【エネルギー】核融合反応数を3倍に向上させる手法、阪大が開発 [すらいむ★] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
158:名無しのひみつ
22/12/13 00:23:39.05 lhx+nfGe.net
繰り返し発振出来る巨大出力レーザーってYAG結晶がすぐ劣化しそう
エキシマレーザーでそんなデカイの出来るのだろうか
光学系最終段のミラーはブランケット第一壁より劣化酷そう
このへんがネックになって結局は磁場式同様にもたもたすると思う

159:名無しのひみつ
22/12/13 01:07:28.75 9cyXBGH0.net
という願望
しかし恥ずかしくないのかね
本来は喜ぶべきことだろうに
そんなんだからいつまで立っても出来ないし、利権だ、詐欺だ、と言われる

160:名無しのひみつ
22/12/13 01:17:59.96 xA2NguRf.net
ペレット一つで石油数リットル分とか結構な爆発よな

161:名無しのひみつ
22/12/13 09:13:19.14 lhx+nfGe.net
1000の電力でレーザーを焚いて出せる光出力が100
それが3000になったとしてもお湯を沸かしてタービン回してとれる電力は1000
自分のレーザーで全部消費されてしまう
トカマクなら1000%くらいでどうにかなるから
増倍率で並んでもまだまだトカマクのほうが勝ってる
>>160
パルス式はマイクロ水爆みたいなもんだから爆発に耐える構造体の開発も必要だ

162:名無しのひみつ
22/12/13 09:32:56.69 lhx+nfGe.net
核融合実験で世界初の“正味エネルギー利得”が確認された可能性 | TEXAL
URLリンク(texal.jp)
>2.1メガジュールの電力を消費するレーザーによって、2.5メガジュールのエネルギーが産出された
これは本当なのだろうか
もし本当だったら光出力から見た増倍率は20を超えているのでは
信じられん

163:名無しのひみつ
22/12/13 10:29:20.79 dI83dJvG.net
>>162
別スレにも書いたように今のレーザーのエネルギー変換効率は70%オーバーで
しかも材料加工や溶接に十分使える強さレベルなんだってさ!!!
いわゆるビームサーベルになる強さだな(空気中だと減衰が激しくてあまり使えないが)

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
2010年に62.8%のエネルギー変換効率を達成した例

レーザーのエネルギー変換効率も日進月歩で進んでいたのか
別スレの73.8%は2020年の報告だから8年で10%以上増えてる

164:名無しのひみつ
22/12/13 10:49:40.49 9cyXBGH0.net
CNNの記事

米科学者、核融合反応で画期的成果 情報筋 - CNN.co.jp
URLリンク(www.cnn.co.jp)

165:名無しのひみつ
22/12/13 16:54:45.06 pUAbKuvg.net
>正味エネルギー利得
損失や変換効率差し引いてもプラスって事なのかなまあ確かに重大発表だわ
ふつーの磁石でやってるけど冷え冷えのつよつよ磁石でやればもっといくんじゃね

166:名無しのひみつ
22/12/13 17:10:14.39 dI83dJvG.net
まあ人間の生活に対しては2022年12月現在で影響していないけど、
今まで「核融合なんてなーんの見込みもない!50年前にも50年後に出来るって言ってたくらいの
大法螺プロジェクトなんだぜ!」って罵倒されてたのに比べたら
エネルギー利得でプラスになったというのは、物凄く大きな一歩だよな

167:名無しのひみつ
22/12/14 00:51:13.74 AhTD8WI0.net
システム全体で100
レーザーとして撃ち込んだのが2
出て来たのが3
1.2倍どころか1.5倍
でも、システム全体の電力から比べたらずーっと少ない
これについて、
一度レーザーでイグニッションしたらそれから連鎖反応させられたらいいんだがなあ、
みたいな事も言っている
出てくるエネルギーが次々に1.5倍になって行けばそれは理想だ
でも出来るのかなあ?
実用化には今までのような50年も60年も掛かる事は無いが、few decadesは掛かるとも言っている
30年か20年か知らんが

168:名無しのひみつ
22/12/14 02:01:24.50 xNat9rp4.net
問題なのはレーザーの効率だな
投入電力の5割くらいはレーザーとして出力してくれないと

169:名無しのひみつ
22/12/14 11:36:26.90 2YBVl5fq.net
出力エネルギーを次のサイクルの入力に持っていく場合のエネルギー効率は熱機関の部分で0.3、レーザー発信の部分でいいとこ0.3、合わせると0.1くらいのもんでしょ。入力の10倍の出力がないと、反応を持続できない。

170:名無しのひみつ
22/12/14 11:39:41.18 ONFr/j2T.net
>>4
おにぎりあたためますか?

171:名無しのひみつ
22/12/15 11:06:34.72 X59Ik8Gi.net
核融合できる頃には核分裂も超安全な域までいってそうだな

172:名無しのひみつ
22/12/16 00:53:52.92 ilfz0H2r.net
DとTを合わせて0.0001mol未満の量か

また使っているのはネオジウム入りのファイバーレーザー
まだまだ効率を上げるのは余裕

以前は1.9MJで1.3MJだったのを
2MJから3MJまで増やした
増分は僅かだな

だが、NIFの装置ではまだまだ3倍くらいレーザー強度を高められるらしい
そして核融合反応が起こった量はペレット内のD-T全量から見るとまだ僅かだともいう

173:名無しのひみつ
22/12/19 15:47:12.69 VIzcKBzm.net
トカマク式より有望か
 核融合発電施設といえば、フランスに建設が進められているITER(International Thermonuclear Experimental Reactor)が有名だ。
ただし、ITERはループ状の磁場で超高熱のプラズマを閉じ込める「トカマク式」と呼ばれるタイプで、レーザー核融合とは方式が大きく異なる。

 トカマク式が、高温かつ巨大なプラズマをもれなく磁場で一定時間閉じ込める必要があるのに対し、レーザー核融合では、小さな燃料カプセルやプラズマを数n(ナノ)秒だけ圧縮できればよい。
今回の成果で、レーザー核融合のほうがトカマク式より早く実用化できる可能性が出てきた。

URLリンク(xtech.nikkei.com)

174:名無しのひみつ
22/12/19 15:51:37.36 Zy/6SBqO.net
慣性レーザー式で電気得るのはやっぱり難しいと思うなあ
むしろ局所的な核融合条件をレーザーで調べることで
トカマクやヘリカルのためのデータ提供という意味で貢献するだけじゃないかな

175:名無しのひみつ
22/12/19 15:55:30.38 MbpbN2XU.net
>>143
米国の科学者 ×
大阪大学の科学者 ○

176:名無しのひみつ
22/12/19 16:09:49.56 Zy/6SBqO.net
>>175
今回のNIFの1.5倍出力成功って、やっぱり阪大の成果が関係してるんですかね?

177:名無しのひみつ
22/12/23 18:50:16.05 VnfXPMcs.net
>>176
egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1670935700/5-8

178:名無しのひみつ
22/12/28 13:03:16.07 HDIPsz84.net
>>170
はい、1億度にあっためてください


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

517日前に更新/53 KB
担当:undef