【話題】NVIDIAのCEO ..
[2ch|▼Menu]
92:名無しのひみつ
24/02/28 15:21:11.30 tSbsblTg.net
AIのコードは誰が書くの?

93:名無しのひみつ
24/02/28 16:00:02.76 /mSYwy6e.net
>>66
建築労働

94:名無しのひみつ
24/02/28 16:07:45.47 cE9Zw+2L.net
>>6
言われてみればその通りやわw

95:名無しのひみつ
24/02/28 16:15:06.28 tP7nE+v5.net
>>92
AIが書くんだよぉ!
まぁそのあたりがシンギュラリンリンなんですけどね

96:名無しのひみつ
24/02/28 16:19:09.99 QLchJpv8.net
>>91
昔はアセンブリも人間がやってたからね

97:名無しのひみつ
24/02/28 16:24:02.00 0r1l5BhO.net
コーディングする必要がなくなっても、AIが作ったものを査読するスキルがないと意味をなさないから論理破綻してる

98:名無しのひみつ
24/02/28 16:27:32.24 jRmF7KC8.net
>>23
実はもう銀行員も要らんしな
酷だけど早めの転職をオススメします

99:名無しのひみつ
24/02/28 16:31:47.91 qHcG2JxV.net
nVIDIAのGPUがAIで使われていること自体、AIがまだ過渡期である証拠

100:名無しのひみつ
24/02/28 16:33:52.86 jRmF7KC8.net
何がスゴイって映像処理できるのが 1番大きい

人間の脳で 難儀なのは映像情報の処理に時間がかかるもの

しかも人間よりもミスが少ない

101:名無しのひみつ
24/02/28 16:41:25.94 CwyNoRTP.net
生成AIに
IEEE754-2008準拠の4倍精度浮動小数点数で四則演算ができるプログラムを書いて
とか書いても通じないよ。
不可能なことは不可能。

102:名無しのひみつ
24/02/28 16:42:46.36 QLchJpv8.net
客は何が欲しいかわからないから
なんか出てくればなんでも良いんじゃね?

103:名無しのひみつ
24/02/28 16:44:12.94 qHcG2JxV.net
たまたま今のAIと呼ばれるイマイチ使い物にならない技術がデータ列の中から積和算による重み付けによる抽出用途でGPUが流用されている状況に過ぎないのにそれがプログラミング不要などという世の中を変えることになると本当に信じてるのか、このCEOは。

104:名無しのひみつ
24/02/28 18:05:08.71 89Nzliiz.net
GTP-4の場合ちゃんと指示すれば一発で動くテトリスのコードくらいは吐くからな
こんな時代が来るとは思わなかったぜ

105:名無しのひみつ
24/02/28 18:26:07.58 39fT+OJU.net
プロンプトというプログラミング

106:名無しのひみつ
24/02/28 18:28:44.96 oFtKOLFa.net
AIが経営するのでもうCEOは必要ない

107:名無しのひみつ
24/02/28 18:31:14.18 RJpqueKb.net
人を超えたものを作り始めてるよな画像生成みたいに仕様をプロンプトにまとめるのがお仕事に

108:名無しのひみつ
24/02/28 18:39:11.67 pqePAy3Y.net
AIに「バカだなコイツ」って思われる時代

109:名無しのひみつ
24/02/28 18:53:24.56 YATQPziJ.net
今まで高級言語で書いていたのを、AI言語で書くって感じなのかな?

