【二刀流の】倉山満pa ..
[2ch|▼Menu]
121:右や左の名無し様
18/11/14 19:48:04.27 3XTTz/wyd.net
>>115
こんなん笑うわw
百田日本国紀
P141「信長は...延暦寺との戦いでは寺を焼き尽くし、僧だけでなく女性や子供まで数千人を皆殺しにした。
一向一揆鎮圧の際も女性や子供を含む2万人を皆殺しにしている。これは日本の歴史上かつてない大虐殺である」
P486「日本の歴史には、大虐殺もなければ宗教による悲惨な争いもない」
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

122:右や左の名無し様
18/11/14 19:54:47.30 oNEQNk+H0.net
        彡⌒ミ
       ヽ(・ω・)/   >>118 ズコーw
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄

123:右や左の名無し様
18/11/14 19:55:56.76 YWitE+Y70.net
>>117
>もうこの時点で、個人的なものではなくなっているのでは。
内心の自由を認める立場からすれば、個人の信仰は、絶対的にその個人のものである
しかし、信仰が社会的に及ぼす影響について分析するのは、内心の自由を毀損するものではない
>例え一人一人の礼拝の数は減っても、全体で見れば礼拝の数は増える
そうも言えない
少なくともヨーロッパのキリスト教は、人口爆発の時期に、信徒数そのものは増えたのにも関わらず、
教会の席には、次第に空きが目立つようになっていった
もちろん、単に信者数が増加しているだけであれば、それは弱体化というより強化であるのだが、
並行して、信仰の形式化が進んでおり、その影響が大ならば、全体としての弱体化と評さざるを得なくなる

124:右や左の名無し様
18/11/14 20:02:15.45 YWitE+Y70.net
>>118
最終的な言い訳は、「比叡山焼き討ちは信長の個人的所業に過ぎない!」というものらしいが、
その時代に起こっていた各種の宗教的対立を「個人的所業」の一言で終わらせて良いんですかね・・・

125:右や左の名無し様
18/11/14 20:02:31.75 8Fw/XY8z0.net
黒シャツ黒ネクタイのカリスマホント好きだわ。

126:右や左の名無し様
18/11/14 20:03:12.15 xZdHIeH16.net
>>118
たぶん、「日本には奴隷は存在しなかった」とか書いてあるはず

127:右や左の名無し様
18/11/14 20:15:04.33 xR97Q7Rl0.net
百田 「カリスマスレに巣食う文学的レトリックを理解できないスカポンタン共よー!
     ポエムを解せぬバカちん達よ!」

128:右や左の名無し様
18/11/14 20:18:59.15 1MWwMNqeK.net
>>121
虐殺の例なんかいくらでも出てくるしな

129:右や左の名無し様
18/11/14 20:26:21.79 YWitE+Y70.net
百田がカリスマと決定的に違うところは、ガバガバなところを突っ込まれると、いちいち反論してくるところだな
カリスマは、自著のガバさについては、165万以外では完全スルーを決め込んでる

130:右や左の名無し様
18/11/14 20:47:32.97 8Fw/XY8z0.net
こういうときさ、百田は作家なんだから正しさ求めんなよって議論絶対沸き起こるじゃん?
くららは司馬史観批判してたけど、百田批判もすんのかね?

131:右や左の名無し様
18/11/14 20:51:08.46 g3fT6Nqq0.net
百田尚樹のやつ日本史の一例としてとりあえず読んでみようと思ってたが、さすがに酷い内容の指摘が多すぎて、まだ歴史の教科書読みなおした方がいいレベルだろこれ
百田は空想作家として十分金稼ぎできてるんだから、日本史としてこういう雑な本出すなよ
本分じゃないことやるから詰めの甘さが露呈する

132:右や左の名無し様
18/11/14 20:55:19.80 g3fT6Nqq0.net
しかも百田とか、携わった有本香とか、「売れてて最高」「売れればいい」みたいな雰囲気が漂っててマジで反吐がでる

133:右や左の名無し様
18/11/14 21:20:16.64 WRXwpKma0.net
Amazonのレビュー数すげえな
11/12発売で既に134件てw
なんで有本が編集やってんだろ?

134:右や左の名無し様
18/11/14 21:37:05.44 Pv66Yx670.net
安倍界隈って詐欺師、レイパー、置き引き、不良シナ朝鮮人、デマゴーグ
こんな連中しかいなくて盛大に草生える
西尾幹二先生があっちへ旅立ったらほんとまともな保守派全滅だな
反日本人右翼ばっかになる

135:右や左の名無し様
18/11/14 22:04:49.71 fXHDzj/20.net
>>130
レビュー見たら頭痛くなってきた

136:右や左の名無し様
18/11/14 22:10:09.61 4IButMLr0.net
>>120
>しかし、信仰が社会的に及ぼす影響について分析するのは、内心の自由を毀損するものではない

ある現象(今回の場合は礼拝の回数)に意味付けがされ、それを影響の分析も含めて社会問題として捉えた時点で、個人の問題ではなくなっている気がするし、個人の問題ではないようにしてしまっていると思うんだよね。
信仰が本当に個々人の問題であるならば、信仰の対象やあり方もそれぞれに違ってくるはずだから、本来なら分析などできないし、すべきではないと思うのだよね。
数量化できないはずの信仰さえ数量化してしまって、その近代の影響を近代的な価値観で論じられるというのは、ある種狂気のようなものを感じるな。
>そうも言えない
それでもヨーロッパの人口が3800万人だったとされる時よりもさすがに現在の方がキリスト教の礼拝の総数は多いでしょ。
また、例えばイスラム教徒が2050年までに2010年比で73%も増加するなら、礼拝の数も増えて居そうな気がするけどね。
信仰の変質によって、礼拝という行為が別の行為に変わる可能性も否定できないが。

137:右や左の名無し様
18/11/14 22:21:05.57 CRp2JAhU0.net
プーチンが北方領土に米軍基地は置くなと

138:右や左の名無し様
18/11/14 22:36:12.84 JBgqTI/n0.net
三橋って頑なにクライテリオンの宣伝しないよな
しかも今回は寄稿してるのに
当てつけっぽく西田の本を紹介してるのは笑えるw

