【ナショジオ】米でまもなく大量発生、17年ごとの「周期ゼミ」、なぜ17年なのか? [すらいむ★] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しのひみつ
21/05/15 05:06:19.37 zqLQmqgU.net
むしろ偶数ゼミだけなら
同じ地域に二種類が存在できるが
素数ゼミでは13か17のどちらかしか
その地域に生息できなくなる
つまり素数ゼミが生き残り易い訳じゃなくて
他の偶数ゼミを殺しにきてる

51:名無しのひみつ
21/05/15 06:33:36.28 A0hg4gG0.net
17才はエロいからな

52:名無しのひみつ
21/05/16 09:56:24.40 P430PM1W.net
>>50
偶数ゼミがなぜ死に絶えるのかは
奇数は必ず他の偶数に干渉してくるから
そのうえで奇数ゼミ同士は
二種類で必ず干渉しあうから
ここでも殺しあいが発生する

53:名無しのひみつ
21/05/16 10:19:12.18 wkeIH0J7.net
正確には死に絶えるんじゃなくて他のセミに吸収されるんじゃね?

54:名無しのひみつ
21/05/16 18:51:41.63 5ZpS43m+.net
遺伝子が素数を理解してるんだね
自然の神秘

55:名無しのひみつ
21/05/16 20:40:05.41 1Pp0NRDA.net
>>52
さてさらに考察を進めていく
ここまでの議論から
素数ゼミが生き残り易いから
素数年になったという仮説は
全く棄却されていることが解るでしょう
素数ゼミは侵略者なのです
そして奇数ゼミの中でも干渉し合わない系統が複数存在できる
たとえば7年ゼミと21年ゼミは
共存が可能である
つまり倍数年ゼミの系統は許されるのだ

56:名無しのひみつ
21/05/17 02:48:18.45 MhvuYlms.net
>>55
よってなぜ素数なのか
素数5→7→11→13→17→19→23
そして19年がなぜ許されないか
それを検討していこうと思う
ちなみに私の仮説は進化の途中というものだ

57:名無しのひみつ
21/05/18 04:40:00.71 sX6fTBQE.net
>>56
どういうことかというと
17年ゼミが13年ゼミを滅ぼした暁には
19年ゼミへとアセンションする道が拓かれる
これが正解

58:名無しのひみつ
21/05/18 20:25:38.52 xLOqxRnm.net
>>57
まず前提条件として
長い周期は有利ということがある
何故ならば周期が長ければ
シフトして入れる系列が多くなり
全滅する確率が下がる
17年ゼミならば17ラインの同時生存が可能

59:名無しのひみつ
21/05/20 21:06:45.87 OTMVOziv.net
>>56
さて基本的なところを押さえておく必要があるが
進化は基本的に漸近的であるということだ
13年と17年が残りやすいという議論には全く意味がない
アホの考え休むに似たり

60:名無しのひみつ
21/05/20 23:12:24.91 42z3inIc.net
>>31
なんかきれいな漸化式になりそう

61:名無しのひみつ
21/05/21 01:55:57.80 dbyIYgib.net
周期の異なるセミを人為的に掛け合わせた雑種ができたとするとき、
その子孫の周期はどうなるだろうか?

62:名無しのひみつ
21/05/21 02:45:16.72 1taUKBXh.net
>>59
まず、7年ゼミを基準にしてここから±1年ゼミが発生すると考える
干渉周期は
7*6=42年
7*8=56年
だが6年と8年は
24年目に干渉しここで7年ゼミのシフトが発生する
これを繰り返すことで7年ゼミが世界を支配すると
干渉周期の長い8年ゼミが有利になり
6年ゼミは消えていく
シフトレジスタは4年

63:名無しのひみつ
21/05/21 03:32:48.33 dbyIYgib.net
太陽の活動周期が(現在は)約11年であることと何らかの関係があるのかもしれない。
但し、セミが登場して進化してきた昔の時代には太陽の活動周期は今とは違っていた
かもしれない。
「太陽活動周期」で検索されたい

64:名無しのひみつ
21/05/22 10:23:50.85 ykhAkPL2.net
>>62
おわかりではあると思うが
ここで重要なのは
素数ではなく奇数である
奇数年の±側は偶数になり干渉が生じ
その奇数年よりも短く衝突する

