【大阪市廃止】倉山満 ..
[2ch|▼Menu]
606:右や左の名無し様
20/10/30 15:07:22.04 +LePnUr50.net
川端もヤフーに載るくらいになったのか

607:右や左の名無し様
20/10/30 15:32:27.56 YBkqycCH0.net
川端さんは郵政出身なんやね
俺と同じ地獄を見てきたんやね

608:右や左の名無し様
20/10/30 15:43:20.02 xVWK9+3+a.net
>>574
新田鉄分も賛成とウニ関わってるのか
実質アゴラ党じゃね?

609:右や左の名無し様
20/10/30 15:45:28.89 xVWK9+3+a.net
グーグルマップって現在の地図しか載ってなさそうだけど、変遷っていうからにはオプションの機能で過去の写真とかも見れるのか?

610:右や左の名無し様
20/10/30 16:12:01


611:.70 ID:JgxdUnpwd.net



612:右や左の名無し様
20/10/30 16:19:12.73 wGyWWVbO0.net
ドロだのハゲだのペラだの浜田だのと言ったネオリベリフレ派の連中は内心じゃ消費税に賛成だと思ってるわ
反対の空気があるから見かけ上は反対の立場を装ってるだけで
格差広げて中小や労働者を追い詰めた方が大手や投資家連中からしたら美味しいもんな

613:右や左の名無し様
20/10/30 16:23:55.77 J3wKIqQY0.net
テスト

614:右や左の名無し様
20/10/30 16:27:18.55 J3wKIqQY0.net
      ,,/ ̄"''''''''''ー-、 ,ィr-+-、_
    /´         ` 、::: : : : :.:..\
  /     /| │ノハ  ヽ,:ハハ: : :::ヽ
 .{      / / l   !  │ノ ノ ハ.:;:;:;:}
  |    _/ へ、  ンヾ,/'' ''ー ヾ.::::j   
  l r^ヽ===―-.、_r―--, > <ー > |リ
  .i ヽ、   ヽ_/^ヽ_ノl┛^┗━┛^i
  ヘ、|   /// ,r..__)///(●●)///j-'
   /〈     イ-‐‐‐ー ノ c==ュ   .l  >>505 ミツルはそのままでいいよ・・・
_ノl.サヽ   、     iイ、 `ニ^ ノ ノ
   \\ ゙ー..,,_`-........-イ ノ ̄ ̄|\‐" ̄\

615:右や左の名無し様
20/10/30 16:41:50.82 xVWK9+3+a.net
>>583>>578へのレス

616:右や左の名無し様
20/10/30 17:01:56.51 cNOI5CsfM.net
>>585
それ言ったら藤井も中野も本音では増税して国土強靱化が第一希望だろ
麻生もそう

617:右や左の名無し様
20/10/30 17:06:48.44 cNOI5CsfM.net
麻生の場合は隠してない分だけ潔いのかもな。笑えんけど

618:右や左の名無し様
20/10/30 17:34:14.31 k+QXnoTA0.net
>>541
別に三橋は持ち上げてないよ
ただ、思い出すと、ちゃんねる桜ができて、倉山や三橋、上念が現れた時
よくわからないけど、俺の中では、歴史の倉山、経済の三橋といった感じだった
それでも本は倉山の本を新品で二冊買ったこともあるが三橋の本は買わなかった
バカかスパイ!で歴史を説明する倉山は、
歴史をろくに勉強してない俺からすれば、なんか凄い感があった
書くと長くなるから書かないが、両方を見てきた俺としては
三橋の方がいろいろと吸収し、成長したと思う。三橋を持ち上げてるのではなくね。
有田と対談したり、杉田の泣きついてきたとかをいうのは・・・
応援とまではいかないが、やはり昔の歴史の動画を見ていた過去があるから
なんとも言えない残念な気持ちがある
後は、やっぱり少し、性格的に病的なものがあるという結論だ 
倉山が今でも自分を保守を名乗るのは、どうしても違うだろ・・・と言いたくなる
バカかスパイ以外にウイルソンはキチガイ、スターリンの独り勝ち、ルーズベルトはバカとか
歴史の人物をばっさり切るのは、ほんと、当時はいろいろと衝撃だった
まぁ、馬渕や林がそういうのを否定してるから倉山として否定せざるえないんだろうけど・・・
苦しいのか、国際金融資本は当たり前だから語らなかったとか言い出すし・・・
このスレの人は倉山の歴史動画とか見ていた人は少なそうだね、俺はしっかりと見ていた(苦笑)
>>539
そうだね
これからもずっとバカかスパイで終わるんだろう

619:右や左の名無し様
20/10/30 17:37:03.26 4CZ2BmI/0.net
>>589
藤井はデフレ・消費税に対する反発・執念が半端ないから、
もし万が一国土強靭化に必要な財政政策が行われるとしても、そのためにガンガン消費税を上げるようなのには賛成できないだろ
金持ち向けの増税なら賛成するだろうけど

620:右や左の名無し様
20/10/30 17:37:27.82 GVgfvHjX0.net
>>591
お主山賊スレははじめてかな?

621:右や左の名無し様
20/10/30 17:38:37.51 4CZ2BmI/0.net
>>573
go to eatなんかは構想自体は安倍政権時代のものだからな
これこそ政策のタイムラグwというやつ
菅が自分の色を出すために行う政策は、まだまだこれから

622:
20/10/30 17:41:50.30 VcZELDXz0.net
>>583
幹線道路などの地域は定期的に更新されてるから、多分最も古くて08年ぐらいからの変遷を見られる

623:右や左の名無し様
20/10/30 17:46:34.85 EXNQTCY4a.net
★【日本第一党】ミニラ岩田NI構いたいアピール【架空虚構人物】
スレリンク(pachij板)
★【日本第一党】知多半島のパチ屋78【呼びかけ系自演の種明かし】
スレリンク(pachij板)
【東京のネトウヨ】北見市周辺のパチンコ屋30【ひまわり捏造工作】
スレリンク(pachij板)
★【前スレは関係者に荒らされた!?】日本第一党【種明かし】★
スレリンク(pachij板)
★【北見スレはもういらないよ】日本第一党【本当はひまわりをつぶすために必要】
スレリンク(pachij板)
★【日本第一党】彡北海道旭川市のパチンコ屋情報☆彡【年一イベ工作】
スレリンク(pachij板)
パチンコ店情報
URLリンク(medaka.5ch.net)
このスレ乱立野郎って左翼?右翼?

