処理水放出「多くを達成」 デブリ取り出し「第一歩に」―東電廃炉責任者インタビュー・東日本大震災13年 [Ikhtiandr★] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
60:名無しのひみつ
24/03/17 18:01:06.88 pZUkM9p6.net
うん、20万年経ったらね

61:名無しのひみつ
24/03/17 19:00:36.45 WLNFWe6O.net
廃炉するのに必要な工程でデブリの取り出しってやつがあるんだけど、わざわざ煩雑な作業をして取り出して容器に入れて保管しても、それを今もって決まっていない最終処分地に移送するって事自体がナンセンス。
そのまま、格納容器ごと内容物が漏出しないように包んでそこに20万年留置しておくほうが現実的だと思う。
汚染物質をできるだけ拡散させないようにするのが
基本。

62:名無しのひみつ
24/03/17 19:04:19.84 WLNFWe6O.net
報道番組を見ると、このあと、なんらかの自然災害で福一がなんらかの不具合が生じても、周辺住民に対してはなんの保障もいらんって事がよく分かった。
現状でほとんど状況が改善していないのに、
理由らしい理由もなく災害現場に戻ってきて、
繰り返し被災するヒトと全く同じだ。
放射性物質の半減期からしたら、10年なんて、一瞬で何の影響も与えない年月だ。

63:名無しのひみつ
24/03/17 19:16:31.49 0Yi9Kw5e.net
>>4
チェルノブイリは未だ石棺

今の技術じゃ無理

64:名無しのひみつ
24/03/17 19:20:10.12 idX7Y+bn.net
確かにね、福島のモニタリングポスト見れば分る
13年経っても6−7μSv/h というのはマストなんだな
チェルノブイリでもスリーマイル島でも・・・何て正直なんだ

65:名無しのひみつ
24/03/17 19:32:47.06 HCDG48xF.net
毎日90トン増えてるんだから処理水は毎日9000トンぐらい放出してかないとだめだろ

66:名無しのひみつ
24/03/17 19:39:50.76 kJPTeO2m.net
矢部孝先生によるトリチウムを水から分離する新たな方法が昨年ニュースになっていたけど
是非やってみるべきだよ。
A New Separation Method of Hydrogen Isotope by Dynamically Created Nonequilibrium State
という論文

67:名無しのひみつ
24/03/17 19:54:51.34 aEVtLx6T.net
>>65
う〜ん、どうなんだろう
東電の第4回の海洋放出のデータによれば
ALPS処理水の希釈前トリチウム濃度: 17 万 Bq/L
希釈後のトリチウム濃度: 257 Bq/L
ざっと、700倍も海水で希釈すれば
国の環境放出の規制基準を満たすみたいな・・

68:名無しのひみつ
24/03/18 13:33:44.44 ztigH0bg.net
原発が平常運転してる時の1次冷却水に混入する
放射性核種の実データどこかで見られんかな?
いやちょっとした手がかりでも・・・

69:名無しのひみつ
24/03/18 15:08:26.51 7RtaElia.net
>>68
何を知りたいの?
英語で探せば古いデータなら見つかるよ
燃料被覆管で密封してあるにもかかわらず結構核分裂生成物が漏出している印象だったが、
技術の進歩と共に燃料被覆管の欠陥が少なくなってるらしく、最近はもっと低い濃度になってるはず

70:名無しのひみつ
24/03/18 15:15:59.49 7RtaElia.net
>>66
どういう原理?

71:名無しのひみつ
24/03/18 20:46:14.89 M7/grel4.net
>燃料被覆管で密封してある
なるほど核燃料は被覆管で覆われたまま使われるものなんですね
使い終われば燃料プール ─→ 貯蔵施設か燃料サイクル施設へ
核反応で生成する核種も本来、被覆管の中で、それらは本来
1次冷却水─排出口と流れ出ることはないんですね
ありがとうございました。これを手掛かりにして調べてみます

72:名無しのひみつ
24/03/19 16:48:04.67 gJcjSZu4.net
デブリを格納容器から取り出して、保管容器に入れ替えるんだよな。
で、その保管容器の行き先は決まっていない。
格納容器に入れておいてはだめなのか?
汚染物質を拡散してはいけないってのが放射線物質の取り扱いの肝だと思うが。

