【生物】最強生物クマ ..
[2ch|▼Menu]
1:すらいむ ★
24/04/17 21:42:48.61 XT9DV+AK.net
最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに
<火山の熱や深海の水圧、真空の宇宙空間さえ生き延びるクマムシは、驚くべきDNA修復メカニズムを備えていた>
 クマムシは想像を絶するほどの過酷な環境を生き延びることができる生物だが、その生命力の謎が解明される可能性が出てきた。
 クマムシはその愛らしい姿から、水グマやコケブタと呼ばれているが、極端な高温や低温、高圧・低圧、空気不足、放射線、脱水、さらには宇宙の真空状態に至るまで、ほとんどの生命体にとって死を招く環境に耐えることができる。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
newsweekjapan 2024年4月17日(水)17時29分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

2:名無しのひみつ
24/04/17 21:50:54.26 pVDroitR.net
潰せばええやん!
ダメなん?

3:名無しのひみつ
24/04/17 21:51:21.74 8Yno10di.net
特殊すぎるだろ😵

4:名無しのひみつ
24/04/17 21:54:24.66 Mc2eA586.net
あったかいからだろ

5:
24/04/17 22:02:58.31 GwGykQzi.net
こんな生物もいるんだから
他の星でもいるよね

6:名無しのひみつ
24/04/17 22:04:38.72 /dlcKG7U.net
DNA修復機構はクマムシより活きていない植生のほうが強いだろう

7:名無しのひみつ
24/04/17 22:07:46.78 VKxXjnlL.net
放射能に耐える生物って生物って言えるの?

8:名無しのひみつ
24/04/17 22:11:43.71 /dlcKG7U.net
>動物にはDNA損傷応答機構が存在し、DNA修復や細胞周期停止、アポトーシスによる細胞死などを制御していることが知られている。このような応答機構が働くことで、軽微なDNAの損傷は修復され、致命的なDNA損傷に対しては細胞を積極的に死滅させることで、変異が入った遺伝情報が親から子へ伝わるのを防いでいる。
>植物も同様にDNAに損傷が与えられると、DNA修復や細胞周期停止などが起こることが知られているが、核内DNA倍加の誘導など、ほかの生物で見られないような植物独自の応答機構の存在も明らかにされつつある。さらには、動物のDNA損傷応答に重要な因子の多くが、植物ゲノムに存在していないことからも、植物はほかの生物とは異なる応答機構をもつと考えられる。
(植物のDNA損傷応答/
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科)

9:名無しのひみつ
24/04/17 22:13:01.10 BptNVcI8.net
>>7
放射性物質、放射能、放射線の区別つかないバカは黙ろうか?
お前も常に放射線は浴びてる。

10:名無しのひみつ
24/04/17 22:20:14.66 b5wYvLSg.net
不思議なのは、どういう環境にいてこういう進化をしたのかということ
進化では、不必要な能力はエネルギーを節約する観点から消えていく
すると、クマムシは強放射能、超乾燥、超低温かつ超高温という環境下で進化したのか?
宇宙空間から飛来した生物なんじゃないのか?

11:名無しのひみつ
24/04/17 22:28:41.14 3c/Yr1Sa.net
乾眠状態に入らなかったら
弱いw

12:名無しのひみつ
24/04/17 22:40:25.29 JOk2xKDv.net
放射能によるDNA機能維持としては植物界が強い
動物界ではクマムシというわけだ

13:名無しのひみつ
24/04/17 22:52:23.80 emq3O9xh.net
>>8
p53とかがリン酸化にかかわるんだったかな

14:名無しのひみつ
24/04/17 22:55:19.31 xZ6ZDdwQ.net
意外な弱点とかないの?
オナラに弱いとか塩もみしたら萎れるとか

15:名無しのひみつ
24/04/17 23:15:53.14 4oR9Ti7C.net
踏んだら死ぬ

16:名無しのひみつ
24/04/17 23:22:42.67 esq3sAcr.net
体が小さいからってなんやねん

17:名無しのひみつ
24/04/18 00:03:56.33 YmYITvls.net
やっぱり宇宙からやってきた成分なのでは

18:名無しのひみつ
24/04/18 00:04:04.22 YmYITvls.net
生物

19:名無しのひみつ
24/04/18 02:21:08.82 VyCcL5ay.net
URLリンク(elifesciences.org)
放射線及び照射された際に生じるヒドロキシルラジカルから身を守るために
ヌクレオソームたんぱく質がうんたら
らしい

