【物理学】「宇宙の終 ..
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/08/22 07:57:04.46 CAP_USER.net
宇宙はおよそ140億年前に無から生まれ、超高温の火の玉の状態から今に至るまで膨張し続けていますが、永遠の存在ではなく、いずれ終わりがくるといわれています。
現代の物理学の観点から考えられる「宇宙の終わり」の4つの可能性について海外メディアのcuriosityが説明しています。
How Will the Universe End? Here Are 4 Possibilities
URLリンク(curiosity.com)
宇宙の膨張を主張する「ビッグバン仮説」は1920年代に唱えられました。その後、銀河の波長に見られる赤方偏移や宇宙背景放射など、宇宙が膨張している証拠が発見されたことで、ビッグバン仮説は定説として受け入れられました。

しかし、宇宙が変化し続けているという考えは「宇宙にも終わりがあるのではないか」という疑問を生み、多くの天文学者・物理学者を悩ませることになりました。2018年現在、宇宙の終わりについては4つの可能性が示唆されています。
◆1:宇宙の熱的死
宇宙の温度は均一ではなく、高い温度の場所もあれば、低い温度の場所も存在します。「熱は高い温度から低い温度へ移動し、その逆は成立しない」という熱力学第二法則に基づいて考えた場合、長い目で見ると宇宙全体のエネルギーは均一に近づいていくといえます。宇宙全体のエネルギーが均一になるということは「何も現象が起こらない」という「宇宙の熱的死」を意味します。

この説は「宇宙全体のエネルギーが有限である」「宇宙が永遠に膨張し続ける」という考えが前提になっています。ただし、宇宙の有限性は証明されていないため、必ずしも宇宙が熱的死を迎えるとはいえません。
◆2:ビッグクランチ
膨張を続けている宇宙が、ある時点で膨張から収縮に転じ、まるでぱんぱんに膨らんだ風船から空気が抜けるようにしぼみ、最終的に無次元の特異点に収縮してしまうという考え方が「ビッグクランチ」です。この特異点は宇宙の終わりだけではなく、新しい宇宙の始まりに繋がるのではないかと考える科学者も存在します。

◆3:ビッグリップ
宇宙の全エネルギーの約68%を占めているといわれているのが、「ダークエネルギー」と呼ばれる仮説上のエネルギーです。ダークエネルギーは宇宙の膨張を加速させている原因と考えられていて、エネルギー密度が時間と共に増加していると仮定した場合、いずれ自然界を構成する4つの力すら上回り、宇宙全体が素粒子レベルでバラバラになってしまうという「ビッグリップ」という現象で宇宙が終わってしまうと予想されています。
ビッグリップ仮説は2003年に提唱された、比較的新しい仮説です。しかし、ダークエネルギーの密度が増加を示すような兆候が観測されていないことから、多くの科学者はビッグリップ仮説に対して否定的です。宇宙理論物理学者であるケイティー・マック氏は、2018年7月に行われた講演で「仮にビッグリップが訪れるとしても、少なくとも1200億年はかかると考えられるので、安心してお待ちください」と述べています。
◆4:真空崩壊
宇宙物理学や量子力学の世界では、「物質が一切存在しないが、最低限のエネルギーを固有している場の状態」を「真空」と呼びます。また、真空に近い準安定状態であり、真空よりも大きなエネルギーを固有している場の状態を「偽の真空」と呼びます。非常に難しい話ですが、例えるなら、真空とは「波一つなく穏やかな湖」、偽の真空とは「波一つなく穏やかな『山上』の湖」です。私たちが生きている宇宙を満たしている真空が真の真空なのか偽の真空なのかは、未だに判明していません。
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)
続く)

2:しじみ ★
18/08/22 07:57:29.40 CAP_USER.net
続き)>>1
もし宇宙を満たしている真空が偽の真空であった場合、ふとしたはずみで真の真空へ相転移してしまう可能性があります。「真の真空への相転移」とはいわば「何かのきっかけで山上の湖が決壊して一気に山の麓へ水が流れ出てしまう状態」で、これを「真空の崩壊」と呼びます。ある空間で真空崩壊が起こると、触れた構造は一瞬にして崩壊してしまうという、極めて高エネルギーの「真の真空の泡」が発生します。「真の真空の泡」は光速で広がっていき、人間が観測することは不可能であるため、私たちが気づかないうちに宇宙全体が崩壊してしまうといわれています。
熱的死・ビッグクランチ・ビッグリップが起こるのは数十億〜数百億年も先のことですが、真空崩壊はいつでも起こり得るといえます。私たちが住む地球にまで真空の泡が広がっていないだけで、広大な宇宙のどこかで真空の泡が既に発生している可能性すらあります。ただし、「真空崩壊」はあくまでも場の量子論から提唱される仮説であり、現代の物理学でもはっきりしない点が多く、真空崩壊が実際に起こりうるものなのかどうかは物理学者の間でも意見が大きく割れているとのことです。
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)

3:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:01:10.98 TuF06yuK.net
一番知りたいのは宇宙の最前線
膨らんでるって事は宇宙の外はじゃあ何?何があるの?って事になるんでしょ

4:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:02:41.36 aIL751xv.net
偽とか準とか使うなら発表するな
観測出来ない事に価値なんて無い

5:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:05:01.42 DkuXiwPx.net
作画崩壊の方が問題だ。

6:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:06:55.29 2rC+RlDO.net
二次元の世界に入ってしまえば宇宙の終わりなどどうということはないさ

7:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:07:15.59 9GNc4rNd.net
拡散しきって冷え切って終わり、だろうな。

8:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:10:00.58 fuSm1KFa.net
◆2:のビッグランチとかいいなあ

9:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:12:34.71 C+DJSFny.net
◆運営会社が倒産
◆鯖が飛んでバックアップもロスト
◆荒らしが蔓延して収拾不能
◆運営権を転売されてたらいまわ死

10:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:17:04.79 ZhVHjBfR.net
宇宙というか空間が物凄いスピードで膨張していると言われても
日常生活のなかでぜんぜん実感が湧かないのは何故?
あああ空間が広がっていくうううという感覚が全くないわ

11:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:19:38.52 aWnsI5u6.net
地球以外の惑星でも、素晴らしい絵画や文学作品や音楽などが生み出されているはずだが、
それらも宇宙の終わりとともに消え去るのが空しいなぁ・・・。

12:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:23:12.14 k8pl0RWL.net
>>10
個々の銀河の中で空間は膨張してないから、当たり前。

13:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:26:09.93 aWnsI5u6.net
「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。
オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで
暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。
雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」

14:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:27:25.04 IqqnYkR3.net
宇宙の終わりより
安倍馬鹿ウヨ晋三自民党のせいで日本の終わりが心配

15:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:29:32.74 yXwbekV/.net
死後の世界を考えるのが無駄な事であるとお釈迦様は言われた
そういう事だ

16:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:30:23.36 3n9dkme4.net
膜宇宙の話はどうなった

17:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:33:47.54 t73vxtD9.net
多分熱的死だろうな
星は消え、生命は消え、
漆黒の闇の中で時間だけが永遠にながれてゆく

18:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:36:15.84 awsjZhG8.net
>>1
物理学って大雑把にも程があるぞw
バカのしじみに石投げたり唾吐いたりだって物理だぜ。
蹴った方が楽しいかな?

19:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:38:33.23 oDBKWvIb.net
>>13
コブラ?

20:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:40:42.02 aWnsI5u6.net
>>14
お前らは、思考の時間スケールが矮小だなw
俺ら理系の思考スケールは「光年」

21:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:41:45.15 aWnsI5u6.net
>>17
今日も一日が通り過ぎていきます
昼のあわただしさの中で忘れていた
人を愛する優しさ
人を信じるぬくもりを
そっとひろげてみます
夜空の星のきらめきとともに
それぞれの想いをのせて過ぎていく
このひととき
今日一日のエピローグ
クロスオーバー・イレブン

22:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:43:21.28 UWGjwIwP.net
>>3
同じ宇宙だよ
地球でも地平線の向こうは同じ地球だというのと同じ

23:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:44:20.91 0s157Q2E.net
>>20
日本が終われば思考も糞もないんですが・・・

24:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:44:58.55 awsjZhG8.net
>>20
光年の時間スケールは年だけどなんで光つけたの?
理系くん?

25:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:46:24.25 aWnsI5u6.net
やがて 一日が無限のかなたに消えようとしている
深い夜のしじまに 遠くの記憶を呼び戻し
忘れかけていた歌がよみがえる
今日もまた それぞれの思い出をのせて過ぎてゆくこのひととき
クロスオーバー・イレブン

26:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:47:36.78 viKJkcrH.net
この宇宙空間は水たまりのようなモノで、常に新しい空間がどこからか流れ込んで増えていっている。
だが、ブラックホールがその空間を別のところに移動させているから、差し引きゼロの状態。
そして、その向こう側には、また別の宇宙が広がっている。
なんてことを妄想してる自分がいた。

27:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:47:44.52 J0t9Ze9y.net
>>3
3次元空間さえ存在しない可能性がある。

28:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:48:30.86 awsjZhG8.net
>>27
なんで?

29:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:50:19.37 FO5vpaE2.net
>>19
ブレードランナーじゃないか?

30:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:52:00.76 3crTwnQY.net
>>16
それより、2つの恒星が最期を迎える時にワームホールができるが、ワームホールを通して別の宇宙に行ける。
多元宇宙の方が面白い。

31:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:53:19.15 fU8AwgRG.net
>>24
魚系おっす

32:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:55:24.79 rl1ZdnTA.net
>>29
ルトガーハウアーのラスト近くの演説だね

33:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:57:04.64 3crTwnQY.net
ビッグリップに1票
ダークマターは宇宙を形成するの設計図なので興味がある。

34:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 08:59:08.59 3crTwnQY.net
>>27
宇宙は5次元

35:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:04:18.04 XOHUmPMS.net
>>30
なんて学者がそんなこと言ってるの?
本の名前でもいいよ。
>>31
魚ッス!
>>32
役名じゃなくて俳優の名前で覚えてるなんてマニアだねw

36:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:06:00.32 cljsFjAB.net
色々な手法を思いつかないと予算がつかないもんな。
考えるだけ無駄なことは放置でおk

37:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:07:27.12 aKn3qnGZ.net
無から有が発生しないと宇宙の始まりって説明できないよね。
不思議だわー

38:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:10:35.10 XOHUmPMS.net
>>37
んなことないよ。
宇宙の始まる前に宇宙のタネがあったとする永久インフレーション仮説はいまの主流な仮説の一つ。

39:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:11:45.22 rnNYFoVg.net
無から有は生まれないというのは単なる人間の思い込み
真空から素粒子が生まれることは知られている

40:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:17:06.00 qj21wwMC.net
新陰流の用語
URLリンク(dotup.org)

41:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:19:15.35 8iWz1cc/.net
>>39
そんなには知られてないと思うよ。
科学に興味のある人(この板の偽造用語でいうリケイ)はほぼ知ってるんじゃないかと思うけど。
また、その現象はまだまだ実証されてない。
ブラックホールの蒸発に関わる観測ができれば、また光から素粒子を合成できたら空間のなかで繰り返し素粒子が合成破壊してる状況はほぼ間違い無いということになるらしいけど両者ともまだ道半ば。

42:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:24:06.59 QqDHv8z5.net
宇宙の中心はどこにあって我々の銀河はどこに位置しているのだろうか…

43:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:27:12.45 awsjZhG8.net
>>42
宇宙の中心は定義できない、という説がほぼほぼ間違い無いとされているよ。

44:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:30:34.47 ZkdQGce0.net
人生なんてくだらないものだ

45:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:31:41.53 io7WyLPg.net
百億の昼と千億の夜?

46:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:32:24.36 iAuobsoM.net
>>42
どうやら天の川銀河系含む銀河群が中心みたいな記事読んだことがある

47:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:32:35.65 b5oDDpq0.net
仮に無から生まれたのなら
終わりがあるとしても 又
生まれると考えるのが自然。

48:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:32:59.21 awsjZhG8.net
>>46
その記事俺も読んでみたい

49:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:35:30.35 iAuobsoM.net
>>48
ダラム大学とハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームが、初期に形成された銀河を複数識別しました。私たちの天の川銀河を周回している消え入りそうな衛星銀河が、宇宙の初期段階で形成された銀河グループに属するという証拠を見つけたのです。
研究者は、この発見を「非常に刺激的」と表現しており、「初期宇宙で生まれた銀河が天の川銀河を回っているという発見は、地球上で最初に生まれた人間の痕跡を見つけたことに匹敵する」と発言しています。

50:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:39:07.60 QqDHv8z5.net
>46
それって観測点の中心(地球)を基準に見ているからじゃないの?

51:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:39:11.40 b5oDDpq0.net
ところで「重力波望遠鏡」のカグラは出来たが
宇宙の大規模構造の中のボイドが実は
物質が一杯という話は未だか?

52:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:39:48.84 awsjZhG8.net
>>49
前後省いてない?
その話のどこにも宇宙の中心とか書いてないんだけど。
それ以上に初期の銀河と俺らの銀河系が同じ群に属しててその中心付近に銀河系が存在してるってほうがすごいんってことじゃないの?
一応違う話書いてるのかわからんからURL貼ってよ。

53:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:42:39.31 tMTq7Mn/.net
どっちみち地球型生物が誕生し得るような宇宙はあと数百億年くらいで終わりそうだな

54:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:47:13.63 awsjZhG8.net
>>51
重力波は大質量天体の衝突などのイベントを捉えるものだよ。
あんたがカグラの意義をネットで検索して自分が知らない知識分野があることを知り、
銀河群やそれ以上の大規模構造はいまどれだけ解明されているのか、そのためにどのような
観測が行われてきたのか、これからはどのような観測が何を明かしていくのか、と
いうことに気持ちを向けるのはまだかな?

55:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:50:29.25 Ua915Qyg.net
聖書に書いてある通りのことが証明されつつある
まず神様がいらっしゃる
その神様がすべてを作られた
もちろん宇宙も含まれている
そして宇宙の中心が人間である
であるから神様の造られた人間以外にこの宇宙には知的生命体
つまり霊魂を持った存在はいない
キリスト教信仰を考えると宇宙の中心は神の子である人間が住んでいるこの地球である
そしてこの世界宇宙は終末に向かっている
キリストが始まられた神の国はこの世の終わり
つまり終末があり
永遠の神の国が始まることを意味している
このような科学的推論は
天地創造
失楽園
キリストの誕生
キリストの復活と神の国の始まり
そして終末
という歴然とした事実を示している
まあ
このような事実は
前提真理
つまり信仰を与えられないと認識できない
あなた様も神の子です
もし神様あなたがいらっしゃるならば
私にお示しください
と祈ったら、必ずお答えになる
神の存在・信仰は
アヘンでも、脳髄から発した自己催眠・自己満足でもない

56:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:53:44.01 uBpW2DMb.net
>>55
それはルメートルの進言で科学的な解釈を世界創世に結び付けないということを決めた法王庁への反逆になるよ。
ルメートルは仮説ありきの科学のこれが聖書のこれとしてしまうと、それが違ってたときに後戻りが出来なくなることを指摘した。
自分の仮説であってもね。

57:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 09:57:00.91 FlVScxRf.net
そもそも終わりも始まりも実在しない
状態が変わってるだけ
宇宙という状態の始まりと終わりは実在するけどね
人間の定義する宇宙という前提がまだまだデタラメなんだと思う
>>10
乗り物、例えば電車で移動してるときに発車停車急なカーブ以外にG感じないでしょ?
それと一緒
まぁ空間自体は膨張なんてしてないと思うけどね
天気図を複数階層でイメージしてみ
低気圧の中心から雲が広がっていくでしょ
それと似てると思う

58:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:00:40.11 Ua915Qyg.net
56ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/08/22(水) 09:53:44.01ID:uBpW2DMb
>>55
それはルメートルの進言で科学的な解釈を世界創世に結び付けないということを決めた法王庁への反逆になるよ。
ルメートルは仮説ありきの科学のこれが聖書のこれとしてしまうと、それが違ってたときに後戻りが出来なくなることを指摘した。
自分の仮説であってもね。
---------------------------------------------------
祈ってみてください

59:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:06:07.58 ElU7vltF.net
>>55
>そして終末
地球が太陽に飲み込まれるってオチだろう

60:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:08:28.30 xjpyUrSq.net
はやくしろや

61:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:13:17.86 ZkdQGce0.net
私が尊敬するのは天文物理学者だな
どんな脳構造してるのか見てみたい
一度解剖での事だが自分の脳調べてくれと生前頼んでいた物理学者がいた
教授がメスを入れながら「自信があったんですね〜」と呟いていたが
見た目は特に変化なかった…・・頭の良し悪しは肉眼的に差が無い

62:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:14:14.32 X2ar7Jy+.net
>>10
1年で1kmあたり数百オングストローム程度

63:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:17:20.47 l8D5CIRE.net
ビッグバン宇宙論は破綻しているプラズマ宇宙論なら全て説明できる

64:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:30:22.48 14BrRpNa.net
考えても仕方ない。未来永劫答えは出ない。

65:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:35:34.41 ZdfQPhNx.net
今日の昼食はビックランチにします。

66:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:37:30.42 b5oDDpq0.net
>>54
確かに全く分からないが、ソレって要するに
カクラの重力検知精度は宇宙の真の姿を
捕えるには感度や分解能が低すぎるって
事じゃないの? 

67:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:42:37.87 bymHDMAo.net
>>66
いまの重力波望遠鏡の意義を調べてみよう。
宇宙の真の姿は機械一つで捉えられるものじゃないよ。

68:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:47:04.67 teKnWUgF.net
>>1、宇宙のの中のモノは移動してるんだ、宇宙だって移動してるんじゃねえの?
ないをもって終わるとするかより終わりや始まりがいかなる現象か3Dだけで計れるの?

69:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:48:14.20 qNyqvCTx.net
ビッグバンを起こした大朝鮮人に訊いてみるといいよ

70:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:50:25.61 Mz98UPPS.net
>>39
真空は無ではない。何かがぎっしりと詰まっている状態。

71:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:52:33.21 BndqHRil.net
ビッグリップしかないのか すべて無になるのか

72:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 10:54:52.46 DtSMADIp.net
>>10
人間の思考なんて所詮その程度なんだよ
卑近な例では原発を停止していることで、毎年数兆円の国富が失われているが
そんなこと誰も実感しないし、気にしないだろw

73:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:01:11.17 +tExxCdn.net
その原発関係者も福一でチリ地震の時津波な対する脆弱性が発見されたのに口裏合わせでなかったことにして
見事に爆発させて国富を吹っ飛ばしているがね。運よくあの程度で済んでよかったねというありさま。愚民と全く同じだよ。
国を滅亡させるだけのものを持っているからはるかにたちが悪い。

74:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:04:38.30 +tExxCdn.net
そういえば原発停止による石器時代ってどうなったん?
むしろ好景気になっていますがw

75:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:04:45.61 dzuND8oZ.net
>>55
ほら喜べ
お前らの神の御姿だ
URLリンク(regmedia.co.uk)

76:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:27:47.53 YipwHsHP.net
観測者がいなくなることが宇宙の終わり

77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:28:10.49 bdSCqHaP.net
そんなこといわず、宇宙がどうしてこうなってるのか
はやく教えてくれ

78:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:49:04.39 ZdX/s7R+.net
◆5:マイクロクランチ
この宇宙も外から見ればブラックホール説成長が終われば長時間かけて僅かずつの蒸発に転じる
途中経過で熱的死を迎え最終的に非常にゆっくりマイクロレベルで蒸発しながらなくなる

79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 11:59:27.86 M1arYout.net
お前ら安心しろ。
神である俺は宇宙が終わるようには作っていないから。

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:01:26.48 CYnz37DA.net
世の中分からない事だらけねぇ

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:03:54.75 oKp+av4u.net
熱的死の前に知的生命体が存在できなくなるらしい
知的生命体は永遠か
URLリンク(www.nikkei-science.com)
> 10の100乗という時間を想定すると,生命は滅びる運命にあると結論づけた。
>  その原因は「宇宙膨張」にある。

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:06:50.37 kSpDswPu.net
タイムマシンができたときじゃないかな。
光速を超える方法が見つかれば、光速の宇宙は相対的に極小になる未来しかない。

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:15:06.32 yMnS1voq.net
死ぬ前にそうなるのは常套なのだから「走馬灯宇宙化」
時空の役割が逆転し、宇宙のそれまでの全歴史が一望のパノラマとして現出し、自由に行き来できるようになる
(が、空間方向は時間的になり、身動きとれず強制的に移動させられてしまうことになり、、見えても一瞬に過ぎ去る、とかか?)

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:16:02.60 4UQwNJsi.net
真空崩壊が感覚的にしっくりする

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:20:15.24 X6dN1jym.net
>>1
How the Universe Got Its Bounce Back
Cosmologists have shown that it’s theoretically possible for a contracting universe to bounce and expand.
URLリンク(www.quantamagazine.org)
画像
URLリンク(d2r55xnwy6nx47.cloudfront.net)
Apparent evidence for Hawking points in the CMB Sky
URLリンク(arxiv.org)
Daniel An, Krzysztof A. Meissner, Roger Penrose
(Submitted on 6 Aug 2018)
This paper presents powerful observational evidence of anomalous individual points in the very early universe that
appear to be sources of vast amounts of energy, revealed as specific signals found in the CMB sky. Though seemingly
problematic for cosmic inflation, the existence of such anomalous points is an implication of conformal cyclic
cosmology (CCC), as what could be the Hawking points of the theory, these being the effects of the final Hawking
evaporation of supermassive black holes in the aeon prior to ours. Although of extremely low temperature at emission,
in CCC this radiation is enormously concentrated by the conformal compression of the entire future of the black hole,
resulting in a single point at the crossover into our current aeon, with the emission of vast numbers of particles, whose
effects we appear to be seeing as the observed anomalous points. Remarkably, the B-mode location found by BICEP 2
is at one of these anomalous points.
URLリンク(www.uyscuti.net)

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:20:56.28 YUoMVIg7.net
・先手の勝ち
・後手の勝ち
・千日手
もう一つは?

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:21:14.50 H/rfcmo2.net
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
スレリンク(liveplus板)
ほら、やっぱり陰謀論は本当じゃん

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:22:22.77 X6dN1jym.net
URLリンク(arxiv.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Smolin–Susskind debate
The Smolin–Susskind debate refers to the series of intense postings in 2004 between Lee Smolin and Susskind,
concerning Smolin’s argument that the "anthropic principle cannot yield any falsifiable predictions, and therefore
cannot be a part of science."[36] It began on July 26, 2004, with Smolin's publication of "Scientific alternatives
to the anthropic principle". Smolin e-mailed Susskind asking for a comment. Having not had the chance to read
the paper, Susskind requested a summarization of his arguments. Smolin obliged, and on July 28, 2004, Susskind
responded, saying that the logic Smolin followed "can lead to ridiculous conclusions".[36] The next day, Smolin
responded, saying that "If a large body of our colleagues feels comfortable believing a theory that cannot be proved
wrong, then the progress of science could get stuck, leading to a situation in which false, but unfalsifiable theories
dominate the attention of our field." This was followed by another paper by Susskind which made a few comments
about Smolin's theory of
"cosmic natural selection".[37]
The Smolin-Susskind debate finally ended with each of them agreeing to write a final letter which would be posted
on the edge.org website, with three conditions attached: (1) No more than one letter each; (2) Neither sees the other's
letter in advance; (3) No changes after the fact.