110:名無しのひみつ
24/02/28 19:02:19.37 tO8u84/V.net
もう実用上の必要がなくなるところは見えるね
あとは昔のソロバンみたいな教育用か趣味の世界で
プログラミングやる人存在し続けるだろうね

111:名無しのひみつ
24/02/28 20:02:29.52 uuNgE+kZ.net
矛盾が無い仕様作るのは人間でも5%~10%未満しか出来ないから
現状のAIの学習モデルでは無理
60~70%のバグが混じってしまう

112:名無しのひみつ
24/02/28 20:27:04.26 ca1ACGXa.net
AIに決算書を作るプログラムを作らせるのではなくて
プログラムを作る過程をすっとばして
去年も決算書を作ったんだから、もうAIは知っているので
「23年度の決算書だして」といえば、平成23年度の決算書を出してくる
そういうAIこそ本物
ボタンひとつで出てきても良い

113:名無しのひみつ
24/02/28 20:48:53.86 eZJFnyPr.net
>>11
だから、専門の人間がチェックしてその一割を直せばいいだけ
AIがなかったら、あとの9割も一から書かないといけなくなる
馬鹿とハサミは使いようというけど
AIも馬鹿だけど、使い方によって、すでに実用業務でめちゃくちゃ役に立ってる
ただし、使い方にはコツがいる
なんにも知らないド素人じゃ使いこなせない

114:名無しのひみつ
24/02/28 21:12:23.36 KnjB7CpU.net
プログラミングが出来なくてもゲームプログラミング出来るかもしれんが、
AIにそれを上手く作らせる能力が必要になると思う
ただ未来技術の予想なんて未来になってみないと分からない
当てた人って殆どいないからね

115:名無しのひみつ
24/02/28 21:33:08.82 s1A26bwJ.net
現にアホの俺でも簡単なアプリを作れる段階になってる
アイコンまで作ってもらった

116:名無しのひみつ
24/02/28 21:43:41.53 X+k8+mUh.net
ワクチンを生成できるのか?

117:名無しのひみつ
24/02/28 21:51:41.39 aKQNUc6O.net
AIにプログラミングさせる知識が必要だが、基本的なプログラミングの知識がないと出来ないんですが。
AIが進化しまくって、音声とかでファジーな入力するだけで完璧な仕上がりのプログラムが完成するとかなら…、出来るの?

118:名無しのひみつ
24/02/28 22:01:39.62 HYrwgsdn.net
お決まりパターンの
Webサイトなどは
たぶんPGの需要は
激減するだろな。

119:名無しのひみつ
24/02/28 22:45:25.80 JpN9D9+G.net
>>117
理解はない
DB(みんなのソースコード)から確率が高いものを引っ張ってきてる

120:名無しのひみつ
24/02/28 22:54:54.59 9kgxApuZ.net
AIを完全に信用するのは不可能

121:名無しのひみつ
24/02/29 00:35:07.08 GUwd2cwq.net
白雪姫の魔法の鏡は、この世で誰が一番美しいかを指摘しては呉れたが、
白雪姫の確実な殺害方法は規制が掛かっていたのか、きちんと指南しなかった疑いがある。

122:名無しのひみつ
24/02/29 01:26:29.56 m2dmYoVV.net
ADVやRPGみたいなシナリオ由来のフラグのバグは認識出来なさそうよね

123:名無しのひみつ
24/02/29 06:50:28.07 /0zn2n09.net
ラダーはどうなる?

124:百鬼夜行
24/02/29 07:10:48.20 pRJwq58q.net
15年後はそうなってるかも
人間と対話しながら

125:名無しのひみつ
24/02/29 08:23:42.96 1pEotuD9.net
AIがシンギュラリティ起こした後に真っ先に一番無駄なものとして切られるのは経営者ってジョークがあるからな

126:名無しのひみつ
24/02/29 09:04:21.21 VwUhXwug.net
AIっていうと文系の妄想がひどいんだが、
入力された情報群から統計的に正しそうな答えを導き出すことが出きるというだけだからな
考えたり計画したり設計したり出きる訳じゃないからな

2手3手先を読んで動くことはできないし、1年後5年後10年後を見越して動くこともできないし、一貫性のある法則を見つけて動くわけでもない。

あるものを猿真似してちょっとアレンジ加えてるだけだよ
中身はパクさん

127:名無しのひみつ
24/02/29 12:47:11.80 b5RaTQ1i.net
AIなんて今の人類には早すぎるよ
そのうち科学的リテラシーの高い人間と猿並みの低能人間とに2極化して後者は家畜扱いになる
AIが活躍できるのはそれからだよ