65:名無しのひみつ
21/05/22 10:54:06.42 ykhAkPL2.net
>>64
これが8年ゼミの場合
7*8=56年
9*8=72年
7*9=63年
ここまで干渉しない
偶数ゼミは系統確立が有利な反面として
年数をシフトするために奇数ゼミを利用できない

66:名無しのひみつ
21/05/22 16:31:07.44 LaBHJ3WJ.net
成長の速度をコントロールする遺伝子をどれだけ重複して持っているかの
違いなのだろうか?それともそのような遺伝子の変異によって成長の速度が
変化して周期が変化するのだろうか?
肝心なことは、たとえば11年周期だというときには、
羽化が2000年、2011年、2022年、2033年というセミと
羽化が2003年、2014年、2025年、2036年というセミが
居ても良いわけだが、地域ごとにはそのようにならずに、
特定の年とその11年なら11年の周期であるということ。
これは鳥などの捕食者の存在を考えれば、そのように
羽化の時期を集中させることが有利になるので、
そのように進化してきたということになるのだろう。
ある種の海の動物が一斉に産卵して放精するのと似た
理屈だろう。

67:名無しのひみつ
21/05/22 22:30:35.80 T2CxBRbI.net
>>65
さて、ここからが難問だが
7年ゼミと8年ゼミが並行した場合に
何が起こるだろうか?

68:名無しのひみつ
21/05/23 04:57:25.04 ncn3Rkz+.net
>>49
過去に存在した偶数ゼミは
12年ゼミと14年ゼミと18年ゼミ
これらが化石記録から存在が判明している

69:名無しのひみつ
21/05/23 06:27:14.53 9sWNOCeT.net
>>37
横レスだが、大体こうだろうなって言われている説だぞ
良く調べると、他にも長寿命の素数虫がいるかも知れん

70:名無しのひみつ
21/05/23 07:18:01.92 qla0aiMB.net
なるほどこのスレを読んだ限りだが
交尾機会、と淘汰がキーワードってとこかな。
雰囲気はわかったよ
さすが5ch。

71:名無しのひみつ
21/05/23 15:26:21.16 TAAwUpD3.net
周期の年数は何によって調整されているのだろうか?
完全に遺伝だけによるのか、それとも同じ種類の他のセミの行動にも
影響されて環境にも依存するのだろうか?
セミはさなぎにはならないくせに、羽が生えて飛べるようになるのも
不思議だ。

72:名無しのひみつ
21/05/23 21:55:58.65 ncn3Rkz+.net
>>68
やはり偶数ゼミが衝突しないまま併存して
奇数ゼミが弱い方を殺しにくるのだろうか?

73:名無しのひみつ
21/05/25 04:15:33.57 gFvhknBD.net
>>66
ちなみに捕食者というと
羽化してからの話ばかり先行するが
地面の中にいる長い間は
捕食圧が薄まる効果は期待できないので
やはり繁殖機会に関するモノだと思う

74:名無しのひみつ
21/05/25 04:25:56.66 gFvhknBD.net
>>71
意外とバッタの相転位と同じで
そろそろ外出しようぜオーラを出す個体が増えてくると
俺も俺もとやる気が漲ってきて
一斉に外に飛び出すだけかもしんないよね

75:名無しのひみつ
21/05/25 04:33:05.10 gFvhknBD.net
>>73
むしろ地中のやつらをグレートリセットするために
数年おきに一斉に居なくなるという
虫干しみたいなことをしてるのではないか

76:名無しのひみつ
21/05/25 04:35:28.07 gFvhknBD.net
>>75
これだと地域のレジスタに一種類という
現象を巧く説明していると思う

77:名無しのひみつ
21/05/25 04:45:07.83 gFvhknBD.net
>>75
飛び出さなかった個体には強力な捕食圧がかかるんで
飛び出す方が有利となる
しかしこれだと年数を短く繰り返した方が
系統として選択されそうな気がするので
長い周期の方が有利になる要素がないと
今のような長周期ゼミになれない気がする

78:暇人
21/05/25 05:13:14.72 E1Ir42/X.net
確実に絶滅に向かっているね・・・不幸なセミだ。

79:名無しのひみつ
21/05/25 12:22:46.82 C1A5CMre.net
>>2
それよりも素数なのは捕食者の周期と被るリスクが減らせることが多い