624:右や左の名無し様
20/10/30 17:49:30.98 k+QXnoTA0.net
>>593
昔は見ていて一時やめたが、また戻ってきた

625:右や左の名無し様
20/10/30 18:00:17.23 JgxdUnpwd.net
>>591
カリスマは歴史の巣にいる分にはいいんだよ
ただ、個人でチャンネルが簡単に作れるようになって競合が増えたからね
三橋は素人にしては詳しい程度
中小企業診断士の経済学なんて知れてるし、あとは誰かの受け売りでしかない

626:右や左の名無し様
20/10/30 18:00:24.39 cNOI5CsfM.net
>>592
2013年~14年の8%増税の時には「国土強靱化すればよし」と言ってたし、そもそも今のアレ芝居臭い

627:
20/10/30 18:08:35.64 VcZELDXz0.net
>>598
三橋は一応、経済学部出てるから基本は抑えてるよ
上念は法学部卒でそもそも経済学を勉強すらしていないけどw

628:
20/10/30 18:11:11.29 VcZELDXz0.net
なんか勘違いしてる人が多いんだけど、そもそも、リフレ派って本国でトンデモ学派扱いだからな?w
MMTは主流派に真っ向から楯突いてるけど
リフレ派はB級w

629:右や左の名無し様
20/10/30 18:29:27.89 1kc44nB80.net
共産主義なんてダメに決まってるだろ
天皇陛下万歳って言えない連中

630:右や左の名無し様
20/10/30 18:39:41.08 1kc44nB80.net
三橋信者は共産主義者だったのか魂消たなあ
おらああん天皇陛下万歳って言ってみろこの赤め言えねえんだろおらああ

631:
20/10/30 18:43:08.62 VcZELDXz0.net
天皇制なんて、まず天皇自身が無くなって欲しい悪習でしかないだろう
天皇には職業選択の自由もなければ居住の自由も無いんだぞ
選挙権すら無い
つまり基本的人権が守られてない
定義的には奴隷だよ
民主主義と真っ向から矛盾するのが天皇制
両方やってる日本はメチャクチャな無法国家

632:右や左の名無し様
20/10/30 18:43:26.20 Hqq3c9NU0.net
>>566
昔ベストセラーになった共産主義批判


633:フ常識という本を読んでみな 昔は右左どっちも読んだもんだよ



634:右や左の名無し様
20/10/30 18:45:59.52 Mm/Em4960.net
たしか三島由紀夫が天皇制共産主義の実現の可能性について書いてたな
内容は忘れたが
天皇制も共産制もファシズムだから相性は悪くないはずなんだけどな
書斎に滝がある渡部昇一センセーは戦前の日本は社会主義だと言ってたな

635:右や左の名無し様
20/10/30 19:07:27.36 XpPCYwss0.net
>>584
参政党の理念に「一円の増税も許さない!」とあるわけだから
増税派の真山仁を経済のテーマで講師にするのはどう考えてもおかしくない?
討論相手に呼ぶならともかく
特にワタセは減税がウリでツイで噛みつきまくってるのに
増税派を講師にするのは全く筋が通らないな
ワタセは党大会で新田と同席するらしいが
「将来的には消費税引き上げるのは政策的に間違いじゃないのか?」
とツイみたいな勢いで突っ込むのか?

636:
20/10/30 19:16:27.37 VcZELDXz0.net
>>606
そもそも反共という思想、ロジックは無い
反共というイデオロギーも存在しない
反共は、ただの政治運動
なので皮肉な話だが、反共に傾倒することは、共産主義にかぶれるそのものより危険な行為なのよw
反共はポリシーじゃない、つまり思想の軸が無いという事だ
だから 「 反共なら何でも受け入れる(ネオリベだろうとリバタリアンだろうと)」 となってしまう
竹中平蔵がその好サンプルだろう
あいつには思想もロジックも無く、ただ反共という「アティチュード(態度)」があるだけ
何かに対するアンチテーゼは思想とも主義とも言えない
そして反共というアティチュード保持ために、後付けでこしらえたプレハブ住宅が「自由主義」だの「グローバリズム」なのよ
だから社会を破壊するだけで生み出すものがないんだよ

637:
20/10/30 19:29:19.95 VcZELDXz0.net
あと誤解してる人も多いけど、所謂リベラルってのも「反共カルト」の一類型だからな
基本的に冷戦崩壊後の言論界は 「 右の反共(ホシュ) 」 と 「 左の反共(リベラル) 」 がいるだけ
どっちも思想の軸を失ってフワフワしている
だからたまに共産党の政治家の話を聞くと非常に筋が通ってて論理的で感心するw

638:右や左の名無し様
20/10/30 19:40:37.23 g1CgVVB+0.net
>>608
>反共というイデオロギーも存在しない
マルクス主義を少しでも齧った人間ならこんな発言絶対にしないはずだが…w
マルクス主義の中で「イデオロギー」という言葉がどういう位置付けか分かってる?w