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:23:06.69 X6dN1jym.net
Inflationary paradigm in trouble after Planck2013
URLリンク(arxiv.org)
Recent results from the Planck satellite combined with earlier observations from WMAP, ACT, SPT and other
experiments eliminate a wide spectrum of more complex inflationary models and favor models with a single
scalar field, as reported by the Planck Collaboration. More important, though, is that all the simplest inflaton
models are disfavored statistically relative to those with plateau-like potentials. We discuss how a restriction to
plateau-like models has three independent serious drawbacks: it exacerbates both the initial conditions problem
and the multiverse-unpredictability problem and it creates a new difficulty that we call the inflationary
"unlikeliness problem." Finally, we comment on problems reconciling inflation with a standard model Higgs,
as suggested by recent LHC results. In sum, we find that recent experimental data disfavors all the best-motivated
inflationary scenarios and introduces new, serious difficulties that cut to the core of the inflationary paradigm.
Forthcoming searches for B-modes, non-Gaussianity and new particles should be decisive.
Inflationary schism
AnnaIjjasaPaul J.SteinhardtbcAbrahamLoebd
URLリンク(www.sciencedirect.com)

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:24:14.30 X6dN1jym.net
地味ではあるが標準モデルは結果を出している
URLリンク(en.wikipedia.org)
Lambda CDM model
Since the late 1980s or 1990s, most cosmologists favor the cold dark matter theory (specifically the modern
Lambda-CDM model) as a description of how the Universe went from a smooth initial state at early times
(as shown by the cosmic microwave background radiation) to the lumpy distribution of galaxies and their
clusters we see today — the large-scale structure of the Universe. The theory sees the role that dwarf galaxies
played as crucial, as they are thought to be natural building blocks that form larger structures, created by
small-scale density fluctuations in the early Universe.[5]
URLリンク(en.wikipedia.org)
Successes
In addition to explaining pre-2000 observations, the model has made a number of successful predictions:
notably the existence of the baryon acoustic oscillation feature, discovered in 2005 in the predicted location; and
the statistics of weak gravitational lensing, first observed in 2000 by several teams. The polarization of the CMB,
discovered in 2002 by DASI [9] is now a dramatic success: in the 2015 Planck data release,[10] there are seven
observed peaks in the temperature (TT) power spectrum, six peaks in the temperature-polarization (TE) cross
spectrum, and five peaks in the polarization (EE) spectrum. The six free parameters can be well constrained by
the TT spectrum alone, and then the TE and EE spectra can be predicted theoretically to few-percent precision
with no further adjustments allowed: comparison of theory and observations shows an excellent match.

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:24:41.59 X6dN1jym.net
URLリンク(www.nature.com)
ブラックホールとホワイトホール、ホーキング照射の関係を考えるとありそうではある
しかし事象の地平面の物理法則、情報が分からないので、ブラックホールに行って確かめるしかない
それでもまだ、検証不可能な理論よりはマシと感じる
URLリンク(en.wikipedia.org)
131億年以前からあると確認された ULAS J1342+0928 もだがブラックホールの形成過程を正確に観測できるようになったら
インフレーション理論は完全に息絶える可能性が高い(これまでもプランク2013/2015で観測結果と一致していないので、これだけ一致するとは思えない)
URLリンク(arxiv.org)
One key challenge for inflation is the singularity problem. If inflation is realized by the dynamics of scalar matter
fields coupled to Einstein gravity, then the HawkingPenrose singularity theorems [7] can be extended [8] to
show that an inflationary universe is geodesically past incomplete. Thus, there necessarily is a singularity before
the onset of inflation. Hence, the inflationary scenario cannot yield the complete history of the very early universe.
A bouncing cosmological scenario naturally avoids this singularity problem, although at the cost of having
to introduce new physics to obtain the bounce

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:25:32.58 X6dN1jym.net
Jamie Seidel (7 December 2017).
"Black hole at the dawn of time challenges our understanding of how the universe was formed".
9 December 2017.
It had reached its size just 690 million years after the point beyond which there is nothing. The most dominant
scientific theory of recent years describes that point as the Big Bang — a spontaneous eruption of reality as we
know it out of a quantum singularity. But another idea has recently been gaining weight: that the universe goes
through periodic expansions and contractions — resulting in a “Big Bounce”. And the existence of early black holes
has been predicted to be a key telltale as to whether or not the idea may be valid. This one is very big. To get to
its size — 800 million times more mass than our Sun — it must have swallowed a lot of stuff.
....
As far as we understand it, the universe simply wasn’t old enough at that time to generate such a monster.

