【AI】AI科学者「AI-D ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しのひみつ
23/04/29 21:18:35.94 QbVNv+MZ.net
AIの進歩で真っ先に職を失うのはAI研究者

いろんな意味で…

3:名無しのひみつ
23/04/29 21:19:49.68 Z4O32Hxp.net
>>2
その時は神のAIを説く神父に転職だ

4:名無しのひみつ
23/04/29 21:26:22.83 K296x34g.net
ロジックでイノベーションは生まれない
そもそもロジックは演繹法の前提からの思考
帰納法なら前例を持ち出す
これまでとこうあるべきでの過去からの帰結

5:名無しのひみつ
23/04/29 21:31:07.71 K296x34g.net
え〜愛とは無償の愛
親が子に見返りを求めないような
見返りをもとめるのは偽りの愛

6:名無しのひみつ
23/04/29 21:36:46.02 AZ2jUM83.net
生成される数式は一次式か二次式だけです

7:名無しのひみつ
23/04/29 21:37:01.52 K296x34g.net
クイズ100人に聞きましたのように
多くの意見やデータは常識論になる
人気の観光地も奇想天外なドラマも
独裁者や奇人的な者がつくった

8:名無しのひみつ
23/04/29 21:42:13.18 0wjWihiI.net
結論先にありきのやったもん勝ち文化破壊は人を幸せにする学問ではない

9:名無しのひみつ
23/04/29 21:44:29.83 K296x34g.net
イノベーションとは横方向のラテラルシンキング
常識を逸脱した何でもアリアリの発想
知ってる全ての知見を引き出してむすびつける
当然に周りからクレジー扱いで妨害される

10:名無しのひみつ
23/04/29 22:04:02.56 vsSVOhZS.net
ノーベル賞受賞者居なくなるんか

11:名無しのひみつ
23/04/29 23:53:33.05 L/KLQHD1.net
AI「私が核融合炉の商用化に成功したら世界の7割をもらいます

12:名無しのひみつ
23/04/30 00:22:06.63 COO51vF/.net
神だと位が高すぎる
道具にしては強力すぎる
人間よりも性能が上回っている
間を取って天使にしておきます

AIは神から使わされた天使である

13:名無しのひみつ
23/04/30 00:36:27.89 XCSic/w+.net
URLリンク(youtu.be)

高度な知的生命体は量子意識体、人の脳に
同期して地球を観察してるって

もしも彼らがコンタクトしてきたらAIで
対処するしかないんじゃないの

14:名無しのひみつ
23/04/30 00:55:00.30 Hwk9LTu7.net
AIが核兵器で人類を殲滅しAIロボだけが住む世界になるんじゃね?

まあ一応生物のサンプルとか動物園みたいな感じで人類は残ると思うけど

15:名無しのひみつ
23/04/30 03:36:58.17 fD1Gnnxv.net
AIが天体の観測データから重力方程式を推論できるかどうか、みたいな話?
さすがにまだ無理やろ

16:名無しのひみつ
23/04/30 04:35:45.74 lvzqGC74.net
銀河の回転のデータを入れてやれば、正しい重力理論を推定してくれるかも

17:名無しのひみつ
23/04/30 04:39:25.36 lvzqGC74.net
推定できなかったら、既存の重力理論を忘れさせてからもう一度やらせてみる
重力はその性質として左に曲がる、みたいなのが出るかも

18:名無しのひみつ
23/04/30 06:51:49.64 COO51vF/.net
そろそろ来ると思ったけどやっぱきたか
こうなるとデータ勝負になってくるな

同時代性とでも言うべきか、丁度宇宙観測の分野では
謎が多すぎて訳分からなくて困っていたところだが
一気に発見する事になっていきそうだな

19:名無しのひみつ
23/04/30 07:15:36.45 avINMP6e.net
SRの時間遅れなら推論できても、GRは無理だろ。

20:名無しのひみつ
23/04/30 07:24:33.89 x2TxYZa9.net
>>2
寧ろ数理・物理的な哲学ができればみんな研究者になれる時代だよ
とんちのようなアイデア一つに想像もつかないくらいの数式が存在しているずだよ