139:右や左の名無し様
18/11/14 22:46:16.71 fXHDzj/20.net
ローマ時代には
「だが、資本制工業だけは発展しなかった。何よりもまず機会は奴隷労働に敵しえなかったからである。一大の蒸気タービンより百人の奴隷を使うほうが安上がりなのだ。」

140:右や左の名無し様
18/11/14 23:26:14.96 YWitE+Y70.net
>>133
>その近代の影響を近代的な価値観で論じられるというのは、ある種狂気のようなものを感じるな。
これは、バークやトクヴィルが指摘した、統計的な数量化への批判と同じだね
たしかにこのような行為は、半ば狂気にも等しいであろうが、その狂気を承知で、このような数量化が時として必要であると考える
そもそも歴史学というものが、「墓場から死体を掘り返す」ような性質を持つ
重要なのは、このような暗い側面に自覚的であることで、自覚しつつも必要ならば墓を暴く覚悟ではなかろうか
>それでもヨーロッパの人口が3800万人だったとされる時よりもさすがに現在の方がキリスト教の礼拝の総数は多いでしょ
3800万人だったのは、中世ど真ん中の暗黒時代だね
この時期は、そもそも礼拝のための施設が整備されておらず、記録も少ないため、実数を掴むことは難しい
記録がまとまってくる1600年の欧州人口がおおよそ一億人、1800年に二億人、現在の七億人となるが、
日曜礼拝の参加者の絶対数の推移は、1600年頃がピークで、そこから減少トレンドに入っている
いったい、現代七億人の欧州人の内、欠かさず教会に通う者がどれだけいるかと想像すれば、数字を見なくとも判断がつくであろう

141:右や左の名無し様
18/11/14 23:27:53.21 YWitE+Y70.net
>>132
頭も心も痛くなるのが容易に想像できるので、決して覗かないようにしていますw

142:右や左の名無し様
18/11/14 23:33:16.37 m9wRpbWW0.net
個人的には安倍よりも菅の方が気になる
なんとなくネオリベ政策の一番の支持者に見えるんだよな…
麻生は元々積極財政派だったし、そこら辺の権力バランスはどうなっているんだろう…
三者は一体感のあるような動きに見えるけど、麻生は財務省に抑えられてるように見えるし
経済財政諮問会議はどこまで影響力があるのかね? 首相ですら財務省を抑えられないと聞くが
ネオリベ政策は諮問会議を経てすぐに通る 普通に考えて議員から反発があるはずなんだけどね…
それでいて安倍降ろしだとか言うのも、なんか変な気もするけどな

143:右や左の名無し様
18/11/14 23:55:55.31 fXHDzj/20.net
新自由主義の経路依存と強権的で排他的傾向が混じり合うとブロック経済になるのかな?

144:右や左の名無し様
18/11/15 00:11:57.21 e//DuXrKH.net
>>55
なになに?なんのことか全然知らない
堤未果トンデモなの?

145:右や左の名無し様
18/11/15 00:23:26.86 GttdJj2Xa.net
>>70
渡邉の結婚式の仲人麻生だろ?
麻生を仲人にできるって戸締りさん何者?

146:右や左の名無し様
18/11/15 00:41:15.06 JnzIsQD50.net
>>140
ブロックは中々難しいんじゃないかな
まず、EUはすでにユーロだし、そのEUは壊れ始めている
ドル決済やユーロ、ポンドくらいだろうけど、どの国も力が無い
多極化すると、どの場面でどの国が敵か味方が入り混じるので排他的な動きも難しいだろう
勿論、中国の様なあからさまな巨大な敵に対しては周辺国の共通の脅威があるので
一定程度は集団安全保障となるが、それも米国と中国の覇権争いが本質であり
米中の争いの中で、あらゆる問題が噴出すると考える方が良いような気がする。
まだまだ長期戦だろうし、中国の低成長や人口問題など抱える問題は大きくなる一方だろう。
たいして米国も格差は大きく、分裂の恐れもある、民主政治でもあり大統領が変わる
不確実要素が多すぎて、どうなるやら…

147:右や左の名無し様
18/11/15 01:13:17.57 vcqxBEWAF.net
>>51
マジかよ…
次の選挙そいつらに入れなきゃなんないのか…
も〜イヤだ〜涙

148:右や左の名無し様
18/11/15 01:40:44.38 CANELlEE0.net
>>142
当人の話によると実家が政治家とか地元の有力者が利用してる料亭らしい
豊田市出身らしいから地域的にかなりの大物と知り合いなのかもね
よくそういうコネは利用しないとか言ってるけど
木坂(電通)と再婚してるのも考えて実際はどうなんだかなぁって思ってる

149:右や左の名無し様
18/11/15 05:57:20.83 d3CV/Z0HK.net
>>134
ロシア側の公式発表がまだだろ

150:右や左の名無し様
18/11/15 06:22:24.83 4rrjzulu0.net
企業の44%「給与体系見直し」最低賃金引き上げや人手不足で | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)



151:Q年前の調査と比べて9ポイント増加し、最低賃金の引き上げをきっかけに給与体系を見直し、正社員を含めて賃金を引き上げる企業が増えているとみられます



152:右や左の名無し様
18/11/15 07:08:20.48 A/ViwqHa0.net
>>139
よくわからんが、とりあえず年次改革要望書みたいのにはフルパワーで従ってるんだろうなと思う
小泉路線と全く同じ匂いがする

