのメーカーでも実施しているなどと勘違いしないでくださいね。フレーム単位でさえやっているのはせいぜいアップルとファーウェイくらいであり、ソニーもサムスンもグーグルもオッポもやれていないはずです。

682:SIM無しさん
20/12/12 21:28:29.22 qvK1wK530.net
>>673
672のリンク先のページが参考にしているXDAの解説を見ると:
"...(DOL-HDR), works by taking two consecutive images, one exposed darker and one exposed lighter, and merging them together to create a single video frame."
「DOL-HDRは2枚の異なる露出の画像を連続して撮影して合成する事によって1枚のフレームを作り上げる」
って書いてある。これってフレーム単位DOL-HDRの説明と同じに聞こえるけど、従来のマルチショットHDR合成とどう違うの?

683:SIM無しさん
20/12/12 21:40:16.93 ECe6ImcO0.net
>>672
>>673
なるほど、詳しい説明をありがとう
フレーム単位DOLでも普通のマルチショットHDR合成とは違うのは驚いた
あと、調べてたらDOL-HDRとDCG関連の記事を見つけたので共有しときます

684:SIM無しさん
20/12/12 22:02:03.50 ECe6ImcO0.net
URL忘れてた
中国語注意
URLリンク(rdbuy.com)

685:SIM無しさん
20/12/12 22:54:01.12 m2eSn3IO0.net
>>674
>「DOL-HDRは2枚の異なる露出の画像を連続して撮影して合成する事によって1枚のフレームを作り上げる」
上記の説明は、従来型マルチショットHDR合成とフレーム単位&ライン単位のDOL HDR合成のいずれにも当てはまる内容です。
そういう意味で従来型マルチショッHDRと比較した場合の、DOL HDR合成の説明には全くなっていないと言えます。
SME—HDRのようなシングルショットHDR合成では上記は当てはまらないため、これと違うことを説明するための文章としては正しいと思いました。

686:SIM無しさん
20/12/12 23:01:32.00 m2eSn3IO0.net
以前からこのスレでは、静止画と動画とでHDR合成難度が非常に違うことが理解できていない人が多いと思います。
動画では静止画のようなマルチショット合成が出来ないため、画質を犠牲にしてシングルショット合成に甘んじてきたのがこれまでです。
それに対してアップルはXSにて動画でもDOL技術を用いたマルチショットHDRを搭載したことで飛躍的に動画の画質が向上しました。
この時の飛躍に比べれば、SD888を使えばスタッガードHDR可能ですみたいな話は大した画質アップにはならないでしょう。
まずは、アップルやファーウェイ以外の会社がフレーム単位でいいからDOLを採用することが先です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

539日前に更新/240 KB
担当:undef