639:右や左の名無し様
20/10/30 19:53:27.89 yO/9yhBB0.net
三橋の話の何処が共産主義なんだよ

640:右や左の名無し様
20/10/30 19:55:01.14 g1CgVVB+0.net
きみ「リバタリアンにはイデオロギーがない」とか前から言ってるけど、ハイエクもノージックも読んだことないでしょ?
読めばハイエクならスコットランド哲学、ノージックならジョン・ロック以来の思想史的伝統があるのがすぐ分かると思うけど
まあマルクス主義に立つならそういう「思想」自体がブルジョワ社会の下部構造に規定されたイデオロギーでしかないって言うとこなんだろうけど
その割に君は「イデオロギー」という言葉を肯定的な意味で使ってる(=「イデオロギーがない」を悪口として使ってる)よね?
共産主義を称揚する割にはまともにマルクス読んだ形跡もなければ、敵視しているリバタリアンの著作も読んだ形跡がないんだよなぁ
ネットで偉そうなこと言ってるだけで真面目に勉強してないんでしょ?勉強しないバカのイキリほど滑稽なもんはないよ
そんなんで「自分は共産主義にシンパシー抱いてます!」とか言って共産党のインテリに擦り寄ったところで鼻で笑われるだけだよw

641:
20/10/30 20:03:1


642:3.83 ID:VcZELDXz0.net



643:右や左の名無し様
20/10/30 20:04:52.19 lL7gQxR7d.net
>>601
90年代は主流で翁−岩田論争の時に日銀側非難に荷担したのはアメリカのリフレ派
MMTは本国で相手にすらされてないから、ケルトンが日本に逃げ込んでる状態だろ

644:
20/10/30 20:05:36.64 VcZELDXz0.net
>>612
お前の書き込み、どれだけ文字数増やしても 「 大阪都構想賛成 」 にしか見えないんだよなw
ネットって不思議だよねw

645:右や左の名無し様
20/10/30 20:06:48.78 g1CgVVB+0.net
>>615
何で勉強嫌いのくせにネットでイキっちゃうの?

646:右や左の名無し様
20/10/30 20:07:17.90 g1CgVVB+0.net
共産主義共産主義言ってるくせにどうせ資本論を最初の数ページで挫折したような雑魚なんだろ?w

647:
20/10/30 20:07:50.48 VcZELDXz0.net
あと 「 公務員ガー 」 ねw

648:右や左の名無し様
20/10/30 20:09:31.05 g1CgVVB+0.net
モタニくんまた負けちゃったの?
人生そうやって負け続けてきたんだね

649:右や左の名無し様
20/10/30 20:10:13.76 g1CgVVB+0.net
中野三橋みたいなしょうもない亜インテリ御用達の本じゃなくて、共産主義・社会主義の古典で読んだ本挙げてみろよ
どうせマルクスの著作の一つすら読破してないんだろ?

650:右や左の名無し様
20/10/30 20:12:48.18 g1CgVVB+0.net
「反共にはイデオロギーがない」とか言ってる時点でもう共産主義者失格だよ?w
共産主義者なら「お前はブルジョワ社会のイデオロギーに染まってるから反共なんだ!」って言うだろw
共産主義を全く理解してないくせに共産主義者を名乗るとか恥ずかしいと思わないの?

651:批判の質
20/10/30 20:28:29.50 g1CgVVB+0.net
モタニくん、敗走!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

652:
20/10/30 20:30:07.03 VcZELDXz0.net
ここらへんは大体時系列で説明できちゃうんだよなあ・・・
カール・マルクス 生年月日: 1818年5月5日
ジョン・メイナード・ケインズ 生年月日: 1883年6月5日
フリードリヒ・ハイエク 生年月日: 1899年5月8日
ミルトン・フリードマン 生年月日: 1912年7月31日
ロバート・ノージック 生年月日: 1938年11月16日
こいつら全部 「 ポスト・マルクス 」 世代なのね
マルクスが人類史ではじめてキリスト教などを土台に組み上げられた封建的な搾取システムの解体を促すようなアイデアを人々に提示してしまって
必死でマルクスを否定するために、後出しジャンケンで考案されたのが、自由主義()とかいう無理くりなカルト思想
カール・マルクスがはじめて 「 あなた達・・・実は、奴隷なんですわ 」 って教えちゃったw
で、搾取してた民に「本当の事」を教えられて半狂乱になった連中が 「 いや違う!みんな自由なんだ!自由なんだ!自由なんだ!!! 」
こうデマカセを流布するために反マルクス的な思想家を次から次にデビューさせていったわけ
だから大体、経済学者って頭悪いでしょw
つまり、マトモに学問出来ない人が 「 マルクスを否定するためだけに 」 やってるのが近代経済学なんだよ
最初から政治的意図(搾取構造の中にフィットする)しかないわけだ

653:
20/10/30 20:32:09.05 VcZELDXz0.net
今の世界は 「 共産化できなかった出来損ないの失敗作 」 でしかないのよ
中国が最も成功に近いな
ディストピアなのよ

654:批判の質
20/10/30 20:36:03.12 g1CgVVB+0.net
>>623
自由主義がマルクス以降に後出しで出てきた?
これもマルクス読んでたら到底言えない発言だな
マルクス自身が唯物史観の中で「ブルジョワ社会の後に社会主義が来る」って言ってんだから
共産革命が起こるのは自由主義ブルジョワ社会が既に到来


655:していることが前提なんだわ マルクスが生きた時代から過去の歴史を総括してそう言ってるのに、自由主義はマルクス以後に出てきた?何言ってんだこいつ



656:批判の質
20/10/30 20:42:24.84 g1CgVVB+0.net
アダム・スミスもリカードもマルクス以前の人間なんですけど自由主義はマルクス以前に存在しなかったの?w

657:批判の質
20/10/30 20:49:35.12 g1CgVVB+0.net
ていうか、ブルジョワ革命の時代、その後に社会主義思想の台頭、って中学の世界史の教科書にも書いてあるだろ?
中卒レベルの知識もないんか?