153:右や左の名無し様
18/11/15 07:10:12.94 A/ViwqHa0.net
>>145
離婚経験あんのかえ
どうでもいいが

154:右や左の名無し様
18/11/15 07:12:03.15 nmlSQ4Le0.net
【ビジネス】IT音痴で負け組へ 日本に残された時間は7年 AI駆使する中韓勢 経営者はシステム刷新の決断を
スレリンク(newsplus板)
経済産業省は今秋、先進ITを使ってビジネスモデルを変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を産業界に促す報告書を公表した(報告書の全文はこちら)。
日本企業は7年以内に既存システムを一新しないと、人工知能(AI)やビッグデータ解析、IoT技術を駆使する海外企業に対して、競争力を失うと警告する。
報告書を取りまとめた研究会の事務局を務める経産省・情報技術利用促進課の中野剛志課長に真意を聞いた。
−−報告書からは産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)が遅々として進まないことへの危機感がにじみ出ています。
中野剛志氏(以下、中野):このままでは7年後の2025年に、運用を始めてから21年以上が経つ基幹システムの割合が6割に上昇します。
現時点ではその比率は2割です。システムの老朽化に伴い、保守・維持コストは膨らみます。
現在でも一般的に保守・維持コストは企業のIT関連予算の8割を占め、新たな価値を創造するためのIT予算は残る2割にすぎません。
増大する一方の保守・維持コストは「技術的負債」と呼ばれます。
その割合は今後9割以上となり、企業の価値創造がますます難しくなります。IT人材の不足も深刻化します。
25年の不足人数は43万人と、現在の17万人から拡大する見込みです。
にっちもさっちも行かない崖っぷちを「2025年の崖」と呼ぶことにしました。
この時点までにシステムを一新して、DXを完了していなければ、崖を転げ落ちるようにデジタル時代の競争で敗者となる恐れがあります。

155:右や左の名無し様
18/11/15 07:12:47.45 nmlSQ4Le0.net
−−何が企業によるシステムの刷新を妨げているのでしょうか。
中野:日本企業の基幹システムの多くは1970〜80年代に稼働しました。当時は景気がよく、世界に先駆けて先進的なシステムの導入が進みました。
ところがシステムの更新時期を迎えた90年代以降は景気後退の時期と重なり、多くの企業はそのまま老朽化したシステムを使い続けました。
現場からの新たな要求に対しては、システムのカスタマイズを重ねるという小手先の対応を取りました。
このため現在、多くの基幹システムは増築に増築を重ね迷路のような熱海の旅館のごとく、複雑に入り組んでいます。
中野:機能に変更を加えることを前提とした「マイクロサービス」や「疎結合」などの仕組みを取り入れた最新システムに比べて、需要に合わせて柔軟に拡張するのが困難です。
またAIやビッグデータ解析に必要な情報をシステムから取り出すのも難しい。
IT関連のセミナーで感化された経営者からAIやビッグデータ解析の活用を指示されたシステム担当者が、
「5年間で合計300億円を投じて、システムを一新する必要があります」などと報告すると
「そんな後ろ向きのことを聞いているのではない」と怒られたという、笑えない逸話も漏れ聞こえてきます。
システムの老朽化による弊害を、経営者がなかなか実感できないのも問題です。
自覚症状のほとんどない膵臓がんと同じですね。気づいたときには手遅れになりかねません。
−−経営者にはどのような心構えが必要ですか。
中野:基幹システムの刷新には数年の歳月と、数百億円の費用がかかることが珍しくありません。その上、システムの開発に失敗するリスクもあります。
新システムを導入した成果が出るころに自分は退任していることもあり得るでしょう。経営者としての任期中は、刷新コストが負担になるだけです。
それでも経営者は腹をくくる必要があります。手をこまぬいていれば「技術的負債」が膨れ上がります。

156:右や左の名無し様
18/11/15 07:13:15.77 nmlSQ4Le0.net
それだけではありません。中国の新興企業は創業当初からAIなどに対応した最新システムを導入しています。
韓国企業の多くも、既に新たなシステムを導入しています。
中韓勢に対抗するためにも、システムを新しくする必要があります。
−−日本でシステム刷新に成功した事例はあるのでしょうか。
中野:代表例が日本航空です。7年の歳月と800億円を投じて昨年、航空券の予約・発行などを担う基幹システムを50年ぶりに刷新しました。
そのおかげでAIによる正確な需要予測が可能となり、高い搭乗率を達成していると聞きます。
半世紀ぶりのシステム更新のきっかけは経営破綻でした。会社更生を進める過程で、裁判所からシステムの刷新を求められたのです。
そこまでのショック療法でないと、なかなかDXを断行できないのが実情なのでしょう。
−−今後どのようなスケジュールで産業界にDXの実施を促していきますか。
※続きはソースでご覧ください。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

157:右や左の名無し様
18/11/15 07:42:02.49 A/ViwqHa0.net
>>152
写真の顔つきが役人だなw

158:右や左の名無し様
18/11/15 09:18:40.46 dCqtPcqYa.net
ワイン通のカリスマはボジョレー解禁でルネッサ〜ンス

159:右や左の名無し様
18/11/15 09:43:12.13 8E+EYfBO0.net
社長は去年、「来年(2018年)にアメリカが朝鮮半島で戦争を起こすことを安倍さんが聴いてるから
解散総選挙する」と言ってた。
結果は当然外れてトランプが金正恩を讃える始末。

社長の分析はいつも安倍晋三を肯定するシナリオだから話半分に聴く。

160:右や左の名無し様
18/11/15 09:55:09.11 d3CV/Z0HK.net
二島先行返還はロシア側は公式発表してない
誤報だ
つまり日本政府の飛ばしってことになる

161:右や左の名無し様
18/11/15 10:01:44.06 6I9z7Q4/0.net
安倍がまたやらかしそうだねw

162:右や左の名無し様
18/11/15 10:40:29.62 JnzIsQD50.net
中野の既存システムからの脱却と新システムの導入の話は
まさに人間らしい話と言うか、結局企業はリスクを負うだとか、新しいものにチャレンジだとか言うけど
現実は人間の慣れや慣習があるから、スムーズにはいかないんだよな
企業からしても、それが何の売り上げになるのかって話で
人間は新たな利益に対しては目


163:を見開くが、現状の衰退に関しては目を閉じるからね 危機意識なんて当事者か目の前に車で気づかないのも人間の悪いところだし… 経産省からの要請と言うのも嫌だろうな、人にやらされている感があるし



164:右や左の名無し様
18/11/15 11:12:59.53 D7V8AK90d.net
>>155
先に願望があっての分析だからパヨクとかと同じ。

165:右や左の名無し様
18/11/15 11:47:27.69 A/ViwqHa0.net
>>155
シナリオライターやってたからなんでもわかるんじゃなかったのかよこの豚は

