【ナゾロジー】日光と水で動く「電気いらずの冷却装置」を開発 [すらいむ★] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
27:名無しのひみつ
21/09/22 20:40:19.32 LkHH0wXe.net
植木鉢だろ

28:名無しのひみつ
21/09/22 22:02:21.89 PTKr2v5D.net
>>24
よくわかってなくて的外れな質問なら恥ずかしいんだけど
密閉されてて水が循環する環境だと気化熱は最終的に何処に放出されるの?
閉鎖環境だと太陽光とかの入力で熱が溜まっていきそうに感じるんだけども

29:名無しのひみつ
21/09/22 22:16:30.66 S3Romm5Y.net
>>28
密閉っていっても気体を閉じ込めるだけだから、熱はヒートシンクなりで放熱すればいい。
コンプレッサー式のクーラーとか冷蔵庫も気体は密閉されてるけど、熱は逃がしてるでしょ?
アンモニアと水使った冷蔵庫は電気式なら普通に売ってて、↓みたいな仕組みになってるそうだ。
URLリンク(i.imgur.com)

30:名無しのひみつ
21/09/22 22:18:14.28 PTKr2v5D.net
>>29
なるほど
勉強になりましたm(_ _)m

31:名無しのひみつ
21/09/22 22:50:34.32 tb8T9Xou.net
太陽は別として、水が毎回必要なのか。

32:名無しのひみつ
21/09/22 23:04:45.74 2SrIDsEl.net
>>1
でも日光必要ならソーラーパネルとヒートポンプで良くね?

33:名無しのひみつ
21/09/22 23:07:01.11 /o4+VtyN.net
>>1
>サウジアラビアのキング・アブドゥッラー科学技術大学
悲願の「科学的発明」か

34:名無しのひみつ
21/09/22 23:12:58.89 Cntn8DhV.net
>>32
貯蔵性という面からは硝酸アンモニウムに軍配が上がるだろうね
ただし爆発の危険がある
それと分解しやすいから何度も繰り返し使うわけにはいかないだろう

35:名無しのひみつ
21/09/22 23:30:20.84 bat84wvR.net
冷風扇ニダ

36:名無しのひみつ
21/09/22 23:34:24.72 Cntn8DhV.net
サウジとか土地と太陽光には困らないんだからもっと最先端な取り組みもできると思うんだけどな

37:さざなみ
21/09/23 00:18:57.78 CD+h0E7b.net
古代アラビアでも、噴水と屋内の風を利用した、エアコンの一種があったよね。
それと、似たようなものか?

38:名無しのひみつ
21/09/23 01:46:40.47 3nPwegH+.net
>>1全人類で世界を冷却するシステムを考えると良いかもな

39:名無しのひみつ
21/09/23 01:50:26.45 3nPwegH+.net
全人類で地球を冷却する方法を考えたら良いかもね
相当冷えるはず

40:名無しのひみつ
21/09/23 02:18:32.89 bPrnXyFr.net
水に硝石入れて吸熱反応で冷却、日光で水を蒸発させて硝石取り出しとか?

41:名無しのひみつ
21/09/23 02:42:44.92 BCfgi2A+.net
硝安って電気火花程度で爆発に導けたっけ?
何年か前のどこぞやの国の港のそばの保管倉庫が吹き飛んだ事件はすごかったな。

42:名無しのひみつ
21/09/23 03:53:42.29 Hsi01m7j.net
太陽光を熱源にして吸収式冷凍機を動かすってことでしょ。東京にもあちこち大規模施設を作れば良いのに

43:名無しのひみつ
21/09/23 05:47:06.71 8/QUT9fl.net
>>37
インドで、素焼きの壺をつかって氷を作る方法って記事があったのを思い出した

44:名無しのひみつ
21/09/23 07:07:14.32 Y7ZaAw8w.net
おまいらはガスヒーポンしらないんだな
ちなみに太陽光式も既にあるぞ

45:名無しのひみつ
21/09/23 07:40:00.11 112+RjBv.net
一般家庭で一番電気使ってるのって、エアコンと冷蔵庫だよな
それだけ何とかなったら相当使うエネルギーを減らせるんだが

46:名無しのひみつ
21/09/23 07:58:02.49 rb5bR9TM.net
> 冷却材としての機能を終えた水と硝酸アンモニウムの混合液を、
> サウジアラビアの猛烈な暑さにさらすことで水を蒸発させ、
> 硝酸アンモニウムの結晶を回収するという工夫です。
ぐうの音も出ねえわ
ぐう

47:名無しのひみつ
21/09/23 08:13:24.29 9++aLi2W.net
「簾(すだれ)」を知ってるだろ?
同じような原理だろな。簡単さ。
つまり、日光を遮り、貯めておいた雨水を
上から滴り落ちさせる。
すると、日光の熱や外気の熱を水蒸気として発散させて
部屋の中の気温上昇を抑える。そゆこと♪


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

998日前に更新/9915 Bytes
担当:undef