80:名無しのひみつ
21/05/26 22:29:10.19 6Qt7rSuk.net
>>75
これをベースに考えると
重要なのは地中にいる年数ではなくて
同時に飛び出す方が重要化する
つまり空気を読む力が試されている

81:名無しのひみつ
21/05/26 23:20:49.03 ORyJB7IY.net
蝉は一生のサイクルがかなり長い昆虫だから、真面目に生態を研究しようとすると
大変だな。たとえば17年蝉を研究室の中で飼って観察しようとして
研究を初めても、任期が5年間ぐらいでは、まだまだまったく結論や研究結果が
でないから、任期切れでもって大学を放り出されることになるだろう。
17年間もまったく成果が出ないともなれば、全く絶望的だろう。
だったら、ゴキブリとかネズミとか、せいぜい蝶ぐらいにしておくことになる。

82:名無しのひみつ
21/05/27 05:31:10.24 stnWjRwP.net
>>80
淘汰は同時に飛び出さなかったモノに発生するので
飛び出す年齢は関係ない
生殖は結果であって
ほんとに地中に17年居たかの方も
怪しくなってくる

すると地中に潜む期間を調整する遺伝子ではなくて
協調的に飛び出す為のフェロモンや空気感を研究した方がいいな

83:名無しのひみつ
21/05/27 11:26:56.49 Fo871djH.net
なぜある年に集中して羽化するようになるかといえば、
捕食者の鳥との関係が大きいのだろう。
ある年にだけ大発生すると、そのセミを全部食べきれないからだ。
もしもそのセミの大半を食べきるだけの大勢の鳥が居たとすると、
その鳥は翌年以降はセミが全然食べられないので餌として
当て込んで大勢居たとすると飢えることになる。だから
一斉に羽化して来たセミを食べ尽くす程の鳥の個体数は維持し難い。
だから、セミは年数を開けて一斉に羽化することで、それを餌として
あてにしている鳥の存在を抑制できる。

84:名無しのひみつ
21/05/27 18:05:12.48 RQJZgyPc.net
>>83
なぜこんなアホな説明がまかり通るのか
誰も疑問に思わないのはオカシイだろう

85:名無しのひみつ
21/05/27 18:11:02.85 RQJZgyPc.net
>>80
簡単に原理を説明すれば
3年毎、4年毎、5年毎、6年毎、7年毎に今年は飛び出すなオーラを発生する個体が存在すれば
周期ゼミの羽化期間は素数となる

つまりエラトステネスの篩である

86:名無しのひみつ
21/05/27 23:30:40.76 RQJZgyPc.net
>>68
化石記録からわかることは
羽化後のセミが周期年の地層に存在したことだけで
実際にその年代を生きてきたかどうかは解らないのではないか
同様に現在のセミも16年の間
ずっと地中にいたことを証明したことはあるのだろうか?

87:名無しのひみつ
21/05/28 02:17:00.69 MId1stoN.net
セミは幼虫時代に何回ぐらい脱皮を繰り返しているのだろうか?
蜂やアリはどうなんだろうか?

88:名無しのひみつ
21/05/28 23:43:08.52 MId1stoN.net
周期の長いセミは、もしかすると、遺伝子の突然変異により、
脱皮の回数が増えたのが一つの原因なのかもしれないぞ。

89:名無しのひみつ
21/05/29 11:47:23.52 gPcFrdLv.net
数十億匹が大量発生! 米国で17年ぶりに現れた「周期ゼミ」を研究者と共に追って見えてきたこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
浅薄なのが多いなかこの記事はソコソコ良かった
17年ゼミに危機が迫ってるそうな

90:名無しのひみつ
21/05/29 11:50:15.18 gPcFrdLv.net
>>68
これが重要な情報で
進化のステップなんだろう
あと樹木側情報を参照している説もあるそうな

91:名無しのひみつ
21/05/29 11:57:29.68 gPcFrdLv.net
>>85
これらを全部もっていて
成熟するまで自身の羽化を抑制するホルモンが
他の個体にも干渉するようになっていれば
原理はほぼ完璧なのだが偶数ゼミの発生を説明しきれない

92:名無しのひみつ
21/05/29 12:01:46.31 gPcFrdLv.net
>>56
過去の記録と進化の階梯を考えると
数列5→7→(12)→11→(14)→13→(18)→17→19→23
おそらくこうなってる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1102日前に更新/23 KB
担当:undef