166:右や左の名無し様
18/11/15 11:51:15.56 8E+EYfBO0.net
>>135
笑い止まったか

167:右や左の名無し様
18/11/15 12:01:02.93 8E+EYfBO0.net
仮説:AはBのことを頑なに書かないから実は嫌いなのだろう

事実:AがBのことを書いた

検証:仮説はどうやら間違いだったようだ
認知的不協和:Bを嫌いな証拠を歪曲してでも探す
→やがて陰謀論者になる

間違いだと思ったらすぐに謝るのが一番

168:右や左の名無し様
18/11/15 12:57:36.73 iMi31A9q0.net
ところで憲法改正って、どこいったの?
2018年11月15日
臨時国会が始まっても話題にならないが、憲法改正って、どこいったの?と思っていたら、こんな話に。
下村氏が憲法審幹事を辞退へ 野党に「職場放棄」発言で引責か
URLリンク(www.fnn.jp)
あんなゴミのような自民党改憲案を出したら安倍さんの政治生命が危ないと察した忠臣の下村さんが、わざと論議に入らせないように潰しているとしか思えないのだが。
という冗談はさておき、まじめな話はこちら。短いし、どうせ産経だからすぐ消えるので全文コピペ。
自民・吉田博美参院幹事長「今の大臣代えて…」
URLリンク(www.msn.com)
吉田博美参院幹事長は14日、東京都内で開かれた岡田直樹参院幹事長代行のパーティーで、岡田氏が政策通だと紹介した上で
「今なっている大臣を代えて、もしかしたらすぐ答弁できる」と述べた。野党の追及を受けている片山さつき地方創生担当相や桜田義孝五輪相が念頭にあるとみられる。
URLリンク(office-kurayama.co.jp)

169:右や左の名無し様
18/11/15 13:23:24.75 iMi31A9q0.net
          ,.ィ'ー--ニ二二\ i、 \   \ミ!\l.:.:.:.|::::::ま::::::::;.-‐ `ヽ、
        ,.ィ'::::::::::::::ま::::::::( c::.\ー::::>   ヾ:l ェョ\l:::::::::る:,'  ,..--..、 \
     ,.. '´⌒ヽ:::る::::::::::::::::::;.ィ''"N:/      `ヾ..:.:.:.\:::::,'  .l:::::::::::::::}.:. l\
   ,.ィ ' ,..-=t、  ゙;::::::::::::::;.ィ'::::::::;. '゙          `'<.:.:`゙ゝ. `ー-、イ ./.::::::\
,.ィ'::::::l. .:l::::::::::::}  .}:::::;.ィ'.:::::;:: ''゙             `'<.:.:.:`ヽ、__.ノー'::::::::::::O/:ヽ、
:2::::::::、 ゝ.::::::/ ./ィ'::::::;: ''゙                  `'<.:.:.:.:_>.._::::2::゚/.::/ /
:::..:::::::ヽ..__ ̄,.ィ'.::::; ''"                       `「`Y.:.:.:.:.:ヽ:/.::/'"|
、:::::0::::::;.ィ',,.-y;;: '゙                            ヽ `ヽ.:.:.:,','::/ /
、:ヽ::::;ィ':::_f /               _____            \  `''ー''゙ ノ ヽ、
 ヽ.__/ /             /        \            `ヽ-‐‐''";;:メ、´`ヽ
..,,__  /             /           ヽ             マzz;;ヂ.::.::.';.::.::
、_.:: ̄リ              i   ヘ,  ,  ,/丶  .!              {::::.....::.::.::.::.l::.::::
;;.::.::゙''ヽ.               ∂.--( ⌒ )--( ⌒ )-- .9              V、.::.::.::.::.::,'.::.::
::.::.::.:;ン゙              |    (__人_)    .|              V::`''::ー'ー-  :>>154 今年のボジョレーはまる○〜〜〜〜!:
.::.::.::.::}               \    `ー'    / .._                 ヾ:;.::.::.::.::.::.::
.::.::.::./             ,,..-ヽゝ.  `  ‐‐ ´  ,.'iヘ三ミヽ、__       _,);;;;,,.::.::.::.::.
::::/:゙i         _ fチZア ::.゙i:、     .::イli Vリ ,ノ l | .:. ,::' ア ̄ ̄ ̄/ハ:::';;;;;;.::.::.::.

170:右や左の名無し様
18/11/15 13:23:35.75 ak5WXwF/0.net
虎ノ門系安倍応援団て安倍はリベラルだと言うのにネオリベではないとキッパリ言い切るのなんで
ネオリベにカテゴライズされるとそんなにバツ悪いの?

171:右や左の名無し様
18/11/15 13:33:45.42 nmlSQ4Le0.net
リベラルであることは認めてるのかよw

172:右や左の名無し様
18/11/15 13:40:53.85 d3CV/Z0HK.net
安倍は保守じゃないだろ
保守だったら一体何を保守してるのか分からんレベル

173:右や左の名無し様
18/11/15 13:46:24.35 nmlSQ4Le0.net
自分に都合に合わせて今度は「規制しろ」だと
【携帯】ソフトバンク「キャッシュバックを規制してほしい」 総務省研究会で逆提案
スレリンク(newsplus板)
本当この手の経営者はゴミだよなw

174:右や左の名無し様
18/11/15 13:54:19.72 A/ViwqHa0.net
>>165
「保守」という言葉もそうだけど、「リベラル」という言葉も解釈なんか適当で、なんとなくの雰囲気でしか使われてない気がする
「リベラル」って言葉、なんか一般受けは良さそうだし
なんとなくオープンで自由な雰囲気が出せてればリベラルなんだろ

175:右や左の名無し様
18/11/15 14:44:42.25 slMq/Q260.net
時事ドットコム
?
TPP参加国拡大へ協調=安倍首相、シンガポールと合意
ブロック経済になると思うけどどうかな?