20:名無しのひみつ
24/04/18 02:37:52.85 VyCcL5ay.net
勘に過ぎないけれど
でんぷん糊と石鹸水の混合溶液をつくって
その溶液を水槽用ポンプ(エアー コンプレッサー)で常時ブクブクさせたら
放射線の透過をかなり防ぎそうな気がする

21:名無しのひみつ
24/04/18 03:03:24.34 IfxdzsZr.net
量子もつれもやっちゃったクマムシさん

22:名無しのひみつ
24/04/18 03:31:00.45 nPIyMTui.net
>>7
クマムシがそうだよ

23:名無しのひみつ
24/04/18 03:32:17.71 nPIyMTui.net
>>14
お化けの話が苦手

24:名無しのひみつ
24/04/18 03:44:05.06 u5K7C/JL.net
それで、クマムシの戦闘能力はどれくらいなんだよ?

25:名無しのひみつ
24/04/18 03:46:01.62 jqIT0+e3.net
愛らしい…か?

26:名無しのひみつ
24/04/18 04:10:49.53 kaniCUmg.net
>>14
クマムシは乾燥などで休眠状態になると物凄く強いんだが

普段目覚めて活動している時は物凄く弱い
熱、放射線、圧力、針先で押す、などで簡単に死んでしまう

まず休眠状態になってからでないとその強さを発揮できない
そしてこの時には細胞が塩基配列からのセントラルドグマのレベルで
活動を停止してしまう

つまり「放射線に耐えて動き続ける改造人間を作った!これで福島第一原発内で活動しても
放射線障害を起こさず働き続けられる作業員の完成だ!」
とは行かないわけだ

27:名無しのひみつ
24/04/18 05:00:29.19 oxWm6gLb.net
昔の人間は、60才くらいで寿命が尽きたけれど
食べ物や薬品、医学の進歩によって100才迄生きる時代
生き物は常に進化する、コロナで大勢の人々が死んでいった

28:名無しのひみつ
24/04/18 05:11:01.48 oxWm6gLb.net
コロナウイルス世界中の感染者数、約3億2000万人
その内感染死亡者数、約530万人、ウイルス感染は恐ろしい

29:名無しのひみつ
24/04/18 05:32:39.56 56601jum.net
でも熱湯で瞬殺

30:名無しのひみつ
24/04/18 07:34:19.75 nPIyMTui.net
>>28
そりゃ人工ウイルスだし、ソフトなわけがない

31:名無しのひみつ
24/04/18 08:02:26.61 ADG7rXlR.net
>>20
チアシードとかバジルの種が水に浸るとぬるぬるしたの出すじゃん?
アレ外壁塗装の保護剤になると思う2年経ってもこぼれた種が手すりに貼り付いてる
こんにゃく糊とかまだ潜在能力あるんじゃねえのかなアレ

32:名無しのひみつ
24/04/18 12:33:12.94 OlUxTuIs.net
地球生物が継続的に大量被曝した歴史なんかないんだから別な何かへの適応の副産物だろ
そっちの方が興味深い

33:名無しのひみつ
24/04/18 14:01:38.42 LiDoEkS1.net
他の生物の遺伝子情報を水平伝播で取り込むなんてジャンプ漫画を地でいってるよな

34:名無しのひみつ
24/04/18 14:16:42.65 9RSNf4nB.net
>>1
クマムシって愛らしいかw

35:名無しのひみつ
24/04/18 14:37:44.91 vjdcyx2j.net
⭐︎放射能で汚染された地域に住む人や原発作業員はクマムシの遺伝子を…(以下略

36:名無しのひみつ
24/04/18 14:58:29.83 zwQ1TM4L.net
>>26
原子炉近くに来ると休眠して給料だけせしめる作業員なら作れるわけか

37:名無しのひみつ
24/04/18 15:07:33.08 B44jfo03.net
テディベアみたいな感じの虫なんでしょ?

