【脳科学】NCNP、手足を自分で動かしている際の皮膚感覚が減弱する仕組みの一端を解明 [すらいむ★] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:すらいむ ★
24/03/11 23:48:31.67 2v9NzVng.net
NCNP、手足を自分で動かしている際の皮膚感覚が減弱する仕組みの一端を解明

 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は3月8日、動いている最中に手足の感覚が感じにくくなる、脳の仕組みを明らかにしたと発表した。

 同成果は、NCNP 神経研究所 モデル動物開発研究部の関和彦部長、同・窪田慎治室長らの研究チームによるもの。
 詳細は、ライフサイエンス全般を扱う学術誌「Cell Reports」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2024/03/11 18:19
URLリンク(news.mynavi.jp)

論文
Modulation of somatosensory signal transmission in the primate cuneate nucleus during voluntary hand movement
URLリンク(www.cell.com)(24)00212-2

2:名無しのひみつ
24/03/12 17:32:53.13 qSUX9W2X.net
そりゃ筋肉の圧迫で電気信号が流れにくくなるからじゃね?

3:名無しのひみつ
24/03/12 19:06:48.52 wl72/GXs.net
>>2
読んでから書けよ何回も言われてるだろ
興味が無いならせめてROM

4:名無しのひみつ
24/03/12 19:26:09.45 OvOGIj15.net
> 運動開始前は運動に関連する脳領域が主に活動し、運動開始後は脳の活動に加え皮膚や筋の感覚受容器も活動する。つまり、今回観察された自動運動の感覚抑制の時間変化は、筋活動を作り出すのと同等の、脳からの運動指令によって引き起こされたものだったとのこと。以上の結果から、感覚抑制の調整が脳内の運動指令中枢によって制御されていることが明らかにされた。
> なお、今回発見された仕組みにより、高次脳領域では感覚情報処理にかかる負担が軽減され、"柔らかさ"や"なめらかさ"など、より複雑な触感覚の認識を可能にしていることが考えられるとした。
> また、この仕組みは、健康な動物の感覚情報処理様式を示すと同時に、さまざまな疾患による感覚運動異常を共通して説明しうるものとする。特に、両運動の感覚入力信号に対する調整様式の違いは、自己と他者の運動区別に関わっていることが考えられるとした。今後は、統合失調症などにおける自他混同などの病態の背景として、楔状束核の機能異常に着目した新たな治療法の開発が期待されるとしている。

興味深いね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/2339 Bytes
担当:undef