176:右や左の名無し様
18/11/15 14:50:41.28 +9m/VITS0.net
あの
吉川 洋(東京大学名誉教授)
が、批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」であることを認める
「古典的な貨幣数量説では貨幣数量と物価の間の関係はブラックボックスであり、そこでは「期待」が特別な役割を果たすわけではない。
期待がキーワードになったのは過去30年間に衣替えしたマクロ経済学においてである。
リフレ派のよって立つ新しいマクロ理論では、中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。
これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。」
2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載
URLリンク(www.rieti.go.jp)

177:右や左の名無し様
18/11/15 15:33:06.15 qmgrkCtkF.net
中野も課長か。
ちょっと前は特許庁の何たら課にいたが

178:右や左の名無し様
18/11/15 16:03:15.80 Q2s7AFyk0.net
左翼がそうであったように、ネトウヨも敗北する運命だからな
ことごとく見通しを誤って墓穴掘ってる
愛国理想論はしょせん絵に描いた餅にすぎない
安倍は現実的な政策を場当たり的に打ってるだけ 右翼でも左翼でもない
どんなに梯子外されても安倍にすがるしかない保守派の哀れさはこれからますます強くなる

179:右や左の名無し様
18/11/15 16:07:54.18 uQqAisfe6.net
国民民主党の斉木武志議員もサイバー関連で10年にイランで起きた、USBメモリーを使ったイラン核施設サイバー攻撃事件を例に挙げ、日本の原発に関して質問したが、答弁がかみ合わない場面があった。
斉木氏 日本の原発にUSBジャックはあるか
桜田氏 基本的には使われない
斉木氏 あるかないかを聞いている
桜田氏 使わせない
斉木氏 USBジャックをご存じか
桜田氏 たとえあったとしても万全の対応をする
しびれを切らした斉木氏は
「11カ月ごとに定期検査をする原発は不特定多数の人が出入りでき、USBを差し込むことが可能。『使わせない』ではセキュリティーとは言えない」とただした。
これに対し桜田氏は「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど、細かいことは私はよく分かりませんので、専門家に答えさせます」とUSBについての知識がなかったことを明かした
URLリンク(www.nikkansports.com)

これはひどいな。何が適材適所の内閣だ。誰も信じてなかったがな。

180:右や左の名無し様
18/11/15 16:08:40.39 Q2s7AFyk0.net
ネトウヨは朝鮮たたいてりゃいいんだよ
お似合いだ
その間に現実はどんどんグローバル化されていき
移民は増えるし水道は民営化されるし農業も規制緩和されていくことだろう
それがよいことかわるいことかわからないが
誰にとってもよいことなどあるはずがない
そうやって世の中は移り変わっていくのだ
変わらないのはくだらないイデオロギーにかぶれてる奴らだけ
そうやって人は古くなっていく
それでいいのだ

181:右や左の名無し様
18/11/15 16:27:25.48 IqH3YEfs0.net
>>174
「無任所大臣」を復活させれば良い
どうせみんな「大臣の椅子」が欲しいだけ、総理大臣は椅子を配って人事を差配したいだけ
特定の名前の職を作るとボロが出るのだから、肩書だけで良いんじゃないか
この桜田って人も、サイバー担当(笑)なんかに、なりたくてなったわけじゃないだろう

182:右や左の名無し様
18/11/15 16:36:32.35 Q2s7AFyk0.net
5ちゃんねるはもうとっくに時代遅れだからな
ニュース速報+なんて世の中の誰が気にしてるんだ?w
あそこは時代遅れなおっさんしかいないし 
おっさんしかいないし
おっさんしかいないし

183:右や左の名無し様
18/11/15 16:40:08.18 Q2s7AFyk0.net
偏狭でズブな大衆ジジイとともに年を取っていく2ちゃんw5ちゃんw 
なんチャンでもいいが それでいいのかw 大丈夫なのかw

184:右や左の名無し様
18/11/15 16:42:42.61 d3CV/Z0HK.net
二島先行返還報道があるが、ロシア側の公式な言及はまだない
つまりこれは、現段階では日本政府側の願望ということになる
安倍信者は流石安倍さんと言ったり、二島で妥協するのかと言う人がいたけど、
ロシアは二島すら返す気ねえよ

185:右や左の名無し様
18/11/15 16:48:20.50 Q2s7AFyk0.net
戦前の鬼畜米英から戦後はアメリカ万歳になった日本
アメポチ保守(ネトウヨ)って心底バカだよな〜
アメポチ保守で一貫性があるのはさ
戦前日本をボロクソに叩いて戦後体制を賛美してる保守だけだからな
その考えが正しいかどうかはさておき一貫性はある
ネトウヨは支離滅裂でとりあえず朝鮮叩いてりゃそれで満足な似非愛国者
同質性が高いがゆえに気がつかないことってあるわ


186:な



187:右や左の名無し様
18/11/15 16:48:53.10 d3CV/Z0HK.net
対露外交も対米外交も今まで嘘吐いてたんだから今回も嘘吐いたんだろうな
どうせ馬鹿な国民にはバレないと

188:右や左の名無し様
18/11/15 17:15:25.71 IqH3YEfs0.net
ちょくちょくこのスレでも、「西部邁が竹下登(首相)に消費増税を迫った」という週刊新潮の記事が挙げられるが、
西部の著書「私の政治家見聞録」の、88P前後によると、これは正確ではないらしい
ただし、まったくの嘘話というわけではなく、記事の元となるやり取りはあった
西部と竹下は、料亭で度々顔を合わせるほど親しくはなかった
ただ、竹下が消費税法案で世間からバッシングされている際に、
森某(明示されていないが、おそらく森喜朗)に誘われ、自民党の若手の集まりに突発で顔を出したことがあった
この席で、竹下派の若手が「うちの親分は、消費税なんかやって、選挙に負ける」「こうなったら逃げるが勝ちだ」みたいなことをグチグチ言ってるのを聞いて、
例によって任侠精神がもたげた西部が「あんたらいい加減にせい、苦しいときこそ親分を支えるのが人の道だろう、消費税法案ぐらい簡単に通る」と一喝した
すっかり場はしらけて解散の運びとなったが、すると、終始黙していた料亭の女将が泣き出ながら「よく言ってくれた、いつでもうちに食べに来てください、お金はとりません」
女将がこう言ったのは、女将が個人的に竹下に親しかったからで、義理人情で竹下の肩を持った西部に感謝したのであった
後に西部は、金がないときにこの料亭に行こうと思ったが、どこの料亭だったか忘れてしまった・・・というのが話のオチ
で、週刊新潮の記事は、どうもこの女将の述懐が元になっているようで、女将の記憶違いか、記者の脚色かは分からんが、
「竹下派の若手に一喝した」という話が、「竹下登に一喝した」という話に、すり替わってしまったようだ
当該の出来事から、20年近く経ってから新潮の記事が出ているがため、実態と異なる、もっと大層な話になってしまったのだろう
なお、客観的に言って、年齢からして竹下が15も上であることからして、西部が竹下に一喝するというのは、いささか不自然である
一方で、当時の竹下派の若手であれば、西部と同年代か、または年下であるので、一喝する構図はそう不自然なものではない
とはいえ、酒が入った西部なら、相手が誰であろうが噛みつきそうな気はするがw