658:
20/10/30 20:51:57.46 VcZELDXz0.net
皮肉な話なんだけど、マルクスの登場で人類は初めて 「 自由とは何だろう 」 と考え初めたわけ
それ以前は 批判の質 ◆.U7VTGIbUkev みたいな 「 統一カルト信者 」 がギャーギャー騒いで搾取経済を正当化してた
まあ 「 地動説を否定するための天動説 」 が諸説あるのと一緒でw
真実は1つでも、真実を否定するための虚実は、いくつも存在するわけだな

659:右や左の名無し様
20/10/30 21:15:33.76 xVWK9+3+a.net
質くんは左派インテリに対するコンプレックスの固まりだから、単に自分より弱そう=優越性が見いだせるものを叩いてる虚無なひとだよ

660:右や左の名無し様
20/10/30 21:20:44.31 Hqq3c9NU0.net
共産主義が素晴らしいと思ってる奴は共産主義のどこが素晴らしいと思ってるの?教えて

661:批判の質
20/10/30 21:26:31.42 g1CgVVB+0.net
>>628
>マルクスの登場で人類は初めて 「 自由とは何だろう 」 と考え初めたわけ
マルクスの登場で初めて〜ってソースは?
ルソーとかも搾取を批判してるじゃん
人間不平等起源論では私有財産を批判してるし、社会契約論では自由と平等をどう両立させるかについて考えてるだろ
何でマルクスが最初なの?
ていうか、それだけマルクスマルクス言うくせにマルクスの著作で読破した本の一冊も挙げられないの?ってさっきから聞いてるじゃん
共産党宣言みたいな薄いのすら読んどらんの?

662:批判の質
20/10/30 21:28:26.52 g1CgVVB+0.net
モタニくんってマルクス以前の「空想的社会主義者」の存在についても知らなさそうだな…w

663:批判の質
20/10/30 21:41:51.22 g1CgVVB+0.net
俺は「君の言ってることはマルクス主義としておかしい」って教えてあげてるだけなのに、「お前は自由主義擁護してる!」って喚いて敗走だもんなw
大好きな共産主義の知識ですら論敵に劣ってるって恥ずかしくないの?

664:批判の質
20/10/30 21:54:05.79 g1CgVVB+0.net
モタニくんの脳内
・歴史はキリスト教的封建制→マルクス主義→自由主義という時系列で進行してきた
・自由主義にはイデオロギーがない
これ、正統なマルクス主義者の前で言ってみ?失笑されるか怒鳴られるかだよw

665:右や左の名無し様
20/10/30 22:03:14.98 YBkqycCH0.net
久々だなこのキチガイ感

666:右や左の名無し様
20/10/30 22:04:59.53 bKJ8eQzXa.net
無視無視。

667:右や左の名無し様
20/10/30 22:06:45.04 PCPOMtHyd.net
>>600
大卒レベルで学べる範囲は経験があればわかるはず。
カリスマの憲政史だって専門家からすれば素人に毛が生えたレベル

668:右や左の名無し様
20/10/30 22:06:47.21 WJlH1AHw0.net
URLリンク(www.youtube.com)

669:右や左の名無し様
20/10/30 22:15:21.99 Hqq3c9NU0.net
三橋って人は実質賃金が下がっては駄目だって言ってる人でしょ
でも学部レベルで使われてるマクロ経済学標準的なテキストには政策的に一度実質賃金を下げる、すると雇う側からすると賃金単価が安くなるから雇う人数が増える
全体の所得が増えるので消費も増える
そこから既に働いている人達の所得も増えていくという順番で書かれているんだけどね
某氏が座学の重要性を訴えていたけどそういうことだよ

670:批判の質
20/10/30 22:18:34.15 g1CgVVB+0.net
MMTガー、地政学ガーとか流行りものに飛びついて消費してるだけで、マルクスすら読んでないくらい古典を軽視してる


671:カスの集まりなんやなぁって 中野とか西部を崇めてるレベルの亜インテリってそんなもんだよな それで「世間の馬鹿な大衆と違って俺だけが目覚めてる!」って前衛気取ってるんだから笑わせるわ



672:右や左の名無し様
20/10/30 22:20:12.11 SpvAnSXI0.net
>>639
古典派の労働需給の説明やろ
ケインズは実質賃金を上げろと言ってるけどね

673:右や左の名無し様
20/10/30 22:28:33.06 Hqq3c9NU0.net
>>641
賃金を貰う側からしか見れないから間違うんだよ
マクロ経済学では賃金を払う側からも見てる
雇用側が払う金額=労働者が貰う金額だからね
ここがわかってないと駄目なのよ
1度賃金が下がれば雇用が増えるすると全体の所得が増えて全体の消費も増える
この過程を1度経由するんだよ
その一時的な過程を否定してどうすんの?ってはなし

674:右や左の名無し様
20/10/30 22:39:58.92 SpvAnSXI0.net
>>642
奴隷労働バンザイだなw

675:右や左の名無し様
20/10/30 22:40:13.61 e9qQimJT0.net
>>642
ならないね
そもそも、そうなればスミスが言う所の人口増になるので
結局は労働市場の圧迫化を招いて賃金は下がる。
しかも現実は賃金を下げたくらいで雇用を増やすとは限らない。
あくまで中長期の需要の見通しの下に雇用なり賃金なりが決まっていく。
しかも、経済学が出てきた当時はこのようなグローバルな価格競争なんてない。
そもそも自由貿易自体、国際価格に影響を与えない財やサービス「のみ」の交換
価格競争が出来るのは、19世紀くらいからだろう。なぜなら、それまでは輸送コストが高いからね。
鉄道も船も、それだけではコストがあまりも高すぎる。
だから米国はその高いコストにプラスして高関税をして産業保護をしたわけだから。
それと賃金上昇が所得を増やし、需要を高め雇用を増やすという理論だって成立する。
というかむしろ、世界的に見て成長してきた国はそのような経路をたどってる。
どこに一回賃金が下がり、全体の雇用が増えて〜なんて教科書のような成長があるんだよ…