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:26:39.99 X6dN1jym.net
>>91
Out of the White Hole: A Holographic Origin for the Big Bang
URLリンク(arxiv.org)
While most of the singularities of General Relativity are expected to be safely hidden behind event horizons by the
cosmic censorship conjecture, we happen to live in the causal future of the classical big bang singularity, whose
resolution constitutes the active field of early universe cosmology. Could the big bang be also hidden behind a
causal horizon, making us immune to the decadent impacts of a naked singularity? We describe a braneworld
description of cosmology with both 4d induced and 5d bulk gravity (otherwise known as Dvali-Gabadadze-Porati, or
DGP model), which exhibits this feature: The universe emerges as a spherical 3-brane out of the formation of a 5d
Schwarzschild black hole. In particular, we show that a pressure singularity of the holographic fluid, discovered
earlier, happens inside the white hole horizon, and thus need not be real or imply any pathology. Furthermore,
we outline a novel mechanism through which any thermal atmosphere for the brane, with comoving temperature
of 20% of the 5D Planck mass can induce scale-invariant primordial curvature perturbations on the brane, circumventing
the need for a separate process (such as cosmic inflation) to explain current cosmological observations. Finally,
we note that 5D space-time is asymptotically flat, and thus potentially allows an S-matrix or (after minor modifications)
AdS/CFT description of the cosmological big bang.

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:29:12.46 X6dN1jym.net
弦理論の次元は単なる数式上のもので、ファインチューニングとして批判されるのは当然だろう
相対性理論と量子論のとてつもない誤差は問題ではあるが、だからといって数式内に次元を増やせば良いだけの問題ではない
モデルに(検証不可能なために気づくことができない)致命的な穴がありそれが無限の宇宙インフレーションを導いている可能性もある
いくらでも解釈をでっちあげられるようになると、仮説の奇抜さで勝負しようとする輩がふえる
特に一昨年あたりからだと思うが、無限インフレーション・無限マルチバース理論に疑念を呈す声が増えている
URLリンク(arxiv.org)
One key challenge for inflation is the singularity problem. If inflation is realized by the dynamics of scalar matter
fields coupled to Einstein gravity, then the HawkingPenrose singularity theorems [7] can be extended [8] to
show that an inflationary universe is geodesically past incomplete. Thus, there necessarily is a singularity before
the onset of inflation. Hence, the inflationary scenario cannot yield the complete history of the very early universe.
A bouncing cosmological scenario naturally avoids this singularity problem, although at the cost of having
to introduce new physics to obtain the bounce
131億年以前からあると確認された ULAS J1342+0928 超巨大ブラックホールもだがブラックホールの形成過程を正確に観測できるようになったら
インフレーション理論は完全に息絶える可能性が高い(これまでもプランク2013/2015で観測結果と一致していないので、これだけ一致するとは思えない)

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:30:54.20 rl1ZdnTA.net
>>35
逆に劇中の名前が平凡すぎて忘れてたw

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:32:10.76 X6dN1jym.net
>>1
相対性理論と量子論のとてつもない予想誤差と、超巨大ブラックホールの観測によって起きる問題を解決しうる仮説ということで
注目を集めているのがサイクリック宇宙論とビッグバウンスだ
Bouncing Cosmologies: Progress and Problems
URLリンク(arxiv.org)
カトリックの司祭であり、副業で物理学者―ビッグバンを提唱したジョルジュ・ルメートルのフェニックス宇宙理論は
数年前から注目を集めているサイクリック宇宙論と類似しているのは、奇妙な因果ではある
The Return of the Phoenix Universe
Jean-Luc Lehners, Paul J. Steinhardt, Neil Turok
(Submitted on 5 Oct 2009)
URLリンク(arxiv.org)
ジョルジュ・ルメートルは一般相対性理論から派生したFLRWからビッグバン理論を提唱していた

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:34:30.56 hkRKYD7W.net
真空と無って何が違うんだ?

98:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 12:46:36.37 C4tcIg0g.net
地平面の面積は有限に収束すると思うんだ。宇宙は無限に広がり続けることはない。熱的死と見分けはつかないかもしれないけれど。

99:よっちゃん
18/08/22 12:53:31.47 Ya3TlmdM.net
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
URLリンク(ameblo.jp)
再生核研究所声明 438(2018.8.6): ゼロ除算1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 の誤解について
URLリンク(ameblo.jp)
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
URLリンク(ameblo.jp)
1/0は「不能」、0/0は「不定」と習った。
URLリンク(world-fusigi.net)
従来の考えはその通りです:
新しい考え方によれば、それらはいずれも可能で結果はいずれも0です:美しい結果ができました:
なぜ0で割れない?0(ゼロ)で割れない理由をプロが説明してみた
URLリンク(www.youtube.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


100:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:01:01.85 X6dN1jym.net
URLリンク(www.sciencemag.org)
The real point, Moss says, is that theorists can no longer shrug off the problem by assuming that the collapse of
the vacuum would take a hugely long time. By showing that—according to the standard model—the collapse
should happen quickly, the paper suggests that some new physics must kick in to stabilize the vacuum.
標準モデルによるなら真空崩壊は原始(ミニ)ブラックホールで再現されるはずなのに、なぜか起きなかったということで現代のエーテルのような議論に
なってきている

101:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:01:37.86 X6dN1jym.net
標準理論裏付ける新証拠、「超対称性」に新たな痛手 LHC
URLリンク(www.afpbb.com)
だがLHCでは、超対称性のきょうだいが存在する証拠はこれまで何も見つかっていない。
その一方で、標準理論で存在が予測された素粒子はすべて観測されている。その中には、
万物に質量を与えるとされる「ヒッグス粒子(Higgs boson)」も含まれる。
 超対称性理論では、ヒッグス粒子が少なくとも5種類あると予測されているが、これま
でのところ、標準理論のヒッグス粒子とみられる1種類しか見つかっていない。
 しかし、ウィルキンソン氏は、超対称性を見限るのは「時期尚早」と話す。「超対称性
を打ち倒すのは非常に難しい。頭がたくさんある怪物だからだ」と同氏は指摘している。
 それでも、今後数年以内に何も見つからなければ、超対称性は今よりはるかに困難な
状況に置かれることになると思われ、熱狂的信者の数も減るとみられている。

102:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:02:11.72 X6dN1jym.net
足りない情報を数式でいじるより、観測方法を変えたら解決してしまった問題(消えたバリオン問題)もある
A Search for Warm/Hot Gas Filaments Between Pairs of SDSS Luminous Red Galaxies
URLリンク(arxiv.org)
この問題はスニヤエフ・ゼルドビッチ効果を応用することで2017年に解決した
URLリンク(ja.wikipedia.org)スニヤエフ・ゼルドビッチ効果
これは、今後予定されているサーベイ (SPT, ACT, プランク)で得られるであろうダークエネルギーの力学を理解するうえで参考になるであろう。

103:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:02:33.81 X6dN1jym.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
Some supersymmetric theories require a cosmological constant that is exactly zero, which further complicates things.
This is the cosmological constant problem, the worst problem of fine-tuning in physics: there is no known natural way
to derive the tiny cosmological constant used in cosmology from particle physics.

104:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:04:06.22 X6dN1jym.net
宇宙定数問題では、観測されているダークエネルギーは予想されている量を圧倒的に下回る
とりあえず問題の辻褄を合わせるために一時的に作られたのがマルチバース理論なわけだが
何しろ観測できないエーテルにすべて説明を投げているのだから当然だ
URLリンク(en.wikipedia.org)
In cosmology, the cosmological constant problem or vacuum catastrophe is the disagreement between the
observed values of vacuum energy density (the small value of the cosmological constant) and theoretical
large value of zero-point energy suggested by quantum field theory.
Depending on the Planck energy cutoff and other factors, the discrepancy is as high as 120 orders of magnitude,
[1] a state of affairs described by physicists as "the largest discrepancy between theory and experiment in all of
science"[1] and "the worst theoretical prediction in the history of physics."[2]

105:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/08/22 13:05:35.51 X6dN1jym.net
プランクがインフレーション問題において喜劇(モデルのチューニングにつぐチューニング)をまき起こしていることを考えると
標準モデルが数ある仮説でもかなりマシだと言える
Inflationary paradigm in trouble after Planck2013
URLリンク(arxiv.org)
Recent results from the Planck satellite combined with earlier observations from WMAP, ACT, SPT and other
experiments eliminate a wide spectrum of more complex inflationary models and favor models with a single
scalar field, as reported by the Planck Collaboration. More important, though, is that all the simplest inflaton
models are disfavored statistically relative to those with plateau-like potentials. We discuss how a restriction to
plateau-like models has three independent serious drawbacks: it exacerbates both the initial conditions problem
and the multiverse-unpredictability problem and it creates a new difficulty that we call the inflationary
"unlikeliness problem." Finally, we comment on problems reconciling inflation with a standard model Higgs,
as suggested by recent LHC results. In sum, we find that recent experimental data disfavors all the best-motivated
inflationary scenarios and introduces new, serious difficulties that cut to the core of the inflationary paradigm.
Forthcoming searches for B-modes, non-Gaussianity and new particles should be decisive.
Inflationary schism
AnnaIjjasaPaul J.SteinhardtbcAbrahamLoebd
URLリンク(www.sciencedirect.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2126日前に更新/86 KB
担当:undef