189:右や左の名無し様
18/11/15 17:49:11.54 IqH3YEfs0.net
ちなみに、>>182の小話の次に書かれてる話も、危ういが面白い
西部・井尻千男・とある代議士の3名で、バーで飲んでいたところ、とある代議士が、
「俺にはカネがある、あんた(西部)のために力になりたいが、何かできることはあるか」
「それなら、カネをくれ、雑誌が大赤字で困ってるんだ」と返す西部、
すると代議士は、小切手を出してスラスラと数字を書き込み手渡すと「明日の朝が早いものでね」と去っていた
心配そうな顔をする井尻が、「西部さん、そのカネは返したほうがいいんじゃないですか」
「何をおっしゃる。久方ぶりのカネですよ、返してなるものですか」と、まったく悪びれない西部
様子を見ていた店の女主人は、にやりと笑った
翌朝、西部が妻にことの顛末を説明し、小切手を渡すと、妻は銀行に走っていったとさ、ちゃんちゃん

190:右や左の名無し様
18/11/15 18:09:27.08 slMq/Q260.net
金のための政治家政治のための金かという宮台の話を思い出した
ただそれだけだがw

191:右や左の名無し様
18/11/15 19:04:10.79 sO2vTKZ60.net
>>99
>遊牧民は、陸上・海上を問わず、交易と略奪を基盤とし生活していく
遊牧というと海から離れた降水量の少ない内陸部のイメージでしたが、陸上海上を問わないんですね
>定住民は、集落、後に都市を形成し、農業、後に工業を基盤とし生活していく
都市は交易の場で、それこそヴェネツィアなど、上の定義から行けば遊牧民の基地的なものもありますね
定住民と遊牧民はチャンネルくららで言ってた(ような気がする)ランドパワーとシーパワーに相当するのでしょうか
>軍事的に優越な遊牧民は、都市の定住民にとって大いなる脅威となり、数々の戦乱を引き起こした
その通りでしょうが、その前のもっと原始的な段階で遊牧民と農耕民の争いは起こりそうです
連れている家畜が根こそぎ食べ尽くした草の回復を待って何年も放ったらかすのが遊牧民流の広大な土地の保全法
ところが数年ぶりで遊牧民が戻ると、図々しい侵入者により貧弱な柵など巡らした畑ができている
殺到して作物を貪る家畜を止める手立てもないし、止める理由も無い。
軍事的に優位でない狩猟採集民だったネイティブアメリカンも農耕民に同様な侵入をされ、こちらは大敗北
>定住民に憧れる遊牧民は、敵を討つことで土地を手に入れれれば、定住民に変化・同化する
>あえて定住しないことを選択する遊牧民、もっぱら交易を主体とする人々は、変化を必ずしも選ばない
結果がどう出るかわからないのが面白いですね
中華の王朝を真似てしばらく居座ったモンゴルが、やっぱり草原が恋しいと帰ってしまったとか
世界中を略奪しまくった大英帝国民が、引退したらブリテンのコテージで庭いじりとか

192:右や左の名無し様
18/11/15 19:04:39.12 sO2vTKZ60.net
>>99 続き 済みません、長くなりました
>東アジア的な文化は、土地に対し過剰なまでの拘りを見せ、交易に大きな価値を見出さない
華僑はどうなりますか?シナ人とか漢族と言っても中身は色々でしょうが、
一片の土地のために命を懸けるシナ人は自分には想像しにくいです
大地との絆信仰はロシアやフランスやアメリカでも見られ
ヒトラーもユダヤ人を「故郷を持たない、土地への愛を持たない」とヘイトスピーチしたとか
農民の住む田園がネイションの基とすると、自国は柵の内側
外国との通商・交流の行われる都市は自国の内部に柵で囲って区別した自国でない場所、という見方がありますね
>「唐からの物は、薬の外は、みななくとも事欠くまじ」
外国の産物への依存があまり無かった(物理的にできなかった)時代には
それが無くても生活は変わらないのは当然かと

193:右や左の名無し様
18/11/15 19:22:17.67 UfuKKGT90.net
竹下派(日本人)と安倍派(朝鮮人)は対立したてはずだけど西部邁さんは両方に接近してたのか
したたかやのう
奥さんも小躍りしながら銀行へ行ったんだろうなw

194:右や左の名無し様
18/11/15 19:45:51.93 IqH3YEfs0.net
>>185
>遊牧というと海から離れた降水量の少ない内陸部のイメージでしたが、陸上海上を問わないんですね
「遊牧」の定義は、馬や羊などの家畜のエサを求め移動しながら生活することだから、海上交易を生業としている人々は、正確には遊牧民ではない
ただ、文字通りの遊牧民と、海上交易の民は、非定住という大きな点で共通している
「定住民」と「遊民」と定義しても良いかもしれない
遊という字には、遊説という言葉が指すように、あちこちに動き回るという意味がある
>都市は交易の場で、それこそヴェネツィアなど、上の定義から行けば遊牧民の基地的なものもありますね
基地と基地を繋ぐのが交易の役割で、ヴェネツィアは強固な本拠点を持っていたが、
たとえばハンザ同盟のように、名目上はリューベックが本拠ではあるものの、実態としては本拠が存在しない交易集団もあった
>その前のもっと原始的な段階で遊牧民と農耕民の争いは起こりそうです
もちろん農耕民同士が争うこともあるが、これはもっぱら土地の領有(支配)を巡っての対称的な戦争
遊牧民・狩猟採集民と農耕民の戦いは、非対称的な戦争であり、単に略奪を目的とする遊牧民と、その防衛を目的とする農耕民という構図で、
農耕民の側が、仮に軍事的に勝利を収めたとしても、得られるものが無に等しいという、厳しい戦いであった
中華帝国もローマ帝国も遊牧民に苦しめられたが、これは現代の大国が、テロリズムに苦しめられているのと少し似ている

195:右や左の名無し様
18/11/15 19:52:01.51 slMq/Q260.net
ギュスターヴ・ル・ボンをまとめているのだがググルと同じ文章がヒットする
その文章の出本が西部のような気がするんだが
これは西部の本を買えってことか?