676:批判の質
20/10/30 22:40:45.78 g1CgVVB+0.net
あと、統一教会はカルトじゃないから

677:右や左の名無し様
20/10/30 22:44:15.89 SpvAnSXI0.net
中小零細の社長や大企業の役員が実質賃金なんて見ない
為替も名目値だけ気にしてるように実際のところ実質値なんて気にかけない

678:右や左の名無し様
20/10/30 22:46:56.50 e9qQimJT0.net
しかも賃金が下がる過程で雇用が伸びるなら
というかフィリップス曲線的に言って、インフレ率になってない説明がされてない。
当たり前だろ、単に日本の少子高齢化の構造で介護系の需要が伸びただけなんだから。
労働年齢も上がっているんだからね。

679:右や左の名無し様
20/10/30 22:49:39.07 e9qQimJT0.net
>>646
あくまで実際に払うお金が重要だからね。
というか基本的にインフレは必需品含め価格が上がるので
給料も上げていかないと行けなくなる。
でも需要が見込めないと賃金を上げられないので、利益が減っていく。
このズレは経営者にとって恐ろしいだろう、だからこそ見込みのある需要と
要求す過ぎない株主が必要になる。

680:右や左の名無し様
20/10/30 22:56:05.92 WJlH1AHw0.net
>>638

681:右や左の名無し様
20/10/30 23:32:57.70 gKSkwqIx0.net
ここのボードメンバーって多分バクチャーとかスピリチュアルが好きな人だよね?
意識改革とか大調和とかそういう感覚に見えるんだけど

682:右や左の名無し様
20/10/30 23:33:24.21 gKSkwqIx0.net
>>650
誤爆

683:右や左の名無し様
20/10/30 23:59:21.33 e9qQimJT0.net
トリクルダウンって本当に成立するなら、かなりいい政策というか方針だと思うんだよね。
ただ現実は下まで水が行かないのが問題で、別に誰かが先に設けること自体は問題


684:カゃない。 それが国外に流れたり、上で溜まったりするのが問題で ちゃんと下の方に流れたら、それこそ経済のダイナミズムが生まれ雇用の、経済の流動性が生まれる。 トリクルダウンを言う人間は実際のところ、階級制の復活を目指してる気配がある。 確か米国は親の所得より上に行ける人間だとかの階級の流動性の指数は80年代?90年代?ころには低かった。 実はすでに階級社会になってるのが米国。流動性が低いのがイタリアと英国とかだったかな? ドイツは比較的、流動性のある国の方だったと思う。(今は違うかもしれないが)



685:右や左の名無し様
20/10/31 00:18:30.56 YmgK+alT0HLWN.net
>>652
トリクルダウンとは違うかもしれんけど、インフレで好景気ならまだトリクルダウンを言う気持ちはわかる
バブル期とか本当滴り落ちてたから
今からすると信じられないほど大人が羽振りが良かった
少なくともトリクルダウンとかいうのはインフレ安定期に入ってから言えとしか言いようがない

686:右や左の名無し様
20/10/31 00:18:59.91 3F+C9SSyaHLWN.net
言葉の使い方の話だけど、二重否定とかを使うのって気取ってんのかなって思う

687:右や左の名無し様
20/10/31 00:22:55.48 ICtx5K/N0HLWN.net
>>650
参政党か?
参政党のスレ立てておいたで

688:右や左の名無し様
20/10/31 00:23:33.88 uX3vRmnG0HLWN.net
>>644
だからさあ。
理論は最初に実質賃金が下がってそこから雇用が増えて全体の所得が上がり、消費が増えるから他の所得も上がって雇用も増えていくってわけ。
あなたが言ってることは後半で実現されるの。
けど政策的に雇用を増やすためには前半の実質賃金が下がるってのを一回経由するのでそこを止めさせるってのがダメなわけ。
物価が上がってるのに賃金はそのままなら割安感が出るんだよ。

689:
20/10/31 00:24:27.73 i+I24AVj0HLWN.net
>>652
いや、トリクルダウン=中抜きだからw
経済効果の波及経路としてもダメだよw

690:
20/10/31 00:27:49.08 i+I24AVj0HLWN.net
>>656
>雇用が増えて全体の所得が上がり、消費が増えるから他の所得も上がって
これは失業者が大量にいる時じゃないと成り立たないよ

691:右や左の名無し様
20/10/31 00:33:36.94 uX3vRmnG0HLWN.net
アベノミクスの問題点を論じるなら
流動性の罠とか
期待インフレ率を上げることによって実質金利を下げることは実際に可能だったのかだよ

692:右や左の名無し様
20/10/31 00:34:58.95 HDl/cIGlaHLWN.net
中抜きするとお金は消える理論。

693:右や左の名無し様
20/10/31 00:35:11.35 NbH7cLuw0HLWN.net
批判の質の言ってることって正論だよな
モタニも批判の質には反論できずに逃げ続けるだけだし

694:
20/10/31 00:35:24.55 i+I24AVj0HLWN.net
日米の実質賃金推移
URLリンク(i.imgur.com)
これグラフで見ればわかるけど
アメリカの景気回復局面での実質賃金の低下って 「 ごく短期間 」 だぞ
何年間も実質賃金が下がり続けるなんて異常事態は日本でしか起こってない
ようするに 「 何年経っても不景気のまま 」 って事だよw

