水の持つ特別な性質に ..
[2ch|▼Menu]
80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 05:48:11.47 2wsgsGEQ.net
水素と酸素の化合物で激しく燃える物質が、なぜ火を消す性質があるのが不思議だ。

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 06:47:30.52 XYfZdfa/.net
>>80
簡単に言うと水は燃えカス、もうそれ以上は燃えないから

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 15:33:23.20 6VzLQ+EU.net
冷えて氷になるのと熱いお湯の事を化学的に捉えるとこんな難しい表現になるのね
科学者の人は自分には見えないものが見えてるんだなって感じるわ

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 17:15:02.77 zUi53CEt.net
あーら
みずくさいわね

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 17:29:06.15 +YGLURV2.net
いろんな発見があるもんだな

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 17:43:49.54 RXuex3tr.net
やっぱりな

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 17:46:50.69 rmX9RRKa.net
もえもえきゅんとかしときゃいいんだよ

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 20:13:08.09 SGoC/2Ry.net
水はワシが育てた。

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 20:26:18.74 ZuziLwMy.net
NMRとかで原子間距離まで測れる世の中で
水のことがよくわからないってなんか不思議だ

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 20:41:28.41 JGVMf0MX.net
ホントかな・・第一原理計算じゃなさそうだし・・

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/19 23:36:14.30 8HTK2jxH.net
本当に科+か疑わしいスレ
終わってる

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/20 14:22:40.17 ZrpWhnl3.net
>>90
5chに期待しすぎやで

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/20 20:23:41.50 jlMryx73.net
>61
液体中の水分子の動きやすさは何が決めているか
URLリンク(www.iis.u-tokyo.ac.jp)
図の高温域から中央にかけて、下に凸の曲線の性質を持つような
液体に見えていて、定説もそれに基づいていた。
しかし、実はそのような液体なのではなく、
直線を示す性質の液体から別の傾きの直線を示す液体(低温域)へ
徐々に成分が移る現象であり、曲線になる性質をもつ一様な液体は生じていない
ことが判明した、ということらしい

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/21 12:17:13.61 zU2a1k79.net
>>92
リンク先
>有機液体のガラス転移点よりはるかに高温な室温付近の水は、温度低下に対し急激な粘性上昇を示す
>ガラス形成物質(フラジャイル液体と呼ばれる)のようにふるまい、ガラス転移点付近の低温の水は、粘
>性の温度依存性がアレニウス則(注1)に従うガラス形成物質(ストロング液体と呼ばれる)のようにふるま
>うというのが従来の定説であった。
とあるけど、フラジャイルかストロングかは、どうやら分子間相互作用が等方かそうじゃないかで決まるって
ことらしいから、
>温度低下に伴い、エネルギー的により安定な正四面体構造がより多く形成される
ってことは、温度低下に伴い分子間相互作用の等方性が減りフラジャイルからストロングに移行してるって
ことじゃん
定説が確認できたって立派な成果なのに、何で妙な解釈をするのかねえ

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/09/21 13:50:11.56 F0Ac5IML.net
空気の粘性なんかもだんだんと解明されていくんだろうな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2096日前に更新/17 KB
担当:undef