196:右や左の名無し様
18/11/15 19:55:28.07 IqH3YEfs0.net
>>186
>華僑はどうなりますか?シナ人とか漢族と言っても中身は色々でしょうが、
中国に関しては、春秋時代までは、日本と近い文化的な構造にあり、祖先崇拝と土地信仰が強力であった
しかし、北方辺境の国家である秦による統一、それ以後も、遊牧民の度重なる侵入を受けた結果、
従来の中国文化は解体され、もっぱら遊牧民的な文化が支配的になっていった
現代に繋がる華僑が、本格的に体外進出していくのは、中国史の中では、かなり遅い時代(早くとも13世紀頃)であるから、
遊牧民的な気質の影響の伝播によって、華僑の流動的な側面が生じたと生理できる
余談であるが、中国が北方から侵略を受け混乱した時代、河南から日本へ脱出した民族が見られることが、遺伝学的に証明されてる
古来中国文明と日本文明に類似性があるのは、大陸からの亡命者達が、少なからず日本文明に影響を与えたことを意味している
江戸時代には、これらの事実(遺伝学的な発見は後の時代だが、もっぱら文化的な解析から)を踏まえ、
隋以降の中国を「偽物」とし、むしろ日本こそが「本物の中国」と主張する国学者が出現している
>ヒトラーもユダヤ人を「故郷を持たない、土地への愛を持たない」とヘイトスピーチしたとか
皮肉なことに、そのヒトラーの起こした事象によって、「約束の地」にユダヤ人が舞い戻ることになるというね・・・
>外国の産物への依存があまり無かった(物理的にできなかった)時代には
吉田兼好が徒然草で批判したかったのは、
物理的に厳しいリスクを負ってまで大陸に渡航し、現地の品を持ち帰り、それを珍品だと持て囃す当時の風潮
単なる贅沢批判ではなく、ある種のナショナリズム的な主張が、既にこの時代に垣間見えている

197:右や左の名無し様
18/11/15 19:56:34.24 0FBNDcU30.net
>>189
『思想の英雄たち』?
あれ絶版だよね
再販すればいいのに

198:右や左の名無し様
18/11/15 19:59:42.03 IqH3YEfs0.net
>>187
したたかな計算の上で接近してたというより、もっぱら酒の勢いから、色んな人間とくっついたり離れてたりしてたように見える
これは政治家に対してだけに限らず、西部の交友関係全般に言えることで、とんでもないまでの喧嘩別れの事例の多さが、それを示している
西部がもっとも政治家と交流してた80年代後半から90年代は、自民党解党論が出てくるぐらい、自民党への風当たりが強かった
たとえばリクルート事件では、もう自民党全体がメチャクチャに叩かれていた
でも西部は天の邪鬼だから、世論の逆張りをし、リクルート事件における贈収賄を養護
それを義理に感じた自民党の政治家が、西部を料亭やら講演に呼ぶようになり、そしてその席で更に金が回っていくw

199:国家社会主義山賊労働者党
18/11/15 20:04:22.24 oFHSo0Oar.net
>>170
中国様が参加じゃね?
米中対立の国益と損失
損失を負担するのは日本。
インド太平洋における
中国様の不良債権の補填は日本
それを安く買い叩き利益を得るアメリカ様。

200:右や左の名無し様
18/11/15 20:06:30.56 slMq/Q260.net
>>191
多分そうだと思うんだけど
うまくまとまってると思ったら、参考文献に西部の名前がw
図書館行って借りてくるかな

201:右や左の名無し様
18/11/15 20:26:15.35 0FBNDcU30.net
>>194
群集心理は最近漫画版が出たはず
それでよくね?

202:右や左の名無し様
18/11/15 20:26:59.21 slMq/Q260.net
>>195
流石にそれはw

203:右や左の名無し様
18/11/15 20:27:17.85 ckRo9Fgda.net
>>170
別にTPP参加国以外に高い関税や関税障壁をふっかけようとしているわけではないので、ならない
まずTPPが日本と日本の植民地というグループではないので、ブロック経済をする旨味もない

204:右や左の名無し様
18/11/15 21:20:50.38 QkxW6ofs0.net
>>139
菅のヤバさを指摘してるのって水島ぐらいだよなw
あれは慧眼かもしれない
三橋でさえ正面から菅を批判したことはないだろう
そういうえば西田の年末懇親会のゲストが菅
そんな所にも顔を出す菅の行動力が恐ろしいんだよ

205:右や左の名無し様
18/11/15 21:35:07.86 6d3CsR2F0.net
第20回 日本を守る保守思想【CGS 藤井聡 強い日本をつくろう!】
URLリンク(www.youtube.com)

206:右や左の名無し様
18/11/15 22:08:09.48 slMq/Q260.net
>>198
誰とでも一緒に会食するらしいね
叩き上げの政治家で目の前にすると風圧を感じると伊藤惇夫がラジオで言っていたよ

207:右や左の名無し様
18/11/15 22:12:20.43 IqH3YEfs0.net
菅は総理大臣への野心はあるのかね
もし総理大臣になったら、久々に裏日本が出自の人材となるわけだが

208:右や左の名無し様
18/11/15 22:34:26.70 slMq/Q260.net
裏日本って何?