38:名無しのひみつ
24/04/18 15:11:13.41 zWMb/wlh.net
実は弱くてすぐ死ぬので
飼育は難しいwwwww

39:名無しのひみつ
24/04/18 15:26:08.24 u1mIVTGm.net
>>2
潰しても再生するし、切断しても再生して切断の数だけ増える。

40:名無しのひみつ
24/04/18 15:43:46.56 w2scgGd0.net
存在がもうX-MENみたいなもんだろ

41:名無しのひみつ
24/04/18 15:46:57.09 k4MTN8/1.net
宇宙ステーションレベルまで
生物はいるらしいから
そこから進化したんかな

42:名無しのひみつ
24/04/18 15:47:35.39 k4MTN8/1.net
そりゃ熊蟲だし

43:名無しのひみつ
24/04/18 15:51:03.80 cLxHF4+D.net
食えないのか?
つかえねーなw

44:名無しのひみつ
24/04/18 16:07:05.76 PGWvXbj3.net
人間もこれくらい出来ないと太陽系の外へ出れない

45:名無しのひみつ
24/04/18 16:31:10.80 d0vKXAsQ.net
煎じて飲めば万病に効きそうだな

46:名無しのひみつ
24/04/18 16:46:54.27 EWsnP/C2.net
裏がありそうな気がすんだけど
もしかしてデフォで寿命が短いとかwwwww

47:名無しのひみつ
24/04/18 16:47:21.95 QTgF/GlQ.net
電離放射線を検知してDNA修復遺伝子を増やしてるって
地上で進化した生物とは思えないな

48:名無しのひみつ
24/04/18 17:00:38.25 ua+Mrka0.net
ゴキブリと同様、中性洗剤をかければ死ぬんでないの

49:名無しのひみつ
24/04/18 17:29:40.22 SP3w2WtJ.net
>>32
大昔に天然原子炉はあったけどな
まだ多細胞動物がいない頃だけど

50:名無しのひみつ
24/04/18 17:52:04.73 qi12MUlZ.net
>>47
そこ謎だよな
そういう環境で育ってないとそんな進化しないはずなのに

51:名無しのひみつ
24/04/18 17:58:58.68 /jiwjlYN.net
>>20
根拠は?

52:名無しのひみつ
24/04/18 18:13:57.02 +LLi2UEw.net
>>10
そうだよ

53:名無しのひみつ
24/04/18 18:15:37.04 ADG7rXlR.net
ガボン(国、地名)

54:名無しのひみつ
24/04/18 18:16:24.80 h/52X8f0.net
ノーッ

55:名無しのひみつ
24/04/18 19:03:25.72 tADP6qMD.net
人間も乾眠状態になれたら宇宙進出が捗るな

56:名無しのひみつ
24/04/18 19:09:48.45 VZsO9mcN.net
中国人が悪用しそう

57:名無しのひみつ
24/04/19 07:02:29.50 s2oORaNc.net
とりあえず研究の為に巨大化させよう

58:名無しのひみつ
24/04/19 08:14:46.39 vcT4Ytw/.net
どんな環境でも生きられるなんてまるで中国人みたいだ

59:名無しのひみつ
24/04/19 15:01:35.28 6+7M9Z4w.net
クマムシ人間になって火星に移住

60:名無しのひみつ
24/04/19 18:27:29.31 pqz9a5OC.net
前世で徳を積んだから

61:名無しのひみつ
24/04/20 08:32:37.80 KBu8DQvo.net
分類上、どの位置に来る動物なのだ

62:名無しのひみつ
24/04/20 08:55:06.53 H/A+Ve8c.net
でも指でプチっとつまむだけで死にます

単純で弱くてすぐ死ぬ生き物だからそういう能力持っただけなのにね
クマムシ最強とかアホくさくて

63:名無しのひみつ
24/04/20 10:22:17.35 Xvlkur+K.net
>>62
乾燥した樽状態の時に指で摘んだら潰れるのかねえ?

64:名無しのひみつ
24/04/21 05:10:25.52 Ikr751Kr.net
乾眠状態ならなかなか死なないよそりゃ
でも通常状態に戻ったらすぐ死ぬ弱い生き物でしかない
放射線に強いってのも単純な生物だからに過ぎない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

59日前に更新/11 KB
担当:undef