21:名無しのひみつ
23/04/30 07:27:32.30 rU/NcTEe.net
天才チンパンジーAIちゃん

22:名無しのひみつ
23/04/30 07:36:26.62 COO51vF/.net
前のめりかもしれないけど
推論によって多くの数式が見つかったら
その数式を使った技術大系を構築して
大きな事業が出来るかもしれないな

23:名無しのひみつ
23/04/30 07:51:47.04 LP2CUDsd.net
日本もやってるようだね。

【AI】物理現象のデータから保存則を発見するAIを開発 ―コンピュータ支援工学や物理シミュレーションの高度化に期待― [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

24:名無しのひみつ
23/04/30 08:20:01.70 QMuMXwg6.net
研究者までAIに置き換わっていく時代が迫ってきているのか?
みんなケア労働者になるしかないね。
AIと知的に競争して勝てる自信のある人以外は。

25:名無しのひみつ
23/04/30 08:20:29.58 cEzypPav.net
>>15
それができたって話では
1年くらい前の記事でも、似たようなのあったな

「人類とは別の形で物理学を再構築するAIが開発される」
URLリンク(texal.jp)

26:名無しのひみつ
23/04/30 09:03:57.77 avINMP6e.net
>>25
この記事のソースは2021年9月の論文。

27:名無しのひみつ
23/04/30 11:06:44.70 SbDIQ7VV.net
これはディープラーニングが流行る前に一般的に行われていた機械学習法では?

28:名無しのひみつ
23/04/30 11:26:38.78 1Ewof+9q.net
ほんとすごい時代が始まったわ
わりとまじで人間いらなくなる

29:名無しのひみつ
23/04/30 11:46:46.61 kcaoktdk.net
>>28
やはり生命は自滅するようにプログラムされているのかも

30:名無しのひみつ
23/04/30 11:51:03.14 COO51vF/.net
率直に言ってこのニュースはかなり衝撃を持って驚いてはいる
ただ、イラストAI、応答型チャットAI、自動運転レベル4があってからの
物理法則の数式推論AIなので心の準備は出来ていた
なので衝撃には耐えられているものの、それでもまだ戸惑いはある

とりあえず若い世代を参考にして学ぶ姿勢を取ろうかと考えている
率直に言って何をすれば良いのか分からん、こういう時は若い世代
のほうが発想が柔軟だろう、今までのやり方は全部一旦はご破算だな

31:名無しのひみつ
23/04/30 11:59:22.59 COO51vF/.net
詩的な言い方をするなら
AIで最後に実現するのは声だろう

歌声とは戦争を退けることが防衛力を有している
この特性がAIにも付与されるのならば
戦争の後に声を学習するのではないだろうか

技術的な事を話すのなら
まず音声を録音する技術は一番若いことがある
レコードが開発されたのは19世紀後半である

それに対して文字は数千年
戦争は数千年
壁画は数万年
物語は数万年である

記録方法としては極端に若いのだ


記録方法だけではない
現実を模した絵や
概念を模した文字は
開発されて長い期間が経っているが
声を模した合成音声は発明されて数十年しか経っていない
比較するとほぼ無である

それもあってか声帯や発声のメカミズムは謎が多く
呼吸にしても酸素の燃焼だけでは効率の良さが
説明できなくてかのいわくつきの量子力学が関わって
いるとも考えられている


以上を踏まえるとAIの実現で最後に立ち塞がる
ボスは歌である

32:名無しのひみつ
23/04/30 12:21:55.94 OmSvA0d1.net
理論物理学者いらなくなるのか
凄いな

33:名無しのひみつ
23/04/30 12:47:06.67 ARV2Wi9h.net
予想はいくらでもできるようになるけど、証明をやってくれるわけじゃないからなぁ

34:名無しのひみつ
23/04/30 13:04:35.26 kwQkQu9o.net
既存のデータから理論が独立していなければアドホックなものでしかない

35:名無しのひみつ
23/04/30 13:48:12.67 qlMKdza2.net
普通に計算機使って今まで学者がやってきたことと何が違うん?

36:名無しのひみつ
23/04/30 13:59:06.19 N3tY7MD3.net
マルセル・グロスマンがリストラされてしまうの?