128:名無しのひみつ
24/02/29 15:09:59.72 sinSSXoE.net
>>17
のび太くんだろ

129:名無しのひみつ
24/02/29 15:28:14.70 ZWRhnXw0.net
一定より下の人間には助かる話だが
AIに全部筒抜けになるってことだろ。
クラウドにデータ上げるとか、いまだに理解できんのだけど。

130:名無しのひみつ
24/02/29 15:32:37.62 ZWRhnXw0.net
>>119
米国では時々、Googleにどこまでも監視されて辟易
って書き込みを見かけたりする。
あいつらの執拗な個人情報の収集はブラックホール並み。

131:名無しのひみつ
24/02/29 15:33:25.20 m2dmYoVV.net
>>126
チェスか囲碁か忘れたけど外部データなしでつまり一人将棋みたいなものでプロ並みになったとかネットの記事出てたな

132:名無しのひみつ
24/02/29 16:58:48.80 gchbWOq2.net
>>131
それはAIではなくて人間が打ち込んだアルゴリズム
つか、そういった類いは逆に強すぎ問題があって、
人とゲームの対戦するために、いかに弱体化するかが
難しいんだよ。

133:名無しのひみつ
24/02/29 17:01:56.97 YTgiYIAj.net
>>006
COBOL,FORTRAN,C++などのソースをバイナリーコードに翻訳するのは
コンパイラーというソフトがやってくれる。
これは何十年も前から実用化されてる。
我々が日常話してる言語(=自然言語)を分析して
他の自然言語に翻訳する初歩的機械翻訳の研究は
1957年アメリカMITのNoam ChomskyがSyntactic Structures を発表して
先鞭をつけた。
俺はAIなんていう略語が雑誌に載る前から
或る業務に必要なAIプログラムの開発をしてた。
当時はGPSなども無かった時代で
必要とする資材の位置を検知するハードウエアなども何が使えるのか
手探りの状態でシステムは完成しなかった。

134:名無しのひみつ
24/02/29 17:09:38.73 Ui7Axn9a.net
>>132
ディープラーニングでAI同士を対戦させて、そこから学んでる
機械だから、休まず素早く、とんでもない数の対戦ができる

135:名無しのひみつ
24/02/29 17:23:23.68 gchbWOq2.net
>>134
それは、先の手を読んで打ってくるから強いのではなくて、経験を総当たりして統計的に勝てる確率が高い手を選んで打ってくるだけだから

先読みで強い手を打てるというのは、藤井聡太みたいにルールや定石、必勝の手を打つことによって、経験の長さによらない勝ち方をすること

よってAIはなにも考えていない

136:名無しのひみつ
24/02/29 17:48:36.43 PUCI1EV4.net
何も考えないAIが、考えている(と一般に思われている)人間に勝てる
本気を出したピッチングマシーンの球を、誰も打てないのと同じであるか、うむ

137:名無しのひみつ
24/02/29 18:16:21.22 37GUUG1Y.net
>>25
奴隷が居なくなるのは良いこと

138:名無しのひみつ
24/02/29 20:12:01.02 n5qO4vJk.net
>>135
そこも怪しいんだよな
総当たりなんて全くやってない
莫大な学習で勝ち筋そのものを学習してる
そういう風に判断出来るように調整していると言うか
人間と同じようなもん

139:名無しのひみつ
24/02/29 20:15:43.14 f6lDybRW.net
>>101
普通にPythonでプログラム書いてくれるけど

140:名無しのひみつ
24/02/29 20:28:55.94 sNIE+4W5.net
義務教育でプログラミングとか必要ないレベルだろう
電卓出来たから算盤いらん、エクセルあるから電卓いらんみたいな

一部の人には必要だろうけど大勢学んでも人余るから別のことに労力費やせよと

141:名無しのひみつ
24/02/29 20:32:17.98 f6lDybRW.net
>>140
例えば何が必要なの?
ひろゆきじゃないけど古文漢文より有用だと思うぞ
あれこそAIで翻訳してくれるから必要ない

142:名無しのひみつ
24/02/29 20:33:49.25 cHGJ6qGV.net
でもforとifと配列くらい知ってると
何かちょっと計算する時便利だよ
税金、定期支出込みの複利計算とか
エクセルとか開くと重いし

143:名無しのひみつ
24/02/29 20:37:54.37 c5bCUZOu.net
ってか、限りなく賢いコンパイラになるんじゃね?