209:右や左の名無し様
18/11/15 22:36:05.23 CpGDvdqR0.net
藤井 聡
URLリンク(www.facebook.com)
昨日、「別冊」のクライテリオン、
 『消費増税を凍結せよ』
が発売となりました。
下記は、その部冊をご紹介するもの。是非、ご覧ください!

【藤井聡】日本はもはや「完全なバカ」なのか? 〜『消費増税を凍結せよ』を是非お読みください。
URLリンク(38news.jp)

210:右や左の名無し様
18/11/15 22:38:54.32 JnzIsQD50.net
>>198
上手く立ち回ってると言うか、絶妙に批判を浴びないよね
まぁ、暴言とかないし特にツッコミ処がないけど
それに自分は直観でしかないからね…
>>200が指摘してるけど、確かに威圧感はありそう
安倍さんとか麻生さんは良くも悪くも表情にでるので人間味がある
けれど、菅さんはそれがほとんどない。 あの不気味さに直観的に違和感があるんだよね

211:右や左の名無し様
18/11/15 22:42:47.41 JnzIsQD50.net
>>198
上手く立ち回ってると言うか、絶妙に批判を浴びないよね
まぁ、暴言とかないし特にツッコミ処がないけど
それに自分は直観でしかないからね…
>>200が指摘してるけど、確かに威圧感はありそう
安倍さんとか麻生さんは良くも悪くも表情にでるので人間味がある
けれど、菅さんはそれがほとんどない。 あの不気味さに直観的に違和感があるんだよね

212:右や左の名無し様
18/11/15 22:44:10.03 GvwWOhgN0.net
2人以上世帯の資産、中央値450万円…前回より70万円増
URLリンク(s.response.jp)
金融広報中央委員会は2018年11月9日、「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)」を公表した。
2人以上世帯の金融資産保有額は平均値で1,151万円。2017年と比べて平均値は増減がなかったものの、中央値は70万円増の450万円となった。

213:右や左の名無し様
18/11/15 22:54:01.09 j45gEK+LM.net
>>201
元々苦労人の実力者
野心があってもバックも資金力も子分もいない人ぽかったけど
今は新自由主義者がついてるのかもな
そうなると安倍と路線変わらないか能力が高いから安倍以上に改革になるかもしれんねえ
地方の東北農家出の貧乏の苦労人そういう政治家じゃない事を祈るわ

214:国家社会主義山賊労働者党
18/11/15 23:09:23.80 oFHSo0Oar.net
財政保守派w
奴等は貸借対照表の貸方借方の数字の均衡を
保守したい私利私欲の輩にしか過ぎん。
如何なる犠牲と財政赤字拡大しようと
国を保守しようとするのが保守派。
土建は効果ある!毛根に叩き込め。

215:国家社会主義山賊労働者党
18/11/15 23:12:37.21 oFHSo0Oar.net
>>162
AはBが大好き!馬脚を表した!
何故ならBのことを書いたからだ!
これは陰謀ではなくBのことを書いた事実が
真実だと証明している!

216:国家社会主義山賊労働者党
18/11/15 23:23:22.09 oFHSo0Oar.net
民主党に投票した人達とか
オバマを支持したお花畑は
ナチスを支持した人々を理解共感出来ない。
アメリカ左翼はキリスト教道徳を破壊した。
よって、トランプのフリーセックスは
キリスト教右翼からしたら問題でも
リベラル的にはノープログラム。
モスリムはホモやレズに不寛容で
ホモやレズをモスリムから守ろうとしているのがトランプ。
女性をトランプから守りたければ
キリスト教的保守的右翼国家なら
トランプは再選されない。

217:右や左の名無し様
18/11/15 23:23:32.07 CpGDvdqR0.net
藤井 聡
URLリンク(www.facebook.com)
安倍総理の過日の諮問会議での発言を含めた議事録が公表されました。
繰り返しますが「前もって投資し、損害を防ぐ観点から、しっかり行っていきたい。
・・・新幹線、港湾等も含め、早目に投資し、今、このチャンスをとらえる必要がある。」まさにおっしゃるとおりです。
我が国は、こうした総理発言を基本として日本を守り、発展させていかねばなりません。
『安倍総理:
 国土強靱化とインフラの整備について、財源論をしっかり考える必要はあるが、
 将来起こる可能性の高い災害から国民の命を守るという大きな観点で防災・減災について考え、
 先にしっかり投資していくことは、もちろん無駄ではない。
 前もって投資し、損害を防ぐ観点から、しっかり行っていきたい。
 石井大臣から示していただいた生産性を向上させるインフラの集中整備について、
 まさに国家として行う投資であり、将来富を生んでいくのは間違いない。
 例えば、資料6にある空港の整備について、各国から羽田空港の発着枠の要望が多く寄せられている。
 喫緊の課題であり、これに投資していくことは、財源の問題はあるが、必ず将来、生産性の向上によって返ってくる。
 訪日外国人旅行者数を203


218:0年に6,000万人という目標は、とても今の状況で達成できない。  新幹線、港湾等も含め、早目に投資し、今、このチャンスをとらえる必要がある。』 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/1112/gijiyoushi.pdf



219:右や左の名無し様
18/11/15 23:31:33.17 JnzIsQD50.net
長州藩の永井雅楽という人が「航海遠略策」を唱え攘夷派と開国派を両立させた
攘夷を拡大解釈して開国して外国に進出し日本の武威を示す事が真の攘夷と考えたらしいね
これは今の自民党やランキング系ナショナリズムと近いかもしれない
まぁ、どの時代も似たような考えがあるってもんだね

220:国家社会主義山賊労働者党
18/11/15 23:36:23.90 oFHSo0Oar.net
トランプ「ロシアが8月から11月8日にかけて関与、干渉している事をオバマが知っていて何もしていなかったwてか、大量破壊兵器がー!と同じフェイクニュースだからかも知れないし、そうじゃなければ、何故オバマは何もしなかった?」

221:右や左の名無し様
18/11/15 23:37:53.63 byMkTnWeF.net
長井ね

222:右や左の名無し様
18/11/15 23:40:15.84 byMkTnWeF.net
>>202
三大都市圏がある太平洋側ではないということ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

80日前に更新/363 KB
担当:undef