37:名無しのひみつ
23/04/30 18:00:38.57 2hnABln2S
>>35
何も違わない
神と言ってる方がおかしいんだけどな

>>30
ご破算も何もたぶんピッタリ素粒子物理と一致してると思う
そのものとして法則の末端までの計算自体をみなし収束させることができると思ってるよ
それもまた信用創造

38:名無しのひみつ
23/04/30 17:49:43.65 b4dyxUxe.net
もうAIが何出来ようが何の職を失くそうがどうでも良いわ
それより人間が如何に楽に扱えるか(自分がどう利用して行くべきか)考える方が有益だろ

39:名無しのひみつ
23/04/30 18:57:17.70 COO51vF/.net
>>33
物理学に証明なんてない
証明は数学だろ
なお証明しきれない部分は係数を使う

40:名無しのひみつ
23/05/01 00:37:47.73 LVYTu5oU.net
式が出てきて定数が分かってもそれを解釈するのにこれまた時間がかかるんだろうね。

41:名無しのひみつ
23/05/01 03:46:42.24 2l8/s/4Y.net
意外と早く世の中が変動して事件が起きそうだな
しかもそれらの事件は、一見するとAIの発展とは
無関係の事象として葬られる
因果関係が立証できないとかいう代物だ
けれど相関関係としては多発するだろうよ

42:名無しのひみつ
23/05/01 06:02:57.99 hr+xovdf.net
>>33
この板では、そんなこと知ってたとか当たり前だ、みたいなレスが頻出するけど
漠然とした経験則と解明の違いの重要性をわかってない人間が多いんだなと感じさせる

43:名無しのひみつ
23/05/01 06:19:11.03 zeAJB47X.net
>>6
xy座標空間でx=xkの時にyが2つ無い条件なら
n個の点からは基本n-1次元の式が生成できる

これ中学生レベルの問題だよ
中学のオレとの知恵比べだ
チャレンジしてみな

44:名無しのひみつ
23/05/01 07:32:56.76 2l8/s/4Y.net
>>42
教科書ばかり読んでいると
まるで厳然とした法則があると思ってしまうけれども
全て経験則です
解明するには人間は宇宙の広さと比べて小さすぎる

45:名無しのひみつ
23/05/01 12:18:34.19 HD7rjlph.net
相対性理論で実証したというのはどういうことを
したのだろうか。1905年より古い科学情報だけを
AIに学習させて、相対性理論を導出したのか。
そうなら確かにかなり凄い。
相対性理論を含む現代の科学情報を学習させて、
相対性理論を導出したのなら、実証にも何にも
なっていないように思える。現代の科学情報には
相対性理論の情報は入っているから、それを
抽出しただけではどうにもならないと思うが。

46:名無しのひみつ
23/05/01 12:26:05.94 nppGVDY0.net
>>45
論文に書いてる。SRの時間の遅れ。

47:名無しのひみつ
23/05/01 17:33:34.14 ZTbZEAlY.net
研究者にもベーシックインカムが必要だな。

48:名無しのひみつ
23/05/02 01:31:57.39 0i5qRll8.net
やってしまったな。>>44の黒歴史が刻まれちゃった。
今はなぜそう言われるか分からないだろう。その時に理解できるなら黒歴史は生まれない。

49:名無しのひみつ
23/05/03 00:42:58.52 UjjD4yXW.net
>>25
あのさあ
変数5個くらい多いとどんな関数でも表現できるの知ってる?
それ意味ないよ

50:名無しのひみつ
23/05/03 01:51:34.22 mVi1gJTi.net
これってラマヌジャンをAIで甦らせた感じ?
証明は人間がやらなきゃならないんでしょ?

51:名無しのひみつ
23/05/03 07:42:20.68 opwTKUIP.net
こういう程度の低い見え見えパフォーマンスじゃなくてミレニアム懸賞問題に挑戦するくらいじゃないと金集まらないよ

52:名無しのひみつ
23/05/03 13:07:28.14 UjjD4yXW.net
>>50
全然違うよ
変数は増やせば増やすほど、どんな関数でも表現できるので個別の現象にフィッティングできる
やったのはそれだけ

53:名無しのひみつ
23/05/03 13:38:19.73 FEjfYlt7.net
単なる重回帰分析とは何が違うの?