695:右や左の名無し様
20/10/31 00:36:28.90 j1V+oBxd0HLWN.net
>>656
>>658が答えてる通り、そのまま賃金は下がり需要は下がってるぞ
しかもそれを20年も続けてるわけで。
賃金が下がって、雇用が増えて全体の所得が増える?バカかよ
だったら日本は苦労してないだろ。
というか経済学のように簡単に雇用なんて生まれないんだよ。
実際は安易に異業種に転換できない、不景気だと雇用しない、雇用の質が下がるだけの話
理論じゃなくて、「現実」がその理論を否定しているだけ。
こちらが言ってるのは理論じゃなくて過去に起きた事実でしかない。
所得と雇用が安定し、需要が継続していく中で需要が逼迫し、技術革新の需要が高まり
生産性が高まる。そうなると所得が増え、需要が高まる。
このサイクルが日本で起きたこと。
中国は外国資本を日本よりも取り入れて、技術とノウハウを盗み
国際競争からは途上国であることを理由に守り、その間に技術を磨き上げ
莫大な人口規模を活かしあらゆる経験を積める。
まぁ、これは中国に限らず日本、アメリカがしてきたことで、その真似にしか過ぎないけど。

696:
20/10/31 00:36:37.59 i+I24AVj0HLWN.net
>>661
いや、批判の質の方が間違ってるよ
宗教の信者は 「 人生すべてが間違っている 」 んだからw

697:右や左の名無し様
20/10/31 00:38:17.56 j1V+oBxd0HLWN.net
>>657
それはトリクルダウンに限らずでしょ

698:
20/10/31 00:40:36.19 i+I24AVj0HLWN.net
>>663
ちょっと厳密な議論にすると、仮に派遣会社が存在せず、正社員とバイトだけだったら、もっと賃金(労働者に渡る)上がってたと思う
間にパソナみたいな会社が入ることで、派遣を使う企業間に 「 競争原理(他社よりも待遇を上げて人材を集める) 」 が働いてない可能性が非常〜に高い
派遣制度は百害あって一利無しなのよ

699:右や左の名無し様
20/10/31 00:41:30.42 L9aLoRhK0HLWN.net
モタニの爺はコドオジなんだよ
転売で多少の収入があるとは言え、
基本家族に寄生してるだけのおっさん。
故に共産すら共感できるんだよ。
こいつの主張は論ですら無い。

700:右や左の名無し様
20/10/31 00:43:49.01 NbH7cLuw0HLWN.net
>>664
でも君のマルクス主義理解が間違ってるっていうのは批判の質の言う通りじゃないか

701:
20/10/31 00:44:19.27 i+I24AVj0HLWN.net
パソナ=ダイソー(100円均一)なんだよ
100円ショップが業態として奇異なのは、景気の上下による物価の変動が反映されず「いつも100円」な点でしょ
つまり派遣会社があるせいで本当は上がらないといけない賃金が 「 パソナ均一価格(100均と一緒) 」 で提供されちゃう
で、ここを指摘出来る人が少ないのは派遣制度を悪用してる企業が多いから
日本でマトモに労働問題を扱えるメディアは赤旗だけw

702:右や左の名無し様
20/10/31 00:44:57.33 j1V+oBxd0HLWN.net
>>666
それはね〜、同じことを思ったことある。
でも雇用の柔軟性って意味では、そういう職業も必要だろう。
まぁ本質的にはなにか生み出してる産業だとはあまり思わないけど。
だからこそ、そういう業種の人を別の業種へ就かせることの方が
生産性が高くなり競争力も高くなり、所得も高くなるかと。
現実はそう簡単に移動なんて出来ないけど。

703:右や左の名無し様
20/10/31 00:45:12.34 L9aLoRhK0HLWN.net
>>666
流動性が無いのが問題で、雇用形態の議論は意味がない。
解雇規制外して、同一賃金、同一労働にすればいいだけ。
派遣会社がどうだ、パソナがどうな言ってる爺こそ馬鹿なんだよ。
全てが陰謀論。

704:右や左の名無し様
20/10/31 00:47:21.65 j1V+oBxd0HLWN.net
奴隷解放も実は労働市場の自由化も一つの狙いと言われてるからね。
奴隷が居るせいで、奴隷じゃない労働者の賃金が下がる。

705:
20/10/31 00:47:27.35 i+I24AVj0HLWN.net
>解雇規制外して、同一賃金、同一労働にすればいいだけ。
肉屋厨くんが「お決まりの思考パターン」に陥って来て草
ほんと周回遅れだよな
「 公務員になりたい 」 人が日本人の多数派になっている現実を見ろw

706:右や左の名無し様
20/10/31 00:49:06.34 L9aLoRhK0HLWN.net
>>673
何が問題なの?

707:
20/10/31 00:49:10.77 i+I24AVj0HLWN.net
あのね、肉屋厨くんが考えてる程度の事は、ここにいるアラフォー以上の人が20年前に考えてたんですよw
デジャブ?って感じw

708:右や左の名無し様
20/10/31 00:49:23.98 j1V+oBxd0HLWN.net
流動性って別に雇用形態だけか?
労働観だとか、民族的な、歴史的なことでしょ。
それに景気が良ければ、人出不足


709:状態が続く。 そうなれば自然と流動性は高くなる。 まず流動性が問題ではなく成長しない点を問題にすべきだろう



710:右や左の名無し様
20/10/31 00:51:53.59 j1V+oBxd0HLWN.net
同一労働、同一賃金にして派遣業は一切なしとかなら良いんじゃない。
そしたら正社員だけになる。
現実にバイトなりパートなりを作ると、どこに違いを作るの?

711:右や左の名無し様
20/10/31 00:53:00.67 L9aLoRhK0HLWN.net
>>675
その当たり前が出来なかったから問題何なんでしょ?
で、それが出来ないから、共産党がーと叫ぶモタニおじさん。
どちらが異常なんだよ?