73:名無しのひみつ
24/03/19 20:40:50.52 fyDsD7sq.net
>>72
疑問に思っていたことは、平常運転の原子炉においては、ウラン燃料(あるいはMOX)に中性子を当てて核分裂を起こさせると、
U235 -> U238 -> Pu239
などの核反応系列が起こり、この副産物としてトリチウムや他の様々な放射性核種が生じます。
このとき、環境に排出されるトリチウムの量はそのベータ線線量を測って公表されますが、使用済み核燃料として保管される(はずの) U238 や Pu239 以外の生成核種(約29種くらい)については全く報じられません。調べても出て来ません。
平常運転であれば、ALPSなどの多核種除去装置も通さないのだ(現在、国内では10基の原発が稼働していますがALPSなどと聞いたことがありません)じゃどうやって外海に放出しているのかなという疑問でした。
そのうち答えに出会えると思ってのんびりやります。ありがとうございました。

74:名無しのひみつ
24/03/19 21:05:19.96 qmV0chm6.net
>>72
地下水の流入・流出を防げればそれが一番いいと思うけどね
住民感情とかあるらしいが、よく理解できん
おっしゃる通りで放射性物質に限らず、特定の物質が局所的に濃縮してるにもかかわらずそれをあえて希釈して拡散しエントロピーを増大させるのは馬鹿げてる

同じような意味で汚染土の再利用なんかも愚の骨頂
天然の非常に安価なセシウム吸着剤である土にせっかく放射性セシウムが吸着してくれていて福島県の一定場所に集積されているのに、
コスト・エネルギー掛けてわざわざセシウムを脱着させてその土を県外で再利用するとかアホかと

75:名無しのひみつ
24/03/19 21:49:29.59 qmV0chm6.net
>>71
>>73
もう少し正確に言うと、1次冷却水─液体廃棄物処理設備─放出口という流れになる
(冷却水中に混入した核分裂生成物や腐食生成物は冷却水浄化系で取り除かれて基本的に冷却水はループしているが、
それらが外部に放出される場合は上記経路となる)
液体廃棄物処理設備では蒸留やイオン交換樹脂により多種多様な放射性核種を取り除く
(ちなみにALPSは共沈・吸着によって浄化しているので原発とは異なる手法)
処理した水に残る放射能は法規制値を満足することを確認して放出される
トリチウムはこの液体廃棄物処理設備では取り除けないので、ここをスルーしてこの経路で放出されることになる
(復水器冷却水の海水にトリチウムが含まれて放出される図がよくUPされてるけどあれは間違い)

76:名無しのひみつ
24/03/19 22:11:44.70 RdSblBRo.net
>>75
なるほど、よく分かりました。
その間違いの図を何種類も眺めて悩んでいたんです。
ありがとうございました(ずいぶん詳しい方ですね)

77:名無しのひみつ
24/03/20 19:28:48.72 q6cO9abK.net
>>73
原発から出る放射性廃棄物の核種別の内訳については米国はそこそこ詳しく公開してる
URLリンク(www.nrc.gov)
一例
URLリンク(www.nrc.gov)
20ページ("Page 18 of 32")に液体廃棄物の核種別年間放出量が載っている

78:名無しのひみつ
24/03/20 19:31:19.88 q6cO9abK.net
>>73
(つづき)
日本でも公開されてるが米国ほど詳しくない
URLリンク(www.nra.go.jp)
一例
URLリンク(www.nra.go.jp)
3ページにある(トリチウム以外全てNDだが)

79:名無しのひみつ
24/03/20 23:34:05.18 37lOkZgx.net
>>77-78
ご教示いただいてありがとうございます。
米国のデータは量がありそうでまだチェックしていませんが
取り敢えず、お礼だけ申し上げたいです。
・・・規制委でしたか、そのハズですよね。
いえ、何度もサイトを訪問したずなんですが・・・

80:名無しのひみつ
24/05/26 06:12:22.78 uypltH0Q.net
おつかれさまですねん


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

69日前に更新/26 KB
担当:undef