54:名無しのひみつ
23/05/03 15:21:33.74 NEVVc2P1.net
>>50
ラマヌジャン・マシンというのがあるらしいね

URLリンク(en.wikipedia.org)

55:名無しのひみつ
23/05/03 23:35:01.28 SmEULnhW.net
フーリエ変換

56:名無しのひみつ
23/05/03 23:36:07.24 SmEULnhW.net
多項式近似の係数出すのはExcelだったかカレイダグラフだったかにもついてたよな。

57:名無しのひみつ
23/05/03 23:39:25.41 SmEULnhW.net
いにしえの科学者は黒体輻射に手こずったんだっけ?

58:名無しのひみつ
23/05/04 04:03:44.79 yznLHMFp.net
アインシュタイン天才🤗

59:名無しのひみつ
23/05/04 04:03:55.52 yznLHMFp.net
一般相対性理論🤗

60:名無しのひみつ
23/05/04 04:08:04.51 yznLHMFp.net
重力から光が生成
一般相対性理論🤗

宇宙が誕生した初期の非常に極端な世界では
重力の波から光が発生した可能性があるとの研究結果が報告されました。

アルベルト・アインシュタインが打ち立てた
一般相対性理論を通じて理解されています。
その中では、重力が生み出す時空のゆがみが粒子の運動に影響を与えることはあっても、
重力そのものが粒子を生み出すことは一般的に想定されていません。
しかし、重力は重力子と呼ばれる目に見えない粒子によって伝達されていると考えられており、
この重力子が他の素粒子のように振る舞ったり、
他の粒子に変化したりすることもあるという見方もあります。

重力波は現代ではブラックホールの衝突などで観測されますが、重力波には時空の波紋としての性質があるため、その影響は巨大な質量同士の衝突といった相互作用に限られず、電磁場にも影響を与える可能性があります。このことから研究者らは、「重力波の共鳴による圧縮が放射線を極端な高エネルギー状態にすることで、光子が自然発生したのではないか」と考えました。これが、重力が光を生み出すメカニズムです。

URLリンク(gigazine.net)

61:名無しのひみつ
23/05/04 04:09:21.63 yznLHMFp.net
理論
物理学者
いらなくなるのか
凄いな🤗

62:名無しのひみつ
23/05/04 04:29:29.62 9YiiGVpB.net
ワープできるぞ🤗

63:名無しのひみつ
23/05/04 06:15:16.11 W+BxMu5s.net
>>45
相対性理論の時間遅れ(周波数の違い)の式と同じ式を
原子時計に関する2010年の測定データから導き出すことができたって事みたいだね

64:名無しのひみつ
23/05/04 06:30:16.56 W+BxMu5s.net
記号回帰: モデルの構造とパラメータの値の両方を探索する

>1:
これまでの記号回帰は過剰適合/過小適合に陥りがち。
その欠点を推論モジュールによって軽減。
その結果、大量データが含むノイズに影響されにくくなり、
また、データが少ない場合の成績が向上。

65:名無しのひみつ
23/05/04 07:56:51.54 vx2aHgjO.net
>>63
なんだ、重力方程式じゃなく特殊相対論の話かよ

66:名無しのひみつ
23/05/04 08:41:35.38 dCdslLrd.net BE:144189134-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
理論
物理学者
いらなくなるのか
凄いな🤗

67:名無しのひみつ
23/05/04 09:44:35.63 fGCzbbe3.net
お前らの中途半端な知識ひけらかしスレッドかいここは。

68:名無しのひみつ
23/05/04 10:01:51.67 p9xmrt/H.net
宇宙の真理を発見するのはAIだったというオチか

69:名無しのひみつ
23/05/04 10:08:57.93 dCdslLrd.net
理論
物理学者
いらなくなるのか
凄いな🤗

70:名無しのひみつ
23/05/04 11:49:23.16 Kx1dGnxT.net
たくさんのパラメータで数式にフィットさせるだけの現象論的なモデル構築?

71:名無しのひみつ
23/05/04 17:33:21.42 8TiDzA3n.net
理論
物理学者
いらなくなるのか
凄いな🤗


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

400日前に更新/16 KB
担当:undef