712:右や左の名無し様
20/10/31 00:54:10.54 j1V+oBxd0HLWN.net
というか正社員からバイト・パートを作ったのは賃金を下げるためでしょ。
だから今では労働者の4割近くが、そういう人たちだし。
むしろ同一賃金・同一労働を妨げてるのは、それで得してる「経営者・株主」なんだけど
じゃないとその割合は増えないだろ。
まぁ女性や高齢者の社会進出が増えたってのもあるけど

713:右や左の名無し様
20/10/31 00:55:43.47 uX3vRmnG0HLWN.net
>>663
そういうことじゃなくて理論は理論で理解しなきゃ政策はの方向性は理解できないということ。
日本で雇用が失われたのはプラザ合意以前の為替介入を行ってきた安過ぎる為替を前提とした雇用がプラザ合意以後に人余りになった為の是正
減った理由とこれからも増やすための政策は分けて考えないとダメなわけ

714:右や左の名無し様
20/10/31 01:00:00.16 L9aLoRhK0HLWN.net
>>680
この人の指摘は理にかなってる。
金融政策とは雇用政策なのだ。

715:右や左の名無し様
20/10/31 01:00:05.43 j1V+oBxd0HLWN.net
>>680
だったら、理論は理論で所得が上がり需要が伸びて雇用が生まれ
全体の雇用、所得が伸びるってのも理解しないとダメでしょ。
だいたいインフレ率が上がってない時点で「理論」として破綻しているんだけど…
これ何年も前に指摘して誰も答えてくれないから、答えてくれ。
フィリップス曲線を持ち出して、雇用が〜賃金が下がるが〜と言ってる人がいるが
自分達が持ち出した理論で、理論破綻して何がしたいの?と。
まぁ君じゃないかもしれないけど。

716:右や左の名無し様
20/10/31 01:03:53.34 j1V+oBxd0HLWN.net
>>680
それと、理論には前提がある。
あなたが言う理論はインフレが前提の話。
デフレ期では賃金を下げても需要が見込めないので雇用に繋がるわけじゃない。
また雇用に繋がったとしても、賃金が上がるわけじゃないので所得にはならない。
ずっと低い賃金と質の低い雇用が続くだけ。
そんなサプライサイド重視で物事見ても、デフレ期だと的はずれってだけ。

717:
20/10/31 01:06:00.42 i+I24AVj0HLWN.net
>>677
ようは、フルタイム/パートタイムって事だよな
それ以外に雇用形態がある事自体がおかしいんだわ

718:右や左の名無し様
20/10/31 01:06:37.22 L9aLoRhK0HLWN.net
>>682 >>683
これ出発点のインフレにならなかった。
って視点から
突っ込んでるだけでしょ?
当然、インフレにならなければ、
その後の理論は成り立たないし、
インフレにならなかったのは、
財政政策でブレーキ踏んでいたからでしょ?
要は理論的な問題じゃなくて、政治的な問題だ。

719:
20/10/31 01:06:43.50 i+I24AVj0HLWN.net
>金融政策とは雇用政策なのだ。
違うよw
デフレ対策だよw

720:
20/10/31 01:07:30.04 i+I24AVj0HLWN.net
>インフレにならなかったのは、
>財政政策でブレーキ踏んでいたからでしょ?
でもお前消費税(ブレーキ)マンセーしちゃったじゃんw

721:
20/10/31 01:08:39.70 i+I24AVj0HLWN.net
もう肉屋厨くんは何を語っても見苦しいわ
安倍政権()を擁護するために消費税マンセーまでしちゃった「過去」があるからなw
過去は消せないw

722:右や左の名無し様
20/10/31 01:10:46.82 L9aLoRhK0HLWN.net
>>688
ん?
なんの矛盾も無いのだけど。
イチから説明する必要ある?

723:右や左の名無し様
20/10/31 01:11:55.46 j1V+oBxd0HLWN.net
>>685
は?まさか理論がいつでもどこでも通じるとでも?
あなたが言ってる理論はインフレを前提にしてると言っているんだよ。
理論以前の問題…理論をどのような状況で用いるかを理解してないなんて。
それは理論じゃなくてイデオロギーと言うのだよ。

724:右や左の名無し様
20/10/31 01:16:22.39 L9aLoRhK0HLWN.net
>>690
意味がわからん。
極論に逃げるなよ。
政治的イデオロギーの失敗


725: 盲信してるのがお前だろうに。



726:右や左の名無し様
20/10/31 01:20:38.78 j1V+oBxd0HLWN.net
>>691
極論?
あなたの理論の前提がインフレと指摘することが?w
そりゃ、理論を盲目的に信じてる人を見たらイデオロギーと言いたくなるだろ
もし、今が高いインフレでそれも低い失業率ならば
あなたの理論は正しいと思うが、現状は理論の前提となるものが違う。
その指摘にすぎない。だから、なんどもインフレ率を聞いてるのだよ。
論から逃げてるのはどちらかな? むしろ理論そのものを理解してないから
インフレ率の指摘から逃げてるのではと。

727:右や左の名無し様
20/10/31 01:24:48.71 L9aLoRhK0HLWN.net
>>692
何言ってるのかわからない。
インフレにならないのは
理論関係なく、
政治的な理由でしょ?
との指摘に、なにかお前は答えを出してるの?

728:
20/10/31 01:25:32.27 i+I24AVj0HLWN.net
肉屋厨くん緊急事態宣言で「コロナ脳ガー」と発狂錯乱していたのも記憶に新しいなw

729:右や左の名無し様
20/10/31 01:26:49.76 L9aLoRhK0HLWN.net
>>694
ん?
コロナ関連も俺の発言何一つ間違ってないが?
そもそもお前がコロナ脳に今でもかかってることにびっくりだわ。

730:右や左の名無し様
20/10/31 01:27:43.54 NbH7cLuw0HLWN.net
モタニって中野の本しか読んだことないんだろ?

731:右や左の名無し様
20/10/31 01:28:08.28 j1V+oBxd0HLWN.net
>>693
教科書読み直せ…
インフレ率、失業率、需給の関係からやり直せ
基本中の基本だと思うのだけど。
これは政治の話じゃなくて、あくまで経済学の理論の話の中

732:右や左の名無し様
20/10/31 01:34:48.75 L9aLoRhK0HLWN.net
>>697
何を勉強すればいいの?
フィリップ曲線ですか?