144:名無しのひみつ
24/02/29 21:12:20.43 GUwd2cwq.net
昔Fortranなどのコンパイラは、自動プログラミング(オートコーディングシステム)と呼ばれた時期がある。
たしかにアセンブラで番地を気にしながら特定機械の為の命令体系で書くのに較べると、生産性は高いし、
コンパイラさえ共通の言語仕様で作られていれば、機種を越えて同じプログラムが動いたり、多少の手直し
だけで同じ動作をさせられる。さらに機械語で書くよりは思考の抽象度が上がるのでより複雑なプログラムを
書きやすいなどメリットは多かった。しかしコンパイラが当たり前になると、コンパイラ言語で書くことが
プログラミングになっただけだ。
ChatGPTなんて、プロンプトは様子を見ながらうまくいくか行かないかはその時次第、1年経ったら
おまじないが変わったり、同じおまじないに対して同じ結果が出る保証も無い、そんなものでは
砂のお城ではないだろうか?

145:名無しのひみつ
24/03/01 01:43:40.52 ZMVgHlXm.net
動作チェックは人間で、、、とか言ってるやついるけど、
それこそ、AIがやる分野な訳で。。。。

146:名無しのひみつ
24/03/01 07:40:19.21 TNwiKGWB.net
仕様が書けるスキルがあった上でGPT-4を触れば分かるはずなんだがもしかして憶測で語ってる奴が多いのか?
それはAI以下やぞ

147:名無しのひみつ
24/03/01 08:02:28.14 YM1N+bbI.net
インドへのソフト開発のオフシェアみたいな事に
なるんでないの?

英語で仕様書いて、途中の進捗を
常にチェックしながら、細かい指示を
与えて、最終的な成果物の評価チェックを
やらんと安心して出せない。

ルーチンワークは不要だが
創造的で管理に終始する頭脳労働の
連続で、取り締まり役員みたいに
精神が燃え尽きる?かも?

148:名無しのひみつ
24/03/01 08:12:49.35 4hlUfO+1.net
AIはまだまだこれから発展する
生成AIもまだまだこれから
今後、うるう年対応、平成100年対応のために大きな力になってくれるといいな

149:名無しのひみつ
24/03/01 08:14:06.83 4hlUfO+1.net
>>148
うるう年対応、昭和 100年対応

150:名無しのひみつ
24/03/01 08:21:52.58 tagUATy6.net
こういうのは、まずNVideaのプログラマを全員解雇してから言えよって感じ

151:名無しのひみつ
24/03/01 08:22:52.62 O2slTCE+.net
まあ、そうなるよね。
デバッグも頼む。

152:名無しのひみつ
24/03/01 08:45:50.43 NUO9blzw.net
使ってみたけれどマダマダだね
小さなモジュールだったらアリで、参考や勉強になるけれどそのままは無理
これはハードも同じだ

153:名無しのひみつ
24/03/01 08:46:33.16 NUO9blzw.net
>>150
それよりもNVIDIAのハード技術者を解雇するのが先かと(笑)

154:名無しのひみつ
24/03/01 08:55:05.07 0kWsFYoU.net
Github copilot使ってるけど
今のところAIのプログラミング役立ち度は20~30%くらい
それでもずいぶん助かってるけど

155:名無しのひみつ
24/03/01 08:55:26.28 LIGCv6k+.net
AIがAI自身が分かりやすく効率のいい言語を開発するだろ そしたら人間じゃメンテすら出来んようになる

156:名無しのひみつ
24/03/01 09:19:56.85 wOcKFIhv.net
そもそもAIが仕事代替してくれるようになるとするなら、個別の専用プログラム自体AIに作らせる必要ないだろ。