733:右や左の名無し様
20/10/31 01:39:24.78 ICtx5K/N0HLWN.net
参政党に関する総合スレ
スレリンク(giin板)
ここね、参政党スレ

734:右や左の名無し様
20/10/31 01:40:36.60 L9aLoRhK0HLWN.net
>>697
つか爺は典型的な老害だな。
会話が一切成り立ってない。
理論より、政治的決定が優先されてる故に
現実の答えが伴ってないだろう
との指摘に、
理論的にも、政治的にも
何一つ答えられないんだよ。
w。
ガチの老害じじいの典型。

735:右や左の名無し様
20/10/31 01:41:41.75 j1V+oBxd0HLWN.net
>>698
それも含めてね。
ミクロとマクロでは全く違うし
ミクロはだいたい微分すればいい。
マクロ理論を頭に入れて、当てはめる必要がある。
経済学の本・教科書よりも経済原論の方が良いとは思うけど。
IS−LMのどの時に需要>供給、供給>需要となるか(マンデルモデルだけど)
又は水平・垂直の時にどうするか。
あとは理論は、どのような思想・前提なのか。
そしてそれは現実に当てはまるのか。

736:右や左の名無し様
20/10/31 01:46:25.87 j1V+oBxd0HLWN.net
>>700
おまえは、政治の話をしてるのか?
理論の話だろ。
そして理論の破綻を指摘されたから政治的失敗と関係ない話をもってくる。
いつもの手法だねw そろそろ違う手法を思いつかないのか?ネタ切れかw
君はいつも理論で反論出来なくなると、政治的失敗だとか
今までの話の流れと関係ないことを持ち出す。
だからいつまで経っても、同じ指摘をしてもいつも答えられない。
まぁ、どうせ。「会話が成り立ってない〜、意味が分からない〜」の一点張りだろけどw
そりゃ、会話成り立つわけないよ。君自身がだした理論から逃げ回っているんだから
俺が言いたいのは俺から逃げるのは良いけど、己自身が持ち出した理論から逃げるなってこと

737:批判の質
20/10/31 01:49:50.60 NbH7cLuw0HLWN.net
俺も左翼やフェミに媚びて褒められたかったんだよなぁ
ただそれをやるには知性が足りなかったんだ
俺だって西部みたいにインテリ左翼に擦り寄って「貴方は真の保守だ!」って褒められたかったし
芥見みたいにフェミに擦り寄って「素晴らしいジェンダー観!」って褒められたかったわ
左翼やフェミに褒められるってこの世で一番気持ちいいだろ
あいつらは知性であり権威だからな

738:右や左の名無し様
20/10/31 01:49:53.50 L9aLoRhK0HLWN.net
>>702
俺の指摘に理論的な破綻がどこにあるのだよ?
ミクロ、マクロの違いは十分理解してるし、
IS-LMも流動性の罠も
その上で、リフレ派がなぜ消費税否定していたかも理解した上で
発言してるんだけど。
どこが破綻してるのか言ってみろよ。

739:批判の質
20/10/31 01:49:59.55 NbH7cLuw0HLWN.net
俺もインテリ左翼から褒められたかったしフェミのお姉さんからちんよししてもらいたかったんだよ
ちんよししてくれ
最強のちんよしだ

740:右や左の名無し様
20/10/31 01:55:25.86 L9aLoRhK0HLWN.net
>>705
リベラルに共感するって感覚はわかるのだが、
左翼に共感する意味がわからん。
フェミ界隈も気持ち悪いし
アンチフェミ界隈も気持ち悪い。

741:批判の質
20/10/31 02:04:02.22 NbH7cLuw0HLWN.net
正論とかハナダとか虎の門ニュース見てる奴らとか、ツイッターの青識周りのウヨクラスタとか、あいつらバカウヨ駄サイクルの中で褒め合ってて何が嬉しいんだろうな?
俺はウヨから褒められたって全く嬉しくないわ
東大卒の偉い左翼の学者とか、意識の高いフェミのお姉さんから褒められないと意味ないだろ
だから西部邁みたいに比較的知能がマシな奴は結局最後は左翼からの承認を求めて左翼に擦り寄っていくんだよな
所詮左翼こそが絶対的に正しくて賢いからな
俺はそれを「認めて」しまったから でも自分が左翼に上手く取り入れるほどの知性はないんだよ
だから西部とか芥見みたいに上手く左翼に取り入ってる奴らが妬ましい

742:右や左の名無し様
20/10/31 02:06:08.55 j1V+oBxd0HLWN.net
>>704
すでに指摘してるでしょ。
雇用とインフレ率の関係だよ。

743:批判の質
20/10/31 02:10:58.96 NbH7cLuw0HLWN.net
URLリンク(twitter.com)
>WARE_bluefield@WARE_bluefield
>鍵RT 古典的自由主義、今や冷笑主義者とバカウヨの隠れ蓑のようになってしまったので、自分が自称するときはBleeding Heart Libertarianか新古典的自由主義(ネオクラシカル)を名乗るようにしてる
>ポパーにしてもハイエクにしても、彼らが古典的自由主義的なテーゼを打ち出したのは、当時の社会環境故なわけで、今の御時世にこのテーゼの外面だけで援用して、「自由」を標榜するのは、前にも言ったけど「自由のフリーライド」ですわね。
>「現在の価値観で過去を裁くな」と喚くなら、自身が依拠してる思想が提唱時の「過去」ではどのような社会環境下にあって、現在においてそのまま適用して大丈夫か、きちんと考慮すべきよね。
>鍵RT かつてのリバタリアンは悪名高いスペンサーも含め、奴隷制に反対してきたし、植民地主義にも反対してきたし、女性差別にも反対してきたし、当時の時代的制約の中でもラディカルに人権擁護に努力してきた。
>今、そんな倫理観を持ったリバタリアンがどれだけいるんだろうかね。
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1303日前に更新/319 KB
担当:undef