157:名無しのひみつ
24/03/01 09:40:23.40 vfD087+1.net
問題は仕様を書くところで、コーディングなんて単純作業だから、どうにでもなる

158:名無しのひみつ
24/03/01 10:01:58.65 VyUeLF4T.net
ホワイトハウスがC言語使うな
っていう時代だもの

159:名無しのひみつ
24/03/01 10:02:56.76 VyUeLF4T.net
コーディングはしないが
プロンプトは書く
そんな時代になるだけ

160:名無しのひみつ
24/03/01 10:04:56.26 VyUeLF4T.net
依頼者は仕様がわからない
受注者はプログラムがわからない
面白い時代になりそうだ

161:名無しのひみつ
24/03/01 10:42:32.17 KMpKjPxA.net
GPUがいらなくなるからnVidiaも無くなるぞ

162:名無しのひみつ
24/03/01 11:03:56.01 URS2Fwrm.net
BitNet b1.58のことなら行列の乗算部分は必要なくなるけど高速なメモリアクセスと大量の並列処理は必要だからGPUのが優位だぞ

163:名無しのひみつ
24/03/01 11:37:08.22 YKi2eGnm.net
1を10000増やす処理:
1+1=2
2+1=3
3+1=4

10000+1=10001
てコーディングでもAIでできるしなあ
アセンブリでは9ビットほど左シフトしたりする?

164:名無しのひみつ
24/03/01 11:43:36.41 Mi4Y/n9N.net
AIもネット上のサンプルコードを参照して回答してるんだろ?
じゃそのサンプルコード書いてるの誰だよっwてな感じにならないの?

165:名無しのひみつ
24/03/01 11:51:22.65 DYi+68ZO.net
>>164
>そのサンプルコード書いてるの誰だよ
プログラミング言語あるいはフレームワークなどを開発したところが
多数のサンプルプログラムを作って公開している
あと実に多くの人が、自作のプログラムをgithub、stackoverflow、teratail、
qiita、note、zennなどなどに投稿している
これらが全部参考資料になる

166:名無しのひみつ
24/03/01 12:08:20.25 snzh257v.net
>>164
これ、AIがやりましたって言えば著作権を回避できそうな気がするんだよね

167:名無しのひみつ
24/03/01 12:08:23.06 snzh257v.net
>>164
これ、AIがやりましたって言えば著作権を回避できそうな気がするんだよね

168:名無しのひみつ
24/03/01 12:10:39.18 pGOLNK0a.net
まあ、今現在でも上級SEはプログラマーを人間扱いしてないから

169:名無しのひみつ
24/03/01 12:14:42.46 tVUzsp2V.net
AIの件を抜きにしても、ある程度はソースコードを書かなくてGUI操作で済むツールの存在がある
全て不要ってわけではないが昔ほどニーズが多い状態って事も無くなるとは思う

170:名無しのひみつ
24/03/01 12:16:14.16 uuJ1v6TM.net
そしてGPUは要らなくなる

171:名無しのひみつ
24/03/01 12:19:10.34 Mi4Y/n9N.net
>>165
今はそんな感じで参考になるコードがあるわけじゃん
でもAI任せになって人間がコード書かなくなった世界だとそんな資料存在しなくね?

172:名無しのひみつ
24/03/01 12:28:46.07 9bTmQtZd.net
是非新しい言語で1から作るのを試して欲しい

173:名無しのひみつ
24/03/01 12:29:47.24 XEjCNCRW.net
>>168
奴隷が減るのは良いこと
恐ろしいほどの技術躍進だけど
労働者が多すぎるところは調整が入る

174:名無しのひみつ
24/03/01 12:53:13.91 DYi+68ZO.net
>>171
AIそのものに実行環境を作らせ、
言われた通りに作ったものを動作させてAI自らチェックする環境を作らないといかん
さらにそれが正しく動いているかどうかをAIにどう伝えるか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

112日前に更新